歯が弱いという理由で矯正を途中でやめるように言われ、上前歯4本を差し歯にしました。しかし、差し歯にしたことで「サ行」の発音がしにくくなりました。差し歯でも治療方法はあるのでしょうか?
 はじめまして。
 10年ほど前に顎関節症が原因で上下矯正を受けました。
 しかし、歯が弱いという理由で矯正を途中でやめるように言われ、上前歯2本を差し歯にしました。
 その後、やはり調子が悪かったので他の歯科医院で診てもらい、さらに上前歯4本を差し歯にしました。
 しかし、差し歯にしたことで「サ行」の発音がしにくくなりました。
 また、矯正した下の歯がずれてきたのか、上下ともに出っ張った感じになっていて口を閉じているのが苦痛です。
 年齢やこれまでに歯の治療にかけた金額を考えると矯正は難しいかと感じていますが、もし治るのでればまた治療を受けたいと思っています。
 差し歯でも治療方法はあるのでしょうか。

 広瀬矯正歯科 院長の広瀬豊です。
 「差し歯でも治療法があるのでしょうか」とのお尋ねですが、それに関しては治療法はあります。
 通常の歯につけるのと同じようにブラケットという装置を歯の表面に付けることができます。
 それよりも問題は再度の矯正治療に歯が耐えることができるかという点と現在の顎関節症の状態がどうなのかという2点です。
 まずはじめの問題については歯が弱いという理由で前回治療を途中でやめられたわけですから、かなり虫歯に対するリスクが高いようです。
 当院では治療中に極力虫歯を作らないように治療前の検査(カリエスリスク検査)や専門的な指導をしていますがやはり御本人の自覚と努力は不可欠です。
 次に顎関節症の症状がまだ残っているようであれば良くなるような治療、つまり適正な下あごの位置で左右均等にできるだけ多くの歯で咬めるようなかみ合わせを作る必要があります。
 症状がない場合は矯正中に再発しないように慎重に治療を進めていかなければなりません。
 また現在口を閉じにくいということですが、前回の矯正治療では小臼歯を抜かないで治療したのではないでしょうか。
 私のホームページの非抜歯治療の項目を参考にして下さい。
 歯を抜かず治療した場合どうしても前歯は前方へ出る傾向にあります。
 それに差し歯は天然歯に比べると少し厚みがあるためさらに前方に出た可能性はあります。
 ただ前回の矯正治療の目的が顎関節症を治すということであればやむを得なかったかもしれません。
 なぜなら顎関節症の症状がある場合、あまり大きなかみ合わせの変化は与えたくないからです。
 もし私の推測どうりでしたら口を閉じれるようにするためには小臼歯を抜歯して前歯を下げる治療が必要でしょう。
 実際のお口の様子を見せて頂けましたらもう少しくわしい説明ができると思います。
 お気軽にご相談の予約をおとりください。

矯正歯科に関するお問い合わせは 
広瀬矯正歯科 (育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662 E-Mail:info@hanarabi.tv 
診療時間.10:00〜19:00 休診日.木・日・祝祭日 
→医院紹介はこちら



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
お問い合わせは
広瀬矯正歯科 (育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662 E-Mail:info@hanarabi.tv 
診療時間.10:00〜19:00 休診日.木・日・祝祭日


Copyright (C) 2002-2006 歯並びTV. All Rights Reserved.