上下の前歯の移動とともに顔(輪郭)の変化を感じています。その変化の仕組みを教えていただけますか?
上の前歯が少し出ていることで矯正をはじめました。歯を4本抜き、治療を始めて9ヶ月目です。
治療を始めた当初から、上下の前歯の移動とともに顔(輪郭)の変化を感じています。
その変化の仕組みを教えていただけますか。(歯を支えている土台のアーチを小さくしているのでしょうか。)
治療法は一般的で、隙間を埋めるために前歯を動かしています。よろしくお願いします。



はしもと矯正歯科の橋本です。
矯正治療を行う場合、患者様にとっても治療を行う矯正医にとっても一つ大きな分岐路があります。それは「歯を抜いて治療を行うか、抜かずに行うか?」ということです。
一般的には「歯並びの凸凹の程度が大きいと抜く場合があります」といったことを耳にされたこともあると思いますが、抜く、抜かないの基準はもっと複雑で、一見綺麗に並んでいても歯が植わっている骨の大きく外側に歯が並んでいる場合、それは凸凹があるのと同じで抜歯治療の対象になることがあります。
外側に並ぶという事は、横から見ると前歯が外側に倒れている、言い換えると出っ歯である状態を改善するには歯を内側に倒すということになり、抜歯してスペースを作ることに繋がって参ります。
このように前歯の場合は何となく想像が付きますが、奥歯の方はやはり内側に倒れたり前方に寄ったりして隙間を埋めることになります。
つまり歯を抜いたスペースに向かって前歯も奥歯も倒れてゆくわけです。
今回のご相談の治療の進行に伴う顔貌の変化ですが、通常矯正の抜歯治療で明確に変化が起きる(本人が感じる)のは唇周辺で、横から見れば前歯の後退に伴って唇も下がりますし、前から見れば唇が薄くなる(赤い部分が少なくなる)変化です。
もし前から見た場合で明確に変化がある場合は、最初にかみ合わせが非対称であったものを治療によってかみ合わせを改善して起きる変化などが考えられます。
どちらにせよ正しい診断に基づいて正しい治療を行っていればその変化は良い方向へ向かうのが普通です。
もし心配があるようでしたら担当医と相談してみてはいかがでしょうか?
もし、心配事があって、かつ担当医に相談しにくければお気軽に追加の質問をお送り下さい。
ただし、直接拝見させて頂いての相談とは異なりますので、回答が一般論的な内容となる点はご容赦願います。


矯正歯科に関するお問い合わせは 
はしもと矯正歯科 - 矯正歯科認定医
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 
TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649 E-Mail:info@hanarabi.tv
→医院紹介はこちら



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv


Copyright (C) 2002-2006 歯並びTV. All Rights Reserved.