矯正歯科、歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずは歯科医師に相談しましょう。
|
質 問
|
[2006年12月23日] 小学生の時から受け口で悩んでいます。下の前歯が6本、前に出ています。下の歯(全体)が右にずれてるように思います。虫歯が多く銀歯が多いです。私の場合、矯正と外科治療どちらになるのでしょうか?(紀の川市20歳女性) 小学生の時から受け口で悩んでいます。 下の前歯が6本、前に出ています。 下の歯(全体)が右にずれてるように思います。 虫歯が多く銀歯が多いです。 私の場合、矯正と外科治療どちらになるのでしょうか? およその費用も教えて頂きたいです。 |
|||
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
完全には判断できませんが、おおよそですが、お写真診せて頂きましたところ、正面から見た場合、上下の顎のズレがあり、下顎が前方にありますので、悩んでるご様子から、外科矯正治療をお勧めします。 骨格的なずれがある場合は無理に、歯だけで改善するのでなく外科をすることにより、より良くなる可能性があります。 もちろん外科矯正治療が一番良いという訳ではないですが、どこを気にされ、何を改善したいかによって治療方針を決められるのが良いかと思います。 費用に関しては外科矯正治療の場合、保険適応されますので、3割負担の場合で、約30万円前後かと思います。 |
質 問
|
[2006年12月22日] もうすぐ矯正を始めます。先日診断結果で抜歯・非抜歯どちらでもいけると言われました。しかし非抜歯だと口元が出た感じになってしまうかもしれないということで八重歯の後ろの歯を上下4本抜歯することで始めることになりました。(日南市20歳女性) もうすぐ矯正を始めます。先日診断結果で抜歯・非抜歯どちらでもいけると言われました。しかし非抜歯だと口元が出た感じになってしまうかもしれないということで八重歯の後ろの歯を上下4本抜歯することで始めることになりました。 しかし1つ不安があります。非抜歯でもいけるなら抜歯して矯正をすると歯を抜いた跡がちゃんと埋まるのかということです。歯もそれほど大きいようには感じないし隙間が空いたままになるのではないかと考えてしまいます。 先生から見て私の歯は抜歯をして矯正を行ったらちゃんと隙間は埋まると思いますか? よろしくお願いします。 |
||||
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
矯正治療を開始するということでしたら、その不安を無い状態にして始めるのが良いですね。 非抜歯治療の場合は、口元が出るということですが、もし並んだ感じで、御自身が気にならない口元であれば良いのではと思います。 抜歯治療に抵抗があるようなら一度、非抜歯治療で配列して、口元の感じを見てから抜歯治療に切り替える事も可能だと思います。ただ、治療期間は延長される可能性はあります。 抜歯治療をした場合ですが、完全に隙間が閉鎖する場合もあれば、ご指摘の様に隙間が残る場合もあります。ただ、抜いた場所がそのまま残るということは抜歯しなければ良いという症例になるので、そのまま空いたままという事はないと思います。 前歯の歯を改善するための抜歯になりますので、多少の隙間は残る事はありますが、抜歯治療をする場合は基本的にはその隙間を利用する為です。 残念ながら矯正治療にはメリットとデメリットがどうしてもあります。 患者さんと先生の信頼関係が一番大事です。 もし抜歯治療の不安が大きいのであれば、治療を開始される先生にご相談し、なるべく不安のない状態で開始して下さい。 |
質 問
|
[2006年12月21日] 1歳3ヶ月の女児です。奥歯が左右少し見えてきているのですが、それ以外にその歯に平行して内側に左右それぞれ1本ずつ歯が生えてきています。
(枚方市1歳3か月女の子) 1歳3ヶ月の女児です。奥歯が左右少し見えてきているのですが、それ以外にその歯に平行して内側に左右それぞれ1本ずつ歯が生えてきています(左右の奥歯と奥歯の間を4等分した1/4位内側)他は上下の2本前歯がはえています。すぐに処置する必要があるのでしょうか? |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 変わった場所から歯が生えてきて、さぞご心配のことと存じます。 一般的に言って、奥歯の内側に平行して歯が生えてくることは、まずありません。治療の必要性の有無は別として、小児歯科にて診察を受けられ、正確な診断をして頂く事をお勧めします。 |
質 問
|
[2006年12月20日] 舌側のものは痛さがあったり不具合が多いとの事なのでデーモンシステムで器具を透明などにしてもらうことは可能ですか?ワイヤーは金属でもいいので。抜歯も必要であればします。なるべく早く目立たない方法があれば教えてください。
(京都市21歳女性) 小学校の頃から出っ歯に悩んでいます。一度中学の頃に矯正治療を受けましたが、他の病気の検査をする為に金属製の矯正器具を外さなければならなくなり矯正治療の器具を外しました。それ以来治療を受けに行くことはありませんでした。ですが、最近になってやっぱり矯正をしたくなり社会人になったこともあり費用も自分で払えることもできるようになったので矯正を考えています。 やはり目立たない装置がいいと考えています。舌側のものは痛さがあったり不具合が多いとの事なのでデーモンシステムで器具を透明などにしてもらうことは可能ですか?ワイヤーは金属でもいいので。抜歯も必要であればします。なるべく早く目立たない方法があれば教えてください。 その際の費用も教えてください! そして、私の場合期間はどれぐらいですか? よろしくお願いします!!! |
||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 小学生の頃から出っ歯でお悩みだったのですね。 デーモンシステムの装置が目立つかどうかは、人それぞれの感覚が異なりますので、実際に現物をご覧になり、ご自身で判断願うしかないです。お口のお写真を拝見する限り、抜歯は避けられないと思われますので、治療期間はおよそ2〜2.5年程度、さらに矯正装置撤去後の保定観察期間が3年(年2回程度の来院)ほど掛かります。 費用は当院で、およそ75〜95万円程度です。 取りあえず一度矯正歯科医院にて、診察を受けられご相談されることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年12月19日] 歯軋りをするんですけど、下の歯に柔らかいプラスチックのものを毎晩つけて寝ています。でも歯軋りがひどくて、穴があいてしまうんです。(名古屋市14歳女性) 歯軋りをするんですけど、下の歯に柔らかいプラスチックのものを毎晩つけて寝ています。でも歯軋りがひどくて、穴があいてしまうんです。 前までは、そくじゅうというものでふさいでもらっていましたが、それでは間に合わないということで、金属が付いていてもっと丈夫な歯軋り防止装置を購入するように、先生から勧められました。それが保険適用外で、15万円もするので、親も少し悩んでいます。 あと、私は、今の歯軋り防止装置以外に、寝るときに上の歯に、矯正装置を付けて寝ています。なので上下の歯両方装置付けて寝ています。やっぱり金属が付いている丈夫なものに変えたほうが良いですか?それとも何か他の方法はありますか?教えてください。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 15万円もする歯軋り防止装置 これですべてが満足いく結果がでれば、それはそれでよいかも知れませんが、しばらくすると もう1つ作りましょうと、何個もつくる羽目になるかもしれません。 歯軋りの原因を探り、その原因を出来る限り除去していくようにした方が良いと思われます。 現在、上顎に矯正装置を装着しているとの事ですが、矯正の専門の先生に治療をしていただいているならば、その先生がいろいろな解決法をご存知だと思います。また、専門医でなければ、一度矯正専門医にご相談する事をお勧めいたします。 |
質 問
|
[2006年12月18日] 最近、親知らずの影響だとおもうのですが、前歯の並びが悪くなってきました。これは、親知らずを抜いたとしても元に戻すには矯正するしかないんでしょうか?(岐阜市23歳男性) 最近、親知らずの影響だとおもうのですが、前歯の並びが悪くなってきました。これは、親知らずを抜いたとしても元に戻すには矯正するしかないんでしょうか?おしえてください。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 残念ながら親知らずを抜いても、勝手には元には戻りません。 気になるようでしたら、やはり矯正治療で治すしかないと思われます。何かありましたら、いつでもご相談ください。 |
質 問
|
[2006年12月17日] 外科矯正をすると、顔がパンパンに腫れるみたいですが、平均的に術後どのくらいの期間がたてば腫れは完全に引くのでしょうか?(神戸市24歳男性) 外科矯正をすると、顔がパンパンに腫れるみたいですが、平均的に術後どのくらいの期間がたてば腫れは完全に引くのでしょうか?よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当院では外科手術をされた患者さんは、基本的に退院された日に来院して頂くことにしています。 最近では、入院期間が短くなって上下の骨を切った方でも8日程度で退院されますが、その時は少し腫れが残っているという程度です。 その次の来院はその1ヶ月後になりますが、その時点では腫れはほぼとれている状態です。 もちろん個人差があるとは思いますが、当院の患者さんの腫れに関しては上記のような印象を持っています。 |
質 問
|
[2006年12月16日] 習慣で右側顎の付け根を支えてテレビを見たりしていたけいか、下顎が上顎よりも左にずれているような気がします。これは顎の骨のずれなのでしょうか。歯並びのせいなのでしょうか。(神戸市33歳女性) どの部門の医者にご相談していいか分からなかったのですが、顎の矯正と検索したら、先生のサイトがヒットしたので、メールしております。 習慣で右側顎の付け根を支えてテレビを見たりしていたけいか、下顎が上顎よりも左にずれているような気がします。これは顎の骨のずれなのでしょうか。歯並びのせいなのでしょうか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 下顎がずれている時は、下顎のサイズが左右非対称の場合と歯並びが原因で下顎をずらしている場合があります。もちろん成長期に下顎をずらして噛んでいたために左右非対称になることもあります。 ほうづえをついたり、片方のみで物を噛んだりする習慣によって、ずれが大きくなる可能性がありますから注意して下さい。 あなたがどのようなタイプなのかは、実際に顔立ちや咬み合わせの状態を拝見してみないと何とも言えません。下顎のずれが原因で咬み合わせが大きくずれているのなら、外科矯正の対象になるかもしれません。(当院ホームページ−外科矯正参照)何かありましたらいつでもご相談ください。 |
質 問
|
[2006年12月15日] 上下顎前突により、歯は閉じることが出来るのですが、唇を常に閉じることが難しく、意識をしないと閉じられません。
(京都市25歳女性) 10才ぐらいの時に矯正をしました。けれど、写真のように、少しは矯正されているかもしれませんが、完璧ではないと思います。 上下顎前突により、歯は閉じることが出来るのですが、唇を常に閉じることが難しく、意識をしないと閉じられません。 また、ガミースマイルなのも気になります。一度、矯正をしているので、やはり費用は安く済ませたいのですが、保険は利くのでしょうか? |
||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 矯正歯科治療に保険が適応されるのは、骨の位置異常、変形が認められ、外科手術の併用でしか問題の解決が出来ない顎変形症に限られます。お写真を拝見する限りでは、顎変形症と診断し、保険適応になるかどうか、判断出来かねます。 10歳頃に矯正を受けられたとのことですが、年齢が低過ぎ、本来外科手術を行った方が良いが、当時 矯正単独で行ったとの話を診断時にお聞きになっておられれば、適応になるかもしれません。 申し訳ないですが、とにかく一度顎変形症取り扱いの矯正歯科医院にて、診察を受けられご相談下さい。 |
質 問
|
[2006年12月14日] 上下リンガルブランケットをしたいのですが、料金はどのくらいでしょうか? はじめまして。こんにちは。 歯列矯正に興味があるのですが、前歯2本が差し歯でその横の4本犬歯までラミネートベニアがついています。それでも矯正に問題はありませんか?13年ほど前にラミネートをつけたものの八重歯がまだ気になります。 上下リンガルブランケットをしたいのですが、料金はどのくらいでしょうか?福島区に住んでいるので橋本矯正歯科さんでお願いしたいと考えております。 よろしくお願いします。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 現状では前歯にかなり手が入っているご様子ですが、矯正治療の本質である「それぞれの歯を正しい位置に移動する」といった行為そのものに問題はありません。 しかし、歯に装置を(信頼に値する強度で)装着するには、差し歯のやりかえも視野に入れる必要もあるかと思います。 リンガル矯正を行う場合はラミネートならほぼ問題はありませんが、差し歯の場合、歯の裏側の状態によっては、無理をすると脱落を繰り返す事がありますので、やりかえが必要かどうかは一度拝見させてから考えてみても良いでしょう。 いずれにせよ、技術的には問題ありません。 また、費用に関しては、上下リンガル矯正の場合、平均的に治療期間を約3年程度に見積もった場合、総額(消費税を含んで)概ね100万円くらいとお考え下さい。 ラミネートも差し歯も10年以上経過していると、矯正治療のあるなしにかかわらず、一度点検・確認を行った方がベターですので、お近くにお住まいの事ですし、取りあえずはご来院頂いてはいかがでしょうか? |
質 問
|
[2006年12月13日] 第一大臼歯1本分を埋める矯正は可能でしょうか?現在、左下第一大臼歯が虫歯の為、抜歯をしなければならない状態です。(神戸市35歳女性) 広瀬矯正歯科様 「第一大臼歯1本分を埋める矯正は可能でしょうか?」 現在、左下第一大臼歯が虫歯の為、抜歯をしなければならない状態です。 左下には親知らずが残っており、それを移植することを考えていました。 そこで、移植治療をしている医院で診察をしてもらうと、成人(現在35歳)の移植は成功率が低く、又あまり長持ちもしないとの説明を受けました。 そこで悩んでいたのですが、貴HPを拝見し、矯正治療は出来ないだろうかと思った次第です。 お忙しいところ恐れ入りますが、御返答頂ければ幸いに存じます。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 大臼歯1本分のスペースを矯正治療で閉じることが可能かというご質問ですが、状態によって可能性は変わってきます。 一般的にスペースの前にある第2小臼歯を後方に、スペースの後ろにある第2大臼歯を前方に移動してもよいケースなら可能性は高いですが、第2大臼歯だけを前方に移動しなければならないケースでは可能性は低くなります。 後者の場合でも、前方に移動した第2大臼歯の代わりに第3大臼歯(親知らず)を利用できるという前提での話になります。 どちらの場合でも上下の歯の咬み合わせを考えて治療方針を立てる必要があります。 また歯の位置関係だけを見て判断はできません。歯の並びが同じでも、顔のタイプによって筋肉の力に違いがあり歯の動きやすさが違うからです。 以上のように総合的に診断した上で、条件が揃えば矯正治療でも可能かもしれません。 無理なようならインプラントも選択肢の一つとして考えてみてもよいのではないでしょうか。 |
質 問
|
[2006年12月12日] 歯並びが悪く、八重歯もあります。歯周病と言われ、何ヶ月かごとに歯茎が腫れたりし、一本はかなり動いたりします。歯周病では矯正は無理でしょうか?
(京都市35歳女性) |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 八重歯と歯周病でお悩みのことと存じますが、基本的に歯周病のコントロールが出来ていれば、矯正歯科治療は可能です。 掛かり付けの先生の歯周病の治療が終了し、歯周疾患の管理状態なれば、矯正歯科治療が可能になります。その時になりましたら、矯正歯科医にご相談下さい。 なお、歯周疾患の方の矯正歯科治療は、非常に弱い力をを用いなければ、歯周組織に悪影響を及ぼします。従いましてデーモンシステムなど、非常に弱い力でコントロールする矯正歯科治療をお勧めします。 |
質 問
|
[2006年12月11日] 13歳の中学1年の娘の八重歯のご相談です。下の歯も乱れていますが気にしているのは八重歯なので、上だけで、どのような治療法で期間はどれくらいか?費用もどれくらいなのでしょうか。
(13歳女の子) |
||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真だけでは判断しかねますが、一般的に言えば上顎の犬歯の後ろの歯を抜歯する可能性が高いです。そうするとやはり上下に装置を装着し、全部の歯の噛み合わせを改善する必要があります。 最近は目立ちにくい器具もありますが、さらに判りにくい装置として上下に透明なプラスチック装置を数週ごとに交換していく治療法もあります。ただこの装置も夜間だけでなく昼間の装着が必要になります。 いずれにしても治療期間は、およそ2年程度はかかります。その後数年間の保定期間が、さらに必要です。最初から最後までの費用は、総額で70万円〜100万円程度です。 とにかくどのような治療が可能か、費用、治療期間も含め一度矯正歯科専門医にてご相談下さい。 |
質 問
|
[2006年12月10日] 現在、矯正の治療をしている者ですが、下の歯にプラスチックの入れ歯のような装置をつけております。初めてつけてから装置のあたる部分の歯茎に痛みを伴うできものができました。(名古屋市22歳女性) はじめまして宜しくお願いいたします。 現在、矯正の治療をしている者ですが、下の歯にプラスチックの入れ歯のような装置をつけております。 初めてつけてから装置のあたる部分の歯茎に痛みを伴うできものができました。 すぐに歯医者へ行き装置の形をその部分に当たらなくなるよう処置をしてもらいました。 たしかに、もう当たってはいないので痛みはなくなったのですが、そのできものだけはなかなか治りません。痛みはなく白っぽい色をしております。それでも、かなり小さくはなったのですが硬く残っています。もう半年ぐらいたっておりますが放置していて大丈夫でしょうか。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 >装置の形をその部分に当たらなくなるよう処置をしてもらいました。 |
質 問
|
[2006年12月9日] 病院にて、顎変形症(上顎前突)と診断されている者です。下の奥歯(抜髄済み)に、感染根管と思われる黒い影が写っており、手術する前に、先にそれを治すように言われました。(神戸市18歳女性) はじめまして。 病院にて、顎変形症(上顎前突)と診断されている者です。 下の奥歯(抜髄済み)に、感染根管と思われる黒い影が写っており、手術する前に、先にそれを治すように言われました。 上下顎ともに手術する場合、もしくは下顎を手術せず上顎のみ手術を行う場合、どちらの場合でも、やはり上記のように歯の根の治療は先にしなければいけないものでしょうか。 その悪い奥歯をインプラントしたほうがいいと言われて、躊躇しております。 よろしければアドバイスをお願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 手術の前に奥歯の治療をするように言われたとのことですが、下顎の手術の有無とはあまり関連はないと思います。 奥歯の形態が悪く、今のままでは手術後の噛み合わせに問題が生じるか、あるいは手術後の骨が固まるのを待つ間に痛みが出ることを避けるために言われたのではないでしょうか。 本当の理由は、主治医に聞かれるのが一番だと思います。 また、インプラントについては日本で導入された初期の頃は予後不良の例も多かったようですが、最近では確かな診断の元に行った場合はかなり治療結果も良好なようです。 その歯を残すことが無理で、予算が許すのでしたら選択肢のひとつとして考える価値はあると思います |
お 礼
|
丁寧なご回答をしていただきまして、ありがとうございました! |
質 問
|
[2006年12月8日] 以前から気がつくといつのまにか口が開いていて最近友達にも言われたのでとても気になりだし、色々調べて私の上と下の歯は前に出ていたのでそのせいじゃないかと思っています。(広島市18歳女性) 以前から気がつくといつのまにか口が開いていて最近友達にも言われたのでとても気になりだし、色々調べて私の上と下の歯は前に出ていたのでそのせいじゃないかと思っています。(横顔を見た時、鼻と同じ高さに口がありそれもすごくコンプレックスです) どうにか早くなおしたいです!そこで質問ですが、歯並びはとても良いほうです、なので早くなおったりはしないですか? (それと値段に違いとかはでませんか?) 回答よろしくおねがいします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 おそらく、あなたの口元は鼻の先とあごの先を結んでできる、Eラインよりもかなり前方にあると思われます。 口元を引っ込めるためには上下左右の小臼歯4本を抜歯してそのスペースを利用し、前歯を後方にさげる必要があります。 (当院ホームページ−永久歯上顎前突 参照) 口元が引っ込めば、ふつう口は閉じやすくなります。 歯並びはとても良いとのことですが、治療の難易度は骨格的なずれ、上下の歯の前後的なずれ、そのほか様々な要素を元に決まります。それによって期間や費用も変わってきます。 一度、矯正医に実際の噛み合わせを診てもらい、判断してもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年12月7日] 下顎前突で悩んでいます。かなり下あごが出ているため外科手術が必要になると思われます。矯正はしないで手術のみを受けることは可能でしょうか?(神戸市18歳男性) 下顎前突で悩んでいます。かなり下あごが出ているため外科手術が必要になると思われます。 噛み合わせが悪いのは我慢できるので矯正はしないで手術のみを受けることは可能でしょうか? また手術のみの場合のリスクを教えてください。 よろしくお願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 術前矯正なしでの外科手術のリスクとしては、物を噛めなくなることだけではなく、手術後の噛み合わせが安定しないことによる顎関節のずれや、あごの骨の後戻りなどがあります。 かつて(30年ほど前)術前矯正なしで手術をしていたという話を口腔外科医から聞いたことがあります。 手術後の経過が悪く今考えると信じられないことをしていたとのことでした。 しっかりと術前矯正をして手術を受けられることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年12月6日] 8歳2ヶ月の娘は、前歯(一番大きい歯の横)がゆがんで生えてきている事を指摘され、矯正をした方がいいと言われました。費用面でとても不安です。(神戸市8歳2ヶ月女の子) 8歳2ヶ月の娘の事についてお聞きします。 最寄の歯医者で虫歯の治療中に前歯(一番大きい歯の横)がゆがんで生えてきている事を指摘され、矯正をした方がいいと言われました。 費用について「軽(自動車)が買えるくらい。」と聞き、びっくりしました。ローンが使えるとは言え、うちには厳しい金額です。治療期間も長期になり、親子共々かなりの覚悟・根気が要ると聞きました。 そもそも、1本ゆがんで生えてきたからといってそんなに高額の矯正が必要なのでしょうか?全体的にいじるのでしょうか?また、これは何か原因があってゆがんで生えてきたのでしょうか? 娘なのできれいな歯並びにしてあげたいと思うのは山々ですが、費用面でとても不安です。。。 洋服ならあちこち吟味して選べますが、歯の場合いろんな所を訪れる事もできないので困惑しています。参考までに貴院での一般的な小児矯正の費用・期間をお知らせいただけませんか?。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お子さんの矯正治療における費用と期間についてお答え致します。 費用については当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。診断資料作製料、基本料、調節料×来院回数、保定装置料の合計になります。 期間に関しては永久歯が生えてから2〜3年はかかると考えて下さい。(早期治療(子供の矯正) 参照) 矯正治療をするかしないかで迷われる方が多いようです。これが命に関わることなら迷うことはないと思いますが、歯並びを治さなくても普通に日常生活を送ることは可能です。ここが難しいところです。 費用も期間もかかることですから、ほかに犠牲にすることが多くなるのであれば、治療開始を先に延ばすこともひとつの選択肢だと思います。 見た目の歯並びを治すことは成人になってからでも可能だからです。いつでもご相談ください。 |
質 問
|
[2006年12月5日] 歯並びが悪いのと顎が長く出てるので悩んでます。外科矯正の手術を受けたいと思ったんですが、私は下顎前突ではなくて噛み合わせは普通なんです。(歯並びは悪いんですが、一応下の歯の上に上の歯が被さってます)(神戸市20歳女性) こんにちわ。初めまして。歯並びが悪いのと顎が長く出てるので悩んでます。 外科矯正の手術を受けたいと思ったんですが、私は下顎前突ではなくて噛み合わせは普通なんです。 (歯並びは悪いんですが、一応下の歯の上に上の歯が被さってます) こういう場合は手術は受けられないですか? 横顔は「外科矯正その1」みたいなかんじです。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 前歯の噛み合わせが正常でも犬歯から後方の歯に、骨格が原因と考えられる不正があれば外科矯正の対象になる可能性はあります。 噛み合わせにそれほど大きな不正がなくても外科矯正を選択することは可能ですが、その場合は保険の適用外になります。 お近くですので、いつでもご相談ください。 |
質 問
|
[2006年12月4日] 術後矯正の期間が長引いても良いので術前なしで手術を行う事はできないのでしょうか?(茅ヶ崎市18歳女性) 顎変形症の下顎前突なのですが、術前矯正について質問です。 小学校高学年から中学2年生頃まで矯正器具をつけていましたが、変化が見られず、器具を外しました。そのときの矯正医が「18歳を過ぎて成長が止まれば手術で治せる」とおっしゃったので、思い込みで「手術だけで治せる」と勘違いし、「高校を卒業する時に手術で治そう」と思っていました。 しかし、実際にこの秋から医師に相談してみよう(以前の病院とは違うところ)と思ったら、術前矯正、術後矯正がいるとのこと。しかも、はじめにかかった矯正歯科医には、「ここでは手術はできないから私立病院を紹介する」と言われ、ここでもてっきりすぐに手術ができるものと。 しかし、私立病院の口腔外科に行って相談してみれば、矯正がいるとのことで…。大抵の場合術前矯正がいるようですが、術後矯正の期間が長引いても良いので術前なしで手術を行う事はできないのでしょうか?相談した矯正歯科とは違うところでもう一度診てもらったところ、小さい頃の矯正治療をした甲斐があったのか、歯並びは顎変形症としてはいいようです。ただ、上顎と下顎のラインが真っ直ぐではないとのことです。 手術を急ぐ理由に、私は春から進路の関係で大阪へ行きます。多少なりとも顔が変わるこの手術(変えたいのだけれども)できれば新しい土地で、新しい自分でやっていきたいと思っています。また、相談した医師たちからは、大阪へ行くならば、そちらの方で病院も探した方が良いと言われました。また、進路、住む予定地ともに大阪梅田なので、そちらの病院にも40分ぐらいで通院できます。 何だかまとまらない文章ですが、術前矯正なしでもできる可能性があるのか教えていただけたらと思います。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文面からお悩みの様子よくわかりました。 とにかく早く手術をして顔貌を変えたいという気持ちは当然のことと思います。 しかし、残念ながら術前矯正なしの手術はお勧めできません。確かにかつて(約30年前)は術前矯正をせずに、下顎の骨を切り後方へ移動する手術が行われていましたが、手術後の経過が悪く現在では基本的に術前矯正なしの外科矯正は考えられません。 ただし、術前矯正の期間については噛み合わせの状態によっては短くできます。 また奇跡的にほとんど歯を動かす必要がなくても、手術時には歯に装置がついていなければなりません。これは手術後に上下の歯を結紮して固定する必要があるからです。 来年春までに手術ということになりますと、現実的にはかなり難しいと思います。 あまり焦って無理な手術をしても後々困ることになります。ここはじっくりと冷静に考えて下さい。 |
お 礼
|
広瀬先生、こんばんは。 詳しい御回答ありがとうございました。 先生からの御回答や、自分で調べた事もあわせ、やはり時間をかけて、術前矯正から外科手術、術後矯正ときちんと治そうと決めました。ありがとうございました。 そして、大阪へ行く事も考えて、先生のところでこれからの治療を診てもらえたらと思い、来年1月の5日に相談と検査の予約もさせていただきました。これからよろしくお願いいたします。 それでは失礼いたします。 |
質 問
|
[2006年12月3日] 骨格型の反対咬合です、顎の成長は大体10代の後半で止まると聞いていたのですが、今だ成長しているように感じます。(神戸市25歳男性) 骨格型の反対咬合です、顎の成長は大体10代の後半で止まると聞いていたのですが、今だ成長しているように感じます。 親知らずは抜いているのですが、下の歯が歯並びのせいか奥歯で押されている状態です。 成人してからでも顎の成長が進むことは多いのでしょうか?反対咬合のかたの話などみると決して例外的に感じられません。 矯正に踏み切るか考える為にも是非おねがいします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 一般的に下顎の成長は、男性の場合18歳から20歳で止まると言われていますが、ホルモンの異常などが原因でそれ以降も成長が続くことはあるようです。 自然成長なら20歳以降の成長があったとしてもわずかと考えられます。 骨格性の反対咬合の治療は、矯正単独でも外科矯正でも基本的に下顎の成長が終了してから仕上げの治療に入ります。 いまだに下顎の成長が続いていそうなことを心配されているようですが、セファロという側貌のレントゲン写真を撮ることによって成長の有無は確認できます。(当院ホームページ−検査内容参照) 最初に撮ったものと、半年あるいは1年経過後のものを比較して成長が認められないようなら問題はないということになります。 |
質 問
|
[2006年12月2日] 今年の3月からアメリカで矯正を始めたのですが、私事で10月に日本に帰国しアメリカでの矯正が続けられられなくなり、その引継ぎの歯医者を探しているのですが、そちらでは途中からの治療も受け入れてるんでしょうか?。(和歌山市22歳女性) こんにちは。 今回矯正の引継ぎについて質問がありメールさせていただきました。 今年の3月からアメリカで矯正を始めたのですが、私事で10月に日本に帰国しアメリカでの矯正が続けられられなくなり、その引継ぎの歯医者を探しているのですが、そちらでは途中からの治療も受け入れてるんでしょうか? |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お尋ねの件ですが、当医院では過去に矯正治療の引き継ぎは多数受け入れておりますが、状況によりお引き受けできない場合もあります。 まず、初診相談で、診せていただき、治療方針や期間、費用等説明させていただきます。治療を引き受けれるかどうか、また患者さまが当医院で良いのかどうか判断していただく為にも、一度は医院の方に来ていただかないといけません。 当医院での治療を検討されるのであれば、初診相談の予約をおとり下さい。。 |
質 問
|
[2006年12月1日] 上下の前歯同士が真ん中であっておらず右にあごがずれている感じがあります。今からでも矯正も視野に入れていったほうがいいのでしょうか。(和歌山市38歳女性) 私自身のことで伺います。 14歳の時に、上顎の犬歯2本、下顎の犬歯1本(左)を額におさまらずはみ出していたため抜歯しました。小さい頃から、アレルギー性鼻炎があり、いつも口呼吸でした。20歳の時舌小帯短縮症で手術しました。 以上のような環境で、この年齢までなんとか過ごしていますが、いつも口が半開きに近く、最近では知らないうちに舌をはではさんでしまい傷つくと言うような現象が続いています。 当然、歯も、上下の前歯同士が真ん中であっておらず右にあごがずれている感じがあります。 ホルンという楽器を吹くのですが、タンギングがしづらく、長く練習すると口の中、舌小帯が痛くなってしまうこともあります。口の筋肉が疲労して音が出にくくなります。 楽器を吹くことは生きがいですし、また、今後加齢と共により一層歯は弱くなっていくことを考えたら、今からでも矯正も視野に入れていったほうがいいのでしょうか。 現在、歯肉炎もなく、虫歯にいたっては、治療を要した歯も無くすべて自分の歯です。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
あなた様の場合、顎と歯列が狭く狭窄歯列という状態だと思います。 上下の正中線がずれているのは犬歯が上顎が2本、下顎が1本の抜歯が原因ということもあると思います。 矯正治療をされた場合ですが、現状よりは改善される部分が多いとは思われます。 ただ犬歯を抜歯しているということと、おそらく上下の骨格の前後的な差もあるのではないか推測しますので、治療に際し、しっかりとした治療計画と診断が必要であると思われます。 矯正専門の歯科で相談され、治療の限界等、よく説明をお聞きになり、御自身が納得された上で、治療されるのがよろしいかと思います。 |
質 問
|
[11月30日] 私は前歯二本がちょうど
谷を作るように接合し、さらに前歯の真横の歯が奥に引っ込んでいます。前歯の真ん中は奥に引っ込み両端が前に出ているという感じです。(三田市24歳女性) 私は前歯二本がちょうど 谷を作るように接合し、さらに前歯の真横の歯が奥に引っ込んでいます。前歯の真ん中は奥に引っ込み両端が前に出ているという感じです。これは横の歯がひこんでいることで強調され、たいへん恥ずかしい思いをしています。 矯正をずっと考えてきましたが、費用と矯正具への抵抗感でふみきれませんでした。矯正具が見えるのがどうしても嫌なのです。裏側矯正もあると最近知ったのでもう少し詳しく調べて矯正を開始させたいと思います。私のような症例でも裏側矯正できるのでしょうか? また、今年の4月から鳥取に住みだしたので神戸の病院に通院は少し大変ですが、実家に帰るついでに通院を考えています。是非信頼の置ける先生に治療していただきたく思いますので、よろしくお願いします。また、もし鳥取で裏側矯正に強い良い病院があればお教え下さい。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 日本における矯正治療も随分と普及が進んでいるようで、今では電車や人混みの中でも時々装置を装着している人をお見かけすることがあります。先日の東京国際女子マラソンで優勝した土佐礼子選手もインタビューのとき、矯正装置が見えていましたね。また今回残念ながら三位に終わった高橋尚子選手も矯正治療の既往があるそうです。余談ですが、彼女の担当医は私の出身講座の前教授だったようです。 さて、これほど珍しくなくなった矯正治療ですが、これから始めようと考えている人にとっては何かと不安や疑問も多くあるようで、事に装置が外から目立つことは、大きなハードルになるようです。 そういったニーズに応えて裏側矯正は開発されました。 この治療法自体は約30年程度の歴史があり、今では「外側では治療できても、裏側では不可能!」といったケースはほとんど無いので、技術上の可否はあまり問題にならないと思います。 ですので、恥ずかしい思いで悩んでおられるのなら、他の人に気づかれない方法も確立していますから、思い切って矯正医の門を叩いてみてください! なお、鳥取県での歯科医院のご紹介の件ですが、先日(11/23)行われた日本舌側矯正学会にて識者の先生にお尋ねしたところ、昨今の個人情報保護の観点から先方の了解が無いと勝手に推薦することは控えた方が望ましいとのご意見を頂きました。 当サイトの関係者に個人的な知り合いの先生がいらっしゃれば了解を得ることは簡単ですが、生憎いないそうなので、申し訳ありませんが、特定の先生のご紹介は控えさせて頂きますので、ご了承下さい。 鳥取でも神戸でも素晴らしい先生は沢山いらっしゃるとおもいますので、素敵な出合を期待しております! |
質 問
|
[11月29日] 海外(カナダ)への転院にかかる費用のご相談です。すばらしいサイトを見つけたので、早速メールさせていただきます。(前橋市25歳女性) 海外(カナダ)への転院にかかる費用のご相談です。すばらしいサイトを見つけたので、早速メールさせていただきます。 現在歯科矯正治療を受けて2年が経ち、今お世話になっている先生のお話だと来年の9月には治療は終了する段階とのことです。しかし来年の4月からカナダに1年間留学することになり、治療をどう続けるか迷っています。先生は親身になって矯正治療を考えてくださっていて、治療終了までそう長くはかからない段階まできていることから、留学よりも矯正治療を優先するようにアドバイスをしてくれました。 しかし留学をあきらめることもできず、転院するか毎月矯正治療のために帰国するかのいずれかを検討しています。転院のほうが移動や費用の負担が少なくてすむように思いますが、残りの治療回数も少ないことから、治療のために数回であれば日本とカナダを行き来することも可能です。 その場合、日本とカナダを行き来する旅費は目安がつくのですが、転院にかかる費用が全く見当がつきません。もちろん治療の段階や先生によって異なるとは思いますが、どのくらいの費用を想定したらよいのでしょうか。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 矯正治療は、特別な場合を除いて数年単位の仕事で、治療を行っている間に色々な出来事が起こります。ご結婚やご懐妊、留学などはその最たる物です。 これらの中で、結婚や妊娠などはある程度予定も立ちますし、実質的に通院出来ない期間も長くて数週間程度ですので、さしたる問題にはならないことが殆どです。 しかし、一年間の海外留学となると、治療を休止するには長いですし、通院のたびに帰国するのも大変で、誠に頭が痛い問題です。 現在貴方は「通院続行か転院か?」でなやんでおられるご様子で、この点に関してハッキリとしたアドバイスは致しかねますが、矯正医の立場からの一般論としてすこしお話しさせてください。 私の個人的な意見としては、この時点(予定は来年4月の様ですが)での転院、しかも海外となると、あまりお勧めできません。 現在日本で行われている矯正の技術自体はほとんど米国で開発された物で、基本的に北米圏のカナダでは、むしろ本場であり、技術的な問題はほぼ無いでしょう。 しかし、欧米人(白人)と東洋人(日本人)との解剖学的な形態差はいかんともしがたく、分かりやすく言えば「歯一本とってみても、外人と日本人とでは形が違う!」のです。 そして骨格も違えば美意識にも差があり、貴方のイメージする「術後」と白人担当医のイメージする「治療後」が一致するとは限りません。 また、日本では白人に関する情報は比較的豊富(大元の論文が米国出典ですので)ですが、彼らが日本人の情報をどの程度持っているかは未知数です。 そして、コミュニケーションも問題になることがあります。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~m-fuji/tawagoto/d22.htm にて他の矯正医も語っておられるように一般論的には矯正医の間で海外での治療はあまり推奨されないことが多い様です。 しかし、矯正の費用自体は平均的に日本よりリーズナブルなことが多いらしく、 http://www.vankura.com/myteeth/teeth_index.htm のような体験記にも記されています。 ただし、転院(しかも海外より)となると受け入れ体制は医院によってかなり差がありますので、もし転院の方向で考えるのなら、事前にしっかりとした調査が必要でしょう。 今回の貴方のご質問の「カナダへの転院費用はどれくらいか?」という点に対して、当方も明確な情報がなく、平均的に「安いようです}としか申しあげられませんが、たとえ国内でも(町内の隣の医院であっても)基本的に転院は出来れば避けた方が良い行為ですので、事情は分かりますが、一度良く考えてみることをお勧め致します。 それでも留学というのは素晴らしいことで、私自身短期(二週間程度)ではありましたが、生涯残るほど楽しい思い出を沢山作ることが出来ました。 時期が重なってしまったことはアンラッキーでしたが、留学自体は大変ラッキーと思いますので、有意義な時間を楽しんで下さい! |
質 問
|
[11月28日] 噛み合わせと歯並びのことで悩んでいます。いくつか教えていただきたくメールしました。 噛み合わせと歯並びのことで悩んでいます。 いくつか教えていただきたくメールしました。 ご回答宜しくお願いします。 <現在> 1.今年の3月に下の親知らずを両方とも抜歯しました。 2.下の前歯(右 側切歯)がこの一年くらいの間に3mmほど後ろにずれてきました。一年より以前に多少(1mm程度)ずれていましたが、気になるほどでもなく、以前かかっていた歯科で「歯は奥歯が前の歯を押してくるので、年齢とともにずれてきます。歯は丈夫なので矯正必要はないでしょう」と言われたのでそのままにしていました。 3.しかし、現在かかっている歯科で、「このままの状態だと下の前歯、右側切歯と一つおいた左中切歯がいずれ右中切歯の後ろでくっつくであろう。」と診断されました。また、診察時に軽い虫歯と歯周病が見つかり、今から治療にかかります。 4.上の前歯(左側切歯)は八重歯です。これは永久歯に生え変わる時なので小学生くらいからこの状態です。当時の記憶では、左中切歯と左側切歯が同時期に抜けたため後に生えた左側切歯の生える場所がなくなり、八重歯になったようです。 最近の症状は、、、 いろいろなことを考えるととても不安になります。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お口の中を拝見しないと正確な事は言えませんが、メールの内容から およその事をお答えいたします。 (Q) 1.本当にこのままの状態にしておくと・・・ (Q) 2.噛み合わせに問題がなければ・・・ (Q) 3.もし矯正するのであれば、抜歯はしたくありません。可能でしょうか? |
質 問
|
[11月27日] アメリカ在住なのですが、もうすぐ7歳の娘のことで相談させて下さい。 アメリカ在住なのですが、もうすぐ7歳の娘のことで相談させて下さい。 下の2番の永久歯が2本とも生えかけていますが、スペースがなく乳犬歯が邪魔となっています。近くの小児歯科に相談したところ、上も同じような状況にあるので(乳歯が抜けたが2番永久歯が生えるスペースがない)、同時に乳犬歯を4本抜こうと言われました。 乳歯とはいえ、まだしっかりと根付いているような歯を、同時に4本も抜いても大丈夫でしょうか? |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 結論から言いますと、歯並びの萌え変わりを管理できる歯科医の下でしたら、乳犬歯を抜くのは 全然問題のないことだと思います。 乳犬歯を抜かずにいますと、歯並びがますます悪くなり、将来 永久歯での矯正治療が難しくなっていきます。 ちょうど同じようなケースを、私のHPの院長室だよりの掲載してありますので、参考にしていただければ幸いです。 http://www.ooo3332.com/news/images/no1.swf |
質 問
|
[11月26日] 顎が鳴るので顎関節症だと思い、歯にはめる装置を使い半年治療を続けていましたが一向に効果が現れず、レントゲンだと骨はずれていないけど、片方の骨が大きくてなっていると言われました。 はじめまして、こんにちは。 顎が鳴るので顎関節症だと思い、歯にはめる装置を使い半年治療を続けていましたが一向に効果が現れず、レントゲンだと骨はずれていないけど、片方の骨が大きくてなっていると言われました。 鏡で見ると、下の歯の中心と上の歯の中心が下の歯一個分ずれていて、下の歯の方が上の歯と擦れる程度前に出ています。 こういった症状を治すには、大体どれくらいの期間がかかるのでしょうか?演劇をやっているので不安です。 あと、費用についてと治療にはどういった所へ行けば良いのか、症状はどう伝えれば良いのか教えてください。 分からない事だらけなので乱文になってしまい申し訳ありませんでした。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 顎関節症といいますのは、開咬痛(顎を開けるときに痛みがある)・ 開咬障害(顎が上手く開かない)・ 開閉咬時に顎関節に雑音がある 以上の3つの症状の内2つ以上の症状がが持続的に現れてきた場合を、顎関節症として治療を行っていきます。 治療法としましては、症状にもよりますが、症状が軽い方から、カウンセリング療法、運動療法、温熱療法、理学療法、投薬療法、スプリント療法、顎関節腔洗浄療法、外科手術 etc. などがあります。 私医院ではスプリント療法まで行ないますが、それ以上の治療は歯科口腔外科に依頼いたします。また、ほとんどの治療が投薬療法までで終ります。スプリント療法まで行なう患者さんは、10人に1人もいない位だと思います。(スプリント療法は良い治療装置ですが、裏腹に咬み合わせを変えてしまうリスクもある為、現在の病態をよく把握し、正しい診断、正しい治療法を選択していただける先生に受診されるのが良いかと思います) あなた様のメールの内容から判断しますと、まだ、顎関節症まで至っていない、顎関節雑音のみが認められる症状だと思います。このような場合ですと、カウンセリング療法のみで対処いたします。スプリント療法を行なってもほとんど効果が得られないのが実情です。つまり顎関節雑音の改善は、あまり期待できないということです。顎関節雑音がするだけで、痛みや開咬障害がない限りは、あまり心配しないで、以下のことを気をつけて頂くよう指導しています。 顎関節に音がするかどうか、大きく口を開けたり、左右にずらしたりして確認をしないこと(これをしますと、症状が悪化していきます)。なるべく大きな口は開かないこと(あくびは大笑いには注意)。顎関節雑音がする側であまり硬い物を咬まない事。などです。 現状は、音がするだけで痛みや開咬障害がなければ、今の状態と上手く付き合っていくことを身につけていただいた方が良いかと思います。 なお、顎関節症で安心して受診できる先生としては、顎関節学会(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jstmj/)の認定医の先生ですと大丈夫だと思います。 |
質 問
|
[11月25日] 歯科矯正をするにあたって親知らずを抜いておこうと思うのですが、いいんでしょうか?真横に生えてるのが1本あります。(堺市23歳女性) はじめまして。 歯科矯正をするにあたって親知らずを抜いておこうと思うのですが、いいんでしょうか?真横に生えてるのが1本あります。 全て抜いた方がいいか、真横の歯だけ抜くか、それか抜かずにとっておいた方がいいのか? 質問お答えいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
真横に生えてる親知らずが1本あるということですが、その他の歯に問題がない場合、抜歯しても良いかと思います。 しかし、矯正治療する場合、親知らずを利用する場合もありますし、抜かずに残す場合もありますので、矯正治療を考えられてる場合、まず矯正相談をされてから、治療方針により抜歯されることをお勧めします。 |
質 問
|
[11月24日] 歯並びが悪いのと、受け口なのが気になります。横からみるとアゴが少し出ているのも悩みです。私の場合、矯正は費用と期間どれくらいでしょうか?また、下あごの出ているのは解消されますか?
(新居浜市23歳女性)
歯並びが悪いのと、受け口なのが気になります。 横からみるとアゴが少し出ているのも悩みです。私の場合、矯正は費用と期間どれくらいでしょうか?また、下あごの出ているのは解消されますか? 下あごをひっこめるのに、骨を削る手術と装置をつける方法があると聞きましたが、私の場合はどちらですか?発音が聞きとりにくいとか、空気のぬけるような声だと言われますがそれは歯並びは関係あるのでしょうか? そして、写真をとるときに普通の人は、歯を見せて笑顔をつくっていますが、私はそれができません・・。そうやると、食いしばっているように見えておかしいのです。それは受け口の影響ですか? 矯正の時に抜歯は何本必要ですか?ちなみに今、左奥に親知らずが生えてきている状況です。 質問ばかりですみませんが、回答よろしくお願いします。 |
||||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 受け口と乱杭歯で悩んで居られるのですね。噛み合わせの改善は、矯正歯科治療で可能です。ただ下あごの出ていることと噛み合わせの改善に骨を削る必要があるかは、残念ながらお写真からだけでは判断できかねます。 下あごを引っ込めるのに、骨を削るのと、装置のみでとでは、費用も期間も異なります。費用は、もし下あごを引っ込めることと噛み合わせの改善に手術を併用しなければならないほど、顏貌に異常があると口腔外科医と矯正歯科医が判断すれば、顎変形症として保険が適応されます。まず矯正歯科医の診断を受けられ、ご確認下さい。また、発音は、歯並びに関係しますので、この改善も可能だと思われます。抜歯に関しては、これも詳しく調べないと正確にお答え出来ません。一般的に小臼歯のみで2〜4本で、さらに親知らずの抜歯を追加しなければならないかもしれません。 矯正歯科医を訪れ、歯が見える笑顔の写真が、一日も早く撮れるようになって下さい。 |
質 問
|
[11月23日] 私は現在23歳ですが、下顎前突で悩んでいます。矯正を考えているのですが、一番気になっているのが費用のことです。(長野県23歳男性) 私は現在23歳ですが、下顎前突で悩んでいます。 矯正を考えているのですが、一番気になっているのが費用のことです。 安く治療できればそれに越したことはないのですが、お金を多くかけた方が良い治療を行ってもらえる気もしています。 できるだけ費用を抑える方法を教えていただきたいのですが、その際に問題点などがございましたら併せて教えていただけないでしょうか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療の費用は、唇顎口蓋裂や顎変形症などの特殊な場合を除いて自費診療となります。 自費診療の費用は歯科医が自由に決めることができるため歯科医院によって様々です。 もちろん歯科医の考え方だけではなく、地域差も存在します。 また費用が高いから良い治療、安いから悪い治療とは断言できないところがあります。 しかし、大まかな目安があることも確かです。(当院ホームページ−矯正費用参照) 極端に安い場合や高い場合は要注意です。 結論として治療のレベルが同じで、少しでも安い費用を探そうとするのなら近道はありません。 自分で治療法や装置などを調べた後、できるだけ多くの矯正医を訪れて先生の人柄、治療に対する姿勢や熱意、治療内 容を検討した上で費用の比較をするしかないでしょう。 あなたは下顎前突のようですが、もし骨格的な不正が大きい場合は顎変型症と診断され、保険の適用になる可能性があります。保険診療であれば費用的には自費診療と比べて格段に低くなります。 また保険点数は全国一律ですから、医院によって大きな差もありません。 ただ、外科手術を前提とした治療になることと、顎変形症保険取り扱い機関で治療する必要があります。 |
質 問
|
[11月22日] 自分はガミースマイルで悩んでいます。歯並びは前歯四本が悪かったので差し歯にしました。歯並びは別に悪くないと思うんですが笑ったときに歯茎が約6mm程見えてしまいます。おそらく上顎が長いのかな?と思います。(仙台市22歳男性) 自分はガミースマイルで悩んでいます。歯並びは前歯四本が悪かったので差し歯にしました。 歯並びは別に悪くないと思うんですが笑ったときに歯茎が約6mm程見えてしまいます。おそらく上顎が長いのかな?と思います。 どのような治療が適していますか?ぜひ治したいと思っていますので、だいたいの治療費と期間を教えて頂きたいです。それから通うペースは月に何回ぐらいでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 治療法としては矯正治療単独で行なう方法、矯正用インプラントを併用する方法、そして外科手術を併用する方法の3種類があります。 まず矯正治療単独で行なう場合は、もちろんガミ−スマイルの程度にもよるのですが、3つの中では一番効果の低い方法です。 次に矯正用インプラントを併用する方法ですがこれは骨の中にインプラントを埋め込み、それを土台にして歯を動かすもので矯正単独の場合よりは有望です。 最後の外科手術を併用する方法は歯が埋まっている骨ごと動かすため、最も期待できる方法です。 あなたの場合、どの治療法が適するかは文面だけから判断するのは困難ですので、矯正医に一度診てもらうことをお勧め致します。 治療費に関しては、前2者は自費診療になりますので当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。 外科矯正を併用する治療なら保険の適用になるため自己負担は30〜40万円程度(3割負担の場合)になるでしょう。 手術の費用は保険適用される上、高額医療の申請をすれば自己負担が限度額を超えたときは、超えた分があとで払い戻されるためさらに安くなります。所得や手術内容、同じ月に入退院するか等によって変わっってきますが実際の負担は約7万円から最高でも20万円は超えないでしょう。 期間はいずれの場合でも3年前後はかかりそうですね。 通院は基本的に月1回と考えて下さい。 |
質 問
|
[11月21日] 16歳なる息子が矯正装置(マルチループワイヤーとゴムかけ)を装填して4ヶ月たちました。最近胸が痛いといい始めました。(さいたま市16歳男の子) 16歳なる息子が矯正装置(マルチループワイヤーとゴムかけ)を装填して4ヶ月たちました。最近胸が痛いといい始めました。 内科病院にいって検査等をしましたが異常は、見つかりませんでした。矯正治療をするとこのような症状がでたりするのでようか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 私の知る限りでは、矯正治療で胸の痛みが起こったという患者さんはありません。 ご心配でしたら大学付属病院で矯正歯科のあるところで調べてもらってはいかがでしょう。 東京なら東京医科歯科大学や東京歯科大学に付属病院があります。 |
質 問
|
[11月20日] 引越し先は、往復で1万するところなので、引越し先でもチェックできるのならそちらに転院したいと考えています。転院すると、今までと同じくらいの金額ではみてもらえないのでしょうか?(松本市21歳女性) こんにちは、 私は2年ほど前から下顎前突のため、矯正治療を開始し、今年1月に外科手術をしました。今では、ブラケット装置を外し、リテーナーに変わりました。今通っている矯正歯科は、認定医・育成医療機関・顎口腔機能診断施設です。 私はもうすぐ引っ越す予定です。先生からは、「あとは、2年間、半年に1回程度リテーナーチェックのため通院すればいい」と言われました。 あと2年間、半年ごとに通院するとなると、最低でも4回は通院しなければならないのですが、転院すると診療報酬がちがってくるかもしれない、今まで引っ越しても通ってきてくれる人ばかりだったから、引継ぎすると金額的にどうなるのかわからないから、できれば遠くに引っ越しても、ここに通院したほうがいいと先生に言われました。でも、わざわざ引越し先は、往復で1万するところなので、引越し先でもチェックできるのならそちらに転院したいと考えています。 転院すると、今までと同じくらいの金額ではみてもらえないのでしょうか??転院せずに一回往復交通費1万かけてでも同じところに通ったほうが、結果的に安いのでしょうか?? 教えてください、お願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 結論から申しますと、引き継ぎ先によるということになります。つまり引き継ぎ先の先生が保険扱いしてくれるのなら、負担額は変わらないと思いますが、自費扱いになると当然変わってきます。 私が気になるのはあなたが費用のことを最優先していることです。矯正治療は保定後の安定も非常に重要な要素です。 矯正前の状態、手術方法などを最も把握し、保定装置のタイプを決めた先生に保定後の経過をみてもらうのがベストの選択です。 そのことも含めて引っ越し後の経過観察をどこでしてもらうかを考えてください。 |
質 問
|
[11月19日] 4週間前に犬歯を抜歯して、インプラント手術のために待機していますが、隣接する健康な歯が少しずつ移動して歯並びが変わってきているように思います。このようなケースはありうるのでしょうか?(神戸市36歳男性) アメリカに出張中(6ヶ月ほど)に歯が悪くなり、アメリカで治療しています。 4週間前に犬歯を抜歯して、インプラント手術のために待機しています(3ヶ月ほど待機するように言われています)。抜歯したところはそのまま放置しています。ところが最近気づいたのですが、隣接する健康な歯が少しずつ移動して歯並びが変わってきているように思います。 主治医に相談したいところですが、言葉の問題もあり十分に伝わるかどうか不安です。このようなケースはありうるのでしょうか?またなにかよい方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 結論から申しますと歯の移動が起こっている可能性は十分にあると考えられます。 人の歯は誰でも少しずつ動いています。 ただ、わずかな移動のため、短期間ではほとんど気づくことがないだけです。 ところが、歯がなくなり前方にスペースができた場合は、その後方の歯は通常より早く前方に動きます。 ですから、あなたの場合は抜歯された犬歯のスペースにその後ろの第1小臼歯が動いている可能性があります。移動が大きいと当然下の歯との噛み合わせにも影響があります。 明らかな移動が認められるようなら主治医に相談し、抜歯した犬歯のところにダミーの歯(temporary crown)を入れてもらい、それ以上の歯の動きを防いだ方が良いでしょう。 |
お 礼
|
広瀬先生 ご丁寧にお返事いただきありがとうございます。 早速主治医にtemporary crownを入れるかあるいは可能ならimplant手術の早期施行を相談してみます。 |
質 問
|
[11月18日] 矯正装置を他の歯医者さんではずしていたたきたいなと考えているのですが…そのような患者を受け入れていただける歯医者さんは京都にありますでしょうか?
(京都市18歳女性) こんばんは!!はじめまして。私は京都在住の18歳の大学1回生です。 「矯正の中止」についての相談お願いします。 私は、小さい頃から前歯の真ん中の2本が受け口でした。 中学3年生の終わり頃から、自宅から近いという理由で、近くの歯医者さんで治療を始めました。 順調に進んでいたのですが、高校が忙しく補講などがあったため、歯医者さんとの時間が合わなくなっていきました。(その歯医者さんは矯正は週3回しかやっていなくて、時間帯も限られていました) 本当は月に1度行かなければならないのですが、3ヶ月に1回になったり、半年に1回しか行けない事もありました。治療が終わるだろうと言われていた高校2年生が過ぎ、高校3年生になりました。焦ってなんとか学校を遅刻や早退して通いましたが。次は受験勉強に追われ、通えなくなりました。 歯医者さんは事情を理解して下さったので、最初は都合を尋ねる電話などもかかってきましたが、だんだんそれもなくなり、都合もつかず、とうとう通わなくなりました。この春から大学に通っているのですが、1回も通えていません。 ずっと通えていなくて、さらに連絡もないので、いまさら行けない…という気持ちがあります。 治療は結構進んでいたのですが、今では装置もところどころ壊れたり、その一部を飲み込みそうになったりと、最悪な状態です。ずっと気にしながら生活しなければならないので早く取りたいという気持ちでいっぱいです。 親にも相談したところ、「もうとってしまってもいいよ」という答えがかえってきました。 やはりやめるということになると、同じ歯医者さんでないと無理なのでしょうか?? そこの歯医者さんの医師は、女の方なのですが、なんか恐くて…治療にも態度が出ているというか…なのでできれば他の歯医者さんではずしていたたきたいなと考えているのですが…そのような患者を受け入れていただける歯医者さんは京都にありますでしょうか?? 長い質問になってしまい申し訳ございません。 お時間の空いてる時でいいのでご解答くだされば嬉しいです。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 どのような状態で矯正歯科治療が中断しているかにより、対処方法が異なります。つまりこのまま装置を撤去してしまうと、将来さらに噛み合わせが悪化するかどうかによります。 何の問題もなく、主治医の先生の了承さえ得られれば、どこの矯正歯科でも装置の撤去は可能だと思われます。ただ、装置を撤去すれば、さらに悪化する可能 性が少しでもあれば、やはり主治医の先生の判断が必要になります。というのは、最初の状態、歯の途中経過を知らなければ、現在の状態を判断出来ない場合があるからです。 主治医の先生の事を気にされておられますが、先生の方でも、今では十分事情を判って頂いていると思われます。それでも気になされておられるならば、一度保護者の方に、電話、もしくは直接一緒に行かれて事情を説明してもらい、先生に現在のお口の状態を判断してもらって、撤去されてはいかがでしょうか。 |
質 問
|
[11月17日] 小学校の頃歯列矯正を受けたのですが、それ以来、左側の顎の関節に違和感があり、力を入れたり開け閉めをすると音が鳴り、左の顎関節に痛みがあります。
(京都市26歳男性)
小学校の頃歯列矯正を受けたのですが、それ以来、左側の顎の関節に違和感があり、力を入れたり開け閉めをすると音が鳴り、左の顎関節に痛みがあります。 ひどいときには1〜2cmくらいしか口が開かなかったりすることもあります。 2番の写真が普段の写真ですが真ん中で噛み合わさっておらず、常に左側に力がかかるような感じです。右側に力を入れることもできますが、左右対称に力を入れようとすると噛み合わなくなります。 4番の写真のように顎をずらすと少し顎は楽になりますが全くかみ合わず前歯の一部だけが触れているような状態になります。 美観はあまり気にしませんので、痛み無くしっかりと噛み合わさるように矯正できないでしょうか? それと、この場合でも保険はきかないのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 噛み合わせの影響で左側顎関節に違和感を覚えておられるのですね。下顎をずらすと楽になる訳ですので、その位置へ矯正歯科治療により動かす必要があると思われます。 先ず一日中その位置に歯を動かしても問題がないかを確認し、問題がなければ最適な位置にどのように歯を動かせば良いかを判断します。 その為には、インプラント矯正、外科矯正などの併用が必要かどうかの治療手段も検討します。 従いまして、様子を見ながら顎が楽な位置を探し、そこへ歯を動かしていくことになります。 ただ、申し訳ございませんが、このような痛みの改善のための矯正歯科治療であっても、現在のところ保険適応は認められておりません。 |
質 問
|
[11月16日] 左上の犬歯が八重歯になっており、その右隣の歯が押し込まれた?たように生え、その歯が逆に前歯を押し出しております。正面から見ると歯茎が右上がりになっています。
(宇治市28歳女性) 左上の犬歯が八重歯になっており、その右隣の歯が押し込まれた?たように生え、その歯が逆に前歯を押し出しております。正面から見ると歯茎が右上がりになっています。 下の歯は特に問題がないと思うのですが、この場合は上の歯のみの矯正でも大丈夫なのでしょうか? |
||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 左上の乱杭歯を気にされておられるのですね。上顎だけの矯正歯科治療では、噛み合わせの改善が不可能だと思われます。左上の奥歯が前の方にずれているために八重歯になっているのですが、これを元の正しい位置に戻し、上下の噛み合わせを良くする必要があります。 そのためにはやはり上下に矯正装置を装着する必要があります。また、もし上の矯正歯科治療のみを行って終了した後、上の矯正した歯は、現在の下の歯並びに沿って、戻る危険性が大きいことも考えられます。そのためにも上下の歯に矯正して、正しく並べる必要があります。 お近くですので、いつでもご相談ください。 |
質 問
|
[11月15日] 私はかなり前から口元全体が前に出ているのが悩みでした。笑うと歯茎も見えるし、前突しているせいかホウレイ線がとても目立って恥ずかしくて思いっきり笑うこともできません。(松阪市28歳女性) こんにちは。私はかなり前から口元全体が前に出ているのが悩みでした。 笑うと歯茎も見えるし、前突しているせいかホウレイ線がとても目立って恥ずかしくて思いっきり笑うこともできません。 美容整形でしか治らないと思っていたので、このホームページで矯正で治ると知り、とても興味を持ちました。 私の場合は、外科手術が必要でしょうか?よろしくお願い致します。 |
|||
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 口元の件だけですと、第一小臼歯(4番目の歯です)を上下左右4本抜歯して、マルチブラケット装置を装着すれば、2年くらいで良くなると思われます。 ただ、笑顔のときに歯茎が見えるのを気にしているという事ですと、治療方法としては2通り治療法があります。 1、マイクロインプラント(小さな矯正用のインプラントです)を上顎の前歯の根尖(歯の根っ子の先辺り)に打ち込みまして、上顎の前歯を圧下(骨の中に埋め込んでいく治療)を行なえば、かなりの改善が見込まれます。もちろん小臼歯は4本抜歯しないと前突感は解消いたしません。 2、外科手術で、上顎を圧下(インパクション)し、なおかつ上下顎とも後方移動を行う。そうすることにより、理想的な笑顔と(歯茎が見えない)、口元の前突感の改善を行ないます。この場合ですと、おそらく小臼歯抜歯はしなくても良いと思われます。 期間的には、1、の場合は2年位、2、の場合は1.5年位で治療は出来ると思います。 どちらを選択するかは、詳しくお口の中を見てみないといえませんが、外科矯正の方がより理想に近い口元+咬み合わせ+笑顔が得られると思われます。 |
|||
お礼と
質 問 |
ご回答ありがとうございました。 もう一つお伺いしたいのですが外科矯正をするとしたら、入院期間はだいたいどれくらいになりますか? また、普通に生活できる(食事や口を自由に動かせる)ようになるにはどれくらいかかりますか? |
|||
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 入院期間に関しましては正確な事は申せませんが(口腔外科の先生が決定する事なので)、私の医院の患者さんの例を挙げますと、およそ2〜3週間というところでしょうか。 もう少し詳しく言いますと、下顎だけの手術ですと、ほとんどのケースが2週間位、上下顎手術の場合は3週間〜4週間 入院と考えられれば十分だと思われます。 最近は、早目 早目の退院をすすめられる事が多いように思われます。 『普通に生活できる(食事や口を自由に動かせる)には・・・』 1週間目位より、顎を動かすトレーニングに入っていきますので、しゃべるのは早いうち(1週間目位)から普通に出来るようになります。 食事に関しましては当初はやわらかい物だけになりますが、3週目くらいからは、特に硬い物以外、限定しませんので、社会生活には困らないと思います。 1ヶ月経過後からは、普通食にして下さいと、患者さんには指導しています。ですので、普通に生活出来るのは、退院すればほとんど普通に生活できると考えられれば良いと思われます。 よろしかったでしょうか! |
質 問
|
[11月14日] 最近受け口気味になってきて、上下の中心もずれています。もう一度、治療を希望しているのですが、また初期費用などの多額のお金が必要なのでしょうか。(阪南市22歳女性) 私は小学生の頃から歯列矯正をしています。高校の頃から下の歯に金具をつけ、2年後に金具を取り、今は歯の裏側に固定する為に装置をつけています。大学に入ってから一人暮らしを始めたもので、そのままの状態で何年も歯医者にいっていません。。。 ところが最近受け口気味になってきて、上下の中心もずれています。もう一度治療を希望しているのですが、また初期費用などの多額のお金が必要なのでしょうか。病院によってシステムが違うとは思うのですが、とても不安なので、先生の意見を聞かせてください。お願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 最初の治療を当院で受けられた方でない場合は、再治療の費用は基本的に一からの費用となります。つまり、検査料から基本料、調節料、保定装置料のすべてが必要になります。 ただし、部分矯正で対処できるようなら、基本料は安くできるかもしれません。しかし文面から想像するとあなたの場合は全顎矯正でないと難しいかもしれませんね。 どうしても早くしなければならない理由がないのでしたら、地元に帰られてから前回治療をして頂いた先生に診てもらうことをお勧め致します。 費用の点で考慮してもらえるだけではなく、治療前の状態や経過を最も把握しているという点でも望ましいと考えるからです。 |
質 問
|
[11月12日] わたしは、きっとガミースマイルと呼ばれる口元だと考えます。笑うと歯茎が見えるし、口をとじるのがしんどいし、口元が全体的に前に出てるし、口をとじると、顎にシワができて、梅干しみたいになります。そして、人と比べると、異様に歯が小さいです。(大阪市28歳女性) わたしは、きっとガミースマイルと呼ばれる口元だと考えます。笑うと歯茎が見えるし、口をとじるのがしんどいし、口元が全体的に前に出てるし、口をとじると、顎にシワができて、梅干しみたいになります。そして、人と比べると、異様に歯が小さいです。 美しい横顔に憧れています。どうしても治したい。そんなとき、ネットで出会いました。どのような治療・期間になるか、だいたいのことを教えていただきたいのと、だいたいの費用を知りたいです。 診察もお願いしたいのですが。このような症例は多いのですか?? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 口元が出ているという方のほとんどが、鼻とあごの先を結んでできるライン(エステティックライン)に対して上下の口唇がかなり前方に出ています。 このような場合の治療法は、前歯が前方に傾斜しているのでたら小臼歯を抜歯し、そのスペースを使って前歯を後方に引っ込めるだけでも、かなりの口元の改善が期待できます。 しかし、前歯の傾斜の程度も小さく、下顎の成長が極端に悪いタイプでは外科矯正の対象になります。 つまり、単に歯を移動させるだけではなく、外科手術を行って上顎骨を後方に,下顎骨を前方に移動します。その際、ガミースマイルがあるなら、上顎骨を上方にも移動することになります。 期間は2年から3年。 治療費用については、通常の矯正治療の場合は当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。 外科矯正なら保険の適用になりますので、3割負担の場合の自己負担額はおおまかに言いますと、矯正治療に30〜40万円、手術に10〜20万円とお考え下さい。 |
質 問
|
[11月10日] こんにちは、初めて相談させていただきます。今年7月で7歳になった娘がいるのですが、前歯二本の内一本は永久歯に押されるように自然に抜け普通に永久歯が生えてきたのですが、もう一本がもう2〜3ヶ月生えてくる様子がありません。(鹿児島県熊毛郡7歳女の子) こんにちは、初めて相談させていただきます。 今年7月で7歳になった娘がいるのですが、前歯二本の内一本は永久歯に押されるように自然に抜け普通に永久歯が生えてきたのですが、もう一本がもう2〜3ヶ月生えてくる様子がありません。3歳の弟が、前歯が融合歯で、レントゲンで見たところ永久歯が一本足りなかったので、娘もそうなのかもしれません。 しかし、住んでいる所が離島のため専門医院が無く、娘の方もどうしたものか困っています。先が見えず、レントゲンを撮ればすぐに分かると知りつつまだ医者に行っていません。。。このような場合、いつ頃から、どんな治療を始めるのでしょうか。そして、度々専門医に通えない場合も、矯正は可能なのでしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療は子供だけを対象にしているわけではなく、大人になってからでも可能です。 確かに子供の時に治療を開始した方が、メリットはありますが多大な犠牲を払ってまでしなければならないというものではありません。(当院ホームページー早期治療参照) とはいっても放置しておくことにより、問題を大きくする可能性はあります。 前歯が生えてこないことを心配されているようですが、まずは永久歯があるかどうかを確認することが先決です。確認なら専門医院でなくとも、歯科医院ならどこでも可能ですから、とりあえず歯の確認をしてもらって下さい。あるにもかかわらず生えてこない場合は歯茎を切って歯を露出し、歯に装置を付けて引っぱり出すことになります。(早期治療ー埋伏歯参照) 先天的に歯がない場合は、スペースを保った上で将来的に補綴処置(差し歯やインプラントなど)を行ったり、矯正のみでスペースを閉じてしまうなどの治療が考えられます。 通常矯正治療を始めると月に一度通う必要がありますが、歯の状態や状況によってはもう少し間隔をあけることもできます。いずれにせよ一度、専門医院でみてもらい、開始時期を含め治療内容について尋ねられることをお勧め致します。 |
お礼
|
こんにちは。 丁寧なご返答どうもありがとうございました! まずは歯科に行ってみようと思います。 ずっと不安をかかえたままだったので、相談させていただいて少し安心致しました。 本当にありがとうございました。 |
質 問
|
[11月8日] はじめまして。歯並びの悪さは自覚していましたが、他の容姿も悪いので気にせず、数十年。しかし、親しい方が、50代で矯正されているのを知り、また他では「老後、義歯にする際にもそれまでの歯並びが影響する」と聞いたことがあり、思い切ってこちらにまず伺いました。
(東広島市40歳女性) はじめまして。歯並びの悪さは自覚していましたが、他の容姿も悪いので気にせず、数十年。しかし、親しい方が、50代で矯正されているのを知り、また他では「老後、義歯にする際にもそれまでの歯並びが影響する」と聞いたことがあり、思い切ってこちらにまず伺いました。 40歳、10年ごとくらいに、虫歯の徹底治療を重ねてきました。気になるのは、出っ歯、前歯の大きさ、右の奥歯3個ずつが内側に倒れてきているような、、右奥は糸楊枝が通らなくなってきているのも気になります。 この年齢で、可能性があるのか、その場合の方法・期間など、教えてください。 |
|||||
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 40歳という年齢でご心配のようですが、矯正は可能ですので安心して下さい。 写真から判断しますと上下左右の第1小臼歯計4本を抜歯し、そのスペースを利用してデコボコをとり、さらに前歯を引っ込める治療になると思います。(当院ホームページー永久歯叢生参照) また、写真では判断できませんが、歯の状態によっては第2小臼歯を抜歯する部位もあるかもしれません。これはできれば良い歯を残したいという理由からです。 期間は2年から3年とお考えください。 |
質 問
|
[11月6日] 中学生時(日本)に矯正を開始、終了。当時、舌癖の訓練も並行していた30代日本人女性です。当時の医師は「顔が小さいこともあり抜歯すると口元がさみしくなる。歳を取った時に口元にしわっぽくなる可能性があるから。」と無抜歯での矯正でした。
(ドイツ33歳女性) 中学生時(日本)に矯正を開始、終了。当時、舌癖の訓練も並行していた30代日本人女性です。当時の医師は「顔が小さいこともあり抜歯すると口元がさみしくなる。歳を取った時に口元にしわっぽくなる可能性があるから。」と無抜歯での矯正でした。 しかし年月と共に上下顎とも前方の2本ずつ軽く前部に傾き、現在1mmの開咬です。 現在ドイツ在住。 矯正を再開したく、セカンドオピニオンの意味も含めて2件の専門医に相談。 1件目は「舌癖が原因の後戻りは歯全体が外側に広がる。部分的な後戻りなので舌癖のせいではない。抜歯不要でいつでも矯正開始可能。」 2件目は「舌癖あり。癖を取ることが前提。訓練をして半年後再相談。抜歯の可能性があるが、半年後を見ないと不明。」と訓練指導のみで、矯正開始適応にならず。抜歯という言葉に対して「20歳時に親知らずを全て抜いているので、そのスペースを利用できないのか」と質問をしたが「親知らずのスペースと矯正に必要は別。」の返答。 舌癖を改めて指摘されたからにはどちらの医院を選んだとしても個人的に訓練は再開、継続しようと考え中。ただ2件の返答があまりにも大きく異なるので、矯正開始時期や抜歯の必要性について判断できかねずにいます。 そこでいくつか質問したいのですが、 1、当時未抜歯で矯正できたケースでも、抜歯が必要になるものなのでしょうか?私の「親知らずのスペース利用」の質問はやはり広瀬先生も同じ返答ですか? 2、舌の訓練を終了してからの矯正の方が、矯正効率が良いものなのでしょうか?どのみち矯正期間は期間かかるのだから、当時(日本)のように並行でいいじゃないかと思うのですが。あるいは日本でも今は先に訓練というのが主流ですか? 3、あるいは、舌の癖を直しただけで後戻りした歯並びが改善されるというケースはありますか? お忙しいとは思いますが、返答頂けると幸いです。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 順次質問にお答え致します。 1 .『当時未抜歯で矯正できたケースでも、抜歯が必要になるものなのでしょうか?』 結論から申しますと十分にあり得ることです。なぜなら、担当する矯正医によって診断が変わるからです。確かに時代の流れによる変化もありますが、それ以上に担当医による影響の方がいまだに大きいと考えます。 診断にはグレイゾーンの部分があります。つまり、抜歯か非抜歯か微妙な場合で、これらはボーダーラインケースと呼ばれます。 担当医の考え方や経験および技術でどちらかに決まるわけです。以前担当された先生が言われるように抜歯したことにより口元が引っ込みすぎて寂しい感じになるのを避けるため、非抜歯で治療するというのもひとつの判断です。ちなみにこの場合は顔が小さいからというよりも、鼻とあごの先を結んだエステティックラインに対する口唇の位置を基準に決めたのだと思います。 それと舌癖のある患者さんの場合、抜歯治療を行うと舌房(舌の収まる空間)が狭くなることによって後戻りが起こりやすくなることも考えられます。 『私の「親知らずのスペース利用」の質問はやはり広瀬先生も同じ返答ですか?』 治療法によると思いますが、MEAWというワイヤーを使用する方法(当院ホームページー永久歯開咬参照)では親知らずを抜歯することが前提になります。この方法は前歯を動かすと同時に大臼歯を後方に移動することによって開咬を治します。親知らずがあるとその前方の歯を後方に動かすのが困難になります。ですからこの方法で治す場合は親知らずのスペースを利用していることになります。 2.舌の訓練の時期についても、先生によって違います。ちなみに私はどちらかと言うと平行してする方です。 3.あるとは思いますが、少ないと思います。大人の方の場合はかなり難しいでしょう。 以上わかる範囲でお答えしましたが、再治療ということでもありますから、じっくり考えて納得いく先生を選んで下さい。 |
質 問
|
[11月4日] 8歳の息子ですが、MFTを受ける場合いくらくらいの費用がかかりますか?
(高松市32歳女性) 8歳の息子ですが、MFTを受ける場合いくらくらいの費用がかかりますか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 MFTに限らず矯正の治療費は、唇顎口蓋裂や顎変形症などの例外を除いて、保険は適用されず自費診療になります。よって費用は、各医院によって様々です。ちなみに当院では、MFTのみの費用設定はありません。治療の補助的手段の一部として行っております。 ですから当院ではMFTが必要かどうかではなく、不正咬合の状態によって治療費は決まることになります。(当院ホームページ−矯正費用参照) 東海地方でMFTのみの費用設定をされている医院があるらしいですが、確か基本料金が8万円、毎回の治療費が3000円ぐらいだと聞いたことがあります。 10数回から20回ぐらいの通院が必要です。 MFTのみをご希望でしたら、矯正専門医院よりもむしろ小児歯科を標榜している歯科医院に行かれた方がよいかもしれません。いずれにせよ相談に行かれた際に、どのような費用設定になっているかを確認されることをお勧め致します。 |
質 問
|
[11月2日] はじめまして。娘の歯並びの事で悩み、こちらのサイトを見つけて相談しています。今年8歳の娘なのですが、3歳の時に事故で上の前歯(1番真ん中の)が2本とも抜けました。(三木市8歳女の子) はじめまして。 娘の歯並びの事で悩み、こちらのサイトを見つけて相談しています。 今年8歳の娘なのですが、3歳の時に事故で上の前歯(1番真ん中の)が2本とも抜けました。6歳になった頃に永久歯が生え出したのですが、いつまでたっても下の歯とかみ合わなくて、前歯自体が短い感じがして近所の歯医者に行ってみたところ前歯が出ていると言われました。前に出ているから、余計に歯が短く見えるらしいです。 噛み合わせがおかしいと思い始めた数ヶ月前から気付いていたのですが、どうも前歯がない時の長期間の癖で、ラーメン等の細いものは舌を使いながら噛んでいたようでそれが原因とのこと診てもらった歯医者さんは、まだもうちょっと前歯がのびてくると思う、それによって治る可能性もあるし、矯正は永久歯が生えそろってからになるから、まだ矯正する必要はないと言われたのですがネットで調べたら、小さい時からした方がいいとかも書いていて、このまま様子を見ていいものか悩んでいます。 今のところ、噛みあわせたら下の歯に比べて上の歯が6〜7ミリ程出ています。前歯と下の歯は全くかみ合わず、噛みあわせても正面から見たら5ミリ程隙間があります。今は取りあえず、舌を使って噛む癖を直して鼻呼吸するように教えたり、あとは、帰宅後の暇な時には指で前歯を押すように言ったりしています。 まだ成長時期なので、そのような指導で少しは出っ張りが収まったりもするんでしょうか? 診てくれたお医者さんの言うとおり、このまま様子を見ていて本当にいいのか悩んでいます。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご指導してもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 歯の生える時期には多少個人差がありますが、8歳でしたらすでに上下の前歯は生えきっていると考えられます。文面からみて、典型的な舌の癖を原因とする、開咬と思われます。(早期治療−開咬参照) 治療法としては、単に歯を動かすだけではなく、舌のトレーニング(当院ホームページーMFT参照)を併用した方がよいでしょう。 ご家庭で舌の癖を治すのはかなり難しく、また指で前歯を押すのも過大な力だとかえって歯にダメージを与えることになりかねません。癖がなくなり、舌が内側から歯を前方に押さなくなると、強い力をかけなくても歯は自然な位置に移動していきます。 できれば矯正専門医院に行かれ、相談されることをお勧め致します。 |
質 問
|
[11月1日] 外科矯正の場合、広瀬矯正歯科では通常の検査のほかに筋電図と顎機能検査を行われているようですが、これは外科矯正を行う場合すべての医院が行っているものでしょうか?また行った方がよいものでしょうか?(東京都35歳女性) 外科矯正の場合、広瀬矯正歯科では通常の検査のほかに筋電図と顎機能検査を行われているようですが、これは外科矯正を行う場合すべての医院が行っているものでしょうか? また行った方がよいものでしょうか?顎変形症保険取扱機関の場合必要な検査になるのでしょうか?この検査をする場合としない場合とでは、治療方法など何か変わってくることがありますか? 近々外科矯正を始めるにあたって検査の段階なのですが、上記のような検査がなかったため不安に思っています。(ちなみに顎変形症保険取扱機関ではありません)ご回答の程よろしくお願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 顎変形症保険取扱機関として認められるためには、筋電図検査や顎機能検査の設備が必要になります。 ですから、保険適用で治療を行わないのでしたら、この検査はする必要はありません。 しかし、この検査が無駄な検査だというわけではありません。 この検査であごの動きを解析することにより、顎関節の状態や歯の早期接触部位を予測することができるからです。現在の状態をより深く把握できるという点では意味のある検査だと考えます。 ただし、この検査結果で治療方針が大幅に変わることはほとんどないと思います。 |
質 問
|
[10月30日] 顎を削って噛み合わせができ理想的な歯並びになるのは嬉しく思いますが、顔面麻痺・しびれ・感覚麻痺になる事は無いのでしょうか?今までそんな事例はなかったんでしょうか?(神戸市29歳女性) 私は乱杭歯だと言うのには自覚していましたが、最近接客業も辞めて矯正に抵抗がなくなり病院で相談してみた所、乱杭と開咬もあるので普通の矯正は難しいと言われ、大学病院に紹介状を書いてもらい相談に行った所、外科手術しか治りませんと言われました。 外科手術以外の方法も聞いたのですが治りませんと言われました。顎を削って噛み合わせができ理想的な歯並びになるのは嬉しく思いますが、顔面麻痺・しびれ・感覚麻痺になる事は無いのでしょうか?今までそんな事例はなかったんでしょうか? 考えすぎかもしれませんが、大学病院と言えば生徒の良い教材になるんじゃないか。って思われてる気がして仕方がないのです。 良いアドバイスお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 手術後の後遺症について心配されているようですね。 幸いなことに当院では今のところ患者さんにあなたがおっしゃるような顔面麻痺・しびれ・感覚麻痺などの問題が起きた方はおられません。しかし、今までなかっただけで今後もないとは断言できません。 全身麻酔下における外科手術ですから、全くリスクなしというわけにはいかないのは当然のことです。 国内で命に関わるような事故が起こった場合は、私たちの耳にも入りますが、後遺症に関しては実態は伝わって来ず、把握できません。 手術の難易度にもよりますが、経験豊富で技術の高い口腔外科医に執刀してもらうことが、後遺症の発生を防ぐ一番の方法だとしか言えません。 また大学病院の場合、治療と研究および学生の教育の3本柱で成り立っています。これらを遂行することが大学病院の課せられた使命であり、義務ということになります。 ですから、あなたの考えているような側面があることは確かですが、大事なのはあなたが信頼できると感じる先生かどうかです。 |
質 問
|
[10月28日] 現在、矯正治療を受けていて受け口なので、外科矯正をしようか迷ってます。外科矯正手術の後の顎間固定の後のゴム牽引はどれくらい話しにくいですか?(神戸市21歳男性) 現在、矯正治療を受けていて受け口なので、外科矯正をしようか迷ってます。 外科矯正手術の後の顎間固定の後のゴム牽引はどれくらい話しにくいですか? 芝居のレッスンがあるため、1ヶ月以上話せないのは困るので悩んでます。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科手術後のゴム牽引時の話にくさの程度を心配されているのですね。 日常会話はなんとかできますが、大きな口を開けることはできませんから、芝居で大きな声を出すのは困難だと思います。 外科手術の術式や術前矯正の状態によってもゴムの必要度や期間が変わってきますので、その点について担当医に聞かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[10月26日] 私は、矯正をしているんですが下の奥歯が内側に倒れているんですが、バイへリックスのような装置を使っていません。私は、このような装置を使って治すんだろうと思っていたんですが、このバイへリックスという装置はほかの歯科さんでも良く使われているんですか?(神戸市19歳女性) 私は、矯正をしているんですが下の奥歯が内側に倒れているんですがバイへリックスのような装置を使っていません。 私は、このような装置を使って治すんだろうと思っていたんですが、このバイへリックスという装置はほかの歯科さんでも良く使われているんですか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 バイへリックスを使用していないことで、ご心配されているようですが、バイへリックスを使わなくても内側に倒れている歯を動かすことは可能です。矯正装置には様々なものがあり、先生ごとに使い慣れた装置や方法で歯の移動を行います。 バイへリックス自体は、比較的使用している先生が少ない装置だと思います。私も倒れた歯を起こすのにすべてバイへリックスを使用しているわけではなく、その他の装置も使っています。 ですから、バイへリックスを使用していないことで心配する必要はまったくありません。最終的に倒れた歯がきれいに並ぶことが重要なのです。 |
質 問
|
[10月24日] 今高校二年生で受け口で悩んでいます。多分軽度の受け口なんですが(上顎の成長が遅れたのが原因じゃないかと思っています)、最近下顎が大きくなってきた気がするんです。(秋田県16歳男性) 今高校二年生で受け口で悩んでいます。 多分軽度の受け口なんですが(上顎の成長が遅れたのが原因じゃないかと思っています)、最近下顎が大きくなってきた気がするんです。 ですが、今は目立つ矯正をしたくありません。 そこで上顎前方牽引装置(OMA) やチンキャップ 、フェイシャルマスク を今から使えば下あごの成長を止めたり、上あごの成長を促したりできるのでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 16歳という年齢からすると、上顎の成長はほぼ止まっていますから上顎牽引装置やフェイシャルマスクで上顎の成長を促す治療は難しいかもしれません。 下顎の成長は身長が伸びている間は続きます。身長が伸びているのでしたら下顎の成長の抑制はできる可能性はあります。 現在の噛み合わせの状態や骨格の問題および年間の成長量などによって治療方法は変わります。 まずあなたの状態がどのようなタイプの受け口かを見極めることが重要です。 保護者の方と一緒に,できれば矯正専門医院に行かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[10月22日] 17歳から20歳まで約3年間、矯正治療をしました。いわゆる出っ歯で、下の歯もガタガタでした。一旦、見違えるほどキレイになりましたが、リテーナーをほとんどつけなかったせいか何年か前から後戻りが気になっています。(守口市31歳女性) 17歳から20歳まで約3年間、矯正治療をしました。 いわゆる出っ歯で、下の歯もガタガタでした。一旦、見違えるほどキレイになりましたが、リテーナーをほとんどつけなかったせいか何年か前から後戻りが気になっています。 現在、上の前歯2本だけが前に出てきてきて、下の前歯も気にならないほどですが、少し前に出てきています。他は特にキレイです。最近ではそれが気になって、上手に笑えなくなってしまいました。 先日、矯正してもらった病院で再受診しましたが、後戻りは正常範囲内とのこと。しかし、私が強く望むのであれば、診察料のみで再治療してくれるとのことです。 後戻りの原因として、リテーナーをつけなかったことが大きいと思うのですが、(すごく後悔しています。。)あと、矯正終了後に奥歯が虫歯になりまして、他の病院で診察を受けたら抜歯しましょうとのことで、軽い気持ちでOKしたのですが、矯正医いわく、これはおかしいと。。。 ちなみに左上の7番を抜かれており、現在もありません。 今後もこの歯がないせいで、後戻りの可能性もあるといわれ、もとに戻っていくんじゃないかととても不安です。それならば、いっそ再治療しようかとも考えています。(再治療の方法として、前歯を削り、スペースを作って半年間簡単な装置で移動。その後、半永久的にリテーナーをつける) 晩だけとはいえ、半永久的にリテーナーをつけなければいけないデメリットと、どちらがいいか良く考えてくださいと言われています。 私としては、10年たった今のこの歯並びで今後も変わらないのだったら、再治療はしたくないのですが、今後も悪くなる可能性のほうが高いなら治療しようと思っています。 再治療の方法はこれしかないのでしょうか?出来ればリテーナーの装着期間も期限付だといいのですが。。 あと、その歯がないせいで後戻りは強くなるものでしょうか? あと、矯正の際、上下の4番を4本、親知らず3本は外科手術をして抜きました(右上の一番奥はもともと何らかの理由で抜いてあってちょうど親知らずが降りてきていたので、そこと親知らずは抜いていません) すごく悩んでいます。ご返答お待ちしています。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療において、後戻りは絶えずつきまとう問題で、患者さんはもちろん、われわれ矯正医をいつも悩ましています。 後戻りの原因がはっきりと特定できたらよいのですが、それが難しい以上なんらかの形で保定装置を付けてもらうしかないのが現状です。どこまで後戻りするのかを正確に予測するのも容易ではありません。 ご質問の再治療に関してですが、どのような装置を使用する予定なのかはわかりませんが、歯を少し削ってスペースを作る方法は最も一般的な方法で、歯を削ることによって歯と歯の接触を大きくして後戻りをしにくくする効果もあります。 どの程度の状態かわかりませんが、軽度であれば今の状態で保定装置を作ってもらい、現状維持を目指すというのも一つの選択肢だと思います。 また抜歯された左上7番に関しては、虫歯の程度にもよりますが、できれば残しておきたかった歯ですね。 後戻りへの影響ですが、咬み合わせによっては左の上下大臼歯部にあるかもしれません。 現在の状態に大きな不満がないのでしたら、担当医ともう一度相談して前述のように現状維持を目指すことを考えられたらいかがでしょうか。 |
質 問
|
[10月20日] 8歳の娘です。小さい頃から指しゃぶりのクセがあったため、上の前歯が歯茎と一緒に前に突き出しています。現在上下とも、前4本ずつ大人の歯に生え変わっています。(神戸市8歳の女の子) はじめまして。子供の矯正について調べていたら、こちらのHPに辿り着きました。 8歳の娘なんですが、小さい頃から指しゃぶりのクセがあったため、上の前歯が歯茎と一緒に前に突き出しています。 現在上下とも、前4本ずつ大人の歯に生え変わっています。 噛み合わせは前部分は前後にズレてしまっているので、食べ物を噛み切る時は、自然と奥歯または横の歯で噛み切っている状態です。 歯茎が前へ出ているせいか、口を閉じてることが少ないし、上唇がとんがったような形になっています。 笑ったり話をしたりする時は、上の前歯二本が下唇より前へ出ていて、前歯がとても目立ちます。 指しゃぶりはしなくなりましたが、歯が出ているので、下唇を噛んでいるような状態になっています。 去年、千葉に住んでいたのですが、近くに顎を広げる入れ歯のような矯正をする歯医者さんがあり、学校の子供たちは早いうちからその矯正器具をつけていました。 こちらでは、矯正した方がいいか、それとも矯正するまでもないという判断や、矯正するならこういうやり方で・・・という矯正前の検査や相談にはどれくらいの費用がかかりますか? 子供の歯並びは気になりますし、治したいと思っていますが、やはりどうしても費用の問題があって、即決するわけにはいきません。もちろん医院選び、先生選び、治療の時期も大事なんですが、恥ずかしいことに、費用の面で他と見比べることもしなければならないし、金額によっては治療は無理ということもありえます。 とにかく今は、矯正についてまだまだ私自身無知な状態なので色々調べて、いい方法&いい病院が見つかればいいなと思いメールさせていただきました。
|
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正の必要性の有無や矯正開始の時期および費用についてお悩みのことはよくわかりました。 私は、先生との相性と納得できる治療内容であることが矯正医の選び方においてもっとも大事と考えていますが、現実問題として患者さんにとっては費用も重要な要素です。 当院では相談時に顔立ちやかみ合わせの状態を見せてもらい、予想される治療方法、治療手順、装置、期間および費用の説明をします。その場で疑問に思われている点についてもわかる範囲でお答えしています。 そして、治療を希望される方には後日検査をすることにしています。この時に必要になるのが診断資料作製料です。 そして診断後に、装置が歯に装着されてから基本料金の支払いということになります。 基本料金は、診断時に支払い方法、つまり一括払いか分割払いかなどを決めて頂きます。 正式に治療方針が決まるのは検査後になりますが、相談時にお話しした方針と大幅に変わることはめったにありません。変わる可能性があるのは使用する装置の種類や順番、難易度の判定などで、これは患者さんサイドの問題というよりもむしろ術者サイドの問題と言えます。 特にお子さんの治療の場合は、早期治療の区分になり、大人の方の治療に比べると使用する装置も多く選択肢が広くなります。 お子さんの状態は文面から推測しますと単に歯が出ているだけではなく、下あごの成長が悪いタイプの上顎前突ではないでしょうか。 より詳しい話をご希望でしたら、相談の予約をお取りください。 |
質 問
|
[10月18日] 歯列を矯正することにより視力の低下が発生するという噂を聞いたことがありますが、この話に信憑性はあるのでしょうか。(鳥取県22歳男性) 乱筆ご容赦ください。 私は幼いころから歯列が悪かったのですが、日常生活等に問題ない範囲であったために放置していました。しかし最近、見栄え上の問題から歯列の悪さが気になり、歯の矯正を受けようか迷っています。 歯列を矯正することにより視力の低下が発生するという噂を聞いたことがありますが、この話に信憑性はあるのでしょうか。 また、金額に関しても高額であることを伺っています。保険の適用は可能なのでしょうか。 数々の不躾な質問ですがお答え頂ければ幸いです。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お尋ねの矯正と視力との関連に関しては、残念ながら耳にしたことがありません。 噛み合わせと聴力との関連の研究はされています。もちろん、噛み合わせがよいほど聴力は増すようです。 保険の適用は、現在は指定された唇顎口蓋裂などの先天的な病気と、骨格に不正があり外科手術が必要な顎変形症に限られています。 できれば矯正専門医院に行かれ、判断してもらって下さい。 |
質 問
|
[10月16日] 上下の凸凹の歯並びのため矯正を考えてます。昔から考えていたのですが、見た目と費用の問題で先延ばしにしていました。目立たないパターンの治療方法と費用、デメリットをお教えください。(神戸市30歳女性) 上下の凸凹の歯並びのため矯正を考えてます。 昔から考えていたのですが、見た目と費用の問題で先延ばしにしていました。歯ぎしりしているのか?(人から言われたことは無いのですが)前歯の上下が鋭利になり舌をよく切ります。歯も少しですがかけてしまいました。中学のころに上前歯の2本は虫歯治療のあと神経もぬいています。もう長い間、歯科へも通ってないので虫歯もあるのですが、矯正する場合、まず虫歯治療を行うのでしょうか? 矯正は、極力目立たないようにと考えるとやはり費用が心配です。 目立たないパターンの治療方法と費用、デメリットをお教えください。(症状により値段は異なるでしょうが) |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず最初の質問に関しては、現在痛みがある場合をのぞいて、検査後あるいは診断後に虫歯の治療をしてもらうことになります。なぜなら症状によっては永久歯の抜歯が必要になることがあるからです。 せっかく治療してもらった歯を、結局抜くことになったら治療が無駄になってしまいます。 次に目立たない治療に関しては当院ではセラミック製の白い装置を標準にしています。 治療法および費用は金属製の装置を使う場合と基本的に同じです。 デメリットは金属製に比べるともろくて欠けやすいことですが、16年前の開業時に比べると年々改良されてよくはなっています。 |
質 問
|
[10月14日] 13歳の娘のことです。6歳の時に乳歯が1本足りず歯が生えてくるスペースがないとのことで顎の拡大矯正を始めました。(姫路市13歳女性) 13歳の娘のことです。6歳の時に乳歯が1本足りず歯が生えてくるスペースがないとのことで顎の拡大矯正を始めました。 しかし、最近口元が突き出してきて口の中を見てみると上の歯と下の歯がぜんぜんかみ合っていなくて、上がかなりおおきく被いかぶさるようになっていました。 上を拡大しすぎているように見えるのですが、きちんと上の歯と下の歯がかみ合うように直すことはできるでしょうか。 できれば、手術は避けたいのですが。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 上の歯列を拡大することによって下の歯列も多少は拡がりますが、上の拡大量が大きい場合、当院では下も装置を用いて拡げるようにしています。(当院ホームページー早期治療ー受け口その1参照) 普通は上の拡大を先行させ、少し遅れて下の拡大を行い上下のバランスをとっていきます。 ただし下顎の成長が悪いタイプの上顎前突の治療では、上の拡大を下よりも少し大きめにします。その方が下顎の成長を促す効果が期待できるからです。 また、口元が出ているようなら、永久歯を抜いて前歯を引っ込める治療を行うことが多く、それなら大きな拡大が必要になることはまれです。 娘さんの状態がわかりませんので、とりあえず一般的な拡大法について述べました。 ご心配なら担当医に、その点についてお聞きになり、より詳しい説明を受けることをお勧め致します。もし、担当医に聞きにくいのでしたら、他の矯正専門医院にてセカンドオピニオンを得るのもひとつの方法です。 |
質 問
|
[10月12日] かみ合わせが悪く病弱で、発音もうまくできないことから、人前にでると消極的になりとても悩んでいます。現在41才ですが治療は可能でしょうか?東京都内かあるいは神奈川県で名医と呼ばれる方を教えていただけませんでしょうか?(横浜市41歳男性) 小学校の低学年の時に、下顎が前に出ていて歯並びも悪いと言うことで矯正治療を受けましたが、下顎の成長が早く、結果的には顎を切る手術しか方法が無いと言うことで治療を断念、放置しました。 30才の時、矯正の専門医に相談した所、下顎変形症と診断されました。かなりの難症になっているようで手術を含めた説明をされ大学病院を勧られましたが、難症と言う事で手術に対する恐怖心と子供の頃の矯正の失敗という経験から病院に行けませんでした。 かみ合わせが悪く病弱で、発音もうまくできないことから、人前にでると消極的になりとても悩んでいます。現在41才ですが治療は可能でしょうか?東京都内かあるいは神奈川県で名医と呼ばれる方を教えていただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 41歳という年齢でご心配のようですが、体力的な問題やその他の手術を妨げる全身的な病気がない限り、外科矯正は可能です。 お勧めできる医療機関としては、東京なら東京歯科大学付属病院(http://www.tdc.ac.jp/) 神奈川では川崎市の根津矯正歯科(http://www.kinet.or.jp/nezu/hp/)があります。 担当医との相性の問題も重要ですので、相談に行かれた上で決められたらよいと思います。 |
質 問
|
[10月10日] 4歳の息子のことですが、今だに右側の犬歯が生えてこず、歯医者でレントゲンをとって調べてもらったところ「歯芽腫」と診断されました。乳歯でなるのは珍しいと言われ、説明を受けたもののよくわかりません。(姫路市34歳女性) 4歳の息子のことですが、今だに右側の犬歯が生えてこず、歯医者でレントゲンをとって調べてもらったところ「歯芽腫」と診断されました。 乳歯でなるのは珍しいと言われ、説明を受けたもののよくわかりません。 とりあえず、すぐ手術というよりは様子を見てということだったんですが、どういうものなんでしょうか? このままにして自然になくなるというものではなく、いずれは手術が必要ということなんでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 簡単に言いますと、歯牙種とは、骨の中に埋まった大小さまざまな変形した歯が集まったものです。 永久歯の萌出にも悪い影響を与えます。自然になくなるものではありませんので、時期をみて摘出する必要があります。 定期的な観察を受けた上、摘出の時期については主治医の指示に従って下さい。 |
質 問
|
[10月8日] 中学生の頃から歯並びが開咬で、ずっと気にしていました。先生には上下の歯を4本抜くか、歯を抜かないでインプラント矯正の二通りがあるとおっしゃっていました。期間と仕上がりが違ってくるのですか?(徳島市26歳女性) 初めまして。私は中学生の頃から自分の歯並びが開咬で、ずっと気にしていました。今年中には矯正を始めたいと思っています。 先週、矯正歯科に言ってきてカウンセリングを受けました。その時に、先生には上下の歯を4本抜くか、歯を抜かないでインプラント矯正の二通りがあるとおっしゃっていました。 先生自身は余り健康な歯を抜くのはよくないのでインプラント矯正のほうが良いと進めてくれたのですが、まったくの素人の私にはどちらが良いのかわかりません。 もし、歯を抜いた場合とインプラント矯正とでは私が矯正をしなければならない期間はどのくらい違ってきますか?抜くと抜かないとでは仕上がりが違ってくるのですか? また、舌癖を指摘されてしまいました。自分の意志の問題だとわかっているのですが、矯正期間中にその癖を直す事はできるのでしょうか?一緒に画像を添付しますので、アドバイスをお願いいたします。お忙しい中すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|||||
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず、期間に関しては治療の目標がどこにあるのかによって変わってきます。一般的にはインプラントを使用した方が早くなります。 2番目の仕上がりに関しては、1番目の質問とも関連しますが、4本の小臼歯を抜歯する場合とインプラントを使用する場合では、治療目標が変わる可能性が高く,当然仕上がりの状態も違ったものになるでしょう。 抜歯した場合は前歯を引っ込めることも治療の計画に盛り込むことになるでしょうから、口元の突出感がなくなり口が閉じやすくなります。当然それに伴い横顔が美しくなります。 一方、インプラントを使用する場合では、噛み合わせはよくなりますが、口元や側貌にはほとんど変化はないことになります。 最後に舌癖については、なかなか意思だけでは治すことが難しく、通常は装置やMFTというトレーニングを併用します。(当院ホームページーMFT参照) どちらの治療法を選択するかは、期間で決めるより、どちらの仕上がりをあなたが望まれるかで決めるべきです。それぞれのメリット、デメリットを担当医によく聞いた上でじっくり考えて下さい。 |
質 問
|
[10月6日] 6歳の娘は夜、眠る時に指しゃぶりをする癖がまだ治らず、上の前歯2本が八の字に生えています。T4Kトレーナーという器具のことをネットで知りました。説明を読む限りでは、娘に有効のような気がするのですが実際、効果はどうなのでしょうか?(神戸市中3女の子) 6歳の娘の歯並びのことで、ご相談なのですが。 夜、眠る時に指しゃぶりをする癖がまだ治らず、上の前歯2本が八の字に生えています。 その両隣の歯は、乳歯が抜けてから半年ほど過ぎていますが、まだ生えてきません。 近くの歯科では「前歯4本が生え揃った状態を見てから、矯正していきましょう」とのことだったのですがこのまま様子を見ていてよいものか、少し不安です。 また、娘の歯並びは明らかに指しゃぶりが原因のようなのでこの癖が治らないうちに矯正を始めてもどうなのだろう(またしばらくすれば元に戻ってしまうのでは?)という疑問もあります。 T4Kトレーナーという器具のことをネットで知りました。説明を読む限りでは、娘に有効のような気がするのですが実際、効果はどうなのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正の治療開始のご質問についてはいつも、よほど大きな骨格的な問題がない限り、前歯4本と第1大臼歯が生えてきた頃が適当とお答えしています。 指しゃぶりの癖がある場合は、舌の癖を伴うことも多く、T4Kトレーナーは舌の癖や口の周囲の筋肉のトレーニングに有効なため効果は期待できるでしょう。 また、T4Kトレーナー使用時は当然指しゃぶりもできませんから指しゃぶりに対しても効果はあるでしょう。 T4Kトレーナーの使用と平行してMFT(当院ホームページ-MFT参照)をすると理想的だと思います。 |
お 礼
|
広瀬先生 丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。 娘の歯並びについては実際、いくつかの歯医者さんに見ていただいたのですが、治療方法や時期について見解がそれぞれ違いどうしてよいか困っていました。(その時、舌の癖のことも指摘されましたが、どうしたらよいかが分からず、不安が増すばかりでした) 具体的にお答えいただいて安心しました。 まだ、前歯4本が生え揃っていないので、指しゃぶりの癖を直させつつ、様子をみたいと思います。 本当にありがとうざいました。 |
質 問
|
[10月4日] 中学3年の娘の事なのですが左の犬歯の所がまだ乳歯があり残りの上の歯は永久歯になっているのですが前歯から左に数えて5番目の上の歯茎から犬歯が出てきました。(倉敷市中3女の子) 中学3年の娘の事なのですが左の犬歯の所がまだ乳歯があり残りの上の歯は永久歯になっているのですが前歯から左に数えて5番目の上の歯茎から犬歯が出てきました。 矯正を進められましたが本人は嫌がっています。かといってブリッチをすると両サイドの綺麗な歯を削らないといけなくなるのでそれも可哀相だと思い相談しています。何かいい方法はないでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 やはり矯正で治すのが最も自然で良い結果が得られると思いますが、犬歯の位置からすると容易な治療ではないかもしれません。 矯正がどうしても嫌であれば、おっしゃるようにブリッジか、あるいはインプラントが考えられます。 かつてはインプラントはトラブルが多かった様ですが、最近はかなり治療結果がよくなったようです。インプラントなら両隣の歯を削る必要はありません。 矯正を選択するのなら早い方がよいと思いますが、それ以外ならまだ時間的に余裕があります。インプラントにご興味があるようでしたら、とりあえずインプラントをされている歯科医院に相談に行かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[10月2日] アクアシステムという取り外しのできる装置があるそうですが、貴院でも、アクアシステムは使用されてるのでしょうか?顎のスペースが足りない乱ぐい歯でも治療可能でしょうか? |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 矯正装置の歴史の中で、取り外しが出来る装置、というのはかなり以前から用いられており、それなりに歴史のある物です。 取り外しが出来ると言うことは食事や歯磨きなどの時は外してしまいますのでこの点では負担が少ないと言えるでしょう。しかし、逆に言えば装着しないことには効果が期待できませんので、それなりの自助努力が必要となります。 昔からある取り外しの装置は主に子供が使用する場合が多く、これは一本一本歯の精密なコントロールが困難で、移動する量も限られていたためです。 近年、新しい素材や設計にコンピュータを併用したりして、これらの欠点をかなり解消した装置が登場しました。 今回お尋ねのアクアシステムもその一つです。 残園ながら当院ではアクアシステムのお取り扱いは御座いませんが、インビザラインhttp://www.invisalign.com/generalapp/jp/ja/index.jsp とクリアアライナー http://www.shika-kyousei.org/wire_towa.html は使用しております。 細かい違いは(これは患者様にとってはそれほど大きな差はありませんが、担当医にとっては使い方に差があります)それぞれのサイトを参照した方が分かりやすいでしょう。 患者様にとっては(基本的な原理が皆同じため)治療結果にさほど違いがありませんが、これらのうち、アクアシステムとクリアアライナーは来院のたび(月1回程度)毎回歯の型を取る必要があります。そのため、これらのシステムを用いる場合は、最初から最後まで取り外しの装置で治療するより、ある期間部分的に用いるのに向いていると思います。 インビザラインは型どりは最初だけで、あとは全てコンピュータ上の予想に従って治療が進行させてゆきます。 また、共通の欠点として、抜歯が必要なほどの乱杭歯には向いていないという点がありますが、これは凸凹の程度によりけりですので、一度来院されてから考えた要が宜しいかと思います。 費用に関しては、当院ではアクアシステムのお取り扱いが御座いませんので、残念ながらお答え出来ません。細かい点で色々と違いがありますので、それぞれの特徴をよく把握して、担当医と相談してみて下さい。 |
質 問
|
[10月1日] 1999年に自転車でこけて、顎を強打して前歯が折れて、今は仮歯のままです。最近受け口になってきたような気がしてきて、写真やビデオに写ってる自分が気になります。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 歯並びが悪くなる原因には様々なものがありますが、対応が状況によってやっかいになってしまうものに外傷があります。 外傷というのは外的な要因による傷、すなわち転んだり物が歯に当たったりして、歯に直接的な力が掛かることによって起きたダメージです。 軽い場合は「嗚呼痛かった!」で済んでしまいますが、重傷になると歯だけではなく、回りの骨や歯と結合している部分に変化が起こってしまいます。 こういった重度の外傷の場合、見た目には異常が無いように見える歯でも、矯正で移動不可能な場合があり、治療方針が根本的に変わってくる場合があります。 さて、貴方は歯が折れてしまったようですが、歯だけのダメージならば通常の矯正治療で対応出来ますが、上記の様な場合、その歯を動かすことが出来ませんので、その歯に合わせて全体の歯を動かしたり、あるいはその歯を抜歯の対象として治療したり といった対応が必要となります。 これは一度拝見して詳しく調査してみないとお答えがむずかしい問題と思われます。 またこの外傷と最近になって受け口になってきたのが、関連があるのかないのかも判断することが困難です。 いずれにせよ、仮歯のまま放置するのはあまり宜しくありませんので、取りあえずは一度ご来院の上、お話しさせて頂くのがベターかと思います。 外傷は、言うなれば不運としか言いようがありませんが、改善が不可能というわけではありませんので、一度考えてみてください。 |
質 問
|
[9月28日]
8歳の娘の矯正治療について困っています。娘は顎も小さめで永久歯が大きいために前歯がガタガタ(特に中央の一本が飛び出している)の為、半年前から矯正治療を始め、「ファンクショナルアプライアンス」という装置を使っています。 8歳の娘の矯正治療について困っています。娘は顎も小さめで永久歯が大きいために前歯がガタガタ(特に中央の一本が飛び出している)の為、半年前から矯正治療を始め、「ファンクショナルアプライアンス」という装置を使っています。 ところが、娘がこの装置をとても嫌がり、付けてくれません。つばを飲み込んだりする時に戻すような状態になり苦しいようです。寝ている間に付けても、いつの間にか外しています。 矯正の先生には特別なうがいのトレーニングをするようにと言われるのですが、これも面倒で嫌がっています。治療を始めて2ヶ月くらいの頃に先生に相談し、「着脱できない装置に変えてもらえませんか?」とお願いしましたが、「今の装置で苦しいのなら、固定の装置はもっと苦しくなりますよ。お子さんの状態にはこの装置が一番いいんです。」と言われました。 子供は装置を付ける事が嫌なので、歯をきれいにしたいと思いながらも「もう、このままでいい!」といった状況です。この調子なので治療の成果も現在まで全くありません。 もう無理して治療をしない方がよいのでしょうか。それとも固定の装置を付けてくださるお医者様に変えて治療を続けたほうがいいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お子様のような場合ですと、一度矯正治療をお休みするのも良いかと思います。 この年齢のお子様の治療 メンタルの面で難しい所があります。 今の治療がトラウマとなって、今後の治療が上手くいかない場合もありますので、 主治医の先生と、よく話し合われたらいかがでしょうか! |
質 問
|
[9月27日]
現在、矯正を検討中です。色々調べる中で、治療方法にデーモンシステムの他に、インビザラインという方法があることを知ったのですが、西田矯正歯科でも取り扱っておられるのでしょうか? 私は、歯の大きさとあごの大きさのバランスが悪いことが原因で歯並びが悪い状態です。側切歯が内側に入りこみ、犬歯が八重歯になっている状態です。極力、痛みが少なくて、矯正器具が目立たない方法で治療をしたいと思っておりますが、私のような症状は上記のどちらの方法で治療を行うのがよいのかお伺いしたいと思っております。 よろしくお願いします。 |
|
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 当院では、デーモンシステムもインビザラインも両方取り扱っております。 しかし、この二つは、治療システムも使用に適した症状も異なります。 システムにより治療しやすい症状が異なるのです。 ですから検査診断後に、両方の治療が可能なのか、もしくは一方の治療法がより有効なのかを診断し、ご呈示させていただいています。 |
質 問
|
[9月26日]
こんにちは。初めまして。よろしくお願いいたします。この歳になってから真剣に歯科矯正を考えています。 前歯がいがんでいるのと、下の歯の歯並びがガタガタなのですが、抜歯なしで矯正することは可能なのでしょうか?また、矯正にかかる期間を教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 |
||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 前歯の歯並びの悪さを気にされておられ、さらに出来るだけ歯を抜きたくないのですね。 歯を抜くかどうかに関して、申し訳ございませんが送って頂いた写真からだけでは判断しかねます。 昔に比べ、多くの乱杭歯の方の歯を抜かずに治療することが可能になったことは確かです。ただ、今でも口元の突出感の改善や、奥歯を後ろに動かすための骨が無い人には、歯を抜くことはあります。歯を抜かない治療が可能か、抜歯しないと問題が起こるのか、そのボーダーラインケースなのかは、やはり検査をしないと正確な事は言えません。 またそれによって、治療期間も大きく異なりますので、一度矯正歯科専門医にてご相談下されることをお勧めします。 |
質 問
|
[9月25日] 顎関節に6年程前からなっていまして、歯並びを治していく際に私の場合は、上の顎を小さくしなければ、ならないのですが、先生の所で治療して行く場合は、そのような顎切断手術は、どこの病院を紹介されるのでしょうか?教えてください。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 顎切断を行う病院のお問い合わせですね。 外科矯正は、口腔外科医と矯正歯科医のコミュニケーションが非常に大切です。 口腔外科医の先生の考え方、普段よく用いられる術式等を把握させていただいた上、外科手術をお願いしています。そのため、当院では、外科手術の8、9割を洛和会音羽病院にお願いしております。ただ、入院時看護をしていただく方の問題で、距離的に近い病院にお願いすることも有ります。 一般的に、検査後診断が決まりましてから、どこの病院で手術をお願いするか、最終決定をお話し合いのうえ、決定させていただいております。 |
お 礼
|
ありがとうございました。 又診察に行かしてもらった際はよろしくお願いします。 |
質 問
|
[9月24日] 私は、前歯が上下とも隙間がある状態で左下奥歯がなく、右奥歯で噛んでいますので痛みも出てきている状態です。全体的な治療と、一番の悩みであるすきっ歯の治療を希望しています。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 すきっ歯のことでお悩みなのですね。歯の隙間は、年々広がってきているのではないでしょうか。これは、左下奥歯がなく、右側のみで噛まれているために、右側と前歯にどうしても余分な力が掛かり、そのため前歯が年々徐々に前方に突出するとともに、隙間が増大しているからだと思います。 まず歯科治療とし て、左側で噛める様に、前歯に余分な力がかからない様に、どの様な手段で治療するかを考えます。その治療が簡便に、しかも将来に渡り安定する様に、矯正歯科治療として何をすべきかを次に考えます。 単にすきっ歯のみの矯正治療で十分なのか、または左側の噛み合わせの回復と将来の安定のための矯正歯科治療 も併せて必要なのかで、治療方法、期間、費用も大きく変わってきます。 やはりお口の中を拝見させて頂き、治療方針についていろいろとお話し合いをさせて頂いた上で、お決めになられてはいかがでしょうか。 |
お 礼
|
西田矯正歯科 様 メールありがとうございました。 またご連絡差し上げて一度寄せていただきます。 |
質 問
|
[9月23日] 中学2年生から高校2年生まで4年間出っ歯が嫌で矯正していました。矯正終了後リテーナーを付けるところまで治療していましたが親知らずを4本抜けと指示されそれご怖くて治療をやめました。現在また歯が出っ歯気味になってきてしまいました。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 再治療のことでお悩みのことと存じます。再治療に対しどれぐらいの期間や費用が掛かるかに関しては、どれだけ歯が元に戻ったかに依ります。前歯だけとの ことなのですが、それを治すのに後ろの歯の治療が必要かどうかで違ってきます。 治療に関しては、治療前の歯の状態をご存知でおられる、矯正を受けられた歯科医院にご相談されるのが、治療のためにも、費用面でも最良かと思われます。 また、費用をご自身で出されるにしても、親御さんと一緒にご相談に行かれることをお勧めします。 |
質 問
|
[9月22日] 最近は中高年の矯正も増えてるとか。娘2人が矯正をしまして(ストレートワイヤー法)、今更ながら私も検討しているのですが、デーモンシステムとストレートワイヤー法は違うのでしょうか。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 矯正歯科の治療法のひとつにストレートワイヤー法があります。 さらにその中のひとつがデーモンシステムです。 デーモンシステムは、従来の矯正歯科治療に比較し、治療期間が若干短く、さらに治療の来院間隔が長くなる利点があります。また、非常に弱い力を用いますので、年齢を召した患者さんにも有効であり、内側に入り込んでいるような歯の矯正に効果的です。 費用は、各歯科医院により異なりますが、当院ではデーモンシステムだからといって特別高く設定しておりません。 |
質 問
|
[9月21日] 周りに気づかれず、治療をすることはできますか、また期間はどのくらいかかりそうですか。費用の面も心配です。ローン払いは可能ですか。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 乱杭歯を気にされておられる訳ですね。お口の中を拝見しなければ正確なことをお話し出来ませんが、抜歯をするかどうか、または歯をどれだけ移動さすかなどにより治療期間が異なります。一般的に言えば、大人でおおよそ2〜3年間です。 周りに気づかれずに行うとすれば、やはり歯の裏側からの治療になります。この方法だと他人には一切気づかれずに治療が可能です。しかし欠点として、下の歯が上の前歯の裏側の装置に当たる場合が多いので、当たらない様に噛み合わせを高くして治療します。このため噛みにくく、食事が摂りにくく、さらに痛みが出る方もおられます。 同じように見えない装置としてプラスックによる矯正治療があります。これも人により痛みを強く感じる方もおられます。どちらの装置にしても治療が複雑になりますので、頬側の見えにくい装置に比べ費用がどうしても高くなります。 ローン払いは、各医院により異なりますので、直接お問い合わせ下さい。ちなみに当院では最大24回払いが可能です(金利手数料は頂いておりません)。 |
質 問
|
[9月20日] 顔の歪みの相談なんですけど、画像の歯のように奥の片方の上顎のほうに一本内側から歯がはえてるんですけど、これは口の歪みなどに関係しているのでしょうか。 こちら側の口や鼻が上に上がったように顔がゆがんでいるんですけど。。 わかりにくい相談ですいません。 |
|
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 直接診させて頂かないと正確なことは言えませんが、歯並びが悪くて顔の歪みが生じた訳ではないと思います。 何らかの影響で、口、鼻が上に上がったように顔が歪んだ、と同じ原因で歯の歪みが生じたか、または舌、頬の筋肉の影響、もしくは歯の生え変わりの時期に虫歯等の問題で、歯並びが悪くなったと思われます。 |
質 問
|
[9月19日] はじめまして、こんばんは。 先程写真をメール致しました、○○と申します。夜分にスミマセン。 長男の歯についてご相談なのですが、まず2歳前くらいに下の前歯2本が癒合歯だと言われました。ただ乳歯なので特に心配は要らないと言われあまり気にしていなかったのですが、生え変わりの時期になり、下の癒合歯の前歯が抜けてその後に2本しか生えてきませんでした。 永久歯も癒合歯なのかなぁ・・・と思って歯医者に行ってみたところ、更に生えてこない事にはどうすることもできないので。と言われレントゲンもとりませんでした。 その後、上の前歯4本が次々と抜けたのですが、その後に生えてきた歯があまりに大きく、4本抜けたのに2本しか生えてきていません。 歯医者に行ってもまた生えてこないとどうしようもないと言われると思い、定期検診まで様子を見ようと思っていたのですが、写真で送ったように上前歯2本が歯茎からかなり膨らんでいて、今日子供が前歯の横の歯茎を押すと少し痛いと言い出しました。 このかなり大きく膨らんだ歯茎は元通りになるのでしょうか? また今日仕上げ磨きのとき、歯茎から出血も少しありました。 今後どのように治療していけば良いのでしょうか?また早めに矯正などをした方が良いのでしょうか?その際、いくら位お金がかかるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 |
||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お子さんの歯並びについてさぞご心配のことと存じます。お写真を拝見したところ、基本的に歯が大きく、顎が小さいように見受けられますので、将来乱杭歯になる確率が高いでしょう。 いつから治療を開始するかはともかく、早めに矯正歯科専門医にご相談なされ、治療計画を立て、早期治療を受けられることをお勧めいたします。 また、歯茎の腫れと出血に関してましては、炎症によるものか、お口が少し開いていることによる結果か、萌出に伴うものか、これについても診察を受けてください。 治療としては、早期治療が約2年程度、本格的治療が2〜3年掛かります。費用は、総額でおよそ50〜90万円台ほどになると思われます。 |
質 問
|
[9月18日] 10ケ月の息子の乳児検診で反対咬合と言われ「永久歯になったときにまだ問題が残るようなら矯正しないといけない」と言われました。乳歯の段階では治療は不可能でしょうか。
|
|||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お子さんが受け口で、さぞご心配のことと存じます。しかし、まだ10ヶ月のなので、何も心配されることはないと思います。歯ぎしりによる影響も、全くございません。3歳児検診まで何も治療する必要はありません。というのは2歳児までは、噛み合わせの再現性に乏しく、これから大きく変化するからです。 今はこのまま成長を温かく見守ってあげて下さい。さらに3歳児以降も上顎、下顎とも大きく成長し、また将来の正確な下顎成長予測不可能なのですが、4〜6歳頃になりましたら、一度矯正歯科専門医にてご相談されてはいかがでしょうか。 |
|||
お 礼
|
お忙しい中を相談にのっていただきありがとうございました。 先生のおっしゃるように今は気にせずにいようと思います。 他の方へのメッセージも読みましたが多くの方々への無料相談、本当に頭が下がります。 ありがとうございました。 |
質 問
|
[9月16日] 歯並びが悪く出っ歯なので矯正をしたいのですが、私は唇が厚くただでさえ口が出ている状態なので表からの矯正装置をつけたらもっと出てしまうのが悩みです。みえない舌側からの矯正に興味があります。私の場合は舌側矯正が可能ですか? 歯並びが悪く出っ歯なので矯正をしたいのですが、私は唇が厚くただでさえ口が出ている状態なので表からの矯正装置をつけたらもっと出てしまうのが悩みです。 みえない舌側からの矯正に興味があります。私の場合は舌側矯正が可能ですか? 上の歯だけ舌側矯正で下の歯は表の矯正にした場合値段はかわりますか? 静岡県浜松市内で舌側矯正をやってもらえるお勧めの歯医者さんを教えて頂けないでしょうか。よろしくおねがい致します。写真4枚送りました。 |
||||
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お写真見せていただいたところ、矯正歯科医として見ると治療をお勧めします。 しかし、必ずしも治療をしなければいけないと言う事ではないです。 踏み切れない、いくつかの問題があると思いますし、良い事ばかりではないですから、よく考え、慎重に決められるのが良いと思います。 矯正治療のために、抜歯する可能性が高いと思います。 無理に並べると口元が突出してしまう事がある為です。 顎関節症に関してですが、必ず改善するとは言えないですが、比較的良くなる方が多いと思います。原因が咬み合わせからの場合は改善するかもしれないです。 費用は健康保険の適応外になります。費用と期間と治療方法は医院と先生により違いますので、よく説明を聞かれてから、判断されるのが良いですね。舌側矯正の場合費用は通常より高くなりますが、これも医院により差があります。 簡単にお答させていただきましたが、良かったでしょうか? |
質 問
|
[9月15日] 10才六ヶ月男子です。永久歯が大きく、歯が生え変わるにつれ、歯並びがゆがんできました。和歌山県内で抜歯しない治療をしてくれる矯正歯科はあるのでしょうか。
|
||||||
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
お写真拝見しましたかぎり、まだまだ成長発育の途中なので、抜歯を考えず、顎の成長発育に期待するような治療をお勧めします。最終的に口元がかなり突出するようなら抜歯治療をお勧めしますが、まだ判断するには早いと思います。 ただ、お子様が、矯正治療に対して消極的な場合などは、今から治療を開始した場合、治療期間が長くなりますし、無理に治療をしますと、協力関係が得られませんので、治療結果が悪くなる事もあります。 その場合は、永久歯が生えそろって成長発育が落ち着いて来る頃の方が、治療期間は短くなる可能性があります。顎と歯のバランスが合わない時は、抜歯治療になる可能性も高くなります。抜歯をしないで、無理に並べると別の問題を引き起こす事もありますので、全体的な調和が大事かと思います。 抜歯、非抜歯は矯正歯科の先生により、色々な考えを持ってます。和歌山県下で、矯正歯科専門の医院は6医院あります。例えば、矯正歯科専門の病院で相談されるなど、納得してから治療される事を、お勧めします。 通院できる場所であることなども、条件の一つとしてよくお考え下さい。 |
質 問
|
[9月14日] 8歳の息子は上顎両側の2番が捻転していて、右側の2番は、反対咬合です。どのような装置で矯正し、費用と期間を教えてください。 8歳の息子は上顎両側の2番が捻転していて、右側の2番は、反対咬合です。 どのような装置で矯正し、費用と期間を教えてください。お願いします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
年齢的な事より、取り外しのできるタイプ、取り外しのできないタイプと装置は色々あります。 比較的シンプルなタイプの装置を使う事が多いです。 期間は実際お口の中を見ないとわかりません。6ヶ月くらいなのか1年なのかいい加減な答えになってしまいます。矯正治療は自費治療になりますので、医院によって違います。 治療を考えられてる医院で詳しく訪ねられるのが、良いでしょう。当院でも初診相談を無料で行っておりますのでいつでもご相談ください。 |
質 問
|
[9月13日] 母親です。子供は15歳から18歳まで矯正治療をし今年の1月からリテーナになり現在は英国に留学中で、来年の3月までです。子供からメールがあり、リテーナの下の方にヒビが入ったので、型があると思うので作って送ってほしいと連絡がありました。 母親です。子供は15歳から18歳まで矯正治療をし今年の1月からリテーナになり現在は英国に留学中で、来年の3月までです。 子供からメールがあり、リテーナの下の方にヒビが入ったので、型があると思うので作って送ってほしいと連絡がありました。 歯科医に行きましたら、型はないし、歯は動いているのでもう一度型をとらないと作れない、リテーナを送ってくれれば直す。と、言われました。 息子は、1週間もとるのは無理ということです。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
留学される場合、もう一つ予備の装置や模型があればよかったですね。 しかし今回は模型がないようなので、主治医の先生がリテーナーを送ってくれれば治すと言っておられるので、そうされるのが良いのではないでしょうか。 矯正治療での後戻りは多少はあります。 良い咬み合わせになるように動く場合もありますし、逆に悪くなる場合もあります。 今回の事で、もし悪くなる場合は、また3月に帰国された時に、主治医の先生に改善をしてもらうのが良いのではと思います。多少の後戻りなら数ヶ月で改善できる場合が、多いです。その事を主治医の先生とご相談されるのが、良いと思います。 動的治療が終わると矯正治療が終了したと思いがちですが、その後の保定治療も大切な治療で、矯正治療の一部です。 今お子様は留学という人生において貴重な体験をされてます。歯の事を気にしないで、また帰国された時に、悪くなってる場合、改善するのはいかがでしょうか?私はこう考えます。 |
質 問
|
[9月11日] 私は小学校5年生〜18歳まで矯正をしておりました。上下計4本抜歯し矯正しました。きれいに仕上がっていたのですがここ数年前歯が少しづつ動き始め、特に下の歯は激しく動き舌にあたって気になるほどで、とうとう前歯の合わせも完全にずれてきました。 私は小学校5年生〜18歳まで矯正をしておりました。上下計4本抜歯し矯正しました。きれいに仕上がっていたのですがここ数年前歯が少しづつ動き始め、特に下の歯は激しく動き舌にあたって気になるほどで、とうとう前歯の合わせも完全にずれてきました。 このままどんどん歯が前に出てくるのでは?とすごく不安です。 引越しをしたため以前通っていた歯医者へ行くのはなかなか難しく(しかも最終通院から19年経っています、歯医者の名前も医師の名前も忘れてしまいました)、かといってこういうパターンの相談を受けてくれそうな矯正歯科も見つからず、37歳という年齢で直すのが可能なのか?また、また高額な医療費が必要なのか?不安がたくさんあります。 また、息子が先日3歳児検診で「咬唇癖?」(上の前歯で下唇を噛む)から下あごが奥にずれている。と指摘されました。下が後ろにずれているせいか出っ歯気味に見えます。携帯で撮影するのは難しく写真はありませんが今から治療は必要なのでしょうか?歯医者さんには生まれて一度も行ったことがないのでとても心配です。はしもと先生のところでは子供も見ていただけるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 |
||
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 矯正治療後に起こってくる「後戻り」という現象は担当医にとっても患者様にとっても大変頭の痛い問題です。貴方のように治療終了後10年以上経過して起こってくると、本当にお互いやるせない気持ちになってしまいますね。 さて、当ホームページにも以前から後戻りに関しては沢山のご相談が寄せられております。 http://www.hanarabi.tv/0783/37.html 現実的な対応としては、以前掛かっていた医院に相談するのが最良でしょう。 これは最初の状態や治療中の経過などの情報をその先生が一番沢山お持ちであることや、費用の面でもある程度考慮してもらえる点から推奨されるわけです。 しかし、文面から判断致しますと、それが困難なご様子ですね。 歯科医学的には再治療が最も望ましいですし、他院で行うことも技術的には充分可能です。 写真を貼付して頂いているので、比較的状況の把握はしやすいのですが、なにぶん奥歯の状態や上顎の全体像が分かりにくいので、一度ご来院されてのご相談をお勧め致します。その上で、どの規模で治療を行うか・また費用の設定などをお話させて頂くのが宜しいかと思います。 またお子さまの件ですが、年齢からすると現時点でさほど心配する必要は無いと思いますが、一度拝見させて頂ければお互い安心できると思います。 一度直った病気が何年もたって再発するのはとても悲しいし、不安もあろうかと思いますが、治せない・対応不可能と言った物ではありませんので、どうかお気持ちを前向きに持って頑張って下さい! |
質 問
|
[9月10日] 上あごだけの矯正をするとしてリンガル矯正にするとおいくらになりますでしょうか?また分割払いは可能でしょうか? はじめまして、矯正を考えいるのですが、するならリンガル矯正をしたいと思っております。 でも費用が気になるので、上あごと、下あごを別々にしようか・・・とか、上あごだけにしようか・・・など色々思うところがあります。 例えば上あごだけの矯正をするとしてリンガル矯正にするとおいくらになりますでしょうか? また分割払いは可能でしょうか?よろしくお願いします。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 リンガル矯正を考えておられるとのことですが、まず、通常の(外側の)矯正であろうとリンガル矯正であろうと「上だけ」とか「下だけ」とかいった部分的な矯正はお勧めできません。こういった部分的なアプローチで治療を行って、満足な結果が得られるのはごく一部のケースだけです。 費用の点で気になるのならば、「上だけリンガル矯正、下は通常の矯正」という形式で行うのは如何でしょうか?この方法を採択した場合、治療期間を約3年間と見積もって、治療費の総額は約85万円+消費税となります。 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参照して下さい。 また費用は分割(2年程度までの期間にて)も承っております。この分割は金融機関(ローン会社など)を経由しませんので、金利、手数料などは発生しません。今一度考えてみて下さい。 |
質 問
|
[9月9日] もうすぐ9歳になる息子のことです。あごがちいさいのか、生えてきた永久歯が大きいのか、意見は様々なのですが、スキマがありません。あごを大きくする治療の前の乳歯の抜歯は、よくあることなのでしょうか? もうすぐ9歳になる息子のことです。あごがちいさいのか 生えてきた永久歯が大きいのか 意見は様々なのですが、スキマがありません。現在前の上下四本は永久歯です。 近所の矯正歯科に相談した所 器具をつけるのは もう少し経ってからにして (冬休みか 春休み)今は 横の乳歯(犬歯)を抜きますといわれ 抜歯しました。 抜いた歯は まだ根っこがしっかりのこっていたので、こんな歯を抜いて大丈夫なのか少し不安になりました。次回は 上の犬歯をぬきますと言われていますが このまま抜歯することが 不安です。あごを大きくする治療の前の乳歯の抜歯は よくあることなのでしょうか? |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 近年の矯正歯科では相対的に成人の患者様が増加しており、「矯正治療に手遅れ無し」という言葉通りの様相を呈しておりますが、治療の理想論から申しますと、やはり小学生の間からの開始が望ましい場合も多々あります。 さて、貴方の息子さんはいわゆる混合歯列期、つまり乳歯と永久歯が混じって生えている時期から治療を開始しているようですね。 この時期の治療は「現在生えている歯を正しい位置に移動する」ことよりむしろ「永久歯を正常に生えさせる」ことや「成長が盛んな時期により顎の骨を広げてゆく」事が重視される場合が多いです。 これはこの種の処置はこの時期にしか出来ないからです。 今回お尋ねの「乳歯を早めに抜歯する」という処置はこういった考えに基づいていると考えられ、処置そのものが誤っているとか滅多におこなわれないとかいったものでは無いと思います。 しかし、あまり早期に抜歯すると、次の永久歯が生えるのに時間が掛かったりするといったデメリットが発生することもあり、以前に比べ、行われる頻度は減ってきていることもあります。 文面だけでは正確な状況は把握できませんので、処置が正しいかどうかの判断は出来ませんが、しっかりした専門医の担当医であれば、それなりの見識に基づいていると思います。 子供の時代からの矯正治療はこの先何年も続く長丁場です。 治療になにより大切なのは担当医との信頼関係の継続に他ありませんので、もし、処置に対する不安や心配があれば、担当医とよく相談してみて下さい。良心的な先生ならば、分かりやすく丁寧に答えてくれると思います。 装置が入るのはこれからのようですので、頑張って下さい! |
質 問
|
[9月8日] 事故に遭い前歯が脱臼してしまい歯の位置ずれました。口腔外科医に戻してもらったのですが前歯が元の位置より下の方に固定されてあります。医者は削って微調整するしかないと言います。本当にそうなのでしょうか? 事故に遭い前歯が脱臼してしまい歯の位置ずれました。 口腔外科医に戻してもらったのですが前歯が元の位置より下の方に固定されてあります。 医者は削って微調整するしかないと言います。本当にそうなのでしょうか?これを元の位置に戻したいのですが治療法があるのでしょうか? |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 現代の矯正治療においては「いかなる方法でも改善は不可能」といったことは殆ど無くなりました。顎の骨の大きさにズレがあれば手術ででも改善できますし、大幅な移動が必要であればインプラント矯正といった選択肢もあります。 しかし、治療が大変困難なものに「歯および周辺組織に大きなダメージがある場合」というものがあります。 歯が矯正治療によって矯正医の狙い通りの位置に移動できるのは、歯や骨、その間の歯根膜といった組織が健康であるというのが大前提です。 ここにダメージがあると、どんな手段でも無理なく移動することは困難です。 さて、貴方は、事故に遭われて脱臼が起こったようですが、脱臼の程度によっては上記の組織のダメージに該当する場合があり、移動が不可能な場合があります。 ダメージの程度が小さければ、歯根膜を剥離して、人為的に亜脱臼させながら少しずつ移動が可能な場合もあります。 文面だけでは正確な状況は把握できませんので、治療の可否をこの場で断定は出来ませんが、経験的には結局移動不可能な場合も多く、過度の期待は禁物でしょうが、事故での痛みなどの状況が落ち着いたならば、一度専門医に相談されては如何でしょうか? 最も時間や手間が掛かるのは、「移動可能かどうか?」という検証になることが多く、結局移動できない場合もあります。 しかし、事故以前の歯並びに問題があれば、移動不可能な歯を抜歯して、他の歯を移動して不自然ではない状態に改善する、ということも考えられますので、希望はすてず、専門医に受診してみて下さい。 |
質 問
|
[9月7日] 低体重児で生まれ、現在、約4キロちょっとの赤ちゃんなのですが、すでに下の歯が2本生えかけていて(まだ歯茎の中に歯がある状態)そのうち1本だけ歯茎が黒くなっています。 低体重児で生まれ、現在、約4キロちょっとの赤ちゃんなのですが、すでに下の歯が2本生えかけていて(まだ歯茎の中に歯がある状態)そのうち1本だけ歯茎が黒くなっています。 入院していた病院に問い合わせた所、授乳時に嫌がっていない様子ならすぐに歯科に行かなくてもよいと思われますが気になるようなら一度小児歯科に問い合わせてみたらと言われました。 どうしても放っておけないので宜しくお願い致します。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 乳歯が生えてくるのが標準交換時期よりも早い場合、生える直前では噛む力で歯茎が変わった色に見える場合があり、これは生理的でかつ、一時的な現象であることがほとんどです。 ですので基本的にはあまり心配は必要ないと思います。 しかし、文面だけでは確定診断は下せませんし、近年は歯周疾患と低体重児との関連もさかんに指摘されております。 http://www.kenkoukagaku.jp/healthy/ha/ha.html 参照 ですので、不安が残るようでしたら、お母様共々一度検診を受けられては如何でしょうか? |
質 問
|
[9月6日] 特に前歯の大きな2本が出っ歯で気になります。口を閉じていても大きく隙間が開いて恥ずかしいです。下の歯もまっすぐではなく乱食いのような感じです。 はじめまして、よろしくお願いします。 私は乳歯から永久歯に変わるころに歯並びが悪くなった気がします。特に前歯の大きな2本が出っ歯で気になります。口を閉じていても大きく隙間が開いて恥ずかしいです。下の歯もまっすぐではなく乱食いのような感じです。 治療に何年かかりますでしょうか?また、費用はどれくらいかかるでしょうか? |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 この文面だけでは正確な状況は把握出来ませんが、一般的に成人の矯正は装置の装着期間が2〜3年、その後のフォローアップに2年程度である場合が多いです。 費用は http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にして下さい。 成人といっても貴方の28歳という年齢は現在の基準からすると、むしろお若い部類に入ります。 矯正治療に手遅れはありませんので、勇気と希望をもって、お近くの専門医の門をたたいてみて下さい! |
質 問
|
[9月5日] 以前、上下顎前突で美容外科で外科手術を受けました。口腔内の思った以上の狭さと、見た目〔気になっていた鼻の下でっぱりが逆に下がりすぎて〕、術後からとても気持ちが重いです。 以前、上下顎前突で美容外科で外科手術を受けました。 先生は大丈夫と言いましたが、口腔内の思った以上の狭さと、見た目〔気になっていた鼻の下でっぱりが逆に下がりすぎて〕、術後からとても気持ちが重いです。 TVで同じような人が矯正歯科で改善されているのを見て何とかしていただけるかなと思ってメールさせていただきました。 矯正治療で引っ込ませた歯と歯ぐきをある程度前に戻すことは可能でしょうか?とくに犬歯のあたり〔?〕法令線の境目の辺りの凹みが気になっています。何か解決策があれば教えてください。 直接カウンセリングにうかがっていないのではっきり言えないのはわかりますが、治療法・金額・期間などだいたいでいいので知りたいと思います。また、過去に同じような症例があると安心します。 簡単な文で申し訳ございません。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 世間でよく混同されている物に美容外科における審美・矯正歯科と歯科領域からのアプローチによる、いわゆる審美歯科・矯正歯科があります。どちらも医療行為ですので、片方が優れているとか正しいという物ではありませんが、治療のゴールの設定や方法論が異なりますので、全く同じ治療にならないこともままあるようです。 美容外科によるアプローチは、その最大の目的が審美的改善に置かれておりますし、治療期間の設定も通常の矯正歯科の「数年」といった単位から「数週間・数ヶ月」ということを念頭に置いてある場合が多いので、どうしても歯・顎の噛み合わせといっ た機能的な改善は困難となります。 また目的そのものが審美改善といった個人の主観が入りやすく、目標の数値化というような客観性のある指標を設定しにくい性質の物ですので、治療前の時点では実際の治療後のイメージがつかみにくいと言った問題が有るようです。 これに対しいわゆる矯正歯科の基本的な考え方は「特定の個人にとって、最も適した位置にそれぞれの歯を移動する」という物です。 従って歯並びの治療によって見た目という審美的な改善が出来るのはどちらかと言えば副産物といった意味合いが強いです。無論、審美的な改善も治療対象になっているので、結果的に美容外科と「見た目」の結果はあまり変わらない場合が多いです。 さて、貴方は美容外科での治療の経験をお持ちであり、その結果ご自分の治療後のイメージと些か離れた結果となったようですね。その時点でどの規模の処置が行われたかが不明ですので、今後矯正治療によってどの程度の改善ができるか予想が困難ですが、今から矯正治療を行いたいという希望をお持ちであるなら、一度カウンセリングを受けられることをお勧め致します。 また以前治療を受けられた美容外科に矯正歯科医がいれば、その医院で対応できることも有りますし、費用の点でも考慮があることも考えられますので、検討してみて下さい。 一般的に貴方の年齢では治療期間は概ね2〜3年、全ての歯に装置が装着されることが多いです。 また費用は http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にして下さい。 おそらくは美容外科でそれなりの手間と費用をお掛けになったでしょうから、今一度矯正を行うのは、些か勇気も必要でしょう。 しかし、年齢的にもお若いですし、この先ずっと気にしながら人生を送るのも何だか寂しいと思いますので、一度考えてみて下さい。 |
質 問
|
[9月3日] 上の前歯だけなおしたいのですがいくらくらいで治せますか?出来ればどんな方法でも良いから安く治せる方法をお願いします。 上の前歯だけなおしたいのですがいくらくらいで治せますか? 出来ればどんな方法でも良いから安く治せる方法をお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を拝見したところ、2本の前歯が先天的に欠如しているように見えます。もしそうだとしますと、スペースがかなり大きいため矯正と補綴処置を併用した治療が必要になるかもしれません。 費用に関しては、矯正に関しては部分矯正で対応できるとしても、補綴処置(差し歯やインプラント)もあわせると本格矯正と同程度かかるかもしれません。(当院ホームページー矯正費用参照) 矯正をどの範囲までするか、またどのような補綴処置をするかによって費用は大きく変わってきます。一度矯正医に行かれ、状態を診てもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[9月2日] 上の歯槽骨が突起していて口元が出ていてとても気になります。歯ぎしりを小さいころから寝ている間にしているらしくそれもひとつの原因だと思います。あと上の前歯四本は差し歯です。
上の歯槽骨が突起していて口元が出ていてとても気になります。歯ぎしりを小さいころから寝ている間にしているらしくそれもひとつの原因だと思います。あと上の前歯四本は差し歯です。 ある病院では、歯槽骨整形をして差し歯も変えて隣の犬歯もセラミックをかぶせる手術を勧められました。 こちらではどのような方法を勧めて頂けますか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 一般的な上顎前突(出っ歯)の治療では、小臼歯を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を引っ込めることになります。 ただし骨格的な不正が大きい場合は、手術が必要になります。 どのような手術方法をとるかは上顎が前方に出ているのか、下顎が後方にあるかによって決まります。 矯正単独、外科矯正、いずれの方法をとることになっても前歯の差し歯は、治療後に作り直しの可能性があります。 |
質 問
|
[9月1日] 私は人から見て、酷く歯並びが悪いわけではないのですが、以前から口元の変形が気になっていました。矯正歯科を受診しようかと思っているのですが、同じ時間をかけて治療するなら外科的治療も考えています。 こんにちは。私は人から見て、酷く歯並びが悪いわけではないのですが、以前から口元の変形が気になっていました。(よくネットで写真が掲載されている患者さん程は歪んでいません) ・前歯の中心が上下ずれている ・下の歯が1本足りない(元々かもしれません) ・出っ歯 ・前歯以外の歯列が内側に凹んでいて、正面から見た時に前歯から隣り2本までしか見えない(奥歯は見えています)スペースがなくキツキツなのかと思ったのですが、よく食べ物が挟まるので、そうでもないようです。特に上の歯列が顕著です。 ・常に顎に梅干しができて不平不満顔(と言ったらわかって頂けますでしょうか) ・顎が丸く、やや長め(特に笑った時) 上記のような事で、顔貌が気になって写真を撮られる事も嫌で仕方ありません。矯正歯科を受診しようかと思っているのですが、同じ時間をかけて治療するなら外科的治療も考えています。 私のような場合、外科的治療の必要性はありますか?また、いきなり総合病院の口腔外科を受診するのはおすすめできませんか?よろしくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 実際に歯やお顔を拝見しておりませんので、あくまで推測ですが、あなたの場合は、出っ歯の原因が歯の前方への傾斜だけでなく、下顎の成長が悪いことによる骨格的な問題もありそうですね。 骨格的な不正の程度が大きいようなら、外科矯正の適用になる可能性はあると思います。 一般的に外科矯正の治療を始める患者さんは、口腔外科に行かれてから矯正歯科を紹介される場合よりも、その逆の方が多い様です。 どちらの場合でもそれぞれの提携している先生を紹介してもらうことになります。 ですから、矯正の担当医に希望がないのなら、先に総合病院の口腔外科に行かれても問題はありません。もちろんその口腔外科が顎変形症の外科手術を行っていることが必要です。 |
お 礼
|
広瀬先生 お忙しい中ご丁寧にお返事を頂きましてありがとうございました。 一度、ご相談に伺いたいと思います。 予定がたちましたら、予約を入れさせて頂きますのでその際はよろしくお願い致します。 |
質 問
|
[8月30日] 始めまして。偶然に先生のHPを拝見させていただきました。
噛み合わせの具合が悪く、近隣のいくつかの歯科で診察を受けましたが、実際には虫歯治療を主とするところが多く、噛み合わせ部分の診察に終始され、咬合と全身の関係については納得のいく説明が得られません。 始めまして。偶然に先生のHPを拝見させていただきました。 噛み合わせの具合が悪く、近隣のいくつかの歯科で診察を受けましたが、実際には虫歯治療を主とするところが多く、噛み合わせ部分の診察に終始され、咬合と全身の関係については納得のいく説明が得られません。どこも現在の医院経営に追われ、なかなか研究にまで手が回らないように感じられました。 一方、現在は顎関節の研究が急速に進んでいるように思われますので、もう少し(4〜5年程)待ってから、技術的にも経験的にも安定してきた時期に、信頼できるところで相談させていただこうと思っていましたところ、先生のHPを知り、今回、急遽御相談させて頂く次第です。 要点としては19才時に右下の小臼歯(?)を抜歯したため咬合にずれが生じ、4,5年前に顎関節症を発祥しました。そのとき右上(?)の最後の親知らずを抜歯しましたが、その後咬合が安定しないまま現在に至っています。 具体的には咬合の中心線が下顎で右にずれ、そのために咬合部分はきれいに調整されて問題ないのですが(診察ではこの部分だけを調べて問題ないといわれます)頭蓋骨全体では左上方向に力がかかり、全身の左右のバランスにゆがみを生じて、種々の身体的影響が出ているようです。 希望としては、上顎全体を均等に逆重力方向に押すような噛み合わせにできたらと思っています。そうすることによって顎関節が安定するとともに、全身のバランスが回復し、疲労や肩こり等の種々の疾患が改善するように思います。 治療費に関しては顎関節が安定し、咬合の方向が期待通りになるならば、表示されている額は納得して準備できると思います。(結果が良好であれば安いと思います。) 京阪神エリアでしたら通院も十分に可能ですが、できれば県内が安心です。 治療に関する具体的な質問としましては @現在、頭蓋骨や全身のバランスも視野に入れた治療を行っておられるかどうか。または今後そのようなことを詳しく研究される予定があるので、もう少し待った方がよいかどうか。 A過去の抜歯による変位を修正する場合、インプラントのような治療が必要か、それとも義歯で十分か。 B顎関節症を患っている場合も保険の適用はされないのかどうか。 の3点です。よろしくお願いします。 お忙しいところ、すみません。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 顎関節症でお悩みの様子はよくわかりました。順次質問にお答え致します。 最初に当院の治療についてですが、下顎の偏位や顎関節の位置には注意していますが、頭蓋骨や全身のバランスまでは視野には入れていません。また今後も研究の予定はありません。 次の質問についてはまず、抜歯後放置した場合の一般的な変化を説明します。 たとえば右下の小臼歯を抜けたままにすると前後の歯がそのスペースに向かって倒れるか内側に倒れ込んでいきます。そして右側で噛もうとすると深く噛み込むことになります。その結果、下顎は右へ偏位し、それに伴い右側の顎関節は後方へ偏位します。 上記のような状態であれば、矯正では基本的に倒れ込んだ歯を起こし、元の状態に戻す治療をすることになります。もちろんこのように咬合を高くすることはインプラントや義歯でも可能だと思います。 最後の質問ですが、残念ながら現在の保険制度では顎関節症であっても、保険で矯正を受けることはできません。 以上質問にお答えしましたが、顎関節症は完治が困難な病気です。 また、たとえ顎関節の状態がよくなっても全身的な症状が改善するかはわかりません。ほかにも原因があるかもしれないからです。 当院では歯並びが悪く、矯正を希望されている方で顎関節症の症状をもっている患者さんの治療はしています。しかし、顎関節症そのものの治療は現在しておりません。 早く理想の先生にめぐり会えることをお祈りいたします。 |
質 問
|
[8月29日] もうじき9歳になる息子が、12歳臼歯1本の先天欠如と言われました。奥歯が欠損している事に、とても不安を感じています。 もうじき9歳になる息子が、12歳臼歯1本の先天欠如と言われました。奥歯が欠損している事に、とても不安を感じています。 通い始めた矯正歯科では、今はとりあえず上顎前突の治療をしているのみで、永久歯列に関する治療は、又後ほどと考えていらっしゃるのか、先天欠如に関する治療方針は聞いていません。 そして、治療をしたとしても、ゆくゆくは奥歯一本ないことで、元にもどるかもしれない・・とまで言われています。奥歯一本ない場合、矯正によって何処まで治るのでしょうか・・? 宜しくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 12歳臼歯の先天的欠如の治療では第3大臼歯をその代用として使うのが一般的です。 上顎前突の治療で、まず優先すべきは骨格の改善です。つまり、状態に応じて上顎の成長抑制か下顎の成長促進を行います。そして成長の目処がついた段階で、咬合や口元の状態を考慮して抜歯か非抜歯を決めます。 ここでの再診断の結果によって先天的欠如の部位に6歳臼歯を後方に動かすか、第3大臼歯を前方に移動するかを決めることになります。 お子さんの状態を診ておりませんので断定はできませんが、上記のような治療の流れからみても12歳臼歯の先天的欠如に関しては、現時点では心配されることはないと思います。 |
質 問
|
[8月28日] 上顎前突手術という(保険内)のを行って矯正をしたら期間的にどれくらいになるのでしょうか?入院期間も教えてください。 はじめまして、矯正歯科で検査をしてもらい上顎前突と診断され上顎(前歯)は、4番目抜歯インプラントで斜め上に引き上げ下顎は6番目が両方欠損し斜めに倒れているのでまっすぐにし奥へ、完全に治るまで5年と言われました。 そこで上顎前突手術という(保険内)のを行って矯正をしたら期間的にどれくらいになるのでしょうか?入院期間も教えてください。お願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 一般的に外科手術を併用した矯正の期間は約3年で、入院期間は当院の提携している病院では1週間から2週間になります。 もちろん状態によって治療期間は変わってきますし、そもそもあなたの場合は外科手術の適用になるかどうかが先決です。 上顎前突であればすべてが外科矯正の対象になるわけではありません。 その点についても担当されている先生に尋ねられることをお勧め致します。 |
質 問
|
[8月27日] 歯茎の中で真横にうまっている親知らずは、一般的には抜くべきでしょうか? こんにちは。矯正相談とは少し違うかもしれませんが、お答えいただけるでしょうか? 2本重なっていたために30年位前に矯正をした下の前歯が、ここ数年 後戻りしつつあります。かかりつけの歯科医の話では「左右の親知らずが歯茎の中で真横にうまっているので、その歯に両側からおされている可能性もある。」と言われました。 「今後、後戻りを防ぎ、現状維持をするためには、左右の親知らずを抜いたほうがよいと思う。そして、必要があれば、矯正歯科に相談して、後戻りしないための何らかの治療をしてみてもいいかもしれない。」と言われました。 今は治療云々よりも、まず親知らずを抜くべきか、迷っています。完全に埋まっているために大掛かりになるようなので、躊躇しています。メールだけでは判断しかねるとは思いますが、一般的には抜くべきでしょうか?昔通っていた矯正歯科は もうないのですが、近くの矯正歯科に相談に行ってもよいものでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 一般的に水平に埋伏した親知らずは抜歯します。 理由は、かかりつけの先生の言われるように後戻りを防ぐためか、あるいは大臼歯の後方移動をする場合に障害になるからです。 今後、後戻りの程度によって保定装置の再装着か再治療ということになるでしょう。 親知らずのことも含めて矯正医に相談に行かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[8月26日] 私は上下額とも叢生、しかも過蓋咬合気味ということで、矯正治療は回避できないです。それだけならまだよいのですが、左右とも第二大臼歯がすれ違っていて、全く噛めていません。 どうか教えて下さい。すれ違い咬合についてお聞きしたいです。珍しくない状況だとは聞くのですが、ネットで検索してもよくわかりません。治療法も今いちわかりません。 私は上下額とも叢生、しかも過蓋咬合気味ということで、矯正治療は回避できないです。それだけならまだよいのですが、左右とも第二大臼歯がすれ違っていて、全く噛めていません。 下の歯は下顎スペースぎりぎりのところに生えていて、第一大臼歯と比べると3、4mmくらい上に伸び上がって内側に生えています。上の歯は完全に外側を向いていて、頬に少し傷ができています。かみ合わせると、上の歯に下の歯が隠れてしまいます。 一度、矯正歯科に相談に行ったのですが、先生は治らないとはおっしゃってなかったのですが、自信がなさそうに見受けられました。不安です…。 この歯が噛めるようになるのは無理なのでしょうか。インプラントやら顎の手術やらといったことになるのでしょうか。でも経済的に難しいです…。大学病院など大きい所に行った方がよいのでしょうか…。 結婚したばかりの上、もうすぐ子供も生まれてきますが、かなり悩んでいます。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文面だけからではどのような噛み合わせなのかが、正確にわかりかねますので、それぞれの治療についての基本的な考え方を述べます。 まず、すれ違い咬合については上顎の大臼歯を上方に移動し、スペースを確保してから下顎の大臼歯を動かすという手順になります。 次に叢生については歯列の拡大や大臼歯の後方移動でスペースを作ることができない場合は、永久歯の抜歯が必要になります。上下左右の第1小臼歯計4本の抜歯が一般的です。 最後に過蓋咬合については下顎の前歯に装置を装着できる状態まで上顎の前歯を動かし、その後下顎の歯の移動と言う手順になります。 もちろん程度によってはあなたのおしゃるようにインプラントや外科手術あるいは補綴処置が必要になるかもしれません。 総合的に診断できる大学の付属病院に行かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[8月24日] 親知らずを抜いたらスペースが出来て、気になっていた前歯1本凹んでいるのがなおせるのでは?と簡単に考えて矯正歯科で相談したところ「凹んでいるのが通常の位置で、他が出ている、上の4番(?)あたりを2本抜く必要がある」と言われました。 下はもともと前歯2本が欠損で、親知らずがまっすぐに生えており抜いていません。 親知らずを抜いたらスペースが出来て、気になっていた前歯1本凹んでいるのがなおせるのでは?と簡単に考えて矯正歯科で相談したところ「凹んでいるのが通常の位置で、他が出ている、上の4番(?)あたりを2本抜く必要がある」と言われました。 自分では歯が出ていると思ったこともなく、見た目のために健康な歯を2本も抜いてまで矯正しようとは思っていなかったのですが、このとき、奥歯でかむと前歯が噛み合っていないのはおかしいということ、噛みあわせが深いということを初めて知りました。 噛みあわせのことを考えると矯正したほうがいいでしょうか?抜歯に抵抗があって悩んでいます。 |
|||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 噛み合わせに関してお悩みのことと存じます。 矯正歯科専門医に抜歯が必要と診断された訳すね。後ろの噛み合わせの写真がないので、正確なことは言えませんが、たとえ2本の歯を抜いたとしても、総合的な噛み合わせ機能が向上するのであれば、やはり抜歯をお勧めします。しかし、どうしても抜歯を避けたいのであれば、代替えの方法があるかもしれません。 ただ、抜歯をしない代替え方法によるデメリット(期間、費用等)も含めもう一度ご相談なされるか、他の矯正専門医にて、セコンドオピニオンとして他の方法の可能性についてご相談されてはいかがでしょうか。 |
質 問
|
[8月23日] 前歯2本が少し出ていて、特に右の歯が出ているのが目立って、笑うと、横から見たとき強調されて嫌です。下の前歯4本も少し前に出ています。こういう場合は矯正したほうがいいのですか? こういう場合は矯正したほうがいいのですか?歯を1本だけ矯正するということはできるのですか?上の右の歯だけでも横の歯と同じような並びになればいいのにと思っているのですが。ご回答おねがいします。 |
||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真から判断するかぎり矯正歯科治療を行うのであれば、やはり上下に矯正装置を装着する必要があります。上の前歯だけを左右同じ様にするだけならば、 補綴的処置(歯を削って、その上から被せものをします。しかしその時神経を取る必要があるかもしれません。)で可能かもしれません。 一度矯正歯科の専門医とお近くの一般歯科にて両方の治療方針をお聞きになられ、比較検討されることをお勧めします。 |
質 問
|
[8月22日] 私は48歳の男性です。もともと受け口気味だったんですが、中学2年あたりからだんだん下あご及び下の歯が前へ出てきました。 はじめまして。私は48歳の男性です。もともと受け口気味だったんですが、中学2年あたりからだんだん下あご及び下の歯が前へ出てきました。その頃から女の子からは「怖い、気持ち悪い」と言われ、男からは馬鹿にされるしまつです。 それ以降は太ったりすると顔が丸くなるので少し風当たりはましになったりするときもありました。でも最近、大勢の人の前に出たりするたびにコンプレックスを感じることが少なくありません。 特に独身と言うこともあって女性には印象をよくしたいと思う次第です。人間、顔じゃなく中身だ、と言うのはよく分かっているのですが話すとき、笑うときの表情はよくしたいと思います。しかし普段、噛み合わせ、かつぜつなど何の支障もきたしてはおりません。ですから迷ってきたのです。 ある医師からは「骨は触ってはいけない」と言う風に言われたこともあります。そして「喉がつかえ、えずきやすい」と言うような体質でもあります。そんなことも考えあわすとわざわざ手術まですることもないだろう、と言う気もします。 ちなみに家系で受け口の者はいないと記憶してます。どうか良きアドバイス、よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 長い間受け口のことで悩まれておられたのですね。見た目の改善はもちろんのこと、やはり機能的改善も必要ではないでしょうか。 噛み合わせや、かつぜつに問題はないとのことですが、正常な状態をご存知ないから、気にならないのではないでしょうか。 お写真がないので判りませんが、下あご及び下の歯が前に出ていれば、普通前歯で噛み切る機能が劣っていると思われるのですが・・・特におせんべい、クッキー、麺類など前歯で噛み切りにくいのではと思います。 骨をさわっていけないと言われたことの意味を判断しかねますが、このことも含めやはり一度矯正歯科専門医にてご相談なされることを強くお勧めします。 |
質 問
|
[8月21日] 子供(10ヶ月)なんですが、下の前歯の乳歯が生えてきたのですが、明らかに片方の歯だけ形が違うのです。片方は普通の大きさですが、もう片方は小さく尖った歯が2本分かれて生えてきているのです。 お忙しいところすみません。子供(10ヶ月)なんですが、下の前歯の乳歯が生えてきたのですが、明らかに片方の歯だけ形が違うのです。片方は普通の大きさですが、もう片方は小さく尖った歯が2本分かれて生えてきているのです。 まだ10ヶ月の子供なんでもう少し様子を見ようと思いますが、やはり心配です。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お子様の歯の生え方が左右で違って、さぞご心配のことと存じます。これは単にその歯の形態異常のみの時と、隣の乳歯と癒合している異常の場合があります。さらに子供の歯(乳歯)のみに限局される場合と大人の歯(永久歯)にも異常がある場合とがあります。 これらを判断するには、乳歯の異常に関しては、 3〜5歳の時にパノラマ(大きなレントゲン写真)を撮れば判明しますし、永久歯に関しては、8〜12歳ごろにパノラマレントゲンを撮影すれば判ります。 治療は、まず歯牙一歯単独の場合は様子を見ながら、後続の大人の歯に影響が及ばない様に時期をみて抜歯します。癒合している場合も何らかの矯正装置を装着して、永久歯に悪影響が出ないように時期を見て抜歯します。 大人の歯にも異常がある場合は、その程度により、矯正的もしくは補綴的(歯を削る)手段等 を使い分ければ、問題なく過ごすことが出来ます。 今は取りあえず何も心配されずに、時期を待たれるのがよろしいかと思います。3歳頃に歯科医院に行かれて、今後の治療方針をご相談下さい。 |
質 問
|
[8月20日] 上下顎前突と診断され、Eラインより7ミリ出ていて、3ミリは引っ込むよと言われました。上下左右4番目を抜歯をすれば、その歯のサイズ分(7ミリぐらい?)は引っ込むと思うのですが、3ミリというのは鼻の下の骨が引っ込むという解釈だと思われますか? はじめまして。鼻の下の出っ張りが気になっていまして、過去に他院にカウンセリングを受けました。 その際に上下顎前突と診断され、Eラインより7ミリ出ていて、3ミリは引っ込むよと言われました。上下左右4番目を抜歯をすれば、その歯のサイズ分(7ミリぐらい?)は引っ込むと思うのですが、3ミリというのは鼻の下の骨が引っ込むという解釈だと思われますか? 抜歯をすればその分は引っ込むと思いますので、歯を抜いた部分が3ミリということはないと思うのですが・・・。 また、抜歯とインプラント矯正をすると、Eラインに収まることは可能だと思われますか?お手数ですが、お返事の方をよろしくお願いいたします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 なぜ歯を抜歯した量だけ、口唇も後ろへ動かないのかというご質問ですね。 それは上唇は軟組織ですので、たとえ硬組織が動いても、軟組織自身が変化しますので、その量だけ後退しないからです。たとえば椅子のクッションの上に、硬い板を乗せている状態をご想像下さい。その硬い板を除いても、クッションが変化しますので、板の厚さ分低くならないのと同じです。ご理解頂けますでしょうか。 また、詳しくはレントゲン写真を診て診断しなければ正確なことは言えませんが、インプラント矯正を併用しますと、臼歯部が動きませんので、上顎前歯の位置は、抜歯した分後退さすことが可能です。しかし、Eラインの軟組織変化はとは、また別ものです。 |
質 問
|
[8月18日] 中2の息子の事でご相談お願いします。第二大臼歯が1本もはえていなくて、親知らずが邪魔をしてはえてこないから、歯茎を切って引っ張り出す治療をするといわれました。ちなみに取り外しの矯正装置を寝るときだけつけています。 中2の息子の事でご相談お願いします。第二大臼歯が1本もはえていなくて、親知らずが邪魔をしてはえてこないから、歯茎を切って引っ張り出す治療をするといわれました。ちなみに取り外しの矯正装置を寝るときだけつけています。装置をつくってくれた歯医者さんに言われました。 近所の歯医者ではそのうちはえてくるから心配ないよと言われました。子供はこのままがいいと言っています。私としても自然にまかせたいです。2月が誕生日です。かつて乳歯がしっかりしてて永久歯がなかなかはえなくて抜いたこともあります。先生のアドバイスよろしくお願いします。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お子様の場合は、下顎の第二大臼歯のはえてくる方向がポイントとなります。 他の歯と同じように上向きであれば、わざわざ歯茎を切って引っ張り出さなくても、自然にはえてくると思われます。また、第一大臼歯に向かって斜めにはえている様だと、上手くはえてくる事が出来ない為、やはり歯茎を切って起こしてあげないといけないと思われます。レントゲン写真があればもっと適確なアドバイスが出来ますが・・・ 上記のどちらのケースになるかは、いつもの先生にレントゲン写真を見せてもらって、どちらの方向にはえてきているのかを確認されたらいかがでしょうか! |
質 問
|
[8月16日] 以前から発音がしずらい音がありまして、それは、「か」・「さ」・「な」・「た」行の音がどもってしまったり、「た」行は、口の中で力が入ってしまい、発音するのが難しいです。これは、オープンバイトとなにか関係はありますか? 先日歯医者さんの定期健診でオープンバイトと診断されました。 まだそんなにひどくないので、矯正はせずに、原因である舌の癖を治すための指導をしていただきました。 唾液を飲み込む際の舌の位置が正常でないと言われました。 以前から発音がしずらい音がありまして、それは、「か」・「さ」・「な」・「た」行の音がどもってしまったり、「た」行は、口の中で力が入ってしまい、発音するのが難しいです。これは、オープンバイトとなにか関係はありますか?宜しくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
歯並びと発音は関連している場合が、多くの症例でみることができます。 特にオープンバイト(=開咬)の場合は関係している可能性はあります。 舌癖を治すことができれば、発音もよくなるかもしれません。 歯並びの状態によっては舌癖はトレーニングだけでは改善する事ができず、矯正治療で改善した後に舌癖が治る場合もあります。 もし歯並びやかみ合せや発音が心配な場合は、矯正歯科で相談されるのが、良いでしょう。 |
質 問
|
[8月15日] 私は、下の歯並びは普通なんですが、上の歯の前歯だけが大きく前歯の右の歯が大きくゆがんで、前の方に出ています。これはやはり矯正しないとキレイにはならないんでしょうか? 私は、下の歯並びは普通なんですが、上の歯の前歯だけが大きく前歯の右の歯が大きくゆがんで、前の方に出ています。これはやはり矯正しないとキレイにはならないんでしょうか? 矯正以外で何か方法は無いのでしょうか? そして、もし矯正するとなれば保険はきかないのでしょうか? あと保険がきかず、実費で治療するようになるとどれくらいかかるのでしょうか?(質問いっぱいですいません) ご回答よろしくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
ご質問に対してですが、状態がよく把握できませんので、できればお写真など送って頂ければもう少し参考になる事がお答えできると思います。 一般的には、矯正治療だけで治す場合と、補綴治療という歯を削って被せたりする治療、矯正治療と補綴治療両方をして改善する場合があると思います。 ただ年齢が若い方は、虫歯になっていない歯を削るのは、お勧めできないですし、成長発育の事もありますので、今、治しても成人してからもう一度治療する場合もありますので、矯正治療で治される方が良いかと思います。 矯正治療は自費です。費用は症状により様々ですし、医院や地域により違います。 治療される前によくお話されるのが良いでしょう。 費用だけでなく、治療の内容に対するデメリット等の説明を聞き、あなた様が後悔される事が無く治療できるようにして下さい。 |
質 問
|
[8月14日] 矯正の器具は外からみるとへんな顔に見えるし口を閉じるともっとおかしいです。ずっとつけておけば早くとれるといわれたのですが学校ではどうしても嫌です。学校と食事と歯磨きはつけないようにしたいと思うのですがそれでも大丈夫でしょうか? 私はすごくは並びが悪いです。 かみ合わせなどは、気にならないのですが笑ったときとかに、自分自身いつも思いっきり笑えません。口を気にしてしまうし、笑うと不細工に見えるからです。 この前親にすすめられて矯正歯科に行きました。あごを広げるといわれて器具をはめこまれたのですが「歯磨きと食事以外はできるだけつけておいてね。取り外しできるから。」といわれました。また、夏休みが終わり学校が始まります。器具は外からみるとへんな顔に見えるし口を閉じるともっとおかしいです。 ずっとつけておけば早くとれるといわれたのですが学校ではどうしても嫌です。学校と食事と歯磨きはつけないようにしたいと思うのですがそれでも大丈夫でしょうか? 少し治療がながびいても、いいと自分では思ってます。学校はどうしてもしたくないのですが・・。どうしたらいいでしょう回答宜しくお願いします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
当医院ではそこまで患者様が悩まれる程、無理して矯正治療はしない方が良いと考えてますので、相談して解決策を見つけるようにしてます。 いつでもご相談ください。 |
質 問
|
[8月13日] 私は受け口と突き出た顎で悩んでいて、横顔にコンプレックスがあります。とにかく顎をひっこませて横顔をきれいにしたいのですが、やはり手術をするしか方法がないのでしょうか? はじめまして。よろしくお願いします。 私は受け口と突き出た顎で悩んでいて、横顔にコンプレックスがあります。 2年ほど前に歯科に相談に行きましたが、顎を削る必要があると診断されました。 私は今高校2年で、大学入学の頃までにこの口元を直したいと思っています。 とにかく顎をひっこませて横顔をきれいにしたいのですが、やはり手術をするしか方法がないのでしょうか?また、私の場合の治療の大体の流れやかかる期間を教えて頂けますか?よろしくおねがいします。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
とても横顔を気にされているようですね。 下顎が出ていて横顔が気になるようであれば、歯並びをきれいにしてから下顎を後ろへ下げる手術をするときれいになると思います。手術をせずに矯正治療だけとなると、歯並びはきれいになると思いますが、横顔に大きな変化は得られないことが多いです。手術となると不安があると思いますが、あなたが一番気になっているところをきちんと改善できる方法を選ぶことが良いかと思います。 手術が必要となると顎変形症という病気として認められますので、矯正治療に保険が適応されます。この保険を用いての治療は、顎口腔機能診断施設と認められている矯正歯科医院や口腔外科で受けることができます。 治療の流れとしては、手術をする前に上下の歯並びを整えていきます。これは約2年ほどで、手術後にきちんと咬合できるように並べます。それが終わると手術を受け、その後細かい咬み合わせ等を約1年程矯正治療するという流れになります。 ご質問の方に、大学入学までに治したいということですが、歯並びや顎の状態によって期間も個人差がありますので上記のような専門病院に相談されてはいかがでしょうか? |
質 問
|
[8月11日] 笑うと歯茎が見える事と、前歯だけでなく上顎全体が出ていることが気になっています。そのせいか、口を閉じると顎にシワがよります。横から見ると口が出ていて、すごくバランスが悪いです。下顎も小さいように見えます。 笑うと歯茎が見える事と、前歯だけでなく上顎全体が出ていることが気になっています。そのせいか、口を閉じると顎にシワがよります。横から見ると口が出ていて、すごくバランスが悪いです。下顎も小さいように見えます。 幼稚園くらいまで指をしゃぶるクセが抜けなかったの、が、原因の一つなのかなと思っています。 歯茎を見えなくしたいのと、歯並びを直して綺麗な横顔にしたいです。料金や施術方法、期間など教えていただきたいです。 私の場合、保険は効くのでしょうか?また、料金の分割は可能ですか?よろしくお願いいたします。 |
|||
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を拝見したところ、通常の矯正のみで対応できるか外科手術を併用する必要があるか微妙なところです。矯正単独で治す場合は永久歯の抜歯が必要でしょう。期間は2年から3年はかかります。 費用は当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。 外科手術を併用する場合でも同様の期間がかかりますが、費用は保険の適用になるようなら矯正の費用は通常の3分の1程度で済みます。 費用の支払い方法は、当院では基本料金は半年か1年の分割払いが選択できるようになっています。 |
質 問
|
[8月10日] 私は5年程前に顎変形症の手術をしたのですが、その後通院を怠ってしまい、現在までプレートが顎に付いたままです。術後5年以上経過していてもプレートを外す手術は可能なのでしょうか? はじめまして。 私は5年程前に顎変形症の手術をしたのですが、その後通院を怠ってしまい、現在までプレートが顎に付いたままです。 2年ほど前に一度病院へ行き、外すべきか相談しましたが、担当医の先生の説明では「今の所プレートが入ったままで何か問題が起きたという症例は報告がありませんが今後は分かりません。術後3年近く経っているので外すなら出来るだけ早く手術しないと組織の一部になって外すことが出来なくなるか、また骨を削って外す事になります」との事でした。しかし、その時、私は手術をする時間的な余裕がなくまた現在に至るまで放置してしまいました。 今は別件で歯科に通院しているのですが、そこの担当医にプレートは外したほうが良いと説明され、悩んでいます。術後5年以上経過していてもプレートを外す手術は可能なのでしょうか? また、可能な場合は手術料金や入院期間はおよそどの位になるかお教え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科手術後にプレートを除去するかしないかは口腔外科医によっても意見に相違があるようです。当院が提携している病院ではプレートは除去せず、そのままでよいという見解です。 プレートを除去する際に飛び散る金属片の方が有害とのことです。 手術料金や入院期間についてはプレートの固定部位や個数、病院によっても変わってくると思われますので、手術を受けられた病院で聞かれることをお勧め致します。 |
質 問
|
[8月9日] 8歳の娘の前歯が右前歯に向かって斜めに生えてきているんです。矯正はとても高いと聞いているため矯正歯科に相談にいくのも悩んでしまい、また気になる部分だけの矯正は可能でしょうか? はじめまして。8歳の娘の事で相談させて頂きます。 昨年9月に上前歯が二本抜けたんですが、一本はすぐに生えてきたものの、左前歯がなかなか生えてこず、先週やっと生えてきました。ところが、その前歯が右前歯に向かって斜めに生えてきているんです・・・。 矯正はとても高いと聞いているため矯正歯科に相談にいくのも悩んでしまい、また気になる部分だけの矯正はできるのだろうか・・・とも思いご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 前歯が斜めに生えてきてさぞかし驚かれたことでしょう。 程度によりますが、そこだけに問題があるようなら、部分的な矯正も可能かもしれません。しかし、ほとんどの場合全体の矯正の対象になります。 斜めに生えてきた歯が原因でうまく噛めないとか、下の前歯に当たるなど歯に障害が起きる状態でないようならもうしばらく様子を見てください。 そして前歯4本が永久歯に生え変わっても状態が変わらないようならその時点で専門医に診てもらうことをお勧め致します。 |
質 問
|
[8月8日] 矯正を考えていますが、育成医療指定機関の表示のない歯科の場合、治療、費用の面等でどのような違いがありますか。 中二の息子ですが、受け口で上前歯4本が下と噛み合っていません。上は八重歯が二本あります。 身長が伸びるのに伴い、顎も長くなってきています。 矯正を考えていますが、育成医療指定機関の表示のない歯科の場合、治療、費用の面等でどのような違いがありますか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 資格や認定機関の有無で治療内容が変わることはありませんが、保険の適用になるかどうかが違ってくるため費用面では差が出てきます。 ただし、すべてが保険の適用になるわけではなく、育成医療機関であれば、唇顎口蓋裂など指定された先天的な病気に該当する方、顎変形症保険取り扱い機関であれば受け口など骨格的な問題があって、外科手術を併用する治療が必要なことが条件となります。 息子さんの場合であれば、前者の指定された病気に該当しないようなら、後者に該当する可能性があります。受け口ならすべてが外科手術の適用になるわけではありませんので、矯正医に一度診てもらうことをお勧め致します。お盆休みで返答が遅くなり、申し訳ありませんでした。 |
質 問
|
[8月7日] 親知らずは、4本とも抜くとおっしゃっていましたが、それはどのタイミングで抜くんでしょうか?手術の時に抜くんでしょうか? 先月、精密検査をした○○と申します。 次回8/28日に診断結果を聞きに伺う予定で、それまでに虫歯を実家のある徳島で治すという事だったのですが、8月はお盆休みもある為、一般歯科の先生が28日までに治せないかもしれない。と言うのです。 そこで、広瀬先生に質問したいのですが ●28日までに虫歯を完治させた方が良いでしょうか? ●親知らずは、4本とも抜くとおっしゃっていましたが、それはどのタイミングで抜くんでしょうか?手術の時に抜くんでしょうか?? お忙しい所大変申し訳ないのですが、どうかご返答お願いいたします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 虫歯の治療は28日までに治さなければならないということはありません。 また、親知らずの抜歯は基本的に手術の半年前までに終えればよいと考えて下さい。 例外を除いて手術中に抜くということはありません。 返答が遅くなって申し訳ありませんでした。 |
質 問
|
[8月5日] 私は子供の頃から大きな歯と出っ歯が悩みでした。最近になって、舌側からの見えない矯正があると知りました。そこでお聞きしたいのですが、私の場合は舌側からの矯正で出っ歯は治るのでしょうか?抜歯は必要でしょうか? 私は子供の頃から大きな歯と出っ歯が悩みでした。 最近になって、舌側からの見えない矯正があると知りました。 そこでお聞きしたいのですが、私の場合は舌側からの矯正で出っ歯は治るのでしょうか?抜歯は必要でしょうか? お忙しいと思いますが、回答をよろしくお願い致します。 |
|||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真から拝見する限り、舌側からの矯正歯科治療は可能です。 抜歯に関しましては、最低上下左右4本の小臼歯抜歯が必要になります。 舌側矯正は、他人から矯正装置が全く見えず、また矯正装置自体も数年前と比較し数段小さくなったので、爽快感も増しています。しかし頬側の装置に比較し、舌が装置に当たったり、舌側装置を装着後、前歯で咬みにくくなったり、また下顎の舌側装置に関しては、装置が壊れた場合、針金が舌に突き刺さるなどの危険性もあります。 さらに舌側矯正は、治療操作が複雑高度になり、毎回の治療時間が長くなるため、一般的に頬側からの費用に比較して高くなっています。 以上のことを充分にご理解の上、お近くの矯正歯科専門医にてご相談下さい。 |
質 問
|
[8月4日] 前歯が重なり中心の前歯が押し出せれた形になっています。抜歯せずに矯正できるでしょうか。 前歯が重なり中心の前歯が押し出せれた形になっています。抜歯せずに矯正できるでしょうか。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 申し訳ございませんが、添付していただいた一枚の写真だけでは抜歯か非抜歯かの判断をしかねます。 しかし現在の矯正歯科治療は、歯を抜かずに行うこと が、だいぶ出来る様になりました。それはデーモンシステム、インプラント矯正、その他の手段の併用により可能になりました。 しかし、非抜歯治療のために、歯の移動距離が多過ぎたり、口元の見た目の改善がはかれないない時は、現在でも抜歯を行います。その方が全体として将来の安定性が良いと思います。 取りあえず一度矯正歯科専門医にて、直接診察を受けられご相談されてはいかがでしょうか。 |
質 問
|
[8月3日] 前歯の一本だけが前に飛び出してる状態です。すべてを治すにはいくらかかるでしょうか。また何年かかるでしょうか。また治療中に妊娠は可能でしょうか。毎回の治療に麻酔などを使用するのでしょうか。 前歯の一本だけが前に飛び出してる状態です。すべてを治すにはいくらかかるでしょうか。また何年かかるでしょうか。 また治療中に妊娠は可能でしょうか。毎回の治療に麻酔などを使用するのでしょうか。 よろしくお願いします。 |
|||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真を拝見する限り、外科的な矯正歯科治療が必要になる可能性もあります。というのは、上の歯は、左右2本の抜歯で治療が可能かもしれませんが、下は抜歯して噛み合わせの改善をすると、下の前歯をもっと舌の方向に傾斜さす治療になり(もう既に下顎の前歯が舌の方に倒れています)、将来不安定な状態を作ることになるかもしれないからです。(歯を抜歯せずに改善出来ればよいのですが、検査しなければ判りません。) やはり矯正歯科専門医にて、一度検査をされてどのような治療法が最適かの診断をお受けになることをお勧めします。 なお、外科矯正が必要であるならば、治療中の妊娠はお控え下さい。矯正歯科単独で治療が可能なら、問題はございません。 また、毎回の治療に麻酔は、行いません。 |
質 問
|
[8月1日] インビザラインとクリアアライナーは、はしもと矯正歯科さんでは実施していないんですか? インビザラインとクリアアライナーは、はしもと矯正歯科さんでは実施していないんですか? |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 インビザライン、クリアライナーといった取り外しの出来きて目立たず、広範囲の治療が出来る装置はこのところ何かと話題に上るようですが、当院では両方とも導入しております。 この二つは基本的には同じ発想、コンセプトですが、それぞれ特徴がありますが、細かい方法論はそれぞれのウエブサイトを参考にして頂ければ宜しいでしょう。 共通している点は認定を受けた歯科医師でないと製造元に製作してもらえない事です。 これは治療の技術的な方法論やどこまでの治療ができるのかといった判断が出来ないと思わしい結果に繋がらないためです。 その点でもこの両者は共通です。 これらの方法での治療がご希望でしたら、一度ご来院して頂くと良いかと思います。 |
質 問
|
[7月30日] 2年ほど前に親知らずを抜き、その後頬がコケたような感じがずっと気になっていたので非抜歯矯正を始めました。 2年ほど前に親知らずを抜き、その後頬がコケたような感じがずっと気になっていたので非抜歯矯正を始めました。現在矯正の途中で、頬は出てきたのですが目の位置が上がったように感じたり、口元が気になったり、顔の全体的な輪郭の変化が気になります。 美容的なことで不安を感じた場合、途中でやめた方がいいのでしょうか。先生に相談すると、歯並びがよくなっているから問題はないとおっしゃるのですが。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正をすることによって口元が変わることはありますが、それ以外の部分の大きな変化は通常考えられません。ただし口元の変化だけでも、全体の印象が大きく変わることはあります。 文面だけではどの程度の変化が生じているのかが、わかりません。どうしても気になる様なら、他の矯正医に実際に診てもらいセカンドオピニオンを聞かれたらどうでしょうか。 その際、過去の写真などを持って行かれた方が良いと思います。 |
質 問
|
[7月29日] 私は八重歯があって、八重歯を矯正でなおしたいと思っています。見た目がどうしても気になってしまうのでホワイトワイヤーで目立たない治療をしたいと思っているのですが、ホワイトワイヤーとなるとやはり値段も高くなってしまうのでしょうか? はじめまして。私は八重歯があって、八重歯を矯正でなおしたいと思っています。 見た目がどうしても気になってしまうのでホワイトワイヤーで目立たない治療をしたいと思っているのですが、ホワイトワイヤーとなるとやはり値段も高くなってしまうのでしょうか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 ホワイトワイヤーを使用した場合の費用についてのご質問ですが、医院によって設定が違うため、何とも答えようがないというのが、正直なところです。 基本料金が高くなる場合、調節料が高くなる場合、そして全く費用が変わらない場合などが考えられます。相談に行かれた際、料金設定をしっかり確認して下さい。 参考までにホワイトワイヤーについて少し説明しますと、現状では使用している矯正医は少ないようです。 なぜなら、ブラケットが金属製の場合はかなり目立つのですが、ワイヤーは意外と金属製でも目立たないため必要性が低いこと、ホワイトワイヤーは表面にコーティングを施しているため、抵抗が強く金属製のワイヤーに比べ歯の動きが少し悪くなる、コーティングがはげてくるなどの欠点があるためです。 |
質 問
|
[7月27日] 顎関節症からかエラの位置が左右対称でないのと最近口も歪んできました。少しでも早く手術して直したいのですが、そちらでは可能でしょうか。 顎関節症からかエラの位置が左右対称でないのと最近口も歪んできました。 先日口腔歯科へ行ったのですが、リハビリで顔が歪んでいるのはそれが原因ではないと言われました。 しかも奥歯の下に親知らずが2本埋まったままでした。毎日見ている顔ですので自分で顔がゆがんでいっているはわかります。 少しでも早く手術して直したいのですが、そちらでは可能でしょうか。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 顔面が非対称である場合、矯正治療だけで満足の出来る結果を得ることは困難な場合が多く、ことに顎の骨自体の左右の長さが異なる場合、最も効果的な治療は手術によって物理的に寸法を整える、という治療の選択が考えられます。 しかし、この手術は全身麻酔をかけて行う本格的な物で、数週間の入院も必要ですので、決断にはそれなりの思いが必要でしょう。貴方のお尋ねの「手術」がこういう顎の骨に対する事なのか、あるいは親不知に対する物を意味するのかは判断が付きませんが、いずれにせよこれらの手技は口腔外科への依頼となります。 全体の改善に伴う矯正治療は当院での治療となりますが、標榜科目の異なる部分にかんしては依頼となることをご了承下さい。従って当院での治療は可能です。 しかし、まず考えて頂きたいのは「手術が必要かどうか?」と「必要なら何時、どのステップで行うか?」という判断の方でしょう。まずは一度ご来院頂いて、実際に状態を拝見させて頂いてから、お考えになっては如何でしょう? |
質 問
|
[7月26日] 上前歯2本がねじれて生えており、下からのぞくとハの字になっています。抜歯せず上6本+下6本の両端を薄く削ってスペースを作り、並びを良くできると言われましたが、正しい診察なのでしょうか。
歯の矯正を考えています。状態は、上前歯2本がねじれて生えており、下からのぞくとハの字になっています。上はあと1本少し八重歯に生えています。 下前歯4本もガタガタです。先日とある矯正歯科へ行った際、奥歯はかみ合わせも良い(らしい)ので、抜歯せず上6本+下6本の両端を薄く削ってスペースを作り、このスペースを使って並びを良くできると言われました。 抜歯も気が引けるのですが、こんなにも多くの健康な歯を削るのも気が引けます。これも正しい診察なのでしょうか。 |
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 ねじれてハの字になっているのであれ、前後に凸凹になっているのであれ、状況と致しましては「顎の骨の長さと歯の幅が調和せず、並びたくても並べない」状態のようですね。 こういったケースは多くの場合、何本か歯を抜いてスペースを作って並べる、と言うのが一般的な矯正治療です。 しかしながら、誰でも出来れば歯は抜きたくありませんし、また当然のことですが、歯は「抜くか抜かないか」の二つに一つですので、凸凹の程度によっては「抜くまでには至らないが、そのまま並べるのは困難」といった場合も存在します。 こういったケースでは隣り合う歯の表面を薄く削ってスペースを作ってやると言った治療が考えられます。これは矯正治療の方法論としてはそれなりに歴史のある、確立された手法であり、さほど珍しい物ではありません。 当HPの http://www.hanarabi.tv/qa/04085.html や http://www.hanarabi.tv/qa/h_0069.html なども参考にして下さい。 この手法は歯を削るのに「あくまで歯の健康を損なわない程度」であることが重要です。 目安としては一つの面で0.2〜0.5mmあたりですので、1本や2本の歯に用いても目立った効果は得られません。そこで通常4本から8本程度までの本数で行われることが多いです。 従って本数を少なくしようとすれば、必然的に一面あたりの削る量が増えてしまいますので、却って歯にとっての負担が増えることになりかねません。ですので、削るという診断が正しければ問題ありませんので、ご安心下さい。 歯を抜くにせよ削るにせよ一度行うと元には戻れない処置です。担当医とよく相談してご自分にとって最良と思われる判断をなさって下さい。 |
質 問
|
[7月24日] 6才の娘の上の右前歯(中央)が4歳ぐらいの時にぶつけたか何らかの理由で死んでしまった状態でした。 6才の娘の上の右前歯(中央)が4歳ぐらいの時にぶつけたか何らかの理由で死んでしまった状態でした。多少グラグラしていましたがなかなか抜けずにいて、そうしてる間にその乳歯の8ミリほど上から少々出歯気味の永久歯が生えてきてしまい、あまりにも高さが上すぎてみっともないのと、見る人見る人に驚かれ..心配になり近所の歯科に相談に行きました。 案の定先生もビックリされておられ、とりあえず死んでる乳歯を抜いてもらい後は矯正歯科での診察を勧められました。今後生えてくる左側の前歯の永久歯の高さなどで矯正の方法などや時期が変ってくるんじゃないか、とのことでしたが・・矯正歯科へかかる前に何かアドバイスを頂けたら!と思いご相談させていただきました。宜しくお願い致します。 |
回 答
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 メールの状況から判断いたしますと、やはり乳歯をぶつけた事によって、乳歯の根っこの先にあった 永久歯の萌える方向が変わってしまったのが、乳歯の8ミリほど上から少々出歯気味に永久歯が萌えてきてる原因だと思います。 アドバイスとしまして、永久歯の萌えてくる方向が Key Point となります。 永久歯が下向き(下顎の歯の方向)萌えてきている場合は、このまま放置していても、それほど問題はないように思われます。 つまり、時間の経過とともに本来の場所に萌えてくると言う事です。 ところが、永久歯が水平方向(前向きに)萌えてきている場合は、萌える方向を、矯正の装置などを用いて、下向きに変える必要があります。そうしなければ、とんでもない方向を向いたまま、永久歯が萌えてしまい、将来の矯正がより一層、難しくなってしまう可能性があります。 ですから近々に、矯正専門医のカウンセリングを受けられたらいかがでしょうか! |
質 問
|
[7月22日] 私には4歳3ヶ月の娘と2歳の息子がおります。実は二人とも反対咬合と診断されております。2歳の息子はまだ顎が固定してないから、今すぐ矯正することはないだろうといわれておりますが、4歳の娘は1年ほど前から、矯正した方が良いのでは、と診断されております。 私には4歳3ヶ月の娘と2歳の息子がおります。実は二人とも反対咬合と診断されております。 2歳の息子はまだ顎が固定してないから、今すぐ矯正することはないだろうといわれておりますが、4歳の娘は1年ほど前から、矯正した方が良いのでは、と診断されております。 娘の歯は右上の半分だけが 反対咬合になっています。矯正の方法は、内側から金具で歯を押し広げて、正常の噛み合わせにするようです。治療には半年くらいの期間をみて、半年後にまだ広がらないようなら、矯正を続けるといわれました。また、今回矯正して治ったとしても永久歯に生え変わるときに反対咬合にならないとは言い切れないといわれました。 矯正中は食事の度にその金具を取り外したり付けたりすることを考えると、来年の入園前に矯正しておいたほうがいいのかと思う反面、4歳の子供の負担を考えると矯正するにはまだ早いのかと決めかねております。 また、私も含め、反対咬合になりやすい家系のようで、息子もほぼ反対咬合になっていくだろうと思われます。何歳頃から矯正するのが良いのか教えてください。 どうぞ、良きアドバイスをいただけます様、よろしくお願い申し上げます。 |
回 答
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
右上の半分だけ反対咬合になっているようですが、このような場合は上顎と下顎の大きさが不調和であったり、下顎が右側にスライドしている事があります。 上顎と下顎の大きさに不調和がある場合は顎を広げたりする事がありますが、装置を使うためお子様・御家族様の協力が必要となります。装置を入れて寝ることは慣れるまで大変です。 早期に治療を開始する事で、後に萌えてくる永久歯列の状態を有利にする事はできますが、確定的ではありません。お子様が興味を示し、頑張れるようであれば治療開始しても良いかと思います。 顎の大きさや位置を正しておくことで、将来の歯並びを、少しでも良い状態に近づけることができます。しかし嫌がるのを無理に押し進めてしまっては、苦痛という思い出にしかなりません。嫌がったり苦痛であるようなら永久歯交換が始まってから、もう一度矯正治療を検討してみてはいかがかと思います。 まだ年齢が低いので、治療よりもお子様の気持ちを優先してもいいかと思います。大変迷うことと思いますので、お子様・御家族でお話ししてみてもう一度矯正歯科で相談を受けてみてください。 |
質 問
|
[7月20日] 私の歯は小さな頃から、上の歯の左側だけが前歯の裏側にはえており表からはほとんどと言っていいほど見えていません。笑ったときその部分が影になり、とても気持ち悪いです。
|
|||||||||
回 答
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 歯を抜く・抜かないという問題はこの世に矯正というものが誕生してから今に至るまでずっと議論されているテーマです。 治療技術の進歩により、以前では抜かなくては不可能であった症例でも現在では抜かずにかなり良い結果が出せることもあります。しかし統計的には患者様全体の約半数は歯を抜いての治療となっていることもまた事実です。 さて、今回はお写真まで貼付して頂きましたので、比較的問題点が絞りやすい状況かと思われます。そして、結論から申しますと、貴方の場合、「歯を抜かない矯正治療」はあまりお勧め致しかねます。 この写真から判断致しますと、典型的な叢生を伴う上下顎前突、つまり「凸凹があって前歯が外側に向いている」と言った状態です。 この状態を抜かずに治療を行うと、凸凹を直せば(これを抜かずに行うのは不可能では無いかも知れませんが)今よりもっと前歯が外側に出っ張って、それこそ口が閉じなくなってしまいます。 逆に言えば「抜いて治療を行えばとても綺麗にすることが出来る」となります。 同様の典型的な治療例の写真を貼付しましたので参考にして下さい。このケースでは上下4本の抜歯で治療期間(歯に装置が付いている期間)は概ね2年半程度でした。 正直申し上げて、貴方の場合、「抜かずに治療する」のはあまりお勧め出来ません。 歯を抜く治療と抜かない治療ではあまりに結果の差が激しく、抜かないで治療を行うと治療で得られるメリットよりデメリットの方が多い可能性もあります。 確かに歯を抜くのは抵抗もあるでしょう。これは抜く側の歯科医師もあまり良い気分の処置ではありません。 しかし、それでも抜く治療をお勧めするのは、抜く治療の方が「必ず良い結果となる」可能性がずっと高いからです。 矯正治療は長い人生の中で何度も行う物ではありません。 それだけに、よく考えて、自分にとってベストと思える判断をなさって下さい。
|
質 問
|
[7月18日] 5歳3ヶ月の女児3歳児歯科検診の際、反対咬合と診断され、現在も経過を見ている状況です。しかしながら、今月始めに乳歯前歯2本の後ろに、永久歯2本が出てきており、乳歯については、グラグラしている状態です。 5歳3ヶ月の女児3歳児歯科検診の際、反対咬合と診断され、現在も経過を見ている状況です。しかしながら、今月始めに乳歯前歯2本の後ろに、永久歯2本が出てきており、乳歯については、グラグラしている状態です。 地元の歯科医院での診察では、反対咬合が直る可能性も指摘されましたが、このような状況を経過観察していくことで良いのかどうか、また、治療を行うとすれば、どのような方法が最良であるかご相談させて頂きました。お忙しい中大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくご指導願います。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 治療の開始時期に対する私の返答はいつも同じで「著しい骨格的問題がある反対咬合でない限り、前歯4本の永久歯と第1大臼歯が生えてから治療を開始する」というものです。 著しい骨格の問題があるかどうかの判断は素人では難しく、経験を積んだ矯正医に任せるしかありません。 治療に関しては原因が歯の傾斜だけにある場合と、骨格にも問題がある場合で方針が変わります。骨格に問題がある場合でも上顎骨の劣成長があるタイプと下顎骨の過成長のタイプでは当然、方針や使用する装置も変わります。 詳しい治療内容については当院ホームページ−早期治療ー受け口を参考にして下さい。 |
質 問
|
[7月17日] 再矯正をしたいと考えています。歯根の長さはどのくらいであれば十分矯正に耐えることができるのでしょうか?あと現在の矯正の方法は舌側からするものとか、セラミック製とかいろいろありますが、効果に差はあるのですか? はじめまして。先生矯正について教えてください。 現在虫歯治療で通っている歯科医院の先生より矯正をすすめられています。かみ合わせが悪いため虫歯になりやすいそうです。 実は子供の頃に反対咬合を直すため一度矯正をしていましたが、矯正専門医ではなく何本か抜歯するといわれたため、中途半端にやめてしまったのです。そのためかみ合わせが悪いままになっています。 ただ再度矯正ということになると、歯にかかる負担は相当なものになりますか?一度矯正をしていたので歯根吸収がおこっていると以前説明を受けたこともあります。現在の先生は「大丈夫だ。矯正専門医のもとで治療をするから。」と言ってくれます。 私の正直な気持ちは、是非しっかりとした先生のもとでもう一度矯正をしたいと考えています。歯根の長さはどのくらいであれば 十分矯正に耐えることができるのでしょうか? あと現在の矯正の方法は舌側からするものとか、セラミック製とかいろいろありますが、効果に差はあるのですか?アドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正に耐えることのできる歯根の長さには決まった基準があるわけではありません。どの程度にせよ歯根が短かければそれなりにリスクがありますから、できるだけ負荷がかからないように治療する必要があります。つまり歯の移動距離を少なくした方がよいということになります。 また舌側矯正については、発音がしにくいとか仕上がりが悪い、あるいは長期間かかるなどの欠点がありましたが、年々改良されてよくなっているようです。ただ費用に関してはいまだに少し高めです。長所はもちろん全く見えず、矯正していることがわからないことです。 セラミック製の装置を使った矯正については、金属に比べてもろく、欠けたりはずれたりしやすいこと、歯の移動が少し遅くなる場合があることなどの欠点があります。これらに関しても年々改良されています。 長所はやはり目立ちにくいことです。舌側矯正ほどではありませんが、2〜3mも離れれば私たち専門家でも装置を付けているのがわからないくらいです。 いずれにせよ、効果は装置で決まるのではなく、治療する先生の力量によって左右されると考えてください。 |
お 礼
|
広瀬先生 回答のお返事ありがとうございました。 矯正をすることについては、いろいろと考えて心配ばかりしてしまいますが、「効果は先生の力量によって左右されると考えてください。」という先生の言葉にはとても説得力がありました。矯正を前向きに考えてみようと思います。 ありがとうございました。 |
質 問
|
[7月15日] はじめまして。私は上下顎前突で父親に似て鼻の下が若干長めなのですが、抜歯を左右1本ずつして、アンカーインプラント矯正をした場合、そのまま後ろにひっこめると更に鼻の下が長くなってしまうのではないかと心配なのです。 はじめまして。私は上下顎前突で父親に似て鼻の下が若干長めなのですが、抜歯を左右1本ずつして、アンカーインプラント矯正をした場合、そのまま後ろにひっこめると更に鼻の下が長くなってしまうのではないかと心配なのですが、実際どうなるのでしょうか。 斜め上に引き上げるように後退する場合ですと、鼻の下は短くなると思うのですが・・・。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 鼻の下の長さを気にされておられるのですね。 鼻の下は、上顎の前歯の位置に影響を受けます。つまり上の前歯の位置により見え方が変わります。そこで上の前歯をどのような位置に動かせば良いかが非常に重要になります。 笑ったときに歯茎の見える程度、歯の切端(前から見て歯の先)の位置、全体の見え方等を考慮して、上の前歯を何処に動かすかを決めます。そしてその位置に上の前歯を動かすために、どのタイプのアンカーインプラントを何処に打つかを診断いたします。 |
質 問
|
[2006年7月13日] 小学1年の息子のことで相談があります。半年ほど前に上の乳歯よりも先に下の乳歯2本が抜けました。先に左の歯が少し斜めに生えてきて、その後右に歯は横の乳歯の後ろから生えてきています。 小学1年の息子のことで相談があります。半年ほど前に上の乳歯よりも先に下の乳歯2本が抜けました。 先に左の歯が少し斜めに生えてきて、その後右に歯は横の乳歯の後ろから生えてきています。 通っている歯科で見てもらったら、 @乳歯の生え変わる順番が少し違うこと A邪魔になっている乳歯を抜いてもあごが小さいため次に生えてくる歯のスペースがなくなる為このまま様子をみておくこと を言われました。 その後しばらく時間がたちましたが、今すごく気になっているのは、斜めに生えてきている永久歯の根もとというか骨のあたりが歯肉から薄くみえてます。斜めに生えているのだから、そうなるんでしょうが、このまま何もせず様子を見ていて大丈夫なのでしょうか? 放っておくと、もっと根もとの骨の部分がででくることはないんでしょうか? 早めに横の乳歯を抜いて永久歯2本がすこしでも早く正常の位置・向きになるようにしたほうがいいのではないかと不安に思っています。 歯肉は年齢がすすむと同時にもっと盛ってくるものですか? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 診て頂いた先生の言われるように、早く乳歯を抜くと一時的に歯は並ぶかもしれませんが、かえって永久歯の生えるスペースがなくなってしまいます。 ですからしばらくはそのままの状態で乳歯が自然に抜けるのを待つ方が良いでしょう。 また歯肉から薄く骨が見えているとのことですが、文面からでは程度がわかりませんので、はっきりしたことは言えません。まれに癖などが原因で歯肉の退縮が起こっていることもありますが、普通はそう問題になることはないと思われます。 どうしても心配なら主治医の先生に診てもらってください。 |
質 問
|
[2006年7月12日] 9ヶ月になる娘の乳歯の生え方について相談します。やっと下の前歯2本が出てきたと思ったら、八←この様な生え方で斜めに生えてきました。このままだと、永久歯も同じ生え方で矯正しなければならないのでしょうか。 9ヶ月になる娘の乳歯の生え方について相談します。 やっと下の前歯2本が出てきたと思ったら、八←この様な生え方で斜めに生えてきました。 このままだと、永久歯も同じ生え方で矯正しなければならないのでしょうか。また、永久歯がまっすぐに生えてくる可能性はありますか? 私も主人も顎が小さく2人とも歯並びが悪く、重なって生えてたりします。ちなみに、娘は主人と同じ形で生えています。これも、遺伝的なものなのでしょうか?宜しくお願いします。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 乳歯が斜めに生えてきたとしても永久歯が同じように生えてくるとは限りません。 ただし、あごの大きさなど骨格的なことは遺伝する可能性は高いと思われます。 ご心配される気持ちはよくわかりますが、今は歯並びのことで悩むより虫歯を作らないように注意する方が大切です。今できることに力を注いでください。 |
質 問
|
[2006年7月11日] 口元が出ているためか、輪郭(特に横顔)で悩んでいます。美容整形に行くべきか、それとも歯列矯正で改善するべきか分かりません。 近くの歯科医院に相談に行ったところ、『セットバックを行うほど極端ではない』という回答をいただきました。 美容整形に行くべきか、それとも歯列矯正で改善するべきか分かりません。 先生にご教授いただきたく思い、相談のメールを差し上げました。よろしくお願いします。 |
||||||
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を拝見しましたが、たしかに口元が少し出ているようですね。 矯正で治療する場合、上下左右の小臼歯計4本を抜歯して前歯を引っ込めることになるでしょう。それで口元の改善は可能だと思います。 矯正専門医で診てもらい、より詳しい説明を受けられることをお勧め致します。 |
質 問
|
[2006年7月10日] 中学2年の娘ですが、上の歯は左の八重歯が出てきて右は犬歯の横が凹んでいます。下は中心4本がガタガタです。 中学2年の娘ですが、上の歯は左の八重歯が出てきて右は犬歯の横が凹んでいます。下は中心4本がガタガタです。先日、矯正もしている歯科へ相談に行きました。娘は、抜いてもいいから治したいと言っています。 相談の結果、上は、出てきている八重歯、下は4本の内かなりいがんでいる1本を抜くとの事。単純に左右対称で上下2本ずつ抜くのかと思っていたので意外でしたが、そのような事もあるのですか? また、昔、犬歯は抜いてはいけないと聞いたことがありますが、その先生は、昔は、よくそう言われてましたが、それは、大丈夫だとおっしゃいました。本当のところどうでしょう? |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 確かに犬歯や前歯を抜くことはありますが、まれなケースです。 おっしゃるように左右対称に、上下左右の小臼歯を抜くのが基本です。 どうしても心配でしたら、矯正専門医に実際の娘さんの歯並びの状態を診てもらい、セカンドオピニオンを聞かれることをお勧めいたします。 |
質 問
|
[2006年7月9日] 出っ歯で口が閉じにくく、あごも後退しています。矯正専門医に相談したところ、上顎前突で、程度は中程度。歯を二本抜いて矯正することになるけれど、それで口が閉じるようになるかどうかわからない。と言われました。 出っ歯で口が閉じにくく、あごも後退しています。 矯正専門医に相談したところ、上顎前突で、程度は中程度。歯を二本抜いて矯正することになるけれど、それで口が閉じるようになるかどうかわからない。と言われました。 下あごは歯を削って少し歯並びを整える。のだそうです。矯正しても口が閉じないのはよくある事なのでしょうか。また、口を閉じた時に出るあごのしわも取れないだろうと言われました。そういうものなのでしょうか。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 上顎前突には原因が歯の傾きだけの場合と、骨格的な問題がある場合とがあります。 おそらく上顎の左右第1小臼歯2本の抜歯で前歯を引っ込める診断だと思いますが、それで口が閉じないなら骨格的な問題が大きい可能性があります。そうだとすると難易度が中程度ということはないでしょう。 どうしても希望通りの結果を得たいのでしたら外科手術を併用した矯正が必要かもしれません。あごのしわについても解決すると思います。 外科矯正について先生に相談されてみてはどうでしょう。 |
質 問
|
[2006年7月8日] 6才の息子の受け口で矯正をするタイミングに悩んでいます。私も9歳の時受け口で矯正をしたのですが、息子にはいつ矯正をすればよいでしょうか?学校で目立つ矯正したらいじめられそうなので目立たないように矯正はできるのでしょうか? 6才の息子の受け口で矯正をするタイミングに悩んでいます。 私も9歳の時受け口で矯正をしたのですが、息子にはいつ矯正をすればよいでしょうか?学校で目立つ矯正したらいじめられそうなので目立たないように矯正はできるのでしょうか? わたしは夜寝る時にヘッドギアみたいなのをかぶってあごを抑えながら矯正しました。 |
回 答
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 受け口の治療は、原因が歯の傾きだけによる場合と骨格的な問題がある場合で、違いが出てきます。 歯の傾きだけが原因であれば、前歯と第1大臼歯が永久歯に生え代わってから治療を始めていいと思いますが、骨格的な要素があるようでしたら乳歯列からの方が良いかもしれません。 装置には様々なタイプがあります。症状や先生によって違いがあります。(当院ホームページ−各種装置の紹介ー受け口に使用する装置参照) 骨格的な要素がどの程度あるのかは、素人では判断が困難です。できれば矯正専門医に診てもらうことをお勧めいたします。 |
質 問
|
[2006年7月6日] 9月に6歳になる娘ですが下前歯二本が抜け永久歯が生えてきましたが、もともと歯が小さめだったからか、隙間が狭く、窮屈そうに斜めに生えてきてるようです。
|
||||||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お写真を拝見しますと、確かに上下ともこれから生えてくる大人の前歯(永久歯)が出てくる隙間がございません。また上下の歯の噛み合わせにも、ずれがある様に見受けられます。 そのため矯正歯科治療としては、まず上下の顎の拡大と噛み合わせの改善を計ります。ただ成長中ですので、治療開始にはまだ早いのではと思われます。詳しくはお近くの矯正歯科専門医にて一度診察をお受け下さい。 |
質 問
|
[2006年7月5日] 小学校にはいってから、歯並びと噛み合わせが良くなく診察して下さい。とプリントをもらってくるのですが、私は生活保護を受給中でローンも組むことができないのですが…娘の矯正をする事は難しいでしょうか? 小学校にはいってから、歯並びと噛み合わせが良くなく診察して下さい。とプリントをもらってくるのですが、私は生活保護を受給中でローンも組むことができないのですが…娘の矯正をする事は難しいでしょうか? |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 ローンに関してのお尋ねですね。 当院では、小学生のお子さんに対して二期治療を行っています。費用は、それぞれに対して24回支払いまでで対応させていただいております。 つまり二期治療では、最大48回支払いが可能です。もちろん金利手数料は頂いておりません。 後は個別で対応させて頂いておりますので、詳しくは一度当院にご相談に来て頂けますでしょうか。 |
質 問
|
[2006年7月4日] 上顎前突で矯正したいのですが、地元の歯医者には抜いて矯正するところが多く、デーモンシステムがないです。なるべく健康な歯を抜かずに、歯の負担を少なくして上顎のみ矯正することはできないのでしょうか? 上顎前突で矯正したいのですが、地元の歯医者には抜いて矯正するところが多く、デーモンシステムがないです。なるべく健康な歯を抜かずに、歯の負担を少なくして上顎のみ矯正することはできないのでしょうか? 料金はどのくらいかかりますか? 親知らずは歯茎の中にあって出てきてないのですが、抜かなくてはいけないのですか? |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お口の中を拝見していないので、正確なことは言えませんが、一般的に上顎前突を非抜歯で治療するには、狭窄した歯列を拡大します。さらに前突の改善が必要であれば、矯正用インプラント等を利用して歯を遠心に移動させます。 このため、下顎歯列との噛み合わせが崩れますので、下顎にも装置を付け、上下の噛み合わせの改善を行います。また親知らずは、位置と方向に依りますが、場合より抜歯することもあります。 治療期間は1.5〜3年、総費用は60〜90万代程度が一般的ではないでしょうか。デーモン矯正は、通院間隔が長いので少し遠隔地でも通院可能かと思われます。ホームページ等でお調べのうえ、一度ご相談に行かれることをお勧めします。 |
質 問
|
[2006年7月3日] 再治療を受けることも私は考えているのですが、いったん矯正をすると、同じ歯科医のもとで治療を受けなければならないのでしょうか? こんにちは。再治療をするかどうか悩んでいて、セカンドオピニオンを受けたいと思いメールを送らせていただきました。 約2年前のことですが、矯正途中のリテーナー装着中の段階に、自宅にいるときと睡眠中は装着していたのですが、だんだん顎間接が痛んだり頭痛がしたりしてきて、リテーナーを入れずづらくなり、数ヶ月後には合わなくなってしまいました。 主治医に再矯正したほうが良いのかどうか質問したところ、矯正装置をはずしたばかりなので再矯正するには時期が早すぎて無理だと言われました。 とりあえず、上顎裏側の左犬歯から右犬歯まで針金のようなワイヤーを接着してもらいました。初めは良かったのですが、数ヶ月経った頃から、左犬歯の後ろに隙間が出来始めて、現在2ミリくらいの隙間になっています。 今年の3月頃から上顎の左犬歯から左側にかけての歯肉のところに痛みが出てきて、接着していた針金は、今年の4月にはずしてもらいました。前歯と鼻の間たりも時々痛みます。主治医には、その痛みの原因はわからないので、耳鼻科でレントゲンをしてもらってはどうかと言われました。 再矯正については、半年くらい前から主治医からすすめられているのですが、最近の経過観察時に、再治療しても、隙間がなくなるくらいだし、再治療する人は少ないと言われて、信頼する気持ちが弱くなってきて再治療に踏み切れません。 現在は、すすめられた新しいリテーナーを装着していますが、上顎の左犬歯から左側にかけての歯肉のところが張ってきているようで、歯肉が白っぽくなってきています。見た目にも気になっています。 治療方法の幅が広い歯科医のところで、再治療を受けることも私は考えているのですが、いったん矯正をすると、同じ歯科医のもとで治療を受けなければならないのでしょうか? 気持ちを切り替えて、現状から再治療を受けたいと思いますが、助言をお願いします。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 再治療のことと矯正歯科の主治医のことでお悩みのことと存じます。 基本的に矯正担当の先生との信頼関係がなければ、治療は巧く行きません。また矯正歯科の再治療をはじめの先生に診てもらう必要も全くございませんので、別の医院で治療をお受けになることは問題がございません。 ただ、再治療を希望されておられるのなら、今後の治療方針、方向性を的確に説明して頂ける矯正歯科専門医を探さなければなりません。そのためには何件かの矯正歯科専門医を訪ねられ相談されることが必要かと思います。その中から納得出来るところをお選び下さい。 |
質 問
|
[2006年7月2日] 32歳にして矯正をしたいと思い始めました。私は歯並びがすごく悪いのです。ガタガタの乱杭歯なのです。下の歯も上の歯もほぼ二列にはえています。それゆえに虫歯だらけの治療だらけの歯なんです。きっと歯周病もあると思います。 32歳にして矯正をしたいと思い始めました。私は歯並びがすごく悪いのです。ガタガタの乱杭歯なのです。下の歯も上の歯もほぼ二列にはえています。それゆえに虫歯だらけの治療だらけの歯なんです。きっと歯周病もあると思います。 しかも上の前歯は三本が差し歯、真ん中の一本は抜けています。(左1番が根元から抜いてあり、両隣の歯とスーパーボンドで着けてある状態です。治療途中の仮歯です。)(右1番は差し歯、左右の2番も2本とも差し歯です。) そんな状態では矯正は無理なのでしょうか? 上の歯に差し歯やブリッジやインプラントをしたくても、下の歯がガタガタなので差し歯やブリッジを綺麗に揃えて作ることも出来ないのです。どうしていいのか分かりません。 そして、犬歯も虫歯の治療だらけで神経もなく色も悪い状態です。奥歯も銀歯だらけです。矯正歯科に行っても断られるんじゃないかって言う位の歯並びなので、いまだに病院にも行けません。ネットで色々調べてみても、私より悪い歯並びの方はいない位です。審美歯科へ行けばいいのか、矯正歯科なのか、普通の歯科なのか・・・出来れば矯正をしてみたいんですけど・・・。 2番の歯は歯根まで削って無理やり差し歯にしている状態です。2番を抜いて矯正治療を始めることは出来ますか?奥歯が銀歯でも矯正は可能ですか?仮に前歯の6本が使い物にならない場合は、矯正は無理ですか? 私的には、上の歯6本をインプラントかブリッジをして下の歯だけを矯正にしたいのですが、そんな事は出来ますか?質問ばかりですみません。お願いいたします。 |
||||
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 歯並びの悪さにお悩みなのですね。 お写真を拝見する限り、まず矯正歯科治療をお受け下さい。手順は矯正歯科治療を行い、乱杭歯と噛み合わせの改善がされてから、前歯犬歯の差し歯のやり直しをしてもらいます。 つまり矯正歯科治療は、左上の欠如している前歯を撤去してそのスペースを利用して歯を並べます。さらに右上と下も左右一歯分、計3本を抜歯して乱杭歯を治します。そして歯列矯正、噛み合わせの改善後に上顎前歯の差し歯のやり直しになります。ただし矯正歯科治療後には、ブリッジやインプラントの必要はありません。 ただ、これはあくまでも歯周に大きな問題がないという前提です。程度により歯周病の治療をしてから、矯正歯科治療になる場合もあります。取りあえず矯正歯科専門医にて、まずはご相談なされるのをお勧めします。 |
||||
お 礼
|
お返事ありがとうございます。 先生に色々とアドバイスをいただけたので矯正歯科へ行く勇気が少し湧いてきました。 家族と相談して、一度カウンセリングに行ってみたいと思います。 ご親切にありがとうございました。 |
質 問
|
[2006年7月1日] 矯正を初めて約2年たちました。ブランケットははずしてもらい、リテーナーに切り替わったのですが、上の歯しかしていません。下の歯が戻らないか少し心配です。普通は下の歯もリテーナーするものなのでしょうか? こんにちは。いろいろな矯正の先生の意見をお聞きしたくてメールしました。 矯正を初めて約2年たちました。ブランケットははずしてもらい、リテーナーに切り替わったのですが、上の歯しかしていません。 下の歯が戻らないか少し心配です。普通は下の歯もリテーナーするものなのでしょうか? 下の歯の裏には 細い針金のようなものがしてあるだけです。気をつけているのですが無意識に舌でさわってしまっているので少し前に出てきたように思います。 |
回 答
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 本来はリテーナーを装着せずに、筋肉を良い環境に変化させて終了するのが理想です。しかし不正咬合の元となった原因が残っていたり、歯の周り組織繊維が完全に今の状態に適合していなければ少し後戻りが起こります。それを防ぐ目的でしばらくの間リテーナーを装着することになります。 どのタイプのリテーナーが最適かは、初診時の状態に依りますので、一概に言えません。ただ、下顎の針金のリテーナーが気になり、舌で触り押していることは、下顎前歯を押し出すことになり、やはり異常な状態です。 一度矯正を担当して頂いた先生にご相談下されるのをお勧めします。 |
歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。 |
お問い合わせは はしもと矯正歯科 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv |