2012-06-04北海道白老町32歳女性
1歳4ヶ月、おしゃぶりが必須な子供。すぐに止めさせた方がいいのでしょうか?また、受け口や歯並びの悪さは遺伝するのでしょうか?



1歳4ヶ月の子供がいます。
おしゃぶりが必須な子供で、特に寝る時は欠かせないものになってしまっております。
先日、初めてフッ素塗布に行きましたところ、保健師さんに「上の前歯の片方が斜めに生えている、すぐにおしゃぶりをやめてください」と言われました。
そこで帰ってきてからインターネットで色々調べていると、無理やりにおしゃぶりを止めさせるのは本人の精神的ストレスになるので、2歳くらいまででも良いと書いてあるところもありました。
しかし、うちの子供の場合は、既に歯並びが悪いので(画像では赤丸で囲んだところ)本人のストレスになろうとも、すぐに止めさせた方がいいと理解すれば宜しいでしょうか?
また、受け口や歯並びの悪さは遺伝するのでしょうか?
主人、私共々受け口です。
・主人(受け口、歯並びは良い) ・私(自力で受け口を治す、歯並びが悪い) ・子供(今のところ受け口ではない、歯並びが悪い)となっております。
回答を宜しくお願い致します。
A.はしもと矯正歯科
はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。ご相談のメールありがとうございます。
外国では子供がおしゃぶりを咥えている光景をドラマなどで目にすることも多く、海外では日本ほどマイナスイメージが少ないようで、赤ちゃんグッズのお店などでも、実に色々な種類のものが販売されています。
小児科医の見解でもプラスの部分とマイナスの部分があるみたいで、一概に善し悪しの結論は出せないみたいですね。
おしゃぶりが子供にとってどういった意味・効能があるのかは諸説ありますが、ここでは矯正歯科医としての意見からお話しさせて頂きます。
まず、結論から申し上げると、現在の年齢でおしゃぶりが歯並びに決定的な影響を及ぼす可能性は殆ど無いと言っていいでしょう。
また、添付して頂いた写真の乳歯が斜めになっているのも、おしゃぶりが原因かどうか、判断する根拠がありません。
現実問題として、おしゃぶりが歯並びに影響するのは、極端な話、幼稚園児になっても、まだ四六時中手放せないような状況でも無い限りはまず無いで しょう。
矯正で問題になるのは、5才以降の指しゃぶりで、これはさすがに就学年齢を超えて行うと、骨格的に変形を及ぼす場合があり、このレベルではある程度強制的な中断が必要になります。
ですので、現状ではおしゃぶりはさほど心配には及ばないと思います。
それから、歯並びの遺伝ですが、たしかに遺伝的な要因は、かなりあります。
ただ、例えば「両親がとても歯並びが良い」イコール「その子供たちはとても歯並びが良くなる」とは限りませんし、逆に「両親がとても歯並びが悪い」イコール「子供は必ず歯並びが悪くなる」でも無いのです。
実際、当院の症例でも「両親はかなり歯並びが綺麗」で、長男は受け口、長女は出っ歯、末っ子は凸凹という家族もいらっしゃいました。
従って、事前の予想は困難ですが、骨格的な受け口に関してはある程度相関はあると言われております。
しかし、これも事前の正確な予想は不可能ですので、「そういった傾向もある」低度に認識をもたれる位で良いのでは無いかと思います。
遺伝に関しては、仮に予想が出来たとしても、避ける術がありませんし、治療の方法は色々とありますから、心配するだけ損でしょう?
ですから、現時点ではあまり心配なさらずにお過ごし下さい。
歯並びのチェックは、少なくとも年中さん以降でしょう。
それでなくてもこれから離乳食の心配やら、よちよち動き回って怪我の心配やら、お母さんとしては、忙しくなることだらけでしょうから。

矯正歯科に関するお問い合わせは
TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649
→医院紹介はこちら
はしもと矯正歯科矯正歯科認定医
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2-2-5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649
→医院紹介はこちら
この記事に質問する
この記事をSNSでシェアする
年齢
2009-10-17神戸市東灘区1歳男の子
息子の歯並び、かみ合わせのことでご相談させていただきます。来月で1歳になります。現在、上が4本、下が2本生えています。かみあわせが悪いのか、「イ」の口をしたときに上下のアゴがずれてしまいます。
A.広瀬矯正歯科
2008-12-04神戸市東灘区28歳女性
1歳の息子が受け口です。私が顎変形症で高校生の頃に骨を切ってプレートを入れる手術をしました。顎変形症が遺伝していた場合は必ず外科手術が必要なのでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2008-10-14富士吉田市36歳の女性
1歳2ヶ月の息子の下の前歯が二本生えてこないまま右の犬歯が生えてる気がします。また左の前歯の隣に二本くっついたような歯が生えてる気もします。二本同時に生えてるのか判断がつきません。

A.西田矯正歯科
2008-06-26滋賀県大津市1歳7ヶ月の女の子
1歳7ヶ月の娘ですが、上の中心の前歯2本の横に少しだけ隙間をあけて犬歯が左右に一本ずつ対照に生えてきています。犬歯と前歯2本の間が狭くて、普通の前歯が生えてきそうな様子がありません。
A.西田矯正歯科
2007-08-09大阪市33歳女性
先日、1歳半の娘の検診があり、かみ合わせの異常を伝えられました。まだ歯は全部そろっていない状態ですが、かみ合わせの異常は主人が受け口なので、遺伝性のものでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2007-07-28兵庫県1歳7か月女の子
1歳7ヶ月の子供のことで相談したいことがあります。1歳半検診のときに反対咬合といわれました。この先どのくらい様子をみていけばよいのでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2007-05-28兵庫県1歳9か月男の子
1歳9ヶ月の息子の事で相談なんですが、歯がはえ揃ったのが1歳2ヶ月位だったと思います。それから暫くして気づいたのですが、よく舌を噛んでます。
A.広瀬矯正歯科
2007-02-141歳女の子
1才の娘がいます。受け口の気がします。主人は幼少の頃受け口の強制をしていました。「歯並びを正しくします」などというおしゃぶりなどを見たことがあるのですが、どうなんでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2005-11-09
1歳2ヶ月の娘なのですが、前歯2本の両隣りの歯が半分被って後ろから生えています。その後ろの歯も後ろからずれて生えてきている様に見えます。自然に治るものでしょうか?
A.西田矯正歯科
2005-10-01
1歳2ヶ月の息子の歯のことです。下の歯が生えてきたのが10ヶ月頃で、現在は下2本と上3本あります。上は完全には出てないのですが、下の歯の方が前にある状態で反対咬合になっているのですが、何か今から少しでも治せる方法があれば教えください。
A.広瀬矯正歯科
2005-08-21
1歳0ヶ月の娘の歯並びで相談がございます。どうやら上の前歯が癒合歯のようなのです(私の判断ですが)。保健所の医療相談では、全部生え揃ってから歯医者さんに見てもらうように言われましたがそれまで様子を見ていてよいのでしょうか?
A.西田矯正歯科
2005-06-13
1歳6ヶ月の息子の事でご相談いたします。先日歯科検診で、下顎が未発達の為の二態咬合と診断されました。離乳食の開始が遅く(丁度1歳頃から)しかもあまりスムーズに進んでおらず、今でも時には丸呑みしている事もあるようなのですが、とにかく今は色々な物をよく噛む様にという事で、それ以外は特に何も指示されなかったのですが、下顎の発達につれ、自然に治るものなのでしょうか?
A.西田矯正歯科
2005-06-10
1歳半の娘のかみ合わせが反対になってしまっています。寝ているときに上(2本と生えかけ2本)下(4本)のかみ合わせしてみると、上と下の歯が当たっています。ふだんは下あごを出した感じで、下の歯が前に出ています。骨格の問題なんでしょうか?今後、どのように対応していけばいいのかわからず不安です。
A.広瀬矯正歯科
お子様の矯正治療について
矯正治療について
- アンクローシス(骨性癒着)
- インプラントがある歯列矯正
- ガミースマイル・インプラント矯正
- スキッ歯・インプラント矯正
- ディスキング、スレンダライジング
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- 上下顎前突症(大きく突出した口元)
- 上顎歯列狭窄
- 乱杭歯・でこぼこの歯・叢生(そうせい)
- 二態咬合
- 交叉咬合
- 仮歯・差し歯・ブリッジ・虫歯
- 八重歯・奇形歯・形態修正
- 出っ歯(上顎前突)
- 削って矯正
- 前歯・ねじれ
- 受け口(反対咬合)・下顎の突出
- 口唇口蓋裂
- 口唇閉鎖力
- 噛み合せ・口呼吸の改善
- 埋伏歯・骨の中の歯
- 妊娠・出産・授乳中の矯正治療
- 審美
- 局所麻酔・全身麻酔
- 抜歯治療のメリット・デメリット
- 接端咬合
- 本格的な矯正治療・全顎矯正
- 欠損歯・先天的欠如歯・前歯のずれ・左右非対称
- 正中のずれ
- 正中離開(スキッパ・前歯のすき間)
- 歯が足りない場合の矯正
- 歯列の側方移動(拡大),後方移動
- 治療中の出産
- 発音障害・滑舌
- 矯正治療をはじめる前に 抜歯の要・不要・親知らず・犬歯・正中過剰歯
- 神経が無い歯(失活歯・無髄歯)の矯正治療
- 術前矯正
- 親知らず・インプラント矯正
- 親知らず抜歯と顎関節症
- 過蓋咬合(咬み合わせが深い)・オーバーバイト
- 開咬・オープンバイト
- 非抜歯治療
- 顎関節症と矯正治療
- 骨格的要素・遺伝