[2015年1月27日] 小学校1年生の息子の歯並びで相談をお願いします。(沖縄県7歳男児)

 
     
 

 小学校1年生の息子の歯並びで相談をお願いします。
 昨年の12月24日に、下の前歯2本(前から1番目の前歯)が永久歯に生え変わりましたが二本ともややハの字のように曲がって生えていたため歯医者に相談しましたら、その横の乳歯2本(前から2番目の前歯の乳歯)を抜けば永久歯の形が整う言われました。
 抜かなければいつか矯正をしなければならなくなり、100万円くらいかかるから乳歯の抜歯がよい、と言われたので、言われた通り乳歯2本を抜歯しました。
 その時、レントゲンなどで抜歯する乳歯の後から生える永久歯の様子など一切確認はしませんでした。また、左側の乳歯を抜いた後「こんなに根が長い歯を見たことは初めてだ」と言われました。
 その後、抜歯後の右側の2番目の前歯(永久歯)は生えてきましたが、左の永久歯がなかなか生えてこないまま1年がたちました。すると、生えた前歯の永久歯3本が左へ傾き、左前歯の2番目の永久歯の生えるスペースがなくなってきていました。
 そして、ようやく生え始めた(左側の2番目の前歯の)永久歯が、とんでもない場所から生えてきました。歯茎のずっと下のほうから(下の歯の八重歯のような形)出てきたので、抜歯した歯医者に相談に行くと、「ここの歯医者では手におえないので、矯正の出来る歯医者で何とかしてください」と言われました。
 慌ててネットで色々調べてみましたら、「乳歯を抜くと永久歯が変なところから生える」「乳歯が永久歯のスペースを確保していて、乳歯の根を溶かしながら生えるべき場所へ生やすガイド役をするので抜くと歯並びが悪くなる」などとわかりました。
 私の住む沖縄の離島は、矯正のできる歯医者へ通うには船や飛行機を使わなければ行けません。抜歯した歯医者への責任問題を訴えたいところですが、まずは一番近い石垣島の歯科(一般歯科)へ行きました。
 そちらでは、床矯正をすすめられましたが、6年生までずっと矯正器具をつける必要があると言われ、これから5年間、毎月船で通院する苦労と、子どもが5年間も器具をつけることに耐えられるか心配で、床矯正についてもネットで調べてみました。
 すると、床矯正に批判的な矯正歯科医が多くいらっしゃることがわかり、ブログなどで床矯正の失敗例や、ゴリラ口になる、開口になる、歯の斜め移動しかしないので根は動かなくてきちんと噛めなくなる、など恐ろしい内容を目にし、床矯正にも疑問を抱きました。
 また、石垣島には矯正の専門医はいません。一般歯科のみですので、矯正専門医へ通うには、沖縄本島まで飛行機で通院するほかありません。
 このまま永久歯になるまで様子を見て、ブラケットをつけて矯正をしたほうが良いのか、早めに床矯正を始めたほうが良いのか、判断に困っています。また、ネットの内容は、情報が多すぎるため、どれを信じてよいのかわかりません。
 子ども本人は、現在床矯正も、ブラケットも嫌がっています。
 また、抜歯した歯医者(私の住む島にはこの歯医者しかありません)への責任問題は問えないのか、いろんなことを調べてみて、この歯医者の言動は無責任なように感じてなりません。
 写真を添付しましたので、今後の矯正法はどのように進めていけばよいか、専門的な意見をお願いいたします。


 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 丁寧なご相談内容、ありがとうございます。
 最初に萌えた下の前歯2本が八の字のように捻れていたという状態ですが、これは、歯の萌えるスペースがないためにこのようになります。これを改善するために、その横の乳歯(側乳切歯)を抜くと、確かに捻れは改善されます。ただ、歯列全体で萌えるスペースが無いという問題は改善されていないので、今度は2番目に萌えてきた永久歯(側切歯)が萌えるスペースがなくて、ガタついて萌えてくる・・・ということになるのです。
 乳歯を抜歯していただいた先生がおっしゃっている「(乳側切歯を)抜けば永久歯(中切歯)の形が整う」というのは間違ってはいません。ただ、その後の歯列がどうなるかというのは、一般歯科での判断では難しいかもしれません。

 お写真を拝見したところ、上顎の側切歯と下顎左側の側切歯の萌えるスペースが不足しているので、将来的に叢生(萌える隙間がなくガタガタした歯列)となります。
 早期に治療を開始するのであれば、床装置等で歯の萌出スペースを確保していきます。ただ、顎の発育が少なく、顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれない場合はとどうしても並びきらないので、将来的に抜歯を伴う歯列全体の矯正治療(ブラケット装置)が必要となります。
 早期より治療を開始すると、顎の発育を助け、永久歯萌出スペースを早期に確保出来ますが、どうしても治療期間が長くなってしまいます。

 ご相談内容を拝読したところ、お子様が現在装置に抵抗があるとの事ですので、しばらく様子を見ても良いかと思います。本人が装置を嫌がっていると真面目に毎日装置を使用してくれず、きちんと治りません。
 本人のやる気というのは非常に大切なのです。
 地理的な通院距離的な費用負担も相当なものになると思いますので、本人が治療したいという気持ちが起きるまでは、永久歯の交換を様子見てはいかがでしょうか。


太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定


矯正歯科に関するお問い合わせは 
太田矯正歯科クリニック (日本矯正歯科学会認定医・歯学博士)
→医院紹介はこちら

〒553-0001 和歌山県和歌山市本町2丁目27番地松屋ビル3階 [詳細マップ]
TEL 073−426−1182(予約制) E-Mail:info@hanarabi.tv 
受付時間(予約制)/10:00〜12:00 14:00〜19:00 土・日曜は、18:00まで
休診日/毎週木・金曜、第2・4日曜、祝祭日
みなさんこんちは!院長の太田安彦です。
矯正についてお悩みですか?「評判の良い矯正はどこにいるの?」「費用や期間が心配です。」「いつから矯正をスタートすればいいの?」まずは、ご相談ご見学にいらしてください。きっとお力になれます!初診は無料で行っています。



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
矯正歯科に関するお問い合わせは 
太田矯正歯科クリニック (日本矯正歯科学会認定医・歯学博士)
→医院紹介はこちら

〒553-0001 和歌山県和歌山市本町2丁目27番地松屋ビル3階 [詳細マップ]
TEL 073−426−1182(予約制) E-Mail:info@hanarabi.tv 
受付時間(予約制)/10:00〜12:00 14:00〜19:00 土・日曜は、18:00まで
休診日/毎週木・金曜、第2・4日曜、祝祭日
みなさんこんちは!院長の太田安彦です。
矯正についてお悩みですか?「評判の良い矯正はどこにいるの?」「費用や期間が心配です。」「いつから矯正をスタートすればいいの?」まずは、ご相談ご見学にいらしてください。きっとお力になれます!初診は無料で行っています。


Copyright (C) 2002-2014 歯並びTV. All Rights Reserved.