2015-04-27兵庫県西区41歳女性
4歳と2歳の子供、2人共受け口なんです。ムーシールド、早めに始めた方がいいのでしょうか?ご無沙汰しております。
20代の頃に下顎前突で外科矯正していただきました。
その節は大変お世話になりました。
今回、子供のことでご相談させていただきたいのですが、4歳と2歳の子供がいまして、2人共受け口なんです。
確実に遺伝で、悲しい話なんですが…
近所の歯科でムーシールドを勧められ、今年5歳になるのでそろそろ始めたらと言われているのですが、このマウスピースは早めに始めた方がいいのでしょうか?
結構深い受け口で、隙間のない歯並びで将来的にガタガタになる可能性も高そうです。
矯正専門の先生ではないので、ちょっと不安になり、先生のことを思い出してご相談させていただきました。
本当ならお伺いさせていただくべきなんですが、家も少し遠くなり小さな子供2人連れていくのが大変なのでHPよりさせていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
A.広瀬矯正歯科
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。こちらこそご無沙汰しております。
竹信先生と連携して始めた外科矯正の第1号の患者さんですから、あなたのことはよく覚えております。
お元気そうで何よりです。
さて、ご相談のムーシールドに関してですが、使い方次第では非常に有効な装置です。
始める年齢としてもお子さんが使ってくれそうなら、問題はないと思います。
ただし、治療を始める際に押さえておくべきポイントがあります。
それは顔のレントゲンや歯の模型などの資料をもとに診断がなされているかということです。
数日前にNHKの朝の情報番組「あさイチ」の番組冒頭で、不適切な矯正治療を受けるトラブルが増えているというニュースが流れました。
それによると、しっかりとした診断や説明がなく治療を開始し、治らないで困っている患者さんが増えているそうです。
骨格性の受け口は、一旦治ったとしても成長に伴って再発することもあり、的確な診断と治療技術が必要になります。
成長が終わるまで責任を持って観察し、最終的に永久歯の仕上げの治療までしてもらえるかを確認する方がよいでしょう。
説明に納得がいかないところがあるようなら、お近くの矯正専門の歯科医院でセカンドオピニオンを受けられることをお勧め致します。

矯正歯科に関するお問い合わせは
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662
診療時間.10:00~19:00 休診日.木・日・祝祭日
→医院紹介はこちら
広瀬矯正歯科(育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662
診療時間.10:00~19:00 休診日.木・日・祝祭日
→医院紹介はこちら
この記事に質問する
この記事をSNSでシェアする
年齢
2008-04-21USA4歳男の子
現在4歳になる息子は、開咬だと言われました。治療を開始したいと思うのですが、年齢的には5歳ではやはり遅いほうなのでしょうか?あと、舌癖を治すトレーニングはどこの歯科でも行っているものではないのでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2008-01-18大阪市都島区33歳女性
4才10ヶ月です。あごを広げる矯正は歯と違って見つけ次第開始した方が望ましいと言われたのですが、息子はまだ全て乳歯です。時期が早くはないでしょうか?
A.はしもと矯正歯科
2007-06-04神戸市39歳女性
4歳の男の子。1年前に前歯が一本が黒くなり、根の治療をしました。最近になって、治療した歯の上に膿がたまり歯もグラグラしていたので歯医者に行ったところ根もだめになっているので抜歯したほうがいいと言われました。やはり、そのままにしておくよりも抜いたほうがよいのでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2007-02-1534歳女性
4歳の娘が3歳児検診の際反対咬合と診断されました。その後新聞でムーシールドを知り現在ムーシールドを取り扱っている小児歯科に通っておりますが遠方な上、私も働いているので通院が大変です。転院は可能でしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2007-01-294歳半男の子
現在、北米在住です。4才半の息子は顎が小さく、6才臼歯がぎりぎり生えるスペースがあるかどうかです。他の子どもさん達は2本分は余裕があるスペースが見えます。
A.広瀬矯正歯科
2006-10-10姫路市34歳女性
4歳の息子のことですが、今だに右側の犬歯が生えてこず、歯医者でレントゲンをとって調べてもらったところ「歯芽腫」と診断されました。乳歯でなるのは珍しいと言われ、説明を受けたもののよくわかりません。
A.広瀬矯正歯科
2006-07-22
私には4歳3ヶ月の娘と2歳の息子がおります。実は二人とも反対咬合と診断されております。2歳の息子はまだ顎が固定してないから、今すぐ矯正することはないだろうといわれておりますが、4歳の娘は1年ほど前から、矯正した方が良いのでは、と診断されております。
A.太田矯正歯科
2006-03-21
4才の娘の前歯4本のうち1本が生育不全のようで、小さいまま今後きちんと生えてくるのかも分からない状態だそうです。小さい歯に対して一番良いと思われる矯正方法にはどんなものがあるんでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2005-12-02
4歳7ヶ月の息子が昨日(12月20日)何かのおもちゃかふたを歯で開けていたらしく下の歯が取れてしまいました。下の一番前の左の歯です。 歯の抜けるのや順番が大きく変わると永久歯の歯並びにも影響するということでとても心配しています。
A.西田矯正歯科
お子様の矯正治療について
矯正治療について
- アンクローシス(骨性癒着)
- インプラントがある歯列矯正
- ガミースマイル・インプラント矯正
- スキッ歯・インプラント矯正
- ディスキング、スレンダライジング
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- 上下顎前突症(大きく突出した口元)
- 上顎歯列狭窄
- 乱杭歯・でこぼこの歯・叢生(そうせい)
- 二態咬合
- 交叉咬合
- 仮歯・差し歯・ブリッジ・虫歯
- 八重歯・奇形歯・形態修正
- 出っ歯(上顎前突)
- 削って矯正
- 前歯・ねじれ
- 受け口(反対咬合)・下顎の突出
- 口唇口蓋裂
- 口唇閉鎖力
- 噛み合せ・口呼吸の改善
- 埋伏歯・骨の中の歯
- 妊娠・出産・授乳中の矯正治療
- 審美
- 局所麻酔・全身麻酔
- 抜歯治療のメリット・デメリット
- 接端咬合
- 本格的な矯正治療・全顎矯正
- 欠損歯・先天的欠如歯・前歯のずれ・左右非対称
- 正中のずれ
- 正中離開(スキッパ・前歯のすき間)
- 歯が足りない場合の矯正
- 歯列の側方移動(拡大),後方移動
- 治療中の出産
- 発音障害・滑舌
- 矯正治療をはじめる前に 抜歯の要・不要・親知らず・犬歯・正中過剰歯
- 神経が無い歯(失活歯・無髄歯)の矯正治療
- 術前矯正
- 親知らず・インプラント矯正
- 親知らず抜歯と顎関節症
- 過蓋咬合(咬み合わせが深い)・オーバーバイト
- 開咬・オープンバイト
- 非抜歯治療
- 顎関節症と矯正治療
- 骨格的要素・遺伝