歯並びTVは、「矯正歯科、矯正治療、歯並び」でお悩みの方の、相談メールを無料で受付けている真面目なサイトです。お1人で悩まずに、まずはベテラン矯正歯科医師に相談しましょう。矯正の専門医・認定医・指導医がていねいにお応えします。きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項を必ずご記入の上、確認ボタンを押してください。

2007年1.2.3.4.5.6月のお悩み相談
Q
[2007年6月30日] 現在13歳の娘が一年前から矯正治療に通っています。元々顔の正中と歯の1と1との正中にズレと右側が交差咬合で相談に行き現在上顎のみワイヤーがついています。(倉敷市13歳女の子)

 現在13歳の娘が一年前から矯正治療に通っています。
 元々顔の正中と歯の1と1との正中にズレと右側が交差咬合で相談に行き現在上顎のみワイヤーがついています。
 次回下顎に装置をつけるそうですが先生が交差咬合が治ったら正中がズレてるのはあまり気にならないからそのままにしましょうと言われました。
 家で見てみると4ミリ位顔の正中からずれてます。
 それは治せないんですか?
 そこまで求めるのは無理なんですか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 顔の正中と上顎の前歯の正中が一致しない場合は、一致する方向へ歯を移動すれば解決します。
 そのためにはスペースが必要になります。
 スペースを作る方法としては、小臼歯の抜歯が一般的ですが、その他にも大臼歯を後方へ動かす方法もあります。
 (当院ホームページ−非抜歯治療永久歯叢生参照)
 ずれが小さいときは、上下の歯にゴムをかけて、その力でずれを治すことも可能です。
 下顎の歯の正中も一致していない場合は、まず、そのずれが歯のずれによるものだけなのか、下顎のずれ(偏位)もあるのかを把握することが重要です。
 なぜなら、下顎の偏位が大きい場合は、上顎骨にも問題があるかもしれないからです。
 また成長によってずれが大きくなる可能性もあります。 
 顔の正中と歯の正中のずれだけでなく、下顎の偏位の有無は、重要な点ですから今の段階で主治医に尋ねておいた方がよいと思います。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月29日] 一度顎変形症かどうか、外科手術適応に相当するのかを検査していただきたいのですが、検査費だけで大体いくらほどかかるのでしょうか。(大阪市21歳女性)

 顎が左に曲がっていて、人前でおもいっきり笑うことができません。
 また前歯が左の犬歯しか接触してないので、麺などの細いものや硬いものをうまく噛み切ることもできません。
 上下も前歯の正中線も少しずれているので、自分では顎変形症じゃないかと疑っています。
 一度顎変形症かどうか、外科手術適応に相当するのかを検査していただきたいのですが、検査費だけで大体いくらほどかかるのでしょうか。
 またその検査費は保険適応されないのでしょうか。
 ご回答よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 明らかに顎変型症とわかる場合は初めから保険の適用になりますから、最初の検査(各種レントゲン、模型および顎機能検査など)は12,000円前後です。
 (当院ホームページ−外科矯正ー治療の流れ参照)
 検査をしてからでないと分からない場合は自費の検査料が必要です。(矯正費用参照)
 検査の結果、保険適用が可能なことが分かれば精算します。
 つまり自費の検査料をお返しし、あらためて保険の検査料を頂くことになります。
 とりあえず、最初は相談の予約をおとり下さい。
 状態をみて説明をさせて頂きます。その時点でほとんどの場合、保険の適用になるかどうか分かります。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月28日] 十年ほど前から受け口で悩んでいます。完全な反対接合ではないのですが、上の歯と下の歯がほぼ同じ位置にあり、歯並びも悪いです。(松本市21歳女性)

 十年ほど前から受け口で悩んでいます。
 完全な反対接合ではないのですが、上の歯と下の歯がほぼ同じ位置にあり、歯並びも悪いです。
 歯科矯正をしたいと両親に何度も頼みましたが、金銭的な面で両親の理解を得られませんでした。
 この歯のせいで、容姿にも自信が持てず、鼻呼吸ができない、肩がこる、滑舌が悪いなどのことで本当に悩んでいます。
 学生で金銭的に余裕がないのであきらめていましたが、最近保険のきく手術のことを知りました。
 しかし、田舎なので調べても病院がありません。
 近くで受け口の治療を行っていて、腕がよく良心的な病院があったら紹介していただきたいです。
 相談できる人もいなくて本当に悩んでいるので、よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科手術を伴う矯正治療で、保険が効く場合の病名は「顎変形症」です。
 あいにく長野に親しい先生はおりません。
 インターネットで「顎変形症」と「長野」と入れて検索してみて下さい。
 該当する医療機関が出てきますから、その中から通える範囲で何件か相談に行かれ、相性のよいところを見つけるのがよいと思います。 
 「近く」とはどの程度の範囲を指しておられるのかわかりませんが、矯正治療の通院は普通月に1度ですから、片道1時間以内ぐらいで行ける範囲を目安にして下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月27日] 8歳の子供は、横から見ると下顎がなんとなく出ているかな?と言う感じなのですが、やはり顎が出ていると治療も大変だと聞きました。 治療には時間がかかる上に、難しいのでしょうか? (宇治市31歳女性)

 初めまして、こんにちは。
 8歳の子供の事で、ご相談させて下さい。
 もともと、乳歯の時から少し下の方が出ていました。
 上の歯が2本抜けても半年ほど生えて来ず、やっと生えて来たと思ったら、やはり下の前歯よりも奥でした。
 掛かりつけの歯科医院で「歯が出ていると言うより、顎が出ている感じですね・・・。」といわれました。
 横から見ると下顎がなんとなく出ているかな?と言う感じなのですが、やはり顎が出ていると治療も大変だと聞きました。
 治療には時間がかかる上に、難しいのでしょうか?
 また、上の歯もまだ生え揃っていませんが、すぐに治療に取り掛かれるのでしょうか?
 お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 掛かり付けの先生の見た感じでは下あごが出ているとのことですよね。
 遺伝的要素はいかがでしょうか。
 遺伝の可能性があれば治療時期が問題になります。
 お写真がないのではっきりとした事は言えませんが、今の年齢は早期治療の開始時期です(早期治療が必要かどうかは別です)。
 また早期治療のみで治療が終了するのではなく、二期治療も必要になります。
 さらに遺伝的要素があれば、二期治療開始時期が遅くなります。
 出来れば一度矯正歯科の専門の医院でご相談される事をお勧めします。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年6月26日] 私は歯並びが悪く出っ歯です。基本顎が小さくて、小さい頃に指をしゃぶっていたのが大きな原因のひとつかと思います。
 
 私は歯並びが悪く出っ歯です。
 基本顎が小さくて、小さい頃に指をしゃぶっていたのが大きな原因のひとつかと思います。
 上は前歯以外も少しガタつきがあり。下の歯もあまりきれいではありません。
 両方とも出てる感じで、横からみると軽く"ニュッ"っと出ています。
 早く矯正をしたいんですが、費用がとても大きな壁となっていて、親からもなかなか承諾を得ることが出来ません。
 でもできれば高卒までにわきれいにしたいので、一日でも早く矯正はしたいんですが..
 どうにか安い値段で治すことはできないんでしょうか?
 たぶん、親は一銭も出してくれないので、バイトなどをして自腹で払うくらいの覚悟もあります!
 後、一つ質問があるんですが、歯並びが悪いと、唇が厚くなったりするもんですか??

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 豊川市の近郊には、何件か矯正専門医がございます。
 費用の件や支払い方法(分割・ローン)は各医院にてそれぞれ違いますので、一度問合せをされたらいかがでしょうか!
 http://www.ortho.gr.jp/index.html
 唇の件につきましては、影響はあると思います。
 特に口元が飛び出している『出っ歯』や『開咬』の患者さんに、唇の翻転がみられます。
 不正咬合を治療する事により、少し締まりがでてきますので、厚みが薄くなったような状態になると思われます。

[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]

Q
[2007年6月17日] 受け口なのと、上の2番目の前歯が奥に重なるように生えて1本分くらい歯並びがずれて前歯が傾いています。下顎自体が長くて前に出てるので、外科矯正を希望していますが外科手術適用できる感じでしょうか?(摂津市33歳女性)

   
         
   
 受け口なのと、上の2番目の前歯が奥に重なるように生えて1本分くらい歯並びがずれて前歯が傾いています。
 下顎自体が長くて前に出てるので、外科矯正を希望していますが外科手術適用できる感じでしょうか?
 また、矯正時に抜歯が必要な状態でしょうか?
 上の右の親知らずだけ抜歯済みで残り3本も生えてるので抜歯したいと思っていますが、矯正はじめる前に親知らず抜いたほうがいいでしょうか?
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 詳しいデータがないので断言はできませんが、横顔の写真と前歯の咬み合わせから判断しますと外科手術なしで治療はできそうです。
 抜歯に関しても同様に断言はできませんが、抜く可能性が高いように思います。
 親知らずの抜歯については、矯正の診断が終わってからの方が良いでしょう。
 抜歯する歯によっては、親知らずを利用することもあるからです。
 外科手術を伴う矯正を保険適用で行うためには、骨格的な不正が大きく、矯正単独で治療できないか、あるいはなんとかできても予後に問題が出るような場合です。
 前後的なずれが大きくなくても、下顎の側方への偏位が、大きいようでしたら外科矯正の適用になる可能性もあります。
 矯正専門歯科医院で、一度診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月16日] 横顔を見たとき、口元が少し出っ張っているのが気になっています。目立たずに直すことは可能なのでしょうか?(神戸市32歳女性)

 横顔を見たとき、口元が少し出っ張っているのが気になっています。
 以前にメール相談をされた方への回答で、 「上下顎前突でも、よほど骨格的に突出している場合を除いて、通常の矯正治療で十分に改善は可能です。ただし、4本の小臼歯の抜歯が必要になります。骨格的な不正が大きく、外科矯正を選択することになった場合は、入院期間は1〜2週間です。費用は、顎変形症と診断され、、保険が適用されたなら、矯正治療、手術費用等含めて総額40〜60万円ぐらい(3割負担の場合)とお考え下さい。」と、書かれておられましたが、抜歯をした後の、処置はどのようなものなのでしょうか?
 目立たずに直すことは可能なのでしょうか?
 教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 抜歯治療の手順についてお答え致します。
 歯の表面にブラケットという装置を付け、それに金属製のワイヤーを通し、そのワイヤーの弾力を利用して歯を動かしていきます。第1小臼歯を抜歯する場合は、まず犬歯を抜歯によってできたスペースへ移動させ、その後前歯を引っ込めます。
 スペースがなくなった時点で、細かい調整をして終了になります。
 (当院ホームページー永久歯上顎前突参照)
 それから後戻りを防ぐための保定装置を入れて、保定の段階に入ります。
 また目立たない装置としては、金属製ではなく、セラミック製やプラスチック製のものがあります。(各種装置の紹介エッジワイズブラケット参照)
 その他にも歯の内側から装置をつける方法や、最近では透明の取り外し式のものなどがありますが、それぞれメリット、デメリットがありますから治療を始める前に詳しい説明を聞いておくことが大事だと思います。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月15日] 小学6年の男の子は前歯4本が受け口です。内側からの装置は付け外しができるので(食事、スポーツのときははずす)子どもとしてはそちらを希望しているのですが、その分期間も長いと思うとどちらを勧めていいものか悩んでいます。(神戸市12歳男の子)

 小学6年の男の子のことでお聞きします。
 前歯4本が受け口で近くの歯科に相談に行きました。
 1件目はブラケットを装着して2年間ぐらいかかるといわれ、2件目は内側からの装置(クオードヘリックス?)で4年間ぐらいかかると言われました。
 内側からの装置は付け外しができるので(食事、スポーツのときははずす)子どもとしてはそちらを希望しているのですが、その分期間も長いと思うとどちらを勧めていいものか悩んでいます。
 ネットで調べたところ子どもにブラケット矯正は勧めない医師もいるとか。
 先生のご意見をお聞きしたくてメールします。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 使用する装置による違いと、期間の差に戸惑われているようですね。
 装置については、先生によって使い慣れているものを使用するのは当然のことですから、基本的な治療法から逸脱していないかぎりは、良い結果が得られればどのような装置でもよいと私は思います。
 期間に関しては、どこまで治すのかという点が一番重要だと思います。
 つまり、前歯の咬み合わせさえ治ればよいのか、それとも全体の咬み合わせや顔貌まで考えて治すのかということです。
 もちろん、私たち矯正医は後者の治療を目指しています。
 前歯の咬み合わせを変えるだけなら、普通は1年以内です。それ以上かかる場合は、かなり難易度の高いケースと考えられます。
 受け口の場合、骨格的な問題を含んでいることが多く、通常はあごの成長が落ち着いてから仕上げの治療を行いますから、男の子なら4年でも短いような気がします。
 身長が伸びる時に下顎は大きく成長し、それ以前に上顎の成長が止まるため、いったん受け口が治っても下顎の成長により受け口に戻ってしまう可能性があるからです。
 場合によると外科手術を併用する治療が必要になってしまうことも考えられます。(当院ホームページー外科矯正参照)
 顔や手のレントゲン写真の分析結果により、骨格的な問題がないとわかっているのならよいのですが、そうでなければそのような点も含めて考える必要があります。(当院ホームページー検査内容参照)
 単純に装置や期間で治療先を選ぶより、その先生がどのような考え方で、どこまで治すことを目標としているのかを目安に選ぶべきでしょう。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月14日] 奥歯の上下左右1本づつの噛み合わせなんですが、いつの頃からか上下反対向きになってしまって互いが斜めをむいてしまってずれているんですが、これは矯正で治すものなのでしょうか?(神戸市22歳女性)

 奥歯の上下左右1本づつの噛み合わせなんですが、いつの頃からか上下反対向きになってしまって互いが斜めをむいてしまってずれているんですが、これは矯正で治すものなのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 どの程度の状態かが、文面からではわからないため断言はできませんが、矯正でも可能だと思います。
 しかし他の方法、補綴処置(臼歯のクラウンなど)でもできると思います。
 矯正のメリットは、歯を削る可能性が低いため歯の寿命という点で優れていることです。
 もちろん金属などの人工物でなく、自分の歯で噛めるというのもメリットです。
 デメリットは、口の中になんらかの装置を付ける必要があることと時間がかかることです。
 状態によって期間や費用も変わってきますから、一度相談に行かれることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月13日] あごが前に出てきているような気がするのですが、顎関節症が原因なのでしょうか?治るのでしょうか?(兵庫県33歳女性)

 1週間くらい前から右の耳の前が痛くなり、昨日かなり痛くなってきたので歯科に行ってみると軽い顎関節症です。と診断されました。
 以前より下あごが前に出てきているような気がするのですが、顎関節症が原因なのでしょうか?治るのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 普通は成長が止まった年齢で、下あごが前に出てくることはありません。
 もし、下あごが出ているとしたら、顎関節が本来あるべき位置より前方にずれているのかもしれません。
 その場合は、咬み合わせも以前とは違ってくるため違和感があると思います。
 ご心配なら、病院の口腔外科か口腔外科を標榜している歯科医院で診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月12日] 僕は顎がないんです。しかし、歯は噛み合ってるので顎を出すと噛み合わなくなるのではないかと思っています。(京都市17歳男性)

 僕は顎がないんです。
 しかし、歯は噛み合ってるので顎を出すと噛み合わなくなるのではないかと思っています。
 どうなのでしょうか?
 矯正がしたいとは家が経済的な問題を抱えているようなので相談できていません。
 矯正にかかる値段も教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 おそらくあなたの場合は、歯よりも骨格の面で問題がありそうですから、外科手術を併用した矯正治療でないと改善は難しいかもしれませんね。
 手術の方法には、いろいろとありますから、それらを組み合わせることによって満足のいく結果が得られると思います。
 費用に関しては、条件を満たせば保険が効きますが、その場合でも手術の費用を含めると約30〜50万円程度はかかります。
 矯正は、年齢にかかわりなくできます。
 将来働くようになってからでも可能ですから安心して下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月11日] 上の前歯1本のみが、斜めに生えています。抜歯をせずに矯正可能でしょうか?また、取り外し出来る器具で矯正可能でしょうか?それと、何年くらいかかるでしょうか?(龍ヶ崎市33歳女性)

 上の前歯1本のみが、斜め(縦に近い状態)に生えています。その他は、特に問題はなく比較的に綺麗に並んでいる方だと思います。虫歯を治療した歯は幾つかあります。1本の為に他の歯を抜歯したくありませんし、矯正器具を何年も取り付けたくありません。抜歯をせずに矯正可能でしょうか?また、取り外し出来る器具で矯正可能でしょうか?それと、何年くらいかかるでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 前歯の歯が斜めに生えている状態を治すのに、歯を抜かないでできるか、取り外しのできる器具で可能か、そして期間は、という3つの質問をされているわけですが、文面からの情報ではお答えするのは難しいというのが正直な感想です。
 まず、非抜歯でできるかどうかは、正常に並べるためのスペースがどれだけ必要か、そして必要なスペースを歯を抜くこと以外で作ることができる条件が揃っているかで決まってきます。(当院ホームページ−非抜歯治療参照)
 次に可撤式の装置で可能かについては、必要なスペースはもちろん、ねじれの程度がどれぐらいかが問題になります。
 最後に期間については、前2者の結果によって左右されます。
 以上それぞれのポイントを述べましたが、正確な答えを得たいのであれば、矯正医に現在の状態を一度診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月10日] もともと前歯の中心がやや左側にずれており、また少し斜めに歪んでいました。昨年、親知らずを4本抜いたのですが、さらに前歯の中心がずれていっているようで気になっています。(海部郡30歳女性)
 
 はじめまして。
 よろしくお願いします。
 もともと前歯の中心がやや左側にずれており、また少し斜めに歪んでいました。
 昨年、親知らずを4本抜いたのですが、さらに前歯の中心がずれていっているようで気になっています。
 歯の数を数えてみたのですが、前歯を中心に、左側が6本で右側が7本でした。
 左側の歯茎に生えて来ていない歯があるのがわかります。
 この場合、矯正するのに費用や期間はどれくらいになるのでしょうか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 お問い合わせの症状ですと、歯を抜いて治療する場合と、歯を抜かないで治療する場合とがあります。
 歯を抜く場合には、2年位治療期間を有します。
 歯を抜かない場合は、1年半位あれば終了すると思われます。
 費用につきましては、各先生によってまちまちですが、60万円〜100万円位(総額)と考えていれば間違いないと思います。

[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]
Q
[2007年6月9日] 犬歯を抜くメリットとデメリットを教えていただきたいと思います。(岡崎市29歳女性)
 
 はじめまして。
 八重歯で矯正治療をすることになりました。
 私の歯は左上2番と4番の歯がぴったりとくっついていて、犬歯が上に乗っかっている状態です。
 カウンセリングでは「かみ合わせに関係していないので犬歯を抜きましょう。」と言われました。
 その時は、特に疑問に思わずにそれで契約してしまいましたが、後日、知人から「犬歯を抜くのはおかしいよ。」と言われ、他の矯正歯科でセカンドオピニオンを受けました。
 そこで、犬歯を抜く必要性を感じない、と言われましたので、主治医にもう一度、相談したのですが「犬歯を抜いてはいけないなんて言うのは矯正を知らない人間の言う事だ。」と機嫌が悪くなってしまいました。
 主治医が言うには、犬歯を抜いてもかみ合わせは問題ないし、見た目も4番の歯を犬歯に見えるように加工するから大丈夫と言われました。
 納得できるようなできないような説明で、自分も混乱してしまいました。
 メールで申し訳ないのですが、犬歯を抜くメリットとデメリットを教えていただきたいと思います。
 また、最近、主治医に不信感を抱いています。
 契約前に言っていた内容について再確認すると、以前と違う答えが返ってきたり、バンドを巻くときに歯を間違えても気づかなかったりと不信感が募っています。
 思い切って転院しようと考えていますが、費用をすでに全額払ってしまいました。
 また、治療段階としては右上の5番を抜歯し、上左右6番にバンドとホールディングアーチが付いています。
 まだブラケットを装着していないのですが、費用は返金してもらえるのでしょうか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 矯正治療で歯を抜いて治療する際に抜歯する歯は、第一小臼歯 ・ 第二小臼歯がほとんどです。
 犬歯を抜く場合には、それなりの理由(虫歯で今後の持ちが悪いとか、歯の根っこがかなり露出しているとかなどの明確な理由)がないと、矯正専門家は まず抜歯することはないと思っていただいた方が良いかと思います。
 犬歯を抜くメリット:矯正治療が簡単になる。つまり歯の移動量が少なくなる。
 犬歯を抜くディメリット:犬歯はU(ユウ)の字の歯並びの角にあり、下顎の運動の要(ガイド役)になる。また、永久歯中 歯の根っこが一番長く、虫歯にも なりぬくい歯である為、一生の中で 一番最後まで残る歯。笑ったり喋ったりする際、上下の唇の口角に位置し、笑い顔・喋り顔の表情を良くする歯。etc.
 つまり、治療をシンプルにするには良いのですが、下顎の側方運動時に、何らかの障害が出る可能性があるので、そういう意味合いで、通常は犬歯の抜歯は避けるのが一般的です。
 セカンドオピニオンを受けて どちらが本当か迷った時は、面倒でもサードオピニオンを受けた方が良かったですね!
 この件は、やや専門的な咬合理論の話なので、文章でお答えしますこのサイトではこの程度しかお答え出来ないのが実情です。申し訳ございません!
 もし、不安が拭えないようでしたら、セカンドオピニオンを受けてた先生に、もう一度 いろいろな事(費用の事も含めて)を相談されてはいかがでしょうか!

[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]
Q
[2007年6月8日] 以前歯周病になっていたため、2〜3本の歯は、骨の状態がかなり悪いのですが、前歯の歯並びが悪く、矯正を希望しております。2ヶ月に最低一回関西に行くので、西田医院で治療をしていただければとも思っています。 (世田谷区59歳女性)

 以前、歯周病になっていたため、2〜3本の歯は、骨の状態がかなり悪いのですが、前歯の歯並びが悪く、矯正を希望しております。東京の歯科医に相談した所、上の歯は矯正が出来るということでしたが、上の奥歯が左右で3本抜けているために、右の二本に関してはインプラントを薦められました。費用がかなり高額で困っております。2ヶ月に最低一回関西に行くので、西田医院で治療をしていただければとも思っています。
 尚現在、歯周病は改善しており、見ていただいた所歯の状態は良いということです。
 もしも、差し支えなければ先生のご経歴をもう少し詳しくお教え願えればと存じます。当医院は雑誌和楽で知りました。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 当院での矯正歯科治療を希望して頂きありがとうございます。
 しかし、お近くの矯正歯科を受診される事をお勧めします。
 それは矯正歯科治療は装置が外れたり、針金が折れたりすることがたまにあり、また帰宅後に痛みが出る場合もあります。
 そのような緊急の場合に、対応していだけるお近くのところが良いと思われるからです。
 また、矯正歯科治療の期間と、さらに終了後も悪くなっていないかどうか確認する保定期間がございます。
 それらを合わせると治療期間が長期に及びます。
 この点からもお近くの方が便利です。
 東京には優れた先生が多数おられます。
 治療方針、費用に関して何軒かでご相談され、その中から納得された先生のところで治療されるのが良いかと思われます。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年6月7日] 小学校一年生の娘ですが大きな前歯が2本上から生えてきたので、先日両脇の乳歯を抜歯しました。いずれは歯列矯正が必要との事なので現在検討中です。いつ頃から始めればいいのでしょうか?費用はどれぐらいかかるのでしょうか? (京都市6歳女の子)

   
         
   
 こんにちは、よろしくお願いいたします。
 さて、小学校一年生の娘ですが大きな前歯が2本上から生えてきたので、先日両脇の乳歯を抜歯しました。
 そこの先生いわく、いずれは歯列矯正が必要との事なので現在検討中です。
 いつ頃から始めればいいのでしょうか?
 費用はどれぐらいかかるのでしょうか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真を拝見する限り、将来歯が全て生えてくる隙間が有りませんね。
 このような噛み合わせの場合、普通小学生の低学年に2年間程度、骨を拡げ歯が生える隙間を作る治療を行います。
 その時期としては、あと0.5〜1.5年ほど先になると思われます。
 それからしばらく歯が生えるのを待ちます。
 そして、全ての歯が生えた中学から高校生にかけての2年間程度、噛み合わせの完成を目指す治療を行います。
 治療期間中は4〜8週間に一度程度の来院、早期治療と二期治療の間は年3〜4回程度の来院となります。
 なお、二期目の治療後、保定観察のために、さらに3年程度年2〜3回の来院が必要です。
 上記に関する全ての費用は、総額70〜90万円代程度になります。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年6月6日] デーモン3は半分がメタル製な為、目立つのが心配で二の足を踏んでいます。審美性から透明なブラケットを装着したいのですが、私のように歯根吸収が見られる場合は難しいのでしょうか?(登別市39歳女性)

 初めまして。
 当方は39歳の女性(学童期に不正咬合と歯列矯正の経験あり)です。
 貴HPを拝見し、相談したい事柄がありメールを差し上げました次第です。
 先日、某矯正歯科にて矯正の為の検査を受けた所、開咬との診断を受けました。
 上の歯は裏側矯正が可能との事でしたが、下の歯は幼少時に虫歯治療をした歯が多い事と、奥歯(右第六臼歯)に歯根吸収が見られる事から、歯への負担が少ないデーモン3を勧められました。
 私としてはデーモン3は半分がメタル製な為、目立つのが心配で二の足を踏んでいます。
 審美性から透明なブラケットを装着したいのですが、私のように歯根吸収が見られる場合は難しいのでしょうか?
 また、下側にデーモン3を装着した場合、実際には目立つものなのか(透明部分が上にくるので)ご回答戴けましたら幸いです。
 どうぞ宜しくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 開咬の治療は、上下臼歯部の歯を骨の方向に圧下して改善する治療を行います。
 このとき奥歯に歯根吸収があると、悪化しさらに吸収が起こる危険性があります。
 治療継続が困難になるかもしれません。
 やはり相談された先生がお話しされたように、歯根に負担が少ないデーモンを一番お勧めします。
 それから目立つかどうかは笑った時にどれほど下の歯が見えるかによりますので、人それぞれで一概に言えません。
 しかし、デーモン3は見える上半分が透明ですので、一般的に言えば目立ちにくい装置です。
 見た目も大切ですが、一生使う歯自体も非常に大切ですのでご一考下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年6月5日] とても困っているので、メールさせていただきました。約1年半前に矯正治療を開始しましたが、通っていた歯科医院が先月初めに倒産しました。(京都市33歳女性)

 とても困っているので、メールさせていただきました。
 約1年半前に矯正治療を開始しましたが、通っていた歯科医院が先月初めに倒産しました。最後に診てもらったのは4月10日です。歯科医師会や破産管財人に相談してもどうにもならず、このまま放っておくのも心配なので家の近所や会社の近くの歯科医に何度か相談してみましたが、歯科医師会や担当の歯医者さんが対策を考えてくれるはずだから待っていた方が良い、カルテがないと治療できない、等と言われました。ワイヤーが外れてきてしまったし、治療して揃ってきた歯並びがどんどん悪くなっている気がします。色々と問い合わせしていますが、このまま待っていても対策を考えてくれるとは思えません。若くもありませんし一刻も早く治療を継続したいと考えています。新たに費用が発生するのはわかっています。どの歯医者さんを信用すれば良いのか、どうするのが最善か、全くわからず困っています。先生のところで診てもらうことは可能でしょうか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 矯正歯科治療中の中断で大変お困りの事と存じます。
 お口の中を拝見させて頂き、期間、費用、今後の問題点等、矯正歯科治療継続に関することをお話させて頂きます。
 お手数ですが、お電話でご予約のうえご来院下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年6月4日] 4歳の男の子。1年前に前歯が一本が黒くなり、根の治療をしました。最近になって、治療した歯の上に膿がたまり歯もグラグラしていたので歯医者に行ったところ根もだめになっているので抜歯したほうがいいと言われました。やはり、そのままにしておくよりも抜いたほうがよいのでしょうか?(神戸市39歳女性)

 4歳の男の子がいます。1年前に前歯が一本が黒くなり歯医者に行きました。ぶつけたようでレントゲンを見ると神経がないと言われ、根の治療をしました。最近になって、治療した歯の上に膿がたまり少しだけ歯もグラグラしていたので歯医者に行ったところ根もだめになっているので抜歯したほうがいいと言われました。
 やはり、そのままにしておくよりも抜いてしまったほうがよいのでしょうか?
 抜いてしまった後、生え変わる時の歯並びに影響はありますか?(寝る時だけ指しゃぶりをしています。)

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から判断しますと、やはり抜歯するべきだと思います。
 放置することによって、あとから生えてくる永久歯に悪い影響を及ぼす可能性があるからです。
 歯並びに関しては、厳密に言うと影響はあるでしょうが、まだ現時点ではそう心配する必要はないでしょう。
 問題が表面化するとしたら、前歯が永久歯に生え代わる頃だと思います。
 それまでは、できれば小児歯科を標榜している歯科医院で定期的にチェックを受けられることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月3日] 30歳専業主婦です。下前歯3本が反対咬合です。目立ちにくい透明のブラケットで治療したいと考えていますが、抜歯をすることに抵抗があります。(和歌山市30歳女性)

   
 30歳専業主婦です。
 下前歯3本が反対咬合です。
 以前から矯正治療をしたいと思っていました。
 30歳という年齢でも可能であることを知り治療に踏み切る決心をしたところです。
 目立ちにくい透明のブラケットで治療したいと考えていますが、抜歯をすることに抵抗があります。
 また左下おやしらずが前方向に生えているため奥歯とのすき間が虫歯になっている感じです。
 矯正治療の病院で虫歯治療できますか?
 もし出来ない場合矯正中に虫歯になった場合はどうなるのでしょうか?
 また歯周病になりかかっていると2年前に言われました。
 治療まではいかなくブラッシング指導をうけ進行しないようにすることで完了しましたが矯正はできますか?
 おおよその治療期間&料金を教えてください。
 デンタルローンを考えていますが万が一治療を受けている矯正歯科が破たんした場合はどうなるのでしょうか。
 回答お願いいたします。

A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 ご相談メールありがとうございます。
 ご相談の件ですが、矯正治療で反対咬合はきれいになりますが、治療方法で、抜歯をするのか、しないで治療できるのかは、下顎の動きなどを診る必要もありますし、現在の情報では決定できません。
 ただ、治療する場合、不必要な抜歯しません。
 改善するのに必要な場合は残念ながら犠牲になる場合があります。
 例えば、上顎の歯が1本不足している場合などは、抜歯をした方が良い事もあります。  抜歯をするには抜歯する理由がありますし、非抜歯にも同じく理由があります。
 患者様が抜歯を避けたいことは、当然の事ですが、矯正治療による抜歯がすべて悪い事ではありません。
 歯を抜かない事で他に悪い影響をあたえる場合もあります。  虫歯に関しては、基本的には矯正専門医では治療は致しません。
 治療の状況に応じて、提携医院やかかりつけの医院で治療を受けて頂きます。
 歯を移動中に、歯の間から虫歯が発見される事がありますが、歯に負担の少ない時期に治療をします。
 歯周病に関しても矯正治療前に必要があれば治療をしなければいけない事もあります。  治療期間は、実際は治療しない事にはわかりません。
 ただ、平均的な成人の方の治療期間は2〜3年前後です。  治療費と治療期間は、症状と治療方法により異なります。
 当医院では初診相談を無料でさせて頂き、その際に費用の説明と治療の概略を説明させていただいています。
 参考までに、成人の方の一般的な矯正治療費は、治療開始から治療終了時までで、約70万円〜80万円位です。  矯正歯科が破綻してしまった場合は、その医院での治療の継続もできないでしょうし、支払った費用も返金される事もないでしょう。
 実際そのような例で、転院されてこられた患者様もありました。
 矯正歯科だけでなく、世間全般に共通する事だと思いますが、矯正歯科医院側は破綻しないような経営をする責任があると思いますし、患者様は、医院が破綻したら、大変困る事になります。
 自己責任になりますので、治療を受けられる前に、良く考られてから、後悔しないように医院を選ばれるのが良いかと思います。

[和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定]
Q
[2007年6月2日] 8歳の娘なのですが正中過剰歯がある為口腔外科にて抜歯の予約をしています。「過剰歯は口蓋神経の真下にある為、口蓋神経は麻痺するでしょう。四肢と違って特に支障はありません。」と説明を受けたのですが麻痺と聞いて驚き不安な気持ちでいっぱいです。(埼玉県川口市31歳女性)

 8歳の娘なのですが正中過剰歯がある為口腔外科にて抜歯の予約をしています。
 本日、CTの結果を聞きに行きました。
 「過剰歯は口蓋神経の真下にある為、口蓋神経は麻痺するでしょう。四肢と違って特に支障はありません。」と説明を受けたのですが麻痺と聞いて驚き不安な気持ちでいっぱいです。
 顔面神経麻痺みたいに外見的な麻痺はあるのか?味覚異常は?前歯の永久歯に影響は?口蓋神経とは???正中過剰歯の抜歯をする皆さんはみんなそうなのでしょうか・・・。
 お忙しいところ大変恐縮なのですが教えてください。
 よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院でも正中過剰歯が歯を動かすのに支障になる場合は口腔外科に抜歯をお願いします。
 術後にそのあたりが腫れて熱が出たということはありますが、麻痺や味覚異常などの悪い影響が出た例はありません。
 しかし、外科的な処置ですからそのような症状が絶対に出ないとは断言はできません。
 最近は、インフォームドコンセントが必要になったため、たとえ低い確率でも可能性があることは説明する義務が生じました。
 そのため、かえって患者さんの不安を生じさせることになってしまったという現実があります。
 抜歯するかどうか迷っている場合は、まずその病院で実際にそのような事態が起こった例が、どの程度あるのかを尋ねることです。
 また、抜かない場合のデメリットと抜いた場合のメリットを天秤にかけて検討することが大事です。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年6月1日] 反対咬合でなやんでいます。費用はどの位になりそうですか?分割払いで自分でバイトをしながら払っていきたいのですが、可能ですか?他にもそうゆう学生はいますか?(舞鶴市18歳女性)

 反対咬合でなやんでいます。
 費用はどの位になりそうですか?
 分割払いで自分でバイトをしながら払っていきたいのですが、可能ですか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 反対咬合でお悩みの事と存じます。
 反対咬合の程度により治療方法、治療期間、費用など大きく変わります。
 お口 の中を拝見していないので正確なことは言えませんが、一般的に言えば治療期間がおよそ2〜3年間、治療費が総額70万〜90万円程度です。
 当院の治療費分割に関してお話しますと、最初の頭金は必要ですが、24分割までの支払い方法が可能ですし、金利分割手数料等も余分に頂いていません。
 (完全に均等払いの医院もありますが、多くの場合クレジット会社等を利用しますので金利手数料が余分に掛かります。)
 分割に関しては、ご自身でアルバイトをしながら支払いされておられる学生の方はもちろん、一般の方も多数利用されておられます。
 出来れば一度お近くの矯正専門医院にて、ご相談の上、治療方針、期間、費用、支払い方法をお聞きになられたらいかがでしょうか。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年5月30日] 9歳8ヶ月の男児の、「歯が噛み合わない開咬」の症状で来院したいと思います。費用の概算と支払い方法と、子供の治療の当面の通院頻度について教えてください。(神戸市9歳8か月男の子)

 お忙しい中、申し訳ありません。
 9歳8ヶ月の男児の、「歯が噛み合わない開咬」の症状で来院したいと思います。
 今まで転勤が多く落ち着いて考える時間がなかったのですが地元にこの春主人の転勤で戻り今後長期的に治療できる歯科を探しています。
 ホームページを拝見させて頂き、大よその流れは理解しました。
 あと不明な点ですが
 @費用の概算と支払い方法(一括や、毎回数年に分けて定額払うのか、ある程度までは前払いするのか)
 A子供の治療の当面の通院頻度、
 の2点をさしさわりのない範囲で教えてください。
 広瀬ドクターご自身も歯の悩みをお持ちだったとのこと。
 とても心強く思いました。
 どうぞ、よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院の費用は、診断資料作製料+基本料+(調節料×来院回数)+保定装置料の合計で、ほとんどの方は80〜100万円の範囲に入ると思います。
 支払いについては、基本料は一括か分割を選択して頂きます。
 分割の場合は半年か1年で2回〜4回に分けて銀行振込になっております。
 支払いの開始は、装置が装着されて治療がスタートしてからになります。
 支払い方法等に関しては、診断時に決めて頂きます。
 また、来院の頻度は基本的には1ヶ月に1回です。
 ただし、装置の種類によっては最初の2,3回は2週間毎に来て頂く場合があります。
 まず、初めはお口の状態を診せて頂き、治療の概要を説明させて頂きます。
 お電話で相談の予約をおとり下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月29日] 私の通っている医院は、約1ヶ月に1度の治療のようですが、例えば3から4週間に1度にすると、治療期間が短くなったりするのでしょうか。 (明石市29歳男性)

 こんにちは。矯正治療を始めて数週間なのですが、いろいろ気になってしまいインターネット等で治療中の人が集まるサイトを見たりしています。
 ・私の通っている医院は、約1ヶ月に1度の治療のようですが、例えば3から4週間に1度にすると、治療期間が短くなったりするのでしょうか。
 ・装置をつけて痛かったり、痛くなかったりがあるようですが、痛くないから歯が動きにくいというような関係があるのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 通常、矯正治療に通うのは1ヶ月に1回です。
 この1ヶ月という期間には意味があります。
 歯が移動した後、骨やその他の組織が順応するのに要する期間が1ヶ月なのです。
 とは言っても、実際には咬み合わせの状態や治療のステップによっては3週間に1度でも効果があることもあります。
 くわしいことは、主治医にお尋ね下さい。
 また、歯の動きと痛みの度合いは、比例するものではありません。
 ですから、痛みがないからといって心配する必要はありません。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月28日] 1歳9ヶ月の息子の事で相談なんですが、歯がはえ揃ったのが1歳2ヶ月位だったと思います。それから暫くして気づいたのですが、よく舌を噛んでます。 (兵庫県1歳9か月男の子)

 1歳9ヶ月の息子の事で相談なんですが、歯がはえ揃ったのが1歳2ヶ月位だったと思います。
 それから暫くして気づいたのですが、よく舌を噛んでます。
 息子はウケグチで下の歯が上の歯よりも出ています。
 その影響なのか、前歯の尖った歯で左右どちらかの舌を週に1回もしくは2週間に1回同じ場所ばかりを噛んでいます。
 その噛む度に泣いてるので、口の中をみて確認しているのですが、血が出てるので気づきます。
 以前TVで大人だったのですが、歯の治療をして、ツメモノが舌にズットあたったり、同じ場所を噛んだりしていると、舌癌になる。と観た事があったので、とても心配です。
 まだ1歳9ヶ月なので、この様な場合どうなるのか?と心配で心配で。
 この様な例は他にもありますか?
 またどうしたら良いですか?
 歯並びや噛み合わせが悪いから・・・。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 これだけの情報では、舌を噛むのが、咬み合わせが原因かどうかは判断がつきかねます。
 単なる癖かもしれませんが、血が出るほど強く噛む状態が続くようだと注意が必要ですね。
 舌癌を心配することはないと思いますが、いつまでも続くようなら、一度小児歯科を標榜している歯科医院で診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月27日] 316中学生時代より顎が細く尖ったような感じでしたが、最近それがどんどん酷く細長くなっているような気がします。笑うと目立ちあまり笑えなかったり、顎が外人さんによくあるような2つに割れてきている気もします。(兵庫県27歳女性)

 広瀬矯正歯科 広瀬先生
 以前から悩んでおりメールさせていただきました。
 中学生時代より顎が細く尖ったような感じでしたが、最近それがどんどん酷く細長くなっているような気がします。
 笑うと目立ちあまり笑えなかったり、顎が外人さんによくあるような2つに割れてきている気もします。
 顎は、成長していくんでしょうか?
 また一度病院にて相談のお時間をいただけないでしょうか?
 18時以降で予約が大丈夫な候補日を教えていただきたくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 あごの成長は、通常は身長が止まる頃に止まります。
 もちろん中には、身長が止まった後も、大きくなる方もあるようです。
 また、人は生きているかぎり、細胞の入れ替わりがありますから、骨の形も少しづつ変わっています。
 一度診せて頂きますので、お電話でご都合の良い日に予約をおとり下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月26日] 骨格的下顎前突だと思うのですが治療内容、治療期間、費用を教えて頂きますでしょうか。 (西宮市33歳女性)

 骨格的下顎前突だと思うのですが治療内容、治療期間、費用を教えて頂きますでしょうか。
 ご返答宜しくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 骨格的な要素が大きな下顎前突でしたら、外科手術を併用した矯正治療が必要になる可能性があります。 
 その場合、治療は手術の前後に矯正治療をすることになります。(当院ホームページー外科矯正参照)
 期間は2年から3年程度、費用は保険適用で3割負担なら手術を含めて30〜50万円程度がかかります。
 一度診せて頂ければ、治療内容に関してもっとくわしい説明ができると思います。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月25日] 七才の娘のことで相談したいことがあります。何歳のころからかわかりませんが、左右の奥歯で舌を噛むくせがあります。 (渋谷区39歳女性)

 七才の娘のことで相談したいことがあります。
 何歳のころからかわかりませんが、左右の奥歯で舌を噛むくせがあります。
 奥歯なので常に口があいている状態です。
 癖だから治しなさいといってもだめです。
 マウスピースの様なものはないのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 舌の動きを制限して癖を治す装置はいろいろとあります。
 ただ、それだけで癖を治すのは容易ではありません。
 装置を外した時も同様の状態を維持できるように意識する必要があります。
 また、常に口が開いているのは、扁桃腺の肥大やアレルギー、あるいはその他の鼻咽頭疾患が原因の可能性もあります。
 そのために舌の癖が始まったのかもしれません。
 小児歯科を標榜している歯科医院で一度診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月24日] 8才の娘は学校の検診で「歯並び、噛み合わせ」の欄に『前顎前突』と書かれており、定期的観察が必要となっています。

 8才の娘の事について相談があります。
 学校の検診で「歯並び、噛み合わせ」の欄に『前顎前突』と書かれており、定期的観察が必要となっています。
 意味もよく分かりませんし、私達が見てもどこが悪いのかも分かりません。
 どうすればよいのでしょうか?

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 前顎前突。申し訳有りませんが、私もあまり聞いたことが無い用語です。
 検索してみますと、上顎前突、つまりいわゆる出っ歯を表す言葉として用いる方もいらっしゃるようです。
 矯正歯科の世界では上顎前突という呼称が一般的ですので、検診担当医の習慣や単なる表記ミスかもしれません。
 仮に担当医の意図する物が上顎前突であると仮定しても、通常学校検診で指摘されるのは、かなり明らかな不正咬合が有る場合です。
 一般的に矯正専門医が学校で集団検診を行う機会は殆どありませんので、その点からも単なる表記ミスの可能性があると思います。
 ただし、お子さんの顔貌タイプによっては、それなりの程度の上顎前突であっても、あまり目立たない場合もありますので、心配なら、お近くの専門医に相談されてみては如何でしょうか?
 学校での集団検診は、短時間に大量に処理を要求されますので、歯科医院でのように一人一人治療台に座った上でチェックする訳にも行かず、そういう状況・環境で精度の高い検診は困難、と言うのが現状です。
 ですので、専門医での確認で、異常が無ければ幸い、といった風に考えてください。

[はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療]
Q
[2007年5月23日] 現在カナダのバンクーバーに留学しているものです。今まで歯並びなど気にしていなかったんですが留学する何ヶ月か前に欧米では歯並びはマナーと聞きました。

 現在カナダのバンクーバーに留学しているものです。
 今まで歯並びなど気にしていなかったんですが留学する何ヶ月か前に欧米では歯並びはマナーと聞きました。
 その時から異常に気にし始め、矯正をしたいと思うようになり一度は日本で矯正することに決まったんですが、留学の費用と矯正の費用をあわせたら相当な額になってしまうし親に相当負担がかかってしまうのであきらめました。
 だけどバンクーバーに来てからもっと気にするようになりました。
 気にしすぎて積極的に話せません。
 こっちでは日本の半額と聞いたんですが本当なんでしょうか!?
 そして今は払えないので後から払うことは出来るんでしょうか!?
 残り8ヶ月で留学も終わりなんですが思いっきり話して思いっきり笑いたいです!!
 返事よろしくお願いします。
 仕事忙しい中すみません。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 近年、海外での矯正治療を検討される方が増えて参りました。
 ことに生活エリアが北米圏ですと、現在日本で行われている矯正治療技術そのものが米国発祥のため、大変現実味のあるテーマとなって参ります。
 これは日本の歯科大学の医局員も米国やカナダへ留学することが多いことからも伺えます。
 さて、貴方は現在バンクーバーでの矯正治療を考えておられるようですが、結論はメリット、デメリットをよく比較して考えて出される事が重要と思われます。
 まず、メリットとしては、貴方が仰るように、北米圏での平均的な費用は日本より安価な事が多いです。
 これは、基本的に物価そのものが、日本よりも安いということ、矯正人口が日本よりも多いことに由来するようです。
 ただし、日本よりも医院によっての幅も大きいようですので、この点では注意が必要です。
 また、基本的な治療技術も、そもそも米国中心に発展したものですので、心配はないと思います。
 ただし、日本人と米国人では、基本的な骨格がかなり異なり、歯の形や動き方にも相当の差がありますので、担当医がこの点に関して充分な知識と経験があることを確認する必要があります。
 また残り期間が8ヶ月とのことですが、通常、平均的な治療期間は2年半程度掛かりますので、期間的には特別な場合を除いて、些か無理があるかも知れません。
 これらの点を充分に考慮して決定してください。

[はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療]
Q
[2007年5月22日] 受け口で悩んでいます。前歯2本が下の歯より引っ込んで?います。上の歯だけ矯正をしたいんですが費用はいくら位になりますか?あと矯正期間はどれほどでしょうか。 (兵庫県15歳女性)

   
       
















 
 受け口で悩んでいます。
 前歯2本が下の歯より引っ込んで?います。
 上の歯だけ矯正をしたいんですが費用はいくら位になりますか?
 あと矯正期間はどれほどでしょうか。


A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 費用に関しては当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。
 基本料は難易度によって変わりますが、あなたの場合だと前歯の咬み合わせを変える難易度だけではなく、後戻りなく安定した状態を保てるかといったことも関係してきます。
 それには下顎の成長の有無なども重要な要素です。
 期間に関しては、現在の状態を正確に把握していないためはっきりとは言えません。
 保護者の方と一緒に矯正専門医院で実際に今の状態を診てもらうことをお勧めします。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月21日] 6歳2ケ月の小学生の子をもつ父親です。前下の歯が、初めて永久歯に生え変わり、3分の1ほど生えてきています。が、どう見ても生え方が真上からみて、いがんで生えてきています。(奈良県6歳2か月男の子)

 6歳2ケ月の小学生の子をもつ父親です。
 前下の歯が、初めて永久歯に生え変わり、3分の1ほど生えてきています。が、どう見ても生え方が真上からみて、いがんで生えてきています。
 このまま放っておいても、いがみを自然に矯正しながら生えてくるものでしょうか?
 いつも魚の骨などカルシウムを取らせていましたが、生え変わる前後くらいの2週間は、それが疎かになっていました。
 また、最初の1本目がもし並びが悪く生えた場合、となりの歯など永久歯に変わる際に影響を受け、並びが悪くなるものでしょうか?ご指導いただけると幸いです。

A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 ご相談内容のように、下の前歯がゆがんで萌えてくることはよくあることです。
 前歯のゆがみは、顎が小さく歯の萌える場所がなかったり、歯が大きいなどの理由によって起こってきます。
 放っておいても歯の交換が進むにつれきれいに並んでくることもあれば、そのままゆがんだままになってしまうこともあります。
 このゆがみは、今萌えてきた永久歯の横の乳歯が抜けることで一時的に解消されることがありますが、顎の成長が少なかったり歯が大きいと、再びゆがみがでてきてしまいます。
 また、始めきれいに並んでいても永久歯の交換が終わる頃に、ゆがみが出てくることもあります。
 きれいに並ぶには、歯の大きさと顎の大きさとのバランスが重要です。
 カルシウム摂取などによる顎の成長効果は多少あると思いますが、顔や顎の大きさは遺伝のよる部分もあります。
 ですからカルシウム摂取不足が、直接的に顎の成長に影響しているとは限りません。
 歯の交換とともに顎も成長していきます。
 まだ、前歯が2本しか萌えていないので、しばらく様子を見ても良いかと思います。

[和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定]
Q
[2007年5月20日] 中国在住で1年の治療後、引き続き日本で矯正治療を受ける必要があります。一般的にこのようなケースを受け付けて治療してくださる歯科医がいらっしゃるかどうか、また引き継ぐにあたって当方が心得ていなければならないことなどを教えて頂けないでしょうか。(中国30歳女性)

 西田矯正歯科様
 相談がありご連絡させて頂きました。 
 現在、中国在住で矯正治療を始めようとしているのですが、滞在期間によっては、1年の治療後、引き続き日本で矯正治療を受ける必要があります。
 そこで、一般的にこのようなケースを受け付けて治療してくださる歯科医がいらっしゃるかどうか、また引き継ぐにあたって当方が心得ていなければならないことなどを教えて頂けないでしょうか。
 尚、歯科医院は、中外合弁企業で海外籍の先生もいらっしゃるところで、これから抜歯を行います。
 治療に必要な時間は2年半〜3年と言われています。
 恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 矯正歯科治療の転医に関してのご質問ですが、一般的に言って、中国で矯正歯科の先生に日本の矯正医を紹介してもらうのが一番無難です。
 それは、矯正歯科治療の治療に関する考え方、治療方針、使用材料が、それぞれの先生で大変異なるからです。
 これらを考慮して紹介して下さると思います。
 もしこれらが異なれば、治療方針の変更、装置の付け替え等が発生し、期間費用が余分に掛かります。
 出来れば、最初の診断の時に、転医を含めた、契約(途中までの費用、期間等)を交わされた方が無難です。
 また、日本に帰られた時に、その契約で継続治療に問題が無いか、前もって直接日本の矯正歯科医のご相談されて於かれるのがベストです。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年5月19日] 私は、左前歯が突出していることをとても気にしています。モデルをしているので非常に気になり、笑顔をつくれません。この歯だけを治療することはできますか?(京都市24歳女性)

 はじめまして。
 私は、左前歯が突出していることをとても気にしています。
 モデルをしているので非常に気になり、笑顔をつくれません。
 この歯だけを治療することはできますか?
 あと、仕事柄装置をつけることはできないのですが、取り外し式の矯正はできますでしょうか?
 費用なども教えてくた゛さい。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 左の前歯の突出でお悩みの事と存じます。
 矯正歯科治療にて、この突出と段差の改善が可能です。
 取り外しの装置でも可能ですが、仕事の時間以外に20時間程度は付けて頂きたいです。
 透明なプラスチック装置ですので、付けていても気づかれることは、非常に少ないと思います。
 ただ、場合により最終段階で一般的な矯正装置を装着しなければならないかもしれません。
 期間はおよそ1.5〜2.5年程度だと思われます。
 費用は、総額80〜90万円台程度です。
 正確な事は、一度矯正歯科専門医院にて診断をお受け下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年5月18日] 私は出っ歯です。口を閉じているのが少し辛く、口がすぼまって小さくなるので開けたままの方が楽です。どうやって矯正していくのですか?(高石市16歳女性)

 初めまして。私は出っ歯です。 
 口を閉じているのが少し辛く、口がすぼまって小さくなるので開けたままの方が楽です。
 また閉じているつもりでも、歯が少しだけ見えている時があり本当に悩んでいます。
 この場合、どうやって矯正していくのですか?
 また、矯正にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
 よろしければ、カウセリングお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 出っ歯で大変お悩みののことと存じます。
 治療には、上下左右小臼歯4本抜歯が必要です。
 抜歯をして口元を引っ込めないと、口が楽に閉じられません。
 治療期間は、およそ2〜2.5年、通院間隔は、4〜10週間ごとです。
 費用は、およそ70〜90万円台だと思われます。
 正確なことは、お近くの矯正歯科専門医院にてご相談下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年5月17日] 私は八重歯の乱ぐい歯です。下の歯の歯並びも悪く以前話しにきいたときに4本抜歯をすすめられましたが、期間は2年半より短くはならないのでしょうね。(広島市15歳女性)

 矯正治療の期間は2年半から3年ときいていますが、始めて歯が移動してくるのがわかるのはどれくらいからですか?
 また歯の状態で歯が綺麗に並ぶのには人それぞれ違うとおもいますが、2年半のうちどれくらいの期間で歯が綺麗に並ぶのがわかりますか?
 並んだ後の保定と言うのが大事長いときいたのですがそれも含めて2年半〜3年ぐらいでしょか?
 私は八重歯の乱ぐい歯です。
 下の歯の歯並びも悪く以前話しにきいたときに4本抜歯をすすめられましたが、期間は2年半より短くはならないのでしょうね。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 八重歯と乱杭歯でお悩みの事と存じます。
 4本抜歯で治療期間が2.5〜3年の場合、歯が移動してくるのが判るには、約0.5〜1.5年で、およそ綺麗に並ぶには、1.5〜2年です。
 ただ、歯は少しずつ変化しますので、写真を見ないと変化が判らない可能性もあります。
 また保定期間とは、治療後にさらに必要な時間です。
 治療期間の短縮には、患者さんの協力が、大変重要になります。
 お口の中の歯磨き等の管理状態、指示された矯正用のゴムや筋肉の訓練の状況により、長くも、短くもなります。
 最初は協力しておられても、だんだんとおろそかになる人もおられます。
 協力の継続が肝要です。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年5月16日] ガミースマイルに悩んでいます。インプラント矯正である程度治せる、と知りお聞きしたいのですが、どのような治療、治療費、いつごろから成果がでるのか教えてください。 (世田谷区30歳女性)

ガミースマイルに悩んでいます。
 インプラント矯正である程度治せる、と知りお聞きしたいのですが、どのような治療、治療費、いつごろから成果がでるのか教えてください。
 歯並びはきれいなのですが、笑うと前歯と歯茎が5:5位歯茎が見えます。
 また、ガミースマイルのインプラント矯正は、全体の歯にも矯正が必要になってくるのですか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 ガミースマイルは、歯と歯茎が露出しています。
 これを治療するのには、上顎の骨を削除して歯を良い位置へもっていくか、歯だけを上方へ動かす方法があります。
 前者の場合、外科的手術が必要で、後者の場合、従来の矯正歯科単独の方法では、ほんの数ミリしか移動出来ません。
 ところが矯正用インプラントを併用することによりかなりの改善が可能になりなした。
 ガミースマイル改善の治療期間はおよそ2〜3年で、1〜2年程度で成果が見え始めます。
 ただ、上下の噛み合わせをコントロールする必要がありますので、装置は上下に装着します。
 治療費に関しては、どのようなインプラントを用いるかで大きく異なりますので、お近くの矯正歯科専門医院にてお尋ね下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年5月15日] 上下の前歯が前に出ているのが悩みです。口が閉じにくく、意識しないと口をしっかり閉じれません。閉じた状態では下唇の下にシワができてしまいます。(姫路市22歳女性)

   
         
   
 初めまして。カウンセリングをお願い致します。
 画像はパソコンより送らせて頂きました。
 上下の前歯が前に出ているのが悩みです。
 口が閉じにくく、意識しないと口をしっかり閉じれません。
 閉じた状態では下唇の下にシワができてしまいます。
 口元がこんもりしています。
 以前、中学〜高校時代に出っ歯とデコボコを治すために歯列矯正を行いました。
 一見キレイになったのですが上下の前歯が出ているのがとても気になります。
 それで、この歳になって再び歯列矯正をしようかと考えています。
 私は以前の歯列矯正で上顎の永久歯を2本抜きました。
 出っ歯が引っ込むのなら更に抜歯しても良いと考えています。
 出っ歯を治すのに上顎だけで2本以上抜歯することはあるのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 すでに上顎の左右小臼歯を抜歯している状態から前歯を引っ込めるためには、以下の方法が考えられます。
  1.上顎のすべての歯を大臼歯から順番に後方へ移動させる。
  2.大臼歯を抜歯し、そのスペースを利用して前方の歯を後
   方へ移動させる。
   この場合は親知らずがあることが条件です。
  3.歯のサイズを小さくすることによってスペースを作り、それを利用して前歯を引っ込める。
  (当院ホームページー非抜歯治療参考)
 ただ写真を拝見したところ、口がとじにくいことや口元がこんもりしているのは、前歯が前に出ていることよりも、下顎の成長が悪く後方に位置していることに原因がありそうです。
 そう考えると外科手術を併用した治療が必要になるかもしれません。(外科矯正ーその5参照)

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月14日] 今は県外の親元を離れて一人暮らししているのですが未成年でも保護者同伴なく相談に行っても大丈夫でしょうか?(神戸市18歳女性)

 はじめまして。
 私は小さい頃から顎が狭く、歯並び・噛み合わせが悪いです。
 下の臼歯の歯が一本生えず、乳歯が残ったままです。なるべく抜歯せずに矯正できると以前地元で通院していた歯科医で聞きましたがまだ矯正していません。
 今は県外の親元を離れて一人暮らししているのですが未成年でも保護者同伴なく相談に行っても大丈夫でしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 そういう事情でしたら、お一人で来院されても結構です。
 ただし、治療を開始することになった場合は、診断時に保護者の方にも来て頂いた方がよいと思います。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月13日] 子供の歯並びなのですが、哺乳瓶をなかなかはずせなかったせいか、前歯の乳歯が早く溶けてなくなってしまいました。(山形県28歳女性)

 子供の歯並びなのですが、哺乳瓶をなかなかはずせなかったせいか、前歯の乳歯が早く溶けてなくなってしまいました。
 そのせいか歯茎が腫れあがってしまい、なかなか永久歯が生えにくくなり、上顎のようなところから新しい歯が生えてきているようでした。
 すでに生えてきた一本の歯は、やけに大きく他の歯が生えるスペースをふさいでいるようにも感じます。
 他の乳歯も抜け切れず、刺さったままです。
 抜歯すべきでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 乳歯が自然に抜ける前に抜歯するのは、基本的には以下のような時です。
 1. 乳歯がひどい虫歯で、後から生えてくる永久歯に悪い影響を及ぼす可能性がある場合。
 2. 乳歯が残っているために永久歯が生えて来れなかったり、変な場所から生えてきた場合。
 乳歯をあまり早く抜歯すると、永久歯の生えるスペースを失うことになります。
 お子さんの年齢や歯の状態が、具体的に分かりませんので、抜歯が適正かどうかの判断を下すのは困難です。
 小児歯科を標榜されている歯科医院を受診されることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月12日] 顎がでるのだけは避けてやりたいのですが、1歳6ヶ月からなんらか対策、治療はできるのでしょうか?(大東市1歳6か月女の子)

 はじめまして。ホームページ拝見させていただきご相談できるとのことでしたので、させていただきます。
 実は、娘の件でして、現在1歳6ヶ月になります。
 私、父は34歳でして、受け口で顎がかなりでています。
 歯並びはそんなに悪いとは思っていませんが、前歯4本がでる受け口です。
 で、同じ状態が娘にもでており、逆歯になってます。
 下あごを上に押すと、完全に下の歯4本が上顎の前歯より前面にでており、全く私と同じ状況です。
 たいへん今後が心配です。
 私は、男であまり問題ありませんでしたが、娘となると早急に直してやりたい気持ちでいっぱいです。
 顎がでるのだけは避けてやりたいのですが、1歳6ヶ月からなんらか対策、治療はできるのでしょうか?
 希望としては、小学生までに何とか直ったらと願っております。
 よきアドバイスお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 お子さんの歯並びを心配されるお気持ちはよくわかりますが、結論から申しますと今の時点では何もする必要はありません。
 治療の開始時期や治療法は、矯正医によって多少差があると思いますが、私が考える開始時期は前歯と第1大臼歯が永久歯に生え代わる頃です。
 もちろん、骨格的な問題が大きい場合は、もう少し早く開始することもありますが、それでも5歳か6歳以降です。
 今は虫歯を作らないように食事管理などに力を入れて下さい。
 同様の質問に以前もお答えしています。
 お悩み相談 2005年6月12日2006年4月11日も参考にして下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月11日] オーストラリア在住です。14歳の息子が ブリッジ矯正を始めて1年程になりますが、これから上下4本の奥歯を抜歯し 歯が少し安定したら、同時にガミースマイル改善の治療を勧められました。(シドニー44歳女性)

 オーストラリア在住です。
 14歳の息子が ブリッジ矯正を始めて1年程になりますが、これから上下4本の奥歯を抜歯し 歯が少し安定したら、同時にガミースマイル改善の治療を勧められました。
 調べてみたらねじ式のアンカーインプラントという方法のようです。
 歯並びだけの矯正の場合 あと1年少しで終るようですが 歯科医は同時進行で治療した方が早く終っていいといいます。
 ネットで色々見てみましたが 16歳以下は 骨がまだ出来上がっていない為問題が生じる可能性があるとの事が分かり、心配です。
 歯科医の言うとおり進めていいものか?ガミースマイルの方は、後で行った方がいいのか?アドバイスお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 今回頂いた文面だけでは正確な状況が判断致しかねますので、取りあえずは一般論的な事柄についてお話しさせて頂きます。
 ガミースマイルの改善には色々な方法がありますが、抜歯して矯正を行う場合、「後からの改善」を行うにはかなり手段が限られて参ります。
 後から行える方法としては、歯茎の一部を切り取って、歯茎が前から見える面積を少なくするというやり方が考えられますが、この年齢でも大きな切除はお勧め致しかねますし、歯茎にダメージを与えない程度の切除では、改善量もあまり期待できません。
 顎の骨ごと手術で位置を変えると言う方法も考えられなくはないですが、その場合は充分な相談と説明を受けるべきでしょう。
 ですので、もし、ガミースマイルの改善がご希望でしたら、同時進行の方が合理的でかつ期間も余計に掛かることなく進められると思います。
 また、インプラントについてですが、確かにあまり若年の方には適応しにくい場合もあります。
 しかし、もし適応しなければ撤去してしまえば、文字通り「無かったこと」になりますし、脱落した場合はもう一度打ち直せば問題は無いと思います。
 ただし、打ち直したりする場合の費用などは事前によく相談しておきましょう。
 ガミースマイルの状態およびどの程度までの改善を担当医が考えているかが分かりませんので、一概に肯定・否定はできませんが、ガミースマイルの改善にはインプラントは有効な場合が多いです。
 状況の把握が正確に出来ない為、この回答が有効なアドバイスになっているかどうか分かりませんが、既にかなり治療が進行しているご様子ですので、不安や疑問に思ったことは担当医とよく相談してみて下さい。
 医療行為において、コミュニケーションの確立が重要なのは洋の東西(豪州ですので南北かな?)を問わないと思います。
 外国での治療には心配や不安もあるでしょうが、頑張って下さい!

[はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療]
Q
[2007年5月10日] はじめまして。外科矯正後のかみ合わせについて質問したくメールしました。私は現在20歳で、18歳の時から上下顎前突をなおすために、インプラント矯正をしてきました。(宮城県20歳女性)

 はじめまして。外科矯正後のかみ合わせについて質問したくメールしました。
 私は現在20歳で、18歳の時から上下顎前突をなおすために、インプラント矯正をしてきました。
 しかし、歯並びは改善したのですが口もとの前突感がそれだけでは治らなかったため、外科手術を2月下旬に受けました。
 上顎を後方に移動し、下顎もそれにあわせて移動しました。
 しかし、思っていたより歯が奥に下がりすぎてしまい、口元が不自然になってしまいました。
 下あごを下げすぎたのではないかと思うようになりました。
 下顎を自由に前後に動かせるようになったので気づいたのだと思うのですが、きちんと噛んでいると、舌がのどのおくに詰まるようで息苦しく、下顎を少し前に出しているほうが楽なのです。
 受け口のようなイメージです。
 横顔も、下あごが下がりすぎて上の唇とあっていないのでそれも気になっています。
 下あごを少し前に出して口を閉じたほうが自然に見えるのです。
 上の歯を下の歯に合わせて前方にずらすことは可能なのでしょうか?
 可能である場合どういう方法で改善できるのでしょうか。
 私が通っている矯正歯科の先生は、時間がたてばなれるから気にする必要はないといっているのですが、どうしても気になってしまいます。
 回答よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 横顔の写真から見る限りでは、そう極端に下顎が下がっているようには思えません。
 しかし、口腔内の容積が減少したことによって舌房が狭くなり、舌の置き所がしっくりとこなくなった可能性はあります。
 外科手術を受けられたのが、2月下旬ですから、まだ時間が経っていません。
 主治医が言われるようにもうしばらく様子をみて下さい。
 それでもどうしても違和感がなくならず、納得がいかない場合は、その時点で再手術を考えられてはいかがでしょうか。
 今のままで下顎を前方に出すことが可能かどうかは、咬み合わせの状態がわかりませんので、なんとも言えません。
 あらためて新しいゴールに向けての術前矯正が必要になるかもしれません。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月9日] 五歳の娘ですが、乳歯の時より受け口で、気にはなって歯科院で定期健診をしていました。将来、外科矯正が必要になりそうですと言われ、かなり落ち込んでいます。(徳島市5歳女の子)

 五歳の娘ですが、乳歯の時より受け口で、気にはなって歯科院で定期健診をしていました。
 すでに、下の前歯4本が永久歯に生え変わり、六歳臼歯が生えると、上下のズレが出てきて、5ミリ以上ずれています。
 今、上の前歯2本が生えてきている状態で、拡大装置とチンキャップをしていますが、先生が将来、外科矯正が必要になりそうですと言われ、かなり落ち込んでいます。
 今、矯正しても無駄になるのでしょうか?
 広瀬先生の【治療例】にも、娘と同じようなタイプがないので、やはり、難しいのですか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 年齢が低い時期に始める場合は、骨格的にかなり重度の受け口でも前歯の咬み合わせを変えることが可能になります。
 ただし、その後の成長による後戻りに注意が必要です。
 低年齢のうちに上顎の成長を促したり、その後続く下顎の成長を抑えることも必要でしょう。
 低年齢から始めても100%矯正治療のみで治るとは限りませんが、外科矯正に移行する可能性が低くなることは確かです。
 ですから、今の治療は決して無駄ではありません。
 ただ、今後長期にわたる矯正治療を続けるよりも外科手術を覚悟して成長が止まるまで治療を中断することも選択肢のひとつです。
 上記の点については、矯正医でも考え方は様々です。
 われわれ矯正医は、患者さんやその保護者の方が望むのであれば、その目標に向かって最善を尽くすのみです。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月8日] 11月で9歳になる娘は、二年ほど前に上の前歯4本が抜けてから、1年ほどしてようやく2本永久歯が生えましたが、後の2本が未だに生えて来ません。(四日市市32歳女性)
 
 11月で9歳になる娘は、二年ほど前に上の前歯4本が抜けてから、1年ほどしてようやく2本永久歯が生えましたが、後の2本が未だに生えて来ません。
 前歯に隙間が開いていてスペースが足りないのでしょうか?
 もう少ししたら歯科で前歯に輪ゴムのようなものをかける矯正をしようかと悩んでいます。
 いつまで待っていていいのでしょうか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 メールの内容から判断いたしますと、おそらく顎の大きさが十分ではなく、小さいのだろうと思われます。
 次に萌えてくる永久歯の為のスペースが十分にない場合は、同様な症状が見られます。現状としては、もう少し様子を見られた方が良いと思われます。
 現時点で上顎の前歯を矯正装置によってくっ付けると、逆に2番目の歯が萌えにくくなってしまいます。 2番目の歯は、1番目の歯に重なって裏側に萌えてきますが、萌えてきてから対処されるのが、お子様にとって、肉体的・精神的ストレスが少なくて良いと思われます。

[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]

Q
[2007年5月7日] もうすぐ5歳になる双子の息子のことでご相談させていただきます。(袋井市32歳女性)
 
 はじめまして。
 もうすぐ5歳になる双子の息子のことでご相談させていただきます。
 長男は指しゃぶりが続いており、3歳の検診で開咬と診断され、現在は前歯だけでなく、歯茎も出てしまっています。
 それと同時に下顎のほうも気になっています。
 私自身も上の歯と下の歯の先端がちょうど同じ位になる受け口で、家族にも同じような者が見られます。
 次男は指しゃぶりはなったので開咬ではありませんが、やはり私と同じように上の歯と下の歯の先端が同じくらいの位置にあり、骨格も似ています。
 長男の場合は、開咬と受け口の矯正を同時におこなうことになるのでしょうか?
 それとも一つ一つ治していくことになるのでしょうか?
 双子ですので二人同時にということもあり、費用の面でもかなり心配です。
 宜しくお願い致します。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 二人のお子様の年齢が5歳と言う事ですと、矯正治療に取り掛かるには、まだまだ早すぎると思います。
 指しゃぶり・開咬・受け口の治療を開始するのは、大人の前歯が萌え変わる頃、つまり小学生1年生になった頃から、初めてアプローチし始めますので、あまり心配せず、もう少し様子を見られたら良いと思います。

[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]

Q
[2007年5月3日] 下の歯が、左にずれているのですが矯正時になおるのでしょうか?それともこのままでかみ合わせだけあわせるのでしょうか?また、料金も上がってしまうのでしょうか?(神戸市23歳女性)

   
 下の歯が、左にずれているのですが矯正時になおるのでしょうか?
 それともこのままでかみ合わせだけあわせるのでしょうか?
 また、料金も上がってしまうのでしょうか?
 よろしくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療のゴールでは、上下の歯の正中はできるだけ一致させるようにしています。(当院ホームページー永久歯叢生参照) ですから一致させることによって、費用が高くなるということはありません。
 ただし、歯のずれが骨格的な問題でずれている場合は、通常の矯正治療では一致させるのが難しいことがあります。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月2日] 矯正中の子供の上前歯ですがブラケットをつけています。乳歯が犬歯だけとなりグラグラがはじまってずいぶんたつので先生に抜いてくださいと頼んだところすぐに抜いていただきました。(仙台市45歳女性)

 矯正中の子供の上前歯ですがブラケットをつけています。
 乳歯が犬歯だけとなりグラグラがはじまってずいぶんたつので先生に抜いてくださいと頼んだところすぐに抜いていただきました。
 その後、友人から乳歯はぐらぐらしててもぎりぎりまで抜かない方が歯並びのためにいいんだ、といわれました。抜いてもらって良かったのか分からずにいます。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 やはり乳歯が自然に抜けて永久歯に生え代わるのが理想です。
 あまり早く抜けてしまうと、後方の歯が前方に移動して永久歯の並ぶスペースがなくなってしまうからです。
 ただし、乳歯が抜けないために永久歯が生えて来れない場合、永久歯の並ぶスペースが十分にある場合、そして装置によってスペースが保持されている場合などは、抜歯しても問題はありません。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年5月1日] 私の1番のコンプレックスは横顔です口を閉じるのを意識しないと開いたままです。でも口を閉じるとチンパンジーみたいな感じですね…あと 歯も1本分くらい左右にズレてます。(熊本市25歳女性)

 はじめまして。
 私の1番のコンプレックスは横顔です。口を閉じるのを意識しないと開いたままです。
 でも、口を閉じるとチンパンジーみたいな感じですね…あと、歯も1本分くらい左右にズレてます。
 こういった場合は、矯正で口元を引っ込める事は出来るのでしょうか?
 また、熊本で信頼出来る外科矯正などを紹介して頂けませんか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 口元を引っ込めるためには、普通上下左右の小臼歯4本を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を後方に移動します。
 それでは十分な治療結果を得られないような場合は外科矯正の適用になります。
 熊本で信頼できる腕を持つ矯正医としては、池上矯正歯科クリニックの池上先生が有名です。(http://www.koc.or.jp/index.html
 かなり以前になりますが、熊本に行かれた患者さんの治療の引き継ぎをお願いしたことがあります。
 とりあえず、一度行かれて診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月30日] 私は元々上の前歯が出ていて、顎も多少は出ていたのですが気にならない程度でした。でも最近になるとすごく顎が出て来て歯も噛み合わせがすごく悪く気持ち悪いです。(向日市14歳女性)

 私は元々上の前歯が出ていて、顎も多少は出ていたのですが気にならない程度でした。
 でも、最近になるとすごく顎が出て来て歯も噛み合わせがすごく悪く気持ち悪いです。
 直したいと思うのですが、どこに行けばいいのですか?
 教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 どのような状態か正確にわかりませんが、歯並びが悪いことには間違いなさそうですね。
 矯正歯科専門の歯科医院に行かれたらよいでしょう。
 京都なら西田矯正歯科をお勧め致します。
 家の方と一緒に行ってくわしい説明を聞いて下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月29日] 中学生頃に3〜4年程、口を開けると顎が鳴る症状が続き自然に消失しました。その後も、忘れた頃に2〜3日程顎が鳴ったり、痛みがあったりすることを繰り返しています。(兵庫県37歳女性)

 中学生頃に3〜4年程、口を開けると顎が鳴る症状が続き自然に消失しました。
 その後も、忘れた頃に2〜3日程顎が鳴ったり、痛みがあったりすることを繰り返しています。
 鏡や写真で顎のゆがみが分かります。
 貴院で治療を受けた場合、矯正費用にかかれていた費用が全てかかってくるのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 症状から判断しますと顎関節症と思われます。
 顎関節症の治療法には様々な方法がありますが、その中の一つに矯正治療があります。
 当院は矯正専門の歯科医院ですから、治療に用いる方法は当然矯正治療になります。
 よって費用については当院の定める矯正費用が必要になります。
 ただし、顎のゆがみの程度によっては外科矯正になる可能性があり、その場合は保険適用になるため自費の費用よりは低額になります。
 具体的には手術費用を含め、約30万円から50万円です。
 最後に、顎関節症の原因は多様で、噛み合わせを治すだけでは、難しい場合があることを付記しておきます。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月28日] 上下の歯がうまくかみ合ってません。下の歯の真ん中2本の歯はかろうじて前歯よりも引っ込んでいますが、左右2本目、3本目(犬歯っていうのでしょうか?)が上の歯よりも出ています。 (京都市34歳男性)

   
         
   

 上下の歯がうまくかみ合ってません。
 下の歯の真ん中2本の歯はかろうじて前歯よりも引っ込んでいますが、左右2本目、3本目(犬歯っていうのでしょうか?)が上の歯よりも出ています。
 食べ物噛んでいて唇噛むのは下の歯で上唇を噛むことがよくあります。
 笑うときも、綺麗な歯並びの方は上の歯しか出ないですが、私の場合下の歯も見せてやや受け口傾向にあります。
 幼少のころは、口をあけていることが多く、現在も寝ているときは口呼吸が多いような気がします。
 下の左の一番奥歯の根っこがひとつ折れてしまい、抜歯の方向で進んでいます。
 矯正歯科治療の場合でも金属ではなく目立ちにくいセラミックがあるそうですが、価格的なこと、治療への影響など含めて教えていただきたいのです。
 外科的な手術を伴うような症例かどうかも教えていただきたいです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 唇を噛んでお悩みの事と存じます。
 噛み合わせと口呼吸の改善を行う必要が有ります。
 外科手術を伴う矯正は必要がなく、目立ちにくいセラミックを用いての治療は可能です。
 ただ、正確な治療法、期間、費用は、一度矯正歯科専門医院にて直接診察を受けられ、ご相談される事をお勧めします。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年4月27日] 先日歯科医院にて顎偏位症の治療は時間がかかる…と言われましたが、具体的にどのような治療になりますか?また西田先生も顎偏位症の治療はされていますか? (城陽市39歳女性)

 はじめまして…
 先日歯科医院にて顎偏位症の治療は時間がかかる…と言われましたが、具体的にどのような治療になりますか?また西田先生も顎偏位症の治療はされていますか?
 教えて下さい。ヨロシクお願いします。
 (私が顎偏位症を発症した原因は原付バイクによる事故の後遺症…と思われます)

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お口の写真を拝見していないので正確な事は言えませんが、顎が変位、変形した顎変形症のことでしょうか。
 顎変形症は、顎離断の手術を前提にした治療法です。
 まず、手術前0.5〜2年程度矯正歯科治療を行い、その後外科手術を行います。
 入院は、1〜2週間程度です。
 さらに、手術後矯正を0.5〜1年程度矯正歯科治療を行います。
 これにより、変位、変形の改善が可能になります。
 顎変形症と診断されれば、保険治療が適応されますので、費用は、手術と併せて、30〜40万円ほどです。
 ただ、治療機関は、当院の様な顎変形症保険取り扱い診療所に限ります。
 一度、取り扱いをされておられる診療所でご相談下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年4月26日] 小学校高学年まで指しゃぶりをしていて前歯が出ていて口をちゃんと閉じれません。下の歯並びはそこまで悪くないので上の前歯の2本だけでも治療したいのです。(和歌山市21歳女性)

 はじめまして。
 小学校高学年まで指しゃぶりをしていて前歯が出ていて口をちゃんと閉じれません。
 あまり気にしていなかったのですが、最近よく前歯が出ているとおちょくられます。
 下の歯並びはそこまで悪くないので上の前歯の2本だけでも治療したいのです。
 しかし、仕事上ワイヤーが見えるような治療は控えたいので、できるだけ矯正しているのをわからない方法で治療したいのですが、治療費はどのくらいかかりますか?
 それと治療期間はどのくらいかかりますか?
 今回はじめてインターネットで矯正のことを調べました。
 和歌山で見つけたのがこのサイトだったので投稿しました。
 よくバスで看板を見かけるのでなんだか信用できそうな気がしました。
 それと院長さんの笑顔が素敵だと思いました。
 お返事宜しくお願いします。
A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 ご相談メールありがとうございます。  ご相談の件ですが、矯正治療でかなりきれいになると思いますが、治療方法や、期間等の制限がある場合、治療が限定される場合があります。見えないようにする治療は、舌側矯正で、かなり見えないように治療する事ができると思います。ただ欠点もたくさんとあります。
 治療費と治療期間は、症状と治療方法により異なります。当医院では初診相談を無料でさせて頂き、その際に費用の説明と治療の概略を説明させていただいています。
 参考までに、成人の方の一般的な矯正治療費は、治療開始から治療終了時までで、約70万円〜80万円位です。治療期間は2年〜3年間です。
 矯正治療は、患者さまの症状も希望もそれぞれ違いますし、矯正医の考え方も全く同じではありません。治療を始められる前に、よく考えられてから決められるのが、良いかと思います。
 バスの看板や、ホームページを見て頂いてうれしく思います。ありがとうございます。
 でもバスの看板は、広告なんですよ。

[和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定]
Q
[2007年4月25日] 以前から歯並びを気にしていましたが、矯正=痛みという恐怖からなかなか踏み出せないでいました。結婚も近く逃げてもいられなくなり相談をしてみました。(たつの市24歳女性)


 こんにちは^^
 以前から歯並びを気にしていましたが、矯正=痛みという恐怖からなかなか踏み出せないでいました。
 結婚も近く逃げてもいられなくなり相談をしてみました。
 よろしくお願いします。
 希望装置:アクアシステム・インビザラインといった見えない器具
 歯の現状:前歯と犬歯の間の歯が両方とも欠損。その為、犬歯が異様に大きくなり、前歯など隙間が気になる。
 異様に大きくなった犬歯と欠損が原因で、矯正で隙間を埋めてもきれいな歯並びにはならないような気がして憂鬱です。
 よきアドバイスをお願いします。
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真だけから断定することはできませんが、スペースの程度だけから判断しますとインビザライン等の装置でもスペースの閉鎖は可能だと思います。
 ただし、2本の欠損がある以上、完璧な咬み合わせにするのは難しいかもしれません。
 しかし、犬歯の形態修正などを行うことによって、違和感なく自然な感じに近づけることはできるでしょう。
 実際にそのようなタイプの装置を使用されている矯正医に相談に行かれることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月24日] 歯並びが悪いと顎や顔の歪みにも影響しますか?小学校の歯科検診で歯並びを良くしないと顎が出えてくると言われました。(福島県20歳女性)

   
       
   

 歯並びが悪いと顎や顔の歪みにも影響しますか?
 小学校の歯科検診で歯並びを良くしないと顎が出えてくると言われました。
 確かに顎が出てきた気がしますし、顔後歪んでいます。
 上下の歯の中心が少しずれています。
 また、所々上の歯が下の歯よりも内側にあります。
 横顔や笑顔に自信がないんですが、どのような事を行なえば歯並びは良くなりますか?
 また、費用はどの程度かかりますか?
 また、顎や顔の歪みは歯並び以外にも原因が考えられますか?
 
   
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 顎や顔の歪みの原因には、歯並びはもちろん、悪習慣や遺伝など様々なことが考えられます。
 写真を拝見したところ、あなたの状態は受け口の傾向を持つ叢生(でこぼこ)ケースと思われます。
 治療法としては、矯正単独かあるいは手術を併用する外科矯正の可能性があります。(当院ホームページー永久歯受け口外科矯正参照)
 費用については、当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。
 写真だけからでは、正確な判断は困難です。
 まず矯正医に診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q

[2007年4月23日] 顔全体のゆがみが気になって仕方ありません。歯の位置を矯正したり、顎の骨を削ったりすることは可能なのでしょうか。費用や方法、期間などいろいろと教えていただきたいと思いメールさせていただきました。(愛媛県37歳男性)

 小さい頃から写真をとった時に顔(特に顎)がゆがんで見えました。
 最近、特に気になり始め、改めて鏡で確認したり、手で触って確かめると、上の歯全体が右に傾いています。
 さらに、下の歯はそれよりも右に傾いています。(当然歯の中心もずれています。)
 その上、顎は、下の歯の中心線よりもさらに右に傾いています。
 口を大きく開けたときに、左側だけかっくんかっくんとしながら音もします。
 最近虫歯が多くなり、奥歯の治療などもしています。
 噛み合わせの影響もあるのかもしれませんが、とくかく顔全体のゆがみが気になって仕方ありません。
 歯の位置を矯正したり、顎の骨を削ったりすることは可能なのでしょうか。
 費用や方法、期間などいろいろと教えていただきたいと思いメールさせていただきました。
 広瀬歯科さんに通うには遠いのですが、どのくらいの頻度で通院や治療をすればよいのでしょう。
 
   

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から推測しますと、下顎だけでなく上顎の偏位もあるように感じます。
 そうだとすると上下顎に外科手術を併用する外科矯正の可能性が高いと思います。
 費用については、外科矯正であれば保険が適用されるため、3割負担なら手術費用を含めて30万円から50万円程度になるでしょう。
 期間は3年程度、来院は基本的には月に1度ですが、手術前はもう少し短い間隔で来て頂く必要があります。
 実際に診せて頂ければ、もっとくわしい話ができます。
 ご希望があれば相談の予約をおとり下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q

[2007年4月22日] 高校生の頃に矯正をした(上顎だけ治療をし、八重歯と出っ歯を治しました)のですが、その後親知らずが生えたこともあってか、後戻りしてしまい、今では八重歯以外は元に戻ってしまい、前歯は矯正する前より出てしまった感じです。(高松市30歳女性)

 高校生の頃に矯正をした(上顎だけ治療をし、八重歯と出っ歯を治しました)のですが、その後親知らずが生えたこともあってか、後戻りしてしまい、今では八重歯以外は元に戻ってしまい、前歯は矯正する前より出てしまった感じです。
 再治療を考え、先日、矯正歯科で詳しい検査をしカウンセリングを受けたところ、
 @また後戻りすることなく安定させるために、上下顎ともの治療する方がベター
 Aその場合、3本の親知らずを抜歯すること
 B前の矯正治療の影響だけとは言い切れないが、片方の前歯の歯根が3分の1くらい短くなっていて、再治療を施すことによって、前歯が抜けてしまう可能性があるといわれました。
 先生の説明だと「かなり前歯が出ているので、完全に引込めようとすると、前歯への負担も大きくなるので、ある程度のバランスのいい所で歯を並べることを目標にして、治療中も定期的にレントゲンを撮って歯根の状況を確認しながら、なるべく前歯に負担がかからないよう、時間をかけてゆっくり治療をしていき、もし途中で歯根に変化が見られたら治療を中断することもある。その上で治療するかどうか決めてください。」といわれました。
 前歯をなくすリスクを抱えて再治療するべきかどうか悩んでいます。しかし、このまま噛み合せが悪いままでは、遅かれ早かれ年をとるにつれ歯がぐらついてくるなど歯の状態は悪くなるとも言われました。
 再治療で歯が抜けてしまうことはあるのでしょうか?
 それを防ぐ方法はあるのでしょうか?
 それとも再治療は諦めた方がいいのでしょうか・・・。
 
  

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯根が短くなることは歯根吸収と呼ばれ、矯正治療におけるリスクの一つで、最も有名なものです。
 現在3分の1くらい短くなっているとのことですが、診断して頂いた先生の方針で慎重に治療を行えば、実際に歯が抜けてしまう可能性は低いと思います。
 くわしい治療の計画がわからないので断定はできませんが、親知らず3本のみの抜歯で再治療するのでしたら、おそらく歯の移動距離もそう大きくないと考えられるからです。
 基本的に歯の移動距離に比例して歯根の吸収の可能性が高くなります。
 ただし、長い目で見た場合、歯の寿命は短くなることは確かですのでそのことも踏まえ、決断して下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q

[2007年4月21日] 受け口で、多分外科矯正になるんじゃないかなと自分では思っているのですが、外科矯正との診断で保険治療になった場合、手術だけでなく手術前矯正の費用も高額療養費制度の対象になりますか?(矯正開始時に全額を払う場合など) (摂津市33歳女性)

 受け口で、多分外科矯正になるんじゃないかなと自分では思っているのですが、外科矯正との診断で保険治療になった場合、手術だけでなく手術前矯正の費用も高額療養費制度の対象になりますか?(矯正開始時に全額を払う場合など)
 また、初診料や精密検査も保険がききますか?
 
 

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療が保険適用になった場合、月当たりの費用はそれほど高額になることはありません。
 保険診療では、矯正開始前に全額を支払うことができないからです。
 よって、高額療養費制度の対象にならないということになります。
 当院では、相談料は自費でいただきます。
 さらに検査後でないと外科矯正の判断ができない場合は、いったん検査費用も自費で払って頂きます。
 これらの費用は、預かり金として扱い、外科矯正の診断がなされた時点でお返しします。
 そして、代わりに保険適用で計算した費用を払って頂きます。つまり、さかのぼって精算することになります。
 従来、曖昧だった顎変形症に係る診療報酬上の取り扱いですが、平成19年2月20日の通知により上記のように取り扱うことに統一されました。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q

[2007年4月20日] 小2から高2の現在まで矯正治療中(噛み合わせ5年、歯並び5年)です。治療期間が長いので進行状態や治療期間について質問しましたが答えでくれず、不信感を抱き止めようと思います。 (北海道50歳男性)

 高2の男子について質問します。
 小2から高2の現在まで矯正治療中(噛み合わせ5年、歯並び5年)です。
 治療期間が長いので進行状態や治療期間について質問しましたが答えでくれず、不信感を抱き止めようと思います。
 今後、治療を止めたままでよいのか、他の歯科で見てもらったほうが良いのでしょうか。
 
 

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 治療の成功には、患者さんと歯科医との信頼関係が欠かせません。
 信頼関係を維持するためには、コミュニケーションが必要です。
 歯科医が患者さんからの質問に答えないとしたら、手の打ちようがありません。
 再度の質問にも答えがないようでしたら、他の矯正医のセカンドオピ二オンを聞かれ、転医を含め次善手を考えられた方が良いでしょう。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q

[2007年4月19日] 私は17歳の高校生で、受け口のことで悩んでいます。外科手術をしたいと思っているのですが、この年でもできるのでしょうか?また、手術によってえらと顎を左右対称にすることは可能ですか? (小田原市17歳男性)

 はじめまして。
 私は17歳の高校生で、受け口のことで悩んでいます。
 外科手術をしたいと思っているのですが、この年でもできるのでしょうか?
 また、手術によってえらと顎を左右対称にすることは可能ですか?
 
 

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科矯正の治療は、まず術前矯正、手術、そして術後矯正という順序で進みます。(当院ホームページ−外科矯正参照)
 治療時期の条件としては、手術時点で成長が止まっていることが必要です。
 なぜなら手術で上顎と下顎の位置が決まってから下顎が成長すると、再度ずれが生じてしまうからです。
 ですからある程度成長が止まっているようなら、術前矯正を始めても問題はありません。
 対称性については、下顎の偏位によるものなら外科手術で改善します。
 保護者の方と一緒に矯正歯科専門医院で診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q

[2007年4月18日] 9才の子供(男)です。上の前歯2本が前に出て、口を閉じても下唇の上に乗って見えている状態が気になり近くの歯科医院にいきました。 (射水市31歳女性)

 9才の子供(男)です。上の前歯2本が前に出て、口を閉じても下唇の上に乗って見えている状態が気になり近くの歯科医院にいきました。
 そこの先生によると@上の出っ歯AすきっぱもありB幼い頃の指しゃぶり(実際あった)から現在は舌で歯を前に押すくせがある、矯正は中学〜歯生えそろってからの方がいい。今できる事は、口を閉じる力を鍛える事、舌の癖を直す事の話を聞きました。
 舌の癖対策に器具を装着する事になり(下の歯に金具をつけその金具から熊手のように3本針金のように出、舌でさわると痛いので押し出す癖がなくなる)というのですが、たくさん説明を受けて親として納得して装着というかたちになったのですが、いざ装着すると物を食べるとかなり痛がり食べなくなり、発音も今まで何も問題なかったのに舌足らずの口調で(痛くてまともに発音できず、下あごを前に突き出すよう)になり・・確かに装置のおかげで舌で歯はさわれません。
 しかし、それ以上に後々直すのに大変な癖ができてしまうのではと心配です。もうひとつ、マウスピースのような器具も次回診察時に渡しますとの事なのですが、それだけでは効果はないのでしょうか。この装置に少し疑問を感じています。長くなりすいません、アドバイスをお願いします。
 
 

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院でも舌の癖を治すためにトゲのついた装置を使用しますが、基本的に取り外しのできるものを使います。(早期治療開咬参照)
 ストレスがたまり、かえって逆効果になる場合があると考えているからです。
 マウスピースのような装置がどんなものかはわかりませんが、現在の装置にどうしても慣れないようでしたら、それに代えてもらい様子をみることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月17日] 上の歯(特に前歯部分)が出っ張っていて下の歯と噛み合わせた時、間が空いてしまいます。また、前歯の部分矯正だとあまりお勧めできないと書いてありましたが、どの程度のデメリットがあるのでしょうか?(摂津市22歳男性)
 上の歯(特に前歯部分)が 出っ張っていて下の歯と噛み合わせた時、間が空いてしまいます。
 気のせいかもしれないのですが、上の歯が出ているので、口を塞いだ状態では 唇がとんがってスネているように見られているかもしれません。
 これらは歯の矯正などで治るのでしょうか?
 また、前歯の部分矯正だとあまりお勧めできないと書いてありましたが、どの程度のデメリットがあるのでしょうか?

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 「スネているように見られている」のが歯並びが原因であれば、改善することは可能と思われます。




 添付した写真の例でも、出っ歯を改善すれば、口元の印象は改善出来ることがおわかり頂けると思います。
 ただし、文面だけでは口元の原因が歯並びだけかどうかは判断出来ませんので、一度専門医にご相談されることをお勧め致します。
 また、部分矯正についてですが、部分矯正はあくまで「部分的な治療」ですので、部分的な治療で十分改善できればそれに越したことはありませんが、適応ではない場合に、無理に部分矯正だけで対応しようとすると、別の問題が発生したり、(たとえば前歯は引っ込めても、噛み合わせが悪くなったりすることがあります)治療期間が却って延びてしまったりする場合があります。
 部分矯正で対応可能かどうかも、専門医での受診で相談してみるのが良いと思います。

Q
[2007年4月16日] 8歳の娘ですが、反対咬合の診断を頂きました。矯正方法を選ぶ基準、また、いろいろな学会の認定医であるかないかなどどのように考えたらよいのでしょうか?(栃木市43歳男性)

 8歳の娘ですが、反対咬合の診断を頂きました。
 はじめに伺った先生は永久歯が生えそろった頃にあらためて矯正しましょう、ということでしたが、床矯正という方法があると聞き、セカンドオピニオンで伺うと、すぐにでも装置をつけて開始することは可能ですとのお答えでした。
 将来のことを考え、いろいろなHPなど見ているうちにどちらを選んだらいいのか分からなくなってしまいました、矯正方法を選ぶ基準、また、いろいろな学会の認定医であるかないかなどどのように考えたらよいのでしょうか?

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 「何時から矯正を始めるべきか?」という、子供の歯並びが気になる親御さんにとってとても気になる回答は、じつはハッキリと統一見解があるものではありません。
 特に反対咬合などの場合は、その原因によっても最適な開始時期は異なりますし、担当医の考え方によっても答えが変わって参ります。
 歯の傾きだけが原因ならば、永久歯が生えそろってからでも最終的な結果に大きな差が出る訳でもありませんので、暫く待っても問題ありませんが、顎の骨自体に原因がある場合はなるべく早期の開始が優位とされています。
 通常、これらの原因は二つに一つ、といったものではなく、ある程度の割合で混在していることが多いです。
 貴方が受診された先生方は、これらの見解が異なっていたからかも知れませんね。
 一般的には8歳程度で、前歯が既に永久歯に交換している場合、早期の開始が有利とされておりますが、総合的な治療期間が長引くという欠点もあり、一概に「正しい・誤り」と断定する訳にも参りません。
 また、例え専門医でも、お口の中を一目見ただけで、簡単かつ正確に骨格的な要因の有無を判断できるものではありません。
 本来ならば、キチンとした検査の結果に基づいて判断すべきものです。
 従ってこういった医学的な根拠・基準も大変重要な問題ですが、最終的な判断は、「担当医と充分な信頼関係が構築できるか?」という点がポイントとなるでしょう。
 学会認定や学位の有無などの肩書きはそれなりに参考にはなりますが、絶対的な根拠とするのもどうかと思います。あれば安心、程度に考えてください。
 患者本人はお子さまの様ですので、貴方が「この先生なら、うちの娘を任せても大丈夫!」と思える先生が宜しいのではないでしょうか?
 当HPの
 http://www.hanarabi.tv/0783/05.html
 や
 http://www.hanarabi.tv/0783/08.html
 も参考にして下さい。

Q
[2007年4月15日] 出っ歯と汚れの為、前歯は抜歯による矯正も考えています。今まではあまり気にならなかったのですが、下の歯より上の歯全体が突出していて噛み合わせはかなり悪いと思います…。(和歌山市29歳女性)




 
 初めまして。出っ歯と汚れの為、前歯は抜歯による矯正も考えています。
 今まではあまり気にならなかったのですが、下の歯より上の歯全体が突出していて噛み合わせはかなり悪いと思います…。
 下顎が小さいのが原因でしょうか?
 私の場合、骨格を直すなら外科矯正で保険のきくレベルかどうか、写真(写り悪くてすみません)で判断可能な範囲でアドバイスお願い致します。
A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 ご相談の件ですが、矯正治療のみでも改善ができると思いますが、おそらく数本の抜歯が必要になる可能性があると思います。(あまり前歯は抜歯をしませんが)
 只、もし笑顔の時に、上顎の歯茎が見える状態である場合(ガミースマイルと言います。)、その状態を大きく改善されたい場合は、外科手術が必要になります。
 保険適応の顎変形症であるかは、実際診せていただかないとわかりません。
 簡単ですが、お答になりましたでしょうか?
 もし矯正治療を考えておられるなら、初診相談を受けられるのが良いかと思います。
 いつでもご相談いただければ幸いでございます。

[和歌山 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生]
Q
[2007年4月14日] 6歳になる息子は永久歯が大きいらしく「歯が大きくて矯正の可能性があるから、お金を貯めておいて」と言われました。かなり内側に生えているので心配です。(名古屋市33歳女性)
 
 もうすぐ6歳になる息子の歯磨き中に下あご前歯の内側から、白い物が見えて、歯も2本少しぐらついてるのに気づき、早急に歯医者に電話したところ、抜くことになり今日2本とも抜いたのですが、どうやら永久歯が大きいらしく2本抜いた間に素人の私が見た限りでも入らないように感じ、先生に聞くと「歯が大きくて矯正の可能性があるから、お金を貯めておいて」と言われました。
 かなり内側に生えているので心配です。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 最近のお子様は、歯の大きさは やや大きくなる傾向にあり、顎の大きさは やや小さくなる傾向にあります。
 両方があいまって、歯並びが デコボコしてくる現代病といえるでしょう。
 お子様の場合も おそらく叢生(そうせい)といいまして、乱くい歯・八重歯という歯並びになると思います。
 治療法としましては、前歯が萌え変わった頃より、顎を側方に拡げる治療を行うと、歯を抜かなくても治る可能性があります。
 ただ、まだ治療時期が早そうですので、あまり心配をせず 上下の前歯が萌え変わるまでまって、矯正専門医に相談に行かれたらいかがでしょうか!

[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]
Q
[2007年4月13日] 私は開咬です。たぶん左右一番奥の歯しか噛んでません…小さい頃から指しゃぶりが治らず、夜寝る時は小学校高学年までやっていた気がします。また舌癖?がある?話す時、舌が前にでる(舌ったらず)です。 (八女市22歳女性)

   
         
   

 私は開咬です。たぶん左右一番奥の歯しか噛んでません…小さい頃から指しゃぶりが治らず、夜寝る時は小学校高学年までやっていた気がします。また舌癖?がある?話す時、舌が前にでる(舌ったらず)です。
 たぶんどちらかが原因だと思います。
 もし矯正をするとしたら矯正装置をつける矯正ですか?外科手術ですか?
 また期間はどのくらいで、費用はどのくらいかかりますか?
 
 
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見した感じでは、矯正治療のみで可能と思われます。(当院ホームページー永久歯開咬参照)
 ただし、骨格の偏位の程度や顎関節の状態によっては外科矯正の適応になるかもしれません。(外科矯正その1参照)
 期間については、どちらの場合も2年から3年と考えて下さい。
 費用については、矯正単独の場合は当院矯正費用を参考にして下さい。
 外科矯正の場合は、保険が効きますので手術費用を含めて30万から50万円とお考え下さい。
 検査の上、矯正歯科医の診断を受けられることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月13日] 5歳の子供ですが、前歯下の永久歯が大きくて2本入りません。両端の乳歯の神経をとり1mm程削りますと言われ、今治療中ですが、もう、2mmも生えてきているのに削って、歯並びが治るものでしょうか? (旭川市35歳女性)

 初めまして、5歳の子供ですが、前歯下の歯2本が1月末に抜け専門医でレントゲン確認したところ永久歯が大きくて2本入らないから1ヶ月後に来院するように言われ、行ったところ1本は生えてきたが2本目がまだ見えていない状態で、また1ヶ月後に来院するよう言われ来院しましたが、そのときにはもう、2本目の永久歯が斜めに2mm程出ていました。
 そこで、両端の乳歯の神経をとり1mm程削りますと言われ、今治療中ですが、もう、2mmも生えてきているのに削って、歯並びが治るものでしょうか?
 治療時期が遅かったのではないでしょうか?
 今の専門医に任せておいて良い物かを悩んでいます。
 是非、ご回答下さい。よろしくお願いいたします。

 
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 同様の症状の患者さんが来院された場合の当院での治療を述べることで回答とさせて頂きます。
 極端にガタガタの程度が大きくない限り、前歯4本が永久歯に生え代わるのを待ってから歯列を側方へ拡大し、永久歯が並ぶスペースを作ります。
 その場合、たいてい上顎の歯列の拡大を先行させます。
 上下のバランスを見ながら拡げる必要があるからです。
 たいていスペースがあれば、舌に押されて内側の歯は前方に出てきます。
 その後は、永久歯のスペースがなくならないように保持して、永久歯が生えるまで観察を続けます。
 そして、仕上げの治療につなげていきます。(早期治療受け口その1参照)
 治療開始の時期については、お悩み相談2005年2月11日回答を参考にして下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月13日] 反対咬合で悩んでいます。矯正を考えているのですが、現在の仕事が講師のため、手術前に行う矯正ブレスをつけた治療が気になっています。これはずっと装着していなければいけないのでしょうか?また手術前にはどれくらいの頻度で通わなければいけないですか? (沖縄県31歳女性)

 初めまして。
 現在、反対咬合で悩んでいます。
 そちらのサイトでも紹介されていた症状と同じなのですが、下の顎が少し出ていて、上前歯と下前歯が噛み合わせない状況です。口を閉じていれば一見分からないのですが、「い」の発音の口の形をした時にすぐ反対咬合であることが分かります。
 矯正を考えているのですが、現在の仕事が講師のため、手術前に行う矯正ブレスをつけた治療が気になっています。これはずっと装着していなければいけないのでしょうか?また、手術前にはどれくらいの頻度で通わなければいけないですか?
 すみませんが、以上の件について教えていただけると助かります。
 
 
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯に装着する装置はブラケットと言い、外すことはできません。治療中はずっと付けたままになります。
 通常は月に1回の来院ですが、手術前は患者さんによっては月に2、3回来院してもらうことがあります。
 医院によって多少差があると思います。くわしくは、治療を受けられる医院でお尋ね下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月12日] 差し歯が全体的に多く、咬合も矯正後ですが難しくとも外科矯正はできるのでしょうか? (荒川区36歳女性)

 はじめまして。様々な顎変形症等の質問に丁寧にお答えいただいているのを拝見して思い切ってお尋ねします。
 私は、受け口の交叉咬合で左/左前方に上下顎全体が偏位している下顎前突症だったのですが、下顎の小臼歯両サイド2本を抜歯し、23歳程の時点で歯科矯正を終了しました。
 結果咬合だけは治ったのですが、上下顎のアーチがいびつで左前方に偏位突出しており、スマイルを作った際、上の歯の口内の見える本数が左側がせり出ている分右側と比較して2本程少なく見た目が正中線から明らかに歪んで見え、唇も曲がってみえ気になります。
 差し歯が全体的に多く、咬合も矯正後ですが難しくとも外科矯正はできるのでしょうか?
 上顎のオペはLeFortIが適当なのかと思いますが、それで上顎の症状は改善できるでしょうか?(今まで相談した医院では上顎のアーチの偏位には触れず下顎を治す方法のみ提案されましたが)
 あるいは他の方法があるでしょうか。
 美容外科・歯科併設の保険外診療医院で、下顎の両サイドを2本抜歯して歯槽骨から切り、左側の歯槽骨の突出部を4o後ろにスライドさせ、空いたスペースに両サイドブリッチを作り、結果上顎前歯の左側寄りの5本の浮いた部分を差し歯で作り変えるという方法もあると言われましたが、抜歯歯科矯正終了後のため頤神経が手術部分に近く危ないとも言われ、上顎のアーチの改善ならびに後遺症発生リスクを考え上顎下顎全体をスライドするオペ(LeFortI・矢状分割等)がベストではないかと思っています。
 さらに、正面像の下顎全体が幅が広く、下顎体の外板を削って細くみせたいのですが矢状分割オペと同時にできるものでしょうか。
 下顎角のラインは左側が右側より5o程角度があり、やはり非対称という面からいうと気になります。正面像の外板削りは無理だと思いますが、左側の厚ぼったい下顎角から正中線までの非対称のラインを改善するのは保険が適用にならないでしょうか?
 また、技術的にはプレート除去オペの際に等だったら可能でしょうか?
 
 
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面からだけでは、正確に状態は分かりませんが、おそらく外科矯正は可能だと思います。
 下顎の偏位がある場合は、たいてい上顎にも偏位があります。その上顎に下顎を無理に合わせても安定はしません。
 当然上顎を正しい位置に移動した上で、その上顎に合うように下顎を移動すべきです。
 下顎のみで対応する、美容外科での治療方針については、上顎に偏位があるのでしたら、やはり最善の治療とは言えないでしょう。
 エラが張っている場合などに下顎角を削ることは、手術中に可能と聞いています。
 保険の適応については口腔外科医にお尋ね下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月11日] 5歳の娘です。舌がしっかり見えるくらいの開咬と、前歯の黒ずみ(そして最近)その上側の歯茎が血豆のように、膨らんできているのでその原因も定かでない為、今後どういった処置がふさわしいのかとご相談させて頂きました。(神戸市5歳女の子)

 受診したきっかけは上の乳歯の前歯が黒ずみ、グラついていた為、神経に問題があるのかと思い歯科を受診したのですが、レントゲンでの診察も含め、「どこかで打ったはずですし永久歯もレントゲンに映っていますから生え変わり時期とも考えられます。様子を見て下さい」との事でした。
 それと、その時の診察の中で『開咬の方が問題アリ』との診断を頂きました。
 5年間指吸いをしているのと骨格が小さく、今後治療を要すると思われます。
 よくよく発音を確認するとs tの発音が微妙です。
 舌がしっかり見えるくらいの開咬と、前歯の黒ずみ(そして最近)その上側の歯茎が血豆のように、膨らんできているのでその原因も定かでない為、今後どういった処置がふさわしいのかとご相談させて頂きました。
 
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から推測しますと、お子さんの状態は指吸いが原因の開咬と思われます。
 開咬状態が続くと、ものを飲み込む際に舌を前方に押し出す癖を伴うことになります。
 この癖が定着すると、たとえ指を吸う癖が治っても開咬状態は改善しません。
 ですからできるだけ早く指吸いをやめるようにして下さい。
 もし、前歯が永久歯に生え代わった段階でも開咬が改善していない場合は、矯正治療を考える必要があります。
 治療については、舌癖を治すだけではなく、口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行います。(当院ホームページーMFT早期治療(子供の矯正)開咬参照)
 骨格的な問題があるようなら、それに加えて骨格のコントロールをします。
 また前歯の黒ずみと歯茎の血豆については、どうしても心配でしたら、小児歯科を標榜している歯科医院で再度診てもらって下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月10日] 私は出っ歯で悩んでます、歯茎がでています。マスクで隠して歩いているぐらいなんですが、東京なのでそちらに行きたくても、なかなか行けません。東京にはいい病院はありますか?(練馬区28歳女性)

 始めまして、HP見ました。
 私は出っ歯で悩んでます、歯茎がでています。
 マスクで隠して歩いているぐらいなんですが、東京なのでそちらに行きたくても、なかなか行けません。
 東京にはいい病院はありますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 日本矯正歯科学会のホームページから認定医の検索が可能です。(http://www.jos.gr.jp/search/index.html
 とりあえず、通える範囲の複数の歯科医院に相談に行かれ、実際に先生と話すことをお勧め致します。
 診断能力、技術、経験はもちろん大切な要素ですが、同等かそれ以上に先生との相性が大事だと思います。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月9日] 47歳から矯正は可能ですか?治療したかぶせの歯もあります。(神戸市47歳女性)

 47歳から矯正は可能ですか?
 治療したかぶせの歯もあります。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 年齢にかかわらず、矯正治療は可能です。
 ただし、歯周病が進行しているなど高いリスクを有している方は、しない方が良い場合があります。
 「かぶせの歯」があることで治療ができなくなることは、ほとんどありませんので心配しないで下さい。
 まずは矯正医に診てもらい、意見を聞かれることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月8日] 受け口で歯の中心がずれている状態です。この場合はやっぱり骨を削ったりという手術が必要なのでしょうか?抜歯だけでも治せるのでしょうか?それと、どんな病院を選ぶべきか教えてください。(山口県19歳女性)

 こんにちは。はじめまして。
 私は今大学一年生です。今は地元から離れていますが、高3から地元の歯科医院で矯正を始めました。
 小さい頃からいろんな歯医者さんから矯正をすすめられていましたが、歯医者さんに言われるほど気にしていませんでした。
 しかし、高2位から歯並びの中心がずれてきて、もともとの受け口と重なってすごく気になるようになりました。それで高3から歯科矯正を始めました。
 行った歯科医院では外科手術を勧められていましたが、手術は嫌で抜歯のみの矯正を選びました。
 しかし、途中からたまに来る先生には手術が絶対良いと言われ、院長からは抜歯だけでいいと言われ、とても混乱していました。でも良くなるならと手術も考え始めていました。
 その頃がちょうど大学進学の時期で、病院からは他の病院を紹介します。と言われたまま、私は地元を離れ大学進学をしました。しかし病院から全く連絡も無く、その病院が私自身苦手な所もあり、矯正をしたまま放置してしまっている状態です。
 今まで行っていた病院に行くべきだとは思うのですが、その病院の悪い評判もあとから聞き、私もその病院がどうしても信じられなくなり、まだ抜歯も手術もしてなくて良かったと思っている所です。
 しかしこのままにしておくことも出来ず、相談させてもらおうと思いました。
 私の場合は受け口で歯の中心がずれている状態です。この場合はやっぱり骨を削ったりという手術が必要なのでしょうか?抜歯だけでも治せるのでしょうか?教えてください。
 それと歯科医院選びに失敗してしまっているので、どんな病院を選ぶべきか良かったら教えてください。
 長文失礼しました。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面からでは、あなたの咬み合わせの状態が正確に分かりませんので、手術か抜歯のみか、どちらが良いのかをお答えするのは難しいことです。
 一般的な基準は、受け口と中心のずれに骨格的な要素がどの程度を占めているかです。
 当然、骨格的なずれが大きいほど、手術の可能性が高くなります。
 また、歯科医院選びでお悩みのようですが、まず複数の外科矯正を手がけている、矯正歯科専門医院に行かれることをお勧め致します。そして、一番相性がよいと感じた先生の医院を選択されたら良いでしょう。
 診断能力や技術、経験はもちろん大事ですが、先生との相性はそれらと同等かそれ以上に大事だと思うからです。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月7日] 僕は受け口です。数年前まではそうでは無かったです。1,2前の写真と比べてみると、顎が下にズレているような感じで、前より少しえらが張っています。どのような治療になるのでしょうか?(丹波市15歳男の子)

 はじめまして。
 僕は受け口です。数年前まではそうでは無かったです。
 1,2前の写真と比べてみると、顎が下にズレているような感じで、前より少しえらが張っています。
 顎全体が前にズレているような感じです。徐々にズレてきているようで違和感を感じます。
 また、奥歯や前歯の噛み合わせに違和感があります。歯並びは良いです。最近しゃべりにくいです。
 なので矯正治療したいのですが、どのような治療になるのでしょうか?
 教えて下さい。お願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
  「以前より下顎が前にずれている」と感じているのなら、それは成長によって起こった変化と考えられます。
 男性で15歳という年齢からすると、まだ身長が伸びているはずです。身長が伸びているうちは下顎も成長して前方に伸びてきます。
 一方、上顎はその年齢では、ほとんど成長は止まっており、そのため受け口は急激に悪化していきます。
 治療法としては、歯の移動で咬み合わせを改善すると同時に骨格のコントロールをするか、それが難しい場合は外科矯正も視野に入れた計画を組み込むことになるでしょう。
 どのような治療方針になるかは、現時点の骨格のずれの程度と咬み合わせの状態、そして今後の成長によって決まります。
 できれば、家の方といっしょに矯正専門医院に相談に行って下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年4月6日] 3歳になる息子は上の歯が隠れるくらいの反対咬合です。最近歯医者さんで上唇と歯ぐきのすじを切りました。来週に前歯を削って下の奥歯に接着剤で高さを作り、噛み合わせを調節して様子を見ましょうと言われました。心配です。(三重県3歳男の子)
 
 もうじき3歳になる息子は上の歯が隠れるくらいの反対咬合です。
 おばあちゃんが下顎が少し出ています。
 最近歯医者さんで上唇と歯ぐきのすじを切りました。
 来週に前歯を削って下の奥歯に接着剤で高さを作り、噛み合わせを調節して様子を見ましょうと言われました。
 リスクは無いと言われてますが心配です。
 治療に進んでも大丈夫なのでしょうか‥アドバイスおねがいします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 3歳のお子様の治療としては、少し負担が大きそうですね!
 矯正専門医の場合、受け口を治療始める時期としては、どれだけ早くても年長さんか、小学1年生頃からスタートする事が多いように思われます。
 ただ、小児歯科の先生などは、やはり早い時期から治療を開始することもありますが、受け口の治療自体 成長期を通じて(18歳頃まで)治療をしなければいけない場合が多いので、まだ年齢が若い頃は、なるべく負担の少ない治療を選択されたほうが良いと思われます。
 ムーシールドという、受け口改善の装置があります。
 ちょうど3歳頃から適応時期となりますので、このような装置での治療を考えてみてはいかがでしょうか?
 私の知り合いの先生が、ムーシールドで、受け口の治療を行っていますので、一度お問合せされたらいかがでしょうか。
 星見いとう歯科  院長 伊藤 寿志  e-mail hisashi@intsurf.ne.jp  http://www.h-ito-dental.com

[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]
Q
[2007年4月5日] 出っ歯に悩んでいます。すべてを矯正するのではなく、前歯二本だけが引っ込みきれいになれば満足です。できればコストをおさえたいです。どんな方法があるのでしょうか?(大府市30歳女性)
 
 出っ歯に悩んでいます。
 すべてを矯正するのではなく、前歯二本だけが引っ込みきれいになれば満足です。
 できればコストをおさえたいです。どんな方法があるのでしょうか?
 そしてその相場はいくらくらいなのでしょうか?
 よろしくお願いいたします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 上顎の犬歯(真ん中から数えて3番目の歯)から犬歯までの6本の歯を削ってポーセレンクラウンという陶材で作った差し歯にすれば、出っ歯感は少しは良くなると思いますが、矯正医の立場からすると、良い治療とは思えません。
 費用的には、1本10万円(平均的な金額) × 6本 = 60万円くらいだと思われます。
[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]
Q
[2007年4月4日] 上下とも歯並びが悪く、上顎は出っ歯です。口を閉じることが困難です。顎前歯部はかみ合わせると、上あごに軽くあたっている感じです。(豊橋市25歳女性)
 
 上下とも歯並びが悪く、上顎は出っ歯です。
 口を閉じることが困難です。
 下顎前歯部はかみ合わせると、上あごに軽くあたっている感じです。痛みはありません。
 顎変形症ですか?保険で矯正治療ができるでしょうか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 メールの内容から判断いたしますと、上顎前突(出っ歯) + 過蓋咬合(咬み合わせが深い)という症状だと思われます。
 上顎前突の場合でも、上顎と下顎の水平的なズレが あまりにも大きい場合には、顎変形症を適用できます。
 顎変形症に認定されますと、保険で治療を受ける事が出来ます。
 顎変形症に認定されるには、自立支援医療指定医療機関+顎口腔機能診断料の施設基準を満たしている医院で、顎変形症の認定を受ける必要があります。
[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]
Q
[2007年4月3日] 私の歯は上顎前歯2本が出っ歯でハの字にねじれています。この場合抜歯をせずに矯正することは可能でしょうか。 (熊本市23歳女性)



   










 はじめまして。
 私は、今矯正を考えています。
 私の歯は上顎前歯2本が出っ歯でハの字にねじれています。
 この場合、抜歯をせずに矯正することは可能でしょうか。
 お忙しい中申し訳ありませんが、よろしければカウンセリングお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 上顎前歯2本が出っ歯で捻れていることをお悩みですね。
 お写真が一部分しか映っていないので、正確なことは判りませんが、非抜歯治療は可能だと思われます。ただ、その為には大臼歯の遠心移動が必要になると思われます。
 手段はいくつかありますが、実際のお口の中を拝見しないと、どの手段が最良か判りません。
 一度、矯正歯科専門医院にてご相談下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年4月2日] 顎変形症だと診断され、治すのならば手術が必要だと言われました。その際、京都に帰り手術を受け、1ヵ月半ぐらいで東京に戻ることは可能ですか? (小平市19歳女性)

 はじめまして。
 私は京都出身なのですが、大学進学のために東京の大学に来ています。
 先日、顎関節症とあごのずれが気になり大学病院に行ったのですが、顎関節は自分で改善、あごのずれは顎変形症だと診断されました。
 左のあごの間接の骨が溶けてなくなっており、治すのならば手術が必要だと言われました。かみ合わせに異常はなく、上下共に左に傾いています。
 その際、大学の関係もあり手術は長期休みのときにしたいのですが、その間だけ京都に帰り手術を受け、1ヵ月半ぐらいで東京に戻ることは可能ですか?術前と術後の矯正や手術用の輸血は大学に通いながら東京でしたいのです。
 それと、矯正器具を表面から見えないものにできますか?モデル業をやり始めているので極力気にならないようにしたいのです。
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 顎のずれでお悩みの事と存じます。
 まず東京矯正歯科医院で術前矯正を行い、手術のみ京都の病院で行う事も可能です。
 その入院期間も1〜2週間ですので、夏休みの期間で十分間に合います。
 また保険が適応されますので、一度東京の顎変形症取り扱い機関の矯正歯科専門医院にご相談下さい。ただ、表面から見えない器具は、保険で治療出来ません。
 裏側からの矯正歯科治療を自費で行うと、外科矯正も自費扱いになり、相当高額な医療費が掛かると思います。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年4月1日] 59才の女性です。歯軋りがひどく其のせいかはっきり分かりませんが2.3年の間に歯並びが悪くなりました。特に前歯がひどく矯正しても歯軋りが治らなければ同じことになりそうで不安です。 (宇治市59歳女性)

 59才の女性です。
 歯軋りがひどく其のせいかはっきり分かりませんが2.3年の間に歯並びが悪くなりました。
 特に前歯がひどく矯正しても歯軋りが治らなければ同じことになりそうで不安です。
 このようなこともご相談できるのでしょうか。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 歯軋りでお悩みの事と存じます。
 お口のなかを拝見しなければ正確なことは言えませんが、まず歯軋りの原因の解明が必要だと思われます。
 次に、歯軋りに対応出来る、耐えられる歯並びの構築、もしくは歯軋りにより歯並びが影響されないような装置の作製が必要です。
 どちらの方が適切かを、早めに一度矯正歯科専門医院もしくは一般の歯科医院にてご相談される事をお勧めします。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月31日] 私は今上下内側に矯正器具をつけています。今矯正歯科に通ってもう少しで3年になります。途中でどうしても不安だと思ったら、他の矯正歯科に転移できるんでしょうか? (京都市24歳女性)

 こんなことを相談していいかわからないんですが、お願いします。
 私は今上下内側に矯正器具をつけています。今矯正歯科に通ってもう少しで3年になります。あと少しでとれると思うんですが、最近行ってる矯正歯科が本間にここ大丈夫なんかな?? と思ってしまうことがあります。
 1回そこを受けてしまうともう後戻りはできないとわかってるんですが、途中でどうしてもここはなんか不安だと思ったら、他の矯正歯科に転移できるんでしょうか?? やっぱり最後までその歯科医院で見てもらわないとだめなんでしょうか??

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 矯正歯科治療に対する不信感でお悩みの事と存じます。
 矯正歯科治療で一番大切なことは、相互の信頼関係です。これ無くして矯正歯科治療は困難です。
 またこれは、コミュニケーションの不足から崩れる事が多いので、一度担当の矯正医と、お話し合いの時間を別枠で取って頂いて、じっくりお話し合いをされることをお勧めします。
 ただ、もしその前に、お口の現状と問題点を把握しておきたいなら、他の矯正歯科の先生にセコンドオピニオンをお聞きになっておかれたらいかがでしょうか。
 そして、それでも問題があれば、その時に転医を考えられたらいかがでしょうか。矯正歯科の転院は、費用や時間のことを考えると最後の段階だと思います。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月30日] 娘(6歳0か月)のことです。過剰歯の場合や上顎前歯の生え換わりの処置方法(開始時期を含めて)を教えて頂ければと思います。また、一般的に言われる矯正の一期、二期について、一期である程度我慢(?)できれば二期をしないという選択肢があるのかについても教えて頂きたいと思います。 (大津市6歳女の子)

 はじめまして。お伺いしたいことがあり、ご連絡させて頂きます。
 娘(6歳0か月)の歯の生え換わりが始まりましたが(下顎3本)、生え換わりの歯の向きが悪く(周りの歯の影響で真っすぐ生えない)、心配で小児歯科に相談しました。
 通常は、下顎の歯はそれほど問題にならないとのことでしたが、下顎の犬歯がグラついているのが問題とのことで、レントゲンを撮って頂き、1本多いことがわかりました。また、上顎の前歯がグラついており、その下には現在より大きめの歯が控えており、このままでは歪んだ状態で生えてくるとのことでした。
 床矯正程度のことは、その病院でも可能とのことでしたが、最終的に矯正まではできないので、矯正歯科に相談してみなさいと言われました。状況により様々だとは思いますが、過剰歯の場合や上顎前歯の生え換わりの処置方法(開始時期を含めて)を教えて頂ければと思います。
 また、一般的に言われる矯正の一期、二期について、一期である程度我慢(?)できれば二期をしないという選択肢があるのかについても教えて頂きたいと思います。
 よろしく、お願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 過剰歯と乱杭歯の対処法でお悩みの事と存じます。
 先ず、過剰歯の問題ですが矯正歯科治療の有無に関わらず、永久歯や歯並びに悪影響を及ぼしていれば、早めに抜歯をされた方が良いでしょう。
 今問題がなく、また将来口腔内に萌出することがなくとも、下や横方向に移動する可能性がありますので、その時点で悪影響を及ぼす可能性もあります。
 その時に抜歯を考えても良いです(ただ年齢により外科的侵襲が大きくなることもありますので、早い時期の抜歯が望ましい場合もあります)。
 乱杭歯に関しては、顎を拡大する必要があると思われます。その時期は、一般的に言って上の前歯が2〜4本ぐらい生えた頃になります。
 どちらにしても定期的な観察は必要ですので、一度矯正歯科専門医院にてご相談下さい。
 また、矯正治療に関しては、一期、二期治療で治すのが普通です(12歳臼歯が萌出し、顎の成長が終了しないと安定した噛み合わせになるかどうか判らないからです)。
 ただし、中には当然一期治療のみで確実に治る方もおられます。これに関しても、様子を見ながら判断していく事になります。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月29日] 開口でしかも受け口です。他の医院で模型も作成してもらい結果、顎変形症と言われました。大学病院で顎の骨を切らないと駄目だと診断されました。 (京都市27歳女性)

 
 
 
 開口でしかも受け口です。
 他の医院で模型も作成してもらい結果、顎変形症と言われました。
 大学病院で顎の骨を切らないと駄目だと診断されました。
 それからではないと、矯正は開始できないと言われました・・・。
 西田先生の所では骨を切ってもらえるのでしょうか?
 それと、手術してからでないと、開始できないのでしょうか?
 後、人と話す仕事をしてるのですが、私の場合、裏からの矯正は可能でしょうか?
 お返事よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 顎変形症の場合、当院では次の様な治療の流れになります。
 まず、手術が正確確実に行えるよう、手術前矯正を行います(およそ1〜2年。顎変形症の保険取り扱い矯正歯科医院にて)。
 その後、手術のための入院期間(顎変形症を取り扱っている一般の病院、大学病院の歯科口腔外科にて)が、1〜2週間。
 さらに、手術後噛み合わせ安定のために、術後矯正治療を05〜1年間行います。
 また、顎変形症の場合、矯正歯科治療も、外科手術も、顎変形症の保険取り扱い機関であれば、保険適応が認められます。
 しかし、そこでも矯正歯科治療を裏側から行うと、矯正歯科治療も外科手術も保険が認められなくなり、両治療費を全額自費にて負担していただくことになります。
 詳しくは、一度顎変形症保険取り扱い矯正歯科医院にてご相談下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月28日] 前歯が大きく、でているわけではないのですが、けずりたいのですが、けずったら、もっと変になりますか? (京都市19歳女性)

 前歯が大きく、でているわけではないのですが、けずりたいのですが、けずったら、もっと変になりますか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 前歯の大きさの程度にもよりますが、歯の横側を削って小さくし、出来た隙間を動かし閉鎖して、見た目の改善を行います。しかし、個々の歯の削れる量は、ほんの少しなので、大きさを変えられる量もわずかですが、歯全部を小さく出来ます。
 次に、1〜2本の前歯の大きさを大きく変更する時は、削って上に被せます。しかしこの場合、削る量に依っては神経を取る必要があるかもしれません。
 どの方法でどこまだ解消出来きるか、また長所短所などは、お口の中を拝見しないと正確には判りません。一度お近くの矯正歯科医もしくは一般歯科の先生にご相談下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月27日] 顎がしゃくれているのは下の歯の歯並びの矯正で治るのでしょうか?(奈良県27歳女性)

 顎がしゃくれているのは下の歯の歯並びの矯正で治るのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 「顎がしゃくれている」という表現から推測しますと歯並びの改善だけでは限界がありそうです。
 上顎の後退や下顎の過大が原因なら、外科手術を併用した外科矯正が必要になるかもしれません。(当院ホームページ−外科矯正参照)
 矯正専門医院にて診てもらい、くわしい話を聞かれることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年3月26日] 中学2年生の女の子ですが、小学校6年生から矯正をはじめました。ほぼ矯正は終わりましたが、上の前歯と下の前歯がほぼ同じ位置にある事に気づきました。今後どのような治療を選択すれば良いでしょうか?(神戸市14歳女の子)

 中学2年生の女の子ですが、小学校6年生から矯正をはじめました。
 上、下の前から4番目の歯を4本抜くように言われましたが、父親、祖母や祖父の反対で一番奥の奥歯を上の2本抜いて、親知らずをきちんと手入れして生かしましょうということで、ほぼ矯正は終わりましたが、上の前歯と下の前歯がほぼ同じ位置にある事に気づきました。
 私や主人の歯は上の歯が、下の歯の前にかぶさっているので先生にそのことを質問しましたら、下の歯を削るのがよいと言われました。
 上と同様に奥歯を抜くかあるいは親知らずを抜くほうが、まだ削るよりいいのではと思い(削ると歯の根もとが黒くなったりすると聞きましたし、何本も歯が傷つくことに抵抗があったので)お話しましたが、削ったほうが歯はかえって強くなるし、うちの子供の場合は抜くより削るほうがより理想の形になると言われました。
 父親は削ることには反対なので、迷っていましたら、床矯正の話を聞き先生のお名前を知りました。
 今通っている先生のおっしゃるように削るほうがよいのでしょうか?
 いまからでも床矯正に変更することはできますでしょうか?
 また、現在上下の歯の数が違いますが、このままでもよいのでしょうか?
 よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 専門的に診て小臼歯4本の抜歯が良いと思われる場合でも、どうしても患者さん本人や保護者の方が拒否されると私たちは抜かない方法をとるしかありません。
 あらゆる引き出しを使ってなんとか良い結果を出そうとがんばるわけです。
 その引き出しの中には、小臼歯以外の歯を抜く方法や歯を削る方法があります。(当院ホームページ−非抜歯治療参照)
 娘さんの場合は、具体的には下顎の親知らずを抜歯して下顎の歯列全体を後方に移動するか、下顎前歯を削ってスペースを作り、前歯だけを後方に移動するかのどちらかになるでしょう。
 どちらが良いかについては、現在の娘さんの咬み合わせの状態によって決まりますので、推測で答えることは控えさせて頂きます。
 また前者の治療法を床装置で行うことは無理です。
 後者は理論上は可能ですが、やはり歯の表面にブラケットをつけ、ワイヤーの力で行う方が確実でかつ現実的だと考えます。
 最後の歯の本数の違いについては、親知らずが生えて、第2大臼歯の代用になれば心配はいりません。
 治療法の選択については、主治医にもう少し具体的な理由を尋ね、納得した上で決め、治療を受けられることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年3月25日] 矯正において、正しい額の位置や中心線の位置を決める場合、他の医療技術のように、多くの検証を通して確立されたセオリーのようなものがあるのでしょうか?(兵庫県48歳男性)

 前回の相談に対して、的確でご丁寧な回答をいただき、本当に有難うございます。悩みが軽減できて、救われるような想いです。
 今回のご相談ですが、矯正において、正しい額の位置や中心線の位置を決める場合、他の医療技術のように、多くの検証を通して確立されたセオリーのようなものがあるのでしょうか?
 または、諸説、諸流儀が乱立しているような段階なのでしょうか?また、これからさらに発展していく余地があるのでしょうか?
 矯正を始める時期等を判断する上で、大切な情報となります。お答えいただけたら本当に有難く思います。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 下顎の位置の決定法には、歯科医が患者さんの下顎を誘導するドーソン法やマイオモニターという装置で患者さんの咀嚼筋を電気刺激することによって生理的下顎位を得る方法があります。
 また、スプリントやバイトプレートと呼ばれる、マウスピースのようなものを装着し、調節を繰り返すことにより正しい下顎位を見つけていく方法もあります。
 その他にも様々な方法が行われていますが、どの方法も歯科医の技術、知識、経験によって左右されます。
 最近ではコンピュータによって下顎運動を解析する機械もありますが、そのデータを読み取って評価するのは人間ですからやはり歯科医の能力次第と言えるでしょう。
 ちなみに当院ではパワーセントリック法という方法で下顎位を決め、模型を咬合器に装着して顎関節のずれを診ています。補助的に正面からの顔のレントゲン写真(正面セファロ)と顎関節のレントゲン写真や筋肉の触診等の検査をしています。
 この方法も咬み合わせが原因で下顎の偏位がある場合は、ある程度本来の下顎位を見つけることができるのですが、顎関節そのものに異常がある場合はどうしても限界があります。
 近い将来に誰でもが、正確に下顎位を決めることができる方法が発見されることを一番望んでいるのは、われわれ歯科医かもしれません。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年3月24日] 口元がとびでていてE-lineより前にでていて下顎もないので、横顔に自信がもてません。矯正すると出っ歯と下顎のラインや横顔も綺麗になりますか?(大阪市25歳女性)

 
 
 
 口元がとびでていてE-lineより前にでていて下顎もないので 横顔に自信がもてません。
 矯正すると出っ歯と下顎のラインや横顔も綺麗になりますか?
 保険はきかないのでしょうか?
 自分では上下顎前突のように思います。
 私の場合費用と期間はどれくらいかかりますか?
 抜歯をして治療するのでしょうか?
 回答宜しくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 矯正治療の治療目標には「見た目、噛み合わせを美しく、機能的に改善する」ということと、「顔面の調和とバランスを美しくする」という事も含まれておりますので、貴方の場合も治療を行うことによって、改善できると思います。
 ただし、費用や期間は、どの程度までの改善を期待するかによって変わって参ります。
 基本的な矯正治療だけでもかなりの改善は見込めますが、より高い目標を設定した場合、矯正のみではなく、他の処置の併用が効果をもたらす場合が考えられるからです。
 基本的な矯正の費用は
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
 を参考にして下さい。
 期間は平均的には2年半〜3年程度です。
 抜歯は、まず行う(上下4本)可能性が高いと思います。それらをふまえた上で、
 例えば、インプラント
 http://www.hanarabi.tv/0783/25.html
 を併用すれば、期間は数ヶ月程度短縮し、仕上がりはより美しくなるでしょうし、下顎も寂しい部分の骨を手術で補えば、よりバランスのとれた横顔に出来ることもあります。
 添付して頂いた写真だけでは、正確な判断は出来ませんので、宜しければ、実際にご来院して頂いて、お話させて頂くのがベターかと思います。
 あと、残念ながら保険は適用外となりますので、悪しからずご了承下さい。

Q
[2007年3月23日] 自分では出っ歯だと思うのですが、矯正などの治療が必要かどうか送った写真で診断してください。(松山市19歳男性)

 
 
 
 1つ目は歯並びのことについてです。
 自分では出っ歯だと思うのですが、矯正などの治療が必要かどうか送った写真で診断してください。
 もう1つは親知らずのことで、下の親知らずを2本とも抜いた場合、上の親知らずも2本抜いた方が噛み合わせは良くなるのでしょうか?
 回答よろしくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 矯正治療が必要か、否か?
 というご質問には、色々な角度からの回答が考えられます。
 まず、歯科矯正的には、かなり微妙なラインではないかと思います。
 送って頂いた写真で確定診断が下せるわけではありませんが、上の前歯の角度、横顔の口元の突出の程度から考えますと、「必要である」と言い切るほどの出っ歯ではないと思われますが、治療を行えば口元は後退しますので、より顔立ちは彫りが深い印象となることが予想されます。
 次に、矯正歯科以前に歯科医として見て、他の多くの人の口腔内と比較した場合、貴方の状態は、さほど前歯が出ているタイプでは無いと思います。
 実際、当院でも、貴方程度の方もご相談に来院されますが、実際に治療を開始される方は少数派といっても良いと思います。
 かといって、貴方よりも、もっと軽い出っ歯でも、治療を開始される方もいらっしゃいます。
 矯正治療を行うということは、それなりの費用・手間・期間がかかってまいりますので、治療を行うかどうかは、これらを天秤に掛けてよく考える必要があると思います。
 したがって、出っ歯の程度も大変重要な要因ですが、「する・しない」は人それぞれの価値観が決める問題といって良いでしょう。
 それから、親不知の件ですが、写真で見える噛み合わせから判断すると、もし、下の親不知を抜歯するならば、いずれ、上顎も抜歯の必要が発生する可能性が高いです。
 噛み合う相手の無くなった歯は、いずれ歯のない歯茎の部分まで到達することもあり、そうなると、「ただ噛み合わせるだけで、痛い!」ということにもなりかねません。
 ただし、こういった弊害は、下を抜歯してから数年以上放置した場合、起きうる症状です。
 虫歯や歯周炎など他の原因がなければ、慌てて抜歯する必要はありませんが、「いずれ」程度に考えて置いてください。

Q
[2007年3月21日] 7歳の娘ですが、小さい頃からの指しゃぶりがなかなかやめられず、前歯が出てきてしまいました。早く治療しておきたいのですが、どんな方法がありますか?(四日市市7歳女の子)

 7歳の娘ですが、小さい頃からの指しゃぶりがなかなかやめられず、前歯が出てきてしまいました。
 早く治療しておきたいのですが、どんな方法がありますか?
 マウスピースを使った治療方法もあると聞いたのですが、まだ間に合うのでしょうか?
 四日市市で子供の矯正歯科のいい所があれば、教えてください。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 指しゃぶりを止める年齢として適切な時期は、ちょうど小学1年生ですので そろそろ指しゃぶりを止める練習をし始めても良い頃ですね。
 和手ぬぐいを用意していただき、棒状にクルクルと巻きます。
 そして棒状に巻いた和手ぬぐいを腕の内側に絆創膏で止めて様子を見ましょう。
 指しゃぶりをしても何も言わずに様子を見て下さい!
 その内和手ぬぐいが、腕の内側の血管を圧迫して手がしびれてきます。
 そうすると、自然に指しゃぶりをすると手がしびれるという条件反射が、脳に焼きつきます。これで、指しゃぶりが止めれるはずです。
 嘘だと思って、一度試して下さい!
 四日市の駅前に デンタルクリニック福岡 という歯科医院がありますが、そこの矯正の先生が評判が良いようです。
 http://www.good-dent.com/fukuoka/index.html
[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]

Q
[2007年3月19日] 6歳の女の子です。上の前歯2本が抜けてから3ヶ月が過ぎようとしていますが、未だに生えてきません。正常に生えてくるのか大変心配です。(豊橋市6歳女の子)

 6歳の女の子です。
 上の前歯2本が抜けてから3ヶ月が過ぎようとしていますが、未だに生えてきません。
 毎月検診していますが、レントゲンにははっきり永久歯が写っていますが、主治医によると両隣の歯にひっかかっている状態だそうです。
 先週受診した際、どうすればよいのか聞いても回答がありません。
 正常に生えてくるのか大変心配です。
 どうかアドバイスをお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 お子様は、6歳の女の子とのことですが、上顎の前歯が生え変わる平均的な年齢が7歳(小学校1年生位)ですので、あまり心配せずに待ちましょう。
 歯の生え変わる年齢には個人差がありますので、小学校2年生の夏になっても萌え変わらないようでしたら、開窓(かいそう)といいまして、歯を覆っている歯ぐきを一部除去する手術を受診することを考えても良い時期になります。
 この手術を受けますと歯は萌えてきますが、ほとんどのお子様達は、この年齢までに自然に生えかわるの実態です。
[名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生]

Q
[2007年3月17日] 子供は10歳で、前歯がすきっぱで、いつも口が開いています。かかりつけの歯科で、舌の矯正をした方がいいと言われました。本当に舌の矯正は効果があるのでしょうか?(つくば市10歳女の子)

 子供の舌の矯正のことでお聞きしたいのですが 宜しくお願いします。
 子供は10歳で、前歯がすきっぱで、いつも口が開いています。
 かかりつけの歯科で、舌の矯正をした方がいいと言われました。
 舌の位置が悪いから、このままでは歯並びが綺麗にならないし、歯の矯正をしたとしても、舌の位置を治す舌の矯正をしてからじゃないと、歯の矯正が成功しないということでした。
 舌の矯正が成功すれば、歯の矯正をしなくても済む可能性もあるということでした。
 舌の矯正という言葉をはじめて聞きました。
 本当に舌の矯正は効果があるのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 舌の矯正とは、舌のトレーニングのことを指していると思われます。
 これはMFTと呼ばれるもので、舌だけではなく口の周囲の筋肉も対象にしています。(当院ホームページーMFT参照)
 具体的には、舌の正しいポジションや物を飲み込む時の舌の正しい使い方を覚えたり、口の周りの筋肉を鍛えて引き締まった口元にすることを目標にしています。
 当院では矯正治療の補助的手段として取り入れています。
 効果に関しては、しっかりとやればもちろん効果はあります。
 中途半端にやっても効果は薄く、年齢の低いお子さんの場合は、保護者の方にもトレーニングの仕方を覚えていただき、家で繰り返す必要があります。
 スムースに進む場合でも1年ぐらいはかかります。
 詳しい内容については、主治医にお尋ね下さい。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年3月15日] 4年ほど前、右上奥の最後の親知らずを抜歯した後、それまでそろっていた上下の前歯の中心線が5mm〜1cmほど下側が右にずれています。どのように動いたと理解すればよいのでしょうか?(三田市48歳男性)

 4年ほど前、右上奥の最後の親知らずを抜歯した後、それまでそろっていた上下の前歯の中心線が5mm〜1cmほど下側が右にずれています。どのように動いたと理解すればよいのでしょうか?(下の右第1?小臼歯は20歳頃に抜歯しているので、その部分の両側の歯はそこへ倒れ込んでいます。)
 この噛み合わせでは右顎が深すぎて苦しいので、最近は意図的に前歯の中心線をそろえて噛んでいます。
 その結果、右が浮き、左の片側噛みとなって、左の歯が破損するという状態になっています。
 対策として、倒れこんでいる右下の歯を起こして間を広げ、そこにインプラントなどの義歯を入れてから、歯列を真ん中に戻していくとよいように思うのですが、いかがでしょうか?
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 親知らずの抜歯後上下の中心線が5mm〜10mmずれたとのことですが、このずれの大きさは尋常ではありません。
 どれほどの期間でここまでずれたかにもよりますが、単純に歯が移動したと考えるより、下顎が右へ偏位したとみる方が自然です。
 そうだとすると、あなたの言われる方法は選択肢の一つとして妥当な方法だと思います。
 まず、正中を一致させた時の下顎の位置が正しい位置かどうかを診断してもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年3月13日] 私は下顎前突に悩んでいて、今、歯の矯正を行って下の歯を後ろに下げるようにしているのですが、最近になって顎が出っ張ってきていることが目に付くようになってきました。(札幌市16歳男の子)

 私は下顎前突に悩んでいて、今、歯の矯正を行って下の歯を後ろに下げるようにしているのですが、最近になって顎が出っ張ってきていることが目に付くようになってきました。
 これを直す方法として顎きりと矯正を併用していくのではなく、歯を矯正で後ろに下げて正常な位置に動かし、顎削りをして外見を整えるということを考えついたのですが、これは可能なのですか?また顎削りでどのくらいまでなら削ることができ、顎の形はどのようになるのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 下顎前突の外科手術は下顎全体を引っ込め、さらにバランスをとるためにあごの先(オトガイ)を前方に出す術式が一般的です。(当院ホームページー外科矯正その1参照)
 あなたの言われる「あご削り」というのがどういうことを指すのかが文面からは把握しにくいのですが、もしあごの前面の表層部を削ることだとすると、それは一般的な方法ではありません。
 しかし、あごの先を切断して短くしたり、引っ込めたりすることは可能です。
 あなたの言われる方法が可能かどうかは、口腔外科医あるいは形成外科医に実際に診てもらい意見を聞かれることをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年3月11日] 矯正が終了してから段々と顎が左にずれて、歯2分の1本分ぐらい左になってしまっています。前歯で噛み切ることが難しいし、首や肩も痛くなります。この状態を改善するためには外科で顎の骨を切ったりするしかないでしょうか?(京都市21歳女性)

 はじめまして。
 私も小さい頃に矯正をしていました。
 もともと受け口で、下あごが出ていましたし歯並びも悪かったんです。矯正が終了する頃には一応歯並びはキレイになり、ギリギリ受け口ではなくなりました。
 でも矯正が終了してから段々と顎が左にずれて、歯2分の1本分ぐらい左になってしまっています。前歯で噛み切ることが難しいし、首や肩も痛くなります。
 この状態を改善するためには外科で顎の骨を切ったりするしかないでしょうか?
 左ばかりで噛んでいたことが原因なのかな・・・と思ったりしています。
 それに、顎関節症のような感じです。口を大きく開けると左の顎の骨がゴリゴリいいます。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から推測しますと骨格的な問題がありそうですね。
 ずれの程度にもよりますが、ずれが大きいようなら外科矯正の適用になるかもしれません。
 また、左だけで噛んでいたとのことですが、できれば左右バランスよく噛むようにして下さい。
 あごは噛む方にずれていき、ずれた側の顎関節が悪くなるという傾向があります。
 まずは、外科矯正をしている矯正歯科専門医院で診てもらうことをお勧め致します。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
Q
[2007年3月10日] 自分は滑舌が悪くとても悩んでいます。滑舌を良くするには外科的手術をして歯並びと顎を治したほうがいいのでしょうか?(越谷市24歳男性)

 自分は滑舌が悪くとても悩んでいます。
 下の歯が普通の人より一本少なくかみ合わせが過蓋咬合のせいなのか、舌が下の歯に圧迫されてとても窮屈で声が前に出ず、喉の奥の方で発音されている状態で、友達と普通にしゃべっているだけでと喉がスグにかれてきてしまいます。あと、口を開けると右顎がカクッと鳴ります。
 滑舌を良くするには外科的手術をして歯並びと顎を治したほうがいいのでしょうか?お返事待っています。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 滑舌の悪さにお悩みのようですね。
 確かに歯列の狭窄があることによって舌房が狭かったり、上下前歯の咬み合わせによっては発音が悪くなることがあります。
 しかし、それ以外にも舌や口唇の動き、口の開け方など様々な原因が考えられます。
 一足飛びに外科手術を考えるのではなく、滑舌の悪さに関しては言語療法などを試してみることも選択枝のひとつとして考慮されてはいかがでしょう。外科手術をしても改善するとは限らないからです。
 また、あごが鳴るのは顎関節症の症状のひとつですが、それ以外の生活に支障のあるような問題がなければ、あえて治療の必要はないと考えます。

[広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)]
 
Q

[2007年3月9日] 私はガミースマイルによる出っ歯と隙っ歯に悩んでいます。最近インプラント矯正という治療法でガミースマイルも・・・!? という感じの記事をよく目にしますが、私の場合どのような治療がよいのでしょうか?(沖縄県17歳女の子)

 
 
 
 こんにちは。
 私はガミースマイルによる出っ歯と隙っ歯に悩んでいます。
 下の歯列は隙っ歯どころか、前歯の部分は若干内側にくい込み気味で、おまけに親知らずまで生えてきそうな様子です。
 上の歯列は隙歯気味で、特に前歯の二つは1、5〜2ミリの隙間があります。
 そのうえ何とも素敵なガミースマイルで歯も小さいです。
 今高校2年生なのですが、高校を卒業したらアメリカの大学に留学したいと思っています。
 アメリカはとても歯並びに厳しい国なのでこの際いい機会だとおもって治療したいと思うようになりました。
 最近インプラント矯正(?)という治療法でガミースマイルも・・・!?
 という感じの記事をよく目にしますが、私の場合どのような治療がよいのでしょうか?(それに伴う費用なども教えていただけたら・・・)
 あと、アメリカでの矯正は日本より安いと聞いたのですが、アメリカで治療を受けたほうが経済的に安く済むのでしょうか?
 できるだけ欧米でも煙たがられない歯並び希望です。
 回答をお待ちしてます<m(__)m>

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 ガミースマイルと出っ歯と歯のスペースに、さぞお悩みの事と存じます。
 ガミースマイルは、矯正用のインプラントの併用と歯肉の再形成をすれば、ある程度解決出来ます。
 出っ歯に関しましては、歯を抜歯して治療することになると思われます。費用に関しては、若干アメリカの方が安いかもしれませんが、沖縄の矯正歯科料金に関して把握していませんので、正確な事は判りません。
 治療期間は、およそ2〜3年ほど掛かりますし、さらにその後の保定期間が2〜3年掛かります。この間転医されない方が良く、基本的に一ヶ所治療される事をお勧めします。そのため、留学期間、将来の就職希望地域を考慮して治療場所を決められたらいかがでしょうか。
 ただ、もしアメリカでの治療されるときの注意事項としては、人種としての東洋系の方を多く治療されておられる先生をお選び下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月8日] 6歳の息子の下前歯2本共乳歯が抜ける前に少し内側に永久歯が生えてしまいました。いつ頃どのような形を取れば良いのでしょうか? (京都市6歳男の子)


 6歳の息子のことでご相談致します。
 下前歯2本共乳歯が抜ける前に少し内側に永久歯が生えてしまいました。
 1本目が生え始めた頃歯医者にかかりました。(1月下旬頃)
  ・永久歯が大きく顎の幅が狭いので、収まりきらないでしょう
  ・成長期なので多少の顎幅の成長も見込めるけど、お母さん(私)の顎も狭い(歯並びが良くない)ので、将来矯正を考えてるのであれば、早い目に顎幅を広げる矯正をしても良いと思う
  ・矯正を専門としていないので、知っているところが無ければ紹介します
  ・保険が利かないので、「しなさい」とは言えません
  ・乳歯より永久歯が上に出てきたら再度来院してください
 と言われました。
 その後、抜ける事なく2本目も生えてきました。上下1本ずつ少し揺れるようになってきたのですが、自然に抜けるのを待つ方が良いのでしょうか?上の歯はまだ生える気配がないようです。(ちなみに下左の6歳臼歯は生えました。乳歯と永久歯の隙間は1mm程あります。)
 今のままだときれいに並ぶのは確実に無理・・な気がします。いつ頃どのような形を取れば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 永久歯が舌側から生えてきて、さぞ驚かれておられる事でしょう。
 いま、なすべき事は本来抜けるべき乳歯を、自然に抜けるまで待たずに、早めに抜歯してもらうことです。お写真を拝見する限りでは、早急に矯正歯科治療をする必要は有りません。しかし、将来乱杭歯になりそうなのでその対策が必要です。
 治療開始時期としては、顎を拡大する必要がありますので、上下前歯4本ずつ歯が、生えていた頃になると思います。しかし、治療開始に伴うメリット、デメリット がそれぞれあります。また、時期に関しても先生の治療に対する考え方や、ご本人の性格なども関係してきます。そのため上下の永久歯の生え方を見ながら、 早めに矯正歯科専門医に一度ご相談下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月6日] 幼いころは受け口で、未だにその名残が残っています。私は現在留学中ですので、問題は通院ですが、何ヶ月に一度行く必要がありますか?出来れば、留学期間中に矯正を始めることができればと思っています。(大津市25歳女性)




 
 治療期間と大体の費用を教えていただければ幸いです。
 幼いころは受け口で、未だにその名残が残っています。
 小学4年生の頃に歯科医より割り箸を前歯に当ててればよくなると聞き、当時はそのようにしていただけです。
 私は現在留学中ですので、問題は通院ですが、何ヶ月に一度行く必要がありますか?
 出来れば、留学期間中に矯正を始めることができればと思っています。
 写真を別でお送りいたしますので、ご確認のほど宜しくお願いいたします。。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 噛み合わせが悪くお悩みの事と存じます。治療に関しましては、やはり通院間隔と留学後の帰国時期が、問題となります。
 現実的に可能な通院間隔や帰国時期 に合わせて、装置を選択させて頂きます。
 検査、診断後の通院間隔は、最初は装置により1.5〜3ヶ月毎になります。
 しかし、治療後半からは、やはり1〜 1.5ヶ月ごとに来院して頂きたいです(この時期までに帰国されておられるとベストですが)。
 選択される装置、帰国時期等により、治療期間、費用が異なりますので、出来れば、一度お口の中を実際拝見させて頂き、お話し合いをさせて頂きたいたほうが良いと思います。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月5日] 過剰歯は矯正に悪影響を及ぼす可能性がある場合のみ抜歯すればよいものなのか、矯正しないならそのままにしておいても大丈夫なのか・・色々考えてネットを検索しているうちに貴サイトにたどり着きメールさせていただきました。(深谷市13歳女の子)

 お世話になります。娘には前歯(上)に逆向きに埋まっている過剰歯があります。2.3年前から矯正に備えて定期健診をしてきました。生え変わりが遅めでそろそろ始めてもという時期になりました。
 犬歯入る部分が狭いため、犬歯の後ろの歯を抜いて矯正をすることになるというお話でした。その際、埋まっている過剰歯をどのような処置をしたら良いのかと言うことになり一度CTを撮ってからまた再検討することになりました。
 過剰歯は矯正に悪影響を及ぼす可能性がある場合のみ抜歯すればよいものなのか、矯正しないならそのままにしておいても大丈夫なのか・・色々考えてネットを検索しているうちに貴サイトにたどり着きメールさせていただきました。
 なにかご指導いただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 過剰歯に関してお悩みの事と存じます。過剰歯の取り扱いですが、矯正歯科治療の有無に関わらず、永久歯や歯並びに悪影響を及ぼしていれば、すぐ抜歯をする必要があります。
 また、逆性の過剰歯は将来口腔内に萌出ことがなく、奥や横方向に移動する可能性がありますので、その時に悪影響を及ぼす可能性もあります。その時点で抜歯を行うと、年齢により外科的侵襲が大きくなる可能性もあります(その意味では早い抜歯が望ましい場合があります)。
 逆性の過剰歯は個々に検討すべき事項が多いので、他の歯や骨との位置関係、抜歯方法、時期、将来の予測も含め、CTの結果をもとに口腔外科の先生とご相談下さい。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月4日] 顎変形症を取り扱っている医院を探すにはどうすればよいでしょうか?京都にはあるのでしょうか?(京都市25歳女性)

 顎変形症を取り扱っている医院を探すにはどうすればよいでしょうか?
 京都にはあるのでしょうか?
 よろしくおねがいいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 外科手術を併用する矯正歯科治療を保険治療として行うには、顎変形症の保険取り扱い医療機関でなければなりません。
 取り扱い医療機関かどうかに関しては、ホームページ、その他広告にてお調べ下さるか、直接各矯正歯科医院にお問い合わせ下さい。
 また、顎変形症の保険取り扱いには、京都市に認可申請が必要です。そのため、京都市全部の取り扱い医療機関をお調べになりたければ、京都の社会保険事務局にお問い合わせのうえ、情報公開の手続きをされれば、一 覧がお判りになります。

[西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療]
Q
[2007年3月3日] 歯ならびが悪く、19歳の時に授業で歯科医の診てもらうことがあり、今からの矯正は難しいといわれました。大阪、神戸で、信頼できる歯科はないのでしょうか?(尼崎市21歳女性)

 はじめまして。この春から医療関係で働いています。
 歯ならびが悪く、19歳の時に授業で歯科医の診てもらうことがあり、今からの矯正は難しいといわれました。
 顎があけにくい時があったり、あけると顎の付け根あたりが「カクッ」と音がなるときもあります。
 出来れば自分の歯で治療したいのですが、一部インプラントになるのかなぁ・・・ と考えています。
 この状態で、顎関節症として歯列矯正は出来ないのでしょうか?
 また、歯列矯正を行う場合、どんな治療になるのでしょうか?
 大阪、神戸と交通は便利なのですが、信頼できる歯科はないのでしょうか?
 沢山の質問で申し訳ありません。
 よろしくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 どんな治療にも言える事ですが、治療結果には患者様にハッキリと改善が確認できるものと改善はしていても、自分ではよくわからないものがあります。
 矯正治療においてはいわゆる見た目の、審美的な部分は改善がかなり明確に認識できます。(例:八重歯が真っ直ぐになった等)
 しかし、いわゆる顎関節症の場合は、病状が他人(担当医も含めて)に分かる部分が少なく、改善の程度の判定も難しいですし、顎が開けにくい・開けやすいや音がする・しないと言った部分は本人にしか分からず改善の程度の評価が困難です。
 しかもこれらの症状は、日によって程度が異なったりしますので、ますます判定がややこしくなります。
 また、顎関節症の場合、原因が歯並びだけに留まらず、複数に跨っている場合がありますので、当然全てにアプローチをかける必要も出てきます。
 なおかつ、顎関節症は一度発症すると、数週間で関節そのもが器質変化が起こり、それ以降に原因を除去しても、完全回復は困難であるとの報告もあります。
 と、悲観的な話ばかりになりましたが、臨床的には多くの場合改善がありますのでご安心下さい。
 以前の歯医者さんで「今からの矯正は難しい」という話があったのは、こういった背景の事を仰っておられたのかもしれません。
 貴方の年齢を考えると、早めに治療を行えば、改善する可能性はあるかと思います。
 しかし、顎関節症の本態に前述の背景が御座いますので、矯正治療のみで充分な改善が出来ない場合もありますので、注意が必要でしょう。
 無論、何か特別な要因(例:既に前歯が折れている等)でもない限りは、審美的な改善は可能です。
 具体的な治療としては、恐らく全ての歯に装置を付けるという、いわゆる「歯列矯正」のイメージ通りのものになると思います。
 現在では透明の装置や歯の裏側に装着する装置など、目立たなくする方法も色々とあります。
 先ずは一度、来院されてのご相談をお勧め致します。
 大阪でしたら当院
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
 神戸でしたら広瀬矯正歯科
 http://www.hirose-ortho.com/index.html
 が通院しやすいと思います。
 ご参考にして下さい。

Q
[2007年3月2日] 私は口を大きく開けると、カクッと音が鳴り、ゆっくりあけてみると骨の付け根が右左と順番にあいています。そして、写真を撮るとよく分かるのですが、口が歪んでいて写真を撮るときなど気になって仕方ありません。(22歳女性)

 私は口を大きく開けると、カクッと音が鳴り、ゆっくりあけてみると骨の付け根が右左と順番にあいています。
 そして、写真を撮るとよく分かるのですが、口が歪んでいて写真を撮るときなど気になって仕方ありません。
 一度歯科に相談すると、筋肉を緩める薬を飲んでまっすぐ口をあける訓練をすすめられたのですが痛くてまっすぐにはあかず断念してしまいました。
 もうひとつの所では、矯正か顎を一度はずしてはめなおすしかない。と言われました。
 何かよい方法はないでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 カクッと音が鳴るのは、顎関節症の症状のひとつです。
 治療法としては、あなたの受けられた薬物療法や運動療法以外にもスプリントという装置を使う方法や外科的手術を行う方法があります。
 普通外科手術は最後の手段ですが、「口が歪んでいる」とのことですので、外科手術を併用した矯正治療も治療法として有力かもしれません。その場合、骨格的な歪みが大きいようでしたら、保険が効く可能性があります。
 一度診せて頂ければ、もう少し的確な話ができると思います。

Q
[2007年3月1日] 現在、外科矯正を考えています。口元が少しでていて顎が後退しているようです。外見だけではなく口腔機能も重視していただける先生を探しています。東京付近でこのような手術を得意とする先生を教えてください。

 現在、外科矯正を考えています。口元が少しでていて顎が後退しているようです。
 外見だけではなく口腔機能も重視していただける先生を探しています。東京付近でこのような手術を得意とする先生を教えてください。
 よろしくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 ふなき矯正歯科の舟木 純三 先生に 一度相談だけでも行かれたらいかがでしょうか?
 外科矯正については、よくご存知だと思います。
 http://www.funaki-oc.jp/

Q
[2007年2月22日] 歯並びが全体的に悪く、前歯の噛み合わせが上の歯が下にきて下の歯が上にきています。(17歳男性)





 

 歯並びが全体的に悪く、前歯の噛み合わせが上の歯が下にきて下の歯が上にきています。下の歯が上の歯と下の歯の隣に挟まれて行き場をなくして歯が反り返っています。
 なんとか歯並びを戻したいんですが、この状態の歯並びで矯正はまだ可能なんでしょうか?あと矯正するにしても、夜だけとかはダメでしょうか?正直、矯正をしているのを見られたくありません。歯を抜いて差し歯にした方がいいですか?
 どちらにするにしても、金銭的にはいくらぐらいかかりますか?
 すみませんがお願いします。

A
  はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 写真の貼付、有り難う御座います。
 先ず第一に「治療が可能かどうか?」でお悩みのご様子ですが、このレベルの不正咬合は珍しい物ではありません。
 貴方よりもっと重傷な方でもみんな治療を受けて、綺麗になって頂いておりますので、ご安心下さい。
 次にあまり目立たせたくないというご希望ですが、残念ながら「夜間のみ」で問題を解決するのは大変困難でしょう。
 しかし、裏側からの装置を用いれば、ほぼ他人に気づかれる事無く治療は可能です。
 費用は
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
 を参考にして下さい。
 歯を抜いて差し歯にする方法もありますが、貴方の年齢を考えるとあまりお勧めできません。
 もし、私の家族・友人がそういう治療を行おうとすれば、先ず「止めなさい!」とアドバイスすると思います。
 いずれにせよ、治療は可能ですし、どうやら未成年でいらっしゃる様なので、ご家族ともよく相談してみて下さい。

Q

[2007年2月21日] 写真でお送りしたように前歯2本がすきっぱ気味で、そのうち1本がねじれて生えてきています。部分的に直すことは可能でしょうか?(21歳女性)





 
  
 初めて相談させていただきます。
 写真でお送りしたように前歯2本がすきっぱ気味で、そのうち1本がねじれて生えてきています。部分的に直すことは可能でしょうか?
 できれば低予算で、隙間だけでももう少し小さいものにならないかなあと思っております。よろしくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 当HPに寄せれられる相談の中でも、部分的な治療に関するものはご要望が多いものの一つです。
 http://www.hanarabi.tv/0783/35.html
 を参照しても他の方の相談に対する回答でも記述があるように、多くの場合、部分的な矯正は基本的にはあまりお勧めはできません。
 部分的な治療で解決できる、ということは、動かさない他の歯は「概ね正しい位置」にあることが前提となる為です。
 ですので、部分的な治療を行うと、結局期間や費用も全体的な治療と変わらず、なおかつ結果が満足に出せない、といったことにもなりかねない為です。
 さて、今回添付して頂いた写真を拝見いたしますと、この写真で判断する限り、治療できる可能性はあるかと思います。
 ただし、恐らく貴方は「部分的」の部分を上の歯2〜3本というイメージを持たれているかもしれませんが、下の歯にも装置を装着する必要がある可能性もあることを考慮して欲しいと思います。
 もし、現在、前歯同士上下が噛み合っていれば、上の数本のコントロールでは、装置を外してしまうと、直ぐに元に戻る可能性があるためです。
 また、部分矯正といっても、数本の歯にブレースを取り付けることもあれば、取り外し式の装置で対応する場合もあります。
 http://www.sunashobo.com/bookd/clear_aligner.html
 いずれにせよ、部分矯正が可能か不可能かは来院して頂いてからお話するのがベターでしょう。
 それによって費用も変わってきますので、一度ご検討くださいませ。

Q
[2007年2月20日] 交叉交合で悩んでいます。実は今年の10月に留学を控えており、できればそれまでに治療をしたいと考えていますが、やはり6ヶ月では無理でしょうか?(29歳女性)

 交叉交合で悩んでいます。
 実は今年の10月に留学を控えており、できればそれまでに治療をしたいと考えていますが、やはり6ヶ月では無理でしょうか?
 外科手術についてはまったく抵抗感がなく、術前・後の矯正だけが問題です。交叉交合の場合、手術以外での治療はないのでしょうか?
 もし手術適応になった場合、最低でもどれくらいの期間が必要になるのでしょうか?
 近くの矯正歯科で診察をしてもらったところ下顎が上顎よりもおおきく、左に変異をしているとのことでした。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一般的に交叉咬合で、外科手術を必要とするのは、上顎と下顎のサイズのアンバランスや位置の不正が大きい場合です。
 もちろんボーダーライン上にある場合は、矯正単独での治療も可能です。ただその場合、咬み合わせは変わりますが顔立ちに関してはあまり大きな変化は期待できません。
 どちらの治療法でも6ヶ月という短期間では、正直言って無理と言わざるを得ません。
 下顎の左への偏位があるとのことですので、外科矯正の可能性が高いかもしれませんね。
 当院での外科矯正での治療期間は、最短でも1年6ヶ月を要しています。
 留学前に治したいというお気持ちはよくわかりますが、あまり焦って今開始するよりも、留学先で始めるか、あるいは帰国してからスタートすることをお勧め致します。

Q
[2007年2月19日] 23歳という年齢で、受け口は治るものなんでしょうか…?受け口の矯正にかかる、一般的な費用も、大まかで構いませんので知りたいです。(23歳女性)

 矯正に関して無知なので教えていただきたいのですが、私は受け口で、一見あまり気付かれませんが、横顔を見れば顎が出ているのでわかります。
 このまま放っておくと、今よりも顔が歪んでいきそうで、怖いので矯正を考えているのですが…
 23歳という年齢で、受け口は治るものなんでしょうか…?
 受け口の矯正にかかる、一般的な費用も、大まかで構いませんので知りたいです。
 宜しくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療は年齢にかかわらず可能です。もちろん受け口でもきれいに治ります。
 ただし、受け口の場合は骨格的な問題が大きいようだと、通常の矯正治療ではなく、外科手術を併用した外科矯正の適用になります。(当院ホームページー外科矯正参照)
 費用に関しては通常の矯正治療の場合は、当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。
 外科矯正の場合は、保険の適用になりますので30万円程度とお考え下さい。
 外科矯正の費用についてはお悩み相談2005年2月5日も参考にして下さい。

Q
[2007年2月18日] 小学3年生の息子の下顎の成長を止めないと顎がのびていくので、ヘルメットみたいのをつけての矯正をしなくてはいけない。とのこと。そのヘルメット矯正をすることによって息子がいじめられるのではないか?と不安です。(9歳男の子)

 はじめまして、よろしくおねがいします。
 小学3年生(9歳・男の子)の息子の下の前歯が抜けそうで抜けない状態のまま、その下から永久歯が生えてきたので歯医者さんに行って抜いてもらいました。そのときに、「お母さん、息子さんのかみ合わせがよくないことはご存知でしたか?」と聞かれ「ハイ」と答えました。そしてら、私が想像してた以上にショックなことを言われ・・・。
 顎の成長を止めないと顎がのびていくので、ヘルメットみたいのをつけての矯正をしなくてはいけない。とのこと。私は歯に針金をつけて直すのではないですか?と聞いたら、それは歯並びをよくするんですよ・・・そうではなく、顎を・・・。と、とても親切に教えてもらいました。が、その矯正をしないといけないといわれたのがショックで、そのヘルメット矯正をすることによって息子がいじめられるのではないか?とか不安なことばかりが頭をうめつくしています。ほかには方法はないんでしょうか?
 検索しているうちにこのサイトで優しそうな先生の言を頼りにお便りしてみました。アドバイスをお願いします。※息子は身長の伸びも遅いほうで、120cmくらいです。歯もやっと2本目が抜けて3本目が動いてる状態です。長々とすみませんでした。どうどよろしくお願いしますm(__)m

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から推測しますと息子さんの現在の状態は受け口(反対咬合)と思われます。
 受け口には、大きく分けて歯の傾斜に起因するものと骨格に起因するものがあります。
 前者の場合は、歯だけを動かすことによって治すことができますが、後者は歯の移動に加えて骨格のコントロールが必要になります。
 骨格のコントロールとは、上あごの成長を促したり、下あごの成長を抑制することを指します。
 「ヘルメット」とは下あごの成長を抑制するためのチンキャップという装置だと思われます。
(当院ホームページー各種装置の紹介受け口に使用する装置参照) 
 この装置をつけることによっていじめられることを心配されているようですが、当院では就寝時を中心に、家にいる特のみ使用してもらいます。友達の目に触れることはありません。
 もちろん先生によっては学校にもして行くように指示される方もあるかもしれませんが、そこまでしなくても効果はありますし、学校にしていくデメリットの方が大きいと私は考えています。
 矯正を始める前には顔のレントゲンや模型などの資料をとり、骨格の問題がどの程度あるかを調べた上で治療方針を立てます。(検査内容参照)その上で骨格的な要素が大きいと判断された場合はやはりチンキャップ等の装置を使用することになります。
 治療の開始時期については、私は前歯4本の永久歯と第1大臼歯が生えた頃が適当と考えていますが、骨格的なずれが大きいようなら、もっと早く始めることもあります。
 関連した質問に以前にもお答えしています。
 お悩み相談2005年6月12日も参考にして下さい。

Q
[2007年2月17日] 現在、小学5年生の娘が矯正治療を受けております。上の器具が1度壊れ、下の歯が2度はずれ、1度壊れてしまい先生から矯正は無理ではないかな、やめますか、続けますかを求められております。(11歳女の子)

 現在、小学5年生の娘が矯正治療を受けております。上の歯に器具をつけバンドでひっぱり、下の歯にも器具をつけております。
 器具が口の中であたり、痛みをいいましたが、しかたないといわれ我慢しております。
 また、上の器具が1度壊れ、下の歯が2度はずれ、1度壊れてしまい先生から矯正は無理ではないかな、やめますか、続けますかを求められております。アドバイスお願いできないでしょうか。
 また、娘の状態をみなければ判断できないと思いますが、標準的なことでよいのですが、矯正にかかる費用と矯正方法と矯正にかかる期間をおしえていただけないでしょうか。娘は大変悩んでいます。よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正中の痛みや装置の破損についてお悩みとのことですね。順を追って説明致します。
 まず、痛みに関しては力がかかることによる歯の痛みと装置が当たることによる唇の内側や舌の痛みがあります。歯の痛みは力を加え始めて2、3日後にピークが来てその後、徐々に痛みは軽減していきます。1週間を過ぎても強い痛みが続く場合はなんらかの対処が必要です。装置による痛みは、ある程度慣れてもらうしかないところと、装置を削るなり調整が効くところがあります。
 次に装置の破損に関しては、初めて装置を付けたときが、やはり最も多いようです。特に子供は、どうしても装置が気になってさわったり、食事の仕方にも問題があり、成人よりも破損の頻度が高い傾向があります。
 当院では本人に治療を継続する意志があるかぎりは、装置の再製作、再装着をして治療を継続しておりますが、やる気のない場合は治療を中断せざるを得ないこともあります。
 結局は娘さん次第ということになります。娘さんに続ける気持ちがあるのでしたら、その旨を主治医に伝え、継続するべきでしょう。
 また、治療内容についてはどのような不正咬合であるのかがわかりませんので、コメントはしかねます。
 当院ホームページに不正咬合のタイプ別に治療手順、装置および期間などを提示しておりますので参考にして下さい。

Q
[2007年2月16日] 10才娘、矯正歯科で上顎前突と診断されました。治療は犬歯の隣の歯を抜きマルチブラケットと併せてヘッドギアも寝るときには着用して欲しいと言われました。このヘッドギアは、寝相の悪い子供でも大丈夫なのでしょうか?(10歳女の子)

 10才娘、矯正歯科で上顎前突と診断されました。
 治療は犬歯の隣の歯を抜きマルチブラケットと併せてヘッドギアも寝るときには着用して欲しいと言われました。このヘッドギアは、寝相の悪い子供でも大丈夫なのでしょうか?夜中にワイヤーが外れて危険ではないのでしょうか?
 少し心配で矯正に踏み切ることが出来ません。どのようなものか教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ヘッドギヤ−に関しては、当院ホームページー各種装置の紹介上顎前突に使用する装置 を参考にして下さい。2種類のヘッドギヤーがありますが、どちらも就寝時を中心に使用するものです。
 特に就寝中の使用について心配されているようですが、20年以上この装置を患者さんに使用してもらっている私も、いまだに事故は経験しておりません。
 当院では、最初の1ヶ月間は、牽引の力を弱めに調節して家に帰ってから寝るまでの時間帯のみ使用してもらい、慣れるための期間としています。そして1ヶ月以降に少し力を強くして就寝時にも使ってもらうようにしています。
 どうしてもご心配なら、主治医に相談した上でそのようにされてはいかがでしょう。

Q
[2007年2月15日] 4歳の娘が3歳児検診の際反対咬合と診断されました。その後新聞でムーシールドを知り現在ムーシールドを取り扱っている小児歯科に通っておりますが遠方な上、私も働いているので通院が大変です。転院は可能でしょうか?(34歳女性)

 初めてメールさせていただきます。4歳の娘が3歳児検診の際反対咬合と診断されました。その後新聞でムーシールドを知り現在ムーシールドを取り扱っている小児歯科に通っておりますが遠方な上、私も働いているので通院が大変です。使い始めて約一年ですがほぼ毎日眠っている間は装着しています。
 そちらではムーシールドは取り扱っておられますか?また現在のムーシールドをもってそちらへの転院は可能でしょうか?よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 残念ながら当院では、現在ムーシールドは扱っておりません。
 また、治療開始の時期は、骨格的な問題が大きい場合を除いて前歯が永久歯に生え代わった頃と考えています。
 治療開始の時期を含め、私の治療における考え方は、お悩み相談2006年5月12日を参考にして下さい。

Q
[2007年2月14日] 1才の娘がいます。受け口の気がします。主人は幼少の頃受け口の強制をしていました。「歯並びを正しくします」などというおしゃぶりなどを見たことがあるのですが、どうなんでしょうか?(1歳女の子)

 1才の娘がいます。受け口の気がします。
 主人は幼少の頃受け口の強制をしていました。
 「歯並びを正しくします」などというおしゃぶりなどを見たことがあるのですが、どうなんでしょうか?
 あと、指しゃぶりはやめさせた方がいいのですか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 お子さんの歯並びを心配されるお気持ちはよくわかりますが、1歳では特別なことは何もする必要はありません。
 また、指しゃぶりは年齢の低いうちは、精神発達上、無理にやめさせるとよくありませんので、しばらくの間は見守ってあげて下さい。
 同様の質問に以前お答えしています。お悩み相談2006年4月11日分をご覧下さい。

Q
[2007年2月13日] 顎が生まれつき曲がっているらしく、顔が左右対称ではありません。どの科に掛かれば良いかわかりません。

 こんにちは。
 私は小学6年生から高校1年まで歯並びが悪く歯列矯正をしていました。今では歯並びは良くなったのですが、顎が生まれつき曲がっているらしく、顔が左右対称ではありません。
 笑ったときなど、右側が下がっていて右だけ歯茎が見えてしまいます。そう思うと、右だけ顔も大きく見えますし右だけ耳も少し隠れていて、目も左に比べて一重っぽいです。これはすべて顎の歪みからきているのでしょうか。
 口を大きく開くと音はしませんが、ガクッと開く感じです。
 この場合歯の矯正から始めればいいのでしょうか。。。どの科に掛かれば良いかわかりません。
 ご返信いただければ嬉しいです。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 顔の非対称性ならびに顎関節の症状に関しましては、歯科口腔外科に受診されれば適切なアドバイスが受けれるものと思います。
 また、顎変形症を扱っている矯正医でも、アドバイスは受けれると思います。

Q
[2007年2月12日] 韓国はソウル在住です。長男6歳6ヶ月の永久歯が上下前歯各1本とも内側に生えてきてしまったのですが、乳歯がそのままで位置が少しずれてはいますが、抜けていない状態です。

 

 西田矯正歯科様、こんにちは。
 韓国はソウル在住です。
 ご相談したいのは、日本へ帰国してから治療をと思っていますが、時期が遅くなってはいけないと思い、メールしました。
 長男6歳6ヶ月の永久歯が上下前歯各1本とも内側に生えてきてしまったのですが、乳歯がそのままで位置が少しずれてはいますが、抜けていない状態です。
 レントゲンを撮りに行こうとも思ったのですが、今までソウルであまりいい歯科に出会えなかったこともあり、日本帰国時に行こうと思いつつ、すでに数ヶ月過ぎてしまいました。
 私の歯が大きいので、遺伝するのではと心配しておりました。
 また、私が子供の頃、上の歯の前歯の横にかなり内側に歯が出てきて、抜歯をしてもらい、後から永久歯が出てきて、歯の数が揃ったことがあったと記憶しています。ですが、私の母は記憶していないとのことです。
 時期を考えて、ソウルの歯科へ行った方がよいでしょうか?
 どのような治療をするのがいいのか、宜しければご回答くださると有難く存じます。
 お忙しい中、お手数おかけいたします。
 宜しくお願いいたします。
A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 乳歯の後ろから永久歯が生えてきたので、さぞ驚かれている事と存じます。
 今なすべき事は、後続永久歯が生えてきても抜けない、乳歯の抜歯です。乳歯は、本来永久歯の萌出ともに自然に抜けるべき歯ですので、早く抜歯してもらっ てください。
 矯正治療の必要性の有無に関しましては、もう少し先に判定します。
 また矯正歯科治療は、長期の観察が必要になる場合もありますので、日本に帰国されてから治療をされる方が良いと思われます。
 ただ、乱杭歯の原因除去、治療開始時期、治療計画、治療方法などの治療方針を一度矯正歯科専門医にお早めにお聞きになる事はお勧めします。

Q
 西田先生様、こんにちは。
 早速のお返事ありがとうございます。
 乳歯の抜歯をしに、歯科に今週中に行きたいと思います。
 本当に、ご丁寧にありがとうございました。
 暖かくなりましたが、季節の変わり目ご自愛下さい。

Q
[2007年2月11日] 上の前歯が数本、下の前歯よりも引っ込んでいます。これはいわゆる反対咬合というものでしょうか?どういった治療法が考えられますか?(八王子市20歳男性)

 
 
 
 
 上の前歯が数本、下の前歯よりも引っ込んでいます。これはいわゆる反対咬合というものでしょうか?どういった治療法が考えられますか?
 あと費用はいくらぐらいになるのでしょうか?保険適用の可能性はあるでしょうか?
 質問ばかりですがよろしくお願いします。

A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 お写真拝見させていただきました。
 写真より判断すると、反対咬合という不正咬合になります。
 矯正治療の適応になりますが、抜歯治療が必要になる場合もありますし、骨格的なずれがある場合は、骨格の改善をする為に外科手術をすることもあります。
 費用に関しては、矯正治療は基本的に自費診療になりますので、保険適応外です。
 医院や地域により異なります。外科矯正治療の場合、顎口腔機能診断施設であれば、矯正治療も保険適応されます。

Q
[2007年2月10日] 先生は「矯正するには犬歯が重要な役目だから反対咬合の治療は難しい」と言われ右の犬歯も膿んでいて、神経が残っているか分からないそうです。やはり、このままでは矯正はできないのでしょうか?(小田原市25歳女性)

 反対咬合です。
 小さい頃から歯科検診で指摘されていたのですが、生活上支障支障がなく兄弟3人とも反対咬合だったため治療はしませんでした。しかし、やはり見た目の問題から治療したいと考え、歯医者さんに行ったところ顎関節症と右の犬歯が虫歯が進行しすぎた為抜歯しました。
 先生は「矯正するには犬歯が重要な役目だから反対咬合の治療は難しい」と言われ右の犬歯も膿んでいて、神経が残っているか分からないそうです。やはり、このままでは矯正はできないのでしょうか?
A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 ご相談の件ですが、矯正治療はおそらく可能であると思います。
 ただ、骨格性の強い反対咬合の場合は、矯正治療のみでは改善できず、外科手術が必要になる場合があります。矯正治療が可能かどうかは、矯正歯科専門の医院に、ご相談されるのが望ましいと思います。

Q
[2007年2月9日] 歯列矯正を考えております。前歯2本の出っ歯が悩みです。抜歯しないで矯正する方法はあるのでしょうか。(奈良県20歳男性)

 
 
 
 
 始めまして。歯列矯正を考えております。前歯2本の出っ歯が悩みです。抜歯しないで矯正する方法はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 お写真拝見させていただきました。抜歯治療に抵抗があるようですが、口元の突出感を改善する事も、矯正治療の重大要素であると考えます。
 抜歯をしないでも並べる事も、可能な場合もあると思いますが、少し顎の中で無理した歯並びになる可能性があります。その場合、抜歯以外の欠点が出てくることがあります。
 骨格的な改善には、矯正治療以外に外科手術を行うという方法もあります。
 矯正治療には抜歯をする事で、良くなる場合もありますので、抜歯治療が悪い事ばかりではないと思います。ただ、もし抜歯をしないで、良くなるのであれば抜歯はしない治療方針になると思います。矯正治療を受けられるのであれば、主治医との信頼関係が大切になりますので、納得行くまで相談されてから、治療される事をお勧めします。

Q
[2007年2月8日] 矯正を始めるにあたり、メタル、セラミック、プラスチックのどのブラケットにするかで悩んでいます。(福岡県29歳女性)

 はじめまして。矯正を始めるにあたり、メタル、セラミック、プラスチックのどのブラケットにするかで悩んでいます。見た目が気になるので透明なものにしたいのですが、セラミックは歯より硬いので、矯正中に歯が欠けたり、矯正終了後にブラケットを歯から外す際に、エナメル質を傷つけると聞いた事があり不安です。
 メタルの方が金額も安く、小さい上に丈夫なので、治療期間が短くて済むと聞きましたが、実際に何ヶ月もの差が出るのでしょうか?見た目は気になりますが、歯のためを思うとやはりメタルの方が良いのでしょうか?透明装置の利点は、「目立ちにくい」と言う一点だけなのでしょうか。

A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 ブラケットは色々なメーカーより多くの材質、個性をもっているものが、発売されております。
 メタル、セラミック、プラスチックと言っても、メーカーにより全く別の装置になる事もあります。矯正医のテクニックやシステムにより、医院に導入されておりますので、各医院により違います。
 装置の種類が気になるようでしたら、治療される医院で、ブラケットを見せてもらい、不安な点を尋ねられるのが、望ましいのではないかと思います。
 矯正治療期間は長期間かかりますので、御自身が見た目が気になるなら、透明の装置を装着される事が良いかと思います。

Q
[2007年2月7日] 34歳という年齢で出産を優先したいのですが、妊娠待ち・歯科矯正を同時進行するより、出産後に時期を延ばしたほうがいいのですか?(相模原市34歳女性)

 前歯1本が出っ歯20代の時からコンプレックスでした。
 費用面・矯正装置に抵抗があり34才になる今まで踏み込めずいましたが、友人が歯科矯正をし綺麗な歯並びになったこともあり、自分もやるか悩んでます。
 実は、妊娠希望で毎月妊娠してないかドキドキ過ごす毎日なのです。
 まだ妊娠はしてないですが可能性がある時期に、レントゲンをしても大丈夫なのでしょうか?例えばカウンセリングに2軒くらい行くとすると2回もレントゲンを撮ることになりとても心配です。
 妊娠時の歯科矯正は避けた方がいいのはどんな問題があるのですか?
 34歳という年齢で出産を優先したいのですが、妊娠待ち・歯科矯正を同時進行するより、出産後に時期を延ばしたほうがいいのですか?

A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 妊娠と出産と矯正治療を同時進行は大きな問題はありませんが、矯正治療の中で抜歯などされる場合は妊娠の時期により避けた方が望ましい場合があります。 レントゲンに対しても歯科領域の場合は特に問題はありません。
 問題があるとすれば、例えば、つわりがひどい時期などは、矯正治療を受けるのが、困難な場合もあると思います。体調により来院するのが、難しい時もあると思います。
 治療期間の延長になる場合があります。色々と細かな問題はありますが、矯正治療が出来ないという事ではありません。
 ただ、一つ言える事は、矯正治療は患者様に、ストレスがかかる治療であると思います。もちろん妊娠&出産も女性には、大変ストレスがかかるものだと思います。
 両方に共通する事は、良い事も悪い事もあるという事です。
 矯正治療をする事により、妊娠中に、精神的、肉体的にストレスを感じるのであれば、出産後に延ばされるのが良いと思います。
 矯正相談に行かれたら、矯正治療と妊娠、出産の事、不安な事を全部質問されて、説明を受けて、御自身が納得されてから、治療を検討されるのが良いと思います。
 レントゲンに対しては、カウンセリングの時、撮らなくても大まかな説明は出来ると思いますし、医院に予約の際に、確認されるのが良いと思います。
 長くおつきあいする矯正医の先生との信頼関係が一番大事です。きちんと質問に答えて頂ける先生と出会える事を祈ります。
 簡単ですが、ご質問の答えになりましたでしょうか?

Q
[2007年2月6日] 現在、欧州で矯正を始めて4ヶ月ほどになります。抜歯をするか否かを決めないとならないのですが、私の担当医は、抜歯をすると歯の数が減るので、笑った時の口(スマイル)が小さくなる、笑った時の歯もあまり見えなくなる(口元がさびしくなる)、という理由で抜歯を勧めません。(31歳女性)

 お世話になります。
 現在、欧州で矯正を始めて4ヶ月ほどになります。抜歯をするか否かを決めないとならないのですが、私の担当医は、抜歯をすると歯の数が減るので、笑った時の口(スマイル)が小さくなる、笑った時の歯もあまり見えなくなる(口元がさびしくなる)、という理由で抜歯を勧めません。
 私は口の大きさ(横の長さは)一定のはずなのに、抜歯をするとスマイルが小さくなるというのがどうしても理解できず、担当医にも説明を求めたのですが、納得のいく回答が返ってこず、話が平行線をたどっています。
 そこで先生のご意見をお伺いしたいのですが、抜歯をしたことによって歯が見えなくなったり、スマイルが小さくなったり、口元がさびしくなったりすることはあるのでしょうか?
 ちなみに私の現在の横顔は、矯正前は下唇がEラインに触れる程度だったのですが、まず抜歯をせずに歯並びを整えたことによって、両唇がEラインから若干外に出るくらいの位置になりました。抜歯をしないことによって横顔がこのままになってしまうのも嫌ですが、抜歯をしたことによって口元が寂しくなることがあるのであれば、それも考えてしまいます。
 何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 通常、矯正治療において「口元がさびしくなる」という表現を使うのは、抜歯によって前歯を引っ込めたために口元がEラインよりかなり後方に位置するようになった時です。また前歯が必要以上に引っ込むと、笑った際に歯が見えにくくなります。おそらくそのことを「スマイルが小さくなる」と言われたのでしょう。
 日本人は白人に比べ、デコボコの程度が大きいため小臼歯の抜歯の可能性が高いのですが、中には抜歯と非抜歯のボーダーラインに位置する方もおられます。要するに抜歯をすると口元が引っ込みすぎるし、抜歯を行わないと少し口元が突出するというケースです。
 こういう場合の解決法としては非抜歯で行った上で、ストリッピングと呼ばれる歯のサイズを小さくする方法があります。(当院ホームページー非抜歯治療参照)
 歯のサイズを小さくして作ったスペースを利用して前歯を引っ込めるわけです。
 どうしてもEラインが気になるのでしたら、このような方法もありますから、一度主治医に相談されてみてはいかがでしょうか。

Q
[2007年2月5日] 遺伝かとは思うのですが、口元全体がかなり突出しています。出っ歯というよりは上下の歯の位置が全体的に前に出ており、鼻の下で急に段差ができて盛り上がっている状態です。(25歳女性)

 こんにちは。矯正について相談させていただきます。
 遺伝かとは思うのですが、口元全体がかなり突出しています。
 出っ歯というよりは上下の歯の位置が全体的に前に出ており、鼻の下で急に段差ができて盛り上がっている状態です。
 法令線のように影ができるほど段差になっていて、ひどく悩んでおり矯正を考えています。
 歯並びは相当悪く、前歯は並ぶスペースがないために二枚重ねに歯の裏に歯が生えている状態なので、よけいに前歯全体が前に押し出されているように見えます。
 加えて歯茎が腫れぎみなのでさらに口元の膨らみが目立っています。
 矯正だけで口元を引っ込めることは可能でしょうか?
 矯正中、装置によってさらに口元が出ることが不安なので、上顎だけでも舌側矯正を考えています。
 その場合、貴院で治療していただくとトータルで費用はおいくらほどかかりますか?
 また分割払いは最大何回払いで利用できますか?
 よろしくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正単独でどれほど口元を引っ込めることができるかは、現在の前歯の位置、歯列の形態、デコボコの程度などによって決まります。小臼歯4本の抜歯の可能性が高いと思われますが、さらに大臼歯の後方移動も必要になるかもしれません。
 また、お尋ねの舌側矯正に関しては、残念ながら当院では行っておりません。
 舌側矯正をご希望でしたら、橋本公志先生をお薦め致します。
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html

Q
[2007年2月4日] 矯正を先にし、噛みあわせが整ってしまった場合、顎の歪みはあきらめるしかないのでしょうか?(22歳男性)

 顎のことで悩んでいて、ネットで色々と調べていたところ先生のサイトにたどり着きました。
 僕は、元々受け口と顎の歪みがあり悩んでいたんですけど、近所の歯医者さんに相談に行ったところ、矯正で受け口もゆがみも治るといわれ矯正を始めて2年半になります。
 歯並びは綺麗になって受け口も治っているんですけど、顎の歪みが一向に改善されず、担当の歯医者さんに質問すると「歪みは治す事はできない」と言われ、納得ができなかったので大学病院の口腔外科へ相談にいったんですが「上下の顎の歪みを確認できたんですけど噛みあわせが問題ないので、うちでは治療できない」といわれて帰されてしまいました。
 自分の顎を写真で撮ると、左右で長さが違い右の頬はふくらんで、左はげっそりしてます。顎をしたから見ると、オトガイが大きく左に曲がっており第3者に見せると、歪みがすぐに分かるほどなんです。
 僕のように、矯正を先にし、噛みあわせが整ってしまった場合はあきらめるしかないのでしょうか?
 お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 現在のあなたの状態を正確に把握しておりませんので断定はできませんが、あごの歪みを治すことはできると思います。
 ただし、現在の咬み合わせのままで外科手術を行って歪みを治すと、咬み合わせが悪くなってしまう可能性があります。
 始めから外科手術を前提に治療を開始する場合に比べ、かなり厄介であることは確かです。
 できれば歯学部のある大学病院で、口腔外科ではなく矯正歯科で一度みてもらうことをお勧め致します。

Q
[2007年2月3日] 僕は受け口といわれる症状をもっています。僕の場合は噛むと上下の歯が擦れます。前歯4本が逆咬合といった感じです。顎が傾いたりもしていないので、手術なしで直せると思うのですが、この場合手術なしで直せるでしょうか?(15歳男の子)

 僕は受け口といわれる症状をもっています。
 僕の場合は噛むと上下の歯が擦れます。
 前歯4本が逆咬合といった感じです。
 顎が傾いたりもしていないので、手術なしで直せると思うのですが、この場合手術なしで直せるでしょうか?
 将来の夢が俳優なので、是非手術なしで直したいです。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 結論から言いますと、手術なしでの治療が可能かどうかは現時点ではわかりません。今後の下あごの成長次第ということになります。
 15歳という年齢から判断すると、まだ身長は伸びていると思います。身長が伸びている間は下あごの成長があります。これに対して上あごの成長はほとんど止まっているため、受け口の症状がひどくなっていく可能性があるわけです。
 もちろん現時点での咬み合わせや顔立ちによっても変わってきますので、まず矯正専門医院で診てもらうことをお勧め致します。その際は保護者の方といっしょの方が良いでしょう。

Q
[2007年2月2日] 0歳2ヶ月の女の子です。普段は気にならないのですが、笑ったり大きな口をあけたり、母乳を飲もうとするときにあごがカコンと鳴ります。生まれて0ヶ月の時から鳴っていました。何かあごの病気なんでしょうか?(0歳2か月女の子)

 0歳2ヶ月の女の子です。普段は気にならないのですが、笑ったり大きな口をあけたり、母乳を飲もうとするときにあごがカコンと鳴ります。生まれて0ヶ月の時から鳴っていました。何かあごの病気なんでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 口を開けた時に音がなるのは、顎関節症という病気の症状のひとつですが、発症頻度が高い年齢は10代後半から30代と言われています。
 生後2ヶ月では可能性は低いと思われます。
 年齢が低い場合は、骨に柔軟性もあり心配する必要はないと思いますが、長期に続くようなら小児歯科の専門医院に行き、一度診てもらうことをお勧め致します。

Q
[2007年2月1日] 8歳10ヶ月の娘のなのですが、生まれた頃から舌を出す癖があるため、開咬です。正直、矯正治療は子供にとっても心身共に負担が多いと思いますし、今すぐ治療はじめなくとも綺麗になるのであれば全部永久歯に揃ってから・・・と考えてしまいます。(8歳10か月女の子)

 8歳10ヶ月の娘のなのですが、生まれた頃から舌を出す癖があるため、開咬です。矯正相談にも行き、そろそろはじめる時期だと思っていたところなのですが、こちらのHPを拝見し、子供の頃からの治療が6年かかっているのに対し、永久歯になってからの治療では2年で終了していました。
 正直、矯正治療は子供にとっても心身共に負担が多いと思いますし、今すぐ治療はじめなくとも綺麗になるのであれば全部永久歯に揃ってから・・・と考えてしまいます。その事で先生にご意見を伺いたいと思い相談させていただきました。お忙しいと存じますがよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一言でいいますと早期治療は土台作りをする段階と言えます。
 その中には、悪い癖を治すことも含まれます。
 舌癖に関しては、口呼吸を伴うことが多く、放置しておくことにより、歯だけでなく骨格にも悪い影響を及ぼします。
 永久歯列になって以降に開咬の治療をした場合は、混合歯列期に開始した場合に比べ、咬み合わせが安定せず治療に苦労することが多く、後戻りも大きいと感じています。
 開咬の程度にもよりますが、できれば早期の治療開始をお勧め致します。
 開始時期についての質問にはお悩み相談2005年2月11日7月8日分でお答えしていますのでこちらも参考にして下さい。

Q
[2007年1月31日] 7歳の娘ですが下の前歯2本と奥歯上下4本レントゲンを撮ったら永久歯がないと言われました。通うのは小児歯科と矯正歯科がそろっている医院がよいのでしょうか?(7歳女の子)

 7歳の娘ですが下の前歯2本と奥歯上下4本レントゲンを撮ったら永久歯がないと言われました。
 永久歯がないと言われた下の前歯の1本が1ヶ月ぐらい前からぐらぐらしてしまい何度か歯科を受診し、ぐらぐらしないようにボンドのようなものでとめてもらっています。
 今通っている歯科の先生が3月までということでこの先どういった方法がよろしいのでしょうか?通うのは小児歯科と矯正歯科がそろっている医院がよいのでしょうか?よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 永久歯の先天的欠如でお悩みのようですね。
 基本的な治療法としては
  1.欠如部位に歯を移動してスペースを閉じる。
  2.欠如部位のスペースを保ち、差し歯やブリッジあるいはインプランントなどの補綴処置を施す。
  3.抜歯をし、上下の歯の本数を一致さした上で歯を配列する。
 などが考えられます。
 欠如歯の数や部位だけではなく、歯のサイズや骨格などによっても方針は変わってきます。
 一度矯正専門医院で診てもらうことをお勧め致します。

Q
[2007年1月30日] 私は、左右両方に大きな八重歯があります。口をつむっているときも、上唇の右と左がプクッとふくらんでいるのです。ほうれいせんも目だっているので気になります。(12歳女の子)

 私は、左右両方に大きな八重歯があります。
 口をつむっているときも、上唇の右と左がプクッとふくらんでいるのです。ほうれいせんも目だっているので気になります。
 でも、矯正をすると費用がたくさんかかってしまうし、少し恥ずかしいです。なので、歯を抜くだけで治る治療法はありますか?教えてください!!

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 私もそうでしたから、八重歯が気になる気持ちは非常によくわかります。
 歯を抜くだけできれいになったら確かに楽ですが、なかなかそううまくはいきません。かえって咬み合わせがひどくなったり、あごの病気などの他の問題が生じる可能性があります。
 金銭的に難しいようなら大人になってからでも矯正はできますし、最近は目立たない装置もいろいろとあります。まず歯並びで悩んでいることをご両親に相談してみて下さい。

Q
[2007年1月29日] 現在、北米在住です。4才半の息子は顎が小さく、6才臼歯がぎりぎり生えるスペースがあるかどうかです。他の子どもさん達は2本分は余裕があるスペースが見えます。(4歳半男の子)

 現在、北米在住です。4才半の息子は顎が小さく、6才臼歯がぎりぎり生えるスペースがあるかどうかです。他の子どもさん達は2本分は余裕があるスペースが見えます。
 小さいので磨きにくく、上下奥歯は虫歯になってしまいました。乳歯全体も隙間がほとんどなく、歯磨きの度にフロスをしています。そしていつもそこにカスが詰まっています。
 こちらだと矯正は前歯が4本抜けてからスタートだそうです。そして床矯正はあまり聞きません。また前歯が前後に重ならずにぴたりと先がくっついています。将来を考えるととても不安なのですが、こういう場合どういう矯正が可能でしょうか?やはり抜歯になるのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 永久歯の生えるスペースが不足していることと、前歯の咬み合わせを心配されているようですが、当院でも基本的に治療の開始は前歯が永久歯に生え変わってからになることが多いのが現状です。
 まず、骨格のずれや歯列の狭窄の程度をみて方針を決めることになります。
 そして必要であれば骨格の改善や歯列の拡大などを行うことになります。(早期治療受け口その1参照)
 様々な抜歯を避ける方法をとっても無理な場合は、やはり永久歯の抜歯が必要になります。(非抜歯治療参照)

Q
[2007年1月28日] 8歳(小2)の男の子です。歯の生え変わりに伴い、大きな永久歯が生えてきました。上前歯中央の2本は正常に生えているものの、両隣の歯の生えるスペースが不十分なために、斜めに生えてきてしまいました。




     

 
 
 はじめまして。アドバイスを頂きたくメールしました。
 8歳(小2)の男の子です。歯の生え変わりに伴い、大きな永久歯が生えてきました。
 上前歯中央の2本は正常に生えているものの、両隣の歯の生えるスペースが不十分なために、斜めに生えてきてしまいました。横から見ると、出っ歯のようにも思えます。
 1)今後、成長するに従い、自然に整う可能性はあるでしょうか。
  ・発音、スポーツ等、矯正の影響が心配です。
  ・本人は、矯正器具の見た目が恥ずかしいようです。
 2)このような場合、どのような方法で歯を整えるのでしょうか。また、治療を開始する時期、費用を教えてください。
 お忙しいとは存じますが、よろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お子様の最近生えてきた上の歯が、斜めになっている事と、出っ歯の様に見える事がお悩みなのですね。
 1)乱杭歯が自然に治るかと言うと、少しはましになるかもしれませんが、完全に治る事はないと思われます。出っ歯に関しましては、男の子ですので、もう少し大きくなられてから、その時点でご本人とご両親とが相談され、どのようにしたいかで判断なされてはいかがでしょうか。
 矯正装置による、発音、スポー ツ等に大きな影響はありません。ただ固定式の装置ですと、ラクビー、アメリカンフットボールなど競技上マウスピースを装着するスポーツに、問題が生じる事があります。しかし、解決法はありますのでご心配はいりません。
 また、見た目の問題に関しても、いろいろな矯正装置が有りますので、これも矯正医とご 相談上選択されてはいかがでしょうか。
 2)に関しまして:詳しく診察をしないと、時期、期間、装置、費用は、正確にはお答え出来ません。しかし、一般的な治療方針を言えば、上顎の少しの側方拡大と、大臼歯の遠心移動が必要になると思われます。
 取りあえず、一度、矯正歯科専門医院にてご相談される事をお勧めします。

Q
[2007年1月27日] 娘(6歳2ケ月)の受け口でとても悩んでいます。先日、下前歯の永久歯が生え始めたので歯科へ行ったところ、「受け口の兆候がある」といわれました。

 娘(6歳2ケ月)の受け口でとても悩んでいます。先日、下前歯の永久歯が生え始めたので歯科へ行ったところ、「受け口の兆候がある」といわれました。
 娘は歯を噛み締めた際、上下の歯が真っ直ぐにそろっています。下前歯の乳歯の内側に永久歯が生えてきているので、乳歯はこのまま残し永久歯がこのまま内側で大きくなれば受け口になる可能性は50%に減ると言われ様子を見ることとなりました。
 下前歯の永久歯がこのまま内側に入ってくれれば受け口になることはないのか、それともやはり下あごが出てきてしまうのか、とても不安でなりません。
 治療費も高いと聞きました。実は主人が受け口ですのでやはり100%遺伝してしまうのでしょうか?
 また、面長の輪郭は受け口になりやすいと聞きました。娘は母親に似ていて丸顔です。見た目にも受け口のようには見えません。
 輪郭は母親に似ているのに顎の部分だけ父親に似てしまうものなのでしょうか?
 色々お聞きし申し訳ございませんが、教えて下さい。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 6歳の娘さんの受け口で大変お悩みの事と存じます。
 まず受け口が、遺伝しているかどうかの判定は、現在正確に出来ません。ですから、お口の様子を診ながら、長期観察をしながら矯正歯科治療が必要かどうかをその都度判断していきます。
 一般的な治療時期は、早期治療(小学生低、中学年)と、高校生ごろの2 回の治療が必要になります。早期治療をはじめるにしても、もう少し先になると思われますが、矯正歯科専門歯科医院にて、取りあえず一般的な治療方針と、その後の定期観察等の治療計画をお聞きになられる事をお勧めします。

Q
[2007年1月26日] 私は上下顎前突ということで16歳〜17才の間に矯正治療をしていましたが、元々顎が小さいみたいで歯並びは治ったのですが、口を閉じるときにまだ力が入ってしまってしまうし、横顔も綺麗ではないのでとても気になっています。

 こんにちは。
 私は上下顎前突ということで16歳〜17才の間に矯正治療をしていました。
 今はもう終わってリテーナーの状態なのですが、元々顎が小さいみたいで歯並びは治ったのですが、口を閉じるときにまだ力が入ってしまってしまうし、横顔も綺麗ではないのでとても気になっています。もう今から硬い物を食べたりしても顎が発達することなどはないですよね><
 この場合、歯ではなく顎を出すなどの矯正は無いのでしょうか?
 お返事よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 問題点は、口を楽に閉じられない事と、顎が小さい事ですね。そして横顔を綺麗に見せたい事ですよね。
 成人の方の顎の大きさを変える方法は、外科的に動かすしかありせん。そのため、どの場所をどの様に手術するかについて検討します。また、口を楽に閉じられる様にするためには、口唇の周りの筋肉を強化する必要性があると思われます。これを行う事により、側貌の改善されます。
 まず、外科矯正と筋肉の改善訓練を行っておられる矯正歯科専門開業医にて、ご相談下さい。

Q
[2007年1月25日] 再矯正についての質問です。私はひどい受け口で中学入学と同時に非抜歯で矯正を始めて、身長が止まったので、高校2年の夏に外科手術を受けました。

 こんにちわ。始めまして。
 再矯正についての質問です。
 私はひどい受け口で中学入学と同時に非抜歯で矯正を始めて、身長が止まったので、高校2年の夏に外科手術を受けました。手術は下顎のみです。ゴムかけや、リテーナーも欠かさずつけていたのに、手術から3年半が経ち、徐々に後戻りしてきています。あんなに辛い思いをして矯正や手術をしたのに、また顎のことで悩まなきゃだめなんて・・・毎日が苦痛です。
 矯正の先生には舌癖のせいだと言われ、再矯正するようには言われなかったのですが、下の歯が若干上の歯よりでているのが気になります。
 再矯正するとしたら、下顎だけの抜歯で矯正することは可能なのでしょうか?また、どのような方法があるのでしょうか?下顎が大きいので上顎の抜歯はしたくないのですが・・・
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 下顎の位置の変化により、噛み合わせが悪くなりお悩みのこととお察しいたします。
 再治療を希望されますと、矯正装置は上下に装着しなければなりません。
 ただ下の歯が若干上の歯よりでている程度(直接お口の中を診察している訳ではないので、正確なことは判りませんが)なら、歯を抜歯しない治療も可能かと 思われます。
 取りあえず、矯正の先生に今のお気持ちを早くお伝えになられ、再治療の方針をお聞きになられる事をお勧めします。

Q
[2007年1月24日] 最近親知らずのあたりがムズムズし、下前歯の歯並びがだんだんずれてきて…。もし矯正するのでしたらどのような処置になるのでしょうか?






   
 
 はじめまして。 
 10代の頃から上顎部の歯並びの悪さが気にはなっていたのですが何となくそのまま放置しておりました。 
 約1年前から親知らずが生え始め、真横に生えているとのことで抜歯を勧められましたが当時忙しかったこともあり今日まで先延ばしにしてきました。
 しかし最近親知らずのあたりがムズムズし、下前歯の歯並びがだんだんずれてきて…。 もし矯正するのでしたらどのような処置になるのでしょうか?
 ご回答よろしくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 写真の貼付、有り難う御座いました。
 この写真で判断する限り、全体的な凸凹と、僅かな上下顎前突傾向が見受けられると思います。
 歯並びの凸凹が発生する背景は歯が並んでいる顎の骨の長さと歯の横幅の長さを比べて、横幅の長さが長い場合、丁度5人がけの長いすに7人くらい無理に腰掛けているような状態です。
 人数(この場合は歯の数)が決まっているので、もっと大きな椅子(これは顎の長さですね)が用意できれば良いのですが、なかなか人為的に骨の大きさをコントロールすることが出来ません。
 おまけに一番奥の方から親不知が生えようとすると、尚更窮屈な状態になってしまいます。
 したがってこういった場合、歯を何本か間引いて(つまり抜歯して)この窮屈さを解消し、全ての歯を望ましい位置に並べ替えてあげるのが治療方法として一般的です。
 具体的な方法としては全ての歯に装置を装着し、小臼歯の抜歯(通常は4本が多いです)を行い、再拝列して行きます。
 期間は平均的に2年半〜3年程度考えて下さい。
 なお、この抜歯については、矯正治療を行う上で、もっとも大切な判断であると言っても過言ではありません。
 頂いた写真だけで確定診断が可能なものではありませんので、あくまで一般論としてお考え下さい。
 もし、更に詳しい情報がご希望でしたら、やはり一度ご来院の上、お話しさせて頂くのが確実かと思います。
 当院は初診相談は無料ですので、お気軽にどうぞ!

Q
[2007年1月23日] 妊娠したいと少しでも考えているのであれば矯正しないほうがよいのでしょうか?

 去年の夏に橋本先生にカウンセリングしていただいて、カウンセリングの内容や値段等が良かったのでそちらの方で矯正していただこうと考えていたのですが、私は一昨年に結婚して早く子供がほしかったので麻酔の影響を考えて子供ができて出産してからまた診てもらおうと考えておりました。
 しかし、以前からゆがみ続けていた歯並びが最近になって更にひどくなっているのが気になってしかたありません。早く矯正したい気持ちはいっぱいなのですが、もし途中で妊娠してしまったら、特に抜歯の時に妊娠していたらと考え、なかなかもう一度行くに行けません。
やはり、妊娠したいと少しでも考えているのであれば矯正しないほうがよいのでしょうか?

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 お久しぶりですね。ご結婚されたのですか。おめでとう御座います。
 さて、妊娠と矯正治療の関係ですが、結論から申し上げると治療そのものは胎児、母胎共にほぼ影響はありません。
 当院でも年間数名は治療途中でご懐妊、ご出産される患者様がいらっしゃいますが、皆さんとても健康です。
 矯正学的には1960年代に矯正治療の全身への影響の研究がほぼ終了しており、関連(悪影響)は無いとの結論が出ております。
 ただし、あなた様が気になさっているように、矯正に伴う抜歯や、術前のレントゲン写真などは、妊娠中にはお勧め出来ません。
 矯正治療そのものが何年単位の行為ですので、大げさに表現するなら、人生設計に組み込むような考え方のアプローチが望ましいでしょう。
 具体的には、妊娠・出産の計画がある場合、妊娠が確認される前にレントゲンや抜歯などを前もって済ませておいたり、あるいは出産するまで治療を見合わせたりすることとなると思います。
 また、あなた様が心配されているように、現状で噛み合わせ等の不具合が進行している場合、出産まで取り外しの出来る装置などで進行を阻害するなどが考えられます。
 経験的に他の患者様のご様子をみておりますと、出産(特に初産の場合)後は、何かと子供に手を取られ、出産後数ヶ月は通院しにくいといったご意見も耳に致します。
 私自身、子供が現在13ヶ月ですので、その手の掛かり具合は身をもって経験しております。(楽しくもあり、大変でもあり、と言った所でしょうか)
 ここいらあたりの問題は、各家庭の事情(通院時に面倒をみてくれる家族、ご自分のお母様などが同居もしくはご近所にお住まいか?など)によっても異なりますが、事前に計画しておかないと、「矯正を開始したは良いけれど,通院したくてもままならない」ということにもなりかねず、これは結果的に治療の長期化やカリエスリスクの増大に結びつきかねません。
 結論として、私の方から明確なアドバイスがしにくい問題とも思いますが、医学的に高いハードルの物ではありませんので、それらの事情を良く考慮して、最良の道を選択してください。

Q
[2007年1月22日] 今病院で器具での矯正をやっているのですが、今から外科矯正をすることは可能なのでしょうか?矯正治療を始める前に先生から外科矯正を進められましたが、その場で断ってしまい、今からは少し聞きづらい状況です。(京都市23歳女性)

 はじめまして!
 今病院で器具での矯正をやっているのですが、今から外科矯正をすることは可能なのでしょうか?
 担当の先生はあと一ヶ月ぐらいで器具がとれるといっています。
 歯のほうは最初に比べれば、だいぶ下がったのですが横顔を見ると自分ではまだ少し納得できない部分があります。(横顔が鳥顔?になっているようです)
 矯正治療を始める前に先生から外科矯正を進められましたが、その場で断ってしまい、今からは少し聞きづらい状況です。ほかの医院で治療中なのに質問してしまいすいません(>口<)
 お答えいただけたら幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 結論から申しますと、外科矯正への変更は可能だと思います。
 ただし、矯正単独で治療する場合と歯の位置づけが変わる可能性が高いため、再診断が必要になるでしょう。話を切り出しにくいのはわかりますが、決心されたのでしたらできるだけ早く主治医に相談することをお勧め致します。

Q
[2007年1月21日] 7歳になったばかりの娘は生えかわりが遅く、2カ月前にやっと下顎中央の右側の歯がぐらぐらし始めました。そのうち抜けるだろうと思っていましたら、抜けないうちに奥の方から永久歯が生え始めてしまいました。生えて来た位置が奥の方で心配です。 (大分市7歳女の子)

 7歳になったばかりの娘の歯の生えかわりと歯並びについてご相談します。
 娘は生えかわりが遅く、2カ月前にやっと下顎中央の右側の歯がぐらぐらし始めました。そのうち抜けるだろうと思っていましたら、抜けないうちに奥の方から永久歯が生え始めてしまいました。生えて来た位置が奥の方で心配です。
 また、私が反対咬合なので、遺伝も心配です。通っている小児歯科の先生からは乳歯の段階では歯と歯の隙間もあるので生え変わりのときに様子を見ましょうと言われていました。
 ぐらぐらしている歯は抜いた方がいいのでしょうか?また、歯の位置は正しい位置に動くでしょうか?
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ぐらぐらしている歯については、食事の際に支障がないようでしたら、そのまま暫くおいておかれても問題はないでしょう。
 奥の方から永久歯が生えてきたことをご心配のようですが、少々奥に生えてきたぐらいなら、前方にスペースがあるかぎり、舌に押されて前に出てきます。
 反対咬合やスペース不足が、今後注意すべき問題と思われます。
 主治医の先生が言われるように生え変わりの時点(前歯4本が永久歯に生え変わった時点)で、ある程度判断がつきます。
 その頃に診てもらうことをお勧め致します。
 広瀬先生、丁寧なお返事、ご説明をありがとうございました。
 ぐらぐらしていた歯は3日前にぬけました。
 永久歯が生えそろうまで様子を見ようと思います。
 一人でいろいろ悩むより思い切ってご相談してみて本当によかったです。まだまだこれからが心配ですが、ホームページを見させていただいて色々勉強になりました。これからもホームページを時々覗きながら、子供たちの歯の健康を考えていきたいと思います。
 ありがとうございました。
Q
[2007年1月20日] はじめまして。ネットで検索して何度かヒットしました。大変丁寧に回答くださる先生のようなので、期待してメールしました。 (枚方市36歳男性)

 はじめまして。ネットで検索して何度かヒットしました。大変丁寧に回答くださる先生のようなので、期待してメールしました。
 2003年3月から顎変形症(反対咬合)の治療する目的で術前矯正を始めました。翌年の2004年8月に手術を行し、2005年3月に顎を固定しているネジを取り去る手術をしました。一度は全て矯正用の金具を外し、保定に入りましたが、昨年2006年夏頃より再度矯正用の金具を装着して、現在に至ります。
 手術後、手術は順調に済んだとの担当の先生から言われましたが、手術2日目に上の歯列と下の歯列のセンターが合ってない事と上の歯列と下の歯列の並びが上下でねじれてるように感じたので担当の医師に申し出ましたが、「術後矯正の範囲で問題ない」と言われました。
 退院後すぐに矯正歯科へ行き、術後の結果を見て貰いましたが、第一声は絶句でした。矯正歯科の先生の言われるのには、私の指摘したように上の歯列と下の歯列が合ってないとの事でした。その後、いずれにしてもすぐには再手術もできない為、術後の矯正を行いました。外科手術からおよそ1年後、術後の矯正が終了し保定の期間に入りましたが、術後ずっとゴムを掛け、前歯のセンターを合わせるよう矯正していたため、矯正の為の金具を取るとすぐに手術直後の位置(と思われる)上下の歯列のかみ合わせに戻りました。
 術後矯正の期間に入院していた病院での診察と執刀医のM先生の診察を受けましたがいずれも、「術後矯正の範囲」との回答でした。今回の外科矯正(手術)に至る経緯は複雑で、術前矯正に入る前に診察いただいた手術をする予定の先生(Y先生)の勤務されていた病院に歯科がなくなるため、手術をした病院へ勤務先を変えるとの事でした。術前矯正がほぼ終わり、手術前にその病院へ診察に行くとY先生は退職されており、代わりのT先生が担当となりました。術式は術前矯正を始める前に聞いた矢状分割術で変わりはありませんでした。いよいよ手術直前となり、入院の準備をしていると、病院の都合により入院日が変更となり、執刀医はT先生ではなく、大学病院から来られるM先生となりました。
 ここまで経緯を説明して、相談なのですが、現在、右側のかみ合わせは歯の山と谷が合っており正常に見えます。しかし、左側は山と山、谷と谷が向かい合いおよそ2mm程度ずれているように見えます。退院してすぐには再手術を考えていましたが、仕事もあり長期間休むのは気が引けるため、矯正歯科の先生と相談して歯列矯正の範囲で治していこうと決めましたが、なかなか難しいようです。前歯に至っては左側で接端咬合か深く噛むと反対咬合状態です。
 再手術を考えたほうが良いのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 結論から申しますと再手術をお勧め致します。
 お話から推測すると現在の咬合状態は、下顎が左側に偏位しているために生じていると思われます。
 手術後は通常より歯が動きやすい傾向にあります。それにもかかわらず、術後矯正では満足のいく結果が得られなかったわけですから、再度矯正単独で治療しても期待はできないでしょう。
 再度手術を受けるのは精神的にも大変だと察しますが、再手術で下顎の位置自体を変える方が良いと考えます。 
 念のため次回の手術の執刀医は、矯正医とも慎重に相談して決めて下さい。
Q
[2007年1月19日] 4か月になる息子は、口をあけて笑った時、舌が斜めになって出てきているように見受けられます。 (香川県4か月男の子)

 4か月になる息子のことについて質問させていただきます。
 生後2週間ごろ、息子の顔を眺めていた主人が『この子、上あごと下あごがあっていないぞ。下あごが斜めになってる気がする?』といわれ、主人と息子の口腔内を確認したら、確かに、上顎・下顎がうまくかみ合っていません。
 哺乳力も特に問題なく、よくミルクを飲んでおります。
 一か月健診時・三か月健診時に小児科医に相談したのですが、『成長すれば治るのでは‥』といわれ、あまり相手にされませんでした。
 4か月になり、口をあけて笑った時、舌が斜めになって出てきているように見受けられます。
 成長とともに治るのであればいいのですが‥第一子という事 もあり、やや神経質になっているのかも知れませんがよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 お子さんの咬み合わせを心配されるお気持ちはよくわかります。
 生後4か月では歯も生え揃っておらず、あごの位置も安定していないのが普通です。
 咬み合わせのずれの程度にもよりますが、あごの骨も柔軟な時期ですから歯が生えるにつれて安定してくると思います。
 どうしてもご心配でしたら、小児歯科を標榜している歯科医院を受診されることをお勧め致します。
Q
[2007年1月18日] 口元の突出感+口が閉じづらいのが気になり(上下前突ぎみで、口を閉めるとオトガイの部分が膨らみます)つい先日に、某歯学部の付属の病院に行きました。(越谷市22歳男性)




     

 
 
 口元の突出感+口が閉じづらいのが気になり(上下前突ぎみで、口を閉めるとオトガイの部分が膨らみます)つい先日に、某歯学部の付属の病院に行きました。
 矯正するのであれば、親知らずと第一小臼歯を抜いてすると言われたのですが、調べてみた所、第一小臼歯は睡眠時の歯軋りから顎を守ったり、下顎の固定をしている非常に重要な歯ということなので、将来的に不安です。
 かみ合わせは良い様なので、外科手術の必要はないと言われました。本当ならば外科手術をしたいのですが、これ以外の方法はないのでしょうか?
 それから、口が閉じづらいのは口元の筋肉がないからでしょうか?(長時間口を閉じていると偏頭痛?みたいで疲れてしまいます。)

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真の様子からは確かに少し下顎が後方にあるようにみえますが、やはり外科矯正ではなく小臼歯4本抜歯の適応と考えます。
 確かに小臼歯の機能的な面からの重要性は否定しませんが、実際には小臼歯の抜歯により必ず問題が起きるというわけではありません。
 私自身が小臼歯の抜歯による矯正治療を受けていますが、問題が起きるどころか矯正前よりも快適な状態になっています。
 口が閉じにくいことに関しては、口の周囲の筋肉の力が弱いことも考えられますが、それよりも前歯の位置が前方にあることの方が原因としては大きいかもしれません。
 前歯が引っ込めば、今よりは閉じやすくなると思います。
Q
[2007年1月17日] 私は受け口で、20代の頃から悩み、矯正しようか迷ってきましたが、40になり、ようやく決心し、直そうと決意しました。(横浜市42歳女性)

 はじめまして。
 私は受け口で、20代の頃から悩み、矯正しようか迷ってきましたが、40になり、ようやく決心し、直そうと決意しました。専門の矯正歯科で検査を受け、治療計画も立ち、これから矯正装置をつけ術前矯正に入っていきます。約18ケ月をかけ術前矯正をして、外科的手術を受けることになっています。
 前向きに意欲的な気持ちだったのですが、ただ術前矯正で、上の歯を若干前に出し、下の歯を若干中に入れるのかと素人ながらに考えていたところ、担当の先生の話だと専門的手法から逆に上の歯を1o中に、下の歯を1mm前に出す矯正をして外科的手術に入ると聞かされました。素人ながら外科的手術を受ける約18ケ月の間、逆に受け口がひどくなるのではないかと心配で暗い気持ちになってしまいました。(噛み合わせや発音、見た目にも一時的にせよ、より悪くなるのではないかと。)担当の先生を信頼しているつもりですが、気持ちに迷いが生じてしまいました。担当の先生は見た目はほとんど変わらないと仰っているのですが。不安な気持ちが消えません。
 そこで先生にお伺いしたいのですが、この場合、術前矯正で見た目にも受け口がひどくなってしまうのでしょうか。こういった術前矯正はよくあるのでしょうか。(受け口の場合、普通は上の歯を前に、下の歯を中に入れる術前矯正をするのでしょうか。また、術前矯正は歯並びを整え、きれいにする意味もあるのでしょうか。
 術前矯正の間、どのようにこういった気持ちを乗り越えて正しく矯正していけばよいのでしょうか。お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、どうか助言の程、よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 いったん受け口の程度がひどくなるなるのではないかとご心配のようですが、主治医の方針は受け口の術前矯正としては基本的に正しいものです。
 なぜなら、骨格性の受け口は通常上顎前歯は前方に、下顎前歯は後方に傾斜しているため、手術後の自然な上下の前歯の位置関係を得るためには、外科手術前に前歯の傾斜を正常な状態に戻しておく必要があるからです。
 上下の前歯の移動距離によって ほとんど変化のない方と、一時的にかなりひどくなる方がおられます。
 ひどくなる場合は、当然手術を早くすることを望まれます。
 しかし、しっかりした術前矯正が術後の安定を得るための条件ですから、焦らずに治療を受けられることを勧めしています。
Q
[2007年1月16日] 歌手を目指してます。声には自身がありますが、発声に障害を感じております。人前に出るのが好きですが、ルックスにコンプレックスを感じ、いまひとつ自身につながりません。 (足立区32歳男性)




 
 歌手を目指してます。声には自身がありますが、発声に障害を感じております。
 人前に出るのが好きですが、ルックスにコンプレックスを感じ、いまひとつ自身につながりません。解消できるなら是非アドバイスを下さい。
 また、どの位の費用がかかるのでしょうか?よろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真を拝見すると、下あごが前方に出ています。正確な事は、診断後でないと言えませんが、外科手術を併用する治療になると思われます。この治療法だと、顏貌の改善も可能ですし、治療も保険が適応になります。さらに噛み合わせが変わりますので、今よりも正確な発声が可能になります。
 ただ、顎の大きさ、舌の位置が変わりますので、矯正期間中発声に影響が出る可能性もあります。また、保険が適応になるのは、顎変形症の取り扱いの矯正歯科医院になりますので、これらの事を直接お問い合わせの上、ご相談なさって下さい。
Q
[2007年1月15日] 前歯が大きく少し出でいて、前歯の右隣の歯が奥にひっこんでしまい、虫歯になってしまって黒くなっています。もし矯正をする場合この歯は抜歯するのでしょうか? (仙台市22歳女性)






 
 
 前歯が大きく少し出でいて、前歯の右隣の歯が奥にひっこんでしまい、虫歯になってしまって黒くなっています。もし矯正をする場合この歯は抜歯するのでしょうか?
 また、多少時間はかかってもいいので目立たない裏側からの治療やインビザラインなどは可能ですか?歯が小さくてもできるのでしょうか?だいたいの費用や期間なども教えていただけると幸いです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 乱杭歯でお悩みの事と存じます。送って頂いたお写真のみにて判断しますと、歯を抜かない治療も可能だと思われます。しかしその場合、口元の改善は、不可能になります。また抜歯する場合でも、右側の虫歯の歯を抜くかどうかは、レントゲンをもとに、何処と何処を抜歯して治療すべきかを診断して判断します。
 裏側からの矯正や、インビザラインの矯正治療に関しての期間や費用に関しましても、直接口腔内を診ないと判りかねますので、申し訳ないですが、一度矯正歯科医院を直接お訪ねになられお聞き下さい。
Q
[2007年1月14日] 3歳のころ前歯を折ってしまい2本抜きました。今現在前歯は一本は生えたのですが1年以上たっても隣の歯が生える気配がありません・・きちんと生えてくるのでしょうか? (いわき市7歳男の子)
 3歳のころ前歯を折ってしまい2本抜きました。今現在前歯は一本は生えたのですが1年以上たっても隣の歯が生える気配がありません・・きちんと生えてくるのでしょうか?周りの子はだいたい同時に2本生えてる子が多く心配です。


A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 歯の生えようとしている膨らみは認められますが、永久歯片方が一年以上生えてこないのはやはり問題です。取りあえず歯科医院にてレントゲンを撮ってもらって、診断をお受けになることをお勧めします。その結果、生えてこない歯茎の切開、もしくは牽引が必要になるかと思われます。
Q
[2007年1月13日] 歯並びが悪いわけではないのですが、前歯の2本だけが前に出ているので、治療したいです。できるだけ安く、出っ歯を治したいのですが、どのような治療法がありますか?(和歌山市19歳女性)
 私は小さい頃から、出っ歯で悩んでいます。
 歯並びが悪いわけではないのですが、前歯の2本だけが前に出ているので、治療したいです。いろんなサイトを拝見しましたが、歯の矯正はすごくお金がかかるんですね。
 できるだけ安く、出っ歯を治したいのですが、どのような治療法がありますか?お願いします。

A
 こんにちは、太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 前歯2本だけが出ているということですが、その前歯を内側に入れる隙間はあるのでしょうか?
 その事により治療方法は大きく変わりますし、矯正治療の費用も期間も、症例の難易によって変わります。
 利点としては歯を大きく削ることなく自分自身の歯できれいにする事ができます。矯正治療をしない場合は歯を削って被せるという治療になるかと思います。
 費用は保険内で出来るものから自費のものまでありますが、歯には歯根というものがありますので、大きく内側に入れて被せても無理があり歯に負担がかかる場合もあります。
 どちらの治療にしても利点、欠点がありますので、将来の事など、歯科医とよく相談してから治療されるのが望ましいと思います。当院で宜しければいつでもご相談ください。
Q
[2007年1月12日] 私は過蓋咬合で悩んでいます。そこまで酷くないのですが、口を閉じるのが疲れるのと、全体的に口元が下がっているのが気になります。
 私は過蓋咬合で悩んでいます。
 そこまで酷くないのですが、口を閉じるのが疲れるのと、全体的に口元が下がっているのが気になります。ガミースマイルもあります。それと、口を少し開いただけでも顎がガクガクなり、痛みます。
 前歯4本ぐらいの噛み合わせが深くてそれ以外の歯の噛み合わせはいいのですが、前歯4本だけ上に上げることはできるのでしょうか?
 横顔になると口元が少し出ていて気になります。
 過蓋咬合は治りにくいと聞くのですが、最悪でも手術をすればキレイに治るのでしょうか?下がっている上の歯を上げたいです。どうしてもきれいな歯になりたいです。
 返事待ってます。ありがとうございました

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 メールの内容から見まして、外科矯正で上顎の特に前歯の辺りを、上顎の骨の中に埋めていく手術を行なえば、かなり良い咬み合せや、顔つきが得られます。
 当然キレイな歯並びも得る事が出来ます。(矯正治療だけでは十分な改善は出来ないと思われます)
Q
[2007年1月11日] はじめまして。私は耳が不自由です。愛知県からですが、母からの出っ歯で開咬について悩みがあります。
 はじめまして。私は耳が不自由です。愛知県からですが、母からの出っ歯で開咬について悩みがあります。
 10年前に治療していたのですが、痛くて2年間通っていましたが事情でやめたことがあります。
 舌がでている癖があります。舌を上につけて飲み込むようにと教えられたこと覚えていますが、忘れてしまいがちです。私が嫌だったのは、タングガードでした。食べ物に不便と感じたからです。
 または笑えないです。写真とかで口を閉じた事が多いです。
 目立つ開咬なので治療は可能ですか?どれ位開いているかというと親指の大きさで開いています。
 手術は嫌なので。今の歯ままで治療したいです。
 咬み合わせが出来ないので食べ物に困っています。特に切れないものは食べないようにしています。それのせいで顔の形が気になります。あごがないように見えてしまいます。
 早めに治したらよいですか?頑張ってなおすとしたらどれ位になってしまうでしょうか?
 完治するのに治療費はたいだいいくらがかかるのですか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 親指の大きさ位の開咬とのことですが、小臼歯という歯を抜いて矯正治療を行えば、2年くらいで良い結果が得られると思います。
 来院する頻度は3〜4週に一度くらいです。
 費用的につきましては当医院のHPの費用の覧をご覧下さい(およそ85万円位です)。
 歯を抜かないとなると、お口の中を拝見しないと何ともいえません。治療できる場合もありますし、出来ない場合もあります。費用や期間は前述したのもと同じです。
 開咬は、歳を取ってきてから消化器系に問題を起こしてきますし、現在でも咀嚼機能障害・発音障害・顎関節症などさまざまな問題をはらんでいますので、出来るだけ早いうちに治療された方が良いと思います。
Q
[2007年1月10日] 八重歯が気になり矯正を考えています。女優を目指している為目立たない方法と期間を教えて下さい。




 八重歯が気になり矯正を考えています。女優を目指している為目立たない方法と期間を教えて下さい。
 後、お支払いはローンなどもできるのでしょうか。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 歯並びの治療を行おうとするのに、誰にとっても矯正装置は目立たないに越したことはありません。しかも、モデルや俳優といった職業的な制約がある場合は尚更のこととなります。
 さて、写真を拝見親しますと、八重歯、すなわち前歯の凸凹が見受けられるのと同時に少しばかり口元の突出感もあるようですね。これらの状況は矯正治療によって改善が可能と思われます。
 また手段として「目立たない」という点に重きを置くなら、舌側(歯の裏側)に装置を装着する方法をお勧め致します。
 http://www.hanarabi.tv/0783/28.html
 に特徴が記載されています。
 期間的には平均的に2年半〜3年程度です。
 分割も可能です。
 費用に関しては
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
 を参考にして下さい。
 経験的には貴方の様なケースは術前・術後の見た目の「印象」がかなり変わりますので、早く綺麗な歯並び、横顔になってスクリーンで大活躍されることを期待します!

Q
[2007年1月9日] デーモンシステムでの矯正に関心があるのですが、はしもと矯正歯科さまでは、デーモンシステムを取り扱っていらっしゃしますか?
 大阪在住です。
 デーモンシステムでの矯正に関心があるのですが、はしもと矯正歯科さまでは、デーモンシステムを取り扱っていらっしゃしますか?

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 お尋ねのデーモンシステムですが、当院でもお取り扱いが御座います。
 デーモンシステムは理論的には大変優れた治療システムであり、従来の装置に比べ、期間が短く、痛みや歯に対するダメージが少ないなどの数々の特徴を備えています。
 しかし、反面構造上完全に透明にすることが難しく(つまり目立つ)、また装置の高さが高い(つまり違和感が強い)といったデメリットもあるのも事実です。
 また優れた部分も不利な部分も患者様個人や状況によって発現が異なりますので、まずはじっくりとカウンセリングの上、使用する装置を決められることをお勧め致します。

Q
 こんにちは。
 お忙しいところ、ご返信いただきありがとうございました。
 メリット、デメリットのある点、よくわかりました。
 本当にありがとうございました。
Q
[2007年1月8日] インビザラインなどは舌側矯正と比べて安価で、発音の問題も少ないようなので、語学系の学科に在籍している私としては、出来ればこの方法を取りたいと思っています。









 現在、大学生です。
 私は顎が小さいようで、昔から上の前歯2本が出っ歯で、特に右側の歯が出方が顕著です。しかも昔に比べると、更に前に出ているような気がします。
 矯正器具がどうしても嫌で、今まで矯正を避けてきたのですが、調べてみると、舌側矯正、インビザライン、クリアライナー、アクアシステムなど、目立たない器具もあると知り、とても興味を持っています。特にインビザラインなどは舌側矯正と比べて安価で、発音の問題も少ないようなので、語学系の学科に在籍している私としては、出来ればこの方法を取りたいと思っています。
 写真は前、横から見た図と、上の歯を下から見た図です。下の歯の写真はありませんが、下の歯は若干前歯2本がハの字になっている程度で気になるほどではありません。
 お尋ねしたいのは、私の歯並びはインビザラインなどの方法で矯正できるかどうか、また、歯を抜くのは出来る限り避けたいので、非抜歯でも可能かどうか、です。
 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 近年、舌側矯正をはじめとする、目立たない矯正装置のニーズは日に日に高まっており、それに応えるべく様々な手法が開発されて参りました。
 舌側矯正は基本的には従来の装置の装着部位が歯の表側から裏側に移った物ですので、基本的な手技や治療結果は従来の矯正装置とさほど違いはありません。
 しかし、歯の裏側に装置を装着する関係上、「発音」と言った面では、従来の装置に対しては不利な一面はあると思います。
 それに対してインビザラインを初めとする取り外しの出来る透明な装置は、発音の面では従来の矯正装置に対しても有利でしょう。
 これらの可撤式の装置は、同様の発想の物は以前からありましたが、ことにインビザラインはコンピュータの大幅な導入により、治療範囲の拡大、期間の短縮、患者様に対する利便性と言った面で大きな進化を遂げております。それでも可撤式であるという構造上、どうしても治療範囲が固定式の物には及ばず、すべてを取って代わると言う所までは到達していないのが現状です。
 さて、貴方は語学を専攻されている関係上、発音障害が少なく、かつ、目立たない装置をご希望のようですが、インビザラインの特性にはかなり適合していると思います。従って、インビザラインの治療でかなりの改善は見込める可能性はあると思います。ただし、添付して頂いた写真だけでは確定診断は不可能です。
 状況によっては固定式の装置で抜歯を併用した方が、良好な結果が得られる可能性も大いに高いと思われます。抜歯の問題は矯正治療を行う上で最も重要な判断である、と言っても過言ではありません。治療を受けようとする患者様にとっても、治療を行おうとする担当医にとっても、心情的には避けたい処置であると同時に、良好な結果に導く最良の手段である場合も多々あります。
 つまるところ、「どの程度の改善を期待するか?」によってインビザラインの可否が決まると思われます。従って、一刀両断に可否を判断することはできませんので、インビザラインやクリアアライナー等、同様の特性を持つ装置を取り扱っている専門医でのカウンセリングをお勧め致します。
 結果的にあいまいなご返答となってしまい、申し訳ありませんが、抜歯・非抜歯は矯正治療にとってそれほど重要な判断なので、くれぐれも慎重に判断して、ご自分にとって最良と思える方法、そして矯正医を選んで下さい。
Q
[2007年1月7日] 1歳の子供が居ますが、治療中にお世話というか、自由に待たせて貰ってもいいものなのでしょうか
 初めまして。
 私は現在山口県に在住するもので、3月頃より引っ越して大阪(か兵庫県)に引越し予定の者です。実家が兵庫県川西市にあり、関西のほうが詳しいのですが、現在矯正を考えており、色々探しております。亀戸矯正歯科さんからのリンクで貴院を見つけました。
 料金も明瞭で、期間も早い場合もあるようで、興味があり、ご面倒ですが質問に答えて頂けたら有難いのですが。
 1つめは、子供のことなのです。
 私は現在33歳で、4歳と1歳の子供が居ます。上の子は普段は幼稚園に通ってますが、下の子は日中のほとんどを一緒に過ごしている次第です。
 そこで質問なのですが、そちらで治療中にお世話というか、自由に待たせて貰ってもいいものなのでしょうか。衛生士さんたちは保母さんじゃないので、申し訳ない質問なのですが、「全く問題ないです、遊びますから連れてきてください」というところと、「ゆっくり落ち着いて出来ませんので、託児所なりご利用されてはどうでしょうか」というところと、色々あるようなのでご質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。
 2つめは、確定申告などに対応しておられるのでしょうか。
 審美目的は控除対象外と聞きますが、これも「かみ合わせ目的などの診断書を出しますので、ほぼ100%大丈夫だと思います」というところと、色々のようです。
 3つめは、初診のご相談なのですが。
 ご相談に伺う場合、現在の混みようというか、どのくらいの予約状況でしょうか。これも、1〜2ヶ月先までいっぱいですというところと、「平日なら1〜2週間前までに連絡頂ければお取り出来ます」というところとまちまちのようです。引っ越す日取りがまだ決まってないのではっきりいえませんが、2月から3月中旬までの間に取りたいなぁと思ってます。
 以上、ダラダラと書きましたが、お時間あるときにご連絡いただけたら有難いです。
 それではお忙しい中失礼いたしました。

A
 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 お子さまお二人のお母様ということですね。年齢から考えてもヤンチャ盛り、さぞかし賑やかな日々を送られていることと思います。私自身1歳2ヶ月の娘がおりますので、親という物の楽しさ、大変さはよく分かります。
 さて、実際の治療中でのお子さまへの対応ですが、現在当院では歯科衛生士以前に対応するスタフが不在である状況です。現在治療中の患者様の中にもお子さまを連れて通院されている方も多数おられますが、一回あたりの診療時間が概ね20分前後であることから、皆様待合室にてお子さま一人で遊んでおられます。ですので、お子さまを連れての通院をご遠慮していただいている訳ではありませんが、「対応致します!」と言い切れる体制が整っているわけでもありません。
 これはお子さまの性質(大人しい子か活発か)や年齢などのファクターが大きいかと思いますが、貴方のように1歳前後の場合でよちよち歩きである場合は目が離せないので、どうしてもと言う場合は、階下(ビルの1階が歯科医院で、ビルのオーナーです)より応援スタッフに子守をお願いすることは可能です。ただし、朝一番や昼前、夕方など、通常歯科医院が混み合う時間帯はお願いできかねる場合もあります。したがって、土日の診療や、時間帯にご指定がある場合、子守の対応はいささか困難になることがあります。
 二つ目の確定申告に対してですが、矯正歯科医院側の対応は(当院に限らず)税務署に対して審美治療ではなく、機能改善のためである旨の証明書を発行することとなります。HPなどで色々な 表記があるのは、主に税務署側の対応が職員によってまちまちであると言うことです。
 当院においても成人の患者様はほぼ全ての方に証明書を発行し、皆様確定申告をされておりますが、ここ10年で一名だけ窓口にて否認された方がいらっしゃった程度です。結論としてはこの点は主に税務署側の問題ですので、歯科医院サイドとしてはアドバイスをするにとどまっております。
 あと予約状況ですが、土日をご希望の場合(特に午前中)は2週間程度前からお約束の連絡がいただければ確実でしょう。平日でも夕方5辞意以降はやはり2週間程度のゆとりを考えて頂ければ幸いです。
 平日の午前中などは殆ど問題なくお約束を取れると思います。
 引っ越し、しかも小さいお子さまが一緒では何かと大変かもしれませんが、関西で落ち着いたら、お会いすることが出来れば良いですね。
 あと新居が兵庫県の場合は、当HPの中の
 広瀬矯正歯科
 http://www.hirose-ortho.com/
 にも問い合わせてみて下さい。
 少なくとも当院よりはスタッフが充実しているので、ご希望には添いやすいかと存じます。
Q
[2007年1月6日] 顎のゆがみ、下顎のでっぱり、かみ合わせの違和感がご相談箇所です。顔は、写真でとると、ゆがんで見えることが多く、顎は、あだ名がつくくらいに少し出てるなと自覚しています。(大阪市28歳女性)

 顎のゆがみ、下顎のでっぱり、かみ合わせの違和感がご相談箇所です。
 顔は、写真でとると、ゆがんで見えることが多く、顎は、あだ名がつくくらいに少し出てるなと自覚しています。幼い頃は、歯並びもかみ合わせも問題なかったのですが、今では、前歯の上下に隙間があり、舌がで、前が合わさらないことに、違和感を覚えています。
 歯並びが綺麗な方なので、矯正という考えがなかったのですが、外科手術もあることを知り、何かしらの方法で改善できるのかご相談です。あと、費用もどれくらいかかるのでしょうか。高額だと望めないのですが、最低でもどれくらい用意すればいいのかお教え下さい。





A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 まず、舌の癖が原因で前歯に隙間ができているようなら、舌の癖を治すトレーニングが必要になります。(当院ホームページ−MFT参照)
 外科手術が必要かどうかは写真からでは判断がつきかねます。骨格のずれの程度や歯の傾き次第では外科矯正の対象になるかもしれません。
 費用は、矯正単独の場合は当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。
 外科矯正の場合は保険の適用になるため、矯正に30万円程度、外科手術に10〜20万円程度かかると考えて下さい。
Q
[2007年1月5日] 上の歯の歯並びを治したいのですが、費用はどれくらいになるでしょうか?(三次市26歳男性)
  上の歯の歯並びを治したいのですが、費用はどれくらいになるでしょうか?







A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真だけからでは正確にお答えすることは難しいのですが、部分矯正ではなく全顎矯正の対象になるでしょう。
 費用は当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。
 矯正費用は地域や歯科医院によって違いがあります。
 相談に行かれた医院で、支払い方法なども含めて詳しくお尋ね下さい。
Q
[2007年1月4日] 口元が歪んでいることと、歯並びが悪いこと、顎が長いこと、しゃくれている事、あと上顎(歯槽骨ごと)が出ているため外科矯正を考えております。(福岡市26歳女性)
 口元が歪んでいることと、歯並びが悪いこと、顎が長いこと、しゃくれている事、あと上顎(歯槽骨ごと)が出ているため外科矯正を考えております。
 福岡でおすすめの専門医を教えていただきたいんです。
 あと保険適応となる基準を満たすとはどれほどのものなのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 残念ながら福岡では個人的に親しい開業医の先生がおられません。
 しかし、九州歯科大学と福岡歯科大学がありますので、どちらかに行かれてはどうでしょうか。
 保険の適応になる基準は、通常の矯正治療では困難な症例ということになりますが、どうしてもボーダーライン上に位置することがあり、担当医によって多少違いがあるのが現状です。
 顔立ちや模型とレントゲンの分析結果によって判断します。
Q
[2007年1月3日] 下顎が左に1本分ぐらい歪んでいます。また、顎が出ています。どのような方法で、どのくらいの期間で、値段はいくら位で治療できますか?また、ローンはいけますか?(神戸市23歳女性)
 下顎が左に1本分ぐらい歪んでいます。
 また、顎が出ています。
 どのような方法で、どのくらいの期間で、値段はいくら位で治療できますか?
 また、ローンはいけますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 下顎のずれにお悩みのようですが、原因が歯のずれだけによるものか、骨格のずれもあるのかによって治療法が違ってきます。
 前者の場合は通常治療期間は2年〜3年、費用は当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。
 後者の場合は治療期間は同じく2年〜3年、費用は保険の適用になるため約30万円程度になると思われます。ただし、外科手術が必要になるため、その費用が別に10〜20万円ほどかかります。
 方法についてはどちらの場合も歯にブラケットという装置を付け、それに通したワイヤーの弾力で歯を動かすことになります。(各種装置の紹介−エッジワイズブラケット参照)
 後者はそれに外科手術を併用します。(外科矯正参照)
 費用の支払い方法については相談に行かれた医院で詳しくお尋ね下さい。
Q
[2007年1月2日] 私は航海士として船に乗る仕事をしているのですが、勤務体制が4ヶ月勤務で1ヶ月休暇という特殊な体制なのですが、矯正治療は可能でしょうか?(堺市23歳男性)
 私は航海士として船に乗る仕事をしているのですが、勤務体制が4ヶ月勤務で1ヶ月休暇という特殊な体制なのですが、矯正治療は可能でしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 結論から言いますと可能です。
 矯正治療を始めた場合、通院は通常1ヶ月毎になります。しかし、どうしても1ヶ月毎の通院が無理になる患者さんがおられます。たとえば途中で妊娠された場合もこれにあたります。この場合は出産を挟んで数ヶ月、通院不可能になる為、その間は進行がストップし、治療期間が長くなってしまいます。
 また、それとは違った場合で現在当院では、オーストラリア在住で、数ヶ月毎の帰国時に来院される方や、仕事のためカナダと日本を行き来されている方などがおられます。これらの方はどうしても来院が滞るため治療の進行が遅れがちになりますが、治療は無事進んでいます。もちろん、それぞれ理由があってこのような形での治療になっているのですが、やはり本来は1ヶ月毎の通院が理想です。 
 ただ、あなたのように仕事上どうしても月1度の通院が困難な場合は、理由を話せば、変則的な通院でも治療を行ってくれるはずです。できれば月に1度だけ矯正の日を設けている歯科医院より、矯正専門医院で、しかも通いやすいところで治療されるのがよいと思います。
 まずはそのような条件の医院を探し、相談に行かれることをお勧め致します。
Q
[2007年1月1日] 3歳4か月の娘です。反対咬合とのことでムーシールドでの治療が始まりました。(愛知郡36歳女性)
 3歳4か月の娘です。
 反対咬合とのことでムーシールドでの治療が始まりました。
 しかし、ネット等で調べると骨格の問題の場合は適さないとのこと。
 @レントゲン検査は行われていないのですが、専門医なら見ただけで「これは骨格の問題ではない」とわかり、一番適する治療法をお選びいただけたと理解していいのでしょうか。
 A口呼吸が身についてしまいませんか。
 B飲み込むなど事故の危険性はないのでしょうか。気をつける点はありますでしょうか。
 お忙しそうな主治医には聞けず、コミュニケーションがうまくいっていないように感じ、不安です。どうぞよろしくお願いいたします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 ムーシールドでの治療の場合、やってみて効果がある場合と、そうでない場合とあります。必ずしも治る装置ではありません。
 もし、ムーシールドで治れば 儲け物 位の感覚で、受診された方が良いと思います。おそらくムーシールドを提供された歯科医師も、『必ず受け口は治ります』とは言われてはいないと思います。『治るかもしれませんよ』と言われたのでは・・・
 矯正治療を本格的に始めるのは、小学校に入った位が開始時期になりますので、現状矯正専門の先生に受診されても、おそらく『定期的に様子を見ましょう』ということになるでしょう。
 ですから、とりあえずムーシールドでチャレンジ:してみてはいかがでしょうか!
 ABについては特に心配は要らないと思います。


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv