左前歯の欠損歯の隣の歯を前歯の位置に移動して、右の前歯と大きさをそろえるのに差し歯にする方法があると提案していただきました。この方法は、一般的なものでしょうか?
 こんにちは。
 私は左前歯欠損で両隣の歯の裏側に接着させたブリッジを着けています。(14年前に作成)。
 最近、ブリッジが取れ、歯の裏面の虫歯が判明 し、作り変えようと歯医者さんにいきましたら、左の欠損歯の隣の歯を前歯の位置に移動して、右の前歯と大きさをそろえるのに差し歯にする方法があると提案していただきました。
 前歯欠損の処置方法、矯正歯科の方法 としては、この方法は、一般的なものでしょうか。
 私は、なるほど良い方法だと思ったのですが、この治療方法で注意点があったら教えてください。
 よろしくお願いします。
 こんにちは。西田矯正歯科の西田真です。
 相談に関して一部に疑問点があります。
 「左の欠損歯の隣の歯を前歯の位置に移動して」とありますが、動かしたあとの部位、元々あった歯の部位をどうするのでしょうか?
 出来れば、写真を添付していただくと回答が正確になります。
 申し訳ないですが、もう一度詳しく説明して頂けますでしょうか。
 写真を添付できないので、言葉だけでの説明になります。
 わかりずらくて申し訳ありません。
 左の欠損歯の隣の歯は前歯(ダミー)が前面に半分くらいかぶさっています。
 いわゆる出っ歯で、前歯二本がおさまるスペースがなく、前歯が二番目の歯の前面に半分くらいかぶさっています。
 抜けた左前歯の分のスペースを用い、左二番目の歯の左右に隙間をつくり、右前歯と同じ大きさの差し歯をかぶせる考えです。
 右前歯も前に出ているで、右側は歯を1本抜いて、矯正することになると思います。
 左前歯の隣が犬歯になり、左右非対称になるのだとは思いますが。
 近日に、頭の写真や模型作成など詳しい検査をすることにしています。
 よろしくお願いします。
 こんにちは。西田矯正歯科の西田真です。
 資料がないので正確なことは言えませんが、問題があるとすれば、長期間の欠損の状態にあったところの骨が良好かどうかです。
 前歯と犬歯を欠損部に動かすわけですので、その欠損部に動かせるだけの骨の厚さがあるかどうかという点が問題になります。
 またどのような治療計画を立てられるのか判りませんが、上下とも矯正されるのであれば問題ございません。
 しかし、上顎のみだと移動後に噛み合わせを良くする手段をどのようにされるかが問題になります。
 以上の点につき担当医の先生とご相談ください。

矯正歯科に関するお問い合わせは 
西田矯正歯科 (日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士)
→医院紹介はこちら

〒607-8009 京都市山科区安朱北屋敷町4 [詳細マップ]
TEL 075-501-5489 E-Mail:info@hanarabi.tv 
[診療時間]月・火・金:10:00〜19:00 土:9:30〜19:00 日:9:30〜18:30
[休診日]  水・木・祝祭日 
歯並びに関してお困りの方は、費用は無料ですのでご相談ください。
お口の中を一度拝見させていただいた上、お話し合いをさせていただきます。なお治療は、すべて院長のみが責任をもって行っております。



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
お問い合わせは
西田矯正歯科 (日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士)→医院紹介はこちら
〒607-8009 京都市山科区安朱北屋敷町4 [詳細マップ]
TEL 075-501-5489 E-Mail:info@hanarabi.tv 
[診療時間] 月・火・金:10:00〜19:00 土:9:30〜19:00 日:9:30〜18:30
[休診日]   水・木・祝祭日 

歯並びに関してお困りの方は、費用は無料ですのでご相談ください。
お口の中を一度拝見させていただいた上、お話し合いをさせていただきます。
なお治療は、すべて院長のみが責任をもって行っております。


Copyright (C) 2002-2006 歯並びTV. All Rights Reserved.