
|
開咬症ですが、外科的手術を一昨年受けて一年ほどリテーナーをつけていました。後戻りが出始めてきて、矯正装置をつけたほうが良いといわれました。そのために抜歯が必要だといわれましたが、健康な歯を抜くのに抵抗があります。
開咬症ですが、外科的手術を一昨年受けて一年ほどリテーナーをつけていました。
後戻りが出始めてきて、矯正装置をつけたほうが良いといわれました。
そのために抜歯が必要だといわれましたが、健康な歯を抜くのに抵抗があり、もう少し早い段階でこの治療が出来なかったのかな、という思いもありますが、これはどの先生でも言われるでしょうか。 |
 |
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
外科矯正による手術を受けられた後にさらに歯を抜いて矯正しなければならない状況になった,あなたのやりきれない気持ちお察しします。
不正咬合の中でも開咬は最も後戻りが起こりやすく安定しにくいものです。
最初および現在の状態がどのようであるのか十分にわかりませんのであくまで推測ですが、後戻りの原因は舌癖の可能性が高いように思われます。
もし原因が舌癖であれば小臼歯を4本抜いて再び矯正を行なっても同じように後戻りを繰り返す可能性があります。
通常明らかに舌癖がある場合は舌を前方に出せないように防止する装置を使ったり[早期治療(子供の矯正)ー主な症例ー歯が咬み合わない(開咬)参照]、舌のトレーニングをしたり[MFT参照]、あるいはその両方を併用したりします。
また開咬の状態によっては小臼歯を抜かずに治すことも可能です。[永久歯列期の治療(大人の矯正)ー主な症例ー歯が咬み合わない(永久歯開咬)参照]
以上の点について担当医の意見を聞き、今後の治療に際して再度、話し合われることをお勧め致します。 |
 |
先日、相談した岐阜県の者です。
あれから、矯正歯科の先生ときちんと話し合いました。
後戻りが出始めたのは、やはり舌の癖のせいだということでしたので、抜歯による矯正より先に舌の改善を第一にすることにしました。
舌が前にでてこないように、上の前歯の裏側に針金の装置をつけました。
広瀬先生の言われるように舌の正しい使い方を練習しています。
不安だったので相談できて、本当によかったです。
ありがとうございました。 |