2004-09-18
12歳の娘です。上の前歯の間が離れて気になったのですが、後戻りを防ぐためにずっと保定装置をつけ続けなければならないということで、矯正をするか悩んでいます。お忙しいところ申し訳ございませんが相談させていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
12歳の小学6年の娘ですが、3~4年前から上の前歯の間が離れて気になったのですが、歯科医院で見ていただいたところ大丈夫とのことでした。
最近やはり前歯が離れていることと、口をあけて話す時出っ歯のように前歯が目立ち、上の歯全体が見える感じなのが(歯茎が出る感じですが、歯茎がはっきり見えるほどではないです)気になり、同じかかりつけの医院で見ていただいたところ、かみ合わせはちゃんとしているので、矯正するほどではない、個性だと思ってはいかがですか、とのことでした。
でも気になり、近くの矯正歯科さんに相談に連れて参りましたところ、上の前歯が出ていて、上も下も歯の間に隙間がある。
したの左右の六歳臼歯が抜けて新しい歯が生えたら、上下矯正して、その後保定装置をつける。
その際、普通は2年で保定装置は取れるが、隙間がある歯を矯正した場合は保定装置を取ると元に戻る傾向がある。
保定装置は2種類あって、透明で歯にかぶせるものと、歯の裏からブリッジのように取り付けるものとある。
ブリッジのほうがつけっぱなしなのでよい、付けていれば慣れる、とのことでした。
その先生も保定装置を今もつけているそうなので驚いたのですが、娘が一生?歯の中に鉄で出来たものを付けつづけると思うと、気の毒で矯正に踏み切れません。
もし、外してまたずれたら、また一から矯正のやりなおしなのでしょうか?
保定装置を外して元に歯が戻ろうとして以前よりおかしな歯並びになることはあるのでしょうか?
保定装置のブリッジで、ブリッジで固定されたよい歯も悪くなる心配はありますか?
隙っ歯の矯正は元に戻ると伺って、これから長い人生娘の矯正をするかどうか、綺麗にしてやりたいと思いますが、ずっと装置をつけ続けなければならないことで悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
A.はしもと矯正歯科
はしもと矯正歯科の橋本です。長い時間を掛けて矯正した歯が元に戻ってゆく後戻りという現象は、我々矯正医にとっても患者様にとっても頭の痛い問題です。
ただし、これは治療を受けられたみんながみんな元に戻ってゆく、という事ではなく、最初の状態や後戻り防止装置の使い方にもよりますが、経験的に言うならば個人差の方が大きいと思います。
さて、お尋ねの前歯の隙間の件ですが、結論から申しますと、貴方が相談された先生のご意見は同じ矯正医として極めて妥当である、と考えられますが、気になるのならば矯正治療を受けられた方がベターと思います。
前歯の隙間は色々な不正咬合の中でも目立ちやすく、治療にさほど困難は伴いませんが後戻りしやすい物の一つです。
これは言い換えると「後戻りもまた目立ちやすい」という事で、例えば奥歯を5mm移動して、1mm戻っても殆ど気が付きませんが、前歯の隙間は0.5mmでもハッキリ解ることがあります。
これは統計的、経験的なお話ですので、中には取り外し式の保定装置を全く使わないのにもかかわらず全く元に戻らない方もいらっしゃいます。
これは個人差という言葉で表現されますが、そもそも「なぜ歯は後戻りをするのか?」ということが科学的に解明されていない部分があるのでそう言われる訳です。
文面から判断するとお嬢様は典型的な空隙歯列という状態のようですが、この状態か ら治療をされる方は決して珍しくはないですし、上記のようにみんながみんな全く元に戻るといったわけではありません。
ですから先ず矯正治療で歯並びをキチンと改善し、指示された期間は取り外し式の保定装置を使ってそれでも隙間が戻るようなら、固定式の装置に変更なさってはいかがでしょうか?
固定式の保定装置のこともご心配なさっておられる様ですが、相談された先生の「生涯装置を付けているように」という指示は例えば米国などでは殆ど当たり前の様に行われております。
ですので、これも矯正の世界では珍しいことでは無く、今まで何人もの方が行っているので弊害が無いことが確認されていますし、仮に途中で外れても前よりもおかしくなるということはまず無いでしょう。
要するに現在の状態を改善する手段は確立しているが、その代わり長期間装置を装着する必要がある、という事です。
橋本先生、お答えいただきましてありがとうございました。
お忙しいのに、ほんとにありがたく存じます。
矯正のことが、おかげさまで治療のゆくえが見えてきて、不安で一杯だったものが解消できました。娘にもよく説明して、矯正したかったら、そうしようと思います。
綺麗にしてあげたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
お忙しいのに、ほんとにありがたく存じます。
矯正のことが、おかげさまで治療のゆくえが見えてきて、不安で一杯だったものが解消できました。娘にもよく説明して、矯正したかったら、そうしようと思います。
綺麗にしてあげたいと思います。
本当に、ありがとうございました。

矯正歯科に関するお問い合わせは
TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649
→医院紹介はこちら
はしもと矯正歯科矯正歯科認定医
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2-2-5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649
→医院紹介はこちら
この記事に質問する
この記事をSNSでシェアする
年齢
2013-07-23インド在住12歳女性
インド在住です。前歯2本の横に第一臼歯、犬歯と逆の順に並んでしまいそうな感じです。今かかりつけの矯正歯科医はそういう転置で進めようとしています。こんな治療ってあるのでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2010-05-20兵庫県小学6年生女の子
相談は小6の娘。小3の12月ごろから出っ歯の矯正を始めました。今年に入り、どのような事をしているのか分からなかったので担当先生に説明をしていただきました。
A.広瀬矯正歯科
2009-05-21兵庫県12歳2ヶ月男性
抜歯か非抜歯か。12歳2ヶ月(中一男子)の、矯正治療で悩んでいます。子どもの今の状況は、上前歯の正中が右側に4㎜ずれて隣の2番が少し奥に引っ込んで、犬歯が下りてこられず途中で止まっています。
A.広瀬矯正歯科
2009-05-09神奈川県相模原市12歳女性
女優を目指している中一です。前歯2本が、異常に大きく出っ歯のところと、下の6列の歯ががたがたです。この場合、何年ぐらいかかるのでしょうか。
A.広瀬矯正歯科
2007-10-23神戸市12歳男の子
12才の息子です。前から5本目辺り(上左)の乳歯の奥に真横に永久歯が生えてる事がレントゲンで分かり、ひとまず乳歯を抜いたのですが、矯正するか矯正が無理なら外科へと言われました。どんな治療法があるのか教えて下さい。
A.広瀬矯正歯科
2007-08-21山科区12歳男の子
息子は中学1年ですが、反対咬合です。小学生の時は気にならなかったのですが、中学生になって気になるようになりました。今からだとどのような治療で費用はどのくらいかかるでしょうか?
A.西田矯正歯科
2007-06-15神戸市12歳男の子
小学6年の男の子は前歯4本が受け口です。内側からの装置は付け外しができるので(食事、スポーツのときははずす)子どもとしてはそちらを希望しているのですが、その分期間も長いと思うとどちらを勧めていいものか悩んでいます。
A.広瀬矯正歯科
2007-01-3012歳女の子
私は、左右両方に大きな八重歯があります。口をつむっているときも、上唇の右と左がプクッとふくらんでいるのです。ほうれいせんも目だっているので気になります。
A.広瀬矯正歯科
2006-08-18
中2の息子の事でご相談お願いします。第二大臼歯が1本もはえていなくて、親知らずが邪魔をしてはえてこないから、歯茎を切って引っ張り出す治療をするといわれました。ちなみに取り外しの矯正装置を寝るときだけつけています。
A.大山矯正歯科
2006-06-2212歳男の子
もうすぐ12歳になる息子の事ですが、夜寝ているときに歯軋りをするようです。音としてはギーギーというきしむ音を何度も立てています。それと顎関節が十分に開かず大きな口が開けれません。治療の対象になるのでしょうか?
A.大山矯正歯科
お子様の矯正治療について
矯正治療について
- アンクローシス(骨性癒着)
- インプラントがある歯列矯正
- ガミースマイル・インプラント矯正
- スキッ歯・インプラント矯正
- ディスキング、スレンダライジング
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- 上下顎前突症(大きく突出した口元)
- 上顎歯列狭窄
- 乱杭歯・でこぼこの歯・叢生(そうせい)
- 二態咬合
- 交叉咬合
- 仮歯・差し歯・ブリッジ・虫歯
- 八重歯・奇形歯・形態修正
- 出っ歯(上顎前突)
- 削って矯正
- 前歯・ねじれ
- 受け口(反対咬合)・下顎の突出
- 口唇口蓋裂
- 口唇閉鎖力
- 噛み合せ・口呼吸の改善
- 埋伏歯・骨の中の歯
- 妊娠・出産・授乳中の矯正治療
- 審美
- 局所麻酔・全身麻酔
- 抜歯治療のメリット・デメリット
- 接端咬合
- 本格的な矯正治療・全顎矯正
- 欠損歯・先天的欠如歯・前歯のずれ・左右非対称
- 正中のずれ
- 正中離開(スキッパ・前歯のすき間)
- 歯が足りない場合の矯正
- 歯列の側方移動(拡大),後方移動
- 治療中の出産
- 発音障害・滑舌
- 矯正治療をはじめる前に 抜歯の要・不要・親知らず・犬歯・正中過剰歯
- 神経が無い歯(失活歯・無髄歯)の矯正治療
- 術前矯正
- 親知らず・インプラント矯正
- 親知らず抜歯と顎関節症
- 過蓋咬合(咬み合わせが深い)・オーバーバイト
- 開咬・オープンバイト
- 非抜歯治療
- 顎関節症と矯正治療
- 骨格的要素・遺伝