子供(7歳・男)の治療内容のことです。乳歯の下の歯茎部分が化膿していますが、抜歯して矯正治療が必要なのか疑問です。
こんにちは。
相談内容は、子供(7歳・男)の治療内容です。
現在、歯科医院に通院中ですが、乳歯の下の歯茎部分が化膿しており、先生いわく、「このままでは抜歯して矯正治療が必要になります」だそうです。
根治を続けていけばいいのではないのかな?と素人ながらに思ったのですが、下に永久歯が待ってるから、矯正装置をつけてスペースを確保してほいたほうが後々良いという説明でした。
親の立場としては、乳歯一本のスペースの為に高額の自費矯正治療に踏み切るのはためらいがあります。矯正装置を装着した場合、子供にも大変な負担になると聞きます。そもそも、果たして本当に矯正治療が必要なのかという疑問も消えません・・・


はしもと矯正歯科の橋本です。
乳歯の虫歯が悪化して化膿してくることは珍しいことではありませんし、根治が長引くこともよくあることです。
そして根治があまり長引くと下に控えた永久歯に悪い影響を与えるため、見込みが薄ければ抜歯する判断を行うこともまたしばしばあり、これは小児歯科の教科書にも記載されていることです。
文面から判断すると恐らくその乳歯は六歳臼歯(これは永久歯、現在一番後ろに生えていると思われます)の一つ手前の第二乳臼歯ではないでしょうか?
もし、それが第二乳臼歯で、数ヶ月以上根治が続いて改善する見込みが薄いなら、抜歯してスペースを維持する装置を用いるのは順当と思われます。
ここで注意が必要なのは、この処置は厳密に言うと「咬合誘導」と呼ばれる処置で「矯正」ではありません
この二つの処置の違いは簡単に言うと「歯並びが悪くなる可能性があれば早めにそうならない様にするのが咬合誘導」。
これはどちらかといえば小児歯科の範疇ですし、「現在悪い歯並びをよくするのが矯正」で矯正歯科の範囲となります。
無論、この二つは重なる部分もあり、例えば当院でも咬合誘導を行う事もありますし、小児歯科医院で矯正装置を使って誘導することもあり、患者さんにとっては区別が付きにくい物の一つです。
したがって今回貴方が悩んでおられる問題は「診断、処置が順当か?」というよりこのあたりのコミュニケーションの問題でしょう。
お子さまは現在7才とのことですが、もし、抜歯の判断が正しければ咬合誘導(この場合スペースを維持する処置)は行った方がベターべしょうが、担当医が「矯正」という言葉を使って、本当に矯正処置を視野に入れているなら、通常いまから最低5年はか
かる治療になりますので、どこをどこまで治療するのか、また料金などを充分話し合ってから決められること
をお勧め致します。


矯正歯科に関するお問い合わせは 
はしもと矯正歯科 - 矯正歯科認定医
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 
TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649 E-Mail:info@hanarabi.tv
→医院紹介はこちら



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv


Copyright (C) 2002-2006 歯並びTV. All Rights Reserved.