2006-05-10
3歳9ヶ月の娘が反対咬合(かなりきついタイプで、上の前歯がすべて下の歯に隠れてしまう)です。将来的には矯正が必要と言われていました。先生のお考えからどの方法が一番子供に負担が少なく、短期間で完了できるのかお聞かせ頂けたらと思います。お忙しいところ恐れ入りますが、3歳9ヶ月の娘のことで相談申し上げます。
2歳時より3ヶ月に1度、小児歯科に定期健診を受診しています。その際に反対咬合(かなりきついタイプで、上の前歯がすべて下の歯に隠れてしまう)、将来的には矯正が必要と言われていました。
先日初めてレントゲン写真撮影、歯形模型等を作っていただき、カウンセリングを受けたところ、やはりもう矯正を始めたほうがよいとの事でした。ただこの病院は牽引装置を1日12時間以上装着すると言う方法のみで他はやっていないようです。
現在ムーシールド等他の方法もあると思うのですが、先生のお考えからどの方法が一番子供に負担が少なく、短期間で完了できるのかお聞かせ頂けたらと思い、メールさせていただきました。
他の医院で受診すると、永久歯に生え変わる時にほとんど反対咬合は治って生えてくる場合が多いので様子を見ては?と言われるし、どうしたものかと思い悩んでおります。
先の医院でレントゲン撮影の際に、永久歯の生える方向が横向きになっている歯があり、それも問題と指摘され永久歯の矯正も必須のようです。これから長い矯正との付き合いになりそうですのでよきアドバイスお願いします。
A.広瀬矯正歯科
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。矯正治療の開始時期についての質問は、よく受けるものの1つです。いつもお答えする時期の目安は、骨格的な不正が大きな場合を除いて前歯4本と第1大臼歯が生えた頃です。
では特に骨格的な不正が大きい場合とは、どの程度の年齢かと言いますと、乳歯列でも5~6歳程度です。ただし、これは矯正医の平均的な考え方で、小児歯科の先生ならもう少し早い年齢で開始するかもしれません。
私は3歳や4歳で治療を開始することはまず考えませんし、実際これまでもそのような経験はありません。
理由は、あまりにも低年齢のお子さんに矯正装置を使用してもらう自信がないこと、早く治療を開始しても治療が早く終わるとは限らないことなどが挙げられます。
反対咬合なら、成長の止まるのを観察する必要があるため、他の不正咬合よりさらに終了時期は遅くなる可能性があります。
また、永久歯に生え変わる時に、自然に治ることがあるのも確かです。ただし、ほとんど治るのではなく、せいぜい半分と考えて下さい。
装置に関しては、どんなものを使うにせよ、まず使ってくれることが最低条件になります。
骨格性の反対咬合でも、上顎の成長の悪いタイプ、下顎の成長が良すぎるタイプ、それらの複合型などがあります。タイプによって使用する装置は決まってきます。(当院ホームページ-各種装置の紹介-受け口に使用する装置参照)
現在の状態が正確に分かりませんので断言はできませんが、前歯が永久歯に生え代わり始める、6歳頃の開始でも手遅れになることはないと思います。
本日はお忙しい中、相談への返信頂きありがとうございます。
私もよくよく考え、ここ2週間ほどは子供の顔を見ては、涙ぐむ日々でしたが、先生のアドバイス通り、もう少し様子を見ることにしました。いずれは矯正が必要かと思いますが、今は子供も歯科医院で装置を見ただけで嫌がりますし、もう少しコレがなぜ必要かが理解出来るまで待ってみようと思います。
お陰で少し胸のつかえが取れました。本当にありがとうございました。
私もよくよく考え、ここ2週間ほどは子供の顔を見ては、涙ぐむ日々でしたが、先生のアドバイス通り、もう少し様子を見ることにしました。いずれは矯正が必要かと思いますが、今は子供も歯科医院で装置を見ただけで嫌がりますし、もう少しコレがなぜ必要かが理解出来るまで待ってみようと思います。
お陰で少し胸のつかえが取れました。本当にありがとうございました。

矯正歯科に関するお問い合わせは
TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662
診療時間.10:00~19:00 休診日.木・日・祝祭日
→医院紹介はこちら
広瀬矯正歯科(育成医療機関・顎変形症保険取扱機関・日本矯正歯科学会認定医)
〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F [詳細マップ]TEL.078-576-0788(予約制) FAX.078-576-8662
診療時間.10:00~19:00 休診日.木・日・祝祭日
→医院紹介はこちら
この記事に質問する
この記事をSNSでシェアする
年齢
2020-09-15神戸市北区3歳男児
11月で4歳の男の子、生まれつき口唇裂で、生後3か月の時に左片側性不完全唇裂の手術をしましたが反対咬合で、過剰歯です。矯正治療を始める時期を教えていただきたいです。
A.広瀬矯正歯科
2009-06-21大阪府和泉市3歳女の子
3歳のダウン症の女の子を持つ母親です。ダウン症の子供さんによく見られます舌を口から出している状態が娘にもあります。ダウン症の子でもMFTを受ける事はできるのでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2009-03-02兵庫県30歳女性
三歳の息子のことで相談させてください。食事のときに舌や頬の内側を噛む癖があります。以前、歯科検診で前歯だけ受け口だと言われ、それが原因なのかでしょうか?
A.広瀬矯正歯科
2008-07-17兵庫県3歳男の子
4歳になる男の子です。3歳児検診の時に受け口気味だと言われ、永久歯が生えるまで様子を見ても問題ないと言われました。ムーシールドの存在をしり、早めに治してあげた方が…
A.広瀬矯正歯科
2008-03-30大阪市鶴見区38歳女性
3歳5ヶ月の娘が反対咬合で、私が言わなければ祖母でも気づかない程度で、遺伝的なものはなく、興奮する癖からそうなったのかなと軽く思っていたのですが、先日歯医者で相談したところこのままだと治らないと言われました。
A.はしもと矯正歯科
2008-03-02京都市伏見区32歳女性
私の妹と従兄弟が、広瀬先生のところで矯正治療を受け、大変良い先生だということで、私は京都在住なのですが相談させていただきたくメールしました。 3,4歳で始める「ムーシールド」による治療についてのお考えをお聞かせください。
A.広瀬矯正歯科
2008-02-17大阪府豊中市28歳女性
3歳2ヶ月の息子が、2歳半の健診時に「反対咬合」と診断されました。「イーして」というと、完全に第1前歯2本と第2前歯のほとんどが下の歯に隠れます。
A.広瀬矯正歯科
2007-09-04兵庫県29歳女性
3歳の息子は、1歳半の時にベビーカーから落下し、左前歯が根っこから抜け落ちてしまいました。病院に行ったところ、子どもが指しゃぶりすることや、歯の組織が壊れて、くっつけることはむずかしいと言われました。
A.広瀬矯正歯科
2007-08-16名古屋市35歳女性
3歳になったばかりの子供が先日、保健所の歯科検診で「開咬」と診断されました。原因は眠くなったときと寝ている間中ずっと、上段の前歯で下の唇をかむことです。
A.大山矯正歯科
2007-04-06三重県3歳男の子
3歳になる息子は上の歯が隠れるくらいの反対咬合です。最近歯医者さんで上唇と歯ぐきのすじを切りました。来週に前歯を削って下の奥歯に接着剤で高さを作り、噛み合わせを調節して様子を見ましょうと言われました。心配です。
A.大山矯正歯科
2007-01-14いわき市7歳男の子
3歳のころ前歯を折ってしまい2本抜きました。今現在前歯は一本は生えたのですが1年以上たっても隣の歯が生える気配がありません・・きちんと生えてくるのでしょうか?
A.西田矯正歯科
2006-05-10
3歳9ヶ月の娘が反対咬合(かなりきついタイプで、上の前歯がすべて下の歯に隠れてしまう)です。将来的には矯正が必要と言われていました。先生のお考えからどの方法が一番子供に負担が少なく、短期間で完了できるのかお聞かせ頂けたらと思います。
A.広瀬矯正歯科
2006-02-233歳男の子
三歳の息子が寝る前と寝ている時の癖で上の前歯で下唇を強く噛むのです。それが原因で下の歯が2本内側に入り込んでしまっています。それを防ぐ道具のようなものは何かありますか?
A.西田矯正歯科
2004-08-27
3歳半になる息子ですが、未だに指しゃぶりがとれず、保健所の検診の度に「上の歯が出気味なので指しゃぶりをやめさせるように!」といわれるのですが、なかなかやめれないみたいです。
A.はしもと矯正歯科
お子様の矯正治療について
矯正治療について
- アンクローシス(骨性癒着)
- インプラントがある歯列矯正
- ガミースマイル・インプラント矯正
- スキッ歯・インプラント矯正
- ディスキング、スレンダライジング
- ホワイトニング
- マウスピース矯正
- 上下顎前突症(大きく突出した口元)
- 上顎歯列狭窄
- 乱杭歯・でこぼこの歯・叢生(そうせい)
- 二態咬合
- 交叉咬合
- 仮歯・差し歯・ブリッジ・虫歯
- 八重歯・奇形歯・形態修正
- 出っ歯(上顎前突)
- 削って矯正
- 前歯・ねじれ
- 受け口(反対咬合)・下顎の突出
- 口唇口蓋裂
- 口唇閉鎖力
- 噛み合せ・口呼吸の改善
- 埋伏歯・骨の中の歯
- 妊娠・出産・授乳中の矯正治療
- 審美
- 局所麻酔・全身麻酔
- 抜歯治療のメリット・デメリット
- 接端咬合
- 本格的な矯正治療・全顎矯正
- 欠損歯・先天的欠如歯・前歯のずれ・左右非対称
- 正中のずれ
- 正中離開(スキッパ・前歯のすき間)
- 歯が足りない場合の矯正
- 歯列の側方移動(拡大),後方移動
- 治療中の出産
- 発音障害・滑舌
- 矯正治療をはじめる前に 抜歯の要・不要・親知らず・犬歯・正中過剰歯
- 神経が無い歯(失活歯・無髄歯)の矯正治療
- 術前矯正
- 親知らず・インプラント矯正
- 親知らず抜歯と顎関節症
- 過蓋咬合(咬み合わせが深い)・オーバーバイト
- 開咬・オープンバイト
- 非抜歯治療
- 顎関節症と矯正治療
- 骨格的要素・遺伝