2011-08-29大阪市29歳女性
矯正治療途中、または終了後に、顎を下げる外科的な手術はできないのでしょうか?出っ歯で、口と鼻の高さが一緒で歯並びも悪かったので現在、通常の歯科矯正治療を歯科医院で受けています。
矯正装置を付けて約1年半(上下ともに抜歯あり)で順調に治療は進んでいます。
今日、治療に行ったとき、矯正の担当の先生からこれ以上、口元は下がることはないと言われました。
確かに、少し前歯が後退しすっきりしましたが、口と鼻の高さにはあまり変化は感じません。Eラインのようになるとは思っていませんでしたが、これが限界なんだと感じました。
Eラインのようなきれいな鼻と口のバランスを実現するためには、口腔外科で顎を下げる手術が必要だといわれましたが、矯正治療後に口腔外科でそのような手術をするのは無理とのことでした。
矯正をしているため、すでにきっちり上、下の顎がかみ合っており、外科的な手術をするとなると、上と下、両方の骨を削ることになる。
矯正前から計画しておけば下の骨だけで済んだとのこと。最初から計画するべきことだといわれました。
でも外科的な処置をしても、そこまでの劇的な変化Eラインを実現できるかどうかはわからないし見た目はそこまで変化しないかもしれないとも言われました。
振り返ってみて、矯正を始める前に、同じ説明を受けたことを思い出しました。
そして、口元は突出しているけれど、レベルは軽度だし、通常の歯科矯正治療を受けることにしようと考えたことを思い出しました。
でもこのままでは、大満足の矯正結果にはならないと感じています。
そこで質問があります。
1. 矯正治療途中、または終了後に、口腔外科で顎を下げる外科的な手術はできないのでしょうか?
2. また、外科的な手術をしても、きれいなEラインを手に入れられないのですか?持って産まれた骨の限界があるのでしょうか?
長文ですみません。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
お返事いただけましたら幸いです。
A.広瀬矯正歯科
広瀬矯正歯科 院長の広瀬豊です。矯正単独での治療をしてしまったために最初のボタンのかけ違いで、外科手術ができなくなる方がおられることは確かです。
しかし、そういう方の中でも外科手術をすれば改善できる方もおられます。
そこで質問に対するお答えですが、上記のような方であれば矯正治療途中での手術は可能ということになります。
矯正治療終了後であれば改めて矯正装置をつける必要が生じます。
ただし、オトガイ形成術のみで改善が可能な場合は矯正装置は必要ありません。
どういうことかと言いますと、Eラインを改善する手段としては、上顎の後退や下顎の前進だけではなく、オトガイ(あごの先)の部分を前方に出す方法があり、オトガイの位置や形態によってはそれだけでもかなりの改善が見込めます。
この場合は歯の咬み合わせに関係がないため、装置は不要ということです。
二つ目の質問に関しては、すでにお分かりだと思いますが、今がどのような状態かで、なんらかの外科手術をすることによっての改善の見込みが決まってきます。
また、これは大事なことですが、現時点で外科手術によって改善の見込みがあったとしても、保険適用は難しいかもしれません。
今の段階でオトガイ形成術による改善の見込みについて、主治医に相談されてみてはどうでしょうか。
広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊様
お返事下さいましてありがとうございます。
先生のご推測通り、口を閉じるとオトガイ部にシワがあります。
歯並び同様、シワもとても気になっていました。
私は、顎がたりないんでしょうか??
少しでもよくしたい一心で矯正を始めたのに矯正がすべてを解決してくれるわけではなかったのですね。
単独矯正は間違いだったのでしょうか?
次回は、10月に矯正の歯科医院へ行くためその際、今の段階でオトガイ形成術による改善の見込みについて主治医の先生に質問してみます。
しかし、先生のところで一度、診察していただくことはできますでしょうか?
実際に私の矯正具合や、口元を見ていただいて方法について、教えて頂きたく存じます。
外科的な治療について、まったく無知なので今からでも私が治療可能な方法を詳しく聞かせていただけないでしょうか?
何卒、よろしくお願い申し上げます。
お返事下さいましてありがとうございます。
先生のご推測通り、口を閉じるとオトガイ部にシワがあります。
歯並び同様、シワもとても気になっていました。
私は、顎がたりないんでしょうか??
少しでもよくしたい一心で矯正を始めたのに矯正がすべてを解決してくれるわけではなかったのですね。
単独矯正は間違いだったのでしょうか?
次回は、10月に矯正の歯科医院へ行くためその際、今の段階でオトガイ形成術による改善の見込みについて主治医の先生に質問してみます。
しかし、先生のところで一度、診察していただくことはできますでしょうか?
実際に私の矯正具合や、口元を見ていただいて方法について、教えて頂きたく存じます。
外科的な治療について、まったく無知なので今からでも私が治療可能な方法を詳しく聞かせていただけないでしょうか?
何卒、よろしくお願い申し上げます。
A.広瀬矯正歯科
広瀬矯正歯科 院長の広瀬豊です。まず主治医に質問され、説明を聞いて下さい。
主治医の話の前に私が意見を述べるのは順番が違うと考えるからです。
最初からのデータを持たれ、今まで治療されてきた主治医が一番あなたの状態を把握されているはずです。
あまり多くの情報が入ると、かえってよくないこともあります。
主治医に聞かれても納得のいく回答を得られない場合は、セカンドオピニオン希望で予約をお取り下さい。できる範囲でお話させて頂きます。
広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊様
お返事ありがとうございました。
主治医に相談してみます。
申し訳ありませんが、先生のメールの内容について質問させていただきます。
「なんらかの外科手術をすることによっての改善の見込みが決まってくる」
「現時点で外科手術によって改善の見込みがあったとしても保険適用は難しいかもしれない」
ということは、
先生が言われているのは、美容整形外科で保険を使わずに外科手術または、プロテーゼを入れて顎を出すこと等を指しているのでしょうか?
それとも、かみ合わせとはまた別で、オトガイ形成術だけ、口腔外科で保険適用で手術可能なのですか?
お返事いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございました。
主治医に相談してみます。
申し訳ありませんが、先生のメールの内容について質問させていただきます。
「なんらかの外科手術をすることによっての改善の見込みが決まってくる」
「現時点で外科手術によって改善の見込みがあったとしても保険適用は難しいかもしれない」
ということは、
先生が言われているのは、美容整形外科で保険を使わずに外科手術または、プロテーゼを入れて顎を出すこと等を指しているのでしょうか?
それとも、かみ合わせとはまた別で、オトガイ形成術だけ、口腔外科で保険適用で手術可能なのですか?
お返事いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
A.広瀬矯正歯科
広瀬矯正歯科 院長の広瀬豊です。「何らかの外科手術」とは美容整形外科ではなく、あくまでも口腔外科で行う顎変形症に対する外科手術を指しています。
ただ保険ではなく、自費での治療になる可能性が高いということです。
特にオトガイ形成術のみの場合は保険適用にはなりません。
保険の適否は、骨格のずれの程度と咬み合わせによって決まります。
手術方法や保険適用に関しては、神戸市立医療センター中央市民病院、歯科口腔外科のHPを参考にして下さい。
(http://chuo.kcho.jp/information/detail126.html)

矯正歯科に関するお問い合わせは
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662
診療時間.10:00~19:00 休診日.木・日・祝祭日
→医院紹介はこちら
広瀬矯正歯科(育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662
診療時間.10:00~19:00 休診日.木・日・祝祭日
→医院紹介はこちら
この記事に質問する
この記事をSNSでシェアする
外科手術・外科矯正
2013-05-05富田林市20歳女性
下顎が後退して成長、全体的に出っ歯です。外科矯正をしたいのですが、保険適用になるでしょうか?また、部分矯正で顎の感じは少しでも改善されるでしょうか?




A.広瀬矯正歯科
2012-01-13高知市30歳女性
10年前、美容整形で反対咬合の手術をしましたが、下顎の出具合が気になっています。サ行も言いにくいですし、顎関節症にもなってしまいました。これは、顎変形症として保険適用で外科手術してもらえるでしょうか?


A.広瀬矯正歯科
お子様の矯正治療について
矯正治療について
- アンクローシス(骨性癒着)
- インプラントがある歯列矯正
- ガミースマイル・インプラント矯正
- スキッ歯・インプラント矯正
- ディスキング、スレンダライジング
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- 上下顎前突症(大きく突出した口元)
- 上顎歯列狭窄
- 乱杭歯・でこぼこの歯・叢生(そうせい)
- 二態咬合
- 交叉咬合
- 仮歯・差し歯・ブリッジ・虫歯
- 八重歯・奇形歯・形態修正
- 出っ歯(上顎前突)
- 削って矯正
- 前歯・ねじれ
- 受け口(反対咬合)・下顎の突出
- 口唇口蓋裂
- 口唇閉鎖力
- 噛み合せ・口呼吸の改善
- 埋伏歯・骨の中の歯
- 妊娠・出産・授乳中の矯正治療
- 審美
- 局所麻酔・全身麻酔
- 抜歯治療のメリット・デメリット
- 接端咬合
- 本格的な矯正治療・全顎矯正
- 欠損歯・先天的欠如歯・前歯のずれ・左右非対称
- 正中のずれ
- 正中離開(スキッパ・前歯のすき間)
- 歯が足りない場合の矯正
- 歯列の側方移動(拡大),後方移動
- 治療中の出産
- 発音障害・滑舌
- 矯正治療をはじめる前に 抜歯の要・不要・親知らず・犬歯・正中過剰歯
- 神経が無い歯(失活歯・無髄歯)の矯正治療
- 術前矯正
- 親知らず・インプラント矯正
- 親知らず抜歯と顎関節症
- 過蓋咬合(咬み合わせが深い)・オーバーバイト
- 開咬・オープンバイト
- 非抜歯治療
- 顎関節症と矯正治療
- 骨格的要素・遺伝