矯正歯科、歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずは歯科医師に相談しましょう。
|
質 問
|
[2006年4月30日] 5歳の娘ですが、上の前歯の後ろ側に永久歯?が生えてきました。乳歯は抜いた方がいいですか?今後矯正が必要になりますか? |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お写真拝見させていただきました。 永久歯のような歯が萌えてきていますが、よく見ると、少し形が丸いように思います。 このような歯は、過剰歯と呼ばれる余分な歯の可能性があり、この場所に萌える事がよく見られます。実際に診てませんので断定することは難しいですが、レントゲン写真で確認できますので、健診を受けられることをお勧めします。もし過剰歯であり、歯数に問題なけれなば、将来歯並びに影響しますので、抜歯になる場合が多いです。 この歯が必要な歯であるのかどうか、一度診てもらう方が良いと思いますので、お近くの歯科医院で受診されてはいかがかでしょうか。 |
質 問
|
お返事ありがとうございました。
親身に教えてくださって有難うございました。 相談してよかったです。 早速歯科に行ってみようと思います。 |
質 問
|
[2006年4月29日] この間親知らずが生えてきたので、相談したいと思います。今はまだ埋もれているので抜けない、とかかっている病院で言われました。このままもっと伸びるのをまっていて歯並びに影響しないでしょうか? はじめましてこんにちわ。この間親知らずが生えてきたので、相談したいと思います。 いつか抜くのはわかっているんですが、今はまだ埋もれているので抜けない、とかかっている病院で言われました。このままもっと伸びるのをまっていて歯並びに影響しないでしょうか? 日本にいられればまだ待つこともできるのですが、今月からカナダに留学してしまいます。いずれ向こうでの就職も考えているので歯並びは良くないといけないので不安です。 それに今でも歯並びがキレイなわけではないので矯正もしたいと考えています。カナダで抜歯や矯正をしようかとも考えましたが、費用のことも気になっています。一応歯科にもきく保険に入りましたが、矯正などにも保障されているかはわかりません。 だいたいでいいので、回答していただけるとありがたいです。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
親知らずは骨の中に埋まっていたり、正常ではない方向に萌えてることが多いので、抜くのが難しく、抜いた後、かなり腫れたり痛みがあることがあります。 ですから今回のように難しい歯を抜く専門の先生がいます。 大学病院または一般の歯科医院で「口腔外科」と標榜している病院に相談されることをお勧めします。 埋まっている歯をそのままにしておくと多少は前に歯が押されてゆがみがおこる事があります。 |
質 問
|
[2006年4月27日] 私は中学3年になる14歳女子です。母ゆずりで下あごが出ています。学校での歯科検診では必ず噛み合わせの項目にチェックをつけられます。矯正は保険はきかないんですか? はじめまして。私は中学3年になる14歳女子です。 私は母ゆずりで下あごが出ています。学校での歯科検診では必ず噛み合わせの項目にチェックをつけられます。 どこかのサイトで見たんですけど、矯正は保険はきかないんですか?私の家は決して裕福とは言えません。親にもあまり負担を掛けたくないし…。 でも、あごが出ていると真っ直ぐ前を見れないんです。ずっと少し下を向いています。友達は「気にならない」と言ってくれるけど、私自身が嫌なんです。矯正はした方がいいでしょうか? |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
母ゆずりで下あごが出ているということは、骨格に遺伝的な要因が考えられます。 多くの場合噛み合わせが反対になり、下の歯が前に出ていることがあります。このような噛み合わせを反対咬合といいます。 もともと、上あごが小さい場合や下あごが大きい場合など、骨格的に問題がある場合は矯正治療だけでなく、外科手術も必要になります。遺伝的に下あごが出ている場合は、手術が必要となることが多いです。 手術が必要な場合は、顎変形症という病気として認められますので矯正治療も保険が適応されます。矯正歯科医院や口腔外科のある病院には顎口腔機能診断施設という保険が適応される病院があります。 ただ14歳という年齢的なことより、成長発育が落ち着いていなければ、外科手術をする時期を待つ必要があります。外科手術の前後に矯正治療しますので、成長発育を考慮して始めることになります。 矯正治療だけでも期間が長いし大変です。それに外科手術までするとなれば、かなりの決断がいることとなりますが、あなた自身が気になる場合は、がんばれることだと思います。 思いきって上記のような病院にご相談されてはいかがでしょうか。 |
質 問
|
[2006年4月25日] 高1なんですが上の前歯2本の歯の隙間が結構空いてるんですが、まだ治りますか? 高1なんですが上の前歯2本の歯の隙間が結構空いてるんですが、まだ治りますか? |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
上の前歯2本に隙間があるようですが、これは正中離開といいます。 原因として最も考えられるのが、前歯の数が足りないという事です。 本来6本あるべき場所に4本しか萌えていないと、場所が余り隙間となります。 または上の前歯の隙間の骨の中に余分な歯(過剰歯)が埋まっていることがあります。 その歯が邪魔になり隙間になります。 その他にも歯のサイズが小さい、歯が前に出ているなどがありますが、原因により治療方法が少し異なります。 ご相談内容からすると自然ときれいに隙間が閉じるというのは難しいように思います。 矯正治療は大人になってもできる治療ですので、気軽に一度みてもらってはいかがでしょうか。 |
質 問
|
[2006年4月23日] 6歳の男の子(小学一年生)です。歯科検診でオーバーバイトと言われました。下の顎の発達が悪く、現在下の前歯がスペース不足のため、斜めに生えており、また六歳臼歯が隣の乳歯に当たって生えてこれない状態だそうです。 6歳の男の子(小学一年生)です。 歯科検診でオーバーバイトと言われました。 下の顎の発達が悪く、現在下の前歯がスペース不足のため、斜めに生えており、また六歳臼歯が隣の乳歯に当たって生えてこれない状態だそうです。 近くの矯正歯科2件でみていただいたところ、ワイヤーを入れて治療し、(半年から一年)また経過を見ながら次の治療を行う方法と、夜間のみ装着する装置を使う方法をそれぞれすすめられました。 そちらでとられている方法も含めてアドバイスをお願いします。 できるだけ子供に負担の少ない方法を望んでいます。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 問題点は、下顎後退、下顎前歯部狭窄による乱杭歯、六歳臼歯の未萌出ですね。 当院では、萌出してこない6歳臼歯の治療を優先的に考えます。まず6歳臼歯が下顎左右とも未萌出なのでしょうか。 両側ともなら治療開始時期(X線にて判断)が問題です。片側だけなら治療開始時期だと思われます。その次に下顎前歯部のスペースを確保と下顎後退を改善する時期を決定します。それらを同時に治療をするか、もしくは時期をずらしてから治療を行うかどうかを判断します。 以上の様なこととご本人の性格(まじめに装置を取り外しして頂けるかどうか)を考慮して、固定式か可撤式かを決定します。ご本人の意向もありますので、もう一度矯正歯科の先生とご相談されることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年4月21日] 私は噛み合わせが悪く(反対咬合)、歯ぎしりもしていて、そのせいか最近ほんの少し歯が動いている事に気付きました。歯が動いていても矯正できますか? 私は噛み合わせが悪く(反対咬合)、歯ぎしりもしていて、そのせいか最近ほんの少し歯が動いている事に気付きました。(見て分かる程でなく、口の中で舌で押したりして「あれっ?今動いた?」という感じです)歯科でマウスピースを作り、就寝時に使っていますが根本治療にはならないそうです。 それで、それ以前から矯正を考えてまして、これを機に相談に行き、歯が動いていても矯正できると言われたのですが本当に大丈夫なんでしょうか? 歯根吸収につながったりしないか心配です。 噛み合わせを先に直すべきか、歯ぎしりによる歯の動きをどうにかするべきか(対処法があれば)、それとも下手に動かさない方がよいのか悩んでいます。 どうか良いアドバイスをよろしくお願いいたします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 受け口や歯ぎしりによる外傷(過剰な力)のために歯が動揺しているのですね。歯が動いていても一応矯正歯科治療は可能です。 一応とは歯の周りに細菌(歯周病菌)が多いと骨が吸収していきますので、歯周病の管理がしっかりされておれば矯正歯科治療は可能という意味です。また歯茎(歯周組織)に影響を与えないよう出来るだけ弱い力で矯正をしなければなりません。 歯ぎしりに関しては、心理的な側面も多分にありますので何とも言えませんが、受け口および歯ぎしりによる歯への影響を考えれば、矯正歯科専門医にて先に歯並びを正しい噛み合わせにすることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年4月19日] 6歳になったばかりの娘が矯正器具を入れるようになってから、常に下顎を前に突き出したまま口を開けているようになりました。口を閉じるように促すと顎が疲れるから嫌だと言います。このままでは反対交合になってしまうのではないでしょうか?
6歳になったばかりの娘のことで相談させてください。 娘は保育園の歯科検診で重度の過蓋咬合と診断されました。矯正歯科を受診したところ、6歳臼歯がまだ生えていないことからそれに合わせて取り外しのできる器具を入れて交合を矯正することになりました。器具を入れて2週間近くたち、今では器具にも慣れたようです。 ところが、器具を入れるようになってから、常に下顎を前に突き出したまま口を開けているようになりました。口を閉じるように促すと顎が疲れるから嫌だと言います。無意識に突き出した下顎から舌を出しているようです。 器具を使用する際に娘は舌癖があるようだと言われました。それが原因なのでしょうか?このままでは反対交合になってしまうのではないでしょうか? 舌癖を直す訓練をするには年齢が低すぎると言われたのですが、このまま様子を見てもいいものなのかとても悩んでいます。私自身が重度の反対交合で矯正に苦労した記憶があり、できれば同じ思いをさせたくありません。 どのように考えたらよいのか、アドバイスをいただけますよう、よろしくお願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 重度の過蓋咬合は、上顎前突に多く、娘さんがそうだとしますと、今使用している装置は、バイオネーターなどの機能的装置と考えられます。これらの装置は、大臼歯が生えるのを助けるのと同時に、筋肉の力を利用して下顎の成長を促すことを目的に使用されます。(当院ホームページー各種装置の紹介ーバイオネーター参照) これらの装置を使い始めると、通常下顎を前方に出すようになってきます。しっかりと使用しているということですから、それに関しては問題はないと思われます。 また、舌癖については、ある程度理解できる年齢になってからの方が効果が上がりますから、必要であれば、適切な時期にスタートするということになります。 治療の開始時期や使用する装置については、多くの考え方があり、先生により様々です。矯正の専門医であれば、基本を押さえた上で、的確な診断がなされていると思います。 文面だけからでは、状態が十分にわかりませんので、上記はあくまでも、私の推測のもとに、考えを述べました。疑問に感じる点は、あらためて主治医の説明を受けられると良いでしょう。 |
質 問
|
[2006年4月17日] 小学校の頃から、反対咬合で悩んでいます。矯正を付けないで早く噛み合わせを治したいのですが、治す方法は、ありますか? 小学校の頃から、反対咬合で悩んでいます。この前近くの歯医者へ行き大学の先生が来ていて、見てもらったところ歯並びは比較的良いと言われました。 ですが、治すには、矯正機を付けないと手術した後噛み合わないそうです。 自分的には、矯正を付けないで早く噛み合わせを治したいのですが、治す方法は、ありますか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正装置を付けたくないという。気持ちはよくわかりますが、外科手術で反対咬合を治すのなら、やはり装置を付ける必要があります。 なぜなら、手術の前に歯を動かして、あごの位置が変わった後に、しっかりと噛み合うようにしなければならないからです。 また、手術後しばらくの間、上下の装置にゴムを掛け、骨が固まるまで待つ必要もあります。 どうしても装置を付けるのが、いやなら差し歯で噛み合わせを治すという方法もありますが、あなたの望む結果を得ることは、難しいでしょう。 長い人生の内のほんの数年間、装置をつける悩みと、今の噛み合わせで、一生過ごす悩みと、どちらが自分にとってより大きな悩みかを、じっくりと考えてみて下さい。 |
質 問
|
[2006年4月15日] 10歳の息子が四月から矯正を始めました軽度の自閉症です。バイオネーターを最初につくったのですが嫌がり、自分で取ってしまいます。なんとか寝ている時だけ(8時間)付けさせていますが、効果はあるのでしょうか? 10歳の息子が四月から矯正を始めました軽度の自閉症です。 バイオネーターを最初につくったのですが嫌がり、自分で取ってしまいます。なんとか寝ている時だけ(8時間)付けさせていますが、効果はあるのでしょうか? もっと負担の少ない装置はないのでしょうか? |
回 答
|
大山矯正歯科の大山です。 歯並びについてのご相談ですね。 お答えいたします。 > 軽度の自閉症です。 最初からバイオネーターでは、お子様 少し大変ですね。 矯正の先生やスタッフと、もう少し時間をおかれて慣れた頃より、スタートされた方が良かったと思います。 私の医院にも、同じ症状を持った患者さんがいますが、当初は、歯磨き指導やフッ素塗布、口腔周囲の筋肉のトレーニングを主にしていました。 時間の経過とともに、スタッフとも仲良くなりだしました。 そうして、何回か来院しているうちに、本人が矯正の装置をつけても良いよ!という意思表示をしてくれたので、最初は大きさの小さいな装置から治療を始め、その装置に慣れてきた頃より、本来
使用する装置へと変えていきました。 |
質 問
|
[2006年4月13日] まだ8ヶ月で小さいのですが、今から治療を始めるべきなのか、乳歯が生えそろってからもしくは永久歯が生えてから始めるべきなのか、様子を見るべきなのか、迷ってしまってわからないでいます。 現在8ヶ月になる息子がいます。 上の前歯が4本、下の歯が2本生えてますが、よく下の歯で上唇を噛んでる癖があるので、よくみましたら、下あごの方が前に出ていて、反対咬合になっていることに気がつきました。 まだ8ヶ月で小さいのですが、今から治療を始めるべきなのか、乳歯が生えそろってからもしくは永久歯が生えてから始めるべきなのか、様子を見るべきなのか、迷ってしまってわからないでいます。 先生のご意見を是非聞かせてください。よろしくお願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お悩みの様子は、よくわかりますが、8ケ月では、治療を開始するには、まだ早過ぎるでしょう。 通常、治療開始の時期は、前歯4本と左右の奥歯2本が永久歯に生え代わった頃です。 ただし、反対咬合で、骨格性の要因が大きい場合は、乳歯が生え揃った頃から開始した方がよいこともあります。 あごを突き出して反対咬合に見えるのは、乳歯も生え揃っていない今の段階では、あごの位置も定まっていないためで、全く心配する必要はありません。 同様の質問に、お答えしていますので、お悩み相談−2006年4月11日も参考にして下さい。 |
お 礼
|
広瀬矯正歯科 広瀬豊院長先生 お忙しい中、お返事頂きまして、本当にありがとうございました。 感激して涙が出そうです! 後で後悔しないよう、もし今のうちに何かできることがあるのならという思いで調べている時に、先生のホームページを見つけ、すがるような気持ちで質問させて頂きました。 先生の助言通りに、前歯4本と左右の奥歯2本が永久歯に生え代わる頃まで、しばらく様子を見ていきたいと思います。 反対咬合だと気付いてからは、子どもが笑うたびに見える歯に気が取られ、不安が先に出て、子どもに笑顔を返せない日々がありました。先生のおかげで、今のうちは何もすることはできないとわかり、これからはきちんと子どもに笑顔を返せそうです。 もし反対咬合であったにしても、先生のもとに通院できないのが、本当に残念でなりません・・・ お世話になりました。本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年4月12日] 現在7歳小学1年生の女の子です。娘はあごが小さく永久歯が大きいです。現在の予定では2,3年生から矯正を始める予定ですが、「歯列育形成」はあごを広げるような働きがあるので娘のように事前に歯並びの悪さがわかっている場合よいのではと思いました。 現在7歳小学1年生の女の子です。 娘はあごが小さく永久歯が大きいです。 10月末、就学検診で上下の前歯が大きく両側に生えそろうすきまがほとんどないため先天性欠損の疑いがあると言われましたが歯科医院でレントゲンを撮ったところ正常な本数はそろっていました。 しかし、レントゲンには真横を向いて映っており先生からはおそらく横を向いてはえてくるといわれ、また他の歯も大きいためレントゲンで見る限り収まるスペースがなさそうでした。 先日の検診で(同じ歯科医院の矯正科の医師から)6才臼歯の根がしっかりし前歯4本がそろったら奥歯にリングをつけ矯正を始めると説明があり私に知識がないため説明に納得して帰宅したのですが、矯正について調べたところ「歯列育形成」というのを知りました。 現在の予定では2,3年生から矯正を始める予定ですが、「歯列育形成」はあごを広げるような働きがあるので娘のように事前に歯並びの悪さがわかっている場合よいのではと思いました。 現在通っている医院で「歯列育形成」の話をするか、十分通えるところに「歯列育形成」をしている医院があるので歯科医院を診察してみたほうがよいでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療にも、いろいろな考え方、流派があり、先生により治療法や治療の開始時期は様々です。 歯列育成、咬合育成あるいは咬合誘導などの治療法は、早期に始める治療法です。 当院では、早期治療を積極的に行っておりますが、よほど極端な歯列の狭窄がある場合を除いて、スペース不足の治療の場合は、4本の前歯と第1大臼歯が生えた頃から、治療を開始します。(早期治療−主な症例−歯のデコボコその2参照) いつも早期治療に関する質問にお答えする際、言っていることですが、早期治療には長所も短所もあります。(早期治療参照) 良い矯正医の見分け方と早期治療については、お悩み相談−2005年2月11日でもお答えしていますので、参考にして下さい。 |
質 問
|
[2006年4月11日] 乱くい歯と出っ歯な気がして矯正をはじめようと検査など準備中です。私の通おうとする矯正歯科は非抜歯をはじめている歯科で気に入っているのですが、4番目ではなくおやらずを抜きます。 乱くい歯と出っ歯な気がして矯正をはじめようと検査など準備中です。 私の通おうとする矯正歯科は非抜歯をはじめている歯科で気に入っているのですが、4番目ではなくおやらずを抜きます。 下はおやしらずを抜くのですが、上は7番目を抜く予定です。 他の歯科でも7番目をぬくところがあるのでしょうか、大きい歯なのでちょっと心配です。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず、親知らずの抜歯についてですが、歯の移動に妨げになる場合や、後戻りを助長する可能性がある場合は、抜歯を行います。 次に、上の7番目の歯、つまり第2大臼歯の抜歯についてですが、効率よく第1大臼歯を後方に移動させるために抜歯することがあります。その場合は抜いた第2大臼歯の代用として、第3大臼歯を用いることが前提となります。 一般に、非抜歯治療というのは、小臼歯を抜歯しない治療のことを言い、その他の歯を抜くことはあります。(当院ホームページー非抜歯治療参照) 当然、上記のことを考慮した上で診断がなされているはずですから、心配はないでしょう。 |
質 問
|
[2006年4月10日] 13ヶ月の息子の受け口が気になっています。成長とともに顎が発達しないようにするために、今の段階でできる抑制方法はありますか? 13ヶ月の息子の受け口が気になっています。まだ小さいので受け口とハッキリ診断されない事は承知ですが、私自身が受け口ぎみだった為、米国で矯正をし、主人の噛み合わせは普通でも受け口でもなく、上下がピッタリと揃っているため、遺伝で息子が受け口になる可能性が大きいと思っています。 おしゃぶりを試したのですが嫌がります。硬いものを食べさせるといい、などと聞きますが…。成長とともに顎が発達しないようにするために、今の段階でできる抑制方法はありますか?よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 小さなお子さんの、将来受け口になる可能性を心配される、お気持ちお察しします。 通常の矯正治療は、前歯と第1大臼歯が生えた頃が治療開始に適した時期ですが、受け口の場合、骨格性の程度が大きい時は、それ以前に開始することもあります。 日本では、骨格性の受け口は、下顎が大きいのではなく、上顎の成長が悪いことの方が多いのが現状です。そのため治療方針は、上顎の成長を促すために上顎骨の前方牽引を行なうことが多くなります。(当院ホームページー早期治療ー受け口その3参照)その後、成長を観察しながら、時期をみて仕上げの治療に入るということになります。 いずれにしても、まず、どのようなタイプの受け口かを把握した上で、治療方針を決め、治療を行なっていくことになります。 生後13か月では、あまりにも早く、治療方針を立てることも困難です。 お気持ちは分かりますが、とりあえず、当面は様子をみて、3歳児検診の際、担当の先生の意見を聞くことで十分だと思います。 |
質 問
|
[2006年4月9日] 上の歯と下の歯の噛み合わせが悪く、下あごが右にずれていて顔が歪んでいます。どうしたらいいのか治療法や、費用等詳しいことを教えてください。 上の歯と下の歯の噛み合わせが悪く、下あごが右にずれていて顔が歪んでいます。 どうしたらいいのか治療法や、費用等詳しいことを教えてください。お願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 顔の歪みを気にされておられるのですね。どの程度、下あごが右にずれて歪んでるのでしょうか。歯の位置に依るあごのずれか、骨の変形に依るものかにより治療方針が大きく異なります。 歯の生えている位置のため、あごのずれている場合、一般的に歯を並べ直したり、歯を抜く治療を行うことにより歪みを解消します。しかし骨に変形がある場合は、外科手術を併用した治療を行いませんと歪みが解消されません。 歯だけの矯正と外科手術併用矯正歯科とは、治療方針、費用とも大きく異なりますので、一度お近くの矯正歯科専門医で診察を受けられ、相談されることをお勧めします。 なお、外科手術併用矯正歯科治療は保険が適応されますが、顎変形症保険取り扱い機関に限られますので、事前にお問い合わせ下さい。 |
質 問
|
[2006年4月8日] 11歳の息子の上顎の歯並びついてお聞きします。犬歯が入るスペースがなく、気になっています。左右とも側切歯が少し奥にへこんでいて、右はこの一本だけ反対咬合になっています。 この四月から小学六年生(11歳)の息子の上顎の歯並びついてお聞きします。 犬歯が入るスペースがなく、気になっています。 左右とも側切歯が少し奥にへこんでいて、右はこの一本だけ反対咬合になっています。 犬歯は、左はもう生えてきていますが、隙間が数ミリしかないので八重歯になってしまうでしょうか。 右の犬歯はまだ顔は出していませんが、このままだと両隣の歯と重なり左よりひどくなりそうです。 今からなんとか隙間を作って入るようにはできないでしょうか? 顎を広げる装置や、歯をほんの少し削って隙間を作る方法があるようなのですが、こんな時期になってからでは無理でしょうか?それから、こういう歯並びの矯正は永久歯が生えそろってからの中学生以降でもよいものでしょうか? 右の抜けている歯は、先日生え変わりのため抜けたところで、これで乳歯は一本もありません。 下顎はきれいに並んでいるのでさわりたくないのですが・・・。 よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お子様の犬歯の生える隙間が無くてご心配のことと存じます。顎を横方向に拡大したり、後ろの大臼歯をさらに後ろに動かすことにより、犬歯の隙間を作ることは可能です。今からでも全く遅くありません。しかし大臼歯をさらに後ろに動かすためには、さらに後ろの大臼歯、第二大臼歯(12歳臼歯と呼ばれる歯)が生える前に治療を開始する方が、治療が容易でしかも治療期間が短縮できます。ただ、上の歯を後ろに動かすための固定源として、また移動後上下の噛み合わせを良くするためにも、下顎にも装置を装着する必要が生じます。 正確なことは検査を行い、お子様の成長の予測を考慮した上で治療計画を起てなければなりません。一度矯正歯科専門医にてご相談されることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年4月7日] 六歳の男児のもう少しで抜けそうになってる下前歯の内側から永久歯が出てきました。二日後にその乳歯は抜けたのですがこの永久歯は今後前に寄ってくるのでしょうか。 六歳の男児の母です。先日もう少しで抜けそうになってる下前歯の内側から永久歯が出てきました。二日後にその乳歯は抜けたのですがこの永久歯は今後前に寄ってくるのでしょうか。 下前歯のもう一方の永久歯も若干いがんでます。主人が歯並びが悪いので遺伝なども心配です。目立つ前歯だけに心配です。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
新しく出てきた前歯が、乳歯の内側にとの事ですが、これは前歯の生えかわりでよく見られる光景です。たいていは乳歯が抜ける事で隙間ができ、舌の力で押され前の方に動き、本来のあるべき場所に自然とおさまります。 しかし隙間が少ないとき、ちゃんとおさまらずゆがんだり、少し内側に入ったままになることがあります。 隙間がない理由としてはおおまかに2つ考えられます。 @新しい歯が大きい。A顎が小さい。ということです。 お子様の場合、もう一方の永久歯も若干いがんでいます、ということなので少し隙間が足りないように思います。ではどうしたらいいのでしょう? これにはいくつかの考え方があると思いますが、 @矯正の装置をつけたり、乳歯を抜いて生える隙間をつくる。 A顎が大きくなることを期待してもう少し歯の生え変わりを見守る。 成長とともに歯が生え変わるだけではなく、顎は大きくなります。顎の成長によって奥の乳歯が生え変わる頃には、隙間ができて、きれいに並ぶ場合もあります。 今の段階であえて隙間を増やさなくても、Aのようにしばらく顎が大きくなるのを見守るというのも、大切な治療法の一つと言えます。 お子様は6歳でこれからどんどん大きく成長します。体の成長とともに顎の成長もあります。小さいお子様が、装置をつけるのも大変だと思います。なるべく自然な状態での成長と歯の交換が一番であると考えますので、しばらく見守ってみてはいかがでしょうか。 ただ見守っていても顎の成長が少なく、歯がガタついた状態になってしまったときは、この場合、それぞれの状態によって違いますが、現在のところ前歯に問題がありますので、上と下の前歯それぞれ4本ずつ計8本が生えてきた時に、矯正治療を考えていく場合が多いです。 この時期は歯の交換期で顎の成長が期待され隙間が出てきます。この時期をうまく利用していくことが、お子様にとっても成長にとっても大変重要であると思います。 |
質 問
|
[2006年4月6日] 4年ほど前に出っ歯のため歯医者で前歯2本を抜き6本でブリッジしてもらい歯並びを治しました。歯茎とブリッジした間に隙間があり発音が悪いし、歯茎の色が悪いです。 4年ほど前に出っ歯のため歯医者で前歯2本を抜き6本でブリッジしてもらい歯並びを治しました。(下の歯並びが悪くブリッジしたものとあたってしまうので、まだ少し出っ歯気味ですが) 歯茎とブリッジした間に隙間があり発音が悪いし、歯茎の色が悪いです。また笑ったときに歯茎が出るためうまく笑えません。結婚式まで1ヶ月半しかないのですが歯茎が出ないようにすることはできますか? |
回 答
|
大山矯正歯科の大山です。 歯並びについてのご相談ですね。 お答えいたします。 >>前歯2本を抜き6本でブリッジしてもらい歯並びを治しました。 一般歯科の先生は、ついついこの様な治療をしてしまいますね! おそらく、前歯を2本抜いたあと、隣のの4本の歯を削って、小さめの歯の形をしたブリッジを入れられたのですね! 人工的な入れ物は、いずれ悪くなっていきます。まずは、ブリッジの土台になっている歯の歯茎の色が、黒ずんできます。それから年数が経過しますと、ブリッジ自体もダメになり、いずれ入れ歯という事になってしまう事が多いように思われます。 本来でしたら、4番目の歯を抜いてきちんと矯正治療をしていれば >>まだ少し出っ歯気味ですが) >>歯茎とブリッジした間に隙間があり発音が悪いし、 >>歯茎の色が悪いです。また笑ったときに歯茎が出るため >>うまく笑えません. という事も、なかった様に思われます。 >>結婚式まで1ヶ月半しかないのですが歯茎が出ないようにすることはできますか? |
質 問
|
[2006年4月5日] 上顎前突で悩んでいます。私の場合、どのような矯正方法で、費用はどのくらいかかるのか、と治療期間はどのくらいかを教えて欲しいです。 私の場合、どのような矯正方法で、費用はどのくらいかかるのか、と治療期間はどのくらいかを教えて欲しいです。 |
|||||
回 答
|
大山矯正歯科の大山です。 歯並びについてのご相談ですね。 お答えいたします。 歯並びを拝見いたしますと、症状としましては、出っ歯 + 乱杭歯という症状です。 上顎の前歯にはデコボコがあり、また、真ん中の歯が前のほうに出っ張っている状況です。 下顎の歯並びにはそれ程デコボコはない様ですね。 治療方針としましては、上顎の左右の第一小臼歯を各1本づつ抜いて、マルチブラケット装置にて治療されると、歯並びも、口元もずいぶんと良くなると思います。 期間的には、3週に1度の来院で、1年10ヶ月くらいで、矯正装置をはずす事が出来ると思います。費用的には、各先生 いろいろだと思いますが、およそ60万円〜100万円位だと思います。 私の医院の料金体系を参考にしていただければ良いかと思います。 (愛知県の標準的な矯正料金です) http://www.ooo3332.com/price.htm 小学校の中学年位で来院されますと、歯を抜かない治療を目指していくのですが、といいますのは、顎の骨の成長を上手く利用して、上顎と下顎のズレを改善しいていくのですが、
13歳 の女性ということになりますと、年齢的にあまり 顎の成長量が残っていないのが実際のところなので、歯を抜かない治療では、少し無理があると思われます。 |
質 問
|
[2006年4月4日] 上下顎前突と言われました。どの様に治療し、金額がどれ位かかるのか期間的に仕事をどの程度休まないとダメなのかを知りたくメールさせていただきました。 骨格の悩みが有りメールをさせていただきました。 私は、接客業をしているのですが、お客様に歯科医の先生がいらっしゃった際に、上下顎前突と言われました。20代の頃から悩みではありましたが、諦めている状況でした。お客様に治せると聞きその場合、どの様に治療し、金額がどれ位かかるのか期間的に仕事をどの程度休まないとダメなのかを知りたくメールさせていただきました。 年齢的に今更必要なのかと思う部分も有るのですが、やはり出来る事なら変わりたいと思います。お客様にもそれをする事により人生が変わるといわれました。費用の支払方法等を詳しく教えてください。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科矯正を前提に質問されておられるようですが、上下顎前突でも、よほど骨格的に突出している場合を除いて、通常の矯正治療で十分に改善は可能です。ただし、4本の小臼歯の抜歯が必要になります。 骨格的な不正が大きく、外科矯正を選択することになった場合は、入院期間は1〜2週間です。 費用は、顎変形症と診断され、、保険が適用されたなら、矯正治療、手術費用等含めて総額40〜60万円ぐらい(3割負担の場合)とお考え下さい。なお4月1日からの保険改正で、実際にはこれより少し負担は減ると思います。 支払い方法は、月1回の来院ごとに数千円〜数万円になります。 口元が変わることによって人生が変わるというのは、けっして大げさな表現ではないと、私も思っています。 年齢的にも、最近は、20代後半から30代の方が増え、40代以上の方もおられます。治療のスタートに年齢は関係ありません。 まずは、矯正専門医で、外科矯正の適用かどうかを診てもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年4月3日] 上顎が出ているのが原因で唇の突出感で悩んでいます。また、4年前の事故で右側の顔面を強打した事による左右の噛み合わせのズレ(非対称)で悩んでいます。
広瀬先生こんにちは。 私は上顎が出ているのが原因で唇の突出感で悩んでいます。また、4年前の事故で右側の顔面を強打した事による左右の噛み合わせのズレ(非対称)で悩んでいます。 問題点を下記にまとめます。 <問題点> 上顎前歯の唇側への異常傾斜(上顎前突) 右側が噛みにくい(上顎右側咀嚼障害) 上顎右側小臼歯の動揺(過去に) 顎関節(既往歴あり) 上顎右側前歯部がメタルボンド 突出感 以前 いくつか口腔外科の方を回ったのですが、外科治療が必要とも言われたこともありました。 先生のところでは外科手術を併用した矯正治療をしていただく事は可能でしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正単独ではなく、外科手術を併用すればたいていの症状に対応可能だと思います。 場合によっては、さらに補綴処置(差し歯やインプラントなど)も併用する必要があるかもしれません。 いろいろと問題点があるようですが、左右の非対称がどのような状態かが、ポイントになりそうです。 当院での治療の御希望がありましたら、まず相談の予約をおとり下さい。 |
質 問
|
[2006年4月2日] かなりの受け口で下顎が出ています。先生が言うには今は器具を付けないで手術で出来るそうで入院期間が長くて半年、手術跡は残らないと言う事ですがそんなにかかるのでしょうか?平均的な期間と費用など教えて頂けたらと思います。 初めまして。私はかなりの受け口で下顎が出ています。口を閉じると前歯との隙間が4o程あります。先週違う事で歯医者の方へ行った所、受け口も出来れば治した方が良いと言われました。 簡単にしか聞いてなく先生が言うには今は器具を付けないで手術で出来るそうで入院期間が長くて半年、手術跡は残らないと言う事ですがそんなにかかるのでしょうか?まだ詳しく聞いてないのですが平均的な期間と費用など教えて頂けたらと思います。 あと見た目だけではなく姿勢にも影響するとの事ですがどのような事でしょうか?中学生ぐらいから背中や腰が痛いのですが関係あるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科手術を併用する場合でも、歯に装置を付けることは必要です。 入院期間は、1週間から2週間ですが、治療期間は通常2年から3年はかかります。(当院ホームページー外科矯正参照) 費用は、顎変形症の保険取り扱い医療期間であれば、保険が効きます。おおまかに言いますと、3割負担で矯正治療に30〜40万、手術に10〜20万円とお考え下さい。 なお、4月1日からの保険点数改正により、上記より少し負担は軽減すると思います。 また、噛み合わせが原因で、からだの歪みや不調が起こる場合があると言われていますが、鑑別診断が難しいのが現状です。 |
質 問
|
[2006年4月1日] 生まれつき受け口です。発音が悪くはっきりした話し方ができません。45歳を超えているのに治すことができるでしょうか? 生まれつき受け口です。発音が悪くはっきりした話し方ができません。 45歳を超えているのに治すことができるでしょうか?コンプレッツクスで悩んでます。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 年齢のことで心配されている様ですが、矯正治療は年齢にかかわらず可能です。 ただし、歯周病が、進行している場合など一部例外はあります。 まずは、矯正専門医で相談を受けることからスタートです。 |
歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。 |
お問い合わせは はしもと矯正歯科 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv |