矯正歯科、歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずは歯科医師に相談しましょう。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項にご記入の上、確認ボタンを押してください。

質 問
[2006年2月27日] 7歳(小学1年生)の男の子です。永久歯の下前歯4本が前後にガタガタです。どのような歯科を受診するべきでしょうか。
 初めまして。
 大変充実した内容のホームページから先生の人柄が伝わってきました。お忙しいとは存じますが、よろしくお願い致します。
 画像はデジカメで撮影したものを送信します。(携帯からの送信ではありません。携帯では上手く撮影できませんでしたので…)
 7歳(小学1年生)の男の子です。
 乳歯は比較的きれいに生え揃っていたのですが、永久歯の下前歯4本が前後にガタガタです。(4本のうち1本は先日抜けたばかりでまだ永久歯が生えていません。)永久歯は今のところこの下の前歯4本だけです。

 1)このような場合、どのような方法で歯を整えるのでしょうか。まだ7歳なので日々どんどん成長しますし、歯が全部生え代わってもいません。先生のホームページを拝見して上顎との関係も重要に思いました。今は下顎の前歯ですが、単に下顎だけを整えるものですか?時間がかかっても構わないのでベストな方法を選択したいと思います。いくつか方法がある場合はその長所と短所を教えてください。(歯はとても大切なので抜歯をすることは極力避けたいです。)
 また、治療を開始するベストな時期があればお教えください。

 2)どのような歯科を受診をするべきでしょうか。歯科にもいろいろとありますが、どういう歯科にかかるのがよいのでしょう。一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科などいろいろと表記がされていますが何を基準に選ぶべきでしょうか。病院によって採用している方法も様々かと思いますし、基準が分かりません。例えば、このような装置がある病院がいいなど何かありますか?

 欲張ってあれこれとお聞きして申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 

回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お子さんの歯の生え方に、やはり問題があります。本来上下の乳歯に、7歳ではすでに少し隙間があるのが普通です。それは大きな大人の歯が生えてくる準備のために必要だからです。乳歯とその左右の隙間を利用して、その大きさに見合った永久歯が生えてくれば、永久歯がきちんと綺麗に生え揃います。ところが乳歯が隙間なくきちんと並んでいると、たとえこれから顎が成長につれ少しずつ大きくなったとしても、隙間が足りず下と同じ様に乱杭歯になります。
 治療法としては上下の顎の骨を側方拡大します。さらに後から生えてくる後ろの永久歯を、もっと後ろへ移動させます。
 治療を受けられる医院は、矯正歯科単科の矯正専門歯科医院が一番良いです。それは治療期間が長期に及ぶため、途中で先生の変更がなく一貫した治療方針で治療される矯正歯科単科の矯正専門歯科医院のほうが良いからです。
 治療開始時期は、当院の治療方針では、上の前歯が生え変わってからです。ただ矯正歯科専門の先生方でもいろんな考え、治療方針がありますので、何軒かの矯正専門医でご相談され、比較検討されたら良いでしょう。
 治療期間が長期間掛かりますので、しっかりコミュニケーションが取れ、治療方針に充分納得されるまで相談に乗って下さる歯科医院をお選び下さい。
お 礼
 お忙しいなか、丁寧なご回答をありがとうございました。
 大変参考になりました。
 これから歯科受診をするにあたっての目安にしたいと思います。
 西田矯正歯科のホームページは大変勉強になりました。
 これかも是非続けてください。
 ありがとうございました。
質 問
[2006年2月26日] 上顎前突(7mm)と叢生です。通常の矯正(インプラントを使用しない)場合、奥歯が前の方に移動することはありえるのでしょうか。その場合、マウストレーニングなどで抑える事が可能なのでしょうか?(口呼吸のくせがあります。)
 現在都内と関東近郊で矯正歯科の相談を受けております。
 相談の結果、上顎前突(7mm)と叢生であるとのことで、矯正を行う方向で考えていますが、方法を二つ示されており、悩んでいます。
 一つは抜歯でスペースを開け、デーモン3による通常の矯正とマウストレーニングです。
 もう一つは抜歯して、さらにインプラントを利用した矯正です。
 インプラントを勧める歯科医は、「通常の矯正では(マウストレーニングを追加しても)、奥歯が前に出てきてしまうので、インプラントを併用して全体を引っ込めた方が仕上がりがいいのではないか」とのことなのです。
 なお、通常の矯正では総額約70万、インプラントだと約100万近くかかるそうです。
 会社員のため、ヘッドギアやチンキャップなどはあまりつけたくないですし、個人的にインプラントには抵抗があります。
 いくつか相談した中では、「抜歯かインプラント」と考えるお医者様が多かったので、併用しなければならないというところが微妙に納得しかねています。
 散文になってしまいましたが、
 1.通常の矯正(インプラントを使用しない)場合、奥歯が前の方に移動することはありえるのでしょうか。その場合、マウストレーニングなどで抑える事が可能なのでしょうか?(口呼吸のくせがあります。)
 2.インプラントと抜歯は併用するものなのでしょうか?ほかに相談に回った中では、「抜きたくないならインプラント」と薦められたので、併用する意味合いを測りかねています。
 どうかご意見をお願いいたします。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 通常の抜歯矯正歯科治療の場合、前歯を抜歯したスペースに動かすとその反作用で奥歯も前に動きます。その反作用が起きないように、ヘッドギアなどの補助装置をお口の中に装着します。しかし補助装置を装着しても、協力度合いにより奥歯が前に動きます。そこで最近はその反作用を完全に押さえるためと、患者さんの協力を仰がなくとも可能な矯正用インプラントを併用して治療することがあります。これにより奥歯の移動は起こりませんので、前歯を完全に後ろへ動かすことが出来ます。
 またこれとは違った種類の矯正用インプラントを使用すれば、上顎前突や叢生の解消を行う場合、全部の歯を順番に後ろへ後退させることが可能です。それで非抜歯治療でも、程度にもよりますが上顎前突や叢生の解消が可能になりました。
 つまり大きく分けて2種類のタイプの矯正用インプラントがあります。抜歯した隙間を全部前歯の後退に利用する比較的小さなタイプと、歯全部を動かす強固なタイプの2種類です。
 先生により両方を使い分けておられる先生と、どちらかのみしか使用されておられない先生がおられます。そのため何人かのいろんな
先生の説明を受けられたので、混同され不自然さをお感じになられたのではないでしょうか。
 次にマウストレーニングとデーモン3を併用すれば、以前の装置に比べ奥歯が動きにくくなり、前歯の後退が容易になりました。しかし動くか動かないかは、癖の程度とご本人の努力に依存します。さらに奥歯がどれだけ前に動いても治療が可能かどうかの許容範囲の予測診断にも依ります。詳しくは診断された先生にお確かめ下さい。
お 礼
 お忙しい中、丁寧なご説明ありがとうございます。
 インプラントの件、今思えばその通りだと思います。
 インプラントを薦めたお医者様は二人いらっしゃったのですが、その時のインプラントの形が違っておりました。いろいろ聞き回り過ぎて混乱していたようです。
 デーモン3だと奥歯の移動が少なくなるとのこと、非インプラントのお医者様がデーモン3を薦めた理由も納得しました。(新しいものを試したいだけなんじゃないかと疑ったりしていました。すいません。)
 個人的にインプラントとは言え、(埋没親不知を抜歯済ですが)外科手術にはかなり抵抗があるので、非インプラントのお医者様のところで矯正をしようと思います。
 大変参考になりました。ありがとうございました。
 情報が多い中、先生方のような存在は非常に貴重だと思います。
 また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
 僭越ながら、お忙しい御身、くれぐれもご自愛くださいますようお願いいたします。
質 問
[2006年2月25日] 上下ともに八重歯で乱杭です。また、上前歯二本とも差し歯になっています。矯正の際、前の差し歯は作りなおす必要はありますでしょうか?抜歯の本数と期間を教えてください。
 西田先生、始めまして。
 ご相談に乗っていただきたくメールいたしました。
 私は上下ともに八重歯で乱杭です。
 また、上前歯二本とも差し歯になっています。
 学生のころよりずっとコンプレックスで最近では笑うのがとても嫌で矯正したいと思います。
 出来ましたら、インプラントでなく矯正で綺麗にしたいと思っています。
 その際、前の差し歯は作りなおす必要はありますでしょうか?
 抜歯の本数、どのくらいの期間がかかるのか教えていただけませんでしょうか。。。
 よろしくお願いいたします。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真の差し歯は、普通の歯に比べ現状の噛み合わせに適合するよう分厚く製作されております。矯正治療により綺麗に並べ替えますとその分だけ少し凹凸が残ってしまいます。また矯正歯科装置の装着時もしくは撤去時に差し歯が破損する可能性もあります。
 ですから一般的に言えば差し歯は、矯正終了後に作り直した方が良いと思われます。ただ、当院では今まで破損もなく、見た目に気にならなければ以前の差し歯をそのまま使用してもらっています。
 抜歯に関しては、写真では判断しにくいですが、上顎のみ2本の抜歯になると思われます(場合により4本抜歯の可能性もあります)。その他、智歯の萌出方向により智歯抜歯の可能性もあります。
 また、治療期間はおよそ2〜2.5年間程度だと思われます。
 下顎を前にして咬んで写真を撮られていますので、本来の噛み合わせが判りにくいので、一度矯正歯科専門医の診察を受けられ、ご意見をお聞き下さい。
質 問
[2006年2月24日] ひどい乱くいと若干、過蓋咬合気味と診断されたことがあります。西田先生でしたら、どういった治療を選択肢としてお考えになるのかをお聞かせいただければと思っております。
 先ほど画像を送付させていただきましたが、ご覧のとおり、ひどい乱くいと若干、過蓋咬合気味と診断されたことがあります。
 西田先生でしたら、どういった治療を選択肢としてお考えになるのかをお聞かせいただければと思っております。
 ご多忙の折、申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真から拝見すると、問題は上下の歯の横方向の幅が非常に狭窄しているために、乱杭歯の症状が発生していることです。
 先ずは、側方に拡大します。
 その後歯を抜歯するかどうかを、側方拡大の程度と口唇の突出感の変化から様子をみて判断していくことになると思われます。
 治療期間はおよそ2〜2.5年ほどだと思われます。
質 問
[2006年2月23日] 三歳の息子が寝る前と寝ている時の癖で上の前歯で下唇を強く噛むのです。それが原因で下の歯が2本内側に入り込んでしまっています。それを防ぐ道具のようなものは何かありますか?
 三歳の息子の事で相談します。検診時に『過蓋咬合』と診断されました。その後歯医者に行き、診察しましたが、6才の時の永久歯にはえかわる時にまた診察して、その時の様子で矯正をしようと話し合いました。
 ただ、気になる事があります。寝る前と寝ている時の癖で上の前歯で下唇を強く噛むのです。それが原因で下の歯が2本内側に入り込んでしまっています。『それをやってはいけないよ』と先生もおっしゃってくれて、私も毎日言いきかせて寝る前はやらないようになったのですが、やはり寝てから無意識にやっています。
 それもかなり強い力で噛んでいます。それをあと3年もやり続けると過蓋咬合がひどくなるのではないのかと思うのですが。それを防ぐ道具のようなものは何かありますか?
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 咬唇癖により歯および顎骨への影響は確かにあります。しかし、咬唇癖があるお子さんの心理的な背景も考慮に入れて、治療を行わなければならないと考えます。
 道具による原因のみへの対応だけでなく、生活行動に関連する背景をも考慮したアプローチが必要になります。
 このようなアプローチをされておられる矯正専門医、もしくは小児歯科専門医にて一度ご相談されることをお勧めします。
質 問
[2006年2月22日] 去年の6月から矯正治療中です。かなり歯並びが整ってきたのですが、下の前歯4本を手で押すとグラグラしています。矯正中は歯がグラグラになるものなのですか?
 
去年の6月から矯正治療中です。去年6月〜10月まで下あごを広げて、その後下あごにリンガルブラケットをしています。(上は5月ごろからの予定)かなり歯並びが整ってきたのですが、下の前歯4本を手で押すとグラグラしています。
 担当医は「病的なものではなく矯正中はこうやって歯が移動していく」とおっしゃっていて、それを聞いて納得してはいるのですが、内心このまま抜けてしまいそうな気がして不安です。
 矯正中はこんなかんじに歯がグラグラになるものなのですか?(矯正前は全くぐらつきはなかってです)
回 答
 始めまして 大山矯正歯科 院長の大山です。
 矯正治療に関するご相談の件、お答えいたします。
 結論から言いますと、全然心配は要りません。
 矯正治療で、歯を動かすという事は、装置をつけて移動したい方に力を加えます。そうすると、歯の移動方向の骨が解けて隙間が出来るわけです。
 そうすると、骨が解けた分だけ歯が移動します。
 歯が移動すると、以前 歯あった場所の骨に、スペースが出来ます。
 このスペースに、新しい骨が出来ると移動完了となります。
 つまり、歯が移動した後、新しい骨が出来るまでにタイムラグがあるわけです。
 その時期は、歯と歯がうわっている骨との関係が、少しルーズになる為に歯がグラグラする訳です。
 矯正治療で、歯がグラグラするのは、病的な症状ではなく、矯正で歯を動かした後の自然な反応なので心配は要りません。
 歯が抜けることも、絶対ありませんのでご安心ください!
質 問
[2006年2月21日]  小学生の頃から反対咬合に悩んでいます。美容整形で短期間で矯正する場合、歯科・口腔外科で治療していただく場合と比較して、どのようなリスクがありますか?
 こんばんは、はじめまして。
 私は小学生の頃から反対咬合に悩んでいます。
 下顎の方が発達しているため、よく真似をされて嫌な思いをします。
 経済的な事情で学生時代は診察すら受けることが出来なかったのですが、数年前思い切って歯科・口腔外科で診ていただいたところ、受け口+開咬+顎変形症と診断され、歯科矯正と骨格の外科的手術を勧められました。
 お聞きしたいのは、
 @写真で判断できる範囲で、治療期間は何年ほどかかりますか?
 A“顎変形症”という病名がつくことで保険が適用されると聞きましたが、実質負担はどのくらいですか?
 B美容整形で短期間で矯正する場合、歯科・口腔外科で治療していただく場合と比較して、どのようなリスクがありますか?
 以上3点についてお聞かせいただきたくご連絡いたしました。
 お時間が出来たときで結構ですので、お返事をお願いします。
 長々と失礼しました。
回 答
 始めまして 大山矯正歯科 院長の大山です。
 矯正治療に関するご相談の件、お答えいたします。

> > @写真で判断できる範囲で、治療期間は何年ほどかかりますか?
A: 歯を抜くか抜かないかで、おおよその期間が決まります。
   貴方の場合は、歯を抜かなくても出来そうなので(デコボコが少ない)
   1.5年〜2.0年あれば、十分 矯正治療も外科手術も出来ると思われます。

> > A“顎変形症”という病名がつくことで保険が適用されると聞きましたが、
> >  実質負担はどのくらいですか?
A: 矯正治療が、およそ83万円位の 3割負担で、25万円位
   外科手術が、およそ80万円〜100万円位の 3割負担で24万円〜30万円位なのですが、外科手術の費用に関しては、高額療養費の補助が適用されます。 
   http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/
   簡単に説明しますと、1ヶ月に約7万円を超える医療費がかかるときは、国保や社保の組合から、約7万円を超えた金額が補助金として返金されるシステムです。
   つまり、外科手術費用 約7万円 + 矯正治療費 約25万円 合計 32万円位が、2年間すべての治療費となります。

> > B美容整形で短期間で矯正する場合、歯科・口腔外科で治療していただく場合と
> >  比較して、どのようなリスクがありますか?
A: 美容整形で短期間で矯正する際の問題点はいくつかあります。1つ保険対象外なので、基本手術料だけで100万円位かかります。
   あくまでも基本料金なので、これにプラスしてオプションの治療費が数十万円かかるいわれています。
   そして、一番大きな問題は、外科手術後の咬み合わせを無視して治療をしますので短期間では仕上がりますが、咬み合わせには大分無理があるのが実情のようです。
   そのために、咬み合わせの部分 すべて差し歯にしましょう という事で、費用が天文学的数字になってしまう事。術後の安定性に欠けるので、後戻りを引き起こす事。無理して咬み合わせを差し歯で作る為、顎関節に負担がかかる事 など、短期間で治療が出来るという うたい文句の裏側には、リスクもたくさんある様です。
   矯正で手術をする場合には、期間がかかる代わりに、理想的な咬み合わせを作りますので、安定性も高いし、機能的にも良く咬める歯並びが出来ますし、後戻りも起こり難く、体にはやさしい治療だと思います。
   以上、よろしかったでしょうか。

質 問
[2006年2月20日] 

上前歯が出ていてずっとなやんでいます。早く安く治す方法ありますか?
 上前歯が出ていてずっとなやんでいます。早く安く治す方法ありますか

回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 写真の貼付、有り難う御座いました。
 この写真で判断する限り、典型的な上下顎前突と思われます。
 従って治療方法も典型的な手法となり、期間は2年半〜3年、小臼歯4本の抜歯の可能性が高く、全ての歯に装置が付くタイプの物となるでしょう。
 費用は
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
 を参考にして下さい。
 貴方の歯並びの状況が典型的ですので、他の方と比較して取り立てて「早く、安く」といった事にはなりづらいと思います。
 少しでも期間を短縮したいのならばコルチコトミーやインプラントを併用する方法もありますが、こういったオプションの併用は別途費用がかさみますので、「早く」と「安く」のどちらの価値観に軍配が上がるかという選択肢となるでしょう。
 逆に考えると典型的な手法で治療を行えるというのは結果の予想も確度の高い物となる可能性が高いので、悩んでおられるのなら、早めに専門医への受診をお勧め致します。
質 問
[2006年2月19日] 下顎前突で悩んでいます。インターネット等で見る限りでは、私より症状の重い人が矯正のみで治っているので、できることなら手術をせず、矯正で治したいと考えています。仙台でお勧めの医院があれば教えていただけないでしょうか。
 はじめまして。下顎前突で悩んでいます。インターネット等で見る限りでは、私より症状の重い人が矯正のみで治っているので、できることなら手術をせず、矯正で治したいと考えています。
 しかし、家が田舎にあるため、腕のよい医院がありません。仙台まではなんとか通えるので、仙台でお勧めの医院があれば教えていただけないでしょうか。御願いいたします。
回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 特定地域の矯正医の推薦、自分自身のとういのは出身地や出身大学の付近など「土地と繋がりがある」所では大勢の信頼できる矯正医の知り合いがおりますが、仙台市は些か繋がりが薄く、個人的に親しい先生が残念ながらおられません。 
 しかし、
 http://www.orthod.or.jp/mb-page/02T-12.html
 の伊藤先生は私とは研究会などでご一緒させて頂いた機会があり、その時提示された経歴や治療実績は信頼に足る物でした。また個人的には「知り合いの知り合い」といった関係で、些か情報量は少ないながら、推薦できる先生と思います。
 一度相談されてみては如何でしょうか?
質 問
[2006年2月18日] 私は今18歳なのですが、前歯2本がすきっぱで3、4mm位はなれています。その上中央前歯の両端にある歯は極端に小さくて、見た目がとても悪いです。また、左奥に八重歯があります。
 はじめまして。私は今18歳なのですが、前歯2本がすきっぱで3、4mm位はなれています。その上中央前歯の両端にある歯は極端に小さくて、見た目がとても悪いです。また、左奥に八重歯があります。下の歯列はそんなに悪くはないのですが、上の歯列が大変見苦しいので、歯列矯正をしたいと考えております。
 この場合大体どれくらいの期間、費用を要すでしょうか?また、上の歯列を矯正すると下の歯列も矯正しなくてはならないのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 歯が本来の形態でないものを奇形歯、と呼びますが、前から二番目の歯はその好発部位とされ、貴方のように大きさが極端に小さかったり、また円錐状に尖っていて隣の歯との間に隙間が出来てしまうことがあります。
 それに伴い一番前の歯の間にも隙間が出来ることがあり、これはよく目立つ場所なので困ってしまいますね。
 これらを理想的に解決するにはまず矯正で全体的に綺麗に並べて、前から二番目の歯を被せ物などで形を修正するととても自然な仕上がりになります。
 従って理想的な仕上がりを期待するなら、全体の矯正に加え、前歯の形態修正を併用すると良いと思われます。
 この場合、全体的な不正の程度にもよりますが、歯を抜かずに治療可能な場合、早くて一年程度、歯を抜いて全てを整える必要がある場合、長引けば3年程度掛かることもあります。
 形態修正は通常(神経の処置が必要無ければ)2〜3週間あれば充分でしょう。
 費用は
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
 を参考にして下さい。
 ただし、この費用は形態修正は含まれておりませんので、別途必要となります。
 この費用は保険で賄うか、自費治療を行うかで大きく変わりますが、保険適用ならば2本で数千円程度でしょう。
 また、部分的に(この場合、上の前歯のみでしょうか)行うのも不可能ではありませんが、今後の安定性や仕上がりなどを考慮するとあまりお勧めできない場合もあります。
 これらの判断は矯正医とよく相談して決めると良いでしょう。
 また前歯の隙間には外から見ても分からない原因(埋伏過剰歯など)が含まれる場合もあり、これらの原因が複数あれば、事前に原因除去が必要な事もあり、注意が必要です。
 いずれにせよ、文面から判断する限りはある種典型的な状態と想像されますので、治療を受ければ改善出来る可能性が高いと思います。
 一度お近くの信頼できる矯正医に相談なさっては如何でしょうか?
質 問
[2006年2月17日] 夜だけ矯正を付けて治すとか、日常的には矯正をしていることがばれないで治療する方法はないでしょうか?時間はかかってもいいです。少しずつでいいので治せたりしないですか?

 私は小さい頃から矯正をしてきました。今もワイヤーの矯正を夜だけしています。
 しかし、噛み合わせが悪く、最近気になります。口も閉じにくく、写真を撮るときに笑ってごまかす感じです・・・。私には彼氏がいて、矯正をしようか悩んでると言ったら、止めて欲しいと言われました。私も実際装置を付けたくはありません。
 現在治療には抜歯をして全体的に上の歯を下げてもらおうとしていたのですが、やっぱり装置は付けたくありません。抜歯をした後、夜だけ矯正を付けて治すとか、日常的には矯正をしていることがばれないで治療する方法はないでしょうか??時間はかかってもいいです。少しずつでいいので治せたりしないですか??無理な質問ですみません。
 矯正をすることを避ける方向でなにか良い方法はないか教えてください。

回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 セラミックや舌側矯正など、目立たない矯正装置が普及した、というより当たり前の時代となっても固定式装置の装着そのものに抵抗を感じる方も多数いらっしゃいます。
 治療を施す立場であっても、そもそも装置というのは好きで付ける物ではありませんので、付けずに済めば幸いでしょう。
 しかし、現実問題として装着せずに問題の解消を図ることは、長い間不可能とされてきました。
 最近、材料技術の進化により、こういった状況にも幾ばくかの選択肢が現れて参りました。
 http://www.shika-kyousei.org/wire_towa.html
 で紹介されているインビザラインは、こういったニーズに対応する物です。
 貴方は今でも夜間だけ装置を使っておられるようですが、恐らくそういった取り外し式装置の進化した物とお考え下さい。
 従来の取り外し式装置では、抜歯して前歯を後退させる、と言った移動はほぼ不可能でしたが、インビザラインでは可能とされています。
 ただし、治療効果(必要な期間、仕上がりの程度、治療結果の予想の確実性など)は、やはり従来の固定式装置には及ばないようですし、上記HPでも注意がありますよう、どんなケースにでも使えるとは限らないようです。
 治療結果を重要視するなら、やはり固定式の装置が望ましいでしょう。
 また、インビザラインは日本に導入されて日が浅いので、何処の医院でも対応できる、といった物ではありませんので、開始前に確認が必要でしょう。
 装置も付けず、矯正治療そのものを回避して、噛み合わせや前歯の出っ張りを改善するならば、大規模な差し歯にする位しかありませんが、これは貴方の年齢や写真の状態から判断すると、デメリット(かなりの量の自分の歯を削る必要がありますし、恐らく費用も矯正料金を超えるでしょう)が大きい割には改善できる度合いが小さく、お勧めできません。
 やはり、一番望ましいのは固定式の装置だと思います。
 これらをどう考えて、どう選択するかは難しい問題だと思います。 
 信頼できる矯正医よよく相談して、貴方にとって最良の選択をなさってください。
質 問
[2006年2月16日] 娘(13歳)の歯の矯正について悩んでおります。小さい頃は何ともなかったのですが、成長とともに口が閉じられなくなってきました。矯正が必要なものか、そうでないのか悩んでおります。
 始めまして。 娘(13歳)の歯の矯正について悩んでおります。
 小さい頃は何ともなかったのですが、成長とともに口が閉じられなくなってきました。
 よく聞く口の周りの筋肉の発達が遅れているものかと思っておりましたが、どうもそういうことだけではないようです。
 矯正が必要なものか、そうでないのか悩んでおります。
 写真をご指定のメールアドレスへ送信いたしました。
 どうぞよろしくお願いいたします。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真を拝見するかぎりでは、上下の歯の口唇方向への傾斜が強いため口が閉じにくいように思われます。口呼吸の存在も認められますので、やはり矯正歯科治療行い、楽にお口が閉じれる様にしてあげれば良いと思います。
 当院では、途中の歯を抜歯して口元が閉じ易くします。また、舌の癖も存在しますので、その改善も平行して行います。
 治療期間は2〜2.5年ほどで、通院間隔は4〜6週ごとになります。さらに治療終了後、保定期間として、噛み合わせが悪化しないように睡眠中に使用する装置を2〜3年使用して頂いくことになります。この通院間隔は、6ヶ月ごとで、定期観察および虫歯、歯肉の予防処置をさせていただくことになります。取りあえず一度矯正歯科専門医にてご相談されることをお勧めします。
質 問
[2006年2月15日] 矯正治療の際の抜歯について、非抜歯の場合でも親知らずは抜かなければならないとネット検索では記載されているのですが、右上6番7番の両方とも神経を抜いているので、健康な親知らずを残し6番か7番を抜歯できないかと考えています。
 昨年の3月ごろに貴院にて無料相談を受けました。
 矯正を始めるタイミングを逃し1年経ってしまったのですが、気になっていた前歯の歯並びがより悪くなっているようなので、今年こそは本当に矯正を始めたいと考えています。
 そこで一番気になっているのが抜歯についてです。非抜歯の場合でも親知らずは抜かなければならないとネット検索では記載されているのですが、右上6番7番の両方とも神経を抜いているので、健康な親知らずを残し6番か7番を抜歯できないかと考えています。その場合、奥歯1本分の隙間が埋まるかどうか、目標の位置まできちんと動くかどうか、全体のバランスがおかしくならないかなど心配があります。できるだけ希望を聞いていただける医院で治療を受けたいと考えていますが、治療方針はやはり検査を受けないとわからないものでしょうか?
 矯正ではただ歯を並べるだけでなく、理想の位置、噛み合わせも直すことを目標にしたいので、自分の希望を無理に通して後悔する結果になりたくないとも思っています。
 前回の無料相談から約1年なので資料が残っているかと思い写真は添付しませんでしたが、必要であれば後日メールいたします。
 ご返信よろしくお願いします。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 健康な親知らずを残し、神経を抜いた歯を抜歯することは、通常に行っていますので何の問題もありません。ただ、親知らずの形態、大きさが抜歯する歯の代替えになるかどうか、親知らずの位置から抜歯した位置へ移動可能かを検討しなければなりません。
 また、それらの資料をお取りした検査結果から、何種類かの治療方針をご提示することになります。
 それぞれの治療方針の長所、短所をご説明しますので、そこで選択していただくことになります。
質 問
[2006年2月14日] 口元を引っ込めたいです。歯並びというより、上の歯茎がでてます。抜歯する矯正か、インプラント矯正か、セットバックのどの方法がいいでしょうか?
 口元を引っ込めたいです。
 歯並びというより、上の歯茎がでてます。
 抜歯する矯正か、インプラント矯正か、セットバックのどの方法がいいでしょうか?
 だいたいの費用のほうも教えていただきたいです。
 よろしくお願いします。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 歯茎の露出(ガミースマイル)を気にされておられのですね。写真を拝見するかぎり、矯正歯科単独治療では、困難だと思われます。 抜歯の必要性は写真からでは判断出来ません。少なくともインプラント矯正もしくは外科矯正併用が、ガミースマイルの治療には必要になります。
 費用は抜歯の有無、インプラントの種類、外科矯正の手段等の治療方針がはっきりとしないと詳しくは言えませんので、一度矯正歯科専門医にて診察を受けられてお尋ねください。
質 問
[2006年2月13日] 前歯が昔からすきっ歯なんです。前歯だけの部分矯正がいいんですけど、人にばれたくないので裏側がいいんですが、値段はいくらぐらいになりますか?
 前歯が昔からすきっ歯なんです。
 前歯だけの部分矯正がいいんですけど、人にばれたくないので裏側がいいんですが、値段はいくらぐらいになりますか?
 あと部活などで時間がないんですが、矯正手術以外で前歯をくっつけるやり方があれば教えて頂きたいです。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 舌側からの部分矯正は困難を伴います。手技、装置装着に複雑な操作を行いますので、費用も舌側からの矯正は非常に高くなります。
 前歯だけの治療を考えておられるなら、見えにくい装置もありますので頬側からの矯正歯科治療をお勧めします。
 矯正歯科以外での歯科治療は、すきっ歯の程度によりますので、お近くの一般歯科医院でご相談下さい。
質 問
[2006年2月12日] 写真ではわかりづらいと思いますが目安としてで結構ですので教えて頂きたいです。八重歯だけ治すといったような部分的な矯正は可能でしょうか?
 矯正を考えています。
 写真ではわかりづらいと思いますが目安としてで結構ですので教えて頂きたいです。
 @矯正するにあたって何本歯を抜かなければならないのか。
 A費用と時間が従来よりかかってしまうような難解な歯並びなのか。
 B八重歯だけ治すといったような部分的な矯正は可能かどうか。
 C噛み合わせは大丈夫か。
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真に必要な部位がはっきりと映っていませんので、正確な判断は出来ませんので、一般的な場合としてお答えさせて頂きます。
 抜歯に関しましては、2本もしくは4本必要になります。また、難易度は普通です。八重歯だけの部分矯正は不可能ではないですが、非常に困難ですので、上下に矯正歯科の装置を付けることになります。前歯の噛み合わせに多くの問題が認められますので、やはり一度矯正歯科専門医にて診察を受けられることをお勧めします。
質 問
[2006年2月11日] 口の中の右頬(向かって左)を頻繁に噛むようになり、近所の歯科医に行ったのですが、「右の上の奥歯が頬の方に2ミリずれているから、かみ合わせが悪いのでむ。どうしようもないので少し削ろう」といわれ、削りました。しかし、まだ噛むので、どうしたらよいでしょうか?
 いくつか相談があるので、文の途中に番号をうっておきます。
 ここ最近になって口の中の右頬(向かって左)を頻繁に噛むようになり、近所の歯科医に行ったのですが、「右の上の奥歯が頬の方に2ミリずれているから、かみ合わせが悪いのでむ。どうしようもないので少し削ろう」といわれ、削りました。しかし、まだ噛むので、奥歯を良く見たら、変な生え方をしているようにみえました。
 @頬を噛むことは不快なので何とかしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?放っておいて、自然によくなるということはないですよね?また、親知らずが上下左右、埋まって生えているらしく、その中の一つは神経に被っているということで、医科大にまわされました。
 A親知らずを抜いたら、奥歯を噛む事はなくなるでしょうか?その中の一つは神経にかぶっているので、もしかすると、顎の神経がどうにかなって、顎が動かなくなるかもしれないともいわれました。
 Bそこまでいわれた歯は本当に抜いたほうがいいのでしょうか?
 C親知らずをぬいても、顔や顎のかたちがかわったりはしませんか?最後に歯並びを治したいと思います。
 D特に出っ歯がすごく気になるのですが、治りますか?
 Eどれくらいの期間で、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 1.歯の歪みにより頬を咬むのであれば、やはり矯正歯科治療にて歯を正しい位置に移動さす必要があります。時間が経てば悪化することはあっても、自然に良くなることはまずありません。
 2.3.親知らずを抜けばこれ以上悪化しないかもしれませんが、その是非はレントゲンその他の資料がないので判りかねます。現在診てもらっておられる歯科口腔外科の先生にご相談ください。
 4.親知らずを抜歯することにより、顔や顎の形は変化しません。
 5.6.出っ歯の状況が写真では、下顎を前に突き出して撮られているせいではっきりいたしませんが、治療は可能です。治療期間は抜歯の有無または部位により異なりますので、おおよそ2〜3年としか言えません。費用は一般的に70〜90万円ほどだと思われます。
 取りあえず一度お近くの矯正歯科専門医にてご相談なされることをお勧めします。
質 問

[2006年2月10日] 海外在住で出っ歯が気になり一ヶ月前に日本人医師のとこで矯正を始めました。初めにレントゲンも撮ってませんし、歯を抜かなくても出来る〜との事だったので初めたのですが、昨日「抜きたくないんだったら、歯と歯の間を削ります」と言われたので「健康な歯をそんなに削っていいの!」と怖くなり、とりあえず何もせず帰ってきました。
 はじめまして。海外在住で出っ歯が気になり一ヶ月前に日本人医師のとこで矯正を始めました。
 初めにレントゲンも撮ってませんし、歯を抜かなくても出来る〜との事だったので初めたのですが、昨日「抜きたくないんだったら、歯と歯の間を削ります」と言われたので「健康な歯をそんなに削っていいの!」と怖くなり、とりあえず何もせず帰ってきました。
 こちらに住む歯科衛生士してた友達に相談してみると、「レントゲンもなしに治療始めるのはおかしいし、削ることは日本ではありえない。それは転院した方がいいよ」との返事。
 それで転院しようと思うのですが、今全額の8割払っているのですが、日本ではそういう場合どの程度の返金なのか、お聞きしたいのですが?
 こちらとしては、初めにそういう説明もなしに始められたんだから心情的には全額返還して欲しいとこですが、実際そうはいかないでしょうから、必要経費だけ引いて返金して欲しいのですが。
 やはりレントゲンもなしに矯正始めたり、歯を削るってのはおかしいのですか?

回 答
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 まず、参考までに当院の費用の支払い方法を説明致します。
 検査をした日に、検査料をお支払い頂きます。
 最も中心になる基本料金は、装置がセットされて治療がスタートしてから、銀行振り込みになります。一括払いか、分割払いかをあらかじめ決めて貰っています。
 その他には、来院時に調節料、保定時に保定装置料をお支払い頂きます。
 もちろん、検査をする前に相談をし、その際に検査や治療内容、費用の支払い方法の説明を行ない、納得された上で検査をすることになります。(お悩み相談ー2005年1月15日10月9日参照)
 御質問に対する答えですが、検査もせず、装置もセットされていないのでしたら、ほぼ支払った全額の返金でしょう。
 たとえ検査をして、装置も一部セットされているとしても、検査料と一部の装置料を除いた大半の返金が妥当だと思います。しかし、レントゲンも撮っていないのでは、検査をしたとは言えないかもしれませんね。私達、矯正医は、顔のレントゲン写真から、最も多くの情報を得ています。これなしでは、正確な治療方針を立てることは困難です。(検査内容参照)
 ただし、最初の段階で、なんらかの費用に対する取り決めに承諾したようでしたら、少し話は、複雑になるかもしれません。海外でのことですので、日本の常識が必ずしも通用するとは限らないかもしれませんが、常識的に考えてかなりの額の返金を要求
してもよいのではないでしょうか。
 もう1つの質問については、歯を削りサイズを小さくしてスペースを作る、ストリッピングという方法は、矯正の世界では通常行なわれている方法です。(非抜歯治療参照)
 話の内容から判断すると転医が正解のようですが、費用の返金については主治医とじっくりと話し合われることをお勧め致します。
質 問
[2006年2月9日] 7歳の息子ですが、3歳時検診ですでに受け口を指摘されておりましたが、様子をみております。「ムーシールド」という受け口矯正器具を見つけたのですが、取り扱いはされていますか?
 7歳の息子ですが、3歳時検診ですでに受け口を指摘されておりましたが、様子をみております。
 インターネットで「ムーシールド」という受け口矯正器具を見つけたのですが、そちらではお取り扱いはされていませんでしょうか?
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 まず受け口の状態と3歳という年齢とで、ムーシールドが効果的かどうか判定する必要があります。
 次にこの装置は、ご本人の協力に左右されますので、ご本人の意思、適応力、性格により治療結果が大きく異なります。
 また、受け口を治療する場合、一般的に重要なのは、受け口の状態に合わせ、いつから、どのような装置で、どのような治療をするかの判断です。
 3歳の治療で改善しても、永久歯が萌出したときに再発することがあります。逆に、このまま放置しても、永久歯が萌出したときに改善することもあります。
 受け口の治療は、状態により方針、考え方がいろいろありますので、一度矯正歯科専門医にてご相談なされてはいかがでしょうか。
質 問
[2006年2月8日] それほど矯正の必要性がない(と思われる)のに、わざわざしんどい思いをして矯正することについて、どう思われますか?そういう患者さんっていらっしゃいますか?
 現在、親知らずが原因で奥歯のみの部分矯正をしています。それがもうすぐ終わるのですが、今になってすべての歯を矯正しようかと検討中です。
 歯並びは、上の前歯が2本少し出ていてちょっと内側に曲がってはいますが、それほど気にしていません。気になるのは、噛み合わせです。左が噛みやすいので左でばかり噛んでいます。全体の髪合わせをよくすることで、それがなくなればいいと思っています。
 しかし、私の場合、横を向いて寝る癖や歯軋りがあって、矯正しても戻ってしまう可能性もあると言われました。また、家族や友人にも「矯正するほどじゃない」と言われます。
 矯正中の見た目の悪さや費用、歯磨きや食事の大変さはたいして問題ないだろうと予想しています。
 しかし、それほど矯正の必要性がない(と思われる)のに、わざわざしんどい思いをして矯正することについて、どう思われますか?そういう患者さんっていらっしゃいますか?私の気持ちとしても、今のままでもいいけど、よくなるのであればよくしてもいいかな、という程度なのです。(どっちでもいいというか…)そういう患者さんがいたら、先生方はどのように対応されますでしょうか?ご意見をお聞きしたいです。
回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 どこまでの状態が治療が必要で、どこまでが不要か?
 これは矯正歯科の世界で、古くて新しく、かつ、何時までたっても答えのでない問題であります。
 ある統計によれば「世の中の3割程度の人は矯正治療が必要」と主張している先生もおられますし、矯正治療そのものを「弊害の方が多い!」として否定される先生もおられます。
 これは医療人としての立ち位置が違うだけで、どちらも正解であり、かつ不正解です。
 この文章だけでどの程度の不正咬合なのか判断する事は出来ませんが、20年以上矯正医をやってきて、経験的に「この状態で何故治療をしないのか?まともに食事が出来ないでしょうに」と思うこともあれば、「この程度から治療しても、恐らく歯医者でさえ治療の変化に気づかないかも知れない」、でも治療を受けて、大変満足した方もいらっしゃいます。
 つまり、矯正治療が必要かどうかは科学的に議論できても、実際に治療を受けるか受けないかは本人の価値観による所の方が大きいのです。
 矯正治療は「生命の医学」ではなく「健康の医学」と思います。
 現在健康な方がより健康的に人生を送るための物です。
 治療が必要かどうかは貴方次第と言えるでしょう。
 私自身は具体的には矯正治療のメリット、デメリット(両方とも数え上げたらキリがありませんが)をよく相談した上で、患者様ご自身に判断して頂いております。
 その結果、治療を受けない場合も多々あります。
 しかし、治療を受けない限り状況の改善はありませんので、心の何処かにわだかまりが残るなら、一度担当医とよく相談されてみては如何でしょうか?
 患者様サイドで「それほど悪い状態ではない」と思っていても、いざ治療を行うべく精査してみると思いの外本格的な手技が必要、ということも有りますので、話を聞いて、良く考えて、ご自分にとってベストの判断をなさって下さい。
質 問
[2006年2月7日] 写真の通り鼻より口元が突きでていて、横顔に自信が持てません。
 私は、写真の通り鼻より口元が突きでていて、横顔に自信が持てません。インターネットで、自分の症状を調べてみたら「上下顎前突」という症状みたいで、手術を考えています。
 インターネットで、どこの病院がいいか調べているんですが、たくさんのクリニックがありすぎて、どこへ行けばいいのかわかりません。千葉県か東京で、保険が適用できるいい病院を教えていただけませんでょうか?
 治療費は保険が適用された場合、最終的に、どれぐらいかかるものなのでしょうか?
 なお、写真はPCから送付いたしましたのでどうぞよろしくお願いいたします。
回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 最近は手術を伴う矯正のご相談案件が増加して参りました。
 一昔前ですと、矯正治療に外科手術を併用する話しをしただけで、大変驚かれたことも少なくありませんでした。
 つくづく時代と近年の情報量の多さに感心する次第です。
 さて、その外科手術ですが、本来矯正における手術というものは、矯正治療、つまり骨の中の歯を動かすだけでは充分な改善が望めない場合に行う物であり、方法論としても最初に手術を行う訳でもありません。
 まず最初に考えるべき事は「はたして手術は必要か否か?」ということを明確にすべきでしょう。
 ですので、手術を受け入れてくれる病院をリサーチするより先に、まず、矯正専門医に相談してみて、矯正治療だけでどれくらいの改善が見込めるか、そして、ご自分がどこまでの治療結果を求めているか、等を明確にするのが良いと思います。
 手術は確かに大変劇的な改善が期待できますが、通常1ヶ月程度の入院が必要になりますし、その間固形食は食べれず、流動食のみ、ということも珍しくありません。
 病院そのものは歯科大学の付属病院の方がその分野での経験豊富で確実かと思います。 
 ですが、先ずは矯正専門医への相談受診をお勧め致します。
質 問
[2006年2月6日] 私は上の前歯が大きく、歯茎か出ているのが気になっています。前歯の歯茎からの出っ張りを引込めたいのが希望です。上の歯の抜歯は必要でしょうか。

 橋本先生こんにちわ。はじめまして。
 私は上の前歯が大きく、歯茎か出ているのが気になっています。また下の歯はガタガタしています。また親知らずが4本生え出した頃から、上下の歯並びが悪くなった気がします。親知らずは下1本は残っています。歯のかみ合わせはあまり良くないと思います。特定の歯に負担がかかっている気がします。
 前歯の歯茎からの出っ張りを引込めたいのが希望です。上の歯の抜歯は必要でしょうか。下の歯は上の歯ほど大きくないと思うのですが上を抜歯すれば下も抜歯しないと(歯の数を揃えないと)都合悪いのでしょうか?
 歯は丈夫で虫歯はありません。お忙しい所申し訳ありません。よろしくお願い致します。
回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 写真の貼付、有り難う御座いました。
 この写真だけで確定診断が下せるわけでは有りませんが、どうやら典型的な出っ歯のようですね。
 奥歯の状態は分かりませんが、当別な状態(奥歯に欠損があったり、形態や数に異常が有るような状態)でなければ、治療方法も「典型的な」方法論となるでしょう。
 つまり、全ての歯に装置を装着し、月に一回の通院で約2年半〜3年位でしょうか。
 抜歯は貴方の仰るとおり上下左右4本の可能性が高いと思います。
 これは貴方の場合、出ているのは上顎だけでなく下顎も出ており、かつ、凸凹があるためです。
 成人の矯正患者様は約6割は抜歯症例ですので、これは珍しいことではありません。
 また、歯を後退させると歯茎が置いてけぼりになることもなく、最終的にスラッとした口元になることを目標に置きますのでご安心下さい。
 何より現在虫歯が無い、というのは素晴らしいことですね。
 貴方のようなタイプは治療前後で見違えるように印象が変わることが多いので、これを機会に、是非矯正治療に踏み切られることをお勧め致します。
 矯正治療は機能と形態が表裏一体、つまり「見た目を良くすれば、噛み合わせも良くなる」物ですので、現在の「特定の歯に負担が掛かった」噛み合わせも改善できると思います。
 ただし、時間や手間はある程度必要になってきますので、よく考えて最良の選択をなさって下さい。
 治療中というトンネルを抜けると、きっと素晴らしい将来が有ると思います。
お 礼
 橋本 公志先生
 お忙しい所、丁寧な回答頂き、恐縮です。
 ありがとうございました。
 一度、貴院にお伺いしたいと考えておりますので、その際はどうぞ宜しくお願い致します。
質 問
[2006年2月5日] 昨年の12月半ばからデーモンシステムの矯正の装置をつけています。私がしているのは銀の装置なんですが、透明のものに変えたいなと考えているんですが、途中から装置を変えるのは不可能なことでしょうか?
 昨年の12月半ばからデーモンシステムの矯正の装置をつけています。
 私がしているのは銀の装置なんですが、やっぱり結構目立つんです。
 もうすぐ高校生になるので第一印象とかすごく気になるんです。
 最近では透明のものに変えたいなと考えているんですが、途中から装置を変えるのは不可能なことでしょうか?
回 答
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 デーモンシステムで矯正歯科治療がどこまで進んでおられるのでしょうか。それにより多少違いが生じますが、基本的には、透明の装置に変更は可能です。
 ただ、治療期間の延長や、通院回数、費用などが最初の計画より余分に掛かりますので、現在通院の矯正歯科の担当の先生ともう一度ご相談されることをお勧めします。
質 問
 
[2006年2月4日] 上の右前歯が出ていてるのが気になっています。上の歯だけの矯正を希望していますが抜歯をしなければなりませんか?
 上の右前歯が出ていてるのが気になっています。上の歯だけの矯正を希望していますが
 1.抜歯をしなければならないか(必要なら何本か)
 2.矯正の期間はどのくらいで、どのような処置が必要か
 3.費用はどのくらいか
 が気になっています。
 画像が不鮮明で分かりづらいかもしれませんが、お分かりになる範囲でお答えいただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
回 答
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見したところ、歯のサイズ(大きい)、デコボコの程度(中程度)、口元(やや突出)という印象を持ちました。この状態を前提に、以下質問にお答え致します。
 1.小臼歯4本の抜歯が必要です。非抜歯で治療すると、口元が今より更に前に出て、口が閉じにくく、見た目も悪くなってしまいます。
 2.約2〜3年必要です。歯にエッジワイズブラケットをつけます。
 3.当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。
 どうしても抜歯を避けたいのであれば、ストリッピングを行ない、歯のサイズを小さくする方法がありますが、抜歯の適用と思われます。(非抜歯治療参照)
 以上は、あくまでも写真を見ただけでの感想ですので、専門医での検査の上で、正確な診断を受けられることをお勧め致します。
質 問
[2006年2月2日] 私は口元が馬みたいな感じで、顎もありません。口元を引っ込めたいと思い、美容外科では200〜240万円と言われました。このサイトを見て、病院での治療ができ、保険も適用できてて驚きました。私の場合は、保険の適用は無理なんでしょうか?

 はじめましてこんにちわ。私は口元が馬みたいな感じで、顎もありません。
 口元を引っ込めたいと思い、数件の美容外科にカウンセリングに行きました。
 上下歯槽骨々切り手術を勧められ、1日の入院で費用は200〜240万円と言われました。
 抜いた4本目の歯の隙間と、前歯のずれが気になるようなら、術後インプラントやセラミックを入れるよう言われました。すべて行うと費用が高額になってしまい悩んでます。
 私は歯の矯正はそれほど考えておりませんでした。それよりも、口元が出ているのが一番の悩みでした。でも予算内であれば両方直したいと思っております。
 このサイトを見て、病院での治療ができ、保険も適用できてて驚きました。
 でも私の場合は、保険の適用は無理なんでしょうか?もし可能であれば、近いところ都内でもいいんで、良い先生がいる病院を教えては頂けないでしょうか?
 よろしくお願いします。
回 答
 始めまして 大山矯正歯科 院長の大山です。
 矯正治療に関するご相談の件、お答えいたします。
 まず、矯正治療で、保険が適用できる治療についてご説明致します。
 『顎変形症』という病名を適用できる患者さんの場合は、外科手術も矯正治療も 両方とも保険適用の対象となります。
 費用的には、矯正治療費(保険の場合の患者負担分)は、およそ30万円位です。

 外科手術の場合も、患者負担分は、30万円位なのですが、高額療養費の補助という制度を使う事が出来ます。
 http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/index.htm

 どういう事かと申しますと、一ヶ月内に、ある一定の金額(およそ7万3千円位)を越える医療費がかかったときには、その差額分を返還請求できるという制度です。そうすると、23万円は返還されるので、実質7万円強で手術が受けられるという事になります。
 
 矯正治療と外科手術あわせて、40万円弱の費用で、治療が受けられる事になります。
 なので、美容外科での200〜240万円というのは、とても法外な費用だと思われます。
 また、歯を抜く治療を行ったのに、さらに、インプラントやセラミックを入れるなんていうのはこの治療において、論外の話です。(情報が氾濫していますので、正しい情報をインプットして判断していただきたいと思います)

 保険治療費の話はここまでにしまして、治療の話に移らさせていただきます。

 写真を拝見する限り、下顎の発育の悪い、出っ歯(上顎前突)という症状ですね。
 この場合の治療法は、大きく分けて2つあります。

 1、歯科矯正治療(矯正のみ治療で、自費扱いになります。保険扱いが出来ません)
 2、外科矯正(歯科矯正治療と外科手術。どちらの治療も保険適用)
 の2通りとなります。(顎の骨を切る外科手術を選択すると、矯正も外科も両方ともはじめて保険適用という事になります)

 1、矯正治療のみの場合は、通常第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)を上下左右各1本づつ、合計4本抜歯して、その歯を抜いた隙間へ、前歯を後にずらして、出っ歯を改善します。期間的には2〜2.5年位です。費用的には各医院によって異なりますが、60万円〜100万円位でしょう。

 2、外科矯正の場合も、おそらく第一小臼歯合計4本抜歯して治療する事になるのではないかと思われます(歯を抜かない場合もあります)。期間的には、期間的にはやはり2〜2.5年位です。費用的には上述した通りです。

 矯正治療と外科矯正との違いは何かといいますと、外科手術した方が下顎の位置が理想的な位置にする事が出来るので、顔貌(顔つき)の改善がより一層良好な状態にする事が出来ます。

 ただ、外科矯正をするには、県の指定の医院(顎変形症認定医療機関)にて、『顎変形症』の診断を受けなければいけません。

 水戸市にも、指定の医院があるようなので(県の顎変形症認定医療機関の指定を受けられている先生は、安心して受診できると思います)、お問合せの上受診されたらいかがと思います。

 私見ですが、治療に2〜2.5年位 かかりますので、『通院しやすい』というのが第一条件で、あわせて、矯正をしていただける先生が、資格(認定医)を持っていて、指定(顎変形症認定医療機関)を受けている。
 その先生の外科矯正の実績等(治療した患者さん写真などみせていただければ良いかと思います)。
 また、外科手術はどの病院で手術を受診するのか(連携医療機関名)。
 そして、その病院の外科矯正手術の実績などを考慮した上で、矯正医を選択される事お勧めいたします。

質 問
[2006年2月2日] かみ合わせが悪く、すぐ顎がだるくなってしまいます。矯正はどんな方法で進められていくのでしょうか。


 近々、矯正をすることを考えています。
 費用・抜歯の有無・治療期間が全く予想がつかず不安です。
 かみ合わせが悪く、すぐ顎がだるくなってしまいます。
 また、見た目を気にするあまり強くかみ締める癖がついてしまい余計疲れます。
 矯正はどんな方法で進められていくのでしょうか。教えて下さい。
回 答
 始めまして 大山矯正歯科 院長の大山です。
 矯正治療に関するご相談の件、お答えいたします。
 写真から拝見いたしますと、症状としましては 出っ歯と乱くい歯を気にされているようですね。
 (歯 1本 1本 の大きさが、顎の大きさに比べ大きいと思われます。また、上顎の前歯が、前に飛び出し、口元が出ているのと、唇が少し閉じにくいように思われます)
 この様な症状の場合は、一般的には前から数えて、4番目の歯(犬歯の1本 後の歯)を、上下左右 各1本ずつ抜いて治療するケースがほとんどです。
 また、この様な矯正する事により、強くかみ締める癖も、大部分改善されると思われます。
 歯を抜かずにデコボコを改善しますと、さらに口元と歯が前に飛び出してしまいますので、こちらの方は あまり良い治療にはならないと思われます。そして、強くかみ締める癖も改善されなくてそのまま、残ってしまいます。
 期間的には、歯を抜いて治療した場合は、約2年くらいの治療期間が必要となります。
 来院頻度としましては、3〜4週に1度くらいの割合で来院していただきます。
 費用的には、各医院によって異なると思いますが、一般的には60万円〜100万円位かかると思われます。

 治療の進め方につきましては、
 1、カウンセリングを(ここで、治療方法(抜歯・非抜歯)、使用する装置(マルチブラケット装置)、期間(およそ2年)、費用、治療ごのアフターケアなどの説明を受けます)
 2、検査(各種写真&X線写真、口腔内模型 etc.)
 3、診断(最終的な治療方針の説明と同意)
 4、矯正治療(期間的に2年間くらい)
 5、保定(歯並びのアフターケア)
 というような順で、治療が進んでいきます。
 もう少し、詳しく治療の内容など知りたい場合は下記のアドレスをクリックしてみて下さい!
 http://www.ooo3332.com
 以上、矯正治療の進め方・期間・費用についてお答えいたしました。
お 礼
 大山先生
 先日は矯正治療相談のお返事いただきましてありがとうございました。
 お礼のメールが遅くなって大変申し訳ありません。
 とても参考になりました。
 金額の面でいつからはじめるかまだ迷ってはいますがやはり矯正してみようと思います。
 ありがとうございました。
質 問
[2006年2月2日] 1歳6ヶ月になる娘は歯を閉じた時に下の歯が上の歯のデコボコに入って乱ぐい歯のようになります。どのタイミングで矯正したらよいのでしょうか?
 1歳6ヶ月になる娘の歯並びについてご相談です。
 現在、上歯4本、下歯5本が生えているのですが、上右前歯だけが他の歯よりも少し前から生えており、また下左前歯が少し斜めに生えている為、歯を閉じた時に下の歯が上の歯のデコボコに入って乱ぐい歯のようになります。
 見た目、歯の大きさに比べ顎が少し小さいように思うのですがもし生えそろってもこのままデコボコしていたら、どのタイミングで矯正したらよいのでしょうか?
 又、費用などはどの位かかるのでしょうか?
 両親ともかなり歯並びは良い方なので、その辺の知識がありません。どうぞよろしくお願いします。
回 答
 大山矯正歯科の大山です。
 お子様の歯並びについてのご相談ですね。
 お答えいたします。
 メールから察しますと、顎の骨の大きさと、歯の大きさが調和していない 『 乱くい歯 』 という症状ですね。
 乳歯の段階から、この様なデコボコがありますと永久歯になると、もっとデコボノの程度が増悪すると思われます。
 将来的には、永久歯を何本か抜歯しての治療が必要かもしれません。
 ただ、前歯が萌変わる頃より、顎の骨を大きくする治療を行えば、永久歯を抜かなくてもすむ可能性もありますので、あまり悲観する必要もないと思われます。
 では、治療を開始する目安としましては、前歯が萌変わる頃つまり、小学生1年生頃より、まずは、歯の生え変わりの管理と
顎の骨を大きくする治療を 受診されたら良いかと思われます。
 治療が最終的に終わる目安は、永久歯が全部 萌え変わり、成長が安定する 中学3年生位と考えておけば、間違いありません。
 費用につきましては、各医院によって異なると思いますが、およそ60万円〜100万円位(トータルフィー)と考えておかれたら
良いかと思います。
質 問
[2006年2月1日] 21歳の女性なのですが上顎前突で悩んでいます。歯だけでなく上の歯茎ごと前に出ている状態です。
 初めまして。
 私は21歳の女性なのですが上顎前突で悩んでいます。歯だけでなく上の歯茎ごと前に出ている状態です。
 わたしのような出っ歯でも治りますでしょうか?
 整形ではなくなるべく短期的で治したいのですが…
回 答
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 写真の貼付ありがとう御座いました。
 この写真から判断致しますと、典型的な出っ歯の状態ですね。
 貴方に限らず上顎前突の方は殆ど歯茎ごと前に出ており、皆治療によって歯茎ごと後退して綺麗な噛み合わせになっておられますので、ご安心下さい。
 ただし、この写真では奥歯の状態が確認できませんので、もし、特別な状況(奥歯が既に欠損してたり、極端な位置関係にある)でない限り、通常の矯正治療で良い結果が得られると思います。期間的には2年半〜3年位を目安にして下さい。
 数年がかりの治療に第一歩を踏み出すには、それなりに思い切りが必要となるでしょう。
 しかし、この一歩がこれからの人生を変える可能性を持っていると思いますので、よく考えて、貴方にとって最良の選択をなさって下さい!
質 問
 お返事ありがとうございました。
 先生は通常の矯正治療で上顎前突が治るっとおっしゃっていたのですが一度5年ほど矯正治療をして元に戻ってしまった事や短期間での治療をしたいという面で可能であれば外科矯正を希望しているのですが…
 通常の矯正治療では橋本先生は2〜3年かかるとおっしゃっていたのですが手術をしても同じような期間がかかってしまうのでしょうか??
 あと費用の面もいろいろ教えていただきたいのですが…お願いいたします。
回 答
 貴方様は以前に矯正治療のご経験があったのですね。
 ではあまり基本的な事柄の説明は恐らく不要でしょう。
 さて、外科手術に関してですが、外科手術を併用する矯正というのは、そもそも矯正治療だけでは改善困難な、上下の顎の骨の前後や左右差が著しい状態を改善するための技術であり、期間を短縮するのが目的ではありません。
 従って「外科手術を併用すれば期間が短く、後戻りが無くなる」と言た物ではなく、手術を併用しても2〜3年の期間が必要なことに変わりはありません。
 期間の短縮を目的とする手術は、コルチコトミーと呼ばれる方法で、これは移動を行おうとする歯の回りの骨に溝を切って、移動を高速化しようとする試みのものがあります。
 この方法には矯正医の意見も賛否あり、期間の短縮が可能であるという主張する先生と、リスクの割にあまり高速化は望めないという見解の先生に別れる様です。
 私自身はこれまでの経験上、あまり期間が短縮された経験がありません。
 むしろ手術にともなうリスク(歯茎や骨に人為的にダメージを与える訳ですから、その後の退縮など)の方を問題視しています。
 無論、期間が短くなったケースもありますが、(半年程度)手術そのものや、それに伴う費用(多くの場合、保険が適用されません)から考えると、是非ともお勧め、とは言い難いです。
 また基本的な費用に関してはhttp://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
 を参考にしていだければ宜しいかと思いますが、仮に外科手術(上記のコルチコトミーではなく顎の骨を物理的に短縮するような手術)を併用する場合、矯正処置にも保険が適用されます。矯正の費用に関しては顎変形症保険取り扱い機関(顎口腔機能診断基準施設)であれば保険が効きますので自己負担は30〜40万円程度になるでしょう。
 手術の費用はもちろん保険適用される上、高額医療の申請をすれば自己負担が限度額を超えたときは、超えた分があとで払い戻されるためさらに安くなります。所得や手術内容、同じ月に入退院するか等によって変わっってきますが実際の負担は約7万円から最高でも20万円は超えないでしょう。
 外科手術を併用する矯正治療は、矯正処置の中でも、もっとも大きな変化を期待できる反面、手法も(入院の必要性も含めて)複雑になり勝ちです。
 よく考えて選択なさってください。



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv