[2008年6月14日] 受け口を治したいと思い地元の矯正歯科に何件か行きました。矯正に対して後ろ向きの先生ばかりでしたが、一人だけ矯正に対して前向きな意見を言ってくれる先生と出会えました。(徳島県35歳女性)
 受け口を治したいと思い地元の矯正歯科に何件か行きました。
 矯正に対して後ろ向きの先生ばかりでしたが、一人だけ矯正に対して前向きな意見を言ってくれる先生と出会えました。
 今悩んでいるのは、単独矯正か外科矯正かどちらでするかです。
 外科矯正だと片方づつ10ミリ未満(7ミリぐらい)切って動かすみたいです。
 外科矯正するなら大体10ミリ以上と聞きました。
 外科矯正するボーダーラインってどれくらいなんでしょうか?
 地元の先生は私次第、納得いくまで悩んで良いですと言ってくれます。ただ単独矯正も悪くないと思いますよと仰っていました。
 術前矯正が今より5ミリ以上ぐらいはヒドイ受け口になるとも言われました。それが外科手術に対して一番悩んでいる原因です。
 そんなにも見た目であきらかに分かる程酷くなるんでしょうか??
 単独矯正だと顎のラインは変わらないので、小さい頃から受け口でからかわれてきた事を思い出すと外科手術したいと思う気持ちがあるのです。
 デメリット面では手術する場合は全身麻酔、麻痺、など聞きますが・・・。
 私が手術に対して不安なのは田舎なので実例が少ないのではと思い、失礼ながら手術出来る先生、経験豊富な先生がいるのかどうか心配です。
 矯正は地元の病院でお願いするとしても、手術は経験豊富な先生にお願いは出来ないものでしょうか・・・
 手術だけは神戸の病院でなど。。。
 (入院は神戸になるけれど)
 地元の大学病院では外科手術自体が少ないと聞きます。
 それも不安に思い悩む理由です。


 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 まずボーダーラインについてのお尋ねですが、骨格的なずれだけでなく、上下の歯のずれ、顔貌、および手術方法(下顎のみの手術、上下顎の手術、さらにオトガイの手術)など含め、総合的に判断する必要があるため、ひと言で表現するのは困難です。
 次に術前矯正後に、受け口の状態がひどくなるのは本当です。
 なぜなら受け口の治療で、外科手術が前提の場合は、術前矯正で、上の前歯を引っ込め、下の前歯を前方に出すことが多いからです。
 たとえ一時的でも抵抗があるのはわかりますが、きれいになるためには避けれないこととお考え下さい。
 最後に、手術だけを神戸の病院でというのは可能です。
 ただし、矯正医と口腔外科医の連携がとれていることが条件になります。
 矯正をお願いする先生に相談されるとよいでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)


矯正歯科に関するお問い合わせは 
広瀬矯正歯科 (育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662 E-Mail:info@hanarabi.tv 
診療時間.10:00〜19:00 休診日.木・日・祝祭日 
→医院紹介はこちら



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
お問い合わせは
広瀬矯正歯科 (育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662 E-Mail:info@hanarabi.tv 
診療時間.10:00〜19:00 休診日.木・日・祝祭日


Copyright (C) 2002-2008 歯並びTV. All Rights Reserved.