矯正歯科、歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずは歯科医師に相談しましょう。
|
質 問
|
[2006年6月29日] 元々、出っ歯の為口呼吸のせいで唇が乾くし口臭も正直気になります。歯並びが非常に悪いので肩凝りも酷く、タバコも吸うので歯が茶色です。特に仮歯が酷くて、ここまでになるまで放置してた自分が悪いんですが、こんな歯でも矯正の余地はございますか? 数年前にある歯科で治療をする為通院してたんですが、しばらく通院したのですが、現在は結局放置して今に至ります。右前歯は完全にありません。ですので左前歯と右前歯の隣の歯を削って差し歯をしてます。 仮差し歯の状態で、行かなくなりましたので差し歯がすぐ取れてしまう状態です。虫歯もございますし、欠如してる歯もございます。 元々、出っ歯の為口呼吸のせいで唇が乾くし口臭も正直気になります。歯並びが非常に悪いので肩凝りも酷く、タバコも吸うので歯が茶色です。特に仮歯が酷くて、ここまでになるまで放置してた自分が悪いんですが、こんな歯でも矯正の余地はございますか?? お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 |
||||||
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お写真を見ると、治療途中で仮歯のままの歯がありますね。 虫歯や治療中の歯でも矯正治療で歯を動かすことは出来ます。ただ虫歯で痛みが出てきそうな歯や、根っこだけになっている歯がある状態で矯正治療を始めてしまうと途中で虫歯の治療のために、矯正装置を外さなければならなくなってしまうことがあります。 ある程度虫歯治療が終わった状態で始めることが望ましいですが、虫歯の状態によっては、矯正治療中に虫歯治療を行うことで、虫歯治療がスムーズに進むこともありますし、口元の突出感を気にされるなら、抜歯治療になることがありますのでその場合、虫歯の歯を抜くことを考えます。将来矯正治療を考えているのであれば、今の状態で診査していただいて虫歯治療と、並行して進めていくか見てもらうと良いでしょう。 矯正治療だけで良い歯並びにすることは難しいです。必ず歯に被せ物や詰め物といった治療が必要です。矯正治療を行うことでこれらの治療をより良い状態に仕上げることができます。 いつでもご相談ください。きっとお力になれます。 |
質 問
|
[2006年6月28日] 現在2歳半です。以前検診の時に受け口の相談をしたら3歳になったら矯正した方がよいといわれました。いつ頃治療をはじめるのがよいのでしょうか? 現在2歳半です。以前検診の時に受け口の相談をしたら3歳になったら矯正した方がよいといわれました。 今でも明らかに受け口の状態です。ちなみにお父さんが受け口です。いつ頃治療をはじめるのがよいのでしょうか? |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お写真がないので詳しい状態はわかりませんが、受け口で遺伝的要素も含まれているようなので、おそらく、乳歯何本か反対になり、全体に下顎が前へ出ている状態かと思います。基本的に矯正治療というのは永久歯に対して行われる治療なのですが、いくつか例外があり、早期に始めることで顎が出ているのを改善し、正しい成長方向へ促すことができることがあります。 乳歯全体が前方へ滑ったようにスライドして反対になっているような場合、この顎の位置を後方へ正すことで受け口や顎の突出を改善できます。この治療にはムーシールドという装置が用いられるのですが、この装置の適応が3歳以上となってます。ですから、健診時そのようなアドバイスを受けたのだと思います。 3歳からとなっていますが、装置を付けることに対して本人そして御家族の協力が必要となります。お子様が嫌がるようであれば無理に行うことはかえって苦痛という思い出にしかなりません。 一度矯正歯科で相談を受けてみてはいかがでしょうか? |
質 問
|
[2006年6月27日] 歯列矯正をしたいと思っていますが、以前に歯を2本抜かないといけないと言われ今もまだ躊躇しています。 歯列矯正をしたいと思っていますが、以前に歯を2本抜かないといけないと言われ今もまだ躊躇しています。 近いうち、和歌山市から転出する予定で、長期間同じ所で診察を受けれないとの問題もあります。それと、治療期間、費用など気になるところがたくさんあります。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お写真がないのでお口の状態は分かりませんが、矯正治療では出っ歯やガタつきが多いと、歯を抜いて治療することがあります。 成長発育期の子どもであれば顎の成長や、顎を拡げてスペースの確保が出来る事がありますが、成人であると決められた大きさの顎に歯を並べなければなりません。抜かずに無理して並べてしまうと歯が骨から出たように並んでしまいます。症例により例外もありますので、良い歯を抜くというのに抵抗がある場合、不安があれば何度でも矯正歯科で相談を受けて納得するまでお話を聞いてみて下さい。 転出についてですが、どうしても通院中に転出となった場合、通院先の医院から他院へ紹介していただくことが出来ると思います。転院の際の費用等は治療を開始する前に、転院の可能性を話して説明を聞いてみてください。 治療期間は成人の場合ですが約3年前後が一般的です。しかし転院や難しい症例の場合はもう少し期間が長くなると思います。 治療費用については、大まかな相場というのはありますが、自費診療ですので各医院や地域によって異なります。矯正治療を始めるにあたって、迷うことや不安に思うことが多々あると思います。矯正歯科でもう一度相談を受けてみてはいかがでしょうか? |
質 問
|
[2006年6月26日] 8歳の娘が学校の検診で顎に問題があるといわれました。朝起きるときに口が開けにくく、あけようとするとコキッと音が鳴るそうです(右側の顎のみ)。このまま放っておいても良くならないといわれましたが、ではどうすればいいのでしょうか? 学校の検診で顎に問題があるといわれました。 朝起きるときに口が開けにくく、あけようとするとコキッと音が鳴るそうです(右側の顎のみ)。 歯科医院ではまだ子供なので、今の段階ではすることがないといわれました。 このまま放っておいても良くならないといわれましたが、ではどうすればいいのでしょうか? |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
口を開ける時に音がしたり、痛みを伴ったりひどい場合では開けられなくなったりします。これは顎関節症でよく見られる症状です。下顎は筋肉によって関節を介して顔にぶら下がっているような状態です。ですからほんの些細な事でこういった症状が起こります。 原因はいろいろですが噛み合わせが悪かったり、頬を付くといった癖であったり、関節が変形していたり原因の分からない場合もあります。 お子様は右側で症状が起きているようですが、子供の関節はまだ完全にできあがっておらずルーズな状態です。ですから 積極的に治療というのはあまりありませんが、明らかな不正咬合や癖などがあればそれを改善する事は必要だと思います。 また顎の筋肉は首の周囲の筋肉やその動きと連動しています。姿勢が悪かったりひどい肩こりや頭痛時も起こったりする場合があります。 一度口腔外科や矯正歯科、整形外科で見ていただいてはいかがでしょうか?。 |
質 問
|
[2006年6月26日] 7歳の娘ですが上左Bが左右の歯(A,C)の隙間が狭く出てこれない状態にあるようです。(歯医者でレントゲンをとりわかりました)この場合どのような治療があるのでしょうか。 7歳の娘ですが上左Bが左右の歯(A,C)の隙間が狭く出てこれない状態にあるようです。(歯医者でレントゲンをとりわかりました) この場合どのような治療があるのでしょうか。 矯正歯科で相談を受けることにはなっているのですが、とっさの判断が出来ないので、事前に知りたいと思いました。 教えてください。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
ご質問を読ませていただきました。 出てこれない歯は乳歯でしょうか?もし乳歯が埋まったままで、そのあとに萌えてくる永久歯もちゃんとあるなら、その歯の萌えかわりの時期にきたら、乳歯を抜いて永久歯をだしてこなければならないでしょう。 永久歯の卵がなければ、いずれ抜けてしまった時にブリッジにしたり、矯正治療をして隙間を閉じたり、インプラント(人工歯根)をしたりする事が将来的必要になってくると思います。 もし萌えてこないのが永久歯で、隙間が少ないということであれば、永久歯が大きいか顎が小さく狭い事と思います。歯の交換期は顎も成長します。ですから今の時期に顎を広げて萌える手助けをしてあげるのは効果的かを思います。 矯正相談を受けられるようですので、その時説明あると思います。矯正治療はすぐに治療開始とはなりません。 虫歯の治療と違い期間が長く、お子様のやる気が非常に大事になってきます。お話を聞いてゆっくり検討してみてください。 |
質 問
|
[2006年6月25日] 5歳10ヶ月の女の子です。真ん中の前歯に生え変わってきた2本が抜けた乳歯のスペースに入りきれない感じでズレて斜めに生えてきてしまっています。隣の歯を抜けばきれいに収まるような感じで、永久歯が大きい為か、ほっておいてきれいに収まるのか心配です。 5歳10ヶ月の女の子で下の真ん中の前歯2本乳歯が抜け、永久歯が生え始めています。乳歯のときから歯並びは全体的にきれいで虫歯も有りません。 ところが生え変わってきた2本が抜けた乳歯のスペースに入りきれない感じでズレて斜めに生えてきてしまっています。 隣の歯を抜けばきれいに収まるような感じで、永久歯が大きい為か、ほっておいてきれいに収まるのか心配です。その2本以外はまだ抜ける様子もありません。是非アドバイスを宜しくお願いいたします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
ご質問のように、萌えてきた永久歯の前歯がガタガタしていることはよくみられることです。このままにしておくとどうなっていくかということですが、放っておいてもきれいに並んでくる、あるいはそのままガタガタしてしまうのどちらかです。 放っておいても自然に治って来るというのは、顎が成長して大きくなり、乳歯のはえかわりで隙間ができてくると自然と治ります。しかし顎の成長が少なかったり、歯が大きいとガタガタが解消されません。 萌えてきた永久歯の横の乳歯が抜けると、一時的にズレは治ると思います。しかし歯が大きかったり顎が小さいと、またどこかでズレがでてきてしまいます。 まだ2本しか萌えていませんので、矯正治療を開始するには少し早いように思います。一つの目安として下の前歯が4本と上の前歯が2本萌えてきたら一度矯正相談を受けてみてはいかがでしょうか?この時期は顎の成長や歯の交換により、隙間を利用して治療を効果的に進められるためです。 |
質 問
|
[2006年6月24日] 8歳11ヶ月女の子です。2本ほど乳歯が残っておりますが、前歯が重なって生えてしまいました。受け口ともいわれています。上あごの成長が下あごに比べ遅いと言われました。 8歳11ヶ月女の子です。 2本ほど乳歯が残っておりますが、前歯が重なって生えてしまいました。受け口ともいわれています。上あごの成長が下あごに比べ遅いと言われました。 顎を広げながら歯列矯正もしていくと言われたのですが、料金が60〜80万円、再診料5000円ほどかかると言われました。そこまで必要なものなのでしょうか? 上下顎を広げるのに16万円、再診料1000円というところもあるときいたのですが・・・。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お子様の前歯が永久歯に生え替わっていて受け口の状態であれば、治療を始めるにはよい時期かと思います。 矯正治療の費用についてですが、はっきり金額をお伝えすることは難しいです。大体の相場というのはありますが、保険のきかない自費診療ですので、地域や医院によって異なります。 どこまで矯正治療の管理をしていただけるかで、費用がかわってくるかと思います。(歯並びがきれいになるまでトータルで見ていただける。もしくはとりあえず反対咬合を改善するといった一次治療で、悪くなったらまた追加料金が必要になる。といった違いがあると思います。) 費用やその内容は医院によってことなりますし、今のお子様の歯並びの状態によってどういう治療を受けることがお子様にとって費用にとっても良いのかというのを見ていただくことが大切かと思います。 矯正治療は虫歯の治療と違って期間が長くなりますし、途中で放ってしまったりは出来なくなりますので複数箇所の矯正歯科の病院で、相談を受けてみてはいかがでしょうか? いまはセカンドオピニオンといって、複数の病院で相談を求める方も多いです。気軽にお尋ねしてみてください。 |
質 問
|
[2006年6月22日] もうすぐ12歳になる息子の事ですが、夜寝ているときに歯軋りをするようです。音としてはギーギーというきしむ音を何度も立てています。それと顎関節が十分に開かず大きな口が開けれません。治療の対象になるのでしょうか? はじめて相談させていただきます。 もうすぐ12歳になる息子の事ですが、夜寝ているときに歯軋りをするようです。(小さい頃にもありましたが、あまり気にしてませんでした) 音としてはギーギーというきしむ音を何度も立てています。それと顎関節が十分に開かず大きな口が開けれません。(他には痛みとか症状はありませんが) 子供の割には口臭も気になる事があります。本人に言うと気にするので言ってませんが・・・・ 治療の対象になるのでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お子様の年齢が12歳という事ですと、第二大臼歯(7番目)の歯が萌え始めてくる頃なので、咬み合わせが微妙に変化する時期です。この時期と、乳歯から永久歯に歯が萌え変わる時期には、お子様達には 歯軋りがよく見られます。 また、精神的にもストレスを感じ易い時期ですので、精神的な面からしても歯軋りを起こしやすい時期です。 ですので、12歳くらいのお子様には良く見られる症状ですから、あまり心配をせず、見守られるのが良いかと思われます。 どうしても心配だという事であれば、歯医者さんで歯軋り防止の装置を(保険扱い)作ってもらうこともできますが、お子様にとってはその装置をはめて寝る方が、余計にストレスになる可能性もありますので、もう少し様子を見られたらいかがでしょうか! 口臭の件につきましては、ストレスから来る場合、つまり内臓系の口臭の場合と、歯並びからくる場合、虫歯からきている場合、または、舌が細菌に侵されている場合とが考えられます。 ストレスからきている場合は、ストレスの原因をつきとめて、ストレスを緩和してあげると改善するケースが多く見られます。 歯並びからの場合は、歯並びがかなりデコボコしている、または、出っ歯で唇が閉じにくく、いつも上顎の前歯が、もしくは、歯ぐきが出ている場合、以上のような場合は、歯ぐきが腫れて炎症を起こし、それが口臭の原因となる場合があります。この場合の解決策としては、やはり歯並びの改善という事になるでしょう。 多数歯にわたって虫歯がある場合にも、口臭が発生いたします。虫歯の治療を早期にしましょう。 舌が細菌に侵されている場合は、舌の表面が黒くなっている事が多く見うけられます。この様な場合は、歯科口腔外科などの専門の科に訪れて、投薬を受ければ改善していきます。 口臭に関しては、いろいろな原因から起こりますので、まずは、かかりつけの歯医者の先生に診て頂き判断していただくのが、良いかと思います。 |
お 礼
|
丁寧なメールをどうもありがとうございました。 あまり心配せずに見守っていこうと思います。 ただ、歯磨きが年齢の割りに下手?(親からみて・・・)なのは事実なので一度歯の掃除へ行ってこようと思います。 その時に先生に質問してみようと思います。 ありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年6月21日] 歯列矯正は普通、後戻りを防ぐ為にリテーナーというものをすると知り、このように長期間の矯正をしていても必要だったのかなと不安に思っています。まだ矯正を止めて一ヶ月も経ってないのですが、リテーナーはしておいた方がいいのでしょうか? サイトに6/8分で掲載されている小学一年生の方と同じように前歯2本は前に、その両隣の2本は後ろにという歯列で小学4年生から高校3年生まで歯列矯正をしていました。ただ、治療が完了したのでなくて途中で金具を外してもらった形です。 歯列矯正は普通、後戻りを防ぐ為にリテーナーというものをすると知り、このように長期間の矯正をしていても(通院はだいたい月1回で治療内容なその度にワイヤーをきつくしてもらっている段階でした)必要だったのかなと不安に思っています。まだ矯正を止めて一ヶ月も経ってないのですが、リテーナーはしておいた方がいいのでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療後に保定装置をつけるのは常識です。絶対とは断言できませんが、なんらかの後戻りが起こると予想されます。 できるだけ早く保定装置を作ってもらうことをお勧めいたします。 |
質 問
|
[2006年6月20日] あごが出ているようになっていて、横顔が平らになっています。通院回数はおおよそどれくらいになるのでしょうか?徳島にも貴院と同様の治療を行えるところはありますか? ホームページを拝見させていただきました。2006年5月17日の読売新聞 医療ルネサンスを見て、顎顔面変形症という病名があることを知りました。 私は受け口だったので、24歳の時に矯正治療を行いました。上あご内側から押し出すような器具と頬側にもつけて一応噛み合わせは戻りました。今はあごが出ているようになっていて、横顔が平らになっています。 初診相談後でないと分からないのは承知の上、お問い合わせさせていただきたいのですが、通院回数はおおよそどれくらいになるのでしょうか?徳島にも貴院と同様の治療を行えるところはありますか?不躾な質問で申し訳ありません。御回答宜しくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当然状態によって来院回数は変わりますが、保定後の観察も含めると30〜50回ぐらいは必要になると思います。 四国でしたら、香川県立中央市病院歯科口腔外科の主任部長、三次正春先生が顎変形症の手術で有名です。提携している徳島の矯正医も紹介してくれると思います。 http://www.central-hp.pref.kagawa.jp/shika/top-2.htm |
質 問
|
5年ほど前に歯列矯正をしたのですが、前歯2本の位置が微妙に左右対称でないのがかなり気になっていて、こうゆう場合は部分矯正はできるのでしょうか?できるとしたら費用はどのくらいかかりますか。よろしくお願いいたします。 |
||
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず4本の抜歯の必要性に関してですが、歯列が狭窄して幅が狭いようなら、歯を抜かないで治療できる可能性はあります。(当院ホームページ−非抜歯治療) もちろんそれ以外にもガタガタの程度や前歯の角度、口元の感じなども考慮しなければなりません。 また、顔の輪郭に関しては残念ながら、矯正で歯並びを治してもあなたの希望するように変わる可能性は低いと思います。 |
質 問
|
[2006年6月18日] 昔は歯並びも良くて何も気にする事はなかったんですが、永久歯に生え変わってから、だんだんゆがみ始め、気が付けば上も下もガタガタで昔は顔が細かったのに今ではホームベースみたいな顔の輪郭で、横に幅があるような顔になってしまいました。 矯正についていろいろ聞きたいんですが。 昔は歯並びも良くて何も気にする事はなかったんですが、永久歯に生え変わってから、だんだんゆがみ始め、気が付けば上も下もガタガタで昔は顔が細かったのに今ではホームベースみたいな顔の輪郭で、横に幅があるような顔になってしまい、顎も小さいので、矯正してみようと思い専門の歯科に行ってきたんですけど、歯を四本抜かなければならないと言われて嫌になったんです。 先生からはこのままでは噛み合わせが悪く骨格にも影響してくるよ、とも言われました。歯並び一つでこんなに変わるもんなんですか? あと4本も抜いたら顎がまた小さくなりそうで本当に悩んでるんです。矯正でこれらの悩みが解消されるなら是非やりたいのですが…是非先生の意見を聞かせてください。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず4本の抜歯の必要性に関してですが、歯列が狭窄して幅が狭いようなら、歯を抜かないで治療できる可能性はあります。(当院ホームページ−非抜歯治療) もちろんそれ以外にもガタガタの程度や前歯の角度、口元の感じなども考慮しなければなりません。 また、顔の輪郭に関しては残念ながら、矯正で歯並びを治してもあなたの希望するように変わる可能性は低いと思います。 |
質 問
|
[2006年6月17日] 埋没歯を抜くのは難しくないのでしょうか。中2の息子は出っ歯を早く治したいので痛くても早く抜きたいと考えているようです。 中2の息子が出っ歯と叢生で3月から矯正治療を受けています。今はヘッドギアをつけています。 5番の歯が左右とも埋没しています。主治医は、生えてくる保証はないし生えてもどうせ4番は抜く事になるので、埋まっている歯をこの夏にでも抜いたほうがよいということです。でも、まだ顎も小さいし、抜くにしても歯が生えてきてからでも、と思ってしまいます。 なるべく痛い思いはさせたくないのですが、埋没歯を抜くのは難しくないのでしょうか。違う医師の診察も受けた方がよいのでしょうか。本人は出っ歯を早く治したいので痛くても早く抜きたいと考えているようです。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 埋伏歯の抜歯は、通常口腔外科医に依頼して抜歯してもらいます。口腔外科医は抜歯のエキスパートですから安心です。年齢的にも中2でしたら、早すぎるということはないでしょう。 主治医は、待っても生えてくる可能性が低いと判断されたのではないでしょうか。他の選択肢として埋伏歯を牽引して引っ張り出す方法があります。ただし、その場合はスペースが必要ですし、歯茎を切ったり骨を割ったりしなければなりません。 もし第2小臼歯(5番)を出すことができれば、本来抜く予定の第1小臼歯(4番)を抜歯でき好都合かもしれません。もちろん牽引をしても歯を出せない可能性もありますから、状況によってはあっさりと埋伏歯を抜歯した方がよいことも考えられます。 そのあたりの方法について試みる価値があるかを主治医に相談してみてはどうでしょうか。 |
質 問
|
[2006年6月16日] 私は今日一応矯正の治療を終えました。今左右の奥歯がちゃんと噛めてはいるのですが、まだ左にずれていて真ん中ではありません。顔がずれて見えるのがとても気になります。 私は今日一応矯正の治療を終えました。矯正を始めたきっかけは、下顎が左にずれていたからです。リップバンパー?というもので奥歯を奥へ押し、歯の位置を綺麗にするというものでした。 しかし、リップバンパーは横から見ると受け口の様に見え、とても嫌な思いをしました。なので、ある程度歯が下がったということと早く終わらせたいという私の気持ち、あと夏に2か月程留学することを考えて今日器具をすべてはずしました。 今左右の奥歯がちゃんと噛めてはいるのですが、まだ左にずれていて真ん中ではありません。気になるようならまた矯正をしましょうといわれたのですが、またリップバンパーをはめる気にはなりません。 インプラントも2回したのですが、骨と一体化せずはずれていました。他の治療法はあるのでしょうか?話しにくくならないものはあるのでしょうか?顔がずれて見えるのがとても気になります。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 もしあなたが言われるように下顎がずれているのでしたら、歯を動かすだけでは満足できる結果を得るのは難しいかもしれません。 もちろん、ずれの程度にもよるため断言はできませんが、外科手術を併用した外科矯正が必要な可能性があります。(当院ホームページー外科矯正参照) あなたが治療を受けられた先生が、今の状態を最も把握されているはずです。 一度外科矯正について相談されてみてはどうでしょうか。 |
質 問
|
[2006年6月14日] 下の永久歯(左の5番目)がもとから無く、放置してた影響で歯が傾いてきていて、スペースを確保するために矯正して、それからインプラントをと言われました。その矯正にあたり親知らずを抜いたほうが良いとのことでした。 はじめまして。現在悩んでいることがあります。 私の下の歯ですが、永久歯がもとから無く、乳歯が抜けてから、歯抜けのまま、ずいぶん放置してました。(左の5番目です)最近、このままではまずいだろうと思い、歯医者へ行きました。 そこで受けた説明が、インプラントでした。しかし、放置してた影響で歯が傾いてきていて、スペースを確保するために矯正して、それからインプラントをと言われました。 しかし、その矯正にあたり親知らずが邪魔のようなことを言われ抜いたほうが良いとのことでした。歯が無い部分に人工の歯を入れるために、自分の歯を抜かなければならないことにはすごく抵抗があります。 現在は親知らずは不必要になりつつある歯と言われているそうですが、抜きたくないです。うまく矯正の技術で抜けた歯の部分を補うことは可能なのでしょうか? ちなみに、右の2番目の歯も永久歯が生えませんでした。それもあり、自分の歯がさらに減ってしまうことを悲しく思えてきてしまい、ご相談させていただきました。 上手く伝わらない文章で申し訳ありません。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山照彦です。 矯正治療の件、お答えいたします。 現在の状況を見ないとはっきりした事は言えませんが、お答えできる範疇で回答させていただきます。 もし、矯正医の立場で治療の方法を考えますと、傾いてきた歯(第一大臼歯)を起こしながら前方へ、つまり4番目の歯の後まで移動をさせてくれば、人工物(インプラント)を入れなくても良い事になります。その後の歯(第二大臼歯)も順次起こしながら前方に移動させてきます。 親知らず(第三大臼歯)に関しては、上向きに生えていれば、同じ様に前方に移動させて、歯並びの一員としてかみ合わせに参加させる事も出来るかもしれません。もし、骨の中に埋まっていて、横向きに生えているようならば、抜いた方が良いかと思われます。 お口の中の写真、特に問題の部分が写ったものがあればもっと適確なアドバイスが出来ると思います。 |
質 問
|
[2006年6月13日] 僕は出っ歯で悩んでいます。しかも歯医者に行くと歯のレントゲン写真で歯の根っこがすごく短い事が分かりすごく悩んでいます。顔の筋肉にはりがあり立ちくらみがひどくて日常生活がおくれない状態です。 僕は出っ歯で悩んでいます。しかも歯医者に行くと歯のレントゲン写真で歯の根っこがすごく短い事が分かりすごく悩んでいます。 顔の筋肉にはりがあり立ちくらみがひどくて日常生活がおくれない状態ですどうしたらいいでしょうか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 顔の筋肉にはりがあるとのことですが、歯が出ているため口を閉じにくく、筋肉に負担がかかっているからではないでしょうか。 それが原因だとしたら前歯を引っ込めることによって解決するかもしれません。 ただ、気になるのは歯根が短いということです。短根歯を矯正する場合は注意が必要です。 矯正専門医に一度相談に行かれることをお勧め致します。保護者の方と一緒の方がよいでしょう。 |
質 問
|
[2006年6月12日] 現在、矯正治療中のものなのですが、子供のころから矯正をやっていて、一応終了し見た目は良くなったのですが、発音(特にサ行、タ行が)不明瞭、また顎の神経が音を立てて、たまに痛いため、再治療して1年目になるのですが、改善が見られず、担当の矯正医は、これでいいと思っているようです。 現在、矯正治療中のものなのですが、子供のころから矯正をやっていて、一応終了し見た目は良くなったのですが、発音(特にサ行、タ行が)不明瞭、また顎の神経が音を立てて、たまに痛いため、再治療して1年目になるのですが、改善が見られず、担当の矯正医は、これでいいと思っているようです。 基本的に、下顎より上顎の方が大きく前歯がでています。歯をかみ合わせると問題無く見えるのですが、発音したりすると下の歯と上の歯に隙間が生まれて、空気がもれるようです。 この隙間があるせいか、下顎が無理をして顎の神経が音をたてているようなのです。 こういったケースでは、改善は難しいのでしょうか? 外科手術が有用と聞きますが、手術の安全性など不安な点も多いです。また、抜歯の治療で顎が小さくなり改善されるというケースもあるのでしょうか? 返答お願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 発音は歯の噛み合わせだけで決まるのではなく、舌の動きが大きな要素を占めています。あくまでも推測ですが、あなたの場合も発音時の舌の動きに問題があるのではないでしょうか。 また顎の神経が音を立てているとのことですが、おそらく顎関節症と思われます。顎関節症の3大症状は、あごの音、痛み、開口障害です。原因は噛み合わせだけでなく、習慣やストレスなどいくつも考えられ、それらの積み重ねが限界を超えたときに発症すると言われています。 ですから外科手術や抜歯治療でも必ずしも改善するとは限りません。 いろいろな角度から診る必要があるため、口腔外科など他科の診断も受けてみられてはどうでしょうか。 |
質 問
|
[2006年6月11日] 以前、歯列矯正をして、後戻りと舌癖について悩んでいます。 はじめまして。以前、歯列矯正をして、後戻りと舌癖について悩んでいます。 私は1995年(当時14才)に顎関節症になり、病院へ行ったところ噛み合わせ不良によるものだと診断されて、歯列矯正を始めました。私の歯並びはキレイに並んでいるけど、歯の前部分だけが突出している状態であると言われました。いわゆる奥歯の一部分しか噛み合っていない状態でした。そのため顎に負担がかかり顎関節症になったのだと言われました。 その原因は舌の置く位置で、舌で前歯を押しているために出てきてしまったそうで、これを直さなければ矯正してもまた元に戻ってしまうよと先生に言われました。このHPで知ったのですが、いわゆる舌癖というものだと思います。その時の先生から「舌癖」という言葉は聞きませんでした。もちろんトレーニングがあるということも聞いていませんでした。先生は「舌をうまく置けないなら舌を切るしかないよ」と言われました。 治療法は永久歯を4本抜いて、その隙間に前歯を下げるというものでした。取り外しのできない固定式の針金の装置は1年と9ヶ月ぐらいで終了して、その後は取り外しが可能な固定装置になりました。そこでの先生からの説明は「これを2年間毎日、食事のとき以外はしていて、そのあとの2年間は夜寝るときだけすればいい」と言われました。 しかし当時高校生だった私は恥ずかしくて昼間はせず、夜寝るときだけしていました。するのを忘れてしまうときもあったのですが2/3〜1/2ぐらいはして寝ていたと思います。 その取り外し可能な装置は、上は歯に対して横にまっすぐ1本の針金になっていて、上あごの部分はプラスチックのようなピンク色です。そこに穴があいていて、先生から「ここに舌を入れるように心がけて」と言われました。(ですので本来舌をどこに置いたらいいかは分かっています)下は透明のプラスチックに針金が1本入っているようなもので、これは下の前歯3本分ぐらいのものでした。 夜、固定装置をして寝ればいいのですが、数日やらないと噛み合わせが悪く(浅く)なっていくのが分かります。そしてまた固定装置をすると噛み合わせがよく(深く)なるのが自分でよく分かります。 もう9年近く固定装置を夜寝るときだけしていますが、最近はその固定装置で戻る「戻り」が悪くなっているような気がするんです。数日やらないと噛み合わせが悪くなり、そうすると固定装置がきつく感じられたのですが、それが緩くなったような気がするんです。9年間の間に親知らずが生えてきましたので、その影響でしょうか? 親知らずは歯医者さんで「きちんと正しい位置に生えてきてるし、永久歯を4本抜いてて普通の人より歯が少ないから大事にとっておこう」と言われたので今でも残っています。 親知らずが生えてきたので固定装置もそれに合わせて作り直す必要がありますか?あればその費用もだいたいどれぐらいかかるか気になっています。 実は先日、固定装置の下の歯用を紛失してしまいました。だから今は上の歯の固定装置のみしています。これはよくないでしょうか?でも上だけでも、やらないよりはやった方が噛み合わせはよくなります。 一生、固定装置をしていかなければならないかもしれないのはこのHPを読んで納得しました。でもできたらそうしなくてもいいようになりたいと思っています。ですから舌癖を直すトレーニング(MFT)を受けたいと考えています。 しかし私はかなり遠方に引っ越してしまったため以前通っていた歯列矯正の歯科に通うことは無理です。こちらで探したいと思っていますが、普通に歯列矯正を行っている病院へ行けば指導してもらえるでしょうか?あとその指導料金もどれぐらいかかるか教えてほしいです。 今は小さな子供がいますので、もう少しして子供から手が離れたらやりたいと考えていますが、それでは遅いでしょうか?早めに固定装置を作り直したり、トレーニングにとりかかった方がよいでしょうか? 一度にたくさんのことを質問してしまい申し訳ありません。でもずっと何年も気になっていました。親に大金を使わせてしまったのできちんと直したいのです。お忙しいとは思いますが、お返事がいただけたら幸いです。よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず。保定装置の作り直しに関しては、親知らずが生えてきても歯に適合しているのでしたら作り直しの必要はないと思います。費用については医院によって様々です。(当院ホームページー矯正費用参照) MFTはどこの矯正歯科でも指導しているわけではありません。ホームページ等で調べてから行かれた方がよいでしょう。費用については、保定装置と同じく医院によって違うためわかりません。因に当院では、MFT単独の料金設定はありません。 保定装置をしっかりしていれば、極端にひどくなることはないと思います。MFTは時間に余裕ができてからでも良いと思いますが、保定装置の不適合等があるようでしたら、早く新しいものを作る方がよいでしょう。 |
質 問
|
[2006年6月10日] 小学2年生の女の子です。矯正は始めていませんが、医師の指導で月に一度舌トレをしています。7ヶ月で開咬が治りました。あと上の前歯2本が前出していますが、歯の動きがよいので器具をつけずに直す方法はないでしょうか。 小学2年生の女の子です。矯正は始めていませんが、医師の指導で月に一度舌トレをしています。7ヶ月で開咬が治りました。あと上の前歯2本が前出していますが、歯の動きがよいので器具をつけずに直す方法はないでしょうか。 また下の歯の中央線が上と歯1/2本分ほど左にズレていて、医師に右でだけ噛むようにいわれました。が、すでに7ヶ月も右でだけ噛んでいて支障はないのか気になっています。先生のお考えお聞かせください。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 残念ながら、装置を使わずにそのような状態の前歯を移動した経験はありません。 ただ、可能性として、もし口の周囲の筋肉が弱いことが原因で前歯が出ているのであれば筋肉を鍛えることで動くかもしれません。舌のトレーニングだけでなく、口腔周囲筋のトレーニングもして頂いたらどうでしょう。 ずれを治すために右だけで噛むように指示されたとのことですが、次のことが考えられます。 今のずれが、単に歯のずれではなく、あごのずれが原因で起こっている。 そうだとすれば、右で噛むことにより、元に戻る可能性はあります。ただ7ケ月経過しても変化がないようですので、それ以上続けても無理かもしれません。続けることにより、弊害が出てくる可能性もあります。本来は、左右バランス良く噛むのが一番良いのです。 詳しい状況がわかりませんので、主治医にその点について尋ねられることをお勧め致します。 |
質 問
|
小学校1年生の女の子です。顎が小さい割に、永久歯がどんどん生えてきてしまい、真ん中の2本は正常にかみあわさっているものの、その横の歯が、生えてくるスペースが足りずに、後方に生えてきてしまいました。 以前みていただいた歯科医では、犬歯が生えてきた時点で矯正を考えてみるということでしたが、先日、別の歯科医で、今から前歯の2本は矯正をして、前に出さないと、上顎が成長できないと言われました。ちなみに1本10万円だそうです。 今回の矯正がうまくいくと、犬歯が生えてきた頃は、もしかしたら矯正がいらなくなるかもしれないというのです。先生のご意見をお伺いしたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お子さんの歯の萌出状態についてさぞご心配のことと思われます。ただ、このお写真だけでは、どちらの先生の言われて方針が理にかなっているのか判りかねますので、直接第三の矯正歯科専門医で診てもらうのが最良かと思われます。 ご参考までに当院での矯正歯科治療方針は、20歳のときに虫歯がなく歯茎の状態が正常、顎を動かす筋肉にも異常を伴っていない状態で口腔内に噛み合わせがよく終わるのが理想と考えています。小学一年生から20歳まで長期間が掛かるものと思われます。 ただこの間常に装置がついている訳ではなく、むしろ矯正器具の装着は出来るだけ少ない状態を目指しています。すなわち小学一年生からいろんな段階でのの治療方針を立て、どの時期にどの様な装置にてはをどのように動かしていくかを決定します。この計画通りに動かない時は、次の方針ももちろん考慮しておく必要があると思われます。 お写真で見る限り、介入時期は別として、二番目の歯が生える場所がないので横方向に拡大します。さらに成長と噛み合わせの問題から奥歯をさらに後ろへ動かす必要性があるかもしれません。全ての歯がきちんと噛み合う様に数々のオプションを用意しておく必要があります。つまりいろいろな事態を想定して対処できるようにすべきだと考えます。 また費用に関して当院では、最後までで総額いくら程度掛かるかを提示しています。 情報が少なくお答えになっていないかもしれませんので、とりあえず直接矯正歯科専門医にてセコンドオピニオンをお聞き下さい。 |
質 問
|
[2006年6月7日] 生後7ヶ月の息子が下の2本乳歯が出てきましたが、左の方の歯が黄色く変色しています。エナメル質の欠如でしょうか? お忙しい中ご相談させて頂き申し訳ございません。 生後7ヶ月の息子が下の2本乳歯が出てきましたが、左の方の歯が黄色く変色しています。エナメル質の欠如でしょうか? 生えてしまうまではこのままで様子をみて良いのでしょうか?生えてしまえば 治療対象になりますか?前歯なので不安です・・・まだ これから生える歯もと考えると不安で・・・ ご回答宜しくお願いいたします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お子さんのエナメル質の変色に関してさぞご心配のことと思います。 エナメル質の異常に関しては、遺伝的疾患、全身的疾患、胎児期、乳児期疾患、栄養障害 などの原因が報告されております。しかし一般的に言えば、この程度の変色に対しては必ずしも治療を必要としませんし、ご心配に及ばないものだと思われます。 ただ、これからの萌出状態や他の歯にも同様な感じが認められましたら、お近くの小児歯科にて診断を受けられることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年6月5日] 子供の頃に過剰歯といわれましたが、諸事情により矯正できないまま現在に至っています。一番正面の歯がゆがんでいることから笑顔にも話すことにも自信がもてずにいます。 子供の頃に過剰歯といわれましたが、諸事情により矯正できないまま現在に至っています。一番正面の歯がゆがんでいることから笑顔にも話すことにも自信がもてずにいます。 しかし、成人してからの矯正は時間・金銭的に負担が大きいと聞き、将来的に歯のトラブル(あるいはそこからくる身体的なトラブル)が起きるのではないかとも思い不安があります。また、前歯なので、抜歯・矯正中に歯が空いている状態が続くのもできる限り避けたいのです・・・。 矯正の場合、その期間中は抜歯により空いている部分を覆うなどの処置をしていただけるのでしょうか?また目安の期間や矯正以外の処置などがあれば、それについても教えていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 過剰歯による乱杭歯と矯正歯科治療に対する不安をお持ちなのですね。 不安に関しては、直接矯正専門医といろいろとお話し合いになることにより、解消して頂くしか方法が無いのではと思われます。 また、過剰歯抜歯による矯正治療中のスペースを気にされておられますが、これは仮歯を装着すれば問題はございません。治療期間は、過剰歯以外の抜歯が必要かどうかで異なります。 お写真では判りかねますが、おおよそ2〜2.5年程度だと思われます。ただ矯正治療後の保定期間としてさらに2〜3年ほど観察期間が必要です。 矯正歯科治療以外の方法で、過剰歯を抜歯しその部位を閉鎖するには、補綴(歯を削って被せる)処置にても可能だと思われます。ただ何本かの歯を削除しなければなりませんので、あまりお勧め出来ません。しかし一度矯正歯科専門医と一般の歯科の両方でお話をお聞きになられ、最終判断をされてはいかがでしょうか。 |
お礼
|
先日はメールをいただき、ありがとうございました。 今はまだ考慮中ですが、いただいたアドバイスを参考に、前向きに歯列矯正を考えようと思っております。お忙しい中、相談に乗っていただき本当にありがとうございました。 インターネット接続の都合で、お礼を申し上げるのが大変遅くなりましたことをお許しください。 |
質 問
|
[2006年6月4日] 幼い頃から右の顎で物を噛む癖があり、左右の噛み合せが非対称で気になっています。そのせいか顎の高さも違い、左の奥歯は今噛みあっていない事と、左の前歯一本が差し歯になっています。 幼い頃から右の顎で物を噛む癖があり、左右の噛み合せが非対称で気になっています。そのせいか顎の高さも違い、左の奥歯は今噛みあっていない事と、左の前歯一本が差し歯になっています。 できれば矯正したいのですが、差し歯が併用するのでできるのか不安です。もし可能ならば費用の伺いたいのですが、よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 左右の噛み合わせの非対称と差し歯のことでお悩みのことと思います。まず全体の矯正治療は、可能です。差し歯に関しては、大きな問題はございませんが、 たまに矯正治療中および矯正装置撤去時に破損の可能性や、差し歯の形態修正が必要になるかもしれません。それは差し歯は人工的なものなので、稀に矯正力によりひびが入ったり、矯正装置撤去時に一部破損する危険性があるからです。また矯正終了後に差し歯が、合わなくなるかもしれません。これは差し歯が現状の噛み合わせに適合する様に製作されていますが、矯正治療後にも適合するとは限らないからです。ですから矯正治療後に再製して頂くこともあります。 また、幼い頃から右の顎で物を噛む癖があり、左右の噛み合せが非対称、そのため顎の高さも違い、左の奥歯は今噛みあっていないとのことですので、これは程度により治療方針が異なります。非対称の改善が、矯正歯科単独で改善可能かどうかが問題です。 もし骨の改善(顎骨の変形が存在していれば)が治療上必要でしたら、外科矯正を併用します。外科矯正が必要でしたら、費用は保険適応になります。 治療方針や費用が大きく異なりますので、一度顎変形症保険取り 扱い矯正歯科医療機関にて、直接ご相談なされることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年6月2日] 小学一年生の娘のことで相談します。上前歯の真ん中の向かって右側の永久歯が、真っさかさまを向いて待機しているらしいのです。 はじめまして。小学一年生の娘のことで相談します。 上前歯の真ん中の向かって右側の永久歯が、真っさかさまを向いて待機しているらしいのです。乳歯は治療済みの虫歯ですがまだ抜けていません。横を向いているケースはあるが、真上を向いているのは本に載るぐらい珍しいと言われました。 治療法はその歯が少しでも歯茎から出ればそこから引っ張り矯正。出てこなければ歯茎を切って歯を出し矯正、と言うことでした。でもこのような歯は根が曲がって生える場合がほとんどで、矯正で歯が正常な状態になっても根っこが曲がってしまうと今度は根っこの方が歯茎から出てしまうと言われました。その場合歯は使えないので抜くしかないと・・・。そしたら根もないから差し歯もできず、隣の歯に引っ掛けての入れ歯の方法しかなく20代になればインプラントなどの治療もできると。根が曲がって生えないことを祈るしかないのでしょうか? 矯正をした挙句、歯を抜くことになったら、一番いい時を入れ歯で過ごすのかと思うとかわいそうで なりません。命にかかわることではないしと前向きに考えていますが他に方法はあるのかなと思い相談させていただきました。 あと、矯正に保険がきかないのは知っていましたが、このようなケースでも保険はききませんか?今通っているところはすべてにおいて保険がきかないのですが、歯茎を切ることになった場合の口腔外科手術もどこの歯科医でも保険はきかないものなのでしょうか。 お忙しいとは思いますがお時間があるときにお返事がいただければ嬉しいです。根が曲がりませんように・・とお願いしながら娘と歯を磨く毎日です。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山照彦です。 お子様の歯並びについてのご相談ですね。 お答えいたします。 『上顎右側中切歯の逆性埋伏』という状態ですね。小学校1年生という年齢を考慮しますと、歯の根っこが3分の2位できていると思われます。出来ましたら、早い時期に骨の中から前歯を引っ張り出すのが、一番良い方法だと思われます。 歯の根っこが完成に近づけば近づくほど、いま受診されている先生のおっしゃられるように、歯の根っこが歯茎から出てしまうと可能性が高くなりますし、抜歯の可能性も出てきてしまいます。ですから、これから時間をおけばおくほど、状況は悪くなるという事です。 医師も歯科医師も、100%確実でない治療を行うときには、まず起こるであろう最も悪い状況の説明をするのが一般的です。お子様の場合、本当に最悪の場合、『抜くしかない』という事も考えられますが、今 躊躇していると、上手く萌えさせてあげれる可能性がなくなってしまいますので、一刻も早く治療を開始することをお勧めいたします。 費用の件に関しましては、矯正治療は保険外の治療となります。(保険適用される症状は、唇顎口蓋裂・顎変形症・第一,第二鰓弓症候群・鎖骨頭蓋異骨症・Crouzon症候群・Treacher-Collins症候群・Pierre Robin症候群・Downs症候 群のみとなります) ただ、口腔外科の手術に関しては、保険適用となります。『逆性埋伏歯の開窓術』という、保険病名をつける事が出来ますので、問題はありません。 通常は、歯科口腔外科で手術していただくのが一般的です。 今ならば、ちゃんと歯を萌えさせる可能性は十分ありますので、早目の決断をお勧めいたします。 |
質 問
|
お忙しい中早々のお返事ありがとうございます。 歯を抜かずにすむかもしれないと言う事で少し安心しました。今かかっている所では、「今は何もできないから次は半年後の健診か、乳歯が抜けたときですね」と言われました。と言うことは大山先生がおっしゃったような治療はできないと言うことなのでしょう か?だとすれば違うところへ変えたほうがいいでしょうか? いろんな所で診てもらった方がいいよ、と言う人もいます。矯正期間は1年ほど、治療費はだいたい矯正が30万円ぐらいで、手 術が10〜20万円(これもこちらの歯科医では保険はききません)と聞きましたが先生の所やどこでもこのぐらいでしょうか?いくらかかっても・・・と言いたいところですが、他に2人子供がいますので費用は気になるところです。 今回先生に相談して本当によかったです。今日は娘にいい報告ができそうです。図々しいですがお時間がありましたらまたお 返事下さい。ありがとうございました。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山照彦です。 埋伏歯の件、お答えいたします。 お子様の年齢が小学1年生と言う事なので、一般的には上下の前歯が萌え変わる時期です。この時期は歯の根っこが2/3位できている頃なのと、そろそろ骨の表面から頭を出そうかという時期です。 逆性埋伏の場合は、この時期に歯を引っ張り出した方が、成功しやすいと思われます。また、歯の根っこが歯茎から出なくても済む可能性があります。 でも、お子様の歯の萌代わりが遅い場合、つまり、前歯の乳歯が全然生え変わっていない。または、埋伏歯のある位置がかなり深い位置と言う事であれば、もう少し待たなけれならないかもしれません(前歯の写真やレントゲン写真があれば、もう少しはっきりとした事がいえると思います)。お子様の様なケースの場合は、やはりセカンドオピニオン(第二の意見)を、他の矯正の先生に求められた方が良いかと思われます。 費用の件につきましては、埋伏歯だけの治療と言う事であれば、大体同様の金額になると思います。また、全体的な治療となりますと料金体系が少し変わりますので、私の医院のHPの料金の項目を参考にしていただければ幸いです。 また、手術に関しましては、『埋伏歯の開窓術』は保険適用の手術ですので、10〜20万円は絶対かかりません。おそらくその費用の2割〜3割っていうところではないでしょうか! 私の医院から時々半田市民病院の歯科口腔外科あてに手術の依頼を出しますが、とても親切な先生が対応してくれますので、わざわざ、自費で手術される必要はない様に思われます。一度、歯科口腔外科で詳しい検査・説明を受けられたらいかがでしょうか! もう少し問題がクリアになると思います(大きな病院に受診される為には、紹介状が必要となります。紹介状がないと、特別初診料(自費)がかかってしまいますので、現在、受診されている先生に書いていただくと良いと思います)。 |
お 礼
|
こんにちは。お返事ありがとうございます。 先生のところが近ければよかったのに・・・と思います。 大山先生のような親切な先生に出会えることを願います。 本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年6月1日] 44歳の女性です。近年下の前歯6本が扇状に広がってきているので、矯正を考えています。主治医はすべての歯を数ミクロン削って、非抜歯で矯正してはどうかと勧めています。 44歳の女性です。近年下の前歯6本が扇状に広がってきているので、矯正を考えています。 主治医は上の歯については、部分的にかぶせ物でかみ合わせを調整し、下の歯は、すべての歯を数ミクロン削って、非抜歯で矯正してはどうかと勧めています。 ただ、歯を削ることのダメージを考えると、この治療法に踏み切れません。先生は、どうお考えですか?ちなみに、このような方法で成功した例はありますか? 上の前歯は、差し歯になっており、いくつかの歯は楔状に削れているので、知覚過敏になっており、少し詰め物をしてあるような状態です。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山照彦です。 歯並びについてのご相談ですね。 お答えいたします。 メールの文面かだらけはすべてが判断しにくい状況ですが(写真を送っていただけるともっと明確なアドバイスが出来ると思います)、お答えいたします。 > 近年下の前歯6本が扇状に広がってきているので・・・・ 歯槽膿漏が進行しだすと、同じように前歯が前方に出てくる事が認められます。また、奥歯のサポートが悪くなると同様な症状が現れてきます。そして、『主治医が下の歯は、すべての歯を数ミクロン削って・・』とありますが、下の前歯には少しデコボコがあるのでしょうか? 歯槽膿漏になりり始めた患者さんで、下の前歯にデコボコがあり、扇状に広がってきた患者には、やはり同様な手法にて治療する事はあることです。歯を削ると言っても、デコボコを解消する為に少し削るだけですので、歯にとってはそれ程悪い影響はないものと考えられます。歯を整然と並べて、連結した方が歯の寿命が延びることは、よくあることです。 その下の歯並びに合わせて、上の前歯の治療も 新たに計画してもらえれば、今後の歯の寿命は延びのではないでしょうか! 主治医の先生のおっしゃられてる事は、そんなに間違った事を言われているようには思えませんが、もし、納得がいかないようであれば、セカンドオピニオン(第二の意見)、サードオピニオン(第三の意見)を求められたらいかがでしょうか! その上で、一番良い治療法 もしくは、納得のいく治療法を提示してくれた先生に受診されれば、良いと思われます。 |
歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。 |
お問い合わせは はしもと矯正歯科 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv |