歯並びTVは、「矯正歯科、矯正治療、歯並び」でお悩みの方の、相談メールを無料で受付けている真面目なサイトです。お1人で悩まずに、まずはベテラン矯正歯科医師に相談しましょう。矯正の専門医・認定医・指導医がていねいにお応えします。きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項を必ずご記入の上、確認ボタンを押してください。 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2007年9月30日] FKOは24時間の装着が必要なのですか?(東京都7歳女の子) FKOについて質問いたします。 7歳の子供で、上の前歯の叢生と下前歯のすきっ歯、上顎前突と診断されました。 始めに上の前歯の叢生の治療で、マルチブラケットを3ヶ月、1ヶ月遅れで下の前歯のすきっ歯の治療で、マルチブラケットを2ヶ月装着しました。 現在その装具をはずして、下顎の成長を促す目的でFKOを使用しています。 主治医の先生からはバイオネーターとリテーターの両方の役目をするものと説明されました。 基本的には24時間の装着が必要で、食事時間以外は学校でもしようとのことです。 しかし、かなりしゃべりづらく、学校で友達と話すことが出来ないので子供はちょくちょくはずしてしまいます。 いろいろなホームページを見ると、バイオネーターであれば、10から15時間程度の使用でよいと出ています。 主治医の先生に相談したところ、それでは効果は見られないと言われました。 やはりFKOは24時間の装着が必要なのですか? また、すべてがはえそろう12歳頃まで必要とのことでした。 バイオネーターの説明では2年くらいの期間で良いとも書いてありますが、先生の見解をお聞かせ願えるとうれしいのですが。 お忙しいところ長々すみませんが、よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 FKOもバイオネーターも筋肉の力を利用して、下顎の成長を促す装置です。 構造的にはFKOに、パラタルバーというワイヤーが、口蓋部分に付いたものがバイオネーターです。 私は、経験的にバイオネーターの方が効果があると判断して使用しています。 よって当院でのバイオネーターの使用方法、取り扱いを説明することにより、回答に代えさせて頂きます。 当院では、使用時間は10時間を目安としていますが、もちろんこれ以上使ってもらう方が効果は出ます。 しかし、現実的には10時間以上使用するためには、家に居る時以外の時間も使うことが必要になり、生活上不都合が生じてしまいます。 よって休みの日には、家に居るときはできるだけ長い時間、それ以外の日は10時間以上の使用を守るよう説明しています。 次に使用の期間ですが、最低1年は使用してもらうようにしています。 さらに使用を継続する場合は、たいてい新たに型を取って作り直した物を使ってもらいます。 なぜなら、 ほとんどの場合、単に装着してもらうだけでなく、同時に側方への拡大を行うため、および乳歯から永久歯に生え代わるために適合が悪くなってくるからです。 また、下顎の成長が極端に悪い場合は、段階を追って成長を促すため、何度か作り直しをします。 おそらく、お尋ねの期間は積極的な歯の移動や下顎の成長促進が終わって以降の話だと思います。 基本的にこの種の装置は、短期間で使用をやめてしまうと下顎が不安定になってしまうので、ある程度の期間は使用の継続が必要です。 永久歯に生え代わるまで、継続して使用してもらうこともありますが、私はたいてい途中で別の装置に切り替えます。 スペースを保つのには、適していない装置だと思うからです。 最初の状態や治療経過によって、同じ装置でも調節の仕方や使用期間は変わってきます。 ある程度治療にはパターンがありますが、患者さん毎に臨機応変に変える必要があります。 特に、早期治療においては、それが大事であると私は考えています。(当院ホームページ-早期治療参照) 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月29日] 45歳の主婦です。顎変形症と診断され外科矯正でしか治療の方法はないといわれております。岡山で外科矯正の経験豊富な先生がお知り合いにおられましたら、教えていただけると大変助かります。(赤磐市45歳女性) 45歳の主婦です。 顎変形症と診断され外科矯正でしか治療の方法はないといわれております。 幼い頃から受け口で外見的にもコンプレックスをもっておりましたが、上の歯と下の歯のスキマがかなりあるため、噛み切ることができず、大変不自由をしております。 最近では胃腸や舌、首のこりなど様々な箇所が痛くなったり炎症をおこして困っております。 5年ほど前に地元の大学病院に相談に行き、治療に入る直前までいきましたが、納得がいくまで説明がないまま進められ、口腔外科の担当の先生も途中で急に変わったりと、不信感や不安がつのり結局途中でやめてしまいました。 もうすぐ50歳になるのだから諦めようかと何度も思いましたが、この年齢でも治せるのであれば、是非治療したいと思います。 先生にお願いできれば、一番いいのですが、うちからだと2〜3時間は通院にかかるため、なかなか予約ができずにいます。 月1回程度の通院とは聞いておりますが、矯正を経験した友人に聞くと、ワイヤーのずれなどでちょっとしたことで痛くなることがよくあるため、近くの病院でないと大変なのではとのことででした。其の点はどうなのでしょうか。 もし、先生にお願いするのが通院時間等でどうしも無理な場合、岡山で外科矯正の経験豊富な先生がお知り合いにおられましたら、教えていただけると大変助かります。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 現在、岡山やさらに遠くから通われている患者さんがおられますが、あなたがおっしゃるような問題が生じる可能性があり、私はいつも気を使っています。 ですから基本的には、地元での治療をお勧めしております。 岡山で良い矯正医をお探しとのことですが、神野先生の診療所に相談に行かれてはどうでしょう。 (http://www.kyoseishika.jp/index.htm) 面識はありませんが、以前外科矯正のセミナーでの発表を見て、確かな治療をされている先生とお見受けしました。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月28日] 10歳の娘はレントゲンを撮ったところ、上の歯ぐきの中に2本の犬歯が横向きに埋まっているのが見えました。(西宮市10歳女の子) 10歳の娘のことで相談します。 下の前歯(永久歯)の並びが悪く先日、小児矯正歯科に診察に行きました。 レントゲンを撮ったところ、下の歯並びを治す前に上の歯に問題があるとのこと。 上の歯ぐきの中に2本の犬歯が横向きに埋まっているのが見えました。 歯科医が言うには「このままだと生えてこない。なるべく早く外科的手術が必要。生えてきたとしても斜めに出てきて前歯の根を溶かす」といわれました。 それと「このままだと出っ歯になる」ともいわれました。 見た目はいまのところ大丈夫そうですが・・。 犬歯については珍しいものではないそうですが、そのわりには犬歯の外科手術をしたという子供はあまり聞いたことがありません。 本当に手術が必要なのでしょうか。 この歯科医院は開業したばかりで評判もよく分かりません。 他の歯科医にも診てもらったほうがいいでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文中の犬歯の外科手術として考えられるのは、開窓です。 歯が骨の中に埋まって出て来れない場合に、歯茎を切って出てくるのを助ける方法です。 単に開窓するだけでなく、開窓後に歯に装置を付けて、矯正力によって牽引することも多く、埋伏歯の移動には非常に有力です。(当院ホームページーその他(埋伏歯)参照) ただ、文面だけでは開窓、牽引の必要性についてはわかりません。 どうしてもご心配なら、矯正専門の歯科医院でセカンドオピニオンを聞かれた方が良いと思います。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月27日] 歯医者で過蓋咬合といわれました。矯正などで治す事は可能なのでしょうか?(鈴鹿市32歳女性) 歯医者で過蓋咬合といわれました。とにかく、強く噛まないように、ガムも駄目、硬いものも出来るだけ食べず、とにかく寝るときも歯をくいしばったり絶対しないようにといわれました。いずれ、歯が抜けると。それを少しでも遅らすように、という感じでした。 実際、母も過蓋咬合で、歯だけには自信があるといつも言っていたのですが、60歳前に、突然歯が次々と抜け始めました。矯正などで治す事は可能なのでしょうか?歯並びはいいです。隙間もありません。ただ、過蓋咬合というだけです。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お口の中を拝見しないと正確なアドバイスは出来ませんが、答えられる範疇で返答いたします。 過蓋咬合とのことですが、矯正治療単独での治療ですと おそらく第一小臼歯を抜歯しての治療になると思います。マルチブラケット装置を装着して2年間位の期間を要します。他の治療方法としては、外科矯正という、手術と矯正治療を合わせた治療法を用いれば、理想的な咬み合わせが得られます。こちらも治療期間は2年間位です。 いずれにしても、過蓋咬合自体はそれ程難しい症状ではありませんので、十分満足のいく治療結果が得られると思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年9月26日] 約10年前位に歯列矯正をしたのですが、前歯(上下共)、歯が元に戻ってしまいました。また、きれいにしたいと思っているのですが、部分矯正は可能でしょうか?(名古屋市30歳女性) 約10年前位に歯列矯正をしたのですが、前歯(上下共)、歯が元に戻ってしまいました。 また、きれいにしたいと思っているのですが、部分矯正は可能でしょうか? また、最近顎関節症の症状があります。 その場合は、部分矯正ではなく通常の矯正の方がよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 部分矯正でも治ると思いますが、顎関節症の症状があるとのことですので、やはり全体的にリモデル(再構築)していただいた方が、健康の為には良いかと思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年9月25日] 先日初めてブラケットを装着しました。歯のクリーニング、ボンディング、ブラケット装着、ワイヤー通し、全ての作業を歯科衛生士の方が一人でなさいました。歯科衛生士の方が全ての作業を行なうのは一般的なのでしょうか?(富山県29歳女性) こんにちは。矯正を開始して間もない者です。 とても不安に思っていることがあり、お便り致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。 先日初めてブラケットを装着しました。 歯のクリーニング、ボンディング、ブラケット装着、ワイヤー通し、全ての作業を歯科衛生士の方が一人でなさいました。 全ての作業が終わってから先生が登場し口の中をチェック。 とくにブラケットを扱うこともなく噛み合わせを見て診察終了。 歯科衛生士の方が全ての作業を行なうのは一般的なのでしょうか? 矯正はミリ単位の作業で大変高い技術が必要だと素人ながら思っており、ブラケット装着など重要な作業は医師が行なうべきなのでは??と疑問と不安を感じております。 ブラケットを装着している途中で医師が衛生士に指示を出す事もありませんでした。 衛生士の方は丁寧に作業なさっておられたものの、まだお若い方でしたし、医師以上に技術・経験があるとはとても思えません。 他の医院に通っておられる患者さんに聞いても全ての作業を歯科衛生士が行なっている病院はなく、今の病院で御世話になり続けても大丈夫なのだろうかと本当に不安です。 医師や衛生士の態度が悪いという訳ではなく料金も比較的良心的ですが、不安な気持ちをどうすれば良いのか分かりません。 担当医にこの疑問を投げかけても良いものなのでしょうか? どうか先生の意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。 |
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 歯科医院における,歯科医師以外のスタッフ,歯科衛生士等はパラデンタルスタッフと呼ばれています。 医科においても,看護士や臨床検査技師など医師以外に沢山の職種があるのは,基本的に一つの医院で行う治療は「個人プレー」ではなく,「チームプレー」だからです。 これは,単位時間あたりの治療行為を質を保ちながら行うのに効率が良い為です。 ただし,歯科の中でも矯正歯科は,専門性が高く,パラデンタルスタッフにもかなりの専門性が要求されます。 さて,貴方が現在通院されている歯科医院では,かなりの部分を衛生士がオペレートされているようですね。 確かにここまでの処置を全て衛生士が行うのは,日本においては少し珍しい事かも知れません。 法律的にはさほど問題ないようですが,実際に治療を受けられる患者様ご自身にとっては不安に感じる事もあるかも知れません。 この行為により,治療結果に問題が生じるかどうかの判断は出来ませんが,今回の事象に限らず,不安や疑問に感じたことに,担当医の説明を求めるのは当然と思います。 少なくとも「世間ではどうあれ,歯科医療の世界ではタブー」といったことではありません。 私個人の意見では,疑問,不安は些細な事でもどんどん投げかけて頂いた方が有り難いです。 これは不安が不安であるうちに解決しておくのにとても大切な事だからです。 遠慮や気づかいも必要な事でしょうが,些細な事でも一つ一つ解消して,初めて確固とした信頼関係が出来上がると思います。 そして,この信頼関係こそが,治療を進めてゆく上で,とても大事なことだと考えるからです。 逆に,こういった質問にたいして,あからさまに険しい顔をする担当医なら,今後の治療に期待が持てなくなってしまいます。 現実的にどうするかは貴方自身の判断にお任せ致しますが,今のうちにスッキリさせておいた方が,今後楽しく治療を続けて行く上でもベターかと思います。 [はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療] |
Q
|
私は、上顎前突で治療をしたいと考えています。 <質問> Q,私は、今名古屋に住んでいます。 来年3月で実家の大阪に帰る予定をしており次の就職までにできるだけ治療を進めたいと考えています。 3月だと名古屋で治療をした方がいいのか、大阪で治療をした方がいいのかどうでしょうか? もしよければ、名古屋と大阪で良い矯正歯科医の先生を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 名古屋は、大山矯正歯科(http://www.ooo3332.com/)、 大阪は、はしもと矯正歯科(http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html)をお勧め致します。 いつも一緒に勉強会をしているグループの先生方です。 この御二人なら、引っ越し後の引き継ぎもスムーズに行えますから安心だと思います。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
現在アメリカ在住です。 こちらで矯正を行うために3軒の矯正歯科を訪問したところ、抜歯の要否につき、先生の判断が分かれました。 2軒は第一小臼歯の抜歯が必要と判断し、1軒は上段の歯列が下段より前に出るけれども、気にならない程度で抜歯は不要との判断でした。 できれば抜歯したくありませんが、早く矯正を終わらせたいのと(在米期間が2年数ヶ月と期限があるため)、出っ歯にもなりたくないという希望があり、そのために抜歯が必要であれば、抜歯してもよいと思っています。 抜歯の要否について、先生のご意見をお伺いしたく、宜しくお願いします。 (別途e-mailにて、写真を6枚お送りしました。不足があればご連絡下さい) 。 |
|||||||||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 結論から申しますと抜歯した方が良いと考えます。 なぜなら、デコボコの程度が大きく、単純に歯を並べるだけでは、前歯がかなり前方に出てしまうと予想されるからです。 確かに歯を抜かないで治療するためには様々な方法がありますが、現状から判断してどのような方法をとっても、多少出っ歯ぎみになることは避けられないでしょう。(当院ホームページー非抜歯治療参照) もちろん非抜歯での治療は、治療法や術者の技術によって結果に多少差が出ます。 無理をすれば前歯を前方に出さずに治療することも可能かもしれませんが、どこかにそのしわ寄せがくると思います。 たとえば極端に歯を削れば、同時に歯の寿命も大きく削ることになってしまうでしょう。 そのようなことも考慮した上で、決めて下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
私は今、中学二年生です。 歯並びが悪く、顎が長いので手術するつもりです。 でも、出来るだけ早くしたいのですが高校二年生までには出来ますか? 結構成長は早い方です。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 あなたの咬み合わせが、骨格的な問題に起因するなら顎変形症と診断され、手術が必要になります。 その場合、手術はあごの成長が止まってからになります。 なぜなら手術後にあごの成長があると、後戻りが起こってしまうからです。 あごの成長は、身長の伸びが一つの目安になります。 ですから、まだまだ身長が伸びているようだと治療に入るのは、少し待った方が良いかもしれません。 身長の他にも顔のレントゲン写真での経年的変化や手の骨の化骨の程度によっても、今後のあごの伸びは予想されます。 保護者の方と矯正の専門医院に行かれ、一度診てもらうことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
高校2年生です。 上の前歯の隙間が5mmも開いています。 また、そのせいで上の歯の大半に隙間があります。 大学生になったら矯正しようと考えているのですが費用と期間はどのくらいかかるでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 前歯だけでなく、上の歯列の大半にスペースがあるということは、全顎矯正の対象になるでしょう。 また5mmものスペースがある場合、過剰歯の存在が疑われます。 スペースがあるという情報だけでは、正確に期間をお答えするのは困難です。 しかし一般的には、永久歯列の矯正には通常約2〜3年かかります。 費用については、当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
上下の前歯が出ていたため、4本抜歯し、矯正治療を行いました。 高校3年生から始め、現在は就寝時にリテーナーを装着しています。 矯正終了後、歯並びや噛み合わせはとても良いのですが、前歯の正中が3ミリ程度左にずれています。といいますか、歯のアーチ全体が左に傾いて歪んでいる状態です。 そのため、輪郭も左に歪んでしまいました。 安静時は正中からさほどずれていないのですが、笑ったときや話しているときに顕著になります。 高いお金や時間を費やして出っ歯という悩みを解決できたと思ったのに、今度は下顎の歪みに悩まされています。 治療はやはり、外科的なものになるのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 正中のずれが、単に歯のずれによるものなのか、あるいは下顎のずれによるものかによって治療法は変わってきます。 また、下顎のずれが原因だとしてもその程度によっては、外科矯正の適用にはならないかもしれません。 正しく判断するためには、歯の模型や各種レントゲン等が必要になります。 治療された矯正医が、それらの点について最もよく把握されているはずですから、話を聞かれることをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
現在11歳の息子の矯正についてご相談があります。 今年の5月より八重歯と歯軋りの為矯正を開始し、非抜歯で進行中です。 上の歯は綺麗に並びましたが、少し出っ歯のようになり口元の突出感が気になり先生に相談しました。 下顎の成長も悪いようなので今の下の歯の位置に合わせ上の歯を二本抜歯し噛み合わせを整えたらいいのでは・・・と言われました。 でも永久歯を抜く事に私も本人も不安です。 物凄い出っ歯と言う感じはないのですが、下の歯に比べると上の前歯は大きく目立ちます。 昼間も寝ている時も口を開けていることは確かに多いです。 この年齢でこのようなケースはどのような治療法になりますか? このまま抜かずに終了した場合、将来さらに出っ歯になる可能性はありますか? 今どうしてやったらいいのか分かりません・・・ いいアドバイスを宜しくお願い致します。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 私たちが口元の突出の程度を判断する基準は、鼻の先とあごの先を結んでできるE-lineというものです。 このラインより上下の口唇が、大きく前方に出るようなら抜歯を検討します。 当然このような場合は、口が閉じにくくなります。 このラインは、成長の残っているお子さんの場合、鼻とあごの成長で前方に移動するため、成長次第で口元は引っ込んでくる可能性があります。 下顎の成長方向によっても、将来的な見込みがかなり変わってきますし、もちろん噛み合わせを重視する必要がありますから、主治医にそれらの点について詳しく説明してもらうことをお勧め致します。 もし、成長による改善の見込みがあるようなら、抜歯はせずにしばらく様子を見るという選択がよいでしょう。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
6歳になったばかりです。 下の前歯2本が抜けた内、1本だけ永久歯が生えています。 乳歯があった位置よりも奥に引っ込んで生えたままで気になっています。 診て頂いた所、上の前歯が口内側にやや斜めに生えているため、噛み合わせた状態で上の前歯が下の前歯をガードしていて下の歯が前に出てこられない状態と分かりました。 上の前歯(乳歯)を少し外側に向かせていきながら、下の前歯が正常な位置に戻ってこられるよう誘導する矯正が今できる治療とだけ伺いました。 今すぐ矯正するべきかどうか決められません。 矯正しないで、上の前歯が抜けるまで待てば、下の歯は自然に前に出てくるのでしょうか? それまで下の永久歯が引っ込んだ状態で放っておくとその後の歯並びに悪影響があるのでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 前歯が乳歯の場合の反対咬合は、永久歯に生え代わる時に、半分は自然に治ると言われています。 ですから私は、前歯が永久歯に生え代わるのを待ってから判断しても遅くないと考えています。 ただし、骨格的な要因が大きい場合は,早く始めた方がよいと思います。 なぜなら、早期に始めることにより容易に下顎の位置を変えることができるからです。 その判断は、本来レントゲン写真からするのですが、外から見てもある程度のことはわかります。 横から顔を見てあごがしゃくれており、噛んだ時に上下の前歯が前後的に大きく離れ、下顎を後方に押しても上下の歯の先同士が当たらないようだと、骨格的な問題が疑われます。 もちろん素人判断は危険であることは確かですから、ご心配なら複数の矯正医に、実際に見てもらった上でのセカンドオピニオンを聞かれることをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月17日] 娘は満11ヶ月です。娘が受け口だと実家の両親に指摘され、どのようにしてやれば良いのか悩み中です。(たつの市30歳女性) はじめまして。 娘が受け口だと実家の両親に指摘され、どのようにしてやれば良いのか悩み中です。 娘は満11ヶ月です。現在下の歯が2本、上の歯が2本生えています。上も下も真ん中の歯が2本です。 下の歯に比べ、上の歯は大きく、歯と歯の間に隙間があります。 下の歯が上の歯より外側に出てしまいます。 上の歯は まだ生えかけです。 矯正が必要なのか期間はどれくらいになりそうか等々 よろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 1歳未満のお子さんの受け口を心配されるメールをよく頂きますが、いつも同様の返答になります。 結論から申しますと、今からすぐに治療をするのは無理ですし、する必要もありません。 乳歯の受け口は、永久歯に生え代わる時に半分は治るからです。 ただし、極端な受け口、つまり骨格的な要素が強そうな場合は、永久歯に生え代わる前の5、6歳で一度、矯正医に診てもらった方がよいかもしれません。 また、下の歯に比べ上の歯が大きいことや歯と歯の間に隙間があることについても心配はいりません。 過去のお悩み相談2006年4月18日も参考にして下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月16日] 娘のことですが、下の乳歯が癒合歯で、その後永久歯が1本しか出てきませんでした。かかりつけの歯科の先生には、上下で歯の数が違うので、矯正をするなら、前歯を2本抜く必要があると、言われました。(兵庫県44歳女性) 娘のことですが、下の乳歯が癒合歯で、その後永久歯が1本しか出てきませんでした。 かかりつけの歯科の先生には、上下で歯の数が違うので、矯正をするなら、前歯を2本抜く必要があると、言われました。 納得はできるのですが、将来歯を失うこともあるでしょうから、健康な歯を抜くことに抵抗があります。 抜くしかないのでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 本来永久歯が2本生えて来なければいけないところに、1本しか生えて来ないのですね。 その場合、通常は上の歯列から2本、下の歯列から1本、計3本の永久歯を抜歯して本数を合わせることになります。 抜歯する歯は、すべて小臼歯か、あるいは下は前歯の可能性が高いでしょう。 もちろん噛み合わせの状態によって、抜く歯や本数は変わります。 当然1本も歯を抜かないで、治療できることも考えられます。 また無理に抜歯せずに治療したために、かえって問題の残る噛み合わせになることもありますから、抜歯に関してはあまり神経質に考えない方がよいでしょう。 早めに矯正の専門医院で診てもらうことお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月15日] 9才の息子が事故で前歯中心二本を根っこから失いました。現在通ってる歯科医で、横の歯を前に矯正で寄せてきて大きさ、形はかぶせで整える方法を進められました。
(大津市9歳の男の子) 9才の息子が事故で前歯中心二本を根っこから失いました。 現在通ってる歯科医で、横の歯を前に矯正で寄せてきて大きさ、形はかぶせで整える方法を進められました。 1.5〜2年、生え変わりや、成長を待って始めると言うことでしたが、上の歯と下の歯のバランス(本数が違う)や顎のことを考えるといろいろ心配があります。 その治療法が最善なのでしょうか? |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 お口の中の状態が判りませんので、正確なことは申し上げられませんが、上の2本の歯がなく、ずらして噛み合わせる方法は、一般的な治療法です。 何が最善かは、これからの成長やご本人のお口のケアーの仕方にも依ります。 お母さんが息子さんの性格や気になる点を踏まえ、他の治療方法が無いかどうか含め、どれがご本人に適しているかを主治医の先生ともう一度ご相談されてはいかがでしょうか。 [西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年9月14日] 3か所に矯正相談に行き、2か所では「隙間がないから4本抜くしかない」といわれ、1か所では「削って矯正できる範囲。抜くと隙間ができる。」と言われました。どちらが良いと思われますか?(名古屋市27歳女性) はじめまして。先生のご意見を伺いたいと思い、メールします。 3か所に矯正相談に行き、1か所では自費で検査もして、上下顎前突と言われました。 今までに説明していただいた内容としては、 @あごの奥行きはあるが、幅が少し狭い。 A歯がすべて一般平均より大きく、その分が前に出てきている。 B正中線が少しずれている。 Cかみ合わせは悪くない。 D顎関節症がある。 ということでした。 2か所では「隙間がないから4本抜くしかない」といわれ、1か所では「削って矯正できる範囲。抜くと隙間ができる。」と言われました。 検査の結果では、歯の模型から上は4.5ミリ、下は3ミリ出ているそうです。 専門的なことはわかりませんが、私はきれいなEラインになり、かむ機能的にも問題ない矯正がしたいです。 治療期間はともかく、削って虫歯だらけになること・抜いて噛み合わせが悪くなったりすきっぱになるなら不安です。 私の場合、どちらが良いと思われますか? アドバイスをお願いいたします。 |
|||||||||||||||
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 結論から申しますと、4本歯を抜いて矯正するのがベストだと思います。その理由は、歯を削るだけでは、ご希望の『きれいなEライン』は達成できないのと、『顎関節症がある』との事ですので、この点でも抜歯せず矯正治療を行えば、さらに悪化する可能性があると思われるからです。 『抜いて噛み合わせが悪くなったりすきっぱになるなら不安です』この件に関しましては、ちゃんとした矯正の専門医に受診されれば、全然問題ないと思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年9月13日] 全体を矯正したので歯並び自体には問題はないと思うのですが、前歯の形で悩んでいます。他の歯とのバランスをとるには、どのような方法があるのでしょうか?(名古屋市21歳女性) こんにちは。 私は以前奥歯のかみ合わせがとても悪く、全体を矯正したので歯並び自体には問題はないと思うのですが、前歯の形で悩んでいます。 上の前歯二本がほかの歯に比べて長く、たとえるならうさぎのように見えます。他の歯とのバランスをとるには、どのような方法があるのでしょうか? 前歯を削ること、または他の歯を矯正で伸ばして前歯の長さに近づけることはできるのでしょうか? その場合の治療費、期間はどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お口の中を拝見しないと正確なアドバイスは出来ませんが、答えられる範疇で返答い たします。 方法としては、やはり2通りでしょう。歯を削って形を整形する方法と、前歯にブラケットを装着して隣の歯との高さを揃える方法です。いずれの治療も以前、矯正治療を行なっていただいた先生に頼めば、期間も費用もあまりかからないと思い ます。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年9月12日] 小2の子供のことですが、上の前歯2本の歯が1.5ミリ程度あいています。部分矯正、ちょっとどうしようかと思っています。(春日井市41歳女性) 小2の子供のことですが、上の前歯2本の歯が1.5ミリ程度あいています。5年生の姉が矯正しているところへ連れて行ったら2本だけ部分矯正が必要で、割引で24万を12万でやってあげるといわれたのですが、金額もそうですが全部の歯が生え変わってないし・・・と、ちょっとどうしようかと思っています。全部生え変わったらうまりませんか?と聞いたのですが、生えそろってからは遅いといわれました。ほんの少しの隙間だし、抜けなきゃいけない歯が抜けきれずにとどまってるというので抜いてもらったんですが、歯を抜いたことで、また変わってくるような気がするんですけど・・・どうでしょう。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 小学校2年生のお子様でしたら、上の前歯の間に少し隙間があるのは、良くあることです。隣の2番目の歯が萌えてきた時に閉じる可能性もありますので、もう少し様子を見られても良いかと思います。また、手遅れになる事はありませんので心配なさら ぬ様に! 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年9月11日] 受け口で外科治療を希望しています。広島市内で、良い矯正専門医の先生を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。(広島市37歳女性) 受け口で外科治療を希望しています。 学生時代は経済的な理由で、社会人になってからは、時間的な制約のため、矯正治療が出来ませんでした。 先生のところで治療できたら・・・と思うのですが、現在1歳の子どもがおり、なかなか遠距離の通院は出来ません。 広島市内で、良い矯正専門医の先生を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科矯正は、一部の例外を除いて年齢にかかわらず、受けることができる治療です。 今から治療を始めても、決して遅くはありませんから安心して下さい。 ところで、広島で矯正専門の先生をお捜しとのことですが、福山市の平戸矯正歯科、平戸亮司先生をお勧め致します。 腕の良い気さくな先生ですから、ぜひ行ってみて下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月10日] 私は、今24歳の会社員です。最近になって、顎の中心が左にずれてきているのを感じどうしたらいいのか悩んでいます。(三田市24歳女性) はじめまして。 私は、今24歳の会社員です。最近になって、顎の中心が左にずれてきているのを感じどうしたらいいのか悩んでいます。中学1年生の時に歯医者でかみ合わせがおかしいとのことで矯正歯科を紹介されました。そこでは、上顎が小さいのに対し舌が大きいので噛み合わせやつばを飲み込むことも、通常とは違うとのことでこのままだと将来顎の中心が左右どちらかにずれていくということでした。手術をしても100%治る可能性もなく矯正をしようということになりました。どちらにしても完全に治るというのではなくとてもめずらしい事例・難しい事例だということを言われました。 そして、上あごを広げるための矯正を高校終わりまでしていたのですが矯正⇒マウスピースになり、もうすぐ終わりかけというところで思春期ということや痛みの部分からマウスピースをつけることがいやになり、その歯科にも通わず現在に至っています。 冒頭にも書きましたが、最近になって顎のズレを感じるようになり、なんとかならないかと思っています。自分自身が放置してしまった問題でもあると思うのですが友人にも言われるようになりとても気になります。 こういった場合、治るのでしょうか。よろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 顎のずれが骨格的な問題が原因だとすれば、やはり外科矯正ということになるでしょう。 外科矯正とは、外科手術を併用した矯正治療のことです。(当院ホームページ−外科矯正参照) 骨格的に大きくずれている場合は、歯だけを動かして正しい噛み合わせにするのには限界があります。 矯正専門の歯科医院で、外科矯正の対象になるかどうかを診てもらうことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月9日] 7歳の息子なのですが上の前歯に過剰歯が2本あることが分かり入院し抜歯することになりました。うちの子は全身麻酔の予定なのですが局所麻酔でも出来るのですか?(神戸市41歳女性) はじめまして。 7歳の息子なのですが上の前歯に過剰歯が2本あることが分かり入院し抜歯することになりました。 心配なのでネットで調べていますと同じような方がおられましたので読んでみました。 うちの子は全身麻酔の予定なのですが局所麻酔でも出来るのですか? また手術は総合病院に依頼すると書かれていましたが、出来ましたらこのような抜歯の方がよく行かれる病院を教えていただけないでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当院でも埋伏過剰歯の抜歯を依頼することはありますが、基本的には局所麻酔での抜歯になります。もちろん状況によっては、全身麻酔での抜歯もあるとは思いますが、どのような理由で全身麻酔での抜歯を予定しているのかを尋ねた方がよいでしょう。 ちなみに当院で外科的な処置を依頼するのは、神戸市立医療センター中央市民病院、西市民病院、および川崎病院の歯科口腔外科です。ご心配でしたら、どちらかの病院でセカンドオピニオンを聞かれることをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月8日] 右上1本・左下2本虫歯治療で抜歯しているため、下顎が少し左にズレています。また上の歯並びが悪いです。矯正にはどの程度の費用・期間がかかるか教えてください。
(京都市35歳男性) また上の歯並びが悪いです。 矯正にはどの程度の費用・期間がかかるか、大体でもいいので教えてください。。 |
|||||||||||||||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 顎のズレを気にされておられるのですね。 お写真を拝見する限り、下顎がご本人の右へ少しズレていますね。 右上1本、左下2本抜歯しているとの事ですが、正確な場所を確認できません。 歯並びと顎のズレ解消のための矯正歯科治療には、多分あと1〜2本抜歯する必要が有ると思われますが、どのような治療が可能か、お写真だけでは判りかねます。 一度矯正歯科専門の歯科医院にてご相談される事をお勧めします。 [西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年9月7日] 私は口元が出ているのが気になり矯正しようかどうか迷っています。私の場合はEラインよりも唇が前に出ていて横顔に自身が持てません。
(山科区20歳女性) こんばんは。 私は口元が出ているのが気になり矯正しようかどうか迷っています。 私の場合はEラインよりも唇が前に出ていて横顔に自身が持てません。 矯正してきれいな歯並びになるとEラインはきれいにでるようになるのでしょうか。 また、矯正するとしてもなるべく目立たない方法でしたいと思ってます。 ネットで調べてみたら、ホワイトブラケット&ホワイトワイヤーというのを見つけたのですが、西田矯正歯科さんではこの矯正器具は扱っているのでしょうか。 最も目立たない方法だったら歯の内側につける矯正器具が1番なんでしょうが、いろいろデメリットもあるみたいで少し不安です。 なので、歯の外側につける矯正器具で、それでもって1番目立たないものがいいなぁと自分の中では思っています。 そのほかにも目立たないものがあるのであれば、ぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 口元の突出感のため、横顔に自信が持てないのですね。 口元の改善には、歯を抜歯して対応します。 Eラインが綺麗になるかどうかは、お口の中を拝見させて頂かないとお答え出来ませんが、一般的に言えば大部分の方は、見た目が改善されます。 歯の外側に付ける装置で目立たない装置を希望されておられますが、当院では透明なブラケットとゴールドコーティングのワイヤーを使用しています。お口の中では、ホワイト系よりも目立ちにくいという感触を持っております。 正確なことは、一度お口の中を診させて頂き、どのような治療が可能かをお話しさせて頂いています。 [西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年9月6日] 私は、上前歯2本の右隣の歯だけが、下顎の歯よりも内側に入ってしまっています。その部分の下顎の歯も若干ですが歪んでしまっているように見えます。(西加茂郡三好町22歳男性) 私は、上前歯2本の右隣の歯だけが、下顎の歯よりも内側に入ってしまっています。その部分の下顎の歯も若干ですが歪んでしまっているように見えます。 また、耳の下から顎先にかけてのラインが、明らかに左右非対称になっています。(右側がボコッと出ている感じです) そして、口を開けると音がします。口を軽く開けると左側から小さく、大きく開けると右側から大きく音がするように聞こえます。痛みは全くありません。 私としては、前者の歯のズレよりも後者の顎の歪みの方が気になっていて、それがコンプレックスでもあります。この顎の歪みは歯のズレを矯正すれば改善されるでしょうか?それとも、手術まで行わなければ直らないでしょうか? また、全体で費用はどのくらいかかるでしょうか?宜しくお願いします。 |
|||||||||||||||
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 現在の症状は、『上顎右側側切歯の舌側転位を伴う叢生』です。 関節の音が鳴る症状や、顎の歪などの症状は、この上顎右側側切歯が原因の一つと思われます。咬み合わせを改善する事により、気になさっている症状はある程度、改善すると思われます。期間的には1〜1.5年位 費用的には60〜100万位(矯正医によって異なります)です。写真を見る限り、外科手術の対応症例ではないように思われます。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
矯正したいのですが、12月から東京へ転職するので、御医院で診てもらうのがよいのか、最初から東京で探すのがよいのか迷っています。 御医院にお願いした場合、東京で12月以降お願いする歯科医院をご紹介いただけるのでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 残念ながら今から当院で検査をして治療を始めても、すぐに転院ということになります。 それなら、初めから東京で開始されることをお勧め致します。 やはり、同じ先生の一貫した治療方針で治療を受けるのがベストです。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
はじめまして。 3歳の息子は、1歳半の時にベビーカーから落下し、左前歯が根っこから抜け落ちてしまいました。 病院に行ったところ、子どもが指しゃぶりすることや、歯の組織が壊れて、くっつけることはむずかしいと言われました。 今現在、前歯がない状態ですが、食べるのも遅く、発音も不明瞭な部分がでてきて心配しております。 やはり、義歯をいれるかなにか矯正をしたほうが、よろしいのでしょうか? いまだに、指しゃぶりをしていますがだいじょうぶですか? どうぞ宜しくお願い致します。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 確かに言われるような小児用義歯というものはありますが、食事がとれるようなら、この年齢であえて使用する必要はないと考えます。 それよりも、乳歯の早期脱落で残った乳歯が移動し、永久歯の生えるスペースがなくなってしまうことがあるので、注意した方がよいでしょう。 将来的に、スペースを確保する目的で小児義歯のようなものが必要になるかもしれません。 できれば、小児歯科の先生に定期的にみてもらうことをお勧め致します。 また指しゃぶりも3歳なら、慌てず1年ほどかけて徐々にやめさせる程度でよいと思います。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年9月3日] 4歳になった息子なのですが、「正中過剰歯」が出てきました。今すぐにでも抜歯をすべきでしょうか?(春日井市4歳男の子) 4歳になった息子なのですが、「正中過剰歯」が出てきました。 将来的な歯並びのことが気がかりで、なるべく早く抜歯をすべきだとも思ってますが、一方でまだ幼いので、今痛い思いをさせて「歯医者嫌い」になってしまったら、子供が成長してから矯正や虫歯等の治療が必要な時に通院できなくなるのも困ると思い、悩んでおります。 今すぐにでも抜歯をすべきでしょうか? |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 お子様の年齢が4歳ですので、まだ様子を見ていても良いかと思います。 前歯が生え変わる頃に、抜歯すれば その後の歯並びには あまり悪い影響はないと思われます。 抜歯などの治療は、お子様がどんなに小さくても(低年齢)、本人さんの同意が必要となります。 無理やり抜歯などしますと、その行為がトラウマとなり、今後の歯科治療に支障を来たしますので、気をつけていただいたほうが良いかと思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年9月2日] 7歳の娘は、下前歯の乳歯の後ろちょっと下のほうから永久歯が生えてきました。(三重県四日市市7歳女の子) ネットでこちらにたどりつきました。 県外者でもうしわけありませんが、お答えいただけるとありがたいです。 現在、相談したいのは7歳の娘のことです。 下前歯の乳歯の後ろちょっと下のほうから永久歯が生えてきました。 前に通っていた歯医者ならもうぬいていると思うのですが、現在、通っている歯医者は今の矯正の仕方はぬかないで、六歳臼歯がはえるのをまってから治療を開始しましょうというのです。 邪魔だからと前歯をぬいてそろえていくと、今度はそのしわ寄せは奥歯にやってくると。 六歳臼歯は顔を出していますが、まだまだ時間がかかりそうな感じで、それより先に前歯の永久歯がはえそうな感じです。 そのような治療法もあるのでしょうか? どのサイトをみても、そのような場合は、乳歯を抜歯するとかいてあります。 矯正に正解はないというか、いろいろな方法があり、結果は成長してみないとわからないということなのかとも思っていますが、ちょっと不安に思っています。 お答えいただけると幸いです。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 結論から申しますと、乳前歯の抜歯はされた方が良いと思われます。 あまりデコボコのひどい状態を長く続けますと、歯並びがその悪い状態を記憶し、後戻りの原因になる事もありますし、歯の萌代わりにも支障が出てきます。 >邪魔だからと前歯をぬいてそろえていくと、今度はそのしわ寄せは奥歯にやってくると。 この件に関しては、現在の状態でしたら、奥歯に悪い影響はないと思われますのであまり心配する必要はないでしょう。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
三歳の子供の噛みあわせがおかしい。指しゃぶりがあり、交叉交合のようです。 どのような治療になるのでしょうか。 |
|
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 前歯の反対咬合のようですね。 乳歯の反対咬合は、永久歯に生え代わる時期に半分は治ると言われています。 ですから治療の難しい小さなお子さんは、しばらく様子をみることが多いのですが、写真を拝見したところ、下顎が左へシフトしているように感じます。 ずれの程度が大きいようなら、治療を開始した方がよいかもしれません。 治療法としては、おそらく取り外しのできるタイプの装置を使用して、上の前歯を前方に押し出すような治療になると思われます。 小児歯科、あるいは矯正歯科で診てもらった上で、すぐに治療をするべきかどうかを判断してもらって下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月31日] 私は今、術前矯正中です。しかし、手術の詳しい説明を受けるに従って、自分が手術で何があっても後悔しないという自信がなくなり、手術をやめようかと考えいます。(兵庫県26歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お悩みの様子はよくわかりました。 当院では今のところ、あなたのように手術をするのをやめたいという患者さんはおられません。 もしおられたとしたら、十分な説明の上でもなお気持ちが変わらない場合は、手術を中止すると思います。 そしてなんとか可能な限り、良好な状態まで治療して保定に入ることになるでしょう。 残念ながら具体的な治療法については、詳しい状態がわかりませんので、お答えするのは難しいところです。 ただ言えることは、手術を前提に術前矯正を行ってきたわけですから、専門的に診てやや問題が残る状態で、治療を終わらざるを得ないかもしれないということです。 主治医には、切り出しにくい話かもしれませんが、まずは今の気持ちを十分に説明した上で、どのような方法がベストかを相談して下さい。 また手術を中止した場合は、保険適用にならなくなりますから、精算して自費の費用に切り替えることになります。 その点についても詳しく聞いておく必要があるでしょう。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月30日] この歯を治療する場合、どの歯を抜くことになりますか。また、歯茎も弱っていますが、歯茎は再生することなど可能でしょうか。下の前歯が歯茎から落ちそうなのですが、この歯は矯正する前に抜くことになるのでしょうか。(豊後大野市23歳女性)
この歯を治療する場合、どの歯を抜くことになりますか。 また、歯茎も弱っていますが、歯茎は再生することなど可能でしょうか。 下の前歯が歯茎から落ちそうなのですが、この歯は矯正する前に抜くことになるのでしょうか。 前歯がなくなっても、審美的に問題はありませんか。 また親知らずなどは生えているままでも矯正は可能でしょうか。 期間についても教えて頂ければと思います。 質問ばかりで申し訳ございませんが、回答お待ちしております。 |
||||||||||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真から判断すると、普通は上下左右の第1小臼歯の抜歯になると思います。 しかし、補綴物(差し歯やクラウン)や歯根の露出している歯があるため、それらの状態によっては、抜歯部位が変わる可能性があります。 歯茎については移植という方法があります。 前歯を抜歯する時期については、治療の方法によって決まってきますので何とも言えません。 上記のように第1小臼歯を抜歯するのが、一番自然に近い状態になりますが、多少仕上がりは妥協したものになりますが、前歯の抜歯を行うこともありますから心配はいりません。 また親知らずは、生えたままでも矯正は可能ですが、通常は抜歯する可能性が高いと思います。 ただし、抜歯の部位によっては、親知らずを残して利用することも考えられます。 期間は第1小臼歯4本の抜歯で治療するとしたら、約2〜3年と考えて下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月29日] 高校一年生の女子です。私は出っ歯というより出っ歯茎で悩んでいます。口を閉じるのも頑張ってはいるんですが、知らぬ間に少しだけ口が開いて上の前歯が見えてしまいます。(三沢市16歳女性) 高校一年生の女子です。 私は出っ歯というより出っ歯茎で悩んでいます。 口を閉じるのも頑張ってはいるんですが、知らぬ間に少しだけ口が開いて上の前歯が見えてしまいます。 歯茎が出ているため、よく歯茎の上の方が乾燥します。 唇が厚いため前から見ても横から見ても口元が強調されていてとても気になります。 今は無理ですがコツコツお金を貯めて近いうちに矯正をしたいと思っています。 費用はいくらほどかかるのでしょうか? 私の場合、矯正ではなく外科手術なのでしょうか? お返事待っています。 |
||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 歯茎が見えることや下顎が後退した側貌から診ると外科手術を併用してもよいケースと思われますが、噛み合わせに大きな異常がないため、保険適用にはならないと思われます。 費用については通常の矯正費用については、当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。 どうしても外科矯正を希望される場合、外科手術を含んだ総費用は、上記の数倍になると思われます。 矯正が保険適用にならない場合、当然外科手術も保険適用にはならず、高額な費用が必要になるからです。 写真だけでは、正確に状態を把握することはできません。 また、通常の矯正にインプラントなどを利用する方法もあります。 矯正の専門医院で実際に診てもらい、詳しい説明を聞かれることをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月28日] 額関節になりマウスピースを装着していましたら前歯がひらいてしまいました。マウスピースはそれからやめました。最近はパタカラを使用しはじめましたがMFTも興味あります。MFTは額関節になった人には不向きですか?(兵庫県28歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 マウスピースを使用して、前歯が開いたとのことですが、マウスピースの調整が的確であれば、それは下顎の位置が本来の位置に戻ったためと考えられます。 もし、そうだとしたらパタカラやMFTをしても、開いた前歯を治すことは難しいでしょう。 それどころか、パタカラにしてもMFTにしても筋肉に負担がかかりますから、逆に顎関節の状態がさらに悪化する可能性があります。 顎関節症の治療をしている口腔外科などで、詳しく診てもらうことをお勧め致します。 ちなみにストローを噛むトレーニングは、舌と口唇の正しいポジションを覚えるためのトレーニングですが、普通舌が痛くなることはありません。 何かやり方に問題があるのかもしれません。 このトレーニングは、レッスンが進むと20分以上噛んでもらいますから、正しい方法で行わないととてもできないでしょう。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月27日] 息子が顎変形症のようなので診断を受けたいと思っています。京都か自宅のある神戸(西区)で名医をご紹介していただきたくお願いいたします。(神戸市44歳男性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 京都の西田矯正歯科の西田真先生(http://www.nishida-kyousei.com/)を推薦致します。 経験豊富な先生ですので、安心だと思います。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
広瀬院長様 大変助かりました。 早速、相談に行かせようと思います。 |
Q
|
[2007年8月26日] 7歳の娘は、下前歯の真ん中の2本が永久歯がないとのことでした。どのような病院に行ったらいいのかこまっています。
(静岡県7歳女の子) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 先天的に歯が欠如している場合の処置としては、補綴処置(差し歯やインプラントなど)か矯正治療、あるいは両者を組み合わせた治療が考えられます。 その先生が、本格的な矯正治療をされていないようでしたら、いろいろな選択肢を検討する意味でも一度矯正の専門医院に行かれることをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
先日、7歳の娘の歯のことでご相談させていただきました。 永久歯がないところがあるなどと、思ってもいなかったことですので、とても気にしていたのですが、先生のアドバイスをいただき、安心しました。 早速、矯正歯科の先生にも相談してみようと思います。 本当にありがとうございました。 |
Q
|
[2007年8月25日] 15歳の子供のことでご相談させてください。11歳頃から矯正を始めて現在ほぼきれいに揃っていますが、右下の一番奥の歯のみまだ生えてきません。(その歯が生えるのを待っていました)
(神戸市15歳女の子) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 右下の一番奥の歯というのは、第2大臼歯と思われます。 当院でも第2大臼歯がなかなか生えて来ず、治療が長引くことがあります。 そして、ご質問の内容と同じように、親知らずの抜歯をしないと、第2大臼歯を動かせないこともあります。 前後の歯に挟まれて生えるスペースがないとしたら、確かに自然に生えて来ることはないかもしれません。 私は基本的に抜歯をして、第2大臼歯を正しい位置に並べる方針で治療を進めていくようにしています。 なぜなら、下の第2大臼歯が正しく並んでいないと、本来その歯と噛み合うはずの上の第2大臼歯も不正な位置に生えることになるからです。 第2大臼歯の不正な噛み合わせが原因で、顎関節症という、あごの関節の異常が起こることもあります。 もちろん、顎関節症に必ずなるとは限りませんが、噛み合う歯のない上の第2大臼歯は、将来抜歯になる可能性が高くなりますから、そういう面から考えてもたとえうまくいく可能性が100%でなくとも、下の第2大臼歯は動かすことを試みる方がよいと考えます。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月24日] 11歳の時までは顔と目と目のバランスもとれていたのですが、12歳から両目が寄ってしまうようになってきたり(顔だけが成長して目は成長しないみたいな感じで)、左側の目に比べて右側の目の横幅が少し短いというのもあり、これは何かが影響してきているのでしょうか?
(山口県22女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 元々、人間の顔は左右非対称ですし、部分ごとに成長の割合が違うため、成長によってバランスが変わってくるのは、なんらおかしなことではありません。 また、噛み癖によって、左右の目の高さや大きさが変わることがあると言われています。 ただ残念ながら、あなたの気にされている状態すべてを、噛み合わせの治療だけで改善するのは困難だと思います。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月23日] 私はいわゆる出っ歯、そして下の歯ががたがたという歯並びなのですが、やはり矯正するとなると抜歯が必要となるのでしょうか?(大阪狭山市19歳女性)
私はいわゆる出っ歯、そして下の歯ががたがたという歯並びなのですが、やはり矯正するとなると抜歯が必要となるのでしょうか?
また、どのくらいで矯正ははずせるのでしょうか?? 出っ歯の歯に器具をつけることで余計に歯が目立ってしまいそうで恥ずかしく今まで出来ずにいまのですが、治せることならぜひ治したいと思い相談させていただきました。 また、費用はやはり一括払いしかできないのでしょうか? よろしくお願いします。
|
||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 写真の貼付有り難う御座いました。 出っ歯とガタガタでお悩みのご様子ですね。 この写真で判断する限り,恐らくは上下左右で4本の抜歯による治療がベターと思われます。 貴方の年齢層の患者様は,当院にも多数いらっしゃいますが,全体の約6〜7割が抜歯にて治療をおこなっておられます。 したがって,非抜歯の方の方が少数派です。 抜歯自体は,さほど痛みもなく,複雑な処置でもないので,あまり心配なさらないで下さい。 また,装置が目立つことが気になるのならば,歯の裏側に装着するタイプの物もありますので,この点に関して治療を躊躇しなくても良いかと思います。 あと費用に関してですが,2年程度の分割は可能です。 費用は http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にして下さい。 矯正,という歯並びを治療する手段があり,直したい,という気持ちがあっても装置が目立ったり,経済的な問題などがあるとためらいがちになることもあるでしょうが,色々と解決する手段もありますので,勇気を持って,第一歩を踏み出して下さい! [はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療] |
Q
|
[2007年8月21日] 息子は中学1年ですが、反対咬合です。小学生の時は気にならなかったのですが、中学生になって気になるようになりました。今からだとどのような治療で費用はどのくらいかかるでしょうか?
(山科区12歳男の子) |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 反対咬合でお悩みの事と存じます。 小学生のときは気にならなかったが、中学生になって気になり始めたとのことですが、顎が大きくなって、気にならない範囲を超えるほどになってきたという意味でしょうか。 それとも受け口の噛み合わせ自体が思春期になって気になりだしたのでしょうか。 前者ならこれからも悪化する可能性がありますので、様子を診ながら治療開始時期と治療方針を決定します。 後者なら、程度に依りますが、早期に今改善すべき点を治し、高校生のころもう一度本格的治療を行うことになります。 詳しくは一度お口の中を直接拝見させて頂き、治療方針を説明させて頂きます。 [西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年8月20日(2)] 5歳の男の子です。3歳の歯科検診で過蓋咬合と診断されました。寝ている時に歯軋りがひどくかみ合わせが悪いせいかもしれないと思いました。(一宮市31歳女性) |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お子様の症状は、過蓋咬合と言う事ですが、年齢が3歳と言う事もあり、過蓋咬合を治すには、まだまだ年齢が低いので、もう少し現状で様子を見られるのが良いと思います。 この様な過蓋咬合の症状をとる治療は、本人さんの協力が不可欠となりますので、当医院では小学生になるまでは、心配でもそのまま様子を見て下さい!とお話しています。 小学生の低学年になりますと、矯正装置の装着も協力的になり、治療さえ開始すれば症状は改善いたしますので、心配は無用です。 この時期にあまり無理をして矯正治療を行おうとすると、その行為がトラウマとなり、本当に治療をしなければならない時期に支障を来たし事になりますので、もう少しあたたかい長い目で様子を見てあげて下さい! 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月20日(1)] 親知らずが4本とも生えてきたんですが、右の方だけ奥の肉をかんでしまっていています。(豊橋市33歳女性) |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 > このままほっとけば親知らず分のスペースができるなんてことはないのでしょうか。 成人の場合、成長が もうありませんので、親知らずが生えるスペースが今から出来ることは、『まず、ない』と考えた方がよいでしょう。 > 歯を抜く場合、普通の歯科より口腔外科をお勧めすると友人に言われたんですが本当ですか?? 本当です。 口腔外科の先生は、歯科医院では出来ない手術を専門にしている歯科医なので、口腔外科で抜かれた方が良いと思います。 > 愛知県で腕のいい口腔外科 大きな病院の口腔外科の先生でしたら、どの病院でも安心して受診できると思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月19日(3)] 小学校4年生から中学3年生まで矯正していましたが、治療完了後、虫歯で奥歯が抜けたりして徐々に下の歯並びが悪くなりました。(岩出市34歳女性)
28歳の時に、以前矯正していた歯科に相談すると、まず抜けた左奥歯にブリッジをして、右下小臼歯を一本抜いて矯正する、と言われ、ブリッジするところまでいきましたが、どうしても抜歯がいやで、矯正までいきませんでした。 でも、奥歯にブリッジしたことで、さらに下の歯並びが悪くなり、去年、別の歯科に行ったところ、レントゲンで、右奥下に見えないけれど親しらずがあって、どんどん並びが悪くなってくるし、そのうち痛くなってくるから親しらずを抜いた方が良い。と言われました。 でもやはり抜くのが嫌で今に至っています。 また、最近右上の一番上の歯が抜けてしまい(歯科では抜けたままでも一番奥なので問題ないといわれそのままにしていますが)かみ合わせも悪く上の前歯も下の歯に押されて出てきています。 矯正するには親しらずを抜かないとだめでしょうか。 また小臼歯をぬく必要もありますか? それと、右上の一番奥の歯が無くても、矯正治療の際問題ないでしょうか。 写真わかりずらいかもしれませんが、治療期間と治療費もどれくらいかかるのかも知りたいです。よろしくお願いします。 |
|||||
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 お写真拝見いたしました。 すでに虫歯で左奥歯が抜けていて、右上の奥歯も抜けている状態で、さらに抜歯をしないと矯正治療は無理であるかとのご質問ですが、申し訳ありませんが、写真だけでの診査では判断が困難です。 可能であれば、直接診せていただいたり、レントゲン写真や歯の模型診査などを行い、判断させて頂く方がより詳しく説明出来ると思います。 ただ、右下奥の親知らずに関しましては、生えてくる方向や場所のスペース不足などにより、矯正後の歯並びに影響を及ぼすこともありますので、抜歯せざるを得ない場合もあります。 抜歯に抵抗があるようですが、良い結果にするために抜歯をした方が、抜歯をしないより残りの歯を良い状態で保つ事ができる場合に限り抜歯を行います。 費用についてですが、大体の相場というものはありますが、自費診療になりますので、地域や医院によって異なります。 治療期間については、成人の方で、2年から3年位が多いです。 [和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定] |
Q
|
[2007年8月19日(2)] 現在15歳高校一年生の息子は、小学校4年生から指摘されていた反対咬合の矯正治療を受け始め6年になります。色々な治療を受け一時期は正常な咬合になったこともありましたが、成長と共にまた元に戻ってしまいました。(奈良市15歳男性) |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 ご相談内容を拝見させていただきました。 実際に口腔内を見ていないのでわかりませんが、状態によっては抜歯治療が必要な時があります。 抜歯治療のメリット・デメリットにつきましてはホームページに掲載しておりますので、そちらを参考にしてみてください。 重要な事は、お子様にとって最も良い咬合状態を作ることだと思います。 そのために抜歯治療が必要であるならば、決して悪いことではありません。 抜かずに治療できるのであれば、それが最善であると思いますが、主治医とよく相談してみてはいかがでしょうか? 成長に伴い、反対咬合の状態に戻ってしまったとの事ですが、このような場合は、下顎の骨が大きく成長したために戻ってしまったということも考えられます。 下顎の骨自体が大きい場合は、歯を動かして治療するだけでなく、外科手術による治療が必要となる場合があります。 このような時は歯を抜かなくて済む事があります。 また、新しい先生のご説明では即抜歯ということですので、かなり不安があるようですが、矯正治療は長期に渡る治療ですので先生との信頼関係がとても大切になります。 矯正治療は虫歯の治療とは異なり、その特殊性から患者様も何件かの矯正歯科医院にて相談しSecond opinionを受ける方が多いです。 相談する事によって、より深くお子様の状態・治療方法について知ることもできるので、一度他の矯正歯科医院にて相談してみてはいかがでしょうか? [和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定] |
Q
|
[2007年8月19日(1)] 28歳になる娘は最近ものを食べるときに顎の付け根部分が痛く、口を大きく開く事が出来ません。この様な症状を顎関節症というのでしょうか。(奈良市28歳女性) |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 顎の開閉時に痛み・音・運動障害などの症状がある状態を総称して顎関節症といいます。 症状が悪化しているようであれば、早期に診ていただいた方が良いかと思います。 一般の歯医者さんでも診ていただけるかと思いますが、口腔外科という標榜のある歯科医院、または大学病院などの歯科の方が詳しく診ていただけるかと思いますので、一度ご検討ください。 [和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定] |
Q
|
[2007年8月18日] 私は受け口で下顎が大きく左へずれています。外科矯正(手術)の入院期間はどれくらいなのでしょうか?また、顔は相当腫れますか?どのぐらいで元に戻るのでしょうか?
(神戸市19女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科矯正の入院期間は、当院が手術を依頼している神戸市立医療センター中央市民病院では、7〜10日程度です。 また、顔の腫れについては、退院日はまだ少し腫れは残っていますが、徐々に腫れは引き、次に来院される1ヶ月後には、腫れは完全になくなっています。 外科矯正をされる方が、手術に対する恐怖心を持つのは当然だと思います。 意外と女性の方が、度胸のあるかたが多いように私は感じていますが、それだけ手術後の結果を楽しみにしている度合いが強いのかもしれません。 手術は、全身麻酔で行われますから,患者さんにとってはあっという間の出来事のようです。 顔の腫れの程度については、当院ホームページー外科矯正の写真を参考にして下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
2007年8月17日(4)] 私は小さいころから出っ歯で悩んでいました。私はインプラント矯正で治療することはできるのでしょうか?(大阪市20歳女性)
はじめまして。 私は小さいころから出っ歯で悩んでいました。 先日、差し歯による矯正の相談に歯科に行ったところ、出ている部分をひっこめるのは差し歯では無理だから、矯正歯科にいってくれといわれました。 いろいろサイトを見ていてインプラント矯正に興味を持ちました。 私はインプラント矯正で治療することはできるのでしょうか? また、インプラント矯正の治療期間・費用についてもしりたいです。 それから、クリアアライナーとの併用はこ可能なのでしょうか?
|
|||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 出ている前歯を引っ込めるには色々な方法がありますが,差し歯にするのはその中でも最も手っ取り早い方法です。 しかし,差し歯にするには当然の事ながら,かなりの量の歯を削らねばならず,貴方のように然したる虫歯もみあたらない前歯に適用するのはお勧めできません。 ですので,歯そのものの位置関係を改善する矯正治療がベターでしょう。 しかし,矯正治療は差し歯等に比べると,期間が掛かりますし,前歯を下げる為に小臼歯の抜歯が必要になる場合も多いです。 またインプラント矯正に興味をお持ちのようですが,たしかにインプラントを併用すると,より良い結果を比較的短期間に実現できる場合もあります。 ですが,最も重要な事は,現在貴方がどの様な状態であり,理想的にはどんな状態になるのが望ましいか? また,それにはどんな方法が望ましいか?といった事を良く検討してから結論を出すことが肝心でしょう。 仮に,検査・診断結果から貴方にとってインプラント矯正が適用であれば,平均的に期間は約2年〜2年半程度,基本的な費用は http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にして下さい。 また、インプラントは基本的に提携他院への依頼となりますので,別途費用が掛かります。(1本35,000〜40,000円程度,通常2本は必要となります) それからクリアアライナーは、歯に装置を固定せずに治療する為の装置ですのでインプラントとクリアアライナーの併用は出来ませんし,抜歯症例にクリアアライナーは不向きです。 もし,装置が見えるのが気になるのならば,歯の裏側に装置を装着する舌側矯正をお勧め致します。 貴方の年齢からすれば,「人生これから!」といった所でしょう。 治療法は色々ありますので,勇気を持って第一歩を踏み出して下さい! [はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療] |
Q
|
[2007年8月17日(3)] 口を閉じると顎に梅干しの種のようになります。
矯正を考えてますが横顔がきれいになりますでしょうか。(大分市23歳女性) 口を閉じると顎に梅干しの種のようになります。 矯正を考えてますが横顔がきれいになりますでしょうか。 |
|||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 矯正治療の目標は歯並びや噛み合わせの改善だけではありません。 歯を顎の骨に対して正しい位置に移動することによって、横顔も「本来の状態」にすることが出来ます。 さて,添付して頂いた写真を拝見いたしました。 これだけで確定診断は出来ませんが,恐らく上下とも前歯が外側に傾斜している状態と思われます。 従って,矯正治療を行えば,現在の状態は改善されると思います。 ただし,貴方がもし「歯並びはさほど気にしてはいないが,横顔を綺麗にしたい」という希望をお持ちであれば,現状よりも改善は可能ですが,何処までの改善を希望されるかによって,治療の是非は変わって来ると思います。 歯の移動の場合は,どこから動かして,どこまで動いたか?ということはかなり正確に測定できますし,数値化することも出来ます。 しかし,顔の変化は数字では表しにくい物ですし,評価に主観も混じって参ります。 従って,改善は出来ても,貴方がその結果に対して,満足できるかどうかが一番重要なポイントでしょう。 もし,大きな改善を希望するなら,外科矯正(顎の骨の大きさ,位置関係を手術によって大きく改善する方法)を併用する事も考えられますが,手術・入院が必要になります。 http://www.hanarabi.tv/qa/o_0022.html を参考にして下さい。 医療行為では一般的に,大きな改善を行おうとすれば,方法論も大げさになって参ります。 いずれにせよ,改善することは可能ですので,お近くの専門医と良く相談してみて下さい。 [はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療] |
Q
|
[2007年8月17日(2)] 27才、女性です。八重歯・ガタガタのため矯正治療を行うことにしたのですが医院を変えたいと思っています。(大阪市27歳女性) 27才、女性です。 |
|||||||||||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 写真の貼付有り難う御座いました。 貴方は,3件の歯科医院に相談された結果,現在の医院に決定されたということですが,それまでかなりお話は色々伺われたと思います。 ですので,おわかりかと思いますが,矯正の診断や,治療方法に「唯一無二」や「絶対」はありません。 色々な価値観や判断基準があり,どのポイントに重点を置くかによって結果は変わって参ります。 治療法も同様です。 ですから、3件とも異なった治療内容となったのでしょう。 さて,当院における治療法の提案ですが,この写真だけでは確定診断は出来ませんので,参考程度に考えて下さい。 一番重要な決定は抜歯か非抜歯かと言うことでしょう。 貴方の横顔の口元のライン,上下の噛み合わせから判断すると,私ならば上顎のみの抜歯を行う可能性が高いと思います。 ヘッドギアーで奥歯を送るのも一つの方法ではあると思いますが,貴方の年齢などを考慮するとかなり期間(恐らくは半年以上)を必要とするでしょうし,場合によっては思うように動かないこともあります。 また、ヘッドギアーの長期間の使用そのものがかなり根気を必要とします。 どうしても抜歯を避けたいのなら,矯正用のインプラントを併用するほうが確実かと思います。 また器具に関しては,貴方がデーモンシステムを受け入れて頂けるなら,(ご存じの通り,あまり審美的でなく,高さもあるので装着感はよろしくありません)期間の短縮や歯の移動に伴う痛みの低減から考えるとその選択はベターでしょう。 期間は、2年半〜3年程度で考えて下さい。 費用に関しては http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にしてください。 繰り返しになりますが,この治療プランはあくまで参考程度です。 抜歯・非抜歯を決定するには少なくともレントゲンの分析データが不可欠です。 また,現在あなたが提示されているプランも方法論としてはオーソドックスで,決して誤りでは無いと思います。 もし,「不安が募るばかり」の原因が治療方法そのものの問題ではなく,説明やコミュニケーションの問題であるならば,まず担当医とよく話し合ってみましょう。 現在の医院もよくよく考えた末に決定されたことと思います。 問題点を明確にして,それでも納得できなければ,「転院」という最後の手段となる,と言う風に考えた方が良いと思います。 [はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療] |
Q
|
[2007年8月17日(1)] 少し前から笑ったら歯茎が見えるのが気になります。歯茎が下にあるために歯が出てしまっているような感じです。これって歯の矯正で治りますか!?(枚方市15歳女性) |
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 笑うと歯茎が見える状態はガミーマイルと呼ばれており,よく「気になる口元」の代表格として扱われています。 矯正治療での改善をお考えのようですが,確かに歯並びの治療によって,多少の改善は期待できるでしょう。 しかし,矯正治療というのは,あくまで「正しい歯並び」を実現する為の治療です。 ですので,もし,貴方の現在の歯並びが正しい,もしくは大きな不正がない場合,改善できる部分は少ないかも知れません。 矯正だけでは大きな改善が出来ないこともありますので,そうした場合は歯茎の形成など他の方法を併用することもあります。 いぜれにせよ,現状の程度の問題ですので,一度お近くの専門医に相談してみて下さい。 また当サイトの http://www.hanarabi.tv/0783/18.html も参考になれば幸いです。 [はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療] |
Q
|
[2007年8月16日(3)] 3歳になったばかりの子供が先日、保健所の歯科検診で「開咬」と診断されました。原因は眠くなったときと寝ている間中ずっと、上段の前歯で下の唇をかむことです。(名古屋市35歳女性) |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 お子様の症状は、口唇癖に起因する開咬だと思われます。 年齢が3歳と言う事もあり、口唇癖を治すには、まだまだ年齢が低いので、もう少し現状で様子を見られるのが良いと思います。 この様な癖をとる治療は、本人さんの協力が不可欠となりますので、当医院では小学生になるまでは、心配でもそのまま様子を見て下さい!とお話しています。 小学生の低学年ですと、癖さえ治れば、開咬も自然に改善いたしますので、心配は無用です。 この時期にあまり無理をして癖を取ろうとすると、逆にその行為がトラウマとなり、本当に癖をとらなければいけない小学生になってからの治療に支障を来たしますので、気をつけていただいたほうが良いかと思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月16日(2)] 左右の歪みから奥歯を左右同時に噛めないことと、もともと出っ歯気味で前歯の裏が下の歯に当たって下の前歯が削れてきてるので矯正したいと考えています。(名古屋市39歳男性) |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お口の中を拝見しませんと、適切なアドバイスが難しいのですが、答えられる範疇でお答えいたします。 25歳頃に抜かれた歯は、下顎左側第二小臼歯という歯だと思われます。 矯正治療をする際に、矯正医が考える事は、上下左右対称に歯並びを作るのを基本としていますので、やはりあと3本、歯(小臼歯)を抜いての治療が適切のような気がいたします。 また、少し出っ歯気味ということを考慮いたしましても、抜歯治療になるケースだと思われます。 無理やり非抜歯で、ただ歯を並べるだけの治療より、しっかりと咬める安定した健康な歯並びを作った方が、今後の人生には、よりプラスになると思います。 また、矯正治療はいくつになっても治療可能ですので、年齢の件は全然問題ありませんのでご安心下さい! 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月16日(1)] 前歯の歯並びが右に寄って来ているのに最近気が付き、歯が左右対称でないのが気になります。(名古屋市28歳女性) |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 将来の健康や、咬み合わせのことを事を考えますと、親知らずは やはり抜いた方が良いと思われます。 また、親知らずを抜いても 現在の歯並びが悪くなるような事はございませんので安心して下さい! 回転して生えている歯は元通りにするには、やはり矯正治療が良いかと思います。 一度、矯正の専門医に相談する事をお勧めいたします。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月15日(4)] 高校生の時に歯列矯正をしましたが顎の長さや輪郭がとても気になります。広瀬先生の所で再度カウンセリングしてもらい、外科手術してくださる先生を紹介していただける事は可能ですか?
(大阪市32女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず、現在の咬み合わせの状態によって外科矯正の対象になるかが決まります。 外科矯正は保険適用になりますが、骨格の異常を伴う不正咬合であることが条件となります。 矯正が保険の適用にならないと、手術は保険適用にはなりません。 通常、矯正医はそれぞれ提携している病院を持ち、そこに外科手術を依頼するシステムになっています。 当院で矯正治療をご希望であれば、もちろん診せて頂きますが、地元で希望されるのでしたら、天満橋の大学病院とは、大阪歯科大学の付属病院だと思われますので、直接そちらへ行かれた方がよいと思います。 本年4月より、保険適用に関する条件が、以前より厳しくなりました。 文章で十分に説明するのは難しいため、相談に行かれたところで、詳しく説明を受けられることをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月15日(3)] 5歳の男の子のことです。指しゃぶりをしている為に前歯が開いています。そのために、よく噛めないのか、食べ物をあまり噛み砕かずに飲み込もうとして、時々、のどにつかえ吐き出すときがあります。
(三木市5歳男の子) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず、指しゃぶりの習慣を治すことが肝心です。 早めに治すことによって、前歯の隙間は閉じてくると思います。 この状態が長期に続くと、骨格的な不正につながったり、舌の癖が定着してしまう可能性があります。 指が押す力で骨が変形したり、物を飲み込む際に前歯のすきまを塞ぐため、舌の悪い癖がついてしまうのです。 矯正治療では、指しゃぶりおよび舌癖防止の装置とMFTと呼ばれるトレーニングを併用します。 (当院ホームページ-早期治療-開咬参照) ご家庭で試みるとすれば、指にひもを巻き付けたり、ゴムのキャップをかぶせるなどの方法があります。 一度試してみられてもよいかもしれません。 どうしても治らないようなら、矯正専門の歯科医院で診てもらうことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月15日(2)] 10歳の娘は前歯の大きさが成人男性よりも大きく、不ぞろいだけでなく、開咬だと言われました…。まずはその治療として舌の癖を直す装置をつけるという事でした…。そうなると費用も時間もかなりかかるのでしょうか?
(広島市10歳女の子) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当院における、舌癖を伴う開咬の治療について説明致します。 治療は、まず舌の癖を治すことから開始します。 舌癖防止の装置とMFTと呼ばれるトレーニングを併用して行います。 それが終わった後、エッジワイズ装置を用いて仕上げの治療をすることになります。 具体的な手順については当院ホームページー早期治療ー開咬を参考にして下さい。 費用については、自費治療になりますから、歯科医院によって異なります。 参考までに当院の矯正費用をご覧下さい。 期間は、舌癖のトレーニングの進行の度合いや永久歯の生え揃う時期によって変わってきますが、3〜5年はかかると考えて下さい。 医院選びに関しては、当然そのような治療を行っていることが大前提になりますが、それ以外の大きな要素としてしっかりとした説明をしてくれる、相性の合う先生のところでするのがよいでしょう。 最近、セカンドオピニオンを求めて来院する方が増えていますが、多くは主治医とのコミュニケーション不足に起因するトラブルで悩んでいるように思えます。 一度治療を開始すると、他院に転医するのには多大なエネルギーを要します。 複数の矯正歯科専門の医院に行かれ、慎重に選ぶことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月15日(1)] 顎がゆがんでいるせいで上の歯と下の歯もずれ、すごい気持ち悪い違和感がします。写真などを撮っても顎がゆがんでいるのが分かるので、写真を撮る事も嫌がるようになりました。
(泉南市18歳男性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文面から推測すると「外科矯正その1」と同様に上下顎の骨を切る手術が必要になる可能性が高いと思われます。 費用については、保険の適用になりますから3割負担の方であれば、矯正に約20〜30万円、外科手術に約10〜20万円と考えて下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月14日] 先日ある美容歯科に相談に行き、前歯の差し歯をセラミックにすることが希望しました。その時、八重歯を抜いた方が良いと言われました。
(神奈川県36歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 通常矯正治療を前提にする場合の抜歯は、犬歯ではなくその後ろの第1小臼歯を抜きます。 そして抜歯してできたスペースに犬歯を移動させます。 犬歯を残す理由としては、犬歯が下あごの動きを司る大事な役目を持っていること、犬歯の歯根は長く寿命の長い歯であること、および犬歯がなくなると犬歯部分の口元の膨らみがなくなることなどが挙げられます。 ただし、差し歯を前提にした場合は、上記の点で問題は残りますが、犬歯の抜歯をすることがあるかもしれません。 抜歯に関する他の質問については、当院では抜歯を行っておりませんので、的確な回答はできかねます。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月13日] 「歯科」、「矯正歯科」、「審美・矯正歯科」、「デンタルクリニック」とたくさんの歯科の種類がありますが、一般的に矯正技術が高く(痛みも少ない)のはどこですか?
(高槻市27歳女性) |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 矯正歯科治療を何処で受診するかお悩みの事と存じます。 一般的に言って、矯正は矯正歯科専門の歯科医院にて受診される事をお勧めします。 専門で開業されておられる所は、治療経験が豊富なので、小矯正の治療にも適しています。 費用の違いにより極端に方法が変わるとは思いませんが、普通手段は幾通りか必ずありますので、やはり何軒かでご相談され、治療方針をお聞きになられ、納得出来るところで治療を開始して下さい。 [西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年8月12日] 母子家庭で母が障害を持っており、「矯正したい」と言えない状況です。なので、高校に入学し、バイトしたお金で矯正をしたいと考えています。(岩出市15歳女性) なので、高校に入学し、バイトしたお金で矯正をしたいと考えています。 矯正すべきだと自分で思うところは前歯だけだと思います。 また、接客のバイトをしたいと思っており、目立たない方が…とも思っています。 一応、母子家庭で高度障害者の母がいるため、医療費は全面免除となっている状態です。 更に、親知らずと思われる歯もありますし、歯茎が全面的に紫色(血管?)になっているのですが、行きつけの歯科の先生はなんとも言ってくれず、抜歯を頼んでもしてくれない病院なのであまり期待をしてはいません。 抜歯でも別によいのですが、私としても高校生でやりたいと言う思いがあるのです。 どれぐらいの金額・期間になるか見積もりをしていただきたいです。 また、支払いは一括になるのでしょうか? 月払いとかには基本的にならないものなのでしょうか…。 何分まだ中学生なのですが、来年のお話なので宜しくお願いします。 |
|||
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 ご相談内容と写真を拝見させていただきました。 上下の前歯にがたつきがありますが、きれいに歯を並べるには前歯だけでなく全体的な治療が必要となります。 前歯のがたつきを治すために、奥歯にも装置をつけて、全体的に歯を動かす治療が必要となることが多いです。 確定判断は出来ませんが、がたつきが多い場合は抜歯する事で隙間を作ってきれいに歯を並べます。 費用に関してですが、矯正治療は基本的に自費診療となります。 手術を伴う場合など症例により、保険適応になる場合があります。 そのため各医院で治療費も異なってきますし、支払い方法も各医院で様々です。 治療期間は、歯並びの状態や治療方法や歯の動きによって個人差がありますので、正確に期間をお答えすることは難しいです。 抜歯して歯を動かすような、本格的な矯正治療ですと、約2〜3年ぐらいは必要となることが多いです。 高校生の間に治療をしたいという希望があるようなので、一度矯正歯科医院で費用や期間等について具体的に説明を受けることをお勧めします。 [和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定] |
Q
|
[2007年8月11日] 現在、ベルギーのブリュッセルに住んでおり、9月中旬に西宮市へ戻る予定です。昨年の9月より娘(小学3年生)の歯科矯正を始めたのですが、帰国後に引き続いて面倒を看て頂ける歯科医を探しています。
(ベルギーのブリュッセル小学3年生女の子) 現在、ベルギーのブリュッセルに住んでおり、9月中旬に西宮市へ戻る予定です。 昨年の9月より娘(小学3年生)の歯科矯正を始めたのですが、帰国後に引き続いて面倒を看て頂ける歯科医を探しています。 現在は夜間のみ装着する器具(添付写真を御覧下さい)を使用し、毎月通院して調整、2週間に1回は自宅で上下ともにネジを回して調節しています。 8/29に最後の通院をする予定ですので、引き継ぎのために必要な書類やデータを教えて頂ければ、こちらの歯科医に依頼 して持ち帰ろうと思います。御教示の程、宜しくお願いします。 また、トータルでどの程度の費用が掛かるのかも、教えて頂ければ幸いです。 なお、産まれた時から右側前歯の1本がなく(X線検査で判明、1本少ない分、もう1本の幅が広い)、矯正することによって隙間を広げ、16〜18才になった段階で差し歯をすれば良いとアドバイスされました。(矯正の理由は全体的なもので、このことだけではありません。) これだけの情報で御回答が可能なのかどうかまで判りませんが、まずは何らかのお返事を頂ければ幸いです。お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。 |
|
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 送って頂いた写真に写っている装置は、歯列を左右に拡げてスペースを作るもので、当院でも使用しています。このタイプの装置を使用していることから推測しますと専門用語で”叢生”というタイプの不正咬合だと思います。つまり歯が並ぶスペースが不足してデコボコになっている状態です。(当院ホームページ−早期治療ー叢生参照) 叢生の治療法としては、永久歯を抜歯する以外にも様々な方法があり、そのひとつに現在そちらで行っている方法もあります。(非抜歯治療参照) 引き継ぎの際には資料として、治療開始時の歯の模型と各種レントゲン写真が必要です。(検査内容参照) また、費用は通常トータルで約80〜100万円ほど必要になりますが、引き継ぎの場合は状態に応じて基本料を少なめに頂くこともあります。(矯正費用参照) 費用は医院によって多少差がありますから、治療の継続をお願いするところで、くわしくお尋ね下さい。 引き継ぎは、矯正専門の歯科医院ならどこでも受け入れてもらえるはずですから安心して下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月10日] 現在他の医院で矯正治療中です。前歯が出ていた為、上の歯をひろげてスペースをつくる治療をしたのですが、下の歯との噛み合わせが悪くなり食事を取るのも苦痛になっています。
(尼崎市35歳男性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 治療途中の引き継ぎは、普通引っ越しで通院が困難になった場合が多く、主治医が引き継ぎ先の矯正医を決め、治療開始時の状態、治療経過等を伝えた上で、費用の精算をします。 ところが、患者さんが治療に満足できないために転医を希望する場合は、引き継ぎがスムーズにいかないことがあります。 たとえば、治療の経過が正確に伝わらないことや治療方針が変わることによって治療期間が長くなったりすることです。 さらに前医からの返金がなく、患者さんの負担が多くなることもあります。 当院では、そういうケースでの引き継ぎをする際は、まず状態を診せて頂いた上でセカンドオピニオンを伝えます。 そして治療の希望があれば、前医に装置をすべてはずしてもらった上で、改めて当院で検査を行い治療に入ります。 最近はセカンドオピニオンを、聞きに来院される方が多いのですが、多くは治療に問題があるというよりは、主治医と患者さんとのコミュニケーション不足が原因のことが多いと感じています。 それとインターネットの発達で、消化しきれないほど多くの情報が、患者さんに一度に入ることにより、間違った思い込みを持ってしまうこともあるようです。 まずは、主治医と話し合いの場を持ち、それでも溝が埋まらない場合は、開始前の資料の提供の有無や費用の返金について確認した上で、複数の矯正医にセカンドオピニオンを聞きに行くことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月9日] 先日、1歳半の娘の検診があり、かみ合わせの異常を伝えられました。まだ歯は全部そろっていない状態ですが、かみ合わせの異常は主人が受け口なので、遺伝性のものでしょうか?
(大阪市33歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 小さなお子さんの歯並びを心配する相談は、非常に多く、それだけお母さん方が、お子さんの口に強い関心を持っていることの表れといつも感じています。 結論から申しますと、しばらくは様子を見て下さい。 反対咬合は、前歯が乳歯から永久歯に生え代わる時期に、半分は正常な咬み合わせに変わると言われています。 ただ、ご主人が受け口で、しかも骨格的な要素を伴うものであれば、前歯が生え代わる前の5歳頃に矯正医に診てもらった方がよいと思います。 骨格的な要素が強い受け口は、横顔が三日月状を呈しますから、目安にして下さい。 くわしくは、お悩み相談2005年6月12日、2006年4月11日回答をご覧下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月8日] 26歳女性です。9年前に上の歯の前歯と八重歯の間の歯を抜いてそこにブリッジを入れています。(そこに生えていた歯が奥に生えていた為です)そのブリッジをとり矯正治療で前歯と八重歯の間に歯を持ってくることは可能でしょうか?
(神戸市26歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 抜いた歯の位置に、犬歯を移動することは可能かという質問と解釈してよろしいでしょうか。 もしそれでよければ、移動は可能だと思います。 ただ、問題は今度は犬歯があったところのスペースをどうするかです。 後方の歯を、順次前に移動してスペースを完全に閉じてしまう方法、あるいは前歯部にブリッジがあるのが嫌なだけなら、後方部にスペースを残し、改めてブリッジやインプラント等の補綴処置を施す方法も考えられます。 また、全体の咬み合わせを診て、総合的に判断した場合、他の歯の抜歯もした方がよいという選択肢もあるかもしれません。 相談に行かれた際は、総合的に見てベストな方法を提示してもらうことを忘れないで下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月7日] 私は今顎変形症の治療のため術前矯正をしています。夏に入院をすることになり急に京都の病院に行くように言われ遠いので悩んでいます。
(神戸市24歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 顎変形症の治療を行っている矯正医は、それぞれ提携している病院を持ち、そこの口腔外科医あるい形成外科医に外科手術を依頼してます。 ですから、今治療をして頂いている先生の提携している病院が京都にあると解釈できます。 確かに神戸からは少し遠いですが、当院がお願いしている、神戸市立中央市民病院などは東京の方が手術を受けに来られると聞いていますから、決して遠い内には入らないかもしれません。 基本的に治療の計画は矯正医が立て、手術法等を口腔外科医と相談して決めます。 口腔外科医によって、手術法も違いますから、提携していないところに任せるのは、よほど術前にしっかりしたコミュニケーションをとらないと、かえって治療がスムーズに行かない場合があるので注意が必要です。 できれば、神戸の病院で手術を受けたいと言うお気持ちはよくわかりますが、主治医がどうしても京都でなければ無理といわれるのなら、仕方がないかもしれません。 病院の場所より、大事なのはスムーズな連携であり、外科医の腕です。 京都にも優れた技術を持つ口腔外科医はおられますから悲観せず、前向きに考えて下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月6日] 主婦です。小さいころの指しゃぶりが原因で出っ歯です。口呼吸です。歯茎の元からでています。年々ひどくなってきてように思えて、アンカーインプラントか歯列矯正か外科手術も含めてできるだけ早く治療にかかりたいと思っています。(西宮市32歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 どのような方法がベストかは、情報不足のため状態を診せていただかないことには、答えるのは困難です。 費用については、自費治療の場合は、当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。 外科手術の場合は、保険適用になりますから、手術費用を含めて約30〜50万円とお考え下さい。 ご希望がありましたら、相談の予約をおとり下さい。 拝見した上でコメントさせて頂きます。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月5日] 幼少時代から出っ歯で歯並びも悪く、高校の時に矯正をして歯並びはキレイになったんですが、笑った時に歯茎が見えてしまうため、いつも口元が気になってしまいます。(名古屋市24歳女性) 幼少時代から出っ歯で歯並びも悪く、高校の時に矯正をして歯並びはキレイになったんですが、笑った時に歯茎が見えてしまうため、いつも口元が気になってしまいます。 |
|
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 写真を拝見する限り、歯並びの矯正治療は良好みたいですね。 あと問題はガミースマイルということになりますね。 ガミースマイルは、矯正単独の治療では、すべてを治せないのが実情です。 また、インプラント矯正では、多少は良くなりますが、ご希望に沿うほど改善できるとは言いかねると思います。 残る手立てといたしまして、やはり外科矯正にて治療するしかないと思われます。 外科矯正すれば、問題なく ガミースマイル を改善する事が出来ます。 保険で外科矯正する際は、矯正からはじめ 外科手術 という手順で治療を進めていく事になります。 費用的には約30万強(矯正+手術)と言うところでしょうか。 期間的には1年はかからないと思われます。 美容整形で手術する場合には、外科手術のみで大丈夫だと思われます。 費用的には200万円位?期間的には手術と入院だけなので2週間もあれば大丈夫だと思われます。 術後の安定度を考えますと、専門の矯正医+専門の口腔外科医による外科矯正が安全だと思われます。 美容整形の場合、咬合の専門科(矯正医)のよるフォローがない為、安全性・安定性・アフターケアなどに問題がある場合が多いような気がいたします。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月4日] 当方、異常なかみ合わせの深さと、隙っ歯に悩んでいます。かみ合わせは、口を閉じると下の前歯が上の前歯の裏に常に当たっています。(豊田市28歳男性) |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 治療を考えるのに 大きなポイントが1点あります。 上顎と下顎に前後的なズレがあるかどうかという事です。 前後的にずれがある場合は、通常 出っ歯(上顎前突)と呼ばれる咬み合わせとなります。 それに 過蓋咬合+空隙歯列 がプラスされた咬み合わせとなります。 ズレがない場合は、過蓋咬合+空隙歯列 の症状となります。 後者の場合(過蓋咬合+空隙歯列 )は、通常の矯正治療で、歯と歯の隙間を閉じる治療を行えば十分だと思われます。 前者の場合(上顎前突+過蓋咬合+空隙歯列 )の場合は、外科矯正を考えられた方が、良い結果が得られると思われます。 >> また、隙歯も同時に直りますか? 空隙歯列(隙ッ歯)は問題なく治ります。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月3日] 13才になる中一の息子の歯並びは、上も下も前歯2本のほぼ斜め後ろに本来隣にくる歯が生えている状態です。(つくば市13歳の男の子) |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 >> お聞きしたいのは、これからガムなどを頻繁にかむことにより・・・ お子様の年齢が13歳と言う事を考えますと、ガムなどを頻繁に咬んでも顎の大きさや歯並びの改善には、あまり影響はないと思われます。小学生の低学年・中学年の時期にはそれなりの影響があると思いますが。 >>矯正は必須なのかどうか。 >> 上も下も前歯2本のほぼ斜め後ろに本来隣にくる歯が生えている状態です。 上記の症状ですと、やはり矯正治療は考えられた方がお子様の将来の為には良いかと思います。 >> 茨城県つくば市、牛久市あたりで、信頼ができて・・・ 日本臨床矯正歯科医会の会員の先生ですと、信頼が出来る先生が入会されているので安心だと思います。 下記のアドレスより検索してみて下さい! http://www.orthod.or.jp/map/ 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年8月2日] ガミースマイルと顎の変形が気になっています。小さい頃から笑うと歯茎が見えて、普通にしてても歯が見えて、口を閉じるのがしんどいし、口を閉じると顎に梅干みたいな皺ができて嫌です。(兵庫県24歳女性) 小さい頃から笑うと歯茎が見えて、普通にしてても歯が見えて、口を閉じるのがしんどいし、口を閉じると顎に梅干みたいな皺ができて嫌です。 そして最近顎が変形してるのが気になって・・・。 左にずれていて、下の左の歯列が内側に倒れている気がします。 前は歯の中心線は真っ直ぐだったのですが、最近は左にずれています。 それも関係してるのかなと思います。 近くの歯医者さんに行っても気にしすぎと言って取り合ってくれません。 もう、写真を撮られるのも人と接するのも嫌です。 何か良い治療法はないでしょうか? |
|||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 私は日頃から、患者さんのあごのずれについては、注意深くチェックしていますが、あなたの顔の写真からはあごのずれは、ほとんどないように感じます。 下顎の歯列に関しては、上下の咬み合わせがわからないため何とも言えませんが、下顎歯列だけを見ると倒れているようには思えません。 また、上下の歯の正中については少しずれていますが、それほど大きなずれではありません。 ただ、ガミースマイルと口が閉じにくく、閉じると梅干しができるのは確かなようです。 情報が不足しているため、正確なことは言えませんが、出っ歯の治療をすることによってかなり改善すると思います。 できれば矯正歯科専門医院で、くわしく診てもらうことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年8月1日] 過去に矯正経験がありましたが、後戻りしてしまい再矯正いたしました。写真は再矯正終了の日に撮りました。今はリテーナーしています。しかし私はまだ出っ歯だと思うので納得していません。(西宮市24歳男性) 写真は再矯正終了の日に撮りました。今はリテーナーしています。 しかし私はまだ出っ歯だと思うので納得していません。 私は過去4本歯を抜いています、前歯を下げるスペースがないのでこれ以上出っ歯を下げるのは無理といわれました。 これ以上歯を抜くのには抵抗があります。削ることも抵抗ありますが出っ歯が少しでも下がるなら気にしません。 前歯2本あと5ミリ下げれたら嬉しいです。 何か方法はないでしょうか? |
|||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を拝見しましたが、すでに抜歯をしている状態ですから、スペースを作る方法としては、やはり歯を削る方法が有力だと思います。 ただ、上の前歯を引っ込めるためには下の前歯も引っ込める必要がありますから、下の歯も削らなければなりません。 その方法を行っても、5mm前歯を引っ込めるのはかなり難しいと思いますが、今よりは改善するでしょう。 主治医とじっくりと相談してみて下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月31日] 5年ほど前に下あごの片方の親知らずを抜いたのですがそれ以来下あごがゆがんでしまい現在も徐々にゆがんできている感じがします。(北九州市28歳男性) 5年ほど前に下あごの片方の親知らずを抜いたのですがそれ以来下あごがゆがんでしまい現在も徐々にゆがんできている感じがします。 もう片方に親知らずが残っているためその親知らずが歯を全体的に押してあごがずれてしまっているのではないかと思います。 また口を開け閉めするさいに右のあご(親知らずが残っているほう)にかっくんと音がします。 矯正で直すことは可能でしょうか? またその際に親知らずは抜かないといけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
|||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 正面の顔写真は、確かに下顎が少し左へ偏位しているように見えます。 また、あごの音は、顎関節症の症状のひとつです。 咬み合わせが誘因になり、顎関節症になる場合があると言われています。 親知らずが、前方の歯を押して動かすことはありますが、これらの写真からだけでは、顎関節症との関連を判断するのは困難です。 矯正歯科専門医院で、実際にくわしく診てもらうことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月30日] 小学2年生の息子は、右1番目の永久歯が、はえてくるのを邪魔するように2本の過剰歯があることがわかり、手術でその過剰歯を取ることを薦められました。(神戸市8歳の男の子) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 乳歯、永久歯および過剰歯の位置関係が、文面だけからでは正確にわかりませんので、あくまでも推測での意見として参考にして下さい。 まず、乳歯を抜いて永久歯が生えてくるのを待ちます。 もし前歯が生えてきたら、永久歯の歯根と過剰歯の位置関係を確認した上で、必要なら過剰歯の抜歯をします。 生えて来ない場合は、過剰歯が原因と考えられますから、その時点で過剰歯を抜歯します。 乳歯の抜歯後、様子を見る期間は3ヶ月から6ヶ月でしょう。 当院では、過剰歯の抜歯はほとんどの場合、提携先の総合病院の口腔外科に依頼しています。 過剰歯の抜歯は通常の抜歯と同じく、局所麻酔で行いますから、全身麻酔に比べると体に対するリスクは低いと考えて下さい。 |
Q
|
[2007年7月29日] 出っ歯で、昔一度矯正治療していました。しかし後戻りしてしまい、歯が出てきてしまいました。
いろいろ回りましたが、前歯を引っ込めるスペースがないとの事でことわられます、何か方法はないでしょうか?(西宮市23歳男性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 スペースを作る方法には小臼歯を抜く以外にも様々な方法があります。(当院ホームページ−非抜歯治療参照) それぞれ条件を満たさないと、できるわけではありません。 そして、すでに前回の治療で、小臼歯の抜歯を行っている場合は、上記の方法のみで大幅な前歯の後方移動は期待できません。 なお当院では、相談料として ¥3,150を頂いております。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月28日] 1歳7ヶ月の子供のことで相談したいことがあります。1歳半検診のときに反対咬合といわれました。この先どのくらい様子をみていけばよいのでしょうか?(兵庫県1歳7か月女の子) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 一目見て反対咬合と分かるような顔貌でなければ、前歯4本が永久歯に生え代わるまで様子をみて下さい。 乳歯の反対咬合の半分は永久歯に生え代わる時に治ると言われています。(統計によって多少差あり) 同じような質問に以前もお答えしています。 お悩み相談2005年6月12日をご覧下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月27日] 5年ほど前に顎変形症と診断されました。ずっと下顎前突に悩んでいたためすぐに矯正を始め1年がたち手術となり、別の大きな病院の歯科口腔外科で下顎を下げる手術で左右約4ミリほどさげました。(大阪府28歳女性) |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科手術で下顎を後退させ、さらにオトガイ形成をしたのにもかかわらず、変化がないとはどういうことでしょう。 下顎前突なら、前歯の咬み合わせが変わった分だけは下顎が引っ込むはずです。 再治療が可能で、なおかつ保険適用になるかどうかは拝見してみないとなんとも言えませんが、以下の2つの条件を満たす必要があります。 ひとつめは、現在の状態が外科矯正の対象になる骨格的な問題があることです。 ふたつめは、初めの治療を保険で行っている場合は、前回と異なった病名でなければならないことです。 同じ病名であれば、他院で保険適用にすることはできないというのが社会保険庁の見解です。 ご希望がありましたら、一度診せて頂きますので相談の予約をおとり下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月26日] こんにちは!2年の動的治療が終わって今度から保定期間にはいりました。でも上の中心と下の中心がずれてるのが気になるんですが・・(明石市36歳女性) こんにちは!2年の動的治療が終わって今度から保定期間にはいりました。 でも上の中心と下の中心がずれてるのが気になるんですが・・ たぶん上下、1本ずつ抜歯してきてっていわれたんですが先生に相談したら下の歯は抜かずに削る事になったのが原因なのかなと後悔してます。 先生の言うとおり抜歯してたら・・と後悔してます。 なんか見た目にもバランスが悪いし再治療したいなとおもってるんですが下の歯を抜いて装置は下だけで可能でしょうか? それとも、上下の中心がずれてるだけはたいした事ではないんでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 上下の歯の正中が一致していないことを気にされているようですね。 まず、顔の正中に対して上下の正中がどこに位置しているかで方針が決まります。 ずれを直すためには、抜歯以外にも方法がありますが、(当院ホームページ-非抜歯治療参照)あなたの咬み合わせの状態によっては抜歯の方がよいかもしれません。 仮に下の歯だけを抜いて再治療することになっても上下に装置をつけることになると思います。 上下の装置にゴムをかけて歯の動きを助ける方法をとることが多いからです。 もちろん、上下の正中が一致している方がきれいですが、上下の歯のサイズの違いによってどうしても多少ずれることはあります。 その際、私たちが重視するのは犬歯以降の歯の咬み合わせです。 ずれが 1〜2mmで、後方の歯の咬み合わせがよいなら、再治療の必要はないかもしれません。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月25日] 中学2年生の娘の矯正歯科の事で悩んでいます。小学4年生の時に八重歯が出始めたので矯正治療に通いました。(福山市14歳女の子) 中学2年生の娘の矯正歯科の事で悩んでいます。 小学4年生の時に八重歯が出始めたので矯正治療に通いました。 当初担当医の先生は「抜く方法と間に入れる方法と二つあるけれど子供さんの今後の発達からして間に入れる方がいいでしょう」と言われ治療を続けました。 ところが小さな隙間に無理矢理入れたせいか前歯がかなり出っ張ってしまいました。 素人の私がレントゲン写真を見ても、かなりの角度で前に出ているのが解ります。 その事を担当医の先生に言うと「このままだったら受け口になる。それよりはましでしょう」との返事でした。 もともと子供は受け口ではありませんが、成長の途中から受け口になるという事があるのでしょうか? ちなみに、下の歯は一本少ないと言われきれいに並んでいます。 高い治療費を払って出っ歯にされたのでは納得がいきません。 このまま治療を続けていいものかどうか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 スペースが足りないケースでは、単純に並べるだけでは、どうしても前歯が前方に出て、口が閉じにくくなります。(当院ホームページ-非抜歯治療参照) 治療の際、矯正医はその点を説明する必要があります。 受け口になるという点については、上の前歯だけを引っ込めたら、前歯の咬み合わせが反対になるという意味だと思います。 確かに下の前歯の位置がそのままなら、そうなりますが、下の前歯も引っ込めることでそれは解決するでしょう。 その場合は、上だけではなく、下の歯も抜歯しなければなりません。 正確なデータがないため、断言はできませんが、上の歯を2本(左右第1小臼歯)、下の歯を1本(どの歯がないかによって変わります。)抜くことによって今からでも改善は可能と考えます。 主治医とじっくりと話し合ってください。 そうすれば、治療がよい方向へ進むはずです。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月24日] 11歳の娘。上の歯が出ていて、噛み合わせが悪いです。矯正歯科で診ていただきましたら、年齢、体格からみて、顎の成長を利用した治療はできないとのことでした。歯を2本抜歯しての矯正になるそうです。(静岡県11歳女の子) 11歳の娘。 上の歯が出ていて、噛み合わせが悪いです。 矯正歯科で診ていただきましたら、年齢、体格からみて、顎の成長を利用した治療はできないとのことでした。 歯を2本抜歯しての矯正になるそうです。 健康な歯を抜歯しての矯正、将来的に全体の歯が弱くなる心配はありませんか。抜歯を怖がっている娘ですが、痛みは、あまりなくしていただけるものですか? 昨日から親子で涙です・・・・。 広瀬先生、お返事ください。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 2本の歯を抜く必要があると聞いてショックを受けられた気持ち、お察し致します。 当院でもできるだけ歯を抜かずに治療を行うように努力していますが、現実には抜いて治療される方もたくさんおられます。 治療開始の年齢や患者さんの持っている資質によって、どうしても限界があるからです。 抜歯を嫌がって矯正をせず、そのままでいるより、抜歯をしてきれいになった方がお嬢さんにとっては、すばらしい世界が広がると私は思います。 とくに女性にとって、口元の変化によって顔立ちが変わることは大きなことです。 頭を切りかえ、前向きに考えてみられてはどうでしょうか。 また、どうしても納得がいかない場合は、他の矯正医に診てもらうのもよいでしょう。 先生によって治療に対する考え方や治療法も様々ですから、違ったコメントが得られるかもしれません。 |
Q
|
[2007年7月23日] 現在、34歳ですが、歯科矯正を2〜3年送らせることは、年齢的に可能でしょうか?(福岡市34歳女性) 現在、スイスに在住しているものです。 長年、出っ歯を悩んでいましたが、引っ越し等でなかなか矯正をはじめられずにおりました。 やっと落ち着いために、スイスの大学病院で矯正治療を始めようと歯をみてもらいましたが、顎変形症のため外科手術が必要とのこと。 下の歯が生来2本足りない。下顎が発達していない。また出っ歯のために歯がかみあっていない。これが原因のようです。 あと2年〜3年スイスにいますが、幼い子どものこと等を考えますと、入院をすることが難しいと考えております。 そこで、日本に帰ってから矯正をしようかと悩み初めております。 現在、34歳ですが、歯科矯正を2〜3年送らせることは、年齢的に可能でしょうか? 年齢とともに歯茎等に問題がでてきて、歯科矯正がしにくくなるのでは、ないかと不安になっております。 何卒、宜しくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科矯正を含め、矯正治療はどのような年齢の方でも可能です。 ただし、歯周病による歯槽骨の減少などによって治療に制約が生じる場合はあります。 上記のような問題が現在なければ、年齢から推測して治療開始を2、3年先にしてもほとんど問題はないと考えます。 スイスの費用は存じませんが、日本では顎変形症の治療は保険適用になりますので、その点でも帰国されてからの方が有利だと思います。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月22日] 2歳になる娘の歯ですが、下の歯はきれいに生えそろっているのですが、上の歯は犬歯と前歯の間の歯が2本ありません全体的に隙間があります。(福岡県2歳の女の子) こんにちは! 2歳になる娘の歯ですが、下の歯はきれいに生えそろっているのですが、上の歯は犬歯と前歯の間の歯が2本ありません全体的に隙間があります。 主人が同じように犬歯と前歯の間の2本の歯がありません。上の歯が少ないのです。遺伝でしょうか?? 主人の歯は前歯の横がすぐに犬歯がきていてちょっとドラキュラのようです。 上が少ないせいか上顎が狭いように思います。若干、受け口気味です。 娘も同じ様な感じになっていっている様な気がします。 女の子なので、きれいな歯並びにしてあげたいのですが、今からまず出来ることは何でしょうか?? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 心配されるお気持ちはよく分かりますが、結論から申しますと、今の段階で特別なことをする必要はありません。ただ乳歯に欠如歯があるということは、将来永久歯にも欠如がある可能性がありますので注意が必要です。 もし、ご主人と同じ状態になっても犬歯を形態修正することによって、見た目はかなり改善しますから安心して下さい。 また、前歯が2本ないと、どうしても歯列は狭窄してしまいます。その際、上下の歯の咬み合わせに問題が生じる可能性があります。 受け口ぎみとのことですが、骨格の不正や上下の咬み合わせのチェックも含め、5歳前後を目安に矯正医に診てもらうことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月21日] デーモンシステムも奥歯にバンドをつけますか?バンドが窮屈そうで嫌なんですけど。
(京都市36歳女性) デーモンシステムも奥歯にバンドをつけますか? バンドが窮屈そうで嫌なんですけど。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 デーモンシステムでは、奥歯にも前歯にも、全ての歯に矯正装置を貼付けることを基本としています。弱い力で歯を動かすため、装置を貼付けるだけで充分だからです。 しかし、噛み合わせの関係で、何回もどうしても外れるときは、バンドを装着することもあります。 [西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年7月20日] 10歳になる娘の事ですが、まだ早いとは思うのですが、右下の奥に親知らず?が、顔を出してきました。たぶん曲がっているように、思います。
(京都市10歳女の子) はじめまして。10歳になる娘の事ですが、まだ早いとは思うのですが、右下の奥に親知らず?が、顔を出してきました。 親知らずは、たぶん曲がっているように、思います。 本人も、親知らずは抜いた方が良いと言うことを察していて、二度と歯科には行かないと言うものですから、抜くのは大きくなってからだと言ってしまいましたが、子供のうちに抜いた方がいいのでしょうか? この夏、上の歯の矯正を予定しています。 8月には半年ごとの、歯の定期検診も予約済みですが、いつも見ていただいている先生以外の先生の意見も聞きたく思い、書かせていただきました。 勉強をして、心構えと、必要なら子供にも少し言い聞かせて、定期検診に行きたいと思います。 宜しくお願いします。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 10歳で右下奥に親知らずが生えてくる事はないです。 多分、12歳臼歯が生えてきているのだと思われます。 この歯 は咬むのに重要な歯ですが、もし曲がっている、もしくは歪んで生えてきているなら問題です。今夏の定期検査にて診てもらって治療方針をご相談下さい。 [西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年7月19日] 4歳の女児です。上の歯と下の歯の中心が少しずれているので、下の正面から3番目の歯が口を閉じると上下ぶつかります。(名古屋市4歳の女の子) 4歳の女児です。 上の歯と下の歯の中心が少しずれているので、下の正面から3番目の歯が口を閉じると上下ぶつかります。 笑うと少し歪んでいるような...。 先日、保健所でこのまま放置したら顔がさらに歪むと言われました。 小児歯科で見てもらったところ、下のその歯を3分の1ほど削ったら上の歯と当たらないので歪みも自然に治るかもと言い、削ったところは、痛むので神経も取るとのことでした。 それで様子を見て治らないなら矯正歯科を紹介しますと言われました。 もし、痛い思いをして治らないなら、初めから矯正をしたほうがいいのではないかなと思いますが、どう言うものなのでしょうか? よろしくお願いします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お口の中を拝見しないと、正確な解答が出来ませんが、答えられる範疇でお答えいたします。 >下の正面から3番目の歯が口を閉じると上下ぶつかります。 この歯が原因ならば、歯を削るのも一つの手かもしれません。 咬み合わせが、顎や顔を歪ませていく事は、良くある事なので、対処法としては間違っていないと思います。 また、歯の神経を抜くかもしれないとの事ですが、この行為も致し方ないと思います。 これで、顎の歪が治る可能性があるわけですから。 ただ、年齢が4歳なので、私的にはもう少し時期をずらしてから対処してもいいのではないかと思います。 せめて、年長さん位からでも遅くはないような気がいたします。 矯正治療にはいるにしても、小学生位からが望ましいと思っていますので・・・ 本人さんが ある程度納得して治療できるのがベターだと思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年7月18日] 18才です。乱杭歯がひどかったので中学2年の10月から高校3年の今まで装置をつけて矯正してきました。2年後くらいから上の歯列が左上がりになってしまい…(名古屋市18歳女性) 大山先生、はじめまして。 よろしくお願いします。 悩んでいます。 名古屋に住んでいる18才です。 先ほど5枚の携帯画像を送らせていただきました。 乱杭歯がひどかったので中学2年の10月から高校3年の今まで装置をつけて矯正してきましたが、2年後くらいから上の歯列が左上がりになってしまい、下あごの骨のところにネジを埋め込んでそこからゴムで引っぱって上の歯を下げようともしたのですが2年やっててもなかなか下りてきません。 かかりつけの歯医者で、「もう限界だからこのまま固める準備に入ろう」と言われてしまいました。 ここまで頑張ってきたのでもう少し頑張りたいと思うのですが、これ以上は無理でしょうか? このサイトを見つけて大山先生のところに飛んで行きたくなりました。 どうかよろしくお願いします。 |
|||||||||||||||
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 写真を拝見する限り、咬み合せは良く治療されていると思います。 > > 2年後くらいから上の歯列が左上がりになってしまい、 に関しましては、マイクロインプラントで改善を試みられていると思われますが、4年間 治療をおこなった結果で現状でしたら、やはり限界なのかも知れませんね。 あと、残る手立てとしましては、外科手術にて、歯列の傾斜を改善するしかないかもしれません。 この場合は、上顎の傾斜角度を是正した後、下顎を上顎に咬み合せる手術を行ないますと、ご希望の状態にはなると思われます。 ただ、ハードルが2つ程あります。 1つは、保険治療が適用されるかどうか? 2つ目は、本人および保護者の方が外科矯正を許容できるかどうか? だと思います。 以上の2点がクリア出来るのならば、一生の事なので、一度 チャレンジするのも一つの選択肢かもしれません。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年7月17日] 14歳の娘のことでご相談いたします。永久歯欠損で9本歯が足りず、乳歯4本を活かしたまま、見栄えの悪い前歯を矯正したいと考えています。(愛知県宝飯郡42歳女性) 14歳の娘のことでご相談いたします。 よろしくお願いします。 永久歯欠損で9本歯が足りず、乳歯4本を活かしたまま、見栄えの悪い前歯を矯正したいと考えています。 乳歯を温存したままの(主人は40代まで乳歯がありました)矯正は可能でしょうか。 足りない歯は小臼歯7本、上の2番目の大臼歯2本。 残っている乳歯は一番大きい臼歯4本だと思います。 出っ歯のようで、上の前歯が下の歯を半分くらいかくしてしまいます。また正中もずれています。 ご相談したいことは ・乳歯を残したままの矯正は可能でしょうか? ・矯正をすることによって、その刺激で乳歯の根が溶けて、抜けてしまうことは無いのでしょうか? ・その他に永久歯欠損の子が矯正をするメリット、デメリットはありますか? かかりつけのお医者様は無い歯の数が多いので、今は無理に矯正をせずに、乳歯が抜けてからというお考えのようです。 私としては、できるだけのことはやってやりたいのですが、どういう方法が今の時点でベストなのか、わかりません。 どうぞよろしくお願いします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 > > ・乳歯を残したままの矯正は可能でしょうか? A:可能です。 > > ・矯正をすることによって、その刺激で乳歯の根が溶けて、抜けてしまうことは無いのでしょうか? A:ご指摘の通り乳歯の根が溶けて、抜けることもあります。 乳歯自体は永久歯が萌てくれば、根が溶けるように出来ている為、矯正の力が過大に掛かると、その影響を受けるというのが正しい考え方です。 ただ、乳歯自体は30歳くらいまではもちますが、それ以降は抜けてしまう人が多いようです。 将来的には乳歯が抜けた後は、何らかの補綴処置が必要となりますので、その時期が少し早まったと考えて下さい! > > ・その他に永久歯欠損の子が矯正をするメリット、デメリットはありますか? A:メリットは大きくあると思います。 先天欠如が多いという事で、現在の状況を放置しておく事の方がディメリット(顎や顔の発育に問題が生じます)が多いと考えます。 お子様の症状は、過蓋咬合+上顎前突(出っ歯)という症状です。 このままですと、咬む能力(咀嚼機能障害)や発音(構音障害)、顔貌や口元の状態が悪い(審美障害)など、さまざまな障害を抱えたまま、人生を過していかなければいけなくなります。 お子様は14歳と言う事なので、矯正に一番適している時期だと思います。 今後の咬み合わせをどうしていくのがベストなのか、矯正の専門医にしっかりと設計していただいた方が良いかと思います。 > > かかりつけのお医者様は無い歯の数が多いので・・・ A:かかりつけの先生は、矯正の専門の先生ではないので、現在ある歯に何かをかぶせる等の治療(補綴治療)が得意な分野だと思います。 その為、乳歯があると、そのようは補綴治療は積極的に出来ない為、『少し待ちましょう』と考えているのだと思います。 > > 私としては、できるだけのことはやってやりたいのですが・・・ A:乳歯が抜けてからの治療よりは、もっとしっかり咬める、また、顔貌や口元の状態を良くする治療が可能かと思いますので、やはり専門の矯正医の先生に診ていただき、現時点でのお子様の咬み合わせの設計図をつくって頂くのがベストだと思います。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年7月16日] 私はいわゆる受け口です。正面からは分かりにくいのですが、横からみるとあきらかに下顎がでていることが分かります。私の場合は外科手術が必要なのか、また、健康保険が適用になるのか、費用と期間はどのくらいか、教えてください。(福島県32歳女性) 私はいわゆる受け口です。 正面からは分かりにくいのですが、横からみるとあきらかに下顎がでていることが分かります。 祖父や従姉妹、親戚には受け口が多いのであきらかに遺伝だと考えます。 学生の頃から男子からあからさまにからかわれたり、女の子の部活仲間からは影で言われていた事を知ってしまい顔は笑って心でないていました。 今では会社の上司に酔った勢いで冗談交じりにも顎の事をからかわれ、苦痛です。 外科手術も含め治療を考えています。 健康保険が適用になるとありましたが、私の場合は外科手術が必要なのか、また、健康保険が適用になるのか、費用と期間はどのくらいか、教えていただきたく投稿させていただきました。 |
|||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 送って頂いた写真だけでは、情報が不十分で断言はできませんが、前歯の咬み合わせに限って言うと矯正単独で治りそうな気がします。 外科矯正の対象になり、かつ保険の適用になるのは骨格的な不正が大きく、外科手術を併用しないと治らないか、あるいは治っても予後に問題が生じそうな場合です。 外科矯正の適用になった場合の期間は約2〜3年、費用は外科手術の費用も含め約30〜50万円と考えて下さい。 矯正単独で治療した場合でも、口元の感じはかなり変わることがあります。 くわしくは、外科矯正を手がけている矯正専門医院で実際に診てもらい、尋ねて下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月15日] 7歳の息子の上前歯2本は、永久歯が乳歯に当りゆがんで生えてしまい2本の間に大きな隙間が出来てしまいました。早めに矯正した方が良いでしょうか?生え揃ってからの方が良いでしょうか?放っておいて、隙間が埋まる事はあるのでしょうか?(神戸市7歳の男の子) お忙しいところ失礼いたします。 7歳の息子の上前歯2本の永久歯が生え換わる時、1本が生え換わった後もう1本の乳歯がぐらついていたので定期的に行っている歯科医に抜いて欲しいと頼んだのですがぐらついてるし抜かなくて良いと言われ、自然に抜けるまで放っておいた為、永久歯が乳歯に当りゆがんで生えてしまい2本の間に大きな隙間が出来てしまいました。 下の前歯4本はきれいに並んでいるのですが上の歯はその2本が大きく場所をとり、他の歯が生えるスペースが無いように見えます。 永久歯が生え揃っていませんし年数・費用がかかるのは困るのですが早めに矯正した方が良いでしょうか。 生え揃ってからの方が良いでしょうか。 また、放っておいて、(周りの歯が生えると)2本の間の隙間が埋まる事はあるのでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 上の前歯の間にできた隙間が気になっておられるようですが、この時期によくみられる状態で、特別珍しいことではありません。 永久歯が生え揃う過程で、徐々に隙間は閉じてくることが多いので、しばらく様子を見ておられたらよいでしょう。 注意するポイントは、隣の歯がどこから生えてくるか、そして並ぶスペースができてくるかどうかです。 ほとんどの場合、真ん中の前歯より内側から生えてくるのですが、さらに噛んだ時に下の前歯より内側だと特に注意が必要です。 上記に該当するようだと早期治療の対象になるかもしれませんから、相談に行かれることをお勧め致します。(当院ホームページー早期治療参照) 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
[2007年7月14日] 5歳6ヶ月になる息子は、レントゲンで永久歯が大きく、顎が小さいため歯茎の中ですでにかさなってしまってると言われました。そして、上下5番目の永久歯がないようにも言われました。(舞鶴市29歳女性) 初めまして、こんにちは。 5歳6ヶ月になる息子の歯並びで相談したいのですが、先日虫歯で歯医者にかかり、レントゲンで永久歯が大きく、顎が小さいため歯茎の中ですでにかさなってしまってると言われました。 そして、上下5番目の永久歯がないようにも言われました。 将来矯正を考えていますが、子供は顎の成長を利用した矯正方法があると聞きましたが、我が家の息子はどのような方法で矯正になるのでしょうか? まだ、6歳臼歯ははえていません。 最近少しですが、下の歯と歯の間に隙間が出来てきました。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。 将来乱杭歯になる可能性があるとお悩みのことと存じます。 子供の矯正治療方針は、顎の大きさを大きくし、歯が綺麗に並べられるだけの隙間を作り、その隙間に歯を並べ治すことです。 息子さんはまだ5歳6ヶ月ですので、これからの成長も有りますので、しばらくは様子を見ながら、いつ治療を開始するかどうかの判断をしていく事になります。 正確な治療開始時期は、一度矯正歯科専門医院にてお口の中を直接診てもらいご相談されることをお勧めします。 西田矯正歯科 院長 西田真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療] |
Q
|
[2007年7月13日] 娘(8歳)の事です。歯並びが悪く最近少しずつ前歯が出てきました。掛かりつけの歯科医では、すぐ矯正をせず、まず舌の裏側のひだを少し切って、それからMFTをしましょう。との事でした。確かに口を大きく開けた状態で舌は上あごに届きません。それが原因で歯並びが悪くなってきていると・・・。(名古屋市39歳女性) はじめまして。娘(8歳)の事でご相談があります。 歯並びが悪く最近少しずつ前歯が出てきました。 掛かりつけの歯科医で昨日言われたのは、すぐ矯正をせず、まず舌の裏側のひだを少し切って、それからMFTをしましょう。との事でした。確かに口を大きく開けた状態で舌は上あごに届きません。それが原因で歯並びが悪くなってきていると・・・。状態を診て頂かないと分かりづらいと思いますが、切るという事は頻繁にある事なのでしょうか? |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 舌の動きが悪いと、歯列には多大な影響を与えます。特に舌が上顎にピッタリと付く 『挙上』といいます動作が出来ないと、歯列の横幅が大きくなりません。つまり歯列がV字型になり、前歯が前に出てきてしまいます。また、舌小帯の長さがあまりにも短いと、舌をいつも下顎の中に位置させるため、受け口の症状を惹起する事もあります。ですから このような場合には、舌の裏側のひだ(舌小帯)を切除する事を行ないます。 http://www.ooo3332.com/case6.htm 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を ■舌癖のトレーニングの事をMFT( Myo Fanctional Therapy ) :筋機能療法といいます。 |
Q
|
[2007年7月12日] 矯正を考えていますが、左の奥2本(六才臼歯・十二歳臼歯)がインプラントです。このような条件でも歯列矯正は出来るものなのでしょうか?(岡谷市36歳女性) 初めまして、こんにちは。 早速ですが、下の歯並びが気になります。 矯正を考えていますが、左の奥2本(六才臼歯・十二歳臼歯)の部分がインプラントなのです。 このような条件でも歯列矯正は出来るものなのでしょうか? 忙しいとは思いますが、お返事頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お口の中を拝見しませんと正確なことは言えませんが、お答えできる範疇で答えさせていただきます。 >>左の奥2本(六才臼歯・十二歳臼歯)の部分がインプラントなのです。 歯列矯正において、インプラントがあっても、大抵の場合は矯正治療は出来ます。 矯正装置を装着するのに接着剤を使ったチューブと言うタイプの矯正装置を装着すれば問題ありません。 また、インプラントをしている歯が単独の治療であれば(六才臼歯と十二歳臼歯が、別々の被せ物と言う事です)、通常通り『帯環』という矯正装置を装着する事が出来ます。 ただし、インプラントは矯正治療で動かす事は出来ませんので、インプラントを、移動させない様な治療方針を組んでもらう必要性があります。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年7月11日] 上の二番目の歯が片方だけ内側に入ってしまい、かみ合わせると下の歯より後ろになってしまっています。また、その歯が内側に入って隙間があるせいか、前歯が片方だけ隙間に向かって傾いてしまっています。抜かずにきれいにできますか?(岐阜市18歳女性) 上の二番目の歯が片方だけ内側に入ってしまい、かみ合わせると下の歯より後ろになってしまっています。 その歯はとても磨き辛く一部茶色くなっています。 また、その歯が内側に入って隙間があるせいか、前歯が片方だけ隙間に向かって傾いてしまっています。 よって上前歯にはもちろん隙間もあります。 また、内側になった上の歯に対応する下の歯が最近斜めになって下前歯より少し飛び出してきました。 奥歯の方からおされている感じです。 また奥歯を噛み合わせると、下の前歯は数ミリ程度しか見えません。 顎関節症もあります。 歯医者には顎が小さいから入りきらなくて内側に入っちゃったねと昔言われました。 抜かずにきれいにできますか? 中学生の頃、親に頼んだけれど費用がかかるので無理でした。 なのでいま自分でお金を貯めています。 100万くらいで済むでしょうか。 また、色素がついてしまったのは落ちますか? |
|||||||||||||||
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 歯を抜くか抜かないかを決めるポイントは、 @上顎と下顎に前後的なズレがあるかないか! A歯並びのデコボコの量 B口元の状態などで決定いたします。 写真を拝見いたしますと、@ABのどの条件も悪くなさそうなので、顎を少し側方に拡げれば歯を抜かない治療は可能だと思われます。 治療期間は2年は かからないでしょう! 費用的には、医院によって違いがありますが、総額80万円〜100万円みておけば十分だと思います。 色素がついている歯につきましては、簡単着色を落とす事が出来ますので、心配要りません。 名古屋市・中区・栄 大山矯正歯科 院長 大山(おおやま)照彦 先生 日本矯正歯科学会認定医・指導医・歯学博士、患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q
|
[2007年7月10日] 11歳になる息子です。下の永久歯の犬歯にあたる部分が左右欠損しています。乳歯はもうなく永久歯が並んでいます。上は欠損はないのですが、犬歯が左はスペース不足で曲がり気味、右はスペース不足で飛び出て八重歯の状態になりつつあります。矯正で歯並びを治すには、どのような方法がありますか? 11歳になる息子の事でお聞きしたいのですが、下の永久歯の犬歯にあたる部分が左右欠損しています。乳歯はもうなく永久歯が並んでいます。上は欠損はないのですが、犬歯が左はスペース不足で曲がり気味、右はスペース不足で飛び出て八重歯の状態になりつつあります。矯正で歯並びを治すには、どのような方法がありますか?上下の本数を揃えてやらないと矯正ができませんか?なるべくなら上の抜歯をせずに矯正したいのですが・・・下顎の成長はどのくらいで止まってしまうのでしょうか?もしこの状態のまま本人が自分で矯正したいと思うまで放置した場合、どのような影響がでますか?質問ばかりですみませんが、宜しくお願い致します。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 息子さんのように八重歯と下顎犬歯の先天的欠如というケースでは、通常上顎の左右第1小臼歯の抜歯をすることが、多いようです。 もし、抜歯をせずに治療するとしたら、犬歯の並ぶスペースを作る必要があります。 スペースを作る方法としては、当院ホームページー非抜歯治療をご覧下さい。 どのような方法をとるにしても、すでに犬歯がありませんから、完璧な咬み合わせにすることは困難ですが、今の状態によっては抜歯せずにできるかもしれません。 また、下顎の左右犬歯のスペースを作り、補綴処置(ブリッジやインプラントなど)をする方法も選択肢として考えられます。 下顎の成長については、男の子であれば普通17〜20歳ぐらいまで伸びる可能性があります。 治療開始を先に延ばした場合、治療法にもよると思いますが、時間が経てば経つほど非抜歯で治療できる可能性は低くなると思います。 その他には一般的に言われていることですが、歯磨きがしにくいことによる虫歯や歯周病、顎関節の問題を生じる場合もあるでしょう。 一度、矯正歯科専門医院で実際に診てもらい、話を聞かれることをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC、非抜歯治療) |
Q
|
[2007年7月9日] 後戻りのため、矯正の再治療をした後、二年も経っているのに歯のぐらつきが消えず、食事をしたり、話をしたりするだけで歯というか、歯肉をいうか、痛みと違和感を常に感じます。(群馬県26歳女性) 後戻りのため、矯正の再治療をした後、二年も経っているのに歯のぐらつきが消えず、食事をしたり、話をしたりするだけで歯というか、歯肉をいうか、痛みと違和感を常に感じます。 歯と歯肉の境目から粘液性の膿のようなのも出てきます。 再治療をする前に、歯根はすでに短くなっており、歯科医師に本当にしたほうが良いのか確認したところ、「絶対したほうが良い」と言われやりました。 今でも通っていますが、今は装置を着けるときの接着剤を歯間に入れて固定する処置をされました。 私の歯はこれからどうしたら良いでしょうか。 もう、抜けるのを待つしかないのでしょうか? 前歯ではもう物を噛むことができなくなりつらいです。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療後の後戻りを防ぐために私たち矯正医は悪戦苦闘、試行錯誤を繰り返しています。 もちろん患者さんにも、必ず保定装置を使用してもらい、協力をお願いします。 保定装置も患者さんによって変え、たとえば舌の癖がある場合などは、舌癖防止のためのとげのついたタイプのものを使用するなど、いろいろと趣向を凝らしています。 あなたの場合、文面から判断しますと、保定装置を指示通り使用しているにもかかわらず、大きな後戻りが起こっているとしたら、歯周病の進行が原因の可能性が考えられます。 歯周病とは、歯を支持している歯槽骨が溶けて、なくなる病気です。 当然歯並びの安定は妨げられます。 主治医と相談し、もしその可能性があれば、歯周病の治療に精通している先生を紹介してもらって下さい。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC、非抜歯治療) |
Q
|
[2007年7月8日] 左の奥にちょっとだけ歯がでていることに気づきました。たぶん親知らずだと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。私は歯を矯正した経験があり、歯並びなどへの影響が心配です。(神戸市21歳女性) 左の奥にちょっとだけ歯がでていることに気づきました。 たぶん親知らずだと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 痛みなどは今のところありません。 これがはじめての親知らずです。 私は歯を矯正した経験があり、歯並びなどへの影響が心配です。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 親知らずが、後戻りを起こす原因であったり、将来的にその可能性がある場合は、抜歯した方がよいでしょう。それは、たとえば親知らずが前方に傾いているような状態を指します。 できれば、矯正治療をしてもらった先生に再度診てもらい判断してもらうことをお勧め致します。 広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC、非抜歯治療) |
Q
|
[2007年7月7日] 7歳の小学2年生になる息子は、診察の結果、永久歯の存在が確認できないといわれました。永久歯が存在しないということは具体的にどのような不都合が生じるのか、また治療はないのか・・どうしてあげればいいのか不安です。(五條市26歳女性) 初めてメールいたします。 7歳の小学2年生になる息子のことについて相談いたします。 本日歯医者へ行ってきました。 虫歯の治療の為行ったのですが、レントゲンの結果思わぬ事実がわかり戸惑っています。 今まで全く歯が抜けたことがなかったので少し遅いのかなとは感じていました。 でも、個人差があることなのでそのうち・・とあまり気にしていなかったのです。 でも、診察の結果、永久歯の存在が確認できないといわれました。 すべての歯ではないようで再度口内全体のレントゲンを撮り検査してみないとどの歯の永久歯がそんざいしないかわからないとのことでした。 永久歯が存在しないということは具体的にどのような不都合が生じるのか、また治療はないのか・・どうしてあげればいいのか不安です。 |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 ご相談メールありがとうございます。 永久歯の数が少ない場合(先天的欠如歯)は、顎の大きさとの調和によりますが、乳歯が抜けたあと隙間ができてしまいます。 その隙間を閉じる場合は、一般的には矯正治療で歯を動かして閉じるか、人工的に歯をつくるかのいずれかの方法をとる場合が多いです。 顎が小さくて永久歯が並ぶスペースが不足する場合、永久歯を抜歯する事もありますので、永久歯のない場所の隙間を利用する場合もあります。 隙間の出来具合と歯が少ない本数や場所により、治療は異なります。 まずは不足している永久歯を特定することからはじまるのではないでしょうか。 治療の時期に関しては、骨格的な問題がない場合は、もう少し待っても良いと思います。 将来の治療の方法により、色々な考え方がありますので、一度矯正専門医に相談されてはいかがでしょう? 和歌山市本町・ぶらくり丁 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
Q
|
[2007年7月6日] ここのサイトで部分矯正というものを初めて知り、また誰でも部分矯正ができないということも知りました。10代の頃に歯列矯正をしていたのですが、きちんとリテーナーをつけず後戻りしてしまいました。後悔しつつ、金銭面的にもう諦めていたのですが部分矯正なら自力でなんとか、と思っています。私の歯はどうでしょうか?(大阪市20歳女性) ここのサイトで部分矯正というものを初めて知り、また誰でも部分矯正ができないということも知りました。 私は、特に上の歯の1本凹んだ歯(側切歯?)と下の前歯4本のガタつきが気になります。歯石もつきやすく困っています。 10代の頃に歯列矯正をしていたことがあるのですが、きちんとリテーナーをつけず後戻りしてしまいました。 後悔しつつ、金銭面的にもう諦めていたのですが部分矯正なら自力でなんとか、と思っています。私の歯はどうでしょうか? (矯正期間は約2年程で、糸切り歯のすぐ奥の歯を上下2本ずつ抜歯しました。本来もう少し期間がかかる所を我慢しきれず外してもらい、リテーナーは初めの内だけしかつけなかったので、後戻りしてしまいました。) |
|||||||||||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 写真の貼付、有り難う御座いました。 後戻りとは残念ですね。患者様にとっても担当医にとっても、大変気の毒に思います。 さて、現在の状態を部分矯正で解決出来るか否か?と言う問題ですが、残念ながら、基本的にはあまりお勧めできません。 というのは、一見前歯だけの問題に見えますが、奥歯や左右の噛み合わせなどの問題を含んでいる可能性が高い為です。 現在の状態を、部分矯正、たとえば上下の前歯だけに装置を付けて治療しようとすると、恐らく数ヶ月もあれば、歯のガタつきは解消するでしょう。しかし、ガタついていた分だけ前歯が外側に倒れる形になり、ただでさえ浅い噛み合わせがさらに浅くなり、結果として不安定で、再び後戻りがしやすい状態となる可能性が高いためです。 そのため、こういう解決法を取ると、生涯リテーナを装着し続けないと、また今の状態に戻るということになってしまいます。 ですので、せっかく再治療をするならば、もう一度キチンと治療を行う方がベターでしょう。 再治療の場合、期間も費用も、「最初と同じ」にはなりにくいので、まずは最初治療していた歯科医院で相談してみて下さい。 転居などでその医院に通院が困難ならば、その医院に紹介してもらえば、以前の治療データの共有や費用面での考慮を行ってくれる歯科医院を推薦してくれると思います。 せっかく、一時は綺麗になった歯並びです。もう一度、勇気を出して綺麗に戻してあげて下さい! はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志 大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
Q
|
[2007年7月5日] 反対咬合で悩んでいます。10代の頃は上の下と下の歯の先端が一致しておりましたが、骨の発育とともに20代以降になって反対咬合になりました。(大阪市37歳男性) 反対咬合で悩んでいます。 10代の頃は上の下と下の歯の先端が一致しておりましたが、骨の発育とともに20代以降になって反対咬合になりました。 親兄弟もどちらかと言えば受け口なので、遺伝的なものもあるのかなと思います。 現在、上の歯2本は虫歯のため、冠治療済みです。 この場合、上の歯を前に出すのか、下の歯を奥に引っ込めるのか、どちらの矯正になりますでしょうか? 素人的考えですが、上前歯の冠を作りなおして、下の歯より前にくるようなものに変えればなどとも考えておりますが、言語道断でしょうか。 矯正の大まかな治療期間と費用を教えていただければ幸いです。 |
|||||||||||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 写真の貼付、有り難う御座いました。 さて、「どの歯をどこに移動するか?」の点ですが、この写真だけでは、骨格を含めた全体像が把握できませんので、確定診断はできませんが、一般論的に、現在の年齢などを考慮すると、「出来るだけ、特定の歯の移動量が大きくならないように設定する」のが良いと思われます。 ですので、「上の前歯は外側に、下の前歯は内側に」という事になると思います。 また現在広く用いられている装置や治療の方法論では、厳密には移動しない歯はありませんので、全ての歯の移動が前提となります。 これは前歯だけの問題ではありませんので、噛み合わせなど機能面を含めた治療を考慮すると、そういった結論となります。 治療の規模(具体的には費用や期間ですね)を出来るだけ小さくしてければ、貴方の提案されている「上前歯の冠を作り直す」という選択肢も可能でしょう。 ただし、この場合噛み合わせは現状のままとなりますので、是非ともおすすめ、とは言いにくいです。 これらの問題は、貴方がどれくらいの改善を希望しておられ、どれくらいの期間や費用を準備されるか?ということによって導き出されると思います。 ちなみに、全体の矯正を前提にするならば、概算ですが期間は約3年程度、費用は http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にして下さい。 また、冠の再治療に関しては、当院では治療対象外の科目となりますので、当院がいつもお世話になっている上領歯科医院のエンジェルクラウンが費用の面では経済的ですのでお勧め致します。 http://www.kamiryo.com/ を参考にして下さい。 貴方の場合、骨格的な要因も見受けられますし、奥歯の状況からすると、抜歯治療の可能性もありますので、「簡単な治療」とは言いにくいですが、改善は可能と思われます。 治療の方法も色々考えられますので、よく考えてご判断なさって下さい。 [はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療] |
Q
|
[2007年7月4日] 7歳になる娘が、叢生(そうせい)で矯正が必要と診断されました。矯正をするにあたり、矯正医の見分け方、費用のこと、ご意見よろしくお願いします。(豊橋市7歳女の子) 7歳になる娘が、叢生(そうせい)で矯正が必要と診断されました。 レントゲンで、待機している永久歯の大きさが乳歯の2本分ほどのおおきさがあり、かかりつけの歯科医の先生には、早めの矯正歯科への相談をと言われ、2件ほど相談にいきましたがこれといったきめてがなく、また100万ほどかかるといわれかなりなやんでいます。 矯正することには、納得しているのですが長いお付き合いをしていく上、先生との合性もあるように思います。 費用も安いにこしたことないし‥良い、矯正歯科医の見分け方は? 又、早めに抜いた方がよいといわれた乳歯は抜歯を急いだ方がよいですか? 自然に抜けるまで待ちたいと娘がいっているのですが? ご意見宜しくお願い致します。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 将来、矯正治療をお考えならば、そろそろ矯正の専門医に、歯の萌え変わりを管理してもらいながら、顎の骨(歯槽骨)を大きくしていく治療をお勧めいたします。 また、乳歯の抜歯も適切な時に行えば、永久歯を抜かず治療できる可能性が広がると思います。 一度、下記のアドレスをご覧になって お考え下さい! 早期治療のメリットについて、記載してあります。 http://www.ooo3332.com/news/images/no1.swf [名古屋・栄 大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生] |
Q
|
[2007年7月3日] 八才の息子です。上前歯永久歯が一本90°ねじれて奥の方に生えてきました。虫歯治療に通っている歯科で、矯正しかないと言われています。(明石市8歳男の子) 八才の息子です。 上前歯永久歯が一本90°ねじれて奥の方に生えてきました。 虫歯治療に通っている歯科で、矯正しかないと言われています。 それは仕方ないだろう・・きちんとなおるのだろうかと心配です・・ そしてその際、その他の生え変わり途中歯も含め全矯正が必要と言われましたが、下前歯四本(永久歯)はとても綺麗にはえていますし、レントゲンを見せて頂きましたが、他の乳歯の下にはそれぞれ永久歯が綺麗にスタンバイしている様に見えたのです。 乳歯を押して永久歯が生えてこようとしていたら、上の乳歯を抜いてもらえば良いのではないかと思うのですが・・・先に同院内の矯正の相談を受けてくださいと言われました。 矯正相談は何件か受けてきちんと納得した医院選びをしたほうが良いと聞いたので、三件相談予約を取りましたが、その際の聞く側のポイントなども、アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 今から治療を始めるとすると早期治療ということになります。(当院ホームページー早期治療参照) よい治療をする先生は、ねじれている前歯だけを見るのではなく、他にもなにか問題がないかを見ます。 奥歯の咬み合わせ、歯列の形態、悪い癖および骨格など一見表面にはあらわれていない問題についてもコメントします。 そして永久歯が生え揃った段階できれいな歯並びになることを目標に治療を組み立て、治療手順を段階的に説明します。 さらにきれいになった歯並びを保つことの重要性についても話をするでしょう。 そのほか使用する装置はもちろん、大まかな治療期間、費用、支払い方法および引っ越した場合の引き継ぎの説明などもするはずです。 以上相談時のポイントを挙げましたが、最終的にはしっかりと話を聞いて詳しく説明してくれ、尋ねやすい雰囲気の先生がよいでしょう。 そして一番重要な要素は、相性が合うということだと思います。 [広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)] |
Q
|
[2007年7月2日] 指しゃぶりによる開咬です。近所の歯科医には先日、指しゃぶりが完全に直ってから出ないと治療を始められない。中学に入ってからにしましょう。舌癖もあるしと、言われました。(富山市9歳女の子) 指しゃぶりによる開咬です。 近所の歯科医には先日、指しゃぶりが完全に直ってから出ないと治療を始められない。中学に入ってからにしましょう。舌癖もあるしと、言われました。 抜歯したくなくて、昨年から相談しているのに、中学になってからでは、抜歯しなくてはいけなくなるのではないのでしょうか。 いまは、指しゃぶりは夜だけです。 防止手袋を着用して、何とか指しゃぶりだけは、すぐやめさせようと思っています。 それでも、すぐに始めるのは不可能なのでしょうか? 原因は違いますが、学校で過去にいじめにあったこともあり、見える器具を装着する期間を出来るだけ短期にしたいと思っているのです。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず、当院ホームページー早期治療ー開咬をご覧下さい。 舌を前方に出すのを防止する装置は、指しゃぶりの防止にもなります。 (各種装置の紹介ータングガード、拡大ねじ付きプレート参照) 並行してMFTと呼ばれる、舌を含む口の周囲の筋肉のトレーニングを行うとより効果的です。 (MFT参照) 早く始めたからといって必ず歯を抜かずに治療できるとは限りませんが、可能性は高くなります。 早期治療を積極的に行っている先生を捜してみられてはどうでしょうか。 [広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)] |
Q
|
[2007年7月1日] 6年生の娘が学校歯科検診で噛み合せが悪いと言われ、歯医者に行ったところ、出っ歯で矯正をすすめられました。(加賀市12歳女の子) 6年生の娘が学校歯科検診で噛み合せが悪いと言われ、歯医者に行ったところ、出っ歯で矯正をすすめられました。 見た目はわからないのですが・・・・娘の将来の事を思うとしてあげたいのですが治療費約60万円かかるとの事でした。 支払い方法、高額医療制度が利用できるのわからないので詳しく教えて頂けないでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 支払い方法は、料金体系によっても変わってきます。 料金体系には、大きく分けると基本料金+来院毎の調節料のタイプと治療費の総額が開始時点で決められたタイプがあります。 それぞれの料金体系ごとに前払いや分割払いあるいはローンの効く場合など違いがあります。 医院によって支払い方法が設定されているはずです。 治療を始める前に、治療を受けられる医院で詳しい説明を受けて下さい。 また、高額医療制度については、健康保険の制度ですから、自費の矯正治療には残念ながら利用できません。 [広瀬矯正歯科 院長 広瀬豊 先生(認定医・歯学博士) 神戸・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC)] |
歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。 |
お問い合わせは はしもと矯正歯科 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv |