小学一年です。開咬と診断されました。かかりつけでは、期間と費用がかかるので犬歯の奥の永久歯がはえてからの矯正でいいといわれましたが、それまで放置していいのか心配です。寝るとき器具を噛ませる等の対策が必要でしょうか?
 小学一年です。
 開咬と診断されました。
 早くも4歳のうちに前歯の乳歯が抜けました。
 2年半たちますが、前歯の3分の2くらいしか外に出てないそうです。
 舌を前歯でかむ癖があったのでやめさせました。
 幼い頃から口を開いていることが多く、口呼吸をしているようです。
 就寝時は上前歯に舌を押しつけているようです。
 かかりつけでは、期間と費用がかかるので犬歯の奥の永久歯がはえてからの矯正でいいといわれましたが、それまで放置していいのか心配です。
 寝るとき器具を噛ませる等の対策が必要でしょうか。
 筋訓練は6歳でも必要か、また可能なのでしょうか。
 食事中、犬歯で顔をゆがめて噛み切っていますが、今後それの影響がでませんか。
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 治療の開始時期についてお悩みのようですね。
 開咬の治療開始は前歯4本と第1大臼歯がはえた頃で、乳歯がまだ残っている時期が適当と思います。
 普通この時期に装置を入れると(タングガード、拡大ねじ付きプレート参照)非常に反応が良く、よほどのことがない限りみるみる前歯のすき間はなくなってきます。
 しかし永久歯が生え揃ってしまうと極端に動きが悪くなってしまいます。
 口腔筋機能訓練についてはある程度理解できる年令でないと難しいのですが、これは個人差があるため年令だけでは判断がつきかねます。
 通常は装置の使用と同時に始めることが多いです。[主な症例ー歯が咬み合わない(開咬)参照]
 食事中の噛み方の影響を心配されているようですが、短期間ではそう影響はないと思います。
 しかし、長期間続くと歯並びだけでなく筋肉のアンバランスやあごの正常な発育の阻害などの問題が生じてくる可能性があります。
 噛む時は片方だけで噛むのではなくできるだけ両側で均等に噛むようにして下さい。
 口呼吸には扁桃肥大やアレルギー性鼻炎など鼻疾患が関係していることも多いので、そのような疾患があるようでしたら耳鼻咽喉科も受診されることをお勧めいたします。
 確かに早くから治療を始めると期間や費用の点においてマイナス面はありますが、状態によってはそれ以上のメリットをもたらします。(早期治療 参照) 
 まだ1、2年は様子をみておかれても手後れになることはないと思いますが、どうしても御心配でしたら専門医で現在の状態を一度みてもらってはどうでしょうか。

矯正歯科に関するお問い合わせは 
広瀬矯正歯科 (育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662 E-Mail:info@hanarabi.tv 
診療時間.10:00〜19:00 休診日.木・日・祝祭日 
→医院紹介はこちら



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
お問い合わせは
広瀬矯正歯科 (育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662 E-Mail:info@hanarabi.tv 
診療時間.10:00〜19:00 休診日.木・日・祝祭日


Copyright (C) 2002-2006 歯並びTV. All Rights Reserved.