2005-05-15
2歳0ヶ月の子供が上顎前突の診断を受けました。骨格に問題があるように思うのですが、3歳までこのまま様子を見ていていいのか心配です。2歳0ヶ月の子供の相談です。
先日保健所の歯科検診で上顎前突の診断を受けました。
現在指しゃぶりをしているので、3歳までにやめていけるよう指導されました。
もちろん指しゃぶりもやめていきたいと思うのですが、私の見たところ生まれたときから上の歯茎が出ていて、下あごが下がっているように感じていました。
原因が指しゃぶりだけとは思えません。
骨格に問題があるように思うのですが、3歳までこのまま様子を見ていていいのか心配です。
医師にかかるとすれば、やはり矯正歯科にかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A.はしもと矯正歯科
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。出っ歯は矯正治療対象となる不正咬合の中でも多数を占め、現在でも指しゃぶりからの由来と思われる場合が多々あります。
また不正咬合の原因には先天的な物と後天的な物があり指しゃぶりは後天的な物の代表格です。
原因を除去するのはどんな治療でも大原則ですが、原因を除去しただけで自然に治ってゆく物と原因がなんであれ一旦なってしまった状態から復帰するのに治療が必要な物があり不正咬合は具体的な治療が必要な物の一つです。
さて、お子さまは現在2才だそうですが、結論から申し上げると現時点ではなるべく指しゃぶりを控えるように見守ってあげるのに留めておくのが良いかと思います。
指しゃぶりは歯並びの観点から申しますとやらないに越した事はありません。
しかし、指しゃぶりはただの習慣である場合と何らかの精神的な代償行為である場合があり、簡単に言えば「寂しい、かまって欲しい」と子供が思っているときに相手がしてもらえない(あくまで子供の主観です)ような状態の時に行っている事があります。
代償行為として行っている指しゃぶりをあまり強引な方法で強制的に中断させると情緒障害に陥る恐れがあると言われており、最初はなるべくさせない(見つけたら手を握ってあげるとか)方法でのアプローチが望ましいでしょう。
矯正学的には最大6才ぐらいまでに中止すれば骨格レベルの不正には発展しにくいと言われており、お子さまの年齢を考えると、まずはしない習慣作りからが良いでしょう。
また貴方は原因が指しゃぶりだけではないと思っておられるようですが、仮に先天的な原因による出っ歯であっても具体的な治療(矯正装置を用いるような)に入ってゆくにはいささか早すぎるかと思われます。
とはいっても親御さんの立場としては心配もおありでしょうから、気になるのならば専門医への受診をお勧め致します。
矯正の専門医ならば「すぐに治療に取りかかる」というよりは、最初のうちは年間数回程度の来院で経過の観察を行い、しばらく様子をみてベストと思われる時期になると治療開始、といった案配で進んで行く事が多いです。
この間歯並びだけでなく総合的な口腔管理(定期検診による虫歯の早期発見など)も行う事が出来ますので(歯並び以外の治療は小児歯科等への依頼になります)そういった意味でもご安心かと思います。
実際の治療の開始時期については
http://www.hanarabi.tv/#03
を、指しゃぶりについては
http://www.hanarabi.tv/qa/04072.html
を参考にして下さい。
現在の年齢を考えると現時点であまり心配する必要は無いと思います。
それでもかかりつけの矯正専門医があれば何かとご安心でしょうから、心配ならば一度専門医への受診をお勧め致します。
なお岐阜市であれば市内に
http://www.kikcs.com/
の岸本先生がいらっしゃいます。
この先生は私の学生時代からの先輩ですので、安心してお任せできるかと思いますのでよろしければ一度ご相談されてはいかがでしょうか。
とても丁寧なお返事ありがとうございました。
やはり2歳では早そうなので、もう少しこのまま見守りたいと思います。
幸い指しゃぶりの癖も注意しながら接していたことろ、やめることができました。
癖になっていたようです。
また、近くの医院を紹介していただき参考になりました。
岸本先生のHPも検索しており、信頼できそうな医院だと感じておりました。
矯正をするかどうかは別として、一度診察していただきたいと思っております。
様子を見ながら必要ならば、相応の年齢に始めていきたいと思います。
少し安心しました。
本当にありがとうございました。
やはり2歳では早そうなので、もう少しこのまま見守りたいと思います。
幸い指しゃぶりの癖も注意しながら接していたことろ、やめることができました。
癖になっていたようです。
また、近くの医院を紹介していただき参考になりました。
岸本先生のHPも検索しており、信頼できそうな医院だと感じておりました。
矯正をするかどうかは別として、一度診察していただきたいと思っております。
様子を見ながら必要ならば、相応の年齢に始めていきたいと思います。
少し安心しました。
本当にありがとうございました。

矯正歯科に関するお問い合わせは
TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649
→医院紹介はこちら
はしもと矯正歯科矯正歯科認定医
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2-2-5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649
→医院紹介はこちら
この記事に質問する
この記事をSNSでシェアする
年齢
2009-01-28岩手県2歳半男の子
2歳半の息子なのですが、1ヶ月ぐらい前から、 舌を少し出した状態で唇を噛みながら、乳首を吸う時のように舌を細かく前後に動かしています。やめさせたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2009-01-27和歌山県日高郡29歳女性
今日は2歳半の娘の歯科検診があり交叉咬合との指摘を受けました。寝る時に中指と薬指2本を吸っています。原因は指吸いなのでしょうか?治療はする方がいいのでしょうか?
A.太田矯正歯科
2008-01-01香川県丸亀市32歳女性
2歳11ヶ月の息子ですが、下の前歯が1本未だに生えてきません。「歯芽腫」が原因と診断されましたが、低年齢の処置はできないとの返事が返って来ました。
A.広瀬矯正歯科
2006-07-22
私には4歳3ヶ月の娘と2歳の息子がおります。実は二人とも反対咬合と診断されております。2歳の息子はまだ顎が固定してないから、今すぐ矯正することはないだろうといわれておりますが、4歳の娘は1年ほど前から、矯正した方が良いのでは、と診断されております。
A.太田矯正歯科
2005-10-28
2才になる娘がいますが 常に口が開いています。開咬のような気がします。奥歯が生えそろうまで様子を見ましょうと言われましたが私たち親がしてあげられる事などあれば教えていただけませんか?
A.広瀬矯正歯科
2005-07-07
2歳2ヶ月の女の子です。上顎前突との診断を受けました。「下唇が上唇より厚めで堅そうだ」といわれ「唇をかむ癖をやめさせましょう」と言われましたが、専門医に診せて矯正した方がよいのでしょうか?あと、現時点では治療ができないのでしょうか?
A.西田矯正歯科
お子様の矯正治療について
矯正治療について
- アンクローシス(骨性癒着)
- インプラントがある歯列矯正
- ガミースマイル・インプラント矯正
- スキッ歯・インプラント矯正
- ディスキング、スレンダライジング
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- 上下顎前突症(大きく突出した口元)
- 上顎歯列狭窄
- 乱杭歯・でこぼこの歯・叢生(そうせい)
- 二態咬合
- 交叉咬合
- 仮歯・差し歯・ブリッジ・虫歯
- 八重歯・奇形歯・形態修正
- 出っ歯(上顎前突)
- 削って矯正
- 前歯・ねじれ
- 受け口(反対咬合)・下顎の突出
- 口唇口蓋裂
- 口唇閉鎖力
- 噛み合せ・口呼吸の改善
- 埋伏歯・骨の中の歯
- 妊娠・出産・授乳中の矯正治療
- 審美
- 局所麻酔・全身麻酔
- 抜歯治療のメリット・デメリット
- 接端咬合
- 本格的な矯正治療・全顎矯正
- 欠損歯・先天的欠如歯・前歯のずれ・左右非対称
- 正中のずれ
- 正中離開(スキッパ・前歯のすき間)
- 歯が足りない場合の矯正
- 歯列の側方移動(拡大),後方移動
- 治療中の出産
- 発音障害・滑舌
- 矯正治療をはじめる前に 抜歯の要・不要・親知らず・犬歯・正中過剰歯
- 神経が無い歯(失活歯・無髄歯)の矯正治療
- 術前矯正
- 親知らず・インプラント矯正
- 親知らず抜歯と顎関節症
- 過蓋咬合(咬み合わせが深い)・オーバーバイト
- 開咬・オープンバイト
- 非抜歯治療
- 顎関節症と矯正治療
- 骨格的要素・遺伝