
|
34歳の主婦です。まっすぐに生えている歯が一本もなく虫歯もあるのですが、こんなんでも歯を抜くことなく矯正は可能なのでしょうか?
34歳の主婦です。私は、子供のときからずっと、すべての歯並びが悪くコンプレックスを持っていました。
今まで、診てもらわなかったのは、第一に、歯並びが悪すぎて、診てもらうのも恥ずかしいということ。
後は、金銭の問題です。
でも、最近は、そうも言ってられない状態になりつつあり、もし、こんな歯並びでも、治るものなら、治したいと真剣に、思いはじめました。
それは、主人の仕事も、だんだん、上のほうになり、家族同伴の付き合いも増えてきたり、子供たちも、幼稚園に行き始め、人付き合いも、増えてくると、一人のときとは違って、家族にも、体裁が悪い気がしてきたのです。
まっすぐに生えている歯が一本もなく、虫歯も、あるのですが、こんなんでも、歯を抜くことなく、矯正は、可能なのでしょうか。
教えてください。 |
 |
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
ある年のアメリカでの消費者アンケートで「できれば行きたくない所」の上位に歯医者がランクインしておりました。
歯医者が煙たがられるのは洋の東西を問わない様ですね。
さて、今までコンプレックスをお持ちであったにもかかわらず、受診されなかった様ですが、現在の矯正治療で「改善は不可能」というのは滅多にある事ではありません。
私は今年で20年矯正医をしておりますが、技術上治療不可能な方に出会った事はありませんのでご安心下さい。
また矯正治療に「手遅れ」はありません。
昨年治療を開始された患者様は55才で、現在お孫さんと一緒に通院されております。
ですので、まず勇気を出して第一歩を踏み出してください。
文面だけでは歯並びの状況が判断できませんので、あまり具体的な事は申し上げかねますが、期間は平均的に2年半〜3年位、費用は
http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html
等を参考にしてください。
抜歯に関しては実際に拝見しないと何とも申し上げれませんが、良心的な矯正医なら非抜歯の希望の旨伝えれば出来るだけ相談に乗ってもらえると思います。(これに関しては抜歯せずに治療するのは不可能な場合もありますのでご了承下さい)
まずは信頼できる矯正医を見つけて相談する事からはじめて下さい。
きっといままで躊躇していたことを逆に後悔なさると思いますよ! |
 |
先日は、相談に答えて頂いてありがとうございました。
とても、参考になったし、一歩踏み出せそうな気もしています。
まだ、気がかりなことがあるので、もうひとつ、相談させてください。
矯正が、2、5〜3年かかるということですが、そのあいだ、食事とか、歯磨きとかは、どんな感じなのでしょうか?
今まで通りとは、いかないものなのでしょうか?
あと、やはり、まだ幼稚園にいっていない子が、あと二人いるのですが、今行き始めるとなると、子供連れでは、なかなか、通院は、難しいですか?
教えてください。 |
 |
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
食事も歯磨きも人が生きてゆく上で欠かせない物です。
ですのでまったくもって不自由になる事はありませんのでご安心下さい。
食事に関しては書籍や体験記に色々な情報が氾濫しておりますが、ハッキリ申しまして個人差がありすぎて決定的な事柄は申し上げにくいのが現状です。
つまり「他人の経験はあまりアテにならない」ということです。
矯正医側の経験で言えば、ある方は「最初2〜3日は痛くて麺類しか食べられなかった」とおっいますし、ある方は「噛みやすくなったので前にも増して食欲倍増!」とお話しされた事もあります。
これは治療開始からの経過時間や最初の状況によってもも異なるし、痛みや食事の好みによっても異なります。
また歯磨きに関しては、歯に今まで無かった物(矯正装置)がくっつきますので、当然汚れは付きやすく、落としにくくなります。
従って簡単に申しますと、「今まで3分掛かった歯磨きが10分以上掛かる」とお考え下さい。
殆どの方は矯正治療は「生まれて初めての経験」ですので、どうしても「実際やって見ないと分からない」というのが正直なところでしょうか。
でもこれは、それこそ「小学生でも立派にやっている」ことですのであまりご心配なさらぬよう。
あとお子さまの件ですが、これは矯正歯科に限らずどの歯科・医科の医院でも同様でしょう。
通常ある程度の規模の医院では手の空いたスタッフが子守をしている事が多いです。
ですので、これから治療を受けようとする医院に対して事前に対応可能かどうか、またお互い都合の良い時間帯などを確認されることをお勧め致します。
食事に歯磨き、お子さまの事など貴方に限らず最初はだれでも不安に感じる事かと思いますが、殆どの方がそういった状況で治療を開始、継続して努力や出費に見合う笑顔を手に入れておられます。
あなたも早く第一歩を踏み出してください! |