矯正歯科、歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずは歯科医師に相談しましょう。
|
質 問
|
[2006年5月31日] 八重歯を直して歯並びを良くしたいのですが、費用は大体どのくらいかかるのでしょうか?(できれば、あまり目立たない方法で矯正したいと思っています。金額にもよりますが..。) だいたいでも構いませんので矯正方法や矯正期間なども知りたいです。 |
||||||
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お写真を拝見させていただきました。 歯が重なってガタガタしているようですね。歯が大きいまたは顎が小さいためかと思います。 このような場合は、歯を抜いて隙間を作らないときれいに並べることが困難です。治療方法としては、歯を抜いて隙間をつくり、矯正装置をつけて歯を並べいていくことになります。 期間は歯の動きにより差がありますが、約2年〜3年位かと思います。これは歯を動かす期間であってその後に、またガタガタに戻らないようにする装置(保定装置)をつけなければなりません。矯正装置の種類と治療方法によって目立たないようにする事は可能ですが、例えば舌側矯正などの方法だと通常の唇側からの矯正治療より費用は高く設定されている医院が多いです。 基本的には、自費診療で、医院によって異なります。そういうことを含めて一度矯正相談されてはいかがでしょうか? |
質 問
|
[2006年5月30日] 今年の2月に7歳になった男児です。私も、私の母も反対咬合なのですが、少しその傾向があります。ネットでムーシールドを知り、6歳までということなので、早く始めた方が良いのか迷っています。 今年の2月に7歳になった男児です。 私も、私の母も反対咬合なのですが、少しその傾向があります。 定期的に通院している小児歯科では、経過を見ましょうといわれているのですが、ネットでムーシールドを知り、6歳までということなので、早く始めた方が良いのか迷っています。 現在、前面で永久歯に生え変わったのは、上の前歯2本と、下の前歯4本ですが、上は少し真ん中が隙間があき、下は少し錯綜しています。それもあわせて全体的に矯正した方が良いのでしょうか。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
現在7歳ということで矯正治療の相談をされるには良い年齢だと思います。 上下の前歯の永久歯が反対のかみ合わせであるならば、改善しておいたほうが良いと思いますが、萌えてる途中であれば様子を見た方が良い場合もあります。 遺伝的な要因がある場合は矯正治療の期間が長期にわたる場合も多いので、始める時期は大切であると思います。 治療方法は、さまざまな方法がありますが、ムーシールドも反対咬合改善のひとつの方法です。この装置は適応が6歳ぐらいまでの乳歯列期で、装置はつける事で前に出ているあごの位置を後ろに位置づけ、その位置でのあごの成長をみていく装置です。乳歯列の乳幼児の下あごが、前方に滑って反対咬合になっている場合は適応となります。 お子様は7歳で萌え変わりが進んでいるようですので、ムーシールドだけでは改善は難しいように思います。また1年近く装置を使用するのは、お子様にとってかなり努力のいることです。矯正歯科で相談を受けてみられてはどうでしょうか? |
お 礼
|
質問に対するご回答どうも有難うございました。 実は第二子を4月に出産したばかりで、出歩くことも出来ず、不安に思っていました。 ご丁寧にお返事頂きまして、参考にさせて頂きます。 |
質 問
|
[2006年5月29日] 中学3年の娘は出ッ歯や受け口でもないので、見た目というより、口の中でのかみ合わせが心配なのです。デコボコしています。このような場合、歯を抜かず治療は、できるのでしょうか? 中学3年の娘について相談させていただきます。 永久歯への生え変わりが他のお子さんに比べ遅く、小学1年生の後半で始めて抜け始め、永久歯に全て生え変わったのは、ここ最近です。 小顔の上、永久歯が顎に対して大きく、全て入りきらないと歯科医師言われました。 現時点で、出てこれない歯が2本レントゲンで確認されています。 たまに、食べ物のカスが歯にはさまり、この年にして、つまようじを使う始末です。 出ッ歯や受け口でもないので、見た目というより、口の中でのかみ合わせが心配なのです。デコボコしています。 このような場合、歯を抜かず治療は、できるのでしょうか? また、どのような治療になるのか、費用についても教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お話より想像すると、抜歯が必要になる矯正治療かと思われます。 ただ、出てこれない歯が2本あるとのことですが、その歯が特定できませんので、抜くか抜かないかをはっきりお伝えするのが難しいです。デコボコの度合いや萌えている歯の状態によっては歯を抜かずにすむ事もあります。 矯正治療での抜歯は、その他の歯を守る為にする事なので、決して歯を抜くことは悪いことではありません。重要なのは、歯並びがきれいになりきちんと噛めるようになることです。 歯を抜く場合は、抜いて出来た隙間を利用してきれいに並べていきます。抜かない場合は、歯を奥にずらしたり、少し歯の形を小さくすることや歯列や顎を広げて隙間をつくり並べます。 抜歯をしないで無理に並べると、口元が突出したり、治療後、後戻りの原因になる場合もありますので、慎重に決めなければなりません。 よろしければ当院にご相談・ご見学にいらしてください。初診は無料で行っています。 |
質 問
|
[2006年5月28日] 3ヶ月ほど前に、事故で上の前歯三本根元の方から折れて、今は仮歯の状態なのですが、この状態で歯の矯正はできないのでしょうか? 3ヶ月ほど前に、事故で上の前歯三本根元の方から折れて、今は仮歯の状態なのですが、この状態で歯の矯正はできないのでしょうか? |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
前歯が折れてしまったとのことですが、仮歯の状態でも歯を矯正して動かすことはできます。仮歯の上に矯正装置をつけて歯を動かすことになります。 歯並びがガタガタしていたり出っ歯であると、歯を抜いて隙間をつくり、矯正しないと歯を並べられないことがあります。歯をどうしても抜かなければならないときに、良い歯を残して虫歯になっている歯や、すでに銀歯になっている歯を選んで抜くことがあります。その方が良い歯が残るからです。その時に今仮歯になっている歯を抜くことも考えらえられます。 ですから仮歯の歯を必ずしも残さなければならないとは限りません。ただこれは状態を見て見なければ返答が難しいです。 よろしければ当院にご相談・ご見学にいらしてください。初診は無料で行っています。 |
質 問
|
[2006年5月27日] 前歯の横の歯の並びが悪く、キチンと歯磨きしても汚れが溜まり悩んでいます。 歯石除去は2年に一回ほどしていますが、最近は歯全体の黄ばみも気になります。 ですので、ホワイトニングしてみようと思っているのですが、費用はどの程度でしょうか?また、歯並びの悪いところや奥歯のかみ合わせ部分など細かいところの黒い汚れも除去できますか? もうひとつ質問させて下さい。私の歯を矯正するといくらぐらいかかりますか? |
||||||
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
歯の黄ばみ・歯並びを気にされているようですね。 ホワイトニング・矯正治療は保険が適用されませんので自費診療になります。費用は医院によって、また地域によっても差がありますので明確に費用をお伝えする事は難しいです。 平均的な費用というものはありますが、治療の内容や補償期間(ホワイトニングの効果や期間・歯並びの後戻り治療など)によって変わってきます。治療前に費用について、きちんと説明していただけるようなところで、相談されてみてはいかがでしょうか? また効果についてですが、ホワイトニングは歯自体の色を白っぽくすることが最もな効果です。これも個人差があり永久的というわけではありません。書かれているような、かみ合わせ部分の細かな黒い汚れとというのは、ホワイトニングでは難しいように思います。 お写真を拝見させていただいたところ、動的治療期間は、約2年前後で改善出来るように思います。もし矯正治療を考えているのであれば、矯正装置を外した後にホワイトニングされた方が良いと思います。 |
質 問
|
[2006年5月25日] 歪みと、いわゆる顎変形症の出っ歯(?)に悩まされています。出っ歯といっても、前歯が斜めの出ているわけではなく上顎と下顎の段差が激しいのが特徴で、よく「顎なし」と呼ばれるものです。 出っ歯といっても、前歯が斜めの出ているわけではなく上顎と下顎の段差が激しいのが特徴で、よく「顎なし」と呼ばれるものです。笑うとガミースマイルになってしまい、写真にうつると上顎と下顎の高低差が目立ちます。 最近本当につらくて悩んでいますが、症状について調べたところ治療方法は顎変形症の骨きり手術やオトガイ形成術というような入院しないといけないものであって、学生である私にとって入院は難しいものと思われます…。しかし画像でも判る通り症状は重いもののようです。 私が調べた限りでは、矯正だけで直るものとは思えません。 上の歯と下の歯をかみ合わせた時下の歯が上の歯に隠れてしまうのは、昔からなのですが最近以前よりも隠れる率が高くなり症状が悪化しているのかと思うと怖くなりました…。このまま放っておきたくはありません。。私は一体どうすればよいのでしょうか。。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしければ返信よろしくお願いします。 |
||||
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を拝見したところ、確かに通常の矯正治療だけで満足の行く結果を得るのは難しそうです。 学生であるため入院が困難と考えているようですが、普通学生の方は春休みや夏休みに手術するようなスケジュ−ルを組みます。長い休みがある点で、むしろ仕事を持っている社会人の方より楽なのではないでしょうか。 手術の内容によって入院期間は変わりますが、私がお願いしている病院では長くても10日程度です。(当院ホームページー外科矯正参照) 提携している病院によって多少違いはありますが、無理な期間ではないでしょう。 まずは、外科矯正を行なっている矯正専門の歯科医院へ相談に行かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年5月24日] 6才1ヶ月のむすこについて、前歯のかみあわせがおかしいので、永久歯が生えるまで、様子を見てもいいか、1日も早くムーシールドによる治療をしたほうがいいかについて、ご意見をうかがわせていただければありがたいです。 現在6才臼歯が生え、下の前歯がグラグラになっているところです。 |
||||||
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 同じような症状でも矯正医によって、治療開始時期に対する考え方は違います。(当院ホームページ−早期治療参照) 写真を拝見しましたが、私ならまだ治療は開始せず、様子を見ると思います。 その理由は横顔の写真から判断して、現時点では著しい骨格の不調和がなさそうなこと、前歯がまだ永久歯に生え代わっていないので生え代わりの時期に正常になる可能性があることなどです。 6歳臼歯と4本の前歯が生えた時点で問題があるようなら、矯正医に見てもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年5月23日] 私の永年の悩みは「キ」と「ケ」の発音です。特に「キ」の発音はほとんど「チ」に聞こえるらしく口の真中からではなく、右端から発音が抜けるような感じがします。何科の先生にご相談させて頂いたらよいのでしょうか。 はじめまして、こんにちは。 私の永年の悩みは「キ」と「ケ」の発音です。 特に「キ」の発音はほとんど「チ」に聞こえるらしく口の真中からではなく、右端から発音が抜けるような感じがします。 日常会話の中でとても困っています。 この原因が舌なのか歯なのか自分では全然分からないのですが、何科の先生にご相談させて頂いたらいいものか、それすらも分からないので、もし何かアドバイスを頂けると非常に嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 正しく音を発することができない構音障害の原因は、不正咬合、舌癖や鼻疾患による口呼吸など様々です。 歯科の分野でもMFTという舌を含む口の周囲の筋肉のトレーニングがありますが、発音の訓練を目的としているわけではありません。 構音障害などにより言語機能が障害された人に対して、言語機能の評価をし、訓練と指導を行なう、言語療法士という職業があります。 リハビリテーション科や耳鼻咽喉科を中心とした病院や診療所に勤務しているようです。 どうしても気になるようでしたらそのあたりから探してみてはどうでしょう。 |
質 問
|
[2006年5月22日] 10歳のときから、矯正を始めました。淡路島の歯科で毎月第1土曜日に徳島医大の矯正専門の先生が来て、診ていただいていました。 10歳のときから、矯正を始めました。淡路島の歯科で毎月第1土曜日に徳島医大の矯正専門の先生が来て、診ていただいていました。 18歳から京都に就職をしたので、3年間一度も行けなくて、行っていません。上はプラケットをはずしていいとのことで、はずしましたが、下がまだ、はずれていません。 診ていただきたいのですが、費用はどのくらいかかるでしょうか?調整料以外に何がいるでしょうか?お返事お待ちしています。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 はずすのは、調節料のみでしますが、主治医の承諾なしでは、勝手にはずすわけにはいきません。 また、はずした後には通常、保定装置をつける必要があります。上は現在保定装置を付けていないのでしょうか。そのあたりのこともありますので、一度連絡をとって淡路で外してもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年5月21日] 私は矯正を始めて1年半が経ちます。半年前ぐらいから歯の動き方がおかしいので、先生に尋ねると前歯から2本目の歯がどうやら癒着しているみたいで、その歯につられてほかの歯も開口のようになってしまいました。 初めまして、広瀬先生。 私は矯正を始めて1年半が経ちます。半年前ぐらいから歯の動き方がおかしいので、先生に尋ねると前歯から2本目の歯がどうやら癒着しているみたいで、その歯につられてほかの歯も開口のようになってしまいました。今は、その癒着歯は置いといてほかの歯を元の位置に戻しているところです。 先生がおっしゃるには、こんなことは初めてなので、その歯だけあとで削ってかぶせ物をするか、どうするか調べて考えるそうですが、私としてはとても不安です。広瀬先生は、癒着歯の人の治療の経験はございますか?よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 20年以上の臨床経験で、一度だけあります。それは骨に埋伏している犬歯でした。 開窓して牽引したのですが、全く動かすことができませんでした。 骨性癒着は、術前に予測するのが困難な場合が多く、やはり最終的には補綴処置(差し歯など)に頼らざるを得なくなります。 心配される気持ちはわかりますが、先生を信じて治療を継続して下さい。 |
お 礼
|
お返事ありがとうございました。 歯茎を切って歯を引っ張る手術になりそうですが、先生を信じて頑張ってみたいと思います。 お忙しいところ、本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年5月20日] 舌側矯正をしたいとおもっています。が、どんな症状(私の場合、出っ歯で開口)でも行うことはできるのでしょうか? 舌側矯正をしたいとおもっています。 が、どんな症状(私の場合、出っ歯で開口)でも行うことはできるのでしょうか? ある歯医者に聞いてみたところ、できないといわれたので・・・ |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山照彦です。 舌側矯正についてのご相談ですね。 お答えいたします。 > > (私の場合、出っ歯で開口)でも行うことはできるのでしょうか? 出っ歯で開咬の場合は、問題なく治療が出来ると思います。 舌側矯正の場合、もし症状や患者さんを選ぶとするならば、デコボコがあまりにもひどい場合、外科手術が必要な患者さん (顎変形症)や、低年齢の患者さんにはどちらかと言うと不向きです。 また、他の症状に関しても、表側で出来るケースは、裏側でも問題なく治療は行えます。 |
質 問
|
[2006年5月19日] 舌痛症と診断されている人でも矯正治療はできるのでしょうか? 2ヶ月前から舌が痛くなり始め、口腔外科では舌痛症と診断されました。 歯並びが非常に悪く、この歳まで特に支障なく過ごすことが出来たので矯正しなかったのですが、この2ヶ月舌が痛むようになり、前歯の2本目が中に入っていてこれが舌に当たり痛くなったようです。 歯並びを綺麗にすれば舌の痛みがとれるのでは?と思い矯正をしようと思ったのですが、私みたいに舌痛症と診断されている人でも矯正治療はできるのでしょうか? あと、矯正は小臼歯を抜歯して奥歯のほうから移動させて綺麗にしていくみたいなのですが、舌に当たるのを早く避けたいので前歯の2本目両方を抜歯して矯正することってできるのでしょうか?この方法だと綺麗な歯並びになりませんか?こんなに舌をイジメられているといつか癌化してしまうんじゃないかととても心配です。 矯正には3年くらいかかると聞いています。3年も舌がイジメられていると考えるととても恐ろしいです。例えば矯正治療しながら、前歯にマウスピースみたいな歯を保護する(舌を保護する?)装置みたいなものをつけることはできないものなのでしょうか? とても悩んでいます。ご回答お願いします。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山照彦です。 歯並びについてのご相談ですね。 お答えいたします。 > 口腔外科では舌痛症と診断されました。 とのことですが、歯並びが悪いと、よくくいしばりを起こします。そうしますと、無意識に舌を歯並びの内側に押し付けたりします。 そうする事により、舌が痛くなることは、不正咬合者には、よく見かけることです。それを考えますと、将来の為に歯並びを治した方が良いかと思います。 慢性的に舌に刺激を与え続けますと、舌癌になる可能性も指摘されている位なので、前向きに考えられた方が良いかと思います。 > 前歯の2本目両方を抜歯して矯正することってできるのでしょうか 一般的には、前から数えて4番目の歯を抜いて、矯正治療を行います。変則的に前歯の2本目を抜いたりしましたら、咬み合せのバランスを失って、もっと大変な事が起こるかもしれません。(顎関節症や、肩こり・偏頭痛など)ですので、やはり通法通 り、4番目の歯を抜いての矯正治療をお勧めいたします。 > 矯正には3年くらいかかると聞いています。 現在の矯正治療では、3年はかかりません。およそ2年位あれば治療は終了出来るでしょう。 > 前歯にマウスピースみたいな 矯正治療中に、マウスピースみたいな物を装着しますと、歯の動きが悪くなってしまい、治療期間の長期化が考えられます。ですので、マウスピースみたいな物を併用するのは好ましくはないと思います。治療開始後数ヶ月で、デコボコがとれてきますので、そうすると舌も大分楽になると思います。 |
質 問
|
[2006年5月17日] 上の歯も下の歯も前歯が前に若干出ていますし、歯茎も長めです。口元を引っ込めたいと思っているのですが、前歯を引っ込めるのと同時に歯茎の部分を狭めることはできるのでしょうか。 現在22歳ですが17歳ぐらいから急に歯と歯茎が伸び始めて噛み合わせも悪くなり発音も以前よりしにくくなりました。 上の歯も下の歯も前歯が前に若干出ていますし、歯茎も長めです。口元を引っ込めたいと思っているのですが、前歯を引っ込めるのと同時に歯茎の部分を狭めることはできるのでしょうか。 この場合矯正するとしたらどのくらいの期間が必要でしょうか。また、治療方法、費用のほうも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真がないので判断しかねますが、一般的に上下の傾いた歯と口元を引っ込めるには、歯を抜く必要があります。期間はおよそ1〜2ヶ月ごとの来院で2〜 3年ほどです。 また歯茎の部分を狭めるとは、歯の見えている部分を少なくすると言う意味でしょうか。それならば、歯周外科を専門にしておられる先生に一度診断を受ける必要があります。そこで、歯茎を歯の方に移動することが可能かどうか判断してもらうことになります。 取りあえず、矯正歯科専門医と歯周外科専門医の両方の先生にご相談なされることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年5月16日] 私は歯並びはあまり悪くないんですが、少し受け口ぎみで口元が出ているのと、前歯が出ているのが悩みです。 この写真は、病院で撮ってもらった写真です。 私は歯並びはあまり悪くないんですが、少し受け口ぎみで口元が出ているのと、前歯が出ているのが悩みです。 病院での診察では軽度の叢生で、歯は抜く必要はないが、口元を下げるなら上下2本ずつ計4本の抜歯になるとのことでした。 始めは綺麗なEラインを手に入れるために抜歯をするつもりだったのですが、私は歯が一般より大きいらしくて4本抜いたらすごく口元が下がってしまいそうで不安です。 私のような症例では抜歯しない方がいいんでしょうか? 抜歯以外に綺麗なEラインにする治療法はありますか? 変な質問ですみません。どうぞよろしくお願いします。 |
||||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 口元が出ていることを気にされておられる訳ですね。口元を改善するには、やはり抜歯しかないと思われます。 写真を拝見する限り貴女の場合、抜歯をしても極端に口元が下がることはないでしょう。しかしどの程度になるか、ご心配でしょうから、おおよその横顔の予測写真を作成して頂いたらいかがでしょうか。予測写真を参考にもう一度矯正の先生とご相談され、ご判断されることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年5月14日] 大阪で歯科矯正を受けて、装置もほぼとれたのですが、まだ舌癖が悪いような気がします。(舌の位置が下にあると言われています)舌癖矯正の指導を、していただけるのでしょうか。 大阪で歯科矯正を受けて、装置もほぼとれたのですが、まだ舌癖が悪いような気がします。(舌の位置が下にあると言われています) 舌癖矯正の指導を、していただけるのでしょうか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 本来は、初診の状態を把握している先生の歯科医院で指導を受けるのがベストです。 どうしてもと言われるのでしたら、一度診させて頂きますので、相談の予約をおとり下さい。 |
質 問
|
[2006年5月13日] 小5の男子です。話す時に舌が歯の間から出て見えます。直す方法はありますか?どこへ行ったら良いのかわかりません。 小5の男子です。話す時に舌が歯の間から出て見えます。この頃本人も気にし始め、是非直したいと思っています。 歯並びは普通です。学校の歯の検診でも何も言われませんでした。直す方法はありますか?どこへ行ったら良いのかわかりません。アドバイスをお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 舌の癖が原因で不正咬合になることがあります。最も典型的なものが開咬です。 舌の癖を治すためには、装置の装着やMFTというトレーニングを行ないます。(早期治療ー開咬参照) MFTを行なっている小児歯科や矯正歯科を標榜している歯科医院で一度みてもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年5月12日] 小学一年の娘のなんですが、3月に前歯が自然に抜けたのですが、2ヶ月たっても生えてきません。歯茎をみても、歯のようなものがまったくみえないのですが、抜けてから普通はどれくらいではえるものですか? 小学一年の娘のなんですが、3月に前歯が自然に抜けたのですが、2ヶ月たっても生えてきません。 歯茎をみても、歯のようなものがまったくみえないのですが、抜けてから普通はどれくらいではえるものですか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 乳歯が自然に抜けたのでしたら、普通は2、3ケ月以内で永久歯は生えてくるものです。 半年経っても生えて来ないようなら、永久歯が先天的に欠如していたり、骨の中での位置異常の可能性もあります。 歯科医院でみてもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年5月11日] 歯が痛くなったので歯医者に行こうと思ってるのですが、これをきに受け口も治そうかと思ってます。前歯の差し歯も取替え用と思ってるので、どちらに最初に伺えば良いか悩んでます。 初めてメールさせて頂きます。 受け口で悩んでまして、歯医者も苦手で、とうとう歯が痛くなったので歯医者に行こうと思ってるのですが、これをきに受け口も治そうかと思ってます。 歯が悪くて他にも虫歯があり、歯も欠損してブリッジをしてますが、この様な場合はどうしたら良いのでしょうか? 歯医者で治してからでないと駄目なのでしょうね? 前歯の差し歯も取替え用と思ってるので、どちらに最初に伺えば良いか悩んでます。 以上、宜しくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 基本的には、まず矯正歯科で診断後、治療方針が決定してから歯科治療に行ってもらいます。 なぜなら、矯正治療を行なうために抜歯やブリッジの切断が必要になることがあるためです。将来抜歯になる歯や切断するブリッジをきれいに治療しても無駄になってしまいます。 もちろん痛みがある歯に関しては、我慢せずとりあえず痛みを取るための治療をしてもらって下さい。 また前歯の差し歯の作り替えは、矯正治療後に行ないます。これは、矯正装置撤去時に壊れる可能性があるからです。 |
質 問
|
[2006年5月10日] 3歳9ヶ月の娘が反対咬合(かなりきついタイプで、上の前歯がすべて下の歯に隠れてしまう)です。将来的には矯正が必要と言われていました。先生のお考えからどの方法が一番子供に負担が少なく、短期間で完了できるのかお聞かせ頂けたらと思います。 お忙しいところ恐れ入りますが、3歳9ヶ月の娘のことで相談申し上げます。 2歳時より3ヶ月に1度、小児歯科に定期健診を受診しています。その際に反対咬合(かなりきついタイプで、上の前歯がすべて下の歯に隠れてしまう)、将来的には矯正が必要と言われていました。 先日初めてレントゲン写真撮影、歯形模型等を作っていただき、カウンセリングを受けたところ、やはりもう矯正を始めたほうがよいとの事でした。ただこの病院は牽引装置を1日12時間以上装着すると言う方法のみで他はやっていないようです。 現在ムーシールド等他の方法もあると思うのですが、先生のお考えからどの方法が一番子供に負担が少なく、短期間で完了できるのかお聞かせ頂けたらと思い、メールさせていただきました。 他の医院で受診すると、永久歯に生え変わる時にほとんど反対咬合は治って生えてくる場合が多いので様子を見ては?と言われるし、どうしたものかと思い悩んでおります。 先の医院でレントゲン撮影の際に、永久歯の生える方向が横向きになっている歯があり、それも問題と指摘され永久歯の矯正も必須のようです。これから長い矯正との付き合いになりそうですのでよきアドバイスお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療の開始時期についての質問は、よく受けるものの1つです。いつもお答えする時期の目安は、骨格的な不正が大きな場合を除いて前歯4本と第1大臼歯が生えた頃です。 では特に骨格的な不正が大きい場合とは、どの程度の年齢かと言いますと、乳歯列でも5〜6歳程度です。ただし、これは矯正医の平均的な考え方で、小児歯科の先生ならもう少し早い年齢で開始するかもしれません。 私は3歳や4歳で治療を開始することはまず考えませんし、実際これまでもそのような経験はありません。 理由は、あまりにも低年齢のお子さんに矯正装置を使用してもらう自信がないこと、早く治療を開始しても治療が早く終わるとは限らないことなどが挙げられます。 反対咬合なら、成長の止まるのを観察する必要があるため、他の不正咬合よりさらに終了時期は遅くなる可能性があります。 また、永久歯に生え変わる時に、自然に治ることがあるのも確かです。ただし、ほとんど治るのではなく、せいぜい半分と考えて下さい。 装置に関しては、どんなものを使うにせよ、まず使ってくれることが最低条件になります。 骨格性の反対咬合でも、上顎の成長の悪いタイプ、下顎の成長が良すぎるタイプ、それらの複合型などがあります。タイプによって使用する装置は決まってきます。(当院ホームページ−各種装置の紹介−受け口に使用する装置参照) 現在の状態が正確に分かりませんので断言はできませんが、前歯が永久歯に生え代わり始める、6歳頃の開始でも手遅れになることはないと思います。 |
お 礼
|
本日はお忙しい中、相談への返信頂きありがとうございます。 私もよくよく考え、ここ2週間ほどは子供の顔を見ては、涙ぐむ日々でしたが、先生のアドバイス通り、もう少し様子を見ることにしました。いずれは矯正が必要かと思いますが、今は子供も歯科医院で装置を見ただけで嫌がりますし、もう少しコレがなぜ必要かが理解出来るまで待ってみようと思います。 お陰で少し胸のつかえが取れました。本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年5月9日] 噛み合わせが小臼歯あたりで力が入りにくいのと、いわゆる出っ歯の状態で唇がしっかりと閉じなくて外反していることなど、見た目が気になります。 はじめまして。よろしくお願いします。 私は28歳女性です。下顎前突があり、小学校5年のときから3年間歯列矯正しました。抜歯しない方針の先生で、上顎前歯を唇側に、下顎前歯を舌側にかなり倒して反対咬合を矯正しました。 現在反対咬合は直っていますが、噛み合わせが小臼歯あたりで力が入りにくいのと、いわゆる出っ歯の状態で唇がしっかりと閉じなくて外反していることなど、見た目が気になります。 現在住んでいる地方の矯正医で、骨格性3の不正咬合、切端咬合、U-1:唇側傾斜、L-1:舌側傾斜、前歯部叢生、Space discrepanciesと診断され、来月上顎を2歯抜歯し、表側からの矯正、来年7月頃に3週間入院でSSRO、IVRO、オトガイ形成を勧められました。 治療用具はopeが前提なら保険適応40万だが、保険申請上、目立たない人工サファイアや内側からの矯正は困難で、そのときは140万とされました。現在ゴムで器具をつけるスペースを広げている状態です。仕事の都合で今月京都に引っ越ししますので、京都の矯正歯科への転医を希望しています。 ・仕事の都合で来年7-9月の間しか2-3週間の長期休暇は取れません。手術がない方が仕事の都合上好ましいのですが、私の場合手術をした時としない時の差は大きいでしょうか。メリットとデメリットを教えてください。もし手術をする場合はあと1年で手術前の矯正は可能でしょうか。前医では手術をしない時の見た目は先生の好みの見た目にならないので勧められないこと、下の歯を倒すので歯根部が前突してきて歯茎に負担がかかるので将来歯が折れるといわれました。 ・サービス業のため、外から目立たない方法での治療を希望しています。リンガルブラケットでの治療は可能でしょうか。外側からの治療と内側からの治療の経過はかなり違うのでしょうか。また、保険で賄える材料の範囲はどこまででしょうか。 第1希望は、舌側矯正で手術なしです。抜歯や保険外治療は必要ならかまいません。 アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。 |
||||||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真と矯正歯科医の先生の診断を参考に検討しますと、やはり外科矯正が適しているのではないでしょうか。外科を併用しなければ、下顎前歯をさらに舌側 に傾斜させなければなりませんので、将来歯が折れるかどうか別として、負担が掛かることには違いはありません。噛み合わせの機能面、および見た目の改善を考えれば外科の方が良いでしょう。 外科矯正の日まで1年間しかなければ、表側からではなんとか可能ですが、内側からだと厳しいでしょう。その様な訳で希望されておられる舌側矯正、手術なしは、あまりお勧めできません。 京都に来られたら、一度矯正歯科専門医にてもう一度ご相談下さい。 |
||||||||
お 礼
|
早速のお返事本当にありがとうございました。 詳しいご説明で納得することができました。 仕事が落ち着きましたら、予約のお電話をさせて頂こうと思います。 本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年5月8日] 小学5年から20歳まで矯正をしました。現在前歯上下とも二oすき間が開いてしまいとても悩んでいます。再度矯正すべきかラミネートベニアという方法で被せるのがいいのか?又どちらの方法が治療費が高いでしょうか? 小学5年から20歳まで矯正をしました。 犬歯が歯茎の上にあったため下ろす為にスペースが無い為上2本、下2本永久歯を抜きました。 現在前歯上下とも二oすき間が開いてしまいとても悩んでいます。 再度矯正すべきかラミネートベニアという方法で被せるのがいいのか?又どちらの方法が治療費が高いでしょうか??教えてください、宜しくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 一度矯正歯科治療をされ、少し後戻りしている訳ですね。 ラミネートベニアをしても、将来さらに隙間が出る可能性もあります。 後戻りには原因がありますので、矯正歯科治療をされた歯科医院でご相談なされるのが良いかと思います。 再治療に関しては、はじめての治療ほど費用が掛かりませんし、またラミネートベニアのように歯を一層削る必要がないので、費用が両者とも変わらないのであれば、矯正再治療をお勧めします。 |
質 問
|
[2006年5月7日] 娘11歳の犬歯が生えてきて隙間がなく重なってしまいます。近くの歯医者さんはわざわざ矯正するよりは犬歯をぬいてしまったほうがいいんじゃないかといわれました。抜いてもいいのでしょうか? 娘11歳の犬歯が生えてきて隙間がなく重なってしまいます。 近くの歯医者さんはわざわざ矯正するよりは犬歯をぬいてしまったほうがいいんじゃないかといわれました。 犬歯は大事な歯なのに抜いてもいいのでしょうか??教えてください。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 歯科治療に関していろいろな考え方がありますが、矯正歯科ではキーポイントの犬歯を抜歯することは稀です。 犬歯は歯根が長く、下あごを誘導するのに重要な歯です。ですから抜歯する場合、犬歯でなくその後ろの歯を抜くことが多いです。 また、犬歯を抜いたとしても、他の全ての歯が正しく咬んでいればよろしいですが、そうでなければやはり矯正歯科治療が必要になると思われますので、一度矯正歯科専門医の診察をお受けになることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年5月6日] 6才の女の子です。先日下の前歯2本が抜けました。その後、一本の永久歯は普通に生えてきたのですが、もう一本の永久歯が横側に曲がって(45度ぐらい)生えてきてしまったため、隣の乳歯がその歯に圧迫されてぐらつき、抜けてしまいました。 6才の女の子です。先日下の前歯2本が抜けました。 その後、一本の永久歯は普通に生えてきたのですが、もう一本の永久歯が横側に曲がって(45度ぐらい)生えてきてしまったため、隣の乳歯がその歯に圧迫されてぐらつき、抜けてしまいました。 今は、曲がって生えてきた永久歯が2本分のスペースに生えている状態の為、圧迫されて抜けてしまったところに次に生えてくる永久歯がどう生えてくるのか心配です。 又、今後曲がった方の永久歯が真っ直ぐになるという事もあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願致します。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 永久歯の大きさと下顎の骨の大きさの不調和のために、歯が正しく生えてこない訳ですね。 一般的に下顎の骨も年齢とともに少しずつ大きくなってきますが、現在歯の生える隙間が少ないので、今後歯が綺麗に並ぶだけ広がる確率は低いと思われます。 そのため矯正歯科治療にて骨を拡大することにより、全ての歯を正しい位置に誘導することが必要です。一度矯正歯科専門医にてご相談されることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年5月5日] 6歳の男児です。近所の歯科で顎拡大の為、矯正治療が必要と言われました。治療期間は16歳頃までで、費用が75万円です。このぐらいかかるものなのでしょうか? お世話になります。近所の歯科で顎拡大の為、矯正治療が必要と言われました。 治療期間は16歳頃までで、費用が75万円です。 治療費はこのぐらいかかるものなのでしょうか?お教え下さい。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 矯正歯科の料金は、どのような治療で、何処までの治療か、またいつまでの費用が含まれているかにより費用は大変異なります。ただ年齢が低いので、詳細な見積もりは出せないかもしれませんが、比較するためにも、もう一度正確な治療範囲をお聞きになられたらいかがでしょうか。 さらに他の矯正歯科専門医にセコンドオピニオンや、費用の提示をお聞きになられると良いでしょう。 |
質 問
|
[2006年5月4日] 以前リテーナーを使って前歯二本を引っ込める矯正を行い今ではかなり引っ込みましたが、あるところで下の前歯二本と上の前歯二本がぶつかり合いそれ以降引っ込まなくなりました。これはやはり下のはが影響しているのでしょうか。 以前リテーナーを使って前歯二本を引っ込める矯正を行い今ではかなり引っ込みましたが、あるところで下の前歯二本と上の前歯二本がぶつかり合いそれ以降引っ込まなくなりました。 これはやはり下のはが影響しているのでしょうか。また、上の前歯を削らないといけないのでしょうか?下の歯まで矯正する時間もお金もありません 。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 リテーナーとは矯正治療終了後に使用する、後戻り防止のための装置ですからあなたの使用されているものは、歯を移動するために使用する可撤式のプレートだと思います。 通常、可撤式のプレートタイプの装置は、まだ乳歯の残っている子供か部分的に歯を動かす目的に使用されます。 文面から判断しますと、さらに前歯を引っ込めるためには、あなたの感じているように下の前歯も動かす必要があるでしょう。 上下の前歯が当たっているのでしたら、上の前歯よりもむしろ下の前歯を削らなければなりません。そして下の前歯を削ってできたスペース分だけ引っ込めてから、上の前歯を引っ込めます。その際、上の歯列にスペースがないようでしたら、そこで上の歯も削る必要が生じます。 どこまで歯を動かすかにもよりますが、歯を削って引っ込めるのには限界があります。 中途半端な治療をするより、後で後悔しないように本格矯正をすることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年5月3日] 7歳3ヶ月の男児です。専門医で精密検査を受けたところ、「上顎前突・叢生」という診断で(下あごの発達は4歳程度、又出っ歯の家系です。) 7歳3ヶ月の男児です。専門医で精密検査を受けたところ、「上顎前突・叢生」という診断で(下あごの発達は4歳程度、又出っ歯の家系です。)、あごを広げる治療をすぐ始めるべきということでした。装置については、「なるべく24時間に近い形でつけないと、つけない時間に後戻りしてしまうので意味がない。学校では、しゃべりたい時は、はずしていい。」とのことでした。 一人のDrの話しでは決心がつかず、別の専門医の話を聞いたところ、「早く始める方が良いが、本人が装置を使うストレスに耐えてまで治したい。という自覚がないのなら、まだ様子を見てもいいのではないか。装置については、中途半端な時間使っても効果がないが、実際は学校に付けて行くのを嫌がる子が多い。口を開けると落ちてくる(良くしゃべれない)ような仕組みになっている。」とのことでした。 治療開始が早いほうが良いことは理解していますし、本人のやる気を引出す努力を親がしなければならないとも思っています。でも、お友達とのおしゃべりが大好きで、楽しくて学校に行っているような、まだ7歳の子供に、大きな精神的ストレスや不自由さを与えてまでやるべきか、とても迷っています。 そこで教えていただきたいことが3点あります。 @(装置について) 「友達としゃべりたい時ははずしていい」と先生は簡単に言いますが、低学年なので、学校にいっている間の半分以上はおしゃべりしている感じです。おしゃべりの度にはずすなんて不可能ですし、実際、そんなにしゃべりづらいものなのですか。口を開けるとはずれそうになる仕組みというのは本当なのでしょうか。そんな使いづらい装置を、低学年の子でも皆さん使いこなしているものなのでしょうか。 Aあごを広げる治療というのは、医師の経験年数や技量によって、大きく変わるのでしょうか。矯正専門医なら使う装置や、やり方等、大差はないと考えていいのでしょうか。 ・はじめの病院では(30年以上のベテラン先生)、特別に改良した装置を使うと言って普通のバイオネーターよりもっとゴテゴテした物を見せられました。 ・二件目では(40歳の先生)、実際に1期治療をしている患者さんを、現在ほとんど受け持っていない雰囲気でした。 B仮に、あと1年治療を先に延ばした場合、今始めるのと、将来的に大きな差がでるものなのでしょうか。 一生懸命まとめたつもりが、かなりの長文になってしまい申し訳ありません。中途半端な形でずっと迷っていて、困っています。お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お悩みの3点についてお答え致します。 まず装置の使用時間についてですが、使用する装置によって効果を得られるのに要する時間が違うのはもちろんですが、歯科医の経験、考え方によっても多少差があります。 たとえば私の場合は、取り外しのできる装置は、どうしても嫌なら学校でしてもらう必要はないと説明しています。無理に学校で使うことを強制することによって家で使用することすら嫌がるようになってしまったら元も子もないからです。 次にあごを拡げる治療についてですが、矯正専門医でも全く違うと思います。装置の違いよりもむしろ考え方、つまりどのような目的のために拡げるのか、そしてそれを永久歯の治療へどのようにつなげて行くのかなどソフト面での差の方が大きいと考えます。 最後に治療開始の時期ですが、私は歴齢年齢よりも歯牙年齢の方を重視しています。 つまり、4本の前歯と第1大臼歯が生えた頃が適当と思っています。この基準は一般的に言われているものですが、当院で治療を終えた患者さん約500人を対象に調べた結果、このステージと次のステージで極端に小臼歯抜歯の比率に差があることが 判明したため、私はこの時期が最適と考えています。(当院ホームページー早期治療参照) 以上、質問にお答え致しましたが、早期治療は永久歯列期の治療に比べると、詳しい治療ステップを説明した教科書がほとんどなく、大学によっては早期治療そのものをしていないところもあり、専門医の中でも治療内容に違いのある分野だと私は思っ ています。 口頭での説明だけでなく、実際に治療を終えた患者さんの写真等で説明してくれる先生なら安心です。 |
質 問
|
[2006年5月2日] 特に気になるのは下あごが長くしゃくれている事です。またかみ合わせも悪く、軽い頭痛の原因になっているのかな、とも感じています。ただ、今大学4年で卒業後は院志望なのですが地元(徳島)の大学に進学するかもしれない、ということで今から治療するか迷っているところです。 はじめまして、23歳の男です。小さい頃から気になっていたのですが、最近歯並びの悪さが気になり出したので相談させていただきました。 特に気になるのは下あごが長くしゃくれている事です。またかみ合わせも悪く、軽い頭痛の原因になっているのかな、とも感じています。 外科手術を前提とした治療なら保険がきく、と目にして少し治療を真剣に考えています。 ただ、今大学4年で卒業後は院志望なのですが地元(徳島)の大学に進学するかもしれない、ということで今から治療するか迷っているところです。 お忙しいでしょうが、ご連絡いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 今から治療を開始するメリットは、治療期間が同じである限り、治療終了の時期が早くなるということです。 デメリットは、転院しなければならなくなった際に治療の継続がスムーズにいくかどうかということです。 通常の矯正治療に比べて、矯正治療だけでなく、さらに外科手術を行なう病院との連係も考慮する必要があります。 転院によって不都合が生じるとは限りませんが、今から開始するのであれば、将来にわたり通院可能な医院で始めるか、あるいは卒業後に進路が決まってからその地で開始するかのどちらかを選択するのが賢明でしょう。 |
質 問
|
[2006年5月1日] 矯正を始めてからめまいが頻繁に起こります。長いときで、2週間くらい続くときもあります。しばらくすると自然と治りますがまたしばらくすると同じ症状がでたりします。矯正の副作用として考えられるのでしょうか。 現在アメリカに留学中の23歳です。こちらで矯正を始めて約6ヶ月になります。 矯正を始めてからめまいが頻繁に起こります。長いときで、2週間くらい続くときもあります。しばらくすると自然と治りますがまたしばらくすると同じ症状がでたりします。これは矯正、歯の動きと何か関係があるんだろうと思い、こちらの矯正医に問いただしたところ、一切関係はないと言われました。しかしそれ以外に原因が考えられません。 矯正を始める前は一度もこのような症状はみられませんでした。このようなケースはありますか?矯正の副作用として考えられるのでしょうか。 返答お願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正を始めてからめまいが頻繁に起こるということですが、通常矯正でそのような症状が起こることはないと思いますし、私も経験したことがありません。 ただ、めまいは内耳の異常が原因のことがあるため、近くにある顎関節が関係している可能性はあります。 まずは耳鼻咽喉科を受診されてみてはいかがでしょうか。 |
歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。 |
お問い合わせは はしもと矯正歯科 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv |