矯正歯科、歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずは歯科医師に相談しましょう。
|
質 問
|
[2006年1月31日] 受け口で、矯正と手術をして直す方法で考えているのですが、顔が変わってしまうので手術してから働きたいと考えています。術前矯正はどれぐらいの期間がかかるのでしょうか? 今受け口で悩んでいます。 いろいろ調べて、矯正と手術をして直す方法で考えているのですが、顔が変わってしまうので手術してから働きたいと考えています。 調べてみると手術の前にも術前矯正が必要と知りました。ですが来年の4月には働くのでどうしても1年後には手術だけは終わらしておきたいのですが、術前矯正はどれぐらいの期間がかかるのでしょうか? もちろん人それぞれ受け口の具合とかで変わると思うのですが、だいたいの目安を教えていただければうれしいです。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 最初の状態によって、術前矯正の期間も当然変わってきます。 目安としては1年から2年と言うところでしょう。 時期によっては、手術の予約を早めにとる必要があります。そのような問題もあるので、矯正サイドからだけでは、決まらない面もあります。 とにかく急がれているのでしたら、早めに外科矯正をされている専門医を受診されることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年1月31日] あごがしゃくれていて(出ていて)すごくなやんでいます。歯並びもとても悪く、上の歯は八重歯が2本もはえているんです。矯正歯科を受診しようと考えてるのですが成長の終わった歯であごが引っ込むでしょうか?あと手遅れではないですか? あごがしゃくれていて(出ていて)すごくなやんでいます。 歯並びもとても悪く、上の歯は八重歯が2本もはえているんです。 矯正歯科を受診しようと考えてるのですが成長の終わった歯であごが引っ込むでしょうか?あと手遅れではないですか? 教えて下さい‥いつも学校でもからかわれてとてもつらいです。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文面から、あなたの場合は歯の傾きだけが原因ではなく、上あごと下あごの大きさに差がある、骨格性の受け口と推測されます。 もしそうだとすると歯の移動だけでなく、外科手術によってあごの位置を変える治療が必要になります。(当院ホームページー外科矯正参照) 基本的には、上あごの成長が悪い場合は、上あごを前方に出し、下あごの成長が過大で大きい場合は、下あごを後方に下げることになります。 上記のような方法をとることにより、お悩みのあごの状態は、見違えるように改善します。 また、外科矯正であれば、顎変形症という病名で保険が適用されます。 外科矯正を行っている矯正専門医を探され、ご家族の方といっしょに相談に行かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年1月30日] 現在海外にて矯正を行っています。歯並び、上顎前突は改善されつつあるのですが、歯槽骨が突出しているため、審美上の根本解決には歯肉を剥離した上で歯槽骨を削る外科手術が必要と言われました。日本でもそのような手術は一般的に行われているのでしょうか?
現在海外に在住しており、矯正を行っています。 歯並び、上顎前突は改善されつつあるのですが、歯槽骨が突出しているため、唇の上下が膨らんだ感じは残っています。当地の矯正医には、審美上の根本解決には歯肉を剥離した上で歯槽骨を削る外科手術が必要と言われました。 日本の矯正関連のHPではそのような手術は検索し得なかったのですが、日本でもそのような手術は一般的に行われているのでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 骨格的に口元が突出している場合は、普通、上顎骨や下顎骨を切り、後方へ移動する手術を行います。 歯槽骨の表面を削るという意味だとすると、その程度ではあまり変わらないと思います。2,3mm削っただけで、歯根が露出してしまいます。 口腔外科の先生に確認してみましたが、当然そのような手術はしないとのことでした。 もう少し、手術の詳しい内容を聞かれたらいかがですか。 |
お 礼
|
広瀬豊院長 当方照会に丁寧な御回答を頂き誠にありがとうございました。 ご指摘のとおり骨格的に口元が突出している場合は、上顎骨や下顎骨を切り、後方へ移動する手術を行うと私自身も考えておりましたので(当方仕事を持つ身であるため1ヶ月の入院を要する外科矯正は断念し現在通常の矯正を行っているところです) 当地で歯槽骨の表面を削るという手術を聞きそんな方法もあるのかと驚きました。 でも、2,3mm削っただけで、歯根が露出してしまうのですね。 もう少し、手術の詳しい内容を確認してみます。 当方の稚拙な質問に迅速に御対応頂き、本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年1月29日] 私は今21歳ですが12〜18才までの6年間受け口治療の為の歯列矯正を受けていました。しかし治療を終えた今の歯並びは一応下の歯が前歯より少し引っ込んではいるのですが上と下の前歯は噛み合わず隙間があるので前歯で物が噛めません。外科矯正で綺麗に治療することは可能ですか? 私は今21歳ですが12〜18才までの6年間受け口治療の為の歯列矯正を受けていました。 しかし治療を終えた今の歯並びは一応下の歯が前歯より少し引っ込んではいるのですが上と下の前歯は噛み合わず隙間があるので前歯で物が噛めません。 また下の歯の位置が上の歯の位置とずれ奥歯も噛み合っていないので顎が醜いです。 以前受けた治療の際に歯を抜歯されてあるのですが今の悩みを外科矯正で綺麗に治療することは可能ですか?治療するとすれば期間はどのくらいかかりますか?目立たない金具やワイヤーでの治療は可能なのでしょうか?返答お願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 もちろん現在の状態から、外科矯正で再治療することは可能です。 治療期間は約2年から3年はかかると考えて下さい。 残念ながら、保険適用の場合は、基本的に目立たないセラミックブラケットは使用できないことになっています。 |
質 問
|
[2006年1月28日] 10年ほど前に、歯列矯正がらみで、口腔外科手術を受けました。その際、上の歯茎の付け根にメスを入れたのですが、傷の治りは順調でした。しかし、最近になって、舌で触ると1センチ弱ほど開いているような感触があります。 10年ほど前に、歯列矯正がらみで、口腔外科手術を受けました。 その際、上の歯茎の付け根にメスを入れたのですが、傷の治りは順調でした。しかし、最近になって、舌で触ると1センチ弱ほど開いているような感触があります。 痛みや出血はないのですが、このまま放置していても大丈夫でしょうか? 矯正治療のほうは5年ほど前に終了しています。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 上の歯茎の付け根ということは、上顎骨の手術をされたのですね。 どの程度の傷かがわかりませんので、はっきりしたことは言えませんが、痛みも出血もないのでしたらそう問題はないと考えます。 ただ最近になって急にできたのであれば、一度診て頂いた方がよいでしょう。 もちろん手術を受けた病院で診てもらうことをお勧め致します。 |
お 礼
|
広瀬先生 ご返信いただき、ありがとうございました。 矯正した病院が大学病院で、担当医師も退職しており、いまさら受診するのも…と決めかねておりました。 やはり一度、行ってみることにします。 本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年1月27日] 9歳の娘ですが、歯並びTVを拝見し「舌癖」という言葉を初めて目にしましたが、MFTなるもので若干でもこの舌癖なるものは無くなっていくのでしょうか?娘はまさにその癖のような気がするのです。 9歳の娘ですが前歯の隙間が気になりかかりつけの歯科医に相談したところ矯正が必要かも、と言われました。まずは矯正用(?)の精密検査を受け、開始時期・期間・費用などについてのカウンセリングを受けることになるようです。 初めての「矯正」という行為に戸惑いを感じ、また正直、何しろ保険が効かないので金銭的にも厳しく、色々なホームページを参考にしているところです。 そこで今、この歯並びTVを拝見し「舌癖」という言葉を初めて目にしましたが、MFTなるもので若干でもこの舌癖なるものは無くなっていくのでしょうか?娘はまさにその癖のような気がするのです。 以前から噛む行為に対し、少し不安を抱いていました。それが直接の原因で無いにしろ、もちろん歯の隙間自体を埋めることは無理でもこの舌癖を無くしていくことで今後の歯(顎)に与える影響というのは変わってくるのであれば、そこに興味を持ったのですが遠方ですので諦めるしかないでしょうか・・・ |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 もちろん装置単独による治療よりも、舌癖がある場合はMFTを併用するほうが、治療がスムーズに進みます。また、MFTを行なう目的は、治療をスムーズに進行させるためだけでなく、治療後の後戻りの防止ということもあります。 トレーニングは決して楽なものではありませんが、やる価値のるものだと私は思っています。 すべての矯正医が取り入れているわけではありませんが、MFTは、特別なものではありません。 お近くでもされている先生があるはずです。 |
質 問
|
[2006年1月26日] 9歳の娘のことで相談させてください。上、前歯3.4.5番目の乳歯のあとに入るべき永久歯のスペースが無く奥歯を後ろに下げる為矯正器具のサービカルヘットギアーを勧められましたが、娘が嫌がります。 お忙しいところ恐れ入ります。9歳の娘のことで相談させてください。 上、前歯3.4.5番目の乳歯のあとに入るべき永久歯のスペースが無く奥歯を後ろに下げる為矯正器具のサービカルヘットギアーを勧められましたが、娘が嫌がります。 この器具以外の選択は無いでしょうか?できれば口腔内に収まるものが希望です。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 奥歯を後方へ動かす固定式の装置には、様々なものがありますが、歯の生え具合によっては使用できないものもあります。 正直言って、サービカルヘッドギアーが適用であれば、それを使用してくれるのが、私達にとって一番ありがたいのですが、どうしても無理な場合は仕方ありませんね。 私は現在、SMCという装置を最も多く使っています。歯を後方へ送るだけでなく、三次元的に動かすことのできる優れた装置です。(非抜歯治療ー「2.奥歯を後ろへ動かす」参照) 先生によって使用する装置は様々です。治療して頂いている先生に直接相談されることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年1月25日] 現在高1の娘の矯正についてですが、上顎前突で骨格のズレが大きいため治療方法として、外科矯正か矯正のみか迷っております。 現在高1の娘の矯正についてですが、上顎前突で 骨格のズレが大きいため 治療方法として @外科矯正(矯正(抜歯は少し)+SSRO法で下顎を前に出す) A矯正のみ 上4,6 下 4,8 の計8本抜歯 6番は 重要な歯なので抜歯は避けたいのですが、矯正の場合には口元(閉口)を考えると これ以外に選択の余地はないとの事。 6番抜歯には抵抗があるので 仕方なく人一番怖がりな娘を連れて矯正医に紹介して頂いた大学病院の形成外科医に出向いたのですが、事前にネット上で調べた手術方法と異なる2点が 気になっているのでご相談致します。 1.ドレーンチューブ(血を吸引するため)をあごの下から出すため穴をあけるから小さな傷ができる。ネットでは 普通口から出ていると思うのですが。 2.顎間固定のため ステンレスティールワイヤーで内固定し(チタンのネジの場合もある)これは抜かない。さらに上下ワイヤーにつけたフック同士をワイヤーやゴムで外固定する。入院期間(10日)プラス退院後4週間は口が開かないので流動食となる。 この期間は長すぎると思うのですが。 娘はアレルギー性鼻炎のため 鼻が詰まりやすく 退院後の自宅での気道閉塞(大げさがも知れませんが)が気になります。また、術後 麻酔で吐き気をもよおした場合には 大丈夫なのでしょうか。 病院によってやり方には色々あるのは承知しているのですが、矯正医との連携を考えると外科の場合には紹介先になるため、 不安です。外科矯正か矯正のみか迷っており、恐縮ですが先生の率直なご意見を頂けたらと思います。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正単独でするか、外科矯正でするかでお悩みのようですが、この選択は我々でも迷うことが少なくありません。矯正単独で行なうと、どうしても妥協した目標になってしまいます。 では外科矯正だと理想的な目標を達成できるのかというと、いったんは達成できても、一般的に下顎前突に比べて上顎前突は後戻りが、起こりやすいのです。 下顎を前方に出す距離が、大きくなればなるほど後戻りの可能性は高くなります。 この出す距離とは言い換えると、下顎を切り離す距離ということになります。 ですから、できるだけ下顎を前方に出さない工夫が必要になります。 たとえば、上顎の左右第1小臼歯を抜歯し、上顎前歯をできるだけ後退させ、その前歯に合わせて下顎を前方に出す方法、あるいは下顎だけで対処するのではなく、上顎を上方にあげることにより、下顎が反時計回りに回転することを利用する方法などがあります。さらにあごの先端を前方に出す、オトガイ形成術も併用します。 また、選択肢としては矯正とオトガイ形成術のみを組み合わせることも考えられます。ただし、その場合は矯正は保険の適用にはならないかもしれません。 その他にも顎骨延長術などの最新の方法もありますが、これは主に先天異常の方に用いられる方法と私は思っています。 娘さんの状態がわかりませんので、上記の方法が適用できるかわかりませんが、矯正単独にせよ、外科矯正にせよ先生によって多少方法が、変わるのは致し方ないところです。 ふたつの質問についても、やはり同じです。ただ、2点目の質問に関しては、手術方法によっても退院後のゴムのかける期間は変わってきます。 最近はワイヤーで上下を固定する期間は短くなる傾向にあります。ワイヤーよりもすぐにはずすことのできるゴムの方が安全だからです。 当院の提携している病院では、看護士がすぐにワイヤーを切ることができるように病室に器具一式をおいてあると聞いています。 セカンドオピニオン、サードオピニオンと情報が多くなり過ぎると、ますます迷われるかもしれませんが、いろいろな先生に意見を聞き、信頼できる先生による、納得いく方法を選択されるのが一番です。 |
質 問
|
[2006年1月24日]
|
||||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真で拝見する限り、上下の歯列弓狭窄および叢生(乱杭歯)の状態は、問題があります。 このまま放置されますと、下顎の臼歯の歯がさらに舌側に傾斜する可能性がありますので、一度矯正歯科専門医を診てもらうことをお勧めします。 ただ、申し訳ないですが、この写真では下顎の方が、どれほど前に出ているかは判りませんので、治療方法、期間、費用に関しては、直接先生にお尋ねください。 |
質 問
|
[2006年1月23日] 10歳になる娘が歯科医院で「反対咬合」といわれました。私自身10歳くらいのころ反対咬合に近い状態でしたが歯科矯正をせずに大人になったげんざいでは一応反対咬合ではなくなりました。やはり矯正は早ければ早いほどよいのでしょう? 10歳になる娘が歯科医院で「反対咬合」といわれました。 レントゲンをとってもらったところ、下顎が上顎より発達してしまったことによっておきているとのことでした。 ただ、まだこれから顎があったつするので一度専門医に見てもらってはとのことでした。 私自身10歳くらいのころ反対咬合に近い状態でしたが歯科矯正をせずに大人になったげんざいでは一応反対咬合ではなくなりました。やはり矯正は早ければ早いほどよいのでしょうか? |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 10歳で反対咬合の場合、今後の下顎骨の成長と遺伝的要素の可能性を考えますと、治療開始のタイミングが非常に重要になります。 今すぐ治療を開始すべきか、経過観察後に治療をすべきかを、やはり矯正歯科専門医に判断して頂くことをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年1月22日] 私は出っ歯で矯正したいと考えています。(上が出っ歯、下はガタガタです)審美性よりも早く終わらせることを重視して、矯正装置を探しています。そこで注目しているのがデーモンシステムとインプラント矯正です。 はじめまして。 私は出っ歯で矯正したいと考えています。(上が出っ歯、下はガタガタです) 審美性よりも早く終わらせることを重視して、矯正装置を探しています。 そこで注目しているのがデーモンシステムとインプラント矯正です。 デーモンシステムは歯を並べるのに優れている、と聞きました。 では、出っ歯のように歯を後退させたい場合、デーモンシステムは治療期間の短縮という点ではそれほどメリットはないのでしょうか。出っ歯の治療だと、やはりインプラント併用の方が早いのでしょうか。 また、インプラントとデーモンシステムを併用するということはできるのでしょうか。(素人の考えでは、二つあわせると、より早くなるような気がします。。。) そちらではデーモンシステムを導入されており、通える距離なので、相談させていただきました。 写真がなくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 デーモンシステムは、摩擦が非常に少なので、出っ歯と歯のガタガタの改善には適しています。 また、治療期間だけでなく、通院回数も少なくなる利点もあります。 これにインプラント矯正を併用すると、上の歯の出っ歯の位置を、理想的な場所まで後退さすことが可能になり、貴女の協力度合いも減り、効率的な治療を行えるという意味で期間の短縮になります。 詳しくは一度来院していただき、お口の中を拝見して上で、もう少し具体的な説明をさせて頂ければ幸いです。 |
質 問
|
[2006年1月21日] 11ヶ月の娘が最近、上の歯がはえてきていて、よく見てみると、上の歯よりも下の歯が前に出ていて受け口?になっています。私は永久歯に生え変わるときになったので遺伝したのかと思います。いつごろから治療開始すべきですか? 11ヶ月の娘が最近、上の歯がはえてきていて、よく見てみると、上の歯よりも下の歯が前に出ていて受け口?になっています。 私は永久歯に生え変わるときになったので遺伝したのかと思います。 いつごろから治療開始すべきですか? 今見る感じでは顎は突き出ていませんが、このままだと成長する過程で出てしまうのであれば、早く治療したいですし、治療すれば永久歯が綺麗にはえてくるのでしょうか?それとも永久歯になってから矯正すべきですか? だいたいかかる費用もおしえてください。宜しくお願いいたします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 まず、見た目に顎が出ていないとのことですし、11ヶ月の年齢を考えると、今は何もご心配になる必要はありません。 受け口の治療が必要になるかどうかの判定は、遺伝的要素も考慮しますと、上下の永久歯が萌出したときで十分です。 ただ、他の症状に問題がないかどうかの判定は必要になりますので、3歳時検診のときに、保健所の担当医にお尋ねになられると良いと思われます。 |
質 問
|
[2006年1月20日] 中学2年の女です。私は今受け口というもので物凄く悩んでいます。歯のかみ合わせも悪いうえにあごがでているので、横顔のバランスもとても悪いです。生徒会長を務めているので、全校生徒の前で話したり笑ったりすることが多いのに最近はそれすら嫌でたまりません。 こんにちは。中学2年の女です。 私は今受け口というもので物凄く悩んでいます。歯のかみ合わせも悪いうえにあごがでているので、横顔のバランスもとても悪いです。 生徒会長を務めているので、全校生徒の前で話したり笑ったりすることが多いのに最近はそれすら嫌でたまりません。 もし治療をやるなら、どれくらいの年数がかかるんですか?一年後には受験もひかえているんですが、受験が終わってからの方がいいんでしょうか?よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 歯の噛み合わせや顎の位置が出ていること、横顔のバランスが気になり笑ったりすることも嫌になるのは、やはり問題です。しかし、この症状は将来必ず治りますので、今はあまり気にせず生徒会長の仕事を頑張って下さい。 治療は外科手術を併用することになる可能性もありますので、治療開始時期は高校生になってからの方が良いと思われます。外科手術と言うと驚かれるかもしれませんが、手術はお口の中から行いますので大きな傷跡は残りません。 また費用は手術を併用する矯正歯科の場合、矯正も外科も保険が適応になります。(ただし、顎変形症保険取り扱い機関に限ります) 取りあえず保護者の方と一緒に、矯正歯科専門医にて一度ご相談なされたらいかがでしょうか。 |
質 問
|
[2006年1月19日] フランスで受け口のための外科矯正を始めて21ヶ月になりますが、仕事などの都合で今年中に日本へ帰国することになりました。一応手術だけはフランスに残って受けて帰るつもりなのですが、その後の術後矯正や除去手術など引き続き日本で継続することは可能でしょうか。 はじめまして。 フランスで受け口のための外科矯正を始めて21ヶ月になります。 今のところ手術の日程などは詳しく決まっていません。 これまでの術前矯正は特に問題なく順調だったのですが、急なことに主人の仕事などの都合で今年中に日本へ帰国することになりました。 一応手術だけはフランスに残って受けて帰るつもりなのですが、その後の術後矯正や除去手術など引き続き日本で継続することは可能でしょうか。よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 もちろん、術後矯正や除去手術などの引き継ぎは可能です。 術前矯正がどの程度進んでいるのかは、文面だけでは把握できませんが、まだ手術のできる段階まで到達していない場合は、十分な術前矯正の後、手術を受けて下さい。 また手術方法によって、術後の管理の仕方も変わってきますので、帰国時には治療経過や手術の術式を最初の検査資料とともに、文書で(英文が望ましい)貰ってきた方がよいでしょう。 さらに帰国前に、引き継ぎ先の先生と連絡をとっておかれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年1月18日] もうすぐ7歳になる娘の顎が小さいようです。床矯正を説明されたのですが、永久歯が生えてから後2年くらい様子をみてからしたほうが期間も短くすむし効果的とのことです。顎の発達からみて今すぐにでも開始したほうがいいのか悩んでいます。 もうすぐ7歳になる娘の顎が小さいようです。特に下顎が小さく噛み合わせも悪いとのことです。 現在下の前歯の乳歯が4本抜けて真ん中の2本の永久歯が生えてきています。ところがどう見てもあと2本生えるスペースがありません。歯科医にも1本分のスペースがないと言われました。そこで床矯正を説明されたのですが、永久歯が生えてから後2年くらい様子をみてからしたほうが期間も短くすむし効果的とのことです。顎の発達からみて今すぐにでも開始したほうがいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 「顎が小さい」という場合、大きく分けて二通りあります。 ひとつは歯列の幅が狭く、歯の並ぶスペースが足りない場合で、左右への拡大を行ないます。 もうひとつは下顎が上顎に比べ、成長が悪く後退している場合です。この場合は単に永久歯の並ぶスペースを作るだけでなく、下顎の成長を促す治療が必要になります。 (早期治療ー出っ歯その1参照) どちらにせよ、ほとんどの場合、スペース不足が下顎だけでも上顎の拡大も行ないます。 その理由は、上下のバランスをとる必要があるためです。特に後者の場合は、上顎の拡大そのものが下顎の成長を促す効果があります。 治療の開始時期は、将来永久歯の抜歯をできるだけ避けたいのであれば、前歯4本が、生えた頃にはスタートした方がよいと思います。(治療の考え方ー早期治療参照) |
質 問
|
[2006年1月17日] 受け口の治療したいのですが、矯正器具を付けたりなどで長期間かかるのはいやです。短期間で治す方法はあるのでしょうか? 受け口で悩んでいます。受け口はそれほどひどい方ではありません。 治療したいのですが、矯正器具を付けたりなどで長期間かかるのはいやです。短期間で治す方法はあるのでしょうか?また受け口の相談は何科に行けば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正以外で受け口を治すとすると、一般歯科で補綴処置、つまり差し歯で治すか、あるいは骨格的な要素の強い受け口なら美容整形で手術ということになると思います。 ただし、差し歯の場合は、ある程度噛み合わせも考慮した治療ができるでしょうが、充分とは言えません。さらに口腔外科、形成外科、美容整形などでの手術単独の場合は、顔貌は変わるでしょうが、噛み合わせは全く考慮されないのでお勧めはできません。 どの方法を選択するにせよ、利点、欠点を考慮し、あなたに最適の方法を慎重に選ばれることをお勧めします。(お悩み相談2005年8月15日、5月1日、4月7日参照) |
質 問
|
[2006年1月16日] 受け口について相談です。広瀬矯正歯科は外科的矯正はされていますか?大学病院などの公的医療機関で行うと聞いたのですが、治療の流れ・費用を教えていただけますか? はじめまして。受け口について相談ですが、他医院で診察したところ、「外科的矯正が必要です。子供の時の矯正は失敗している、まずは上顎を矯正治療してから、外科手術にて顎骨を削り術後の矯正が必要」と言われました。 今現在、鳥取県内で更正医療機関に指定されている医院・病院を探していますが、以前の時のように失敗したくないので、県外で外科的矯正のできる所も探しています。 広瀬矯正歯科は比較的近くですし、気になっているのですが、そちらでは外科的矯正はされていますか?大学病院などの公的医療機関で行うと聞いたのですが…できるのであれば治療の流れ・費用を教えていただけますか?また何かいい案があれば教えていただきたいです。お手数ですがよろしくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当院では外科矯正治療を行なっております。保険の適用機関に指定されていますので保険での治療も可能です。 外科矯正の治療の流れを簡単に説明すると検査→診断→術前矯正→外科手術→術後矯正→保定となります。 検査ー通常の矯正の検査以外に顎機能検査と筋電図が必要になります。 診断ー現在の状態と治療方針の説明をします。 術前矯正ー手術後の安定した咬み合わせを得られる位置まで歯を動かします。 外科手術ーあごの位置を適正な位置に移動します。 術後矯正ー歯の位置の微調整をします。 保定ーきれいになった歯並びを安定するように保つ段階です。 (治療の考え方ー外科矯正参照) また費用は保険適用で自己負担顎は、30万〜40万円ほどになります。(お悩み相談2005年12月24日参照) 外科手術は、神戸市立中央市民病院と提携して行なっております。(お悩み相談2005年11月6日参照) 更生医療機関を探されているとのことですが、顎変形症の保険取り扱い機関でないと保険の適用にはなりませんので注意して下さい。 来院は月に1度ですので、鳥取からの通院も可能だと思いますが、上記の点を参考に再度探されてはどうでしょうか。 |
質 問
|
[2006年1月15日] 6歳の娘の下の歯が1本抜けたのですが、永久歯が少し後ろの方から生えてきてしまいました。どう考えても抜けた歯の場所には入らない大きさです。 6歳の娘の歯についてお聞きします。 先日下の歯が1本抜けたのですが、永久歯が少し後ろの方から生えてきてしまいました。どう考えても抜けた歯の場所には入らない大きさで・・・・最近になって抜けた歯の隣の乳歯も少し動き始めたんですけど、まだまだ抜ける気配すらないのに、その後ろに縦に並ぶように永久歯が生えてきているんです。 どう考えても、今、揺れている歯を抜歯しても永久歯が2本並ぶ隙間はないと思うんです。生えてきた永久歯を2本並ぶようにするには、その隣の歯を抜歯しないと無理なのでは?と悩んでいます。ただ・・・・その歯は、最悪なことに癒合歯であり癒合歯のあとに新しい永久歯が2本生えると思うと本当にちゃんと生えるなんて考えられないんです。 歯医者の先生は、エスカレーターのように・・・・なんて悠長なこと言うけれど、下から押されることもなく乳歯は抜けることもなく居座り、永久歯は行き場がなく無理やり生えてきてるみたいで・・・・・毎日、娘の口の中を覗いてはため息ばかりです。 今までの歯医者さんは、そのままで大丈夫って言うけれど、気になって気になって他の歯医者さんに行ったところ、顎の型をとって専門の先生に相談させて下さいと言われました。やっぱり、矯正ですかね? 今は、結果を待っている状態なんですけど、いてもたってもいられず相談させて頂きました。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 娘さんのように歯が並ぶ隙間がない場合、まず歯列の形態を見ます。幅が狭く、左右に広げる余地があるようなら、拡大を行ないます。たいてい上顎の歯列の拡大から始め、少し遅れて下顎の歯列の拡大を行ないます。上下の歯の咬み合わせのバランスをとりながら、拡げていきます。 拡大だけでスペースが確保できない時は、大臼歯を後方へ動かしたりしてスペースを作ります。(早期治療−歯のデコボコその1、その2、その3、出っ歯その1、受け口その1参照) それでも無理な場合は、永久歯の抜歯が必要になります。早く治療を始めたからといって必ず永久歯を抜かずに治るわけではありませんが、間違いなく確率は高くなります。(治療の考え方ー早期治療参照) 最後に乳歯の抜歯に関してですが、基本的に乳歯は自然に抜けるのを待つのが一番です。早く抜くとかえって永久歯の生えるスペースが失われることがあるので注意が必要です。 また、乳歯の癒合歯がある場合は、永久歯の先天的欠如があることがあるため、それも確認してもらっていた方がよいでしょう。 |
質 問
|
[2006年1月14日] 小学校2年生(8才)になる娘の前歯の永久歯が、歯と歯の間にすき間があり、ハの字にはえてしまっていて、外向きにはえているのです。6年では遅くなり治療も遅れるのでしょうか? はじめまして。小学校2年生(8才)になる娘の前歯について教えて頂きたいのですが、前歯の永久歯が、歯と歯の間にすき間があり、ハの字にはえてしまっていて、外向きにはえているのです。 となりの両方の歯は奥に下がってはえています。 前歯のすき間がとても気になっていますが、成長とともにこのすき間がなくなり、そろうのでしょうか?矯正をと思い、一件相談したのですが、歯を抜く場合もあると聞き、もう少し様子を見ていきたいと考えています。 生活には支障がないので小学校6年生ぐらいになってから、治っていなければ矯正しようと思っているのですが、早ければ早い方が良いのでしょうか?6年では遅くなり治療も遅れるのでしょうか? 不安なので、アドバイス頂けましたらと思いメールしました。よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 永久歯が生える途中の段階で、前歯の間に隙間があるのはアグリーダックリングステージ(みにくいアヒルの子の時代)と呼ばれ、永久歯が生え揃う頃にはスペースが自然に閉じることもあります。 ただし、娘さんのように隣の歯が内側に生えている場合は、隙間は閉じにくく、内側の歯もきれいに並ぶ可能性は低いと思われます。 むしろ放っておくことにより、犬歯に押されて内側の歯が更に奥に動き、あごの動きにも悪い影響を与えてしまうことになります。 早く治療すれば早く治療が終わるわけではありませんが、健康の面でもプラスですし、また永久歯の抜歯の可能性も低くなります。(治療の考え方−早期治療参照) 治療方法については、早期治療ー歯のデコボコその2を参考にして下さい。 女の子は永久歯が生えるのも早いため、早めに専門医に行かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年1月13日] 先日リテーナーを無くしてしまいました。もう一度作る場合、違う歯科医に行っても大丈夫でしょうか?今県外にいるので迷っています。 16歳から18歳まで、歯列矯正の治療をしました。歯並びではなく、顎の発達が遅れていると言われ、顎を前に出す方法で歯は抜いていません。 治療が終った後も、維持するために眠る時だけリテーナ−をしていましたが、先日リテーナーを無くしてしまいました。もう一度作る場合、違う歯科医に行っても大丈夫でしょうか?今県外にいるので迷っています。ぜひ教えて下さい。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 結論から言いますと、他院でのリテーナー作製は可能です。ただし、その場合は、それまで使用していたリテーナーはどのようなタイプか、矯正前の歯並びはどのような歯並びだったか等を先生に伝えた方がよいでしょう。なぜならリテーナーには、様々なタイプがあり、その人に適したものを使用する方がよいからです。(各種装置の紹介−保定装置参照) もちろん、上記の内容を最も把握されている、治療して頂いた先生のところへ行かれるのがベストです。 |
質 問
|
[2006年1月12日] 受け口の矯正治療と外科手術で保険を使う場合は透明ブランケットにするというのはありでしょうか? 今現在、矯正を始めようと思い(受け口が気になり)矯正歯科医院で検査までしました。 初診の相談の時に外科手術も併用したほうがいいというお話でした。保険もきくし手術に抵抗はないのですが保険を使う場合はメタルブランケットしか使えないと知り(インターネットで見て)、しり込みしてしまいました。 矯正だけ自由診療にすることはできるのでしょうか?また術後のみ自費で透明ブランケットにするというのはありでしょうか? 正直自分でもどうしていいかわかりません。 なにか最善の方法はありますか? |
回 答
|
大山矯正歯科の大山です。 外科矯正の件ですね! 顎変形症の矯正治療+外科手術は、保険治療となりますが保険の規則の中に、使用する装置はメタルブラケットとなっています。 原則は メタル ですが、審美ブラケットを使われている先生もいるようなので、担当の先生とよくご相談されてはいかがでしょうか! >矯正だけ自由診療にすることはできるのでしょうか これは、問題ないと思われます。手術は口腔外科サイドの問題なので顎変形症という、病名がつくようでしたら、手術は保険適用だと思われます。 >また術後のみ自費で透明ブランケットにするというのはありでしょうか? |
質 問
|
[2006年1月11日] 輪郭が左右非対称(右側の方が横に広い)なことが悩みです。左下、前から5番目の歯が内側に傾いています。 輪郭が左右非対称(右側の方が横に広い)なことが悩みです。左下、前から5番目の歯が内側に傾いています。空いたスペース(4番目と6番目の間)は1〜2mm位で、他の歯に隙間はなく、前歯の中心は上と2mm位ずれています。歯が傾いたのは永久歯が生えるときに乳歯の根本が残っていたためで、顎が小さいわけではないと思います。 上の歯並びは普通です。このような状態ですが、次の3点について教えていただけますでしょうか。 @矯正により輪郭のゆがみが治る可能性はあるか A抜歯せずに矯正することは可能か B下の歯だけ矯正することは可能か(可能であれば、費用は安くなりますか?) 他人から見たらそれ程ひどくないのかもしれませんが、段々ゆがみがひどくなっていく気がして真剣に矯正を考えています。ご回答宜しくお願い致します。 |
回 答
|
大山矯正歯科の大山です。 > 輪郭が左右非対称(右側の方が横に広い)なことが悩みです。 > @矯正により輪郭のゆがみが治る可能性はあるか? この件に関しては、一度非対称の具合を見てみないと何とも言えませんが、ここで言われている非対称性は、おそらく治ると 思われます。といいますのは、顎骨の変形が顕著に認められなければ大体の非対称性は改善できるからです。 > 左下、前から5番目の歯が内側に傾いています。空いたスペース > >段々ゆがみがひどくなっていく気がして |
質 問
|
[2006年1月10日] 7歳の娘ですが、04年9月上前歯を打撲し、既に永久歯#8の歯が完全脱臼しました。すぐに現地の小児歯科医に行き整復を受けましたがいつかは必ず脱落しますといわれました。今後の治療はどのようなものになるでしょうか? 正月早々に突然で申し訳ありませんが、質問させてください。(貴院については京都市内の小児歯科医院のウェブ検索で知りました。当方京都市下京区に居住しております。) 現在7歳(1998年2月生まれ)の娘ですが、実は2004年9月(私の留学により米国滞在中)ある日の夕方遊んでいて上前歯を打撲し、既に永久歯に生え変わっていた#8の歯が完全脱臼しました。必死になって歯を捜したのですが、見つかったのは翌朝で、すぐに現地の小児歯科医に行き整復(結局脱落してから20時間経過)を受けましたがいつかは必ず脱落しますといわれました。 その後一年以上調子はよく、2005年春に帰国したのですが、この正月いよいよぐらついてきました。 お聞きしたいのは、 1)今後の治療はどのようなものになるか 2)費用はどの程度か ということです。どうぞよろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 一般的な治療方針は、脱落した歯牙の位置に隣の歯牙を順番に移動さすようにしていきます。ただ、脱落した歯牙の場所への移動後、歯の形態の相違が生じますので、最終的に形態の修正が必要になります。また、他にも矯正歯科治療が必要であれば、それらも含めて治療計画を立て、成長に合わせた噛み合わせの成育に努めます。 もし、移動量と成長により移動が困難であれば、将来インプラントもしくは両サイドの歯を削ってのブリッジになります。ただインプラントにしろブリッジを行うにしろ、脱落した歯のスペースのため、隣の歯がスペースに移動してしまいますので、将来まで空隙を確保しておく必要があります。そのため何らかの方法で、将来の治療が可能なようにお口の状態を成育します。 取りあえず一度矯正歯科専門医にて診察を受けられ、具体的な治療方針を幾通りかお聞きになられることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年1月9日] 9才の娘が反対咬合と診断されました。デーモンシステムの事を知り、通常の矯正との治療内容や治療費の相違をお伺いしたくご相談におよびました。
|
||||||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 反対咬合は、下顎の成長を見極めることが重要ですので、普通治療は二期に分けて行います。一期目は思春期以前、二期目は思春期後期になります。それは体の成長とともに下顎骨の成長があるだけでなく、思春期後期にも特別な素因があれば下顎の位置が前方に移動してくる可能性があるからです。そのため受け口の再発が起こらないよう、治療期間が長期に及ばないよう、二期目の治療時期は口腔内の状態を見極めてから決定します。この二期目の思春期後期にデーモンシステムを使用します。 このシステムを利用することにより、治療期間の短縮、痛みの軽減、思春期特有の歯肉炎症を避けながら治療が行えます。詳細は資料を分析し、成長の予測を行い、治療の難易を考慮して治療方針をご提示することになります。 治療の流れは、ホームページ上のー診療の流れーをご参照下さい。 |
質 問
|
[2006年1月8日] 症例1の方より重症の受け口です(下あごが大きく上あごが小さい)。また咬み合せが深く噛み締めると下の歯で上の歯が隠れます。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 以下順次質問にお答えします。 (質問1に対する回答) もちろん個人差はありますが、上顎骨の前方移動量は5mm、下顎骨の後方移動量は15mm、合計20mmが問題のない範囲だと思います。 顎骨延長法を用いれば、上顎骨はさらに前方への移動が可能です。顎骨延長法に関しては、お悩み相談2005年9月27日を参考にして下さい。 (質問2に対する回答) 実際に舌自体が大きいことはまれです。あまりにも大きい場合は舌のサイズを小さくする手術も必要になります。 通常舌の癖があれば、舌のトレーニングを行なうことになりますが、これは発音よりもむしろ後戻りを防止するためです。 受け口の場合は、発音時に空気がもれることにより、サ行の発音などがうまくできないのですが、手術により形態的に改善されるため、発音はしやすくなることの方が多いようです。 (質問3に対する回答) 奥歯の形態を変えることにより、高くすると言う意味でしたら通常はしません。前方の歯との間にステップができるため、術後の安定性が悪くなるからです。 仮に高くできたとしても、下顎の後方回転により前歯部は後方に下がったようにみえますが、骨を切る量はあまり変わりません。 (質問4に対する回答) 外科矯正については「あごのかたち 船木純三著 風人社発行がお勧めです。矯正医が自分自身が患者になった経験を元に手術方法などに関して詳しく書いた本です。 |
質 問
|
[2006年1月7日] 顎変形症の全体的な費用は40万〜50万ぐらいになると聞いたんですが、術前、術後矯正、入院費なども含めて、本当にその程度の金額で収まるんでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 顎変形症の治療費用については、おおまかに言いますと矯正治療に30万〜40万、手術に10万〜20万とお考え下さい。 矯正治療費の幅は、使用する装置と治療期間によるものですが、手術費用は、患者さんの所得と入退院の日によって変わってきます。 顎変形症の費用についての質問には、お悩み相談回答2005年2月5日でもお答えしていますので参考にして下さい。 |
質 問
|
[2006年1月6日] ガミースマイルの手術をされた方で歯茎に手術の後が残ったり笑った時に上唇、歯茎の辺りがひきつったり、そういう事は頻繁にあるんでしょうか?また、その手術をしたらその後ガミースマイルは一生なくなるんでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 ガミ−スマイルを治すのに最も効果的と思われるのは外科手術ですが、あなたの言われるような歯茎の一部を切って縫い合わせると言った簡単なものではありません。 歯茎だけでなく、骨も切って上顎骨全体を上に持ち上げる手術です。切る位置は上唇の根元の方ですから、もし傷が残っても見えるところではありません。 この手術はガミ−スマイルの方だけでなく、受け口などで下顎だけでなく、上顎の位置も変える必要のある場合はよく採用されるものです。 当院では、手術後に上唇や歯茎がひきつると言われた方は今のところ記憶にありません。 最後に後戻りに関してですが、残念ながら手術を併用した場合でも100%後戻りがないとは断言はできません。ガミ−スマイルと外科矯正については、お悩み相談2005年6月18日でお答えしていますので御覧下さい。 |
質 問
|
[2006年1月5日] 8ヶ月になった息子の歯茎について。上の前歯が生えだした頃に気づいたのですが、右上前歯がやや曲がって生えてきました。歯の曲がりに関して全部生えそろえば押されたりしてまっすぐになるだろうと思ったのですが。よく観察してみると右前歯の横の歯茎がないような状態なのです。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 実際に拝見していないため、あくまで推測ですが顎裂かもしれません。 形成不全の部位によって口唇裂、口蓋裂、唇顎口蓋裂など呼び名が変わります。 通常は出産時にわかるのですが、程度が軽かったために発見されなかったのではないでしょうか。 できれば総合病院の口腔外科へ行かれることをお勧め致します。 もし、顎裂であれば、矯正治療に保険が適用される可能性があります。 |
質 問
|
[2006年1月4日] 受け口で悩んでいます。高校生のときに矯正により治療を行ったのですが、元に戻ってしまいました。手術による治療は後戻りにくいのでしょうか?また手術にはどれくらいの休みが必要でしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 手術による矯正治療も全く戻らないわけではありませんが、強い骨格性の受け口に対する治療としては、矯正単独の場合よりも安定度は、はるかに高いと思います。 ただし、それはしっかりした診断、術前矯正、外科手術、術後矯正があって始めて言えることです。 入院期間は手術の方法、術後の経過に左右されます。今年の夏休みに手術をされた当院の患者さんは、上顎、下顎とオトガイ(あごの先)の3ケ所の骨を切りましたが、術後8日目に退院されました。最近は入院期間が短くなる傾向にありますが、最低1週間、できれば2週間の入院期間は必要と考えておかれた方が良いでしょう。 仮に術前矯正なしでの外科矯正ができたとしても、前述したように術後の安定が得られにくく、また術後矯正の期間も伸び、総合的に見るとマイナスの面の方が多いと思います。 私にとっては、術前矯正なしでの外科矯正は考えられません。 状態によっては術前矯正にあまり時間がかからない場合はもありますから、外科矯正を行なっている専門医に診てもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年1月3日] 上の前歯の2本が左右デコボコで、左側の前歯の隣の歯が内側にはいっています。その3本を矯正したいのですが、いくら位かかりますか?歯の裏側にすると、通常より高くなるんですか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文面だけからではどの程度のデコボコなのかわかりませんので、正確にお答えすることは難しいのですが、内側に入っている歯があるということは、すべての歯に装置をつける本格的な矯正が必要になると思います。 矯正費用については、当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。 また、裏側の装置については、通常3割から5割増しになることが多いようです。 |
歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。 |
お問い合わせは はしもと矯正歯科 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv |