[2010年1月19日]
矯正治療の抜歯について、矯正医も口腔外科医も方針が違い、わからなくなってます。(山形市14歳女性)
はじめまして。現在、治療中の娘の矯正の相談です。
犬歯が左右とも乳歯です。永久歯の犬歯が写真の様に左右とも埋没しています(右はほぼ水平で先端が中切歯のすぐ上、左はやや傾いて先端が側切歯の根部をかなり吸収してる状況とのこと)。現在、矯正歯科に通院中で、初めは「乳犬歯2本、右埋没歯(水平)左側切歯」の4本抜歯の予定で手術となりました。
矯正主治医は右は埋没歯を抜去し、中・側切歯は歯根が吸収されているが何とか残せる、左は側切歯の歯根が吸収が大きくこれと乳犬歯を抜歯しそのスペースに下ろした犬歯をきったりはったりして切歯の形にする方針でした。多数歯抜歯になるので総合病院の歯科口腔外科に紹介されました。しかし、CTなど精査の結果、手術担当医は右の中切歯は根部がかなり吸収されているので残してもいずれ駄目になる、それならば歯根がしっかりある埋没犬歯を中切歯か側切歯の位置に引っ張るのがいい、左はそのまま乳犬歯のあったスペースに下ろすのがいい、もしスペースが足りないなら側切歯か第一小臼歯を抜歯するという方針で、術直前に、全く抜歯はしないで開窓術+プラケット装着となり、埋没歯を下ろしてくる方針になりました。12月25日に手術は行われまして写真の様にプラケット装着となり、右はゴムバンドが着いている状態です。手術担当医からは矯正主治医に連絡しておくと言われたのですが、術後実際に主治医を受診したところ、話が通じていない様でした。
以上のような状況です。今後どうなるのか想像出来ません。方針が違うことも不安にさせられる要因です。このようなケースではどういう方針でいくのがいいのでしょうか?どの歯が大丈夫で、どの歯が駄目になるのか、全くわからなくなってます。
ご指導よろしくお願いします。