歯並びTVは、「矯正歯科、矯正治療、歯列矯正」でお悩みの方の、矯正専門相談メールを無料で受付けている真面目なサイトです。お1人で悩まずに、まずはベテラン矯正歯科医師に相談しましょう。矯正の専門医・認定医・指導医がていねいにお応えします。きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項を必ずご記入の上、確認ボタンを押してください。 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月30日] 出っ歯で悩んでいます・・時間がないのでできるだけ早く直したいのですが、一番良い治療法を教えてください!
(兵庫県豊岡市17歳女性)
時間がないのでできるだけ早く直したいのですが、一番良い治療法を教えてください! |
|||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 治療法としては、上顎の小臼歯2本あるいは上下顎の4本の小臼歯を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を引っ込める方法になると思います。 (当院ホームページー永久歯上顎前突参照) できれば、矯正歯科の専門医院で、実際に咬み合わせの状態を診てもらい、詳しい治療法等について聞かれることをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月29日] 小学校4年生の息子は同年代の子に比べかなり顎の骨格が全体的に下にずれてる?ようです。「将来的に外科と相談して手術・再度の矯正が必要になるかもしれません」と言われたのですが、それでも今矯正する方がよいのでしょうか?(神戸市西区小学4年生男の子)
小学校4年生の息子の件でご相談させて頂きます。 息子は下の前歯2本の永久歯が生まれつき欠損しています。 乳歯はすでに抜けてしまったため隙間ができてしまいました。 全体的に永久歯が小さいとのことでその隙間が閉じることは難しいといわれましたので今月から矯正をすることにしました。(奥歯のかみ合わせを治してから欠損している歯の隙間をなくすため全体的に前へ寄せる予定です) 矯正のため精密検査をしたのですがその検査で「受け口」だとわかりました(奥歯の噛みあわせが上の歯と下の歯が少し逆になっているようですが前歯の不正咬合ではありません。) 同年代の子に比べかなり顎の骨格が全体的に下にずれてる?ようです(そういわれて見ると少し顎が長いような気がします) 「将来的に外科と相談して手術・再度の矯正が必要になるかもしれません」と言われたのですが・・ それでも今矯正する方がよいのでしょうか? また「将来的に・・」となる前に今何かできることはないのでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文面からでは、ご質問に的確にお答えすることは困難ですが、一般論としての私の考えを述べさせて頂きます。 受け口とは、基本的に上下の前歯が逆に噛んでいる不正咬合のことを指します。 その場合は、まず前歯の咬み合わせを正常にすると同時に骨格に対するアプローチを行います。 つまり、上顎骨の劣成長があるのなら成長を促し、逆に下顎骨の過大な成長がある場合は、成長を抑制したり、成長方向を変えたりします。 また、骨格的な問題がある受け口は、お子さんのように奥歯の咬み合わせも逆になっていることも多く、前歯だけではなく奥歯の咬み合わせも早期に治します。 その後も、定期的にレントゲンによって顎の発育を観察しながら、様子をみて仕上げの治療に入っていきます。 基本的に骨格的なずれの大きな受け口であれば、早期治療をお勧め致します。(当院ホームページ−早期治療参照) 早期に治療を開始した方が、外科矯正になる可能性が低くなると考えるからです。 お子さんの場合は、前歯の咬み合わせが正常であることと、歯の先天的欠如があるため、それらを考慮した診断になっていると推測されます。 つまり、骨格的なアプローチはすぐにはせず、しばらくは歯だけを動かしていくというものです。 ただ選択肢としては、何もせずに様子をみて、成長が止まった時点で矯正治療単独で無理なら、外科矯正を考えるという方針もあると思います。(外科矯正参照) ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月24日] 私は18才になりますが上下の歯並びが、悪いため、前歯の噛み合せが全く出来ませんし奥歯も噛みあっていませんので、現在鍼灸師の専門学校に入学したばかりですので、出来れば保険適用で治療は出来ますでしょいうか?(兵庫県西宮市18歳女性)
初めまして、先生の矯正経験を拝見さして頂いて共感しました。 私は18才になりますが上下の歯並びが、悪いため、前歯の噛み合せが全く出来ませんし奥歯も噛みあっていませんので、現在鍼灸師の専門学校に入学したばかりですので、出来れば保険適用で治療は出来ますでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 申し訳ありませんが、文面からでは保険適用になる条件を満たしているかどうか判断がつきません。 保険適用になるのは、先天的な病気が原因で歯並びが悪くなっている場合や、外科手術を併用しないと治らないような骨格に異常がある場合に限られています。 (当院ホームページー唇顎口蓋裂などの治療、外科矯正参照) 矯正専門の歯科医院で、一度診てもらい保険適用の可否を聞かれることをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月23日] もうすぐ6歳になる娘ですが、顎が小さいため歯が生えかわると大人の歯が収まりきらないと言われました。(神戸市東灘区5歳女の子)
もうすぐ6歳になる娘ですが、顎が小さいため歯が生えかわると大人の歯が収まりきらないと言われました。現在、乳歯のみでまだ生えかわっていませんが、きっちり歯が隙間なく詰まっていて、食べ物もよく挟まります。レントゲンを見せてもらったところ、明らかに大人の歯が生えてくるスペースが足りません。 舌小帯が少し短いようで、舌の動きが悪いため、舌小帯を切り舌の動きを良くして顎の発達を促すことを勧められました。噛み合わせは問題無いと言われ、話すときに舌足らずとい感じも受けません。「必ずしも舌小帯を切ったところで、顎が発達するとはいえないが、今できることをして置きましょう。」と言うことでしたので、迷っています。 以前住んでいた近所の歯科医でも、歯が詰まっていることと顎が小さいことを指摘されていたので、歯の矯正をする覚悟はしていました。 他に顎の発達を促すためにできることはないでしょうか。 切った場合、子供への体の負担はどの程度でしょうか。 また、金額は大体どのくらいかかり保険は効くのでしょうか? よろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 舌小帯を切るかどうかでお悩みのようですが、どの程度動きが悪いのか、またそれが発音や歯列にどの程度影響を与えているのかによって切る必要があるかが決まってきます。 たとえば舌癖によって開咬になっている場合は、MFTと呼ばれる舌を含む口の周りの筋肉のトレーニングを行います。 (当院−ホームページー早期治療ー開咬参照) そしてトレーニングを行っても舌の動きが悪く、改善がみられないようなら、小帯の切除を検討することになります。 顎の発育を促す治療は、単に歯列を拡げる治療と上顎骨や下顎骨の成長を促す治療があります。 たとえば上顎前突(出っ歯)の治療なら、下顎の発育を促すことを目標に治療を進めて行きます。(早期治療−下顎前突その1参照) 家庭でできる顎の発達を促すこととしては、やはりしっかりと噛んで食事をとることです。 その際重要なポイントは、左右バランスよく噛むことです。 また、顔のタイプは筋肉の力の強弱によって3つに分類されます。 筋肉の弱いタイプの人は、過度に噛むと筋肉に負担がかかり、関節などに問題が生じることがあるので注意が必要です。 なお、当院では舌小帯の切除は、口腔外科医に依頼していますが、切除後はしばらく少し痛みがあり、食事がとりづらい程度と考えて下さい。 費用については、わかりかねますので、一般歯科診療所か病院の口腔外科でお尋ね下さい。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月22日] 知覚過敏とエナメル質が薄いことが気になっています。矯正しても歯そのものがもたないようなら手術のリスクを覚悟してまでするものかどうか…(明石市40歳女性)
現在、矯正専門歯科にて検査結果をお聞きしたところです。 手術もやむを得ないと思っています。 知覚過敏がひどいので器具をつけにくく、つけても痛みがひどいようなら途中で中止になるかもしれない。 治療の仕方としては上の前歯2本のすぐとなりの2本が小さいのでこれを抜いて他を動かしていく。ということでした。 歯の状態 不正咬合で、前歯がかみ合わず奥歯の一部がかろうじて点であうような感じです。しかも、前歯が全体に出ています。このため噛むこと、発音することが苦痛です。 また、エナメル質がほとんどなく、冷たいもの熱いものが上下前歯4本以外しみています。 もともと上の歯が下の歯にかぶさる格好ではなく、上下がぴっちりあっていました。 20年近く前に奥歯を治療した時、かみ合わせがかわって前歯に一部隙間ができ、それから少しずつ前歯全体があくようになりました。そのころから顎関節症にもなってしまいました。一般歯科にても治療中です。 そちらの先生がおっしゃるには、専門ではないけれども前歯の横の歯を抜くことや中止することはどうか…という感じでした。私の場合は難しいケースなので、もう少し相談の必要があるのでは?というようなことも言ってくださいました。 知覚過敏とエナメル質が薄いということが気になっています。 矯正しても歯そのものがもたないようなら手術のリスクを覚悟してまでするものかどうかも思ってしまいます。大変、あつかましい質問ですが、よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 今の状態は外科手術の可能性のある重度の開咬と思われますが、歯の喪失や手術によるリスクを背負ってまで、矯正治療をする価値はあるのかという質問でよろしいでしょうか。 どのような治療でも大なり小なり、リスクはつきものです。 残念ながら文面からでは、リスクの程度を把握できないため、的確なコメントをするのは困難です。 歯の状態に関しては、主治医以外の一般歯科の先生にも診てもらい、客観的な意見を聞かれるのがよいと思います。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q | お忙しいところ、迅速にお応えいただきありがとうございました。 そうですね、何らかのリスクはありますよね。 今のままでは嫌なので、一度相談させていただきたいと思います。 ありがとうございました。 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月21日] 現在4歳になる息子は、開咬だと言われました。治療を開始したいと思うのですが、年齢的には5歳ではやはり遅いほうなのでしょうか?あと、舌癖を治すトレーニングはどこの歯科でも行っているものではないのでしょうか?(USA4歳男の子)
広瀬先生 初めてメールさせていただきます。 現在4歳になる息子のことで相談があります。 2歳頃から何となく舌が歯の外へ出て話す癖があることに気付き、何とかしなくてはと思ってはいたのですが、言葉を本格的に発するようになったのが3歳を過ぎたころだったこともあり、様子を見ながらこの年齢までになってしまいました。 現在はアメリカ在住ということもあり、治療の術も分からないまま、5歳の誕生日も目前になったために焦っていたのですが、虫歯治療のためにこちらの歯科で治療を受けた際、開咬だと言われ、先生からは指しゃぶりをしているか?と聞かれましたが2歳半頃にはおしゃぶりも完全にやめていることを伝えたら「大丈夫」と言われたのですが、もしかして舌のせいではと思い、慌ててネットより調べたところこちらの先生の元に辿り着き相談させて頂いた次第です。 本来なら気付いたのがもっと前であることにも関わらず、渡米ということもあり、保留状態になってしまったのですが、今年の帰国もありますので早速日本で治療を開始したいと思うのですが、年齢的には5歳ではやはり遅いほうなのでしょうか? あと、舌癖を治すトレーニングはどこの歯科でも行っているものではないのでしょうか? だいたい治るまでにはどれくらいの期間かかるんでしょう? 色々とお聞きしてすみませんが何卒宜しくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 治療開始が遅れたことを心配されているようですが、5歳なら全く心配はいりません。 なぜなら舌のトレーニングをする場合は、あるていど理解力のある年齢に達している方がよいからです。 またトレーニングは、どこの歯科医院でもしているわけではありません。 小児歯科か矯正歯科を標榜している歯科医院が、している確立は高いと思います。 事前に問い合わせた上で、行かれた方がよいでしょう。 舌癖のトレーニング期間は、1年程度ですが、矯正治療の治療期間は、永久歯が生え揃ってから2〜3年はかかると考えて下さい。(当院ホームページー早期治療−開咬参照) ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月20日] 顎変形症と診断されれば保険も適用され、また外科手術も併用すれば著しく改善することを知り、俄然矯正に前向きになっております。(岐阜県本巣市35歳女性)
昔から受け口っぽいこと(かろうじて前歯は上が下を被っているが、横からみると下顎がでている)に悩んできました。また、数年前から下顎が左にずれて歪んできたように感じていました。よくみると、前歯の真ん中(正中というのでしょうか?)は上下あっていません。下の歯の半分ほど左にずれています。奥歯も左にずれています。 最近このサイトと出会い、顎変形症と診断されれば保険も適用され、また外科手術も併用すれば著しく改善することを知り、俄然矯正に前向きになっております。しかし、結婚で越してきたばかりで、どの病院へ行ったらよいのかわかりません。現在岐阜県に在住しておりますが、良い先生をご存知でしたらお教えください。よろしくお願いします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 顎変形症の保険治療を受診する際、いくつかポイントがあります。 まず、一つは国や県の指定を受けた医療機関でなければ、保険が適用されません。 第二に年間症例数(実績)がどの位あるかによって、安心して受診できるかどうかが決まってきます。 一つ目の指定と言いますのは、自立支援医療指定医療機関ならびに顎機能診断施設基準の指定を受けていなければいけません。 本巣市では、この指定を受けている医療機関はないと思われます。唯一、近くで朝日大学附属病院の歯科矯正科があるだけだと思われます。ただ、医局の先生がまだ若いので(数年前に医局の先生が入れ替わりました)実績に乏しいと思われます。外科手術は、同病院の歯科口腔外科に受診されれば良いのではないでしょうか!現在の教授は、かなりの手術例を持っていますので、問題なく良い手術が受けられると思います。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月17日] 気になるのは下顎の叢生(そうせい)と上の前歯の大きさのアンバランスです。どのような治療法があるのか教えていただけますでしょうか。(奈良県宇陀市36歳女性)
顎が後退していて小さいのも気になりますが、年齢的にも外科的な矯正は今の所は考えておりません。 笑顔に自身が持てるよう、歯並びを良くしたいと思っております。 一般診療のみの歯科医院で虫歯治療時に相談し見ていただいた所、正中に少しズレがあり、臼歯部の噛み合わせ(?)は正常との事でした。 噛み合せた時には下の前歯は上の前歯の根元に当たります。 気になるのは下顎の叢生)そうせい)と上の前歯の大きさのアンバランスです。 抜歯はなるべく避けたいと考えています。 どのような治療法があるのか教えていただけますでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
|||||
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 メールありがとうございます。 お写真拝見しましたところ、下顎の叢生を改善するには顎の大きさに対してスペースがやや少ない感じがします。 下の歯のガタガタを改善するには、歯を少し小さくして歯が並ぶようにスペースを作ったりすることもありますがそれでも歯が並ぶスペースが足りないような場合は抜歯が必要になります。 下顎が下がっていることも気にされているようですが、骨格的な改善をする場合は、外科的な矯正治療が必要になります。 矯正治療に外科処置を併用すると治療の幅が広がります。 ただ患者様が外科的な矯正治療を希望されない場合は、骨格的な改善は大きくは変化しません。 今、現在の骨格の中で、歯並びを改善する治療になります。 抜歯も避けたいとの事ですが、必要であればやむを得ない処置になる事があります。 無理に並べると抜歯をする以上の悪影響を及ぼす場合があります。 上顎の前歯は、並ぶとかなり印象は変わると思います。 下の前歯も1本だけでも、抜歯をすると、並ぶと思います。 ただ、並ぶ事も大事ですが、後戻りを防ぎ、安定するには、上下の噛み合わせが、しっかりとかみ合うという事が、大事なことになります。 その他にも治療方法があるかもしれませんが、残念ながら現状の資料での判断は困難です。申し訳ありません。 もし治療を希望されるなら、一度矯正歯科に相談されてはいかがでしょうか? その後、もう一度よく考えられてはいかがでしょうか。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月16日] すきっ歯ですが、インプラントの治療は西田矯正歯科さんでは行っておられるんですか?あと、デーモンの費用も知りたいです。(京都市伏見区21歳女性)
すきっ歯なんですが、インプラントの治療は西田矯正歯科さんでは行っておられるんですか? あと、デーモンの費用もだいたいどれくらいなのか知りたいです。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 スキッ歯の歯並びでお悩みの事と存じます。 矯正用インプラントは、当院で使用しております。 しかし、診断の結果、治療に必要か否か、また、患者さんが希望されるかどうかで、最終判断しています。 治療費に関しましては、難易度で変わりますが、例えばデーモンを使用するかどうかで費用は変わりません。 具体的な費用は、診断結果の難易度により、ホームページ掲載の範囲内にて決定しています。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月15日] 前歯がすきっ歯で少し出っ歯気味です。噛みあわせも悪く上の歯が下の歯に覆いかぶさっている感じです。
(京都市伏見区16歳男性)
噛みあわせも悪く上の歯が下の歯に覆いかぶさっている感じです。 中学ぐらいからも気になってたのですが、矯正器具をつけるというのに抵抗があってまったく何もしませんでした。 でも最近このことがやけに気になって治したいなと思いました。 費用がかかると聞いて、まだ親には言えてません。 この歯を治すとなるとどのくらいの期間と費用がかかるんでしょうか? アドバイスお願いします。 でもやっぱり矯正器具をつけて学校にいったり日常を過ごすのには抵抗があります… できれば回りの人にも知られずに治せたらいいんですが… |
||||||||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 すきっ歯と少しの出っ歯でお悩みの事と存じます。 お写真でお口の中を拝見すると、噛み合わせを改善するには、やはり本格的矯正歯科治療が必要です。 また、気にされておられる出っ歯気味の噛み合わせを解消するには、上下左右の小臼歯を4本抜歯する必要です。 治療期間は、およそ2.5年ほどです。 費用は、装置が見えるかどうかで違ってきます。 全く他人から見えない装置ですと、総額120万以上かかりますが、少し見えにくい装置ですと、70〜90万円ぐらいです。 費用の事を考えますと、全く他人から見えない装置までは、必要ないと思いますが、いかがでしょうか。 しかし見えにくい装置がどの程度なものものか、直接見てもらった方が良いと思いますので、噛み合わせの改善の方法も含め、お近くの矯正歯科専門医にご相談下さい。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月14日] 自営業で人と相対することも多く、矯正器具を長期間装着することに躊躇って歯並びの悪いまま、43歳になりましたが今からでも歯列矯正は可能でしょうか?
(京都府山科区43歳女性)
自営業で人と相対することも多く、矯正器具を長期間装着することに躊躇って歯並びの悪いまま、43歳になりましたが今からでも歯列矯正は可能でしょうか? また、治療に際しての凡その期間なども教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 |
|||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 歯並びでお悩みの事と存じます。 矯正歯科治療は、今からでも十分可能です。 ただ上下に矯正の金具を装着すること、左下奥のブリッジを一度撤去して、矯正歯科治療後再製すること、上下ともどこかの歯を抜歯することが、必要になります。 矯正治療期間は、来院間隔4〜6週間毎でおよそ2.5年程度です。 具体的なことは、矯正歯科専門医にて直接お尋ねになって、ご相談事されることをお勧めします。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月13日] 上の歯も下の歯も全体的に内側に向かって生えているような気がします。来年は就職活動があるので矯正装置をつけずに治すことは可能でしょうか?
(京都府宇治市20歳の女性)
小学校の写真を見るとその頃から開咬だったようです。 最近まで歯並びも発音も普通に出来ました。 しかし、1,2年前からあくびをした時にたまに左顎が「ガクッ」と鳴るようになったのですが、特にそのほかに問題はなかったです。 そして、去年の6月位から急に左顎が痛くなったので病院で見てもらったところ顎関節症と診断され、上の歯にかぶせる透明なカバーをもらいました。 しばらくはそれで治まっていたのですが、その後、上の親不知が生えてきたせいで前歯が歪んでしまいました。 そこで顎関節症の原因が親不知のせいではないかということで4本とも抜いてもらったのですが、かみ合わせはあまり良くなっていないみたいですし、最近上手くしゃべれなくなってきました。 それに上の歯も下の歯も全体的に内側に向かって生えているような気がします。 来年は就職活動があるので矯正装置をつけずに治すことは可能でしょうか? |
||||||||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 開咬でお悩みの事と存じます。 お写真で拝見する限り、開咬の程度は、軽くはありません。 顎関節にも影響が有るとの事ですので、矯正装置を付けずに治療する事は不可能です。 診断結果により、外科矯正を併用する矯正歯科治療が必要かもしれません。 就職活動のこともあると思われますが、噛み合わせと顎の痛みは一生の事だと思います。 就職活動中に矯正歯科装置を装着するかどうかは別として、一度早めに矯正歯科専門医に相談されることをお勧めします。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月12日] 歯並びですが、上の左の前歯と八重歯に挟まれた歯がうもれてしまっているのが昔から気になっています。部分矯正は可能ですか?(箕面市20歳女性)
矯正したいのですが、1番のネックはお金です。 ここだけ治ったらよいのですが矯正経験のある友人たちは、ここだけ治したいと思っても結局全部治されるからとてもお金がかかるし矯正するほどじゃないと言ってきます。 でもやはり自分では気になってしまいます。 どうすればよいのでしょうか? 矯正をした場合いくらほどかかるのでしょうか?(様々なケースがあって一概には言えないでしょうが…) また、部分矯正が可能かどうか教えて下さい。 |
|
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 写真の添付、有り難う御座いました。 この写真を拝見する限り、貴方が「ここだけ直したい!」という気持ちになるのはよく分かります。 また、貴方の他にも「部分矯正は可能でしょうか?」というお問い合わせを殆ど毎日のように頂きます。 しかし、殆どのケースで部分矯正はあまりお勧めしかねるのが現実です。 また、多くの矯正医(私以外の矯正医も含めて)あまり推奨はしないでしょう。 部分的な治療は、「その部分」だけに問題があり、その部分を治療すれば問題が解決出来る場合に限って適用することが出来ます。 例えば貴方の場合は、左の前歯「だけ」動かそうと思っても、スペースが足りないので、出すことが出来ません。 仕方がないので、前歯全体を少し前方に動かして、スペースを作るとしましょう。 そうすれば全体的に「出っ歯」になってしまいます。 これはある一つの問題を解決する為に、別の問題が発生していることになります。 それにこういう状況は後戻りが起こりやすく、戻ってしまえば治療の意味は失われてしまいます。 良い歯並びは沢山の歯が綺麗に並んで、キチンと機能し初めて成立します。 ですので、例えば半分だけの治療なら費用や期間も半分にできる訳ではありません。 要するに部分的な治療は、得られるメリットよりもデメリットの方が多くなることが殆どであるということです。 と、前置きが長くなってしまいましたが、結論を申しますと、貴方の場合、部分的な治療は条件付きでなら可能性はあると思います。 写真で判断致しますと、前歯のサイズが下に比べ上が大きく、これが1本の歯をはじき出している原因の一つと思います。 そこで、前歯の何本かをスライスしてスペースを作れば収まる可能性はあるかも知れません。 http://www.hanarabi.tv/qa2/h_0471.html を参考にしてください。 また費用は,装置を装着する歯の数にもよりますが, http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html に記載の費用の半分から1/3程度でお考え下さい。 いずれにせよ,前置きにありましたように,部分矯正はあまり推奨できる物ではありません。 取りあえず開始してから,全体の治療に切り替えたりすると,期間や費用も無駄な部分が増えてしまいます。 ご自分の大切な体の事ですから,よく考えて決めて下さい。 ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月11日] 横から見たときに口元が出ているのがすごく気になります。
(大阪市天王寺区31歳女性)
笑ったときに歯茎が見えることはありませんが横から見たときに口元が出ているのがすごく気になります。 恐らく上下顎突出だと思います。治療には4本の抜歯が必要だと思うのですが、治療期間や治療方法、費用を教えてください。 矯正装置は見えないタイプのものを使用したいと思っています。よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 写真の貼付,有り難う御座いました。 お見受けしました所,貴方の仰るように上下顎前突で,一般的には小臼歯4本の抜歯にて治療を行うケースが多いです。 期間は平均的に約2年半程度,費用は http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html に記載があるように,見えないタイプ(上顎を歯の裏側に装着)で総額約85万円プラス消費税程度でお考え下さい。 参考に同世代の方の上下顎前突(4本抜歯)の施術前後写真を貼付します。 ここ数年で,裏側の装置の治療システムが飛躍的に進歩致しました。 治療の仕上がり,期間,違和感とも外側の装置に遜色を感じることは殆どありません。 もし,装置の外見が治療に踏み出すハードルとなっているなら,この期間に考えてみられては如何でしょうか?
■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月10日] 上の歯と下の歯の噛み合わせがずれており顔も右側に歪みがあります。歯科矯正をすることにより顔の歪みを解消することはできるのでしょうか。(和歌山県有田市46歳女性)
上の歯と下の歯の噛み合わせがずれており顔も右側に歪みがあります。 食事を食べる時には以前は右側ばかりで噛んでいた癖があり最近は意識して左側で噛むようにしています。 口を閉じている時にも顔は歪み、また喋る時には余計に右側への歪みが気になります。 歯科矯正をすることにより顔の歪みを解消することはできるのでしょうか。 ご回答どうぞよろしくお願いします。 |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 メールありがとうございます。 顔の歪みを解消するには、矯正治療だけでは難しいことがあります。 矯正治療により、歯のズレやがたつきを改善することはできます。 それだけでは、骨格的な問題である場合の顔の歪みは改善されないことが多いです。 顔の歪みがひどい場合は、矯正治療と外科手術による治療が必要になります。 手術が必要な場合は、顎変形症という病気として認められますので、矯正治療にも健康保険が適応されます。 この保険を用いての治療は、顎口腔機能診断施設と認定されている矯正歯科専門医院や大学病院の矯正歯科や口腔外科などで受けることが出来ます。 治療の流れは、手術前に矯正治療にて歯を並べた後、手術にて上下の顎の位置を正しい位置に移動させ、手術後に仕上げの矯正治療を行います。 ただ、歪みの程度や原因が、ご質問内容だけでは判断できかねますので、一度矯正歯科医院でご相談されてはいかがでしょうか。 ■和歌山市 太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月9日] 私は、口蓋裂による上顎の成長が幼少期のまま止まっているようで、下顎が出ております。(埼玉県33歳男性)
@私は、口蓋裂による上顎の成長が幼少期のまま止まっているようで、下顎が出ております。 18歳ころに虫歯の治療で通っていたい歯医者さんにもし歯科矯正を行うのであれば、上顎を切って、骨が成長するような治療が必要とのことでしたが、それができるかできないかは、検査してみないとわからないとのことでしたが、実際のところ可能なのでしょうか? A本当は、広瀬先生のところで診ていただきたいと思っておりますが、現実的には難しいですが、広瀬先生からご紹介頂ける関東地方の歯科医さんはいらっしゃいますでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 おそらく以前聞かれた治療は、外科手術で上顎骨を前方に出す治療法だと思います。 この治療法なら、通常は間違いなく骨格の改善が可能ですが、口蓋裂の患者さんの場合は、過去の手術の瘢痕が原因で十分な移動ができない場合があります。 そういう場合は、顎骨延長術という方法を用いることにより、大きな移動量を得ることができます。(外科矯正−その4参照) 顎骨延長術については、当院が手術をお願いしている神戸市立医療センター中央市民病院、歯科口腔外科のHPを参考にして下さい。 (http://chuo.kcho.jp/department/oral_maxillofacial/outline.html) 関東圏で推薦できる先生は、川崎市の根津矯正歯科の根津浩先生です。(http://www.kinet.or.jp/nezu/hp/) 指導的立場にある立派な先生ですから、一度相談に行かれてはどうでしょうか。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q
|
広瀬矯正歯科 広瀬 豊 院長様 ご丁寧な対応誠に有難うございます。 色々なホームページを拝見させて頂いておりましたが、治療に関する情報量も多く、一番安心できそうな印象を持っていました。 できれば、直接見て頂きたいという思いもありましたが、治療後も通院することを考えると、断念せざるを得ませんでした。 ご紹介頂きました根津矯正歯科の根津浩先生のところへ一度相談に行ってみたいと思います。 有難うございました。 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月8日] 前歯の上の部分だけ矯正したいと考えています。引っ込んだ部分が前の2本と若干重なっていますが、部分矯正は可能でしょうか?(和歌山県日高郡25歳女性)
引っ込んだ部分が前の2本と若干重なっていますが、部分矯正は可能でしょうか? それと、この場合料金はどのくらいになるでしょうか? |
|||||
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 メールありがとうございます。 お写真を拝見させていただきました。 前歯が2本内側に入っていますが、上顎だけの治療で前に出すのは可能です。 しかし、上顎をきれいに並べることで下顎との咬合が崩れてしまうことがあります。 上顎だけの治療をされるときは、上下の噛み合わせのバランスをとることが重要になります。 内側に入っている2本を前に出すには、少し隙間が不足しています。 隙間を作らず前に出してくると、上顎が全体にすこし出っ歯傾向になります。 こういう場合は、奥歯を後ろにずらしたり、治療している銀歯や詰め物をすこし細くすることで隙間を作ります。 このため上の前歯だけでなく、奥歯にも装置をつける必要があります。 隙間が不足して、口元の突出感がある場合は抜歯を考慮することもあり、その場合、部分矯正だけでは改善できなくなります。 また費用ですが、各医院によって差がありますのではっきりとはわかりませんが、部分矯正であれば料金がすこし安くなると思います。 上下の噛み合わせの状態も含めて、一度矯正歯科医院でご相談されてはいかがでしょうか。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月7日] 上前歯のねん転(というのでしょうか?)が気になっています。部分的に或はできるだけ小規模に矯正は可能でしょうか?
(大阪市福島区26歳男性)
部分的に或はできるだけ小規模に矯正は可能でしょうか? また、どのような内容・期間・費用になるかお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 |
||||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 当サイトの他の相談では基本的に部分矯正はお勧めしておりません。 これは部分矯正で対応(問題の解決)が出来ないケースが殆どの為です。 ただ,貴方の場合,噛んだ状態の写真が無いので,正確な判断は困難ですが,このケースの場合,部分矯正で対応出来る可能性はあると思います。 装置装着の範囲や期間,費用も正確な判断は困難ですが,少なくとも通常の矯正の半分程度に出来る可能性はあるでしょう。 ただし,前歯の捻転は治療に時間は掛からなくても,後の管理を怠ると後戻りが起こりやすいとされており,注意が必要です。 詳しくは実際の来院にてのお話しの方が分かりやすいと思います。 ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月6日] 7歳の息子は前歯に隙間があるのと、大きいというのが気になります。矯正を行うべきレベルかどうか教えて下さい。(大阪市西区7歳男の子)
前歯に隙間があるのと、大きいというのが気になります。 息子は神経質ですので、矯正となるとかなり気にすると思います。 経済的な事もありますし、矯正を行うべきレベルかどうか教えて下さい。 |
||||||||||||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 矯正治療を行うべきかどうか,という事に対して,歯科医学的な結論としては殆どの場合,行った方がベターであると言えるでしょう。 添付して頂いた写真からも,目立つ(前歯)場所でもありますし,なさってあげた方が宜しいかと思います。 しかし,矯正に限らず医療行為全般として言えることは,どんな治療であってもメリットだけがあってデメリットがない事は殆どありません。 例えば副作用のない薬が存在しない事と同じです。 矯正治療においても,具体的に治療を行うとなると,歯に装置を付けねばならず,神経質な人にとっては苦痛に感じることもあります。 また多くの場合保険適用では無い治療の為,それなりの費用も必要となって参ります。 つまり現実的に治療を行うとなると,時間も手間も費用も必要になります。 これは貴方に限った事ではありませんが,治療を行うかどうかの判断は人それぞれの価値観と申せましょう。 従って,患者様本人の年齢等を考えると,これは家族の問題であり,家族でよく話し合って決めることだと思います。 頂いた写真を拝見しましても,然したる虫歯や治療の痕も見あたらず,神経質,すなわち大変ご自分の体を気遣っておられることがうかがい知れます。 もし,まだ判断に迷う様であれば,実際に来院して頂いて,本人の意見も充分に尊重しつつ,お話しさせて貰うのは如何でしょうか? ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月5日] 京都北部でおすすめの医院があれば教えていただけないでしょうか?(京都府宮津市22歳女性)
口元が全体的に前に突き出ていて悩んでいます。 周りにはそこまでひどくないと言われるのですがとても気になります。 特に年々上の前歯が前に出ている気がします。 以前、歯医者さんに相談したところ矯正治療だけでは満足な治療にならないかもしれないと言われました。 前から見ると歯並び自体は悪くないのですが横から見ると口元が出ている状態です。 骨格が元から人より少し出ているのが原因だろうと言われました。 それと、下あごを前に突き出した時に横に歪みます。 やはり外科手術を行ったほうが良いのでしょうか? あと仕事で京都北部に来たため土地勘がなく、なかなか良い医院が見つかりません。 京都北部でおすすめの医院があれば教えていただけないでしょうか? もしおすすめの医院がなければ、神戸か京都市内まで通おうと思っています。 だいたい治療中は月に何回ぐらいの通院が必要となりますか? 色々と質問をして申し訳ございません。よろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 京都で推薦できるのは、北部ではありませんが、山科区の西田矯正歯科、西田真先生です。 外科矯正はもちろん、矯正専門医として幅広い治療をされています。(http://www.nishida-kyousei.com/) 一度、相談に行かれることをお勧め致します。 また通院は、通常月に1度とお考え下さい。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月4日] 外科手術の後、どれくらいの割合で後遺症が出るものでしょうか?(広島県廿日市45歳女性)
18才の娘の件で相談させていただきます。 小学校時代から「不正咬合」と診断されておりました。 高学年より歯科で矯正を受けていますが、上の歯の裏に針金状の矯正器?をされたのみで現在に至ります。 大学進学で東京(小平市)に行くことになり、歯科で相談したところ、「噛み合わせが悪く、外科手術しかない」と新宿の矯正歯科を紹介されました。 見た目には、ちょっと顎が長いかな?という程度ですが、噛み合わせが悪く、前歯が合わさっている程度で、横から奥歯は浮いています。 最近また少し下顎が出てきたようです。 本人は見た目も良くなるという医師の一言で手術を受ける気になっているようですが、親としては、遠く離れた東京で、しかも私の周囲には外科手術を伴う矯正をした人もなく不安があります。 上京を前にネットで調べ始めたのですが、痺れなどの後遺症もあるようで心配です。 実際どれくらいの割合で後遺症が出るものでしょうか? また、紹介されたのは新宿の「整美会矯正歯科クリニック」ですが、できましたら先生にもおすすめの病院を教えていただけたらと存じます。(JR国分寺駅を起点とします)。お忙しいところ誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 後遺症を心配されるお気持ちはよくわかります。 後遺症の割合は、手術をする医療機関によって差はあると思いますが、当院の患者さんの場合、代表的な後遺症である、術後の腫れは程度の差はあれすべての方にあります。 手術後は、退院時した日が最初の来院日になるのですが、その時は明らかに顔の腫れはわかります。 それは、手術後約10日前後のことです。 1ヶ月後の次の来院の際には、腫れはほとんどなくなっています。 またオトガイの痛みを訴えられていた患者さんが過去におられましたが、押すと少し痛い程度で、それも半年後には消失していました。 当院ではその他の重篤な後遺症は、今のところありません。 当院が手術をお願いしている神戸市立医療センター中央市民病院のホームページに手術のリスクについての説明がありますので参考にして下さい。 (http://chuo.kcho.jp/department/oral_maxillofacial/outline.html) 東京でお勧めの矯正歯科の専門医院については、紹介された整美会矯正歯科クリニックは、歴史のある有名な専門医院ですから安心してお任せしてよいと思います。 もちろん、相性がありますから一度行かれて、話を聞いてから決められてはどうでしよう。 できれば保護者の方も一緒に行かれた方がよいと思います。) ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
Q | 広瀬先生 お忙しいところありがとうございました。 無知による不安ばかりが先行していたのですが、直接お返事をいただき少し冷静になれました。 娘は「とにかくこの噛み合わせの悪さを何とかしたい」と言っておりますので、前に進まなければと思います。 親がどっしりして「大丈夫」と言ってやります。 新生活が落ち着いたら、できるだけ早く整美会矯正歯科クリニックに連れて行きます。 この度は本当にありがとうございました。 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月3日] 今2歳10か月の娘です。栓状歯といわれました。治療は必要でしょうか?(和歌山県2歳10か月女の子)
|
||||
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 メールありがとうございます。 お写真を拝見させていただきました。 このように、歯の形が円錐のような歯は、栓状歯と呼ばれます。 これは、歯の形ができあがる段階で、なんらかの原因によって起こります。 原因は、一般的に不明なことが多いようです。 お子様の場合、乳前歯のほとんどがそのような形態ですが、摂食に問題がなければ、そのまま永久歯の交換まで様子を みても良いかと思います。 ただ、永久歯も同じように、そのほとんどが栓状歯であると審美障害や、隙間が出来ることによる嚥下・舌癖などの問題が起こります。 それに伴い、隙間の多い空隙歯列や開咬といった歯列不正が生じることが考えられます。 その場合は将来的に矯正治療や補綴治療(歯を削って、被せをする治療)が必要になることがあります。 しばらくはこのまま様子をみてみてはいかがでしょうか? 健診で何度も指摘されるようであれば、一度お近くの歯科医院で相談されてはいかがでしょうか? ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月2日] 私は声を使った仕事につくため、現在勉強中なのですが、最近すごくしゃべりにくくなってきました。歯並びと滑舌って関係するのでしょうか?(和歌山県紀の川市22歳女性)
私は声を使った仕事につくため、現在勉強中なのですが、最近すごくしゃべりにくくなってきました。 歯並びと滑舌って関係するのでしょうか? 下の歯も上の歯も乱杭歯で八重歯、上顎前突症、あげく舌の形が下の歯の形に沿って、変形してしまっています。 最近は大きく口をあけると「ゴキ」という音と共に、顔の奥でひっかかるような感触があります。 この場合、私はどのような治療をすればいいのでしょうか? 治療をすれば、しゃべりやすくなるでしょうか? |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 メールありがとうございます。 声を使った仕事に就くために勉強中なのですね。 最近しゃべりにくいと感じられるのは発音することを意識されるようになったためかと思われます。 歯並びによってはサ行、タ行、ラ行、パ行など発音しづらい音もあります。 上下の歯並びがガタガタで、上顎が前に出ているとのことですが、それだけではお口の中の状態を判断いたしかねますので、治療方法について説明する事ができませんが、矯正治療を行うことによって発音を改善することも可能ですので、一度矯正歯科にて相談されてみてはいかがでしょうか? いつでもご相談ください。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年4月1日] 歯科矯正医院で下顎の歯を並べる場所が少ないので、それぞれの歯のエナメル質を少しずつ削って場所を確保するという説明を受けました。(兵庫県神戸市38歳男性)
歯科矯正医院で下顎の歯を並べる場所が少ないので、それぞれの歯のエナメル質を少しずつ削って場所を確保するという説明を受けました。 エナメル質を削った場合知覚過敏や虫歯になり易かったり、歯に悪い影響はないのでしょうか? よろしくお願い致します。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 歯のエナメル質を削ってスペースを作る方法は、ディスキング、スレンダライジング、あるいはストリッピングと呼ばれ、矯正治療で昔から用いられてきた方法です。 厳密に言うと歯にとってよくないのは確かですが、過大な削合はせず、削った後はフッ素を塗布するなど虫歯の予防処置をしっかりすれば、ほとんど問題はありません。 削る量があまりにも多くなるようなら、診断時に他の方法を検討することになります。 (当院ホームページー非抜歯治療参照) ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月31日] 私は、顎変形症と診断されました。今はまだ骨の成長を見る段階ですが、成長が止まっていれば矯正を始めます。(宮崎県宮崎市14歳女性)
私は、顎変形症と診断されました。 今はまだ骨の成長を見る段階ですが、成長が止まっていれば矯正を始めます。 そして、高校2年で手術するつもりですが、オトガイも大きく成長しているとのことなので外科整形も入ってくると言われました。 オトガイの形が変になると言う事はありませんか?? また、見た目は大幅に変わりますか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 手術前後の変化は、元の状態と手術方法によって決まってきます。 手術前に最終的な手術計画を立てますから、自分の希望をしっかりと伝えることが大事です。 (当院ホームページー外科矯正参照) ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月30日] 3歳5ヶ月の娘が反対咬合で、祖母でも気づかない程度で、遺伝的なものはなく、興奮する癖からそうなったのかなと軽く思っていたのですが、先日歯医者で相談したところこのままだと治らないと言われました。(大阪市鶴見区38歳女性)
3歳5ヶ月の娘が反対咬合で、私が言わなければ祖母でも気づかない程度で、遺伝的なものはなく、興奮する癖からそうなったのかなと軽く思っていたのですが、先日歯医者で相談したところこのままだと治らないと言われました。 治すつもりですが、その医院では初期検査に18,900円、毎月の検査代が3,150円、マウスピースが30万以内とのことでした。 費用としてはこれが標準なのでしょうか? 3歳児健診の先生は6歳くらいまでは様子を見ていいと言われたのですが、その医院では噛むことは大事なので早く治療したほうがよいとのことでした。 娘は治したいと言っています。 治療の時期や費用について教えてください。 |
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 矯正治療の開始時期は担当医の見解によって様々な意見が併走しているのが現状です。 ことに乳児期の反対咬合に関しては「出来るだけ速やかに治療開始」という立場を取られる先生と「遺伝的要因が絡んだ不正咬合に早期治療の意味無し。負担が増えるだけ」という先生に分かれており,学会などでも二つの意見は拮抗しています。 当サイトの http://www.hanarabi.tv/0783/01.html にも多くの相談が寄せられておりますが,対応はケースバイケースということになります。 私個人の意見では,あまり早期の開始は患者様自身の負担も大きく,統計上乳歯期の反対咬合は約半数に自然治癒がみられることからも推奨は致しておりません。 これは何歳で開始しようが,終了するのは中学の終わり位まで必要となる矯正治療の性質上,期間の掛かる割には負担が大きくなりがちな為です。 貴方の担当医の意見を否定するつもりはありませんが,今の時点で一旦開始するとなると10年以上の期間を要する治療になりますので,色々な意見をよく聞いてから決められては如何でしょうか。 また費用に関しては自費治療となりますので,当然医院によって異なります。 一般的には中学生までのステップと中学生以降のステップで二段階の設定があることが多く,提示された費用がどこまでの治療であるか,確認しておく方が良いと思います。 標準的な費用を提示することは困難ですが,目安としては国立大学の費用が全国統一ですので, http://www.dent.niigata-u.ac.jp/ortho/hp/ryoukin.htm を参考にして下さい。 また貴方は遺伝的な要因は無いと思っておられる様ですが,身近な家族(両親や祖父母など)の状態だけでは,なかなか正確な判断は困難です。 二代三代離れてひょっこり現れる隔世遺伝というケースもあり,遺伝が絡んでくると治療も長期化する場合もあります。 ですので,治療を開始する前に,「何時まで,何処までの治療を行うのか?」ということをよく話し合って決めるのが良いと思います。 ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月29日] 開咬で顎関節症です。成人矯正を得意とうたっている矯正歯科へ相談にいったところ、顎関節症は矯正したからといって治る保証はありません、と言われました。(愛知県小牧市28歳女性)
開咬で顎関節症です。 成人矯正を得意とうたっている矯正歯科へ相談にいったところ、顎関節症は矯正したからといって治る保証はありません、と言われました。 また、顎関節症なのですが…と言いましたが、矯正すれば、自然と顎も収まる場所に収まります。と顎関節に関してはあまり考慮していない発言をされました。 矯正に関して不安になりましたが、この先生の発言は正しいのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 一番大切なことは、顎関節症で、どの様な症状で現在悩んでいるかという事です。 1. 顎を動かすと顎関節から音がする(関節雑音(a、常時 b、時々)) 2. 口を開ける時 痛みがある(顎関節痛(a、常時 b、時々)) 3. 口を開ける時 痛くて上手く開けれない(開咬障害(a、常時 b、時々)) 以上の1、2、3、または a、b のどの症状が現在あるのかによって 診断・治療方針が変わってきます。 顎関節症の症状があまり重くない時は、矯正治療を主体に治療を組んでいきます。 顎関節症の症状がかなり悪い状態の時には、スプリント療法といいまして、顎関節の炎症を押さえる治療が主体となり、矯正治療は出来ないということになります。 ここの話し合いがなされず、歯並びの治療というだけでは納得がいかないかも知れませんね! >>顎関節症は矯正したからといって治る保証はありません。 この話は、私も同様の事を患者さんにはお話します。と言いますのは、顎関節症を治す目的での矯正治療は出来ないということです。 ただ、矯正治療をする事で、顎関節症は治る(症状が治まる)可能性はありますという話はいたします。 顎関節症自体の病態の解明と完全な治療方法が、まだ確立されていないのが実情です。 >>矯正すれば、自然と顎も収まる場所に収まります。 これだけでは、ちょっと説明不足かもしれませんね! 上記に記載いたしましたように、まずは、病態の把握と診断と言うところじゃないでしょうか! ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月21日] 自分で受け口と思います。このぐらいのもので顎矯正手術はしてもらえるのでしょうか。(大阪府茨木市31歳女性)
自分で受け口と思います。 このぐらいのもので顎矯正手術はしてもらえるのでしょうか。 費用はどのぐらいかかるのでしょうか。 今、妊娠7ヶ月なのですが、もし手術をお願いしたいときは、どのようなスケジュールになるのでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 残念ながら、送って頂いた顔の写真からでは外科矯正の適用になるかどうかの判断をするのは困難です。 なぜなら、判断の基準は歯の咬み合わせと骨格だからです。 費用は、もし外科手術が必要であると診断された場合は、保険適用になりますから矯正と外科手術で約30〜50万円とお考え下さい。 スケジュールについては、先生の考え方によって異なるでしょうが、私は出産後に落ち着いてから開始されるのがよいと思います。(当院ホームページ-外科矯正参照) ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月20日] 8歳になる息子は、あごも小さいため矯正が必要なのはわかっていますが、いつ頃から始めればよいのでしょうか?(愛知県尾張旭市8歳男の子)
左前歯に過剰歯が生えてきたので、今後のために抜いたほうが良いというアドバイスにしたがって抜きました。 それが二年半前なのですが、いまだに永久歯が生える気配がありません。 レントゲンを見ると永久歯はあるそうですが、重なりあっている状態だそうです。 先生は「もしかしたらCTで見たほうがいいかもしれないが、とり合えず経過を観察しよう」と言われています。 ただ、もうすぐで三年間も生えない状態が続いており、このままでも良いものか不安になっています。 また現在下の4本が永久歯に生え変わりましたが、歯の隙間がなく重なりあっている状態です。 最近抜けた一本(右二本目)は、スペースがないため斜めになっています。 あごも小さいため矯正が必要なのはわかっていますが、いつ頃から始めればよいのでしょうか? 上下の歯とも現在通っている先生のおっしゃるとおり経過を観察するままでよいのか、早めに始めたほうが良いのかアドバイスお願いします。 |
|
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 > > また現在下の4本が永久歯に生え変わりましたが、歯の隙間がなく重なりあっている状態です。 下顎の前歯が生え変わった時期ですので、上顎の前歯はそろそろ萌出してくる頃だろうと思われます。(上顎の前歯は下顎の前歯が萌え変わった後、萌え変わるのが正しい順番です) 今年一杯は様子を見ても大丈夫だと思います。 永久歯がレントゲンで写っているのならば必ず萌出しますので安心して下さい! 萌出が遅れている原因は、過剰歯があったり、顎の中で、歯同士が込み合っていると萌出が遅くなる事が良くあります。 また、矯正する時期ですが、上顎の前歯が萌出してからで、十分だと思われます。 けっして手遅れになることはありませんので心配ご無用です。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月19日] 実は前歯2本を含めた上の歯(前歯とそれぞれ横の歯2本)6本がすっきぱ状態で。2、3mmそれぞれ同じ感覚であいています。(名古屋市25歳女性)
実は前歯2本を含めた上の歯(前歯とそれぞれ横の歯2本)6本がすっきぱ状態で。2、3mmそれぞれ同じ感覚であいてしまっています。 しかも、前歯2本が出っ歯で他の歯に比べて大きく、周りの歯は小さいので笑うととても見苦しく、手を当ててしか人前で笑うことできません。 保険適用外だと思いますが、どのような治療・期間・費用がかかるのか教えてください。 説明不足で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 お口の中を拝見しませんと適確なアドバイスが出来ませんが。お答えできる範疇でアドバイスいたします。 治療方法は大きく分けて2通りあります。矯正で治す方法と差し歯で治す方法です。 矯正で治療する場合は、マルチブラケット装置を用いて、上顎の前歯の隙間をなくしていく治療を行います。期間的には症状にもよりますが、1〜2年くらいです。費用的には医院によって違いますが、およそ60〜100万円位だと思われます。 あと、差し歯で治療する方法は、期間的には半年もあれば十分と思います。費用的には こちらも医院によって様々ですが、50〜80万円位だと思われます。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月18日] 6歳の女の子です。生えてきた永久歯が斜めになっているので、この時期にすることができる適切な処置で、美しい歯並びになるのであれば、お願いしたいとおもいまして、メールいたしました。
(京都市中京区6歳女の子)
|
|||||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 お写真を拝見する限り、下の歯が捻れて生えてきていますね。 また、上の乳歯の隙間が有りませんので、永久歯が将来重なる可能性もあります。 また歯茎が少し腫れていますので、口唇が開いていたり、舌の癖が有りそうですね。 今必要なことは、悪習癖の有無とその改善です。 正確なことは、お近くの矯正歯科専門医に直接診てもらって、ご相談下さい。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月17日] 30歳の主婦です。私は歯が大きく中学生の時に左側前歯横の歯が1本入れなくて後ろに生えてしまい当時通っていた歯医者で抜いてそのままでしたが次第に少し開いていた前歯横の隙間がなくなってしまい気づいたら上の歯の中心がずれてしまいました。(神奈川県横浜市30歳女性)
30歳の主婦です。 私は歯が大きく中学生の時に左側前歯横の歯が1本入れなくて後ろに生えてしまい当時通っていた歯医者で抜いてそのままでしたが次第に少し開いていた前歯横の隙間がなくなってしまい気づいたら上の歯の中心がずれてしまいました。 また歯を抜いた時期に右上奥歯2本も虫歯治療中でしたが途中で通院を止めてしまい5年くらい前に再度違う病院で治療しましたがすでにかみ合わせがずれて定着してしまい上奥歯がなかった分下あごが右にずれてしまい右下の奥歯が発達し現在治療完治した右上奥歯は銀歯ですがほとんど高さがない感じです。 昔から気にはなっていましたが下あごが右にずれていてその為顔がかなり左右に違いがあることが嫌で3年前に横浜に越してきたので今までは地方にいたので良い技術の治療は受けられないと諦めていましたが今なら治療することが可能なのではと思いご相談させて頂きました。 私がまずしなければいけない事とそれに最適な横浜の病院を教えて頂ければと思います。 長々とわかりずらい説明ですがよろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 あごのずれと咬み合わせを治したいということですね。 いろいろな方法があると思いますが、矯正専門医という立場から意見を述べさせて頂きますと、まず矯正の専門医院に行かれることをお勧め致します。 そこで矯正単独で治療可能か、あるいは外科手術を併用する外科矯正が必要かを診断してもらって下さい。 横浜近辺では、川崎市の根津矯正歯科の根津浩先生がよいと思います。(http://www.kinet.or.jp/nezu/hp/) 矯正歯科の世界では、著名なリーダー的立場の先生です。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月16日] 以前テレビでクリアアライナーと言うものを拝見したのですが、クリアアライナーで交叉咬合を治療することはできないのでしょうか?(大阪市城東区23歳女性)
自分の症状を調べてみた結果、交叉咬合だという事が分かりました。 症状は、片方の下の歯の噛み合わせが悪く、歯を閉じると歪んでしまいます。 以前、テレビでクリアアライナーと言うものを拝見したのですが、クリアアライナーで交叉咬合を治療することはできないのでしょうか? またクリアアライナー以外だとどんな矯正器具になるのか教えていただきたいです。 |
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 先日テレビでクリアアライナーが紹介されたせいか,このところ多くのお問い合わせを頂いております。 クリアアライナーやインビザラインといった取り外しの出来る透明な装置は,従来の固定式の物に抵抗がある患者様にとっては,とても魅力的に写ると思います。 確かに素晴らしい点も多々ありますが,同時に矯正装置,即ち歯を動かす道具として限界や制限もあります。 典型的なものが叢生と呼ばれる歯が凸凹と並んでいる状態で,ある限度を超えて,抜歯が必要なケースには不向きです。 私も放映を見ておりましたが,とりあえずこの点についても注意があったように記憶しております。 さて,貴方は現在交叉咬合との事ですが,クリアアライナーの適応かどうかは,実際にお口の中を拝見して,必要なら検査をしてみないと断定はできません。 また,交叉咬合の場合,クリアアライナー単独での治療ではなく,他の補助装置を併用した方が効果が上がる場合もあります。(補助装置も外から分からなくすることも可能です) また,クリアアライナーでの治療に無理がある場合,従来からの装置での治療となりますが,これも裏側の装置を用いれば,目立たない治療は可能な事が多いです。 http://www.hanarabi.tv/qa/04214.html を参照して下さい。 歯並びを治療するには色々な方法があります。 自分にあった方法をよく考えて,選択してください。 ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月15日] もうすぐ9歳になる男の子です。下の前歯が足りません。上の前歯も融合歯のように見えます。乳児検診や歯科治療の際に相談をしていたのですが、「様子をみてから…」と言われるばかりで治療の時期や具体的な方法がわかりません。
(京都府八幡市9歳男の子)
下の前歯が足りません。上の前歯も融合歯のように見えます。 乳児検診や歯科治療の際に相談をしていたのですが、「様子をみてから…」と言われるばかりで治療の時期や具体的な方法がわかりません。 これから顎も成長する時期ですので早く治療したいと思っていますが、足りない歯はインプラントなどで補充する様になるのでしょうか? 治療期間・費用などのアドバイスをお願いします。 |
|||||||||||||||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 下の前歯が足りずにお悩みの事と存じます。 上の前歯が癒合しているかどうかは、お写真では確認出来ませんでしたが、とにかく将来どういうふうな噛み合わせにして行くかを決めなければなりません。 それは欠損している部分の歯のスペースを確保して、将来インプラントにする方が良いのか、スペースを閉鎖してしまった方がいいのか、を判断する事です。 治療方針により治療期間、費用が全く異なります。 まず、早期治療を行っておられる矯正歯科専門医にご相談なさって下さい。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月14日] 私は、顎が長く、またすきっ歯であることが悩みです。外科により手術を行った場合、どのくらいの入院期間が必要になるのでしょうか?(神奈川県中原区26歳男性)
男性26歳の会社員です。 私は、顎が長く、またすきっ歯であることが悩みです。 顎の治療のため外科(整形外科)での治療も考えているのですが、このすきっ歯であることと顎が長いことに関連性はあるのでしょうか? 例えば、すきっ歯を治すことにより顎の形や長さも直ることなどあるのでしょうか? また、実際外科により手術を行った場合、どのくらいの期間(入院期間)が必要になるのでしょうか? また、手術後は、周囲に手術を受けたことはすぐわかってしまうのでしょうか? 私は、現在会社員であるため、長くても10日程の休みしかとれません。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 現在の状態を拝見しておりませんので、断言はできませんが、一般的にすきっ歯とあごの長さとの関連はないと考えます。 どのような手術をするのか、また病院によっても入院期間は変わります。 ちなみに当院で手術をされる方は、最近では手術の前日に入院し、手術後8日で退院されています。 また変化の度合いについても、手術部位や移動量によって変わるため、結果は様々です。 矯正の専門医医院で、一度実際に診てもらい、話を聞かれることをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月13日] 私は受け口なのですが矯正のみで治せますでしょうか?なるべく目立たない治療が希望です。(兵庫県西宮市31歳女性)
なるべく目立たない治療が希望です。 料金も総額100万前後ぐらいかかるかと思うのですが、分割支払いはできるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。 |
|||||||||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を拝見した限りでは、矯正単独での治療は、十分に可能と思われます。 ただし、4本の小臼歯の抜歯が必要になるかもしれません。 当院では、セラミック製の装置を主に使用しています。 金属製に比べると格段に目立ちにくいと思います。 当院でのお支払いは、基本料金については分割払いが可能です。(当院ホームページ-矯正費用参照) ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月12日] 叢生で、長年悩んでいますが親知らずが最近、後ろから押してくるのか、どんどんガタガタになってきています。(兵庫県加古川市34歳女性)
矯正を考えているのですが、あまり期間はかけたくありません。 普通は、犬歯の後ろの歯を抜歯するのが多いようですが、上はそのまた後ろの歯が、虫歯治療しているので、その歯を抜きたいのですがそれでも可能でしょうか?下は、犬歯の後ろの歯の抜歯でいいのですが。 あと、乳児の頃の抗生物質の副作用で、前歯上下ともに、見える歯はすべて着色があり、小学生の頃、着色部分を削り、白く埋めてもらう治療をしましたが年数もたっているため、また黄色く着色してきて、歯自体も、黄ばんできたのでホワイトニングも考えています。そのような治療をした歯には、ホワイトニングできないのでしょうか?もし、できるとしたら、矯正前、後、どちらがよいのでしょうか? セラミッククラウンなどの、かぶせ物で治療したら、色も歯並びも短期間にきれいに治るのでしょうが、歯を削ってしまうことに少し抵抗があるので、できるだけ自分の歯をつかいたいのですが・・・。 費用は、トータルでだいたいどのくらいかかるのでしょう?? よろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 結論から申しますと、犬歯から2本目の歯、つまり第2小臼歯を第1小臼歯の代わりに、抜いて治療することは可能です。 ただし、治療期間が少し余分にかかることと、難易度が増すことになります。 なぜなら、通常の第1小臼歯を抜歯した場合は、犬歯をすぐに抜歯してできたスペースに移動することができますが、第2小臼歯を抜歯した場合は、まず第1小臼歯を移動した後に犬歯を動かさなければならないからです。 ホワイトニングに関しては、矯正治療後にされるのがよいと思います。 費用については、自費治療になりますから歯科医医院によって様々です。 当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月11日] 今年で二十歳になりますが、ずっと受け口のことで悩んでいます。
保険の適用内外は、どのような基準で判断していらっしゃるのでしょうか?(大阪府泉南市20歳男性)
当方今年で二十歳になりますが、ずっと受け口のことで悩んでいます。 私の家族は皆ありのまま主義で手術や矯正などに無条件で拒否反応を示すため、私が受け口(咬み合わせ)のせいで日常生活に支障を来たしたり外見上のコンプレックスで悩んだりしている旨を伝えても一向に理解すらしようとしてくれません。 そこで、家族にはなるべく気付かれないよう外見上はほぼ分からないような矯正を施して頂きたく思っています。 治るのであれば期間はどんなに長くなっても結構ですが、如何せん経済的にあまり余裕がないので出来る限り安く、もしくはローンを組めたらと思っています。 あと、相談内容の中で私より比較的症状の軽いケースに見受けられるにも拘らず保険適用内、と言われている方がいらっしゃいましたが保険の適用内外は、どのような基準で判断していらっしゃるのでしょうか? 今まで相談した所では、これらの矯正で保険を適用することは出来ない、と言われ続けたのですが… ただ、保険が適用出来るのなら私的には非常に助かります。 とても悩んでいるので、ご回答の程宜しくお願い申し上げます。 |
|||||||||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 断言はできませんが、写真を拝見したところ、十分に保険適用になると思います。 保険適用の基準は、基本的には重篤な骨格的問題があることです。 具体的には、上顎骨と下顎骨の前後的なずれや左右の非対称性が標準から大きくかけ離れた場合になります。 それらは、顔のレントゲン写真を分析することによって判明しますが、咬み合わせと顔貌で、ある程度推測することが可能です。 保険適用のことよりも、外見上分からないように矯正することの方が難しいかもしれません。 歯の内側に装置をつける方法もありますが、残念ながら当院では行っておりません。 また、手術後は入院する必要がありますから、そのことについても考えておかれた方がよいでしょう。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月10日] 10歳の娘ですが、指しゃぶりのため、開咬で舌が出てしまっています。歯科矯正を始めてからすでに3年近く経ちます。(神奈川県10歳女の子)
10歳の娘ですが、指しゃぶりのため、開咬で舌が出てしまっています。 歯科矯正を始めてからすでに3年近く経ちます。 最初は口の中に入れる矯正器具(保定装置)を使い、現在は寝るときにヘッドギアをつけております。 この3年間、「舌のトレーニング」というテキストで、トレーニングを続け、一通り終了しているのですが、最初の1年間では一定の改善は見られたものの、どうしてもそれ以上のは直らず、舌が出てしまいます。 トレーニングをしたことで舌の力はつき、医師からは「あとは本人の意識だけで、常にスポットに舌をつけるように努力するだけです」と、最近は言われ続けています。 今後、舌が出なくなってきたら、次の段階として「ブリッジ」?という金具をつける段階に進むと言われています。 ほんとうに意識だけの問題でしょか? もしそうだとすれば、舌が出ないようにするために、どういった方法で意識させるのがよろしいでしょうか? 月に1度は通院していますが、ここ1年以上改善が見られないため相談させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当院でも、舌のトレーニング後も完全には舌の癖が治らない患者さんがおられます。 その場合、やはり「できるだけ意識し、トレーニングを継続して下さい。」と言っています。 そして来院時に、舌のチェックをしたり、ガムを口蓋に押し付けるトレーニングをしてもらっています。 しかし、正直言って絶えず舌を意識するのは難しく、限界があると感じているのは確かです。 ですから、トゲの付いた装置や舌を挙上することを意識するための装置を継続的に使用してもらうようにしています。(当院ホームページーその他の装置ータングガード付きプレート、ウエッジ付きプレート参照) そしてブラケットという装置を歯に付ける、仕上げの治療段階では、後戻りを見越した上で、咬み合わせを深めにして終了するようにしています。 さらに保定装置にもタングクリブを付けたものを選択することもあります。 参考にならなかったかもしれませんが、とりあえず当院での取り組みについて説明させて頂きました。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月9日] 子ども(16歳)が受け口ですが美容外科の歯科で手術するのと、矯正歯科の手術とではどう違うのでしょうか?保険の適用も違ってきますか?
(広島県16歳女の子)
子ども(16歳)が受け口ですが美容外科の歯科で手術するのと、矯正歯科の手術とではどう違うのでしょうか? 保険の適用も違ってきますか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 美容外科の歯科の手術について詳しく知っているわけではありませんので、あくまでも推測でお答えすることを始めにお断りしておきます。 どちらも外科手術後にしっかりと噛めるような歯並びにする必要があることは同じだと思います。 矯正歯科では、それを患者さん自身の歯を並べ変えることによってしますが、美容外科では、歯を削って差し歯にすることによってそれを成すのではないでしょうか。 ですから、治療期間は矯正歯科の方が当然長くなりますが、歯を大事にするという観点からみた場合は、矯正歯科に分があるかもしれません。 また、「美容外科の歯科」ではなく、「美容外科」の場合は、噛み合わせに関してはほとんど考慮されていないことが多いので、注意が必要です。 保険適用に関しては、骨格的に問題のある受け口であることが条件になります。 さらに顎変形症の保険を扱える指定医療機関で、矯正歯科と口腔外科医あるいは形成外科医の診断が必要になります。 よって顎変形症としての保険適用は、美容外科では難しいと思われます。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月8日] 歯並びを綺麗にしたいのと、顎を短くしたいのです。でも顎は口を閉じた状態で5センチ位あると思いますが、短くしようと思うとやはり美容外科でしょうか?(大阪市31歳女性)
自分なりに色々調べてはいますが、知識が乏しい質問になってしまい、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 まず、上顎と下顎の違いもイマイチわらかないのですが、私が小さい頃からずっと気になるのは、1番に顎の長さです。 もちろん、歯並びは昔から悪かったのですが、やはり顎の長さは歯並びから影響しているのですよね?(ちなみに、ホームページの外科矯正の症例の方々よりもすごく顎が長いです) 歯並びも気にはしてましたが、二の次だったのです。 でも、美容整形で顎の手術だけするよりも、保険が利く歯の矯正から始めようかと・・・。(歯医者嫌いで殆ど通っておらずほったらかしです) 症例を見ると、「その3」には近いけど、もっとデコボコで、下の奥歯は内側に向いており、口をイーっとすると、下の歯は上の歯より前に出ています。 そして、イーっとした場合、顎は前に突き出ます。(口を閉じていると、顎はまっすぐで、左右は同じかと。) 自分では顎変形症、下顎前突と思いますが、自己判断です。 歯並びを綺麗にしたいのと、顎を短くしたいのです。 でも顎は口を閉じた状態で5センチ位あると思いますが、短くしようと思うとやはり美容外科でしょうか? 矯正で、顎が長くなるというのも聞いた事があり不安です。 まずは口腔外科、矯正歯科、など、どこに相談すればいいのでしょうか? なんだか、大阪は病院があまりなさそうな気がします・・・。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず、外科矯正の適用になるかどうかの診断をしてもらう必要がありますから、矯正歯科か口腔外科に行かれるとよいでしょう。 どちらを先に行かれてもよいと思いますが、どちらにしても治療を開始する前には、両者の確認が必要になります。 最初に行かれた医療機関で、それぞれの連携した医療機関を紹介されることになります。 医療機関を選ぶポイントは、治療技術や経験はもちろんですが、保険で治療ができる医療機関であるかどうかが重要です。 正式には、顎口腔機能診断施設基準に適合した医療機関になりますので、確認して下さい。 なお昨年(平成19年)4月以降は、保険で矯正治療を行わない場合は、外科手術も保険が適用されないことになりましたので、注意して下さい。 また、外科手術で顎を短くすることも可能ですから、安心して下さい。 ただし、顎変形症の治療は噛み合わせを治すことが目的で、あくまでも顔貌の変化は付加的なものであることを認識しておいて下さい。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月7日] 現在32歳ですが矯正および外科手術は可能ですか?(兵庫県西宮市31歳女性)
はじめまして。 私は受け口で今さらですが外科手術を含め矯正するか悩んでおり質問があります。 1.私はまだ歩けない赤ちゃんの頃歩行器で歩いていた時顔から転んで溝に転落し上唇から鼻にかけて切れ縫う手術をしました。これが受け口の原因になることは考えられますか?口唇口蓋裂の場合手術をすると上顎の成長障害から受け口にると聞いたので気になりました。 2.現在32歳ですが矯正および外科手術は可能ですか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 まず、幼い頃の外傷が受け口の原因になるかとの質問については、多少影響はあったかもしれませんが、どの程度かはわかりません。 次の32歳という年齢による心配については、矯正および外科手術ともに問題はありません。 まずは、矯正専門の歯科医院でどのような治療になるのかを聞かれてはどうでしょう。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月6日] 18歳頃から(約9年前)、下あごのずれを感じていました。マウスピースで治るレベルか、もしくは手術をしなければならないかアドバイスをお願いいたします。
(兵庫県西宮市27歳の男性)
痛みなどは無く、日常生活で不自由はしていないのですが今後のことを考えて今のうちに治療をしたく考えております。 マウスピースで治るレベルか、もしくは手術をしなければならないか。 恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。 |
|||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 下あごのずれをお感じでお悩みの事と存じます。 お写真で拝見する限り、あなた様の場合、下あごのずれの原因が上顎に有りそうです。 この改善には、手術併用、もしくは通常の矯正歯科での、治療になると思われます。 少なくとも、マウスピース単独での治療は難しいそうです。 一度外科矯正を取り扱っておられる矯正歯科専門医にて、直接お口の中を診てもらい、ご診断をお受け下さい。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月5日] 太田先生のクリニックではデーモンシステムによる矯正は行っていますか?(和歌山県和歌山市男性)
歯列矯正を検討しています。 当方和歌山在住のため、太田矯正歯科クリニックで矯正をしたいのですが、太田先生のクリニックではデーモンシステムによる矯正は行っていますか? |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 メールありがとうございます。 当医院ではデーモンシステムによる矯正治療も行っておりますが、症例により適していない場合は、デーモンシステムにも欠点がありますのでデーモンシステムでの矯正をお断りさせていただきます。 まずは初診相談にお越し下さい。 説明しますので、それから検討していただいて結構です。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月4日] 6歳の娘ですが、受け口の治療を始めて、1年近くなります。舌の帯を切るように、進められていますが、やはり、受け口治療の人は、切る人が多いのでしょうか?(愛媛県6歳女の子)
6歳の娘ですが、受け口の治療を始めて、1年近くなります。 上の前歯の永前歯が,下の歯より、前に出てきました。 今の時点では、将来外科手術はしなくて大丈夫と言われ、ホッとしてますが、今度は、舌の帯を切るように、進められていますが、やはり、受け口治療の人は、切る人が多いのでしょうか? 娘も嫌がって病院に行ってくれません。 切らない場合どうなりますか? |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 >>舌の帯を切るように、進められていますが・・・ 通常、食べ物を食べたり飲んだりする時は、舌が上顎にピッタリとくっついて嚥下操作をおこないます。(唇を力いっぱいつぐんでみると、舌が上顎にピッタリくっつく感触が分かると思います) この舌が上顎にピッタリとくっつく事が大切で、上顎の成長につながります。 反対に、舌がいつも下顎の中にある場合は、成長とともに下顎が大きくなり受け口の再発につながる可能性があります。 以上の理由の為に、舌の帯(舌小帯)を切るよう勧められたのだと思われます。 今すぐ切除が必要というわけではないと思いますが、小学生の低学年の内には施術された方が良いかと思います。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月3日] 口を閉じて正面から見ると、受け口だと分かりにくいのですが、反対咬合です。前歯も隙があり、歯も重なりあう部分があり、ガタガタです。
(兵庫県西宮市35歳女性)
口を閉じて正面から見ると、受け口だと分かりにくいのですが、反対咬合です。 前歯も隙があり、歯も重なりあう部分があり、ガタガタです。 虫歯もなく、歯垢除去するクリーニングも定期的に受けており年齢もいってますが、矯正したく思っております。 外科手術適用するなら、金額面で有難いのですが、子供も小さく難しいのではと考えております。 良きアドバイスお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を見る限りでは、歯を並べるためのスペースを作るために永久歯の抜歯が必要になりそうです。(当院ホームページ−永久歯叢生参照) 外科手術の適用になるかは、この写真からでは判断がつきかねます。(当院ホームページ−外科矯正参照) 年齢的には全く問題はありませんから、矯正歯科の専門医院で、一度診てもらうことをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月2日] 私の妹と従兄弟が、広瀬先生のところで矯正治療を受け、大変良い先生だということで、私は京都在住なのですが相談させていただきたくメールしました。
3,4歳で始める「ムーシールド」による治療についてのお考えをお聞かせください。 (京都市伏見区32歳女性)
初めまして。私の妹と従兄弟が、広瀬先生のところで矯正治療を受け、大変良い先生だということで、私は京都在住なのですが相談させていただきたくメールしました。 実は私の娘(3歳11ヶ月)が、かかりつけの歯科医に「受け口の治療(ムーシールドによる)をした方が良いかも」言われました。 私の妹も、娘の父親に当たる私の主人も受け口なので、骨格的な問題で今後よくなる可能性はないと思われます。 なので私も娘も(娘はあやしいですが)治療には積極的な姿勢なのですが、3,4歳で始める「ムーシールド」による治療についてのお考えをお聞かせください。 ちなみに、今かかっている歯科医の女医さんは娘も懐いており、お願いするとしたらここで治療することになると思うのですが、セカンドオピニオンを聞きにどこかもう1つの医療機関にかかったほうがよいでしょうか。 お忙しいところ恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 受け口の治療に関する質問には、いつも「重度な骨格的な問題がない限り、前歯4本が永久歯に生え代わった頃に治療を開始するのがよい。」とお答えしています。 たとえ骨格的な問題があっても、ある程度矯正治療の意味を理解できる5、6歳前後がよいのではないかと考えています。 矯正医に比べると、小児歯科の先生は小さなお子さんの扱いに慣れていることもあって、それ以前に治療を開始する方が多いような気がします。 お子さんが、先生に懐いておられるようですから、先生の指示を守り、しっかりと装置を使用できるようなら効果も期待できますから、治療を始めても問題はないと思います。 また文面から遺伝的な問題を心配されているようですが、それなら治療はかなり長期にわたる可能性があります。 治療を開始する前に、永久歯列になってからの治療も引き続き行ってもらえるのか、さらに外科手術が必要になった場合にも対処してもらえるのか、またそれらが無理な場合はその時点で、矯正専門医を紹介してもらえるのかなどを確認しておかれた方がよいでしょう。 京都でセカンドオピニオンを聞きに行かれるのなら、西田矯正歯科の西田真先生をお勧め致します。(http://www.nishida-kyousei.com/) 小児矯正から外科矯正まで、幅広く対処できる力を持った矯正専門医です。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年3月1日] 矯正をしようか、審美歯科でセラミックにするか迷っています。(名古屋市24歳女性)
横から見ると口元が少し出ていて、笑うと歯茎が見えてしまいます。上の歯が出ていて自然に口が閉じづらくて、意識して口を閉じると出っ歯なのに受け口のようになってしまいます。 これは上下顎前突ですか? それともただの出っ歯ですか?それとも上顎に対して鼻の下が短いのでしょうか? 前歯だけが出ているのが問題なら、審美歯科でもきれいな横顔になれるのか、それとも上下顎前突だから抜歯して矯正して口元を引っ込める必要があるのか教えてください。 口を閉じて自然に笑えるようになって、きれいな横顔になりたいです。 |
|
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 現在の状態は 『上下顎前突』 と診断いたします。この症状の場合 審美歯科だけでは、口元を引っ込める事は出来ません。歯が植わっている骨自体が飛び出しているので、やはり根本的な解決が必要だと思われます。 つまり、上下左右の第一小臼歯(前から数えて4番目の歯です)を抜歯して口元を引っ込めるのが最善だと思います。どの位口元が変化するかといいますと、現在の唇の位置が5〜7mm位 後方に下げる事が可能になります。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月26日] 上左前の1つ引っ込んでいる歯と、下の真ん中の歯が1つ出ているという2カ所が気になります。この2カ所を部分的に矯正は無理でしょうか?(和歌山県日高郡29歳女性)
この2カ所を部分的に矯正は無理でしょうか? 可能であればおいくらくらいでしょうか? やはり、矯正は全体でしなければならないということでしたら、私の場合はどれくらの期間が必要ですか? また費用はおいくらぐらいですか? 装置の種類はまだまだ勉強不足ですが歯の裏は期間が長くなると聞いたことがありますので表でもかまわないので目立ちにくい装置での金額をお願いします。 診察や経過観察などは、どれくらいの間隔で何回くらい通院することになりますか? |
|||||||||||||||
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 お写真を拝見させていただきました。 上の前歯が1本内に入っていて、下の前歯がガタガタしていますね。 気になるところは少ないので部分的な矯正治療と思われるかもしれないですが、きれいに歯を並べるには、並べる為の隙間が必要になります。 一般的には隙間をつくるには、歯を抜いて歯の数を減らす場合や歯を少し削って小さくする場合などがありますが、お写真より判断すると歯の数を減らして、隙間を作らないと難しいと思います。 さらに、奥歯の噛み合わせも考慮して、全体的な治療をされることをお勧めします。 治療期間は、歯の動きにより個人差があるのですが、約3年前後で、月に1〜2度の通院が一般的です。 費用は裏側につける矯正ですと、通常の表側からの矯正より費用が高く設定されている医院が多いですが、基本的に自費診療で各医院や地域によって異なります。 当医院では表側の矯正装置の種類による費用の差はありませんが、成人の方の歯列全体の矯正治療の場合、約70万円〜80万円の費用になります。 一度、矯正歯科でご相談されてみてはいかがでしょうか? ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月25日] 左下奥歯がブッリジをしていないため、倒れてきてしまい、左上奥歯のかみ合わせがない状態です。(和歌山県御坊市46歳男性)
左下奥歯がブッリジをしていないため、倒れてきてしまい、左上奥歯のかみ合わせがない状態です。 上記に関連して左下奥歯の一本前がないことから左下前歯後ろに倒れてきているようで、序所に隙間があきかみ合わせがくるってきているようです。 また、右下奥歯のブリッジの高さが低いようで結局両奥歯がないのと同じ状態で前歯にかかる圧力が大きく顎にも影響(顎が噛むとなる)がでてきているようです。 矯正歯科に相談したところ、前歯はなんとかなるが奥歯は前の位置には戻らないとのことでした。 つらい矯正治療を考えると、全て治らないと言われたことから治療にするのを迷っています。 本当に治らないのでしょうか。治るなら直ぐにでも治療にかかりたいのですが。 |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 ご質問内容を拝見させて頂きました。 相談内容より、状況を想像すると、矯正治療だけで歯の抜けてしまった隙間の閉鎖や奥歯の噛み合わせを完全に回復することは、難しいかと思います。 実際に口腔内を拝見していないので、断定することはできませんが、おそらく、矯正治療にて倒れている奥歯を起こした後補綴治療(ブリッジなどの被せ治療)が必要であると思います。 ただ、今の倒れた状態の歯を削って被せるよりも、被せる前に倒れた奥歯を起こし、歯の位置を整えておくと、奥歯や被せの耐久性が良くなります。 ですから矯正治療は、被せの条件をよくするための前処置的な治療になるかと思います。 現在の奥歯での咬合が難しい状態で放っておくのは良くない事です。 何らかの治療にて、奥歯を噛める状態にしていくことが重要です。 その場合に、どういった治療によってどういう状態にしたいのか、いうことが重要になります。 奥歯だけでなく、現在の咬合状態や歯周組織の状態、年齢的・費用的な問題も考慮に入れて、奥歯をどういう状態に治したいのか、ということを再度検討してから、それに向けてどういった治療がご自身に合っているのかということを、歯科医院にて相談してみてはいかがでしょうか。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月24日] 9歳になる娘ですが、下あごがでた顔を気にしているので娘も外科矯正を受けさせたいと思うのですが、今すぐ保険が利用できるのでしょうか?
(神戸市須磨区9歳女の子)
9歳になる娘ですが、完全な受け口というかみ合わせであります。 親戚にも同じような従兄弟がおり外科矯正を神戸大学で受けたことがあります。 その際は保険治療となったようなのです。 そこで質問があります。 1.下あごがでた顔を気にしているので娘も外科矯正を受けさせたいと思うのですが、今すぐ保険が利用できるのでしょうか? 2.もし今すぐ保険が利用できないのならば、何歳ごろから保険が使えるのでしょうか? すみませんが、教えていただければ幸いです。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お子さんの受け口の程度が、どれほどかわかりませんが、現在の年齢では基本的に保険の適用は難しいと思われます。 なぜなら、現在成長期にあるため、治療で骨格のコントロールを行うことによって改善する可能性があるからです。 外科手術は、成長が止まってからになりますから、高校生になったぐらいが、保険適用できる目安の時期と考えます。 ただし、重度な受け口がであったり、早熟の場合はそれより少し低い年齢でも可能でしょう。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月23日] 8歳の息子は、前歯の永久歯も去年の夏頃に生え変わったんですが、生え方の向きがおかしいのも過剰歯が原因でしょうか?(三重県亀山市8歳男の子)
前歯(永久歯)の後ろに歯が生えてきた為、診察をしてもらったら過剰歯だと言われました。 前歯の永久歯も去年の夏頃に生え変わったんですが、生え方の向きがおかしいのも過剰歯が原因でしょうか? 診てもらった先生は、「過剰歯を抜く事によって、永久歯の成長が止まるとダメなので、半年位様子を見て、それから抜いた方がいいですね。」 と言ってたんですが、過剰歯もその時に比べると成長しどんどん出てきてるので、早いうちに抜いてしまった方が、少しずつでも前歯の隙間が無くなって矯正をしなくて済むのか、しっかり生えてきてから、過剰歯の抜歯をして矯正する方がいいのか。 どちらが、良い選択か迷っています。 |
|
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 > >生え方の向きがおかしいのも過剰歯が原因でしょうか? A : 過剰歯が原因です。本来上顎の前歯が萌える後ろ側に過剰歯があるため、少し前に出て萌出してきたのです。 > >半年位様子を見て、それから抜いた方がいいですね。 A : 現在の過剰歯の状態ですと、やや抜歯が難しいと思われます。ちゃんと萌えてきてからですと、抜歯が非常に簡単に抜歯が行えます。つまり お子様に対する負担が減るというわけです。また、現在の状況で過剰歯の抜歯を行うと、前に出た上顎前歯の根っ子を傷つけてしまう可能性がありますので半年くらい様子を見られるのが賢明かと思います。そして、前に出た上顎前歯は、過剰歯を抜歯することで、ある程度正常な位置に移動しますので あまり心配せず現在診てもらっている先生の指示に従うのが良いかと思われます。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月22日] 3歳半検診の際、「永久歯に生え変わっても反対咬合が自然に治ることはなさそうです。マウスピース型の装置を使用されては?」と診断されました。
(京都府3歳女の子)
後日矯正歯科に相談に行ったところ、「マウスピースは少なくとも半日は使用しないとあまり効果がない。年齢的にも本人の協力が得られるようになるまでもう1年ほど様子を見てからにされては?」と言われました。 先生のおっしゃるとおり様子をみるか、この4月から保育所に入所するので、今のうちに開始して装着に慣れさせるか悩んでいます。 3歳半では装着は難しいのでしょうか? また、ムーシールドは就寝中のみ使用のようですが、半日装着するタイプはムーシールドとは異なるものなんでしょうか? |
|||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 受け口の治療方針でお悩みの事と存じます。 基本的にムーシールドによる受け口の治療には、賛成です。 舌の機能は早い内に改善しておいた方が良いと思われます。 舌の悪習癖を改善すれば、将来の悪化も防げます。 ただ、問題点として、御両親が受け口の遺伝的要素をお持ちである事と、乳歯の受け口の範囲が大きいことが有ります。 このため、ムーシールドによる早期治療の他に、I 期治療、II期治療が必要になる可能性もあります。 I 期治療は、永久歯4前歯が生えた頃、II期治療は、成長が終了した頃になります。 II期治療は、場合により外科矯正を併用する可能性もあります。 もっとも、遺伝の要因が無ければ早期治療のみ、もしくはI、II期治療のどちらかのみで完治ということも当然あります。(遺伝的要素の有無は、今の所、判別不可能です。) 以上の点を、担当医の先生と、もう一度確認の上、治療をお勧め下さい。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月21日] 私は、顔のゆがみで悩んでいます。左顎が異常に発達しているのですが、歯並びには問題ありません。
(滋賀県大津市24歳女性)
私は、顔のゆがみでなやんでいます。 左顎が異常に発達しているのですが、歯並びには問題ありません。 左ばかりで噛む癖があるので、関係があるのかとも思っていますが・・・ 写真を撮ると、さらに強調されて写真恐怖症です。 治療法はあるのでしょうか??? |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 左顎の歪みで大変お悩みの事と存じます。 お写真の添付がないので、正確な所は判りませんが、治療法としては、 外科手術を併用する矯正歯科治療が一般的です。 外科を併用した顎骨の位置と噛み合わせの治療で、見た目も改善します。 実際に治療が何処まで可能かは、やはり一度矯正歯科専門医にて直接診てもらい、診断してもらう事をお勧めします。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月20日] もうすぐ中2になる息子の相談です。生まれつき先天性の欠歯で左の前歯から2番目が足りません。先天性なのに、矯正は、保険がきかないのでしょうか?
(大阪市中2男の子)
もうすぐ中2になる息子の相談です。 生まれつき先天性の欠歯で左の前歯から2番目が足りません。 何度か診察で相談はしたのですが、高校生くらいにならないと顎の大きさが決まらないのでといわれました。 もうほとんど永久歯に変わり、もとからすきっ歯だったので目立ちませんが前歯の中心がやはりずれています。 本人も年頃になってきましたので、矯正をかんがえているのですが、先天性なのに、矯正は、保険がきかないのでしょうか? 医療などの何か申請したら保険適用とかありますか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 残念ながら単に歯が先天的に欠如しているだけでは、現在保険の適用にはなりません。 ただし、以下の病名に該当する場合は保険適用が可能です。 唇顎口蓋裂、第一・第二鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、Treacher-Collins症候群、Pierre-Robin症候群、Down症候群、Russell-Silver症候群、Turner症候群、Beckwith-Wiedemann症候群、尖頭合指症(Apert症候群)、顎変形症。 もし心当たりがあるようなら、医療機関で確認されることをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月19日] 12歳の娘は顎が小さい割にかなり歯が大きく少しだけ前に出ています。抜歯以外にも永久歯期の治療のデメリットは大きいのでしょうか?(静岡市12歳女の子)
12歳の娘のことで相談させて下さい。 歯並びが悪いのでいつか矯正したいと考えていました。 2年前にある矯正歯科医に相談したときに、「まだ早い。永久歯に生え換わってから」というようなことを言われ、子供の希望で中学頃から開始しようと思っていました。 先日、子供の知人が通っている別の矯正歯科に行くと「もっと早く来れば抜歯しなくて済んだのに…」「大人の矯正と同じなので大変ですよ」と開始の遅さをかなり指摘されてしまいました。 私自身も矯正経験者で、抜歯は覚悟していましたが、そんなに治療が遅かったのかと、ショックを受けています。いろいろな病院に行っておくべきだったと夜も眠れません…。 乳歯期と永久歯期の治療はそんなにも違うのでしょうか?娘は顎が小さい割にかなり歯が大きく少しだけ前に出ています。(口元が出っ張っている程ではありません。)抜歯以外にも永久歯期の治療のデメリットは大きいのでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 永久歯列期からの矯正治療に抜歯以外のデメリットはないかとのご質問ですが、12、3歳で治療をスタートするのであれば、全く心配する必要はありません。 成人の方で、歯周病や補綴物(差し歯やブリッジ)がある場合は、歯や歯周組織にダメージを受けるなどのデメリットが考えられます。 早期治療と永久歯列期の治療では、確かに小臼歯抜歯の割合が変わるのは確かです。(当院ホームページー早期治療参照) もちろん歯を抜かずに治せるのなら、それに越したことはありませんが、抜歯することによって口元が、よりきれいになるとか、より理想的な咬み合わせになるというメリットもあります。 ショックを受けたお気持ちはよくわかりますが、ご自身を責めず、今から始める矯正治療を前向きに捉えて下さい。 それがお子さんのためでもあると思います。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月18日] かれこれ22年歯並びに悩んでます。前まではまぁいっかと思ってましたが最近また直せたらいいなと思うように…。(愛知県名古屋市22歳女性)
前まではまぁいっかと思ってましたが最近また直せたらいいなと思うように・・・。 下の歯はそれほど気になりません。上の前歯4本のみ施術はできるのでしょうか? 前歯とその横の歯さえまっすぐになってほしいと思います。 矯正時金具が目立たないのが良いのですが。 大体の期間・金額を教えて下さい。 |
|||||||
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 歯並びの写真を拝見したところ、叢生(乱くい歯・八重歯)と診断いたします。 この様な場合 上下顎の第一小臼歯を抜歯して、咬み合わせを作っていくのが正しい治療法となります。 上顎だけというわけにはいかない様です。 といいますのは、上下顎の歯並びは 歯車みたいな物で、上下の歯の山と谷が相互に咬み合わさらないと、良い咬み合わせとはいえません。 上顎だけ歯を抜きますと上下の歯の本数が違ってくる為、上手く咬み合わせる事が出来ませんし、歯並びの安定性がなくなってしまいます。 矯正器具に関しましては、審美ブラケットやリンガルブラケットなど、目立たない物や ほとんど見えないものが使用できます。 当医院のHPの装置のページをご参考にして下さい。 期間的には使用する装置にもよりますが、1.5〜2.0年くらいです。 費用に関しましても、当医院のHPの矯正料金のページをご参考にして下さい。 装置URL:http://www.ooo3332.com/o_fitting.htm 費用URL:http://www.ooo3332.com/price.htm ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月17日] 3歳2ヶ月の息子が、2歳半の健診時に「反対咬合」と診断されました。「イーして」というと、完全に第1前歯2本と第2前歯のほとんどが下の歯に隠れます。(大阪府豊中市28歳女性)
3歳2ヶ月の息子が、2歳半の健診時に「反対咬合」と診断されました。 「イーして」というと、完全に第1前歯2本と第2前歯のほとんどが下の歯に隠れます。 歯並びはいいようですが、上あごが小さいようですし、「これ、固い」と、肉じゃがの薄切り肉を出すのも気になります。 今まで要観察だったのですが、息子がもともと歯磨き大嫌いで、私も仕上げ磨きを頑張っていたのですが、とうとう上前歯隙間にC1の虫歯が出来ました。 先生はこれを機に「虫歯治療で大丈夫なら、歯(エナメル質)を削る矯正治療をしましょう」とおっしゃっています。 しかし、私は小学〜高校時代に出っ歯で矯正治療(第1臼歯上下4本抜歯)、恥ずかしながら私はその時の歯磨きの怠りで歯が弱り、現在、虫歯だらけで歯科通院がかかせません・・・ そのような経験から、地道な矯正治療への抵抗、また転勤族(ほぼ3年早くて1年)ということで、同じ地域に定住できません。 質問の要点は、3歳2ヶ月の男児(全乳歯)に矯正治療は効果があるのか? また、途中で転院することも考えて、どのような矯正方法が効果的か? 以上、2点です。 メールで(写りは悪いですが)画像も送るので、よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お子さんの反対咬合で悩まれておられる様子は、よくわかりました。 まず、3歳2ヶ月の矯正治療に効果はあるのかというご質問については、お子さんが治療に協力的であれば、効果は期待できると思います。 ただし、乳歯列での治療結果が、必ずしも永久歯に生え代わった時にも継続されていると保証されるわけではありません。 反対咬合の治療は、今後のあごの成長に大きく左右されるからです。 そのため骨格的な問題が大きいほど、長期的な観察が必要になります。 私の反対咬合の治療に対する基本的な考えは、骨格的な問題が大きくないようなら、前歯4本の永久歯と第1大臼歯が生える頃から、治療を開始するというものです。 福岡に定住予定のようですが、あまり先のことでないようでしたら、福岡で治療を開始し、同じ先生に継続的に診てもらうのが一番良いと思います。 福岡でご紹介できる先生は、佐藤矯正歯科クリニックの(http://www.sato.or.jp/)佐藤英彦先生です。 以前福岡で学会が開かれた際に、診療所を見学させて頂いたことがあります。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月16日] 11歳の女児です。先天性永久歯欠如で上の前歯の隣2本が両側共 下の右前歯 下の左の前歯から数えて4番目の歯がありません。(兵庫県神戸市北区36歳女性)
11歳の女児です。先天性永久歯欠如で上の前歯の隣2本が両側共、下の右前歯、下の左の前歯から数えて4番目の歯がありません(わかりづらい表現ですみません) 近所の歯科でわかって、成長期なので今は特に何も出来ないと言われたのですが、今しておかなければいけないことはないのでしょうか?(フッ素塗布には通っています) また、4月に中学に入学したら、吹奏楽部に入りたいと言うのですが、木管、金管楽器を吹くことが出来るのでしょうか?(治療を始めることになって途中で辞めなければならないのはかわいそうなので) よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 4本の永久歯が先天的に欠如している場合、最終的にどのような咬み合わせにするのかという、目標を定めることが重要になります。 具体的には、歯が欠如しているところに歯を移動してスペースを閉じるのか、あるいはスペースを確保して将来補綴処置(差し歯やブリッジ、インプラントなど)を行うのかを、ある程度決めることになります。 また骨格的な問題や悪い癖がある場合は、成長が残っている間にそれらの改善を行います。(当院ホームページー早期治療参照) 治療の開始が遅れることによって、選択肢が狭くなってしまう可能性がありますから、早めに矯正専門の歯科医院で、診てもらうことをお勧め致します。 楽器については現在の咬み合わせと、歯を動かす方向によっては見合わせた方がよい場合がありますから、相談に行かれた際に尋ねた方がよいでしょう。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月15日] 私は幼いころから、下顎前突症で悩んでいるのですが、最近になり、『顎矯正手術』があると知りました。(奈良県生駒市34歳男性)
私は幼いころから、下顎前突症で悩んでいるのですが、最近になり、『顎矯正手術』があると知りました。 そこでご質問ですが、この手術をする場合には、 @どのぐらいの費用が必要か? A手術前矯正と手術後矯正の費用も保険がきくのか? B手術前矯正にはどのくらいの期間が必要か?(平均1〜2年かかると聞きましたが。) 出来れば早く手術してコンプレックスを無くしたいんです。 お忙しいとは思いますが、回答お願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 外科矯正についてのご質問に、順次お答え致します。 まず費用については、矯正に約20〜30万円、外科手術に約10〜20万円ほどかかると考えて下さい。 ただし,上記は保険適用になった場合で、自己負担3割、外科手術は高額医療制度を利用した際の費用です。 次に、保険適用は術前、術後矯正ともに可能です。 最後の術前矯正の期間ですが、通常は1年から2年とお考え下さい。 外科矯正を含め、成人の方の矯正治療は、基本的に早く始めたら、それだけ早く終わります。 よい先生を見つけて、スムーズなスタートを切られることをお祈り致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月14日] 私は顎変形症で矯正中です。四月に東京から京都に引越しすることになりました。現在、保険つきで矯正してますが、転院はできるでしょうか。手術もまだです。
(東京都渋谷区24歳女性)
私は顎変形症で、現在矯正装置をつけています。 四月から京都に引越しすることになりましたので、なかなか東京まで通うことは難しいと思います。 そこで、転院したいと思いました。 保険つきで矯正してますが、転院はできるでしょうか。手術もまだです。 もうひとつお聞きしたいですが、私は出っ歯で悩んでいますが、口腔外科の先生の話によると手術するときに、歯を二本切り抜き、そのまま引っ込める感じといわれました。 その二本の歯を切り抜けたら、上下の歯の数が合わないではないでしょうか。どうすればいいですか。 ご返事をお待ちしております。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 顎変形症の継続は、顎変形症取り扱い医療機関であれば何処でも治療可能です。 まず現在通院中の矯正歯科の先生から、治療継続に関する転医の書類と資料を作成していただいて下さい。 その資料を持参の上、一度京都にてご相談下さい。 その時、資料とお口の中を拝見し、改めて詳しい説明をさせて頂きます。 お写真を拝見していませんので、正確な事は判りませんが、一般的に出っ歯の治療において上顎の小臼歯のみを左右1本ずつ抜歯する事は普通です。 その時の噛み合わせは、上顎の奥歯が半分だけずれてしっかり噛み合いますので、ご心配はいりません。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月13日] 私は受け口で悩んでおります。噛み合わせると、下前歯が6本全て前に出てしまいます。(福島県南相馬市36歳男性)
私は受け口で悩んでおります。そちらに伺って、先生に一度診察してもらいたいと思っておりますが、可能でしょうか。 程度は歯を噛み合わせると、下前歯が6本全て前に出てしまいます。 |
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 受け口は東洋人には比較的多いとされているタイプの不正咬合です。 人種の問題など歯科医学的な原因も多々ありますが、何より「見た目で明確に判断できる」という部分が大きい様です。 従って、悩んでおられる方も大勢いらっしゃいますし、また、治療してとても喜んでいらっしゃる方もまた大勢いらっしゃいます。 よほど特別な状態でもない限り、殆ど治療可能ですので、あまり心配なさらないで下さい。 さて、貴方のご希望は直接当院へ来院されたいとのことですが、矯正の診察は基本的にまず相談から始まります。 治療を行う・行わないは、よく話し合ってから決まることですので、ご来院いただく事にはなんら差し支えは御座いませんので、ご予約の連絡をお待ちしております。 ただし、貴方のご住所が福島県との表記が御座いましたので、もし、近い内に関西方面に転居などの予定でも御座いましたら、ご来院も実りある物となりましょうが、実際に治療のために通院、ということになりますと、距離的に些か大変かと思われます。 実際に治療を行う立場としましては、相談してみて患者様ご自身が一番納得のいった歯科医院にて治療を行うことが望ましいと思います。 ですので、貴方のご希望が、「とりあえずご自身の状況を見て貰いたい」ということであれば、ご来院は大歓迎ですが、実際の治療まで視野に入れてのお話しとなりますと、まず通院可能な近隣の専門医にてご相談なさってみては如何でしょうか? ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
受け口のため矯正歯科で矯正中です。 顔のゆがみがありましたが外科手術の話はなく普通に矯正し反対咬合は改善されましたが、今も顔はゆがんだままで顎は長く前に出ている感じがします。 今からでも外科手術で改善されますか? 手術は自費になるのでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正治療後の顔のゆがみを気にされておられるお気持ちは、よくわかりました。 外科手術での改善の有無と自費になるかについては、現在の状態と矯正医および外科医の判断によります。 文面からでは、状態を正確に把握できないため、判断は困難です。 外科矯正を積極的に行っている矯正歯科の専門医院で、実際に診てもらった上で、意見を聞かれることをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月11日] 噛み合わせで悩んでいます。小学生の頃、受け口で矯正を受けましたが、完全には治っていません。
(京都府亀岡市31歳女性)
小学生の頃、受け口で矯正を受けましたが、完全には治っていません。 7〜8年前に左下奥歯を抜歯してブリッジ歯を入れてから、片側で噛むことが多くなってしまったせいか、右側の顎が口を開けると音がなります。 肩こりや疲れなども噛み合わせの悪さから来てるのではないかと、ここ数年悩んでおります。 やはり、早いうちに診てもらい、矯正を受けるべきでしょうか。 費用が気になるのと、矯正で改善できるのかという点が心配です。 写真では分かりづらいとは思いますが、ご回答頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。 |
|||||||||||||||||||||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 噛み合わせが悪くお悩みの事と存じます。 現在の噛み合わせは受け口の様な、上下の前歯が直接当たっている切端の状態です。 このような噛み合わせは、歯や顎関節に良く有りませんので、治療される事をお勧めします。 噛み合わせは改善出来ますが、他の原因も考えられる片側で咬む事、顎関節の音、肩こりや疲れなどがどこまで治療可能かどうかは判断できません。 費用は、おおよそ70〜90万ぐらいで、治療期間は2〜3年で、保定期間も3年程度掛かります。 一度お近くの矯正歯科専門医にて、ご相談の上、ご診察をお受け下さい。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月10日] すごい八重歯なので、歯並びと歯の色を直したいです。かみ合わせも良くなく、歯ぎしりをよくしているみたいです。期間、費用を知りたいです。(大津市21歳女性)
どうぞよろしくお願いします。 |
|||
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 八重歯で大変お悩みの事と存じます。 お写真を拝見する限り、八重歯の治療は可能です。 ただ治療に際し、抜歯が必要かどうかは、お写真だけでは判断できません。 抜歯の有無により、治療期間は2〜3年、費用も70〜90万円代と幅が出てしまいます。 正確な事は、一度矯正歯科専門医に一度お口の中を診てもらって、ご相談される事をお勧め致します。 なお、歯の色に関しては、矯正歯科治療が終了後に治療して頂く方が、綺麗に修復出来ます。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月9日] 2歳になる娘のことでご相談があります。最近、なんか下アゴが出てきたな?と思いまして…(静岡市2歳女の子)
はじめまして、私の2歳になる娘のことでご相談があります。 最近、なんか下アゴが出てきたな?と思いまして、娘に「イ−ってやって」と歯を見ましたら、上の歯よりも下の歯が出ていました。 素人なのでなんて表現したらよいのかわかりませんが、上の歯が下の歯よりも約5〜8o位奥になっています。 前歯の位置がかなり違うので、正直将来が不安です。 実は、私の姉がかなり下アゴが出ており、いじめにも多少ありまして高校生の時に、東京の大きな病院に行き手術をしております。 今後、食事(なるべく硬いものを食べるようにしたら良いのか)・今からやっておく事などアドバイスをいただけないでしょうか? あと、静岡市で矯正の歯科医の方をご紹介頂けないでしょうか? お忙しい所すみません。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 2歳のお子さんの受け口について心配されているようですが、その年齢ではまだ咬み合わせが安定していないため、単にあごを前方に突き出して咬んでいる可能性があります。 しかし、お姉さんが外科矯正を受けられているようですので、骨格的な受け口の素質をもっているかもしれません。 今すぐに治療を開始する可能性は低いと思いますが、早めに診てもらい、定期的な観察を受けられた方がよいでしょう。 現在日常生活で注意することは、バランスのとれた食生活を送ることと虫歯を作らないようにすることです。 残念ながら、静岡市には親しい矯正医がおりません。 少し遠いですが、浜松市の凌雲堂矯正歯科医院の鈴木善雄先生なら安心してご紹介できます。(TEL 053-456-7123) もしよければ、一度相談にだけでも行かれてはどうでしょうか。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月8日] 私は、上前歯2本だけが他の歯より3ミリ大きいです。大きさのバランスは気にしないのでどうしても削って小さくしたいです。(兵庫県30歳女性)
私は、上前歯2本だけが他の歯より3ミリ大きいです。 大きさのバランスは気にしないのでどうしても削って小さくしたいです。 削る場合、痛みは伴うのでしょうか。 また歯が下の歯より前にでているので、かみ合わなく、上顎だけの矯正も考えています。 矯正+削ることも出来れば、総額費用はどのくらいでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 上の正面の2本の歯は、その両側の歯より少し大きいのが普通です。 異常に大きい場合は、歯を削ってサイズを小さくすることに問題はないと思います。 削ることについて心配されているようですが、表面のエナメル質の範囲内で削ることになりますから、通常痛みは伴いません。安心して下さい。 また費用については、上下の咬み合わせを考慮して診断しますから、文面からでは、はっきりしたことは言えません。 矯正歯科の専門医院で、一度診てもらうことをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月7日] 保定期間中の後戻り、かみ合わせについて相談させて下さい。半年ほど前に一年の矯正治療が終わりリテーナーになりました。矯正したきっかけは開口を治す為です。(福岡市31歳女性)
保定期間中の後戻り、かみ合わせについて相談させて下さい。 半年ほど前に一年の矯正治療が終わりリテーナーになりました。 矯正したきっかけは開口を治す為です。 治療は非抜歯で順調に進みました。 しかし、リテーナーになってから上の前歯に少しの後戻りが現れ、かみ合わせも浅くなり 今は前歯が当たっていません。 かみ合わせも悪く一番奥が異常に当たり、頭痛がしたりと気持ち悪くなります。 担当医は「暫く様子を見る」と言うだけです。 自分としてはすぐにでも再矯正をするなど、何らかの処置が出来ないものかと思ってしまいます。 このような場合、暫く様子を見る事はよくある事なのでしょうか? 宜しくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 開咬の後戻りの原因のひとつとして、舌の癖があります。 もし舌癖があるとすると、原因が除去されていない限り、再治療を行っても再度後戻りが起こることになります。 また、咬み合わせが安定せず、不安定になることもあります。 舌癖が原因の場合は、再治療をする前にMFTなどの癖を治すための訓練を行うことが先決でしょう。(当院ホームページーMFT参照) まず、舌癖についての主治医の見解を聞かれてはどうでしょうか。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月6日] 今、産後で授乳をしています。授乳中でも麻酔を使った治療や歯列矯正はできるのでしょうか?(和歌山市36歳女性)
今、産後で授乳をしています。 授乳中でも麻酔を使った治療や歯列矯正はできるのでしょうか? |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 授乳中に、麻酔を使用した歯科治療や、矯正治療を受けることはできます。 もし、ご心配であればかかりつけの産科にて相談されると良いかと思います。 急を要するのでなければ、授乳期間が終わってから治療を受けられた方が、いろいろな不安も少ないかと思います。 また何かありましたらいつでもご相談ください。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月5日] どうしても前歯のずれが気になるんで、矯正したいんですけど、どの様な方法がいいと思われますか?(和歌山市23歳女性)
前歯2本がきれいに並んでいなく、親知らずの歯が生えてきてから、さらにずれてきた様に思うんですが、歯科医に聞いてみると、親知らずの歯のせいじゃないと言われました。 どうしても前歯のずれが気になるんで、矯正したいんですけど、どの様な方法がいいと思われますか?? |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 親知らずが萌えてくることで、歯並びのズレがひどくなることはよく見られます。 ただ、相談内容からだけですと、原因が親知らずであるかどうかの判断が難しいです。 また、前歯のズレの矯正治療についてですが、ズレや歯並びの程度によって治療法が異なります。 ズレている前歯だけの矯正治療で済むこともあれば、上下の歯並び全体の矯正治療を行った方が良い場合もあります。 一言に「ズレ」と言いましても、様相が多々ありますので的確な回答ができなくて申し訳ありません。 一度お口の中を診させていただければ、正しい治療法をお伝えできます。 いつでもご相談ください。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月4日] 矯正をしようと思っています。が、どこにしようか決められず何軒か相談し決めたいのですが、治療方針、方法、費用などを相談するだけでも料金がかかるのでしょうか?(レントゲンなども含む)(神戸市38歳男性)
矯正をしようと思っています。が、どこにしようか決められず何軒か相談し決めたいのですが、治療方針、方法、費用などを相談するだけでも料金がかかるのでしょうか?(レントゲンなども含む)宜しくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当院では、相談時には相談料として¥3,150を頂いております。 その際、患者さんの気にしている点をお尋ねした上で、顔立ちや口元、そして歯並びをもとに、専門的に見た問題点を指摘します。 そして考えられる治療法、その手順、装置、期間および費用などについて説明を致します。 それらを聞かれた上で、治療をするかどうかを決めて頂き、希望があれば後日検査の予約を取ってもらうことになります。(当院ホームページー検査内容[詳細]参照) 上記はあくまでも当院の場合ですから、医院によっては相談料は無料のところもあります。 問い合わせた上で行かれた方がよいでしょう。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月3日] 矯正を始める7才の娘なんですが三歳の時に前歯を打ったせいか前歯2本のうち1本永久歯が出てこない状態です。(兵庫県灘区37歳女性)
矯正を始める7才の娘なんですが三歳の時に前歯を打ったせいか前歯2本のうち1本永久歯が出てこない状態です。 他にも歯の本数に比べて顎が小さいそうです。 全体的につっかえた感じはしますが乳歯とはいえ4週間に6本も歯を抜いても大丈夫なんでしょうか? 矯正の先生は毎月月末に来られますので来月までに残り4本を抜けたらと思ってますがサッサと抜いてしまった方がよろしいでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お子さんの歯並びの状態が、わかりませんので一般論でお答え致します。 歯列が狭く、永久歯の生えるスペースがない場合は、歯列を側方に拡げることが多く、これは舌の収まる空間を確保するなどいろいろな意味で有効な手段です。 基本的に乳歯の抜歯は、永久歯が生えるのを妨げている場合や永久歯がその乳歯のせいで本来の位置からずれて生えてきた場合に行われます。 あまり早期に乳歯の抜歯を行うと、後方の歯が前方に移動することにより、かえって永久歯の生えるスペースを失ってしまうことになります。 将来の永久歯の抜歯を避けることを目指す場合、治療のポイントは、まずスペースを作り、そのスペースを永久歯が生えるまで維持することです。 抜歯の指示に疑問があるようでしたら、担当医にどのような目的で抜歯を行うのか、さらにその後の治療の予定を尋ねてみた方がよいでしょう。 場当たり的な治療でなく、将来を見越した治療の流れがあることが大事です。 もちろん必要であれば、抜歯の本数に問題はないと思います。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月2日] 私は受け口で、少し顎のゆがみがあり外科手術併用の矯正を検討していますが、手術のために会社を休める期間がそれほどないため迷っています。(青森県八戸市27歳女性)
私は受け口で、少し顎のゆがみがあり数年前から矯正を検討しています。 いままで市内の2件の歯科医院でレントゲンを撮影した上での相談をしてきました。 2件とも外科手術をした場合に保険適応が可能な医院だったのですが、1件目では骨格的に下あごが大きいので外科手術でなければ治療できないといわれ、2件目ではボーダーケースなのでどちらにするかはよく考えてくださいと言われました。 個人的には外科手術併用の矯正でもよいと考えているのですが、手術のために会社を休める期間がそれほどないため迷っています。 最大でも15日ほどしか休みがとれません。 また、術後のはれはマスクで隠すことができるとして、電話で話す仕事をしています。 私の場合下顎だけの切開でよいようなのですが、2週間で退院することは可能でしょうか。 可能だとして、会話はできるのでしょうか。 ネット等でしらべるとすぐ仕事に復帰されている方も多いようですが、その部分が気になり矯正にふみきれずにいます。 また、私が矯正をしたい最大の理由は発音がおかしいことです。「させていただきます」等の「さ」行「た」行の発音ができず、いつもおかしいしゃべり方になっていましう。 舌の動きがが前歯にじゃまされているようです。 前述のとおり電話で話す機会の多い仕事であるため、大変苦痛で悩んでいます。 矯正をした場合、改善される可能性はありますでしょうか。 最後に、私の居住地近郊でよい矯正歯科をご存知であればお教えください。 長くなってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 当院で下顎のみの手術を受けられる方は、最近では手術後8日程度で退院されます。ですから、前日から入院されても,十分2週間以内で退院は可能でしょう。 ただし、入院期間に関しては手術を受ける病院によって、かなり差がありますから事前に確認が必要です。 会話については、手術後は上下にゴムをする必要がありますから、多少しゃべりにくくなります。 ゴムをする期間も、手術方法や矯正医の考え方によって変わりますから尋ねておくべきでしょう。 次に発音ですが、発音は口の周りの筋肉や舌の動きも大きく影響しているため、完璧な発音になるとは限りませんが、咬み合わせがよくなることによって、今よりは改善するはずです。 残念ながら、お近くで親しい先生を存じ上げません。少し遠いかもしれませんが、外科矯正で有名なのは、東北大学です。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年2月1日] 受け口の外科手術を受ける予定で、今術前矯正中です。外科手術をする先生は、矯正期間を短くするために、手術を2回に分ける、と言われました。(兵庫県三田市32歳女性)
受け口の外科手術を受ける予定で、今術前矯正中です。 外科手術をする先生は、矯正期間を短くするために、手術を2回に分ける、と言われました。 上顎の歯を骨ごと二本抜いて、その隙間を埋める手術を、術前矯正中にするそうです。 この手術に関して不安があります。 理由は、矯正の先生が、この手術は前例が無いと言われたこと、手術の先生が始めは二回に分けるということだったのに、そのことを忘れてしまっていたくらいなので、本当に必要なのか分からないからです。 この手術は、あまりメジャーではないのでしょうか。 この手術を受けると、本当に矯正期間は短くなるのでしょうか。 この手術の名称は何でしょうか。 以上、お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 お尋ねの手術の名称は、「下顎歯槽部骨切り術」か「下顎骨体部切除術」だと思います。 どちらも通常第1小臼歯とその付近の骨を取り、下顎骨を後方に移動する術式で、下顎骨が著しく前方に出ている患者さんには、用いることはありません。 前歯が前方に倒れていることが原因で起こる軽度の受け口や、上下前歯が開いている開咬が適応症で、比較的臼歯部の咬み合わせがよい場合に用いられます。 また、歯茎の状態が悪いなど長期間の矯正治療に耐えられない場合も期間短縮の目的で選択されることがあります。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
5歳9ヶ月の息子は下前歯がぐらついてはいましたが先に内側から永久歯が生えてきました。 定期健診があったので相談したところ、その時既に2本目も並んで内側に生えてきていました。 前歯の乳歯2本分の隙間は永久歯の1.5本分にしか相当しないので、とりあえず乳歯2本抜きます、といって抜歯しました。 矯正治療は親の価値観だから強制はしません、といわれましたが、矯正を希望するなら今週にも歯型採取、写真撮影などをして、器具が揃って始めるのは1ヵ月後、とのことでした。 「予防矯正」というのからするそうです。 矯正治療は歯科医によって本当に意見がさまざまで、同じような状態のお子さんが別の医院では「上下4本の歯が抜ける、または永久歯が生えて出揃うまで様子を見て良い」という見解だったそうです。 セカンドオピニオンをすべきか迷っています。 息子の担当医は「矯正は早く始めるに越したことはない」というお考えのようです。「まさに成長段階の今だから、予防矯正で終わらせることができるかもしれないし」とのことです。 レントゲンを見たところ、前歯下2本の隣の永久歯もかなり大きい感じでした。 今の息子の歯列のままではほうっておいたらかなりガタガタになると言われました。 下の永久歯が2〜3ミリ顔を出している段階ですが、担当医の言うとおり今から予防矯正を始めるのが良いのでしょうか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 おっしゃる通り、矯正治療の開始時期についての考え方は,矯正医によって様々です。 それはそれぞれの受けた教育の違いや、その後の経験による差と考えて下さい。 また 素人目には同じような状態に見えても、専門的に診ると全く異なる場合もありますから注意が必要です。 ところでお子さんの治療に関してですが、治療開始時期は単に前歯のスペース不足だけが基準になるのではなく、上下の咬み合わせの状態、骨格的な問題、悪い癖の有無なども考慮する必要があります。 (当院ホームページー早期治療参照) ひとつ言えることは、スペース不足の状態で将来永久歯の抜歯を避けようとするなら、治療のポイントはいかにスペースを作り、そしてそのスペースを維持するかということになります。 治療の開始時期についての私の基本的な考えは、特別な問題がない限り、前歯4本と第1大臼歯が生える頃がスタートに最適というものです。 特別な問題とは、乳歯の早期喪失や極端な歯列の狭窄によるスペース不足、重篤な骨格的反対咬合、およびあごのずれが認められる場合などを指します。 治療を開始する前に、矯正医の考え方を十分に理解した上でスタートすることをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月26日] 八歳の女の子の事ですが、前歯四本が永久歯なのですが、右側一番の歯だけが、反対咬合になっていて、上の歯が、下の歯の内側にあるだけでなく斜めに生えているために、下の歯が前に押し出され、歯茎が5ミリ程下がってきています。(生駒市35歳女性)
八歳の女の子の事ですが、前歯四本が永久歯なのですが、右側一番の歯だけが、反対咬合になっていて、上の歯が、下の歯の内側にあるだけでなく斜めに生えているために、下の歯が前に押し出され、歯茎が5ミリ程下がってきています。 ある矯正歯科に聞くと、このままでは、歯茎は再生しないので、歯も薄くなり、抜け落ちると言われ、不安に感じています。 主人は、まだ、乳歯も残っているし、様子を見ればといいます。 治療法は、ワイヤーでの矯正しかないのでしょうか。 また、矯正を始める時期は、いつがよいのでしょうか? 周りで、八歳で矯正している子を見たことがないので、早く始めすぎて、矯正期間が長くなるだけなら、子供がかわいそうですし、かといって、このまま放置して歯が抜け落ちるとなんて考えたら、夜もねむれません。 よろしくお願いいたします。 |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 一本だけ反対咬合で下の前歯や歯茎に問題があるようですね。 ご相談内容から想像しますとお子様は矯正治療を始めた方が良いと思います。 お子様の歯並びの状態や矯正歯科医のテクニックなどにより、治療方法は色々な方法があります。 例えば、問題のあるところだけ改善しておき、本格的な矯正は成長発育してからもう一度する場合や、発育が落ち着くまで継続して治療するなどあります。 お子様の治療に対する負担や、費用の事など、矯正歯科医院によって様々です。 お母様は不安に感じられているようなので、ご主人様も一緒にお話を聞かれてはいかがでしょうか。 ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
Q | お忙しい中を、お返事いただき、ありがとうございました。 先日、メールした後に、以前行った所とは、違う矯正歯科に行ってきました。 そこでは、反対咬合の歯だけを治療する、入れ歯のような、上の歯を、後ろから一本だけ、押し出す治療を薦められました。 ワイヤーでの、全体矯正とは違い、子供の負担も少ないようですし、主人の同意も得られそうです。 まだまだ不安もありましたが、太田先生からの返事を読ませていただいて、この方法で、今から治療を始めることが良いという風に思え、背中を押してもらえた気分です。 親子で、治療期間を、がんばって乗り越えて行こうと思います! 本当にありがとうございました。 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月25日] 口元が膨らんでいます。寝ているときは口が開いてしまいます。
横顔を見るとEラインから出ており、顎がないような状態です。歯列矯正で治るのでしょうか?(和歌山市17歳女性)
口元が膨らんでいます。寝ているときは口が開いてしまいます。 横顔を見るとEラインから出ており、顎がないような状態です。(「く」の字のような感じです)歯並びは良いです これは上顎前突なのでしょうか? または顎がないということから上下とも前突であるということは考えられますか? もしくは下顎が後退しているとも考えられますでしょうか? 実際に歯科に行かなければ解らないのでしょうか。 その場合は歯列矯正で治るのでしょうか 歯列矯正で口元の膨らみが改善でき、Eラインを達成することが出来るのでしょうか? また、過去の質問に歯茎が出ていると外科的な手術を行うというようなことがありました。 この、歯茎が出ているという状態はどのような状態でしょうか? 乱文申し訳ありません。 |
A
|
こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。 口元が膨らんでいるということですが、これには大きく分けて顎の骨自体が出ている骨格性の場合と、骨格的には問題ないが歯が前に出ている場合があります。 骨格的に問題がある場合ならば @上顎の骨が前突している A下顎の骨が後退している B上下の両顎が前突している ことが考えられます。 また歯に問題がある場合は @上顎前歯が前方に出ている A下顎前歯が前方に向かって萌えている B上下の前歯が前突している というこが挙げられます。 ご質問内容に『顎が無いような状態』と書かれているので骨格的に問題があるのではと考えられます。 骨格的に問題がある場合は、矯正治療と外科手術による治療が必要になります。 ただ骨格的問題にも大小があるため、その必要性は実際に拝見してみなければわかりにくいです。 Eライン達成を目標にするならば、外科的治療が必要な可能性もあると思います。 過去の質問での、『歯茎が出ている』というのは、笑ったときに上顎の歯茎がたくさん見える場合を指しています。 このような状態を「ガミーフェイス」というのですが、この状態がひどい場合に改善するには、上顎を切って上に引き上げるように します。 一度、矯正歯科医院で相談を受けてみてはいかがですか? ■太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月24日] 虫歯になっている右上の親知らずの前の歯を抜いて、親知らずを残そうということになりました。抜歯後その親知らずが前に移動しなければ矯正しなければいけないのでしょうか?(愛知県25歳女性)
先日歯医者さんに行ってきたのですが、下の左右は真横に生えているため抜くことになりまた。 上の左も前の歯を押し出して?いるため抜くことになりそうです。 そして一番の問題が右上なのですが、親知らずの前の歯が外側を向いて固定されてしまっている状態で虫歯にもなっているようなので、それを抜いて親知らずを残そうということになりました。 その歯がなくなると磨きやすくなるらしいのですが、抜歯後その親知らずが前に移動してきてくれればいいと言われたのですが、移動しなければ矯正しなければいけないのでしょうか? その場合、もともとの歯並びもあまりよくないのでいっそのこと全部矯正したほうがいいのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんがお願いいたします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 下顎左右側の第三大臼歯(親知らず)、上顎左側第三大臼歯(親知らず)は抜歯されたほうが良さそうですね! また、上顎の右側に関しましても、第二大臼歯(7番目の歯)が虫歯で外側向いているという事なので、やはり この歯を抜歯ということになりそうですね。 そうすると問題は、上顎右側第三大臼歯(親知らず)が その前の歯を抜いた後 勝手に前方へ移動してくるかどうかだと思います。 一般的には 多少動いたとしても、隙間がなくなるほどは移動してこないと思われます。 そうすると その後の治療法としては2つ考えられます。 一つ目は、第一大臼歯(6番目の歯)と第三大臼歯(親知らず)で差し歯(ブリッジ)をするか、もしくは、矯正治療で移動させるかどうかと言う事になります。 もし矯正と言う事になりましたら、せっかくですので全体の治療をされた方が、将来的に 良くかめる長持ちする歯並び が得られると思います。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月23日] 抜歯から装置をはめるまでの期間について教えてください。(名古屋市54歳女性)
抜歯から装置をはめるまでの期間について教えてください。 18才の娘が昨年11月から矯正を始め、11月末に上下4本抜歯し、上には12月中旬にデーモンを装着していただき1月受診で下も装着していただけると思っておりましたら、上の治療のみで下は三月中旬になるとの事です。 抜歯から三ヶ月以上も何もしないで歯が勝手に動いたり、何か不都合な事がないか心配です。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 抜歯からマルチブラケット装置装着までの期間が長いと心配されているのですね! 一般的には小臼歯抜歯後、1カ月くらいの間にマルチブラケット装置を装着していきます。 特に上顎につきましてはこの事は言えると思います。 また、デーモン先生は、上下顎同時装着が基本で診療を行なっています。 ただ、下顎歯列は抜歯後 ある一定期間放置しておく矯正治療法もあります。 アメリカのテキサス州で開業されているアレキサンダー先生は、特に10代に患者さんで小臼歯抜歯後 数ヶ月、装置を装着しないで放置しておく事を提唱されています。 彼はこの行為を『ドリフトドント』といい、どのような事が実際 下顎の歯列に起こるかと申しますと、下顎前歯部にあったデコボコ(叢生)が舌と唇の力で自然になくなっていくと報告しています。 つまり犬歯の後ろ側にスペース(抜歯した為)が出来るため、そのスペースに向かって前歯のデコボコがほぐれていくわけです。 そうすると抜歯してすぐ装置をつけるよりは、デコボコがある程度なくなってから装置を装着した方が痛みが少なくなるわけです。 とう言う事で、歯は勝手に動いていきますが、問題が起こるような事はないと思われます。(このドリフトドントのテクニックは、上顎には適用できません。また、20歳以上の患者さんにも適用できません。何ヶ月放置してもデコボコはほぐれてはいかないからです。つまり、放置している期間の無駄が生じるわけです) お子様の年齢が18歳という事と、下顎装置の装着がされていないと言う事なので、あまり心配せず、主治医の先生の指示にそって受診されたらいかがでしょうか! ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
Q | 早々の回答ありがとうございました。 詳しくご説明いただき、くおかげさまで今後も納得、安心して治療を進めていきたいと思います。 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
6歳の娘ですが、上の前歯2本が抜け1本は生えてきたのですが、もう1本が遅いと気にしておりましたら、かなり上(ちょうど歯1本分位)の歯茎の中ににうっすら見えています。 大きな歯が歯茎に覆われている状態のようでちゃんと前歯が2本揃うか大変心配です。 治療が必要なのでしょうか。 |
|
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 前歯が生えてくるのが遅いことを心配されているようですが、写真を見る限りでは問題はなさそうです。 もうしばらく様子を見て下さい。もし生えて来ないようなら、少し歯茎を切ってもらえば生えてくると思います。 それよりも私が気になるのは、右側の上下の歯の咬み合わせです。おそらく上顎歯列の狭窄があるためか、上下の歯が反対に咬んでいます。つまり、本来上の歯が下の歯より外側に咬むのが正常ですが、写真では内側に咬んでいるように見えます。その結果、下顎が右側に偏位している可能性があります。 また、永久歯の並ぶスペースも不足しているようです。それらについて、矯正の専門医院で詳しく診てもらうことをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
2才になる娘なのですが、前歯の噛み合わせが反対になってます。 どのタイミングで受診したらいいでしょうか? 今は下顎が出てはいないのですが、このままでは出てくるのではと心配です。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 上あごと下あごの前後的なずれが大きな場合は、乳歯が生え揃った頃に相談に行かれたら良いでしょう。 骨格的な問題があるかどうかの見極めは、正確には顔のレントゲン写真を撮らないとわかりませんが、保護者の方が判断するには横顔がしゃくれて、三日月形を呈していることが目安になります。 そうでなければ4本の前歯が永久歯に生え代わってからでよいでしょう。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
16歳の娘ですが、1年前まで5年ぐらい受け口の矯正を矯正歯科で受けました。 それなりに成果はあったのでしょうが、矯正ではこれ以上無理ということで、外科手術を広大病院で受けるようにすすめられました。 が術前術後一年ぐらいは、矯正装置をつけなければならない、通院も遠いなどで、手術に踏み切れずにいます。 最近また顎がでてきているようです。 顎のゆがみも気になります。 矯正装置は術前術後はかならずつけなければならないのでしょうか。 すぐに手術してもらえないのでしょうか。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 矯正装置をこれ以上つけたくないお気持ちはよくわかりますが、外科矯正を行う場合は、矯正装置は必須のものです。 日本で受け口の手術が始まった初期の頃は、矯正装置をつけずに手術をしていたようですが、術後の安定が得られず、ひどい結果だったそうです。 ですから今では、術前矯正で手術後に安定の得られる咬み合わせを作ってから手術を行い、その後仕上げの術後矯正をするのが常識になっています。(当院ホームページー外科矯正参照) 装置装着以外にも通院等の面倒さはあるかとは思いますが、満足のいく結果を得るためには避けれないことだとお考え下さい。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月19日] 歯並びを治したいと思っているのですが、矯正やインプラントがあり治療法も複数あるようですし、ご相談してから歯医者を探したいと考えています。(大阪市西成区31歳女性)
以前、虫歯治療の為に神経を抜いた歯もあります。 あと、口を「い」の形に開くと、銀歯が見えるので非常に気になって余り開けたくないです。それも治したいので、適正な治療の順序があれば、教えてください。できれば銀歯を先に治したいです。 よろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 写真の貼付有り難う御座いました。 この写真から正確な確定診断は困難ですが,現在の状況から考えると,恐らくは小臼歯を4本抜歯しての矯正治療となる可能性が高いです。 一般的に貴方のようなケースの場合,上顎は前から4番目の歯(左右)と下顎は前から4番目もしくは5番目の歯(左右)となることが多いのですが,成人の治療の場合,対象となる歯の隣が銀歯だったりすると,その歯を抜歯する場合もあります。 ただし,これは矯正治療にもっとも適した歯の抜歯ではなく,総括的な判断からの抜歯になりますので,その分期間が長めになったり,また,矯正用インプラントで補ったりする必要が生じることもあります。 このあたりの正確な判断は,矯正の精密検査が必要となりますが,いずれにせよ歯並びそのものは改善できるでしょう。 笑うと銀歯が気になるとのことですが,その銀歯が抜歯対象となる可能性が高いので,急いで銀歯を治療する前に,まず通院可能な矯正医に相談してみて下さい。 治療後には気になる銀歯も無くなって,きっと素敵な笑顔になり,笑うのを躊躇することも無くなるでしょう。 それはとても素晴らしい事だと思いますよ! ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月18日] 4才10ヶ月です。あごを広げる矯正は歯と違って見つけ次第開始した方が望ましいと言われたのですが、息子はまだ全て乳歯です。時期が早くはないでしょうか?(大阪市都島区33歳女性)
4才10ヶ月になる息子のことで相談させて下さい。 2才10ヶ月から3ヶ月に1度小児歯科で定期的に検診を受けております。現在まで虫歯はありませんが4才になった頃から上下の歯の噛み合わせ位置が約歯1本分ずれていると言われていました。矯正するには時期が早いとのことでそのままにしていましたが先日もうすぐ5才になるからと矯正の1度目の診察をして頂きました。 すると受け口ではないけれど上あごが下あごに比べて少し小さいと言われ、下あごを左にずらして噛んでおり、このまま放置していると顔の中心が歪む恐れがあるとのことでした。(小さい頃より写真を撮るとあごをずらして笑っている写真が多いです。) 診察結果は上あごを広げる矯正を行い、早くて3〜4ヶ月、5回程の調整で治るとのことでした。矯正をする場合こちらから連絡をして、それから具体的に検査や治療を開始するので考えて下さいと言われています。 あごを広げる矯正は歯と違って見つけ次第開始した方が望ましいと言われたのですが、息子はまだ全て乳歯ですが時期が早いということはないのでしょうか? また、息子は食物アレルギーと喘息を持っており食べ物の制限、喘息の治療の上に矯正が加わると負担になるのでは無いかと心配しています。喘息はさほどひどくはないのですが喘息の発作を起こし呼吸が苦しくなった時に、口の中に矯正の器具を入れていることによって影響が出ることはないでしょうか? (歯並びは上下共に問題はなく出っ歯でも受け口でもありません。赤ちゃんの頃より指をくわえたり、おしゃぶりをくわえるなどの癖も一切ありません) よろしくお願い致します。 |
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 矯正治療を何時から開始すべきか?という議論は,随分以前から続けられており,2000年を過ぎた現在でも,明確な結論には至っておりません。 これは,歯並びの状態が人によってかなり違いがあり,普遍的に「早ければ早いほど良し」とか「全て永久歯に交換してから開始すべし」など断定できない為です。 一般に上下の顎の骨そのものに上下や左右のズレが明確な場合,理論的には早期の方が有利なので,その観点からすれば貴方の主治医の判断は正しいと思います。 ただし,学童期以前に具体的な装置を使用する矯正処置は,患者本人に対話による動機付けも困難な場合もあり,本人に否定されてしまうことも珍しくありません。 ですので,乳歯列期の矯正は,自分で付けたり外したりできる可撤式といわれるタイプの物を用いる事が多いです。 これですと,仮に喘息の発作などが起きてもすぐに外せますし,また,基本的な処方として,食事と歯みがきの時は外して行う物ですので心配は少ないと思います。 私自身が実際に患者様の状態を拝見していないので,正確な判断は出来ませんが,恐らく貴方の主治医も同様なタイプの装置を想定している可能性が高いと思います。 もし,そうであるなら開始時期に関して,早すぎて他の弊害が発生することは少ないと思います。 ただし,このタイプの装置は,逆に言えば本人が装着しないと改善は見込めませんので,保護者のほうから応援してあげる必要はあると思います。 また,顎を広げる事だけで,全てが解決しない場合(ずれが治っても,永久歯に生え替わると凸凹になったりする場合)こともありますので,少し長い目で見守ってあげて下さい。 ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月17日] 私の悩みは出っ歯です。口と鼻の高さが一緒なんです・・・これは骨を削らないとなおらないでしょうか?(名古屋市19歳女性)
私の悩みは出っ歯です。口と鼻の高さが一緒なんです・・・。 これは骨を削らないとなおらないでしょうか?だいたいいくらぐらいで治りますか? 前歯4本は差し歯です。 よろしくお願いします。 |
|||||||||
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 治療方法としましては、大まかに分けて2通りあると思われます。 第一番目としまして、通常の歯科矯正治療です。 具体的に治療方法を説明いたしますと、上顎の第一小臼歯(前から数えて4番目の歯です)を左右各1本づつ合計2本抜歯して、前歯を後方に下げる治療法です。現在の歯の位置より5〜8mmほど後退させる事が出来ると思われます。当然 上顎の歯ぐきも後退しますので、かなりの改善が得られると思われます。前歯が差し歯でも問題はありませんが、矯正治療後に 再度 前歯の差し歯をやり治す可能性は否めません。 第二番目に、外科矯正で行なう方法です。 この際は矯正治療にプラスして外科手術を行ないます。上顎を下げる手術+下顎を前方に出す手術となります。期間的にはどちらの方法も 2年位かかります。(外科矯正の場合は3週間ほどの入院が必要となります) 費用的には、医院によって異なりますが、矯正治療のみですと、およそ80〜100万円位、外科矯正ですと保険が適用できると思いますので40万円位だと思われます。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月16日] 孫2人が矯正治療で通っていた歯科医院が倒産してしまいました。私の年金で二人の孫を何とかしてやりたいと心底思案しています。(京都市65歳女性)
とても困っているのでメールさせていただきました。 祖母です。 実は、孫2人が 矯正治療を開始しましたが、通っていた歯科医院が倒産してしまいました。 新たに費用が発生するのはわかっていますが、私の年金で二人の孫を何とかしてやりたいと心底思案しています。 相談にも予約が必要なのでしょうか。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 お孫さんの矯正歯科治療中断に関し、お悩みの事と存じます。 今後の治療に付いては、お孫さんの現在のお口の中を直接拝見し、どのような治療が継続可能かについてご説明させて戴きます。 その為に最初はお時間が掛かりますので、必ずお電話にて予約をして頂けませんでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いします。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月15日] まだ生後2ヶ月の女の赤ちゃんです。生まれつき上顎が大きく
逆に下顎が小さくて、上下にうまく唇が合ません。(知立市36歳女性)
まだ生後2ヶ月の女の赤ちゃんです。 生まれつき上顎が大きく、逆に下顎が小さくて、上下にうまく唇が合ません。 横顔は鼻下の長い猿のようで、口元は鳥のくちばしの様な形になっています。 そのため、起きていても寝ていてもいつも口を半開きになっている状態で、これから先の口呼吸・歯並び・容姿への影響が心配です。 歯並びに関してはまだ何とも言えませんが、このまま下顎の発達の過程を見守っていていいのか、今からでも(相談出来る医院を探す・鼻呼吸促進のおしゃぶりなどを使う、など)積極的に対処するべきなのか迷っています。 ちなみに母乳育児をしていますが、母乳を吸う事で下顎の発達が促されると聞きますが、どの程度期待出来るものでしょうか? |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 お子様の年齢がまだ2カ月との事ですと、まだ、いろいろな治療を開始する時期ではありません。 矯正治療はどうしても治療する本人さんの意思と同意が不可欠ですので、社会生活が出来るような年齢、つまり幼稚園に入るくらいまでは、あまり心配せず、温かい目で見守ってあげて下さい。 それ以降の治療開始でも全然問題ありません! あと、人工栄養(哺乳瓶)で育てられるのと、母乳で育てるのでは、顎の発育に明確な差が出てきます。 現在されているように、出来る限り母乳で育てられる事をお勧めいたします。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
受け口の状態は、前歯の歯がほとんど隠れてしまっています。 顎が前に出ているような気がするのですがどうでしょうか・・・? 最近では周りの人たちの視線が気になって仕方なく、矯正を強く希望しています。 ですが、矯正費が高く親も認めてくれません。 もし保険がきくならどの程度負担してもらえるのでしょうか? |
|||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 どのような手術かわかりませんが、幼い頃の上顎の手術だとしたら、上顎の劣成長を引き起こしたのかもしれません。 重篤な骨格的問題がある受け口であれば、保険の適用になります。 (当院ホームページー外科矯正参照) 3割負担なら矯正と外科手術の費用は、約30〜50万円の自己負担になると考えて下さい。 自立支援医療機関、顎機能診断施設で、外科矯正を積極的に行っている矯正専門の歯科医院で相談を受けられることをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
外科矯正するか悩んでいます。 私は7歳〜18歳まで重度の反対咬合の矯正治療をしました。 終了予定に間に合わず、途中でやめたのですが、今回再度治療をと考えています。 なので先生、相談させてください。 治療の結果、上の歯が下の歯より前に出ました。 しかし、上の前歯が無理矢理前に傾けてあります。 そのため固いもの等、前歯で噛み切るのが難しいです。 さらに下の歯は正中から歯半分程左にずれています。 横顔は顎が出ていていやになります。 気がつけば口が開いています。 ついでに右奥歯は手つかずで外に向かって生えていて、気になります。 今から治療をしても効果は出るのでしょうか。 下顎が出ているので、手術をして引込めたいと考えていますが、できるのでしょうか。 そして、保険は 当てはまりますか? 教えて下さい。お願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 今から治療をして効果はあるかとの問いに対しては、もちろんありますとお答えします。 下顎も引っ込み、きれいな横顔になるでしょう。 保険の適用になるかどうかは、矯正医と口腔外科医の診断によりますが、文面から推測しますと下顎の側方偏位もあるようですから、十分可能性はあると思います。 外科矯正を積極的に行っている矯正専門の歯科医院で、診てもらうことをお勧め致します。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月12日] 歯を抜かず削って矯正をするといった事は出来ますか。
(京都市伏見区25歳女性)
こんばんは。 歯列矯正をしたいのですが、費用や治療の痛みの事に不安があります。 抜歯の経験が無いので恐怖感ばかりがあります。麻酔をしても痛い、後に鈍痛が続くと聞きました。 歯を抜かず削って矯正をするといった事は出来ますか。 |
A
|
こんにちは、西田矯正歯科の西田
真です。 口腔内の写真が届いていないので正確な事が言えませんが、一般的に言うと少しのガタガタならば昔ほど歯を抜かないで治療することが出来る様になってきました。 それは歯を後ろや横に移動することにより、歯を並べる隙間を作くることが可能になったからです。 また、 ほんの少しの重なりの程度ならば、歯の幅を少しずつ削って行く治療方法も有ります。 しかし、ご心配されておられる歯を抜くとこの痛みに関してですが、痛みを伴う親知らずの抜歯と矯正歯科治療による抜歯とは全く違います。 何処の部位を抜歯する必要が有るかによりますが、一般的には小臼歯部を抜歯することが多く、思われているほどの痛みではありません。 その辺も含め一度、矯正歯科専門医にてご相談される事をお勧めします。 ■西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月11日] ココ3年ぐらい写真を撮ると左に下唇
あごがずれてるのがよくわかります。治療、期間、金額面が気になります。(愛知県32歳女性)
15年前ぐらいかから少しづつ下あごのずれがある事に気づいてたけど、そこまで気にするほどではなかったのですが、ココ3年ぐらい写真を撮ると左に下唇 あごがずれてるのがよくわかります。2年前に右の奥歯を抜歯してから余計酷くなったように感じます。 今では毎日、気がつけば右の方に力を入れて左右同じになるようにしてるのですが、下あごだけはどうしようにもなく、下あごのずれは左に1cmぐらいはずれています。 どういった治療をするのか??期間はどれぐらいかかるのか??金額面はどうなのか??気になります。 アドバイスヨロシクお願いします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 現在の症状は、顎変形症 下顎偏位症という症状だと思われます。この様な症状の場合は、矯正治療と外科手術をプラスして治療を行います。手術前に矯正治療にて手術後 理想的に咬める歯列を作り、手術にて咬み合せ・下顎の位置・顔の歪みなどの是正を行ないます。期間的には症状にもよりますが1〜2年位が標準的な期間となります。費用面では保険が適用されますので、矯正治療・外科手術を合わせて30万円の中頃と考えておけば十分でしょう。費用に関しましては以下のアドレスを参照にして下さい! http://www.ooo3332.com/price2.htm 治療例に関しましては以下のアドレスを参照にして下さい! http://www.ooo3332.com/case4.htm ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月10日] 親知らずがあって歯並びが悪いんですが、それを抜く時って痛いですか?(名古屋市19歳女性)
親知らずがあって歯並びが悪いんですが、やっぱりそれを抜いたりする時って痛いですか? もし、麻酔をしてたとしても終わって麻酔が切れた後って痛いですか? 痛いのは凄いいやなんですけど |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 親知らずを抜歯する際には、局所麻酔または、全身麻酔をしていますので、痛みはまったく感じません。 ただ、麻酔が覚めてから1〜2日は痛みはあると思います。 入院して抜歯する際には、抜歯後 点滴(腫れ痛み止めの為)をしていただけるので、ほとんど痛みを感じる事はないと思われます。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月9日] 愛知県か三重県で顎矯正手術を相談できる病院を紹介していただきたいのですが。(四日市市41歳女性)
上下顎前突のようで悩んでおります。 専門機関に相談したことはないのですが、上の前歯4本は10年以上前に義歯にしたので、自分の歯ではありませんのでブリッジを使った矯正は年齢的やその他のことを考えてみても無理ではないかと思います。 でも全体的に横から見るとやはり口元全体が前に出ており、外科的なことも必要かと思い、調べてみましたところ美容整形の病院では3日ほどの入院で手術が可能だとありましたが、実際のところは術後の経過、費用等はどのようなものなのでしょうか? また、愛知県か三重県で外科的な手術を相談できる病院をお知りでしたらぜひとも紹介していただきたいのですが。 どうかよろしくお願いいたします。 |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 顎矯正手術の相談できる病院としまして『市立四日市病院』、名古屋市では、名古屋第一赤十字病院 ・ 名古屋大学附属病院 ・ 愛知学院大学歯学部附属病院などの歯科口腔外科などで、相談できると思います。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月8日] 最近、奥歯が1本しかあたらない前咬になりました。(名古屋市39歳女性)
最近、奥歯が1本しかあたらない前咬になりました。 親知らずは四本とも正常にはえています。 大学病院でCT、MR、歯の型をとってもどこにも異常が無く、前例の無いケースで原因はわかりませんとの事でした。 顎をひっぱる装置をつけて前咬を治す事になりました。 歯の表面に銀色の器具をつけてゴムをひっかけるようなタイプでした。 その器具しかないと言われましたが、私の場合、舌裏など目立たない装置では治療できないのでしょうか? |
A
|
大山矯正歯科 院長の大山
照彦です。 矯正相談の件、お答えいたします。 現在の症状は、おそらく開咬といわれる症状です。 つまり、上下の前歯が上手く咬む合わさらない状態だと思われます。 この様な場合は、歯の裏側からの装置では十分な治療が出来ない可能性がある為、通常表側からの装置で治療を行うのが一般的です。 審美ブラケット(透明または乳白色)をした物を用いれば、あまり目立たなく治療できると思います。 ■大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
14歳中2の息子のことで相談します。 年末歯科受診して、歯石除去と虫歯治療したところ、左下の奥歯が真横に生えておりその上から親知らずがドミノ倒し状にかぶさってる事がわかりました。 永久歯を抜いて矯正したほうが良いと勧められたのですが、心配なら他の歯科にも相談して下さいといわれ、広瀬先生に相談してる次第です。 1年程前にも永久歯がなかなか出てこず、口を開けた時に左あごが痛いと言う事があったので受診したんですが、その時は様子みましょうという事でケアだけしてもらいました。 矯正期間や費用ケアの仕方等、気になる事だらけです。 将来的には、やはり矯正が1番いいとは思うのですが、アドバイスお願いします |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 最近では、ご子息のように第2大臼歯が正常に生えて来ない方が増えています。長期間放置すると左上の第2大臼歯と噛み合う歯がないわけですから、その歯は下に伸びてきて咬み合わせに問題が生じてくる可能性があります。 また、左右の咬み合わせのバランスが狂うことによって、顎関節症になることもあります。矯正で治療する場合は、基本的には親知らずを抜歯した後、前方に倒れ込んだ第2大臼歯を起こすことになります。第2大臼歯の位置によって難易度、使用する装置、期間、費用なども変わってきます。 実際に診せて頂けたら、もう少し詳しい説明ができると思います。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
実は先日近所の歯科で7歳の息子の診察をして頂いたのですが、左のかみ合わせが悪く、このままだと顔が左よりになる可能性があるので矯正が必要と診断されました。 とりあえず、上あごを広げる治療を提案されました。橋本先生は、どうお考えになられますか? ちなみに費用は矯正初費用が5万円、毎月調整費5千円、小児矯正費25万円。 その後、大人の矯正も必要であれば、さらに60万円とお話くださいました。 橋本先生の小児矯正費用はいかがでしょうか? 橋本先生の矯正は透明で目立ちにくいと拝見させていただきました。 どこでも目立ちにくい透明な矯正は、取り扱いがあるのでしょうか? お忙しい所恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。 |
|||||||
A
|
はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。 詳しい写真の貼付、有り難う御座います。 頂いた写真で判断する限り、私も現在の主治医の先生のご意見には一理あると思います。 左右で奥歯の噛み合わせが異なっておりますので、対称性を確保するには上顎の拡大が望ましいかと思います。 現在7才という年齢ですので、あまり先の予想は困難ですが、現時点での優先事項は上顎の拡大でしょう。 また、当院の費用に関しては、http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html にありますように、検査52500円、小児矯正費用(第一段階)420000円、再診料3150円、中学生以降の加算(第二段階)157500円(いずれも消費税含む)となっております。 それから、透明の目立ちにくい装置ですが、現在では殆どの医院で扱いはあるようです。 ただし、主治医の方針や、医学上の判断から適用を見合わせる場合もありますので、ご希望でしたら主治医とよく相談してみましょう。 ■はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分 歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関 、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療 |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
かみ合わせは歯科に通ってた時に、咬合紙を噛んで診てもらったところ、両奥歯の一本ずつしかまともに噛んでないと言われました。 奥だけ噛んで、そこから前は全然噛めていないため、斜め前に噛んでるような感じになっていて、年々前歯の歯並びが重なるように寄ってきています。 是非とも手術も含めて治療をしていただきたいのですが、保険が適用されるとはいえ、結構な金額になりそうです。 分割とかはないのでしょうか。 あと、自分の希望としては何としても手術をして受け口と噛み合わせを治していただきたいのですが、状態によっては適用外になる事もあるのでしょうか。 手術の対象にならなければあきらめようと思ってます。 もう何年も悩んできた事なので、是非手術をしていただきたいです。 宜しくお願いします。 |
|||||||||||||||
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 写真を拝見した限りでは、保険適用になる可能性は高いと思われます。 差し歯や入れ歯の部分をどのように扱うかが、治療のポイントになりそうです。 顎関節症の症状があるようですが、手術をすることによってそれも改善するかもしれません。 また、費用の支払いについては、自費の場合と違って、一度に支払う額は最高でも3万円程度ですから、安心して下さい。 一度診せて頂けたら、もう少し詳しい説明ができると思います。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
20歳くらいからずっと悩んで2.3度、矯正歯科医で相談した経験もありますが外科手術が必要だといわれました。 口元が出ているのですが歯茎からでています。 下もでているように思います。 今42歳ですが歯周病だと1年前に言われ歯石をとったのですが、このような状態で矯正できるのでしょうか? 虫歯治療で上の左右にブリッジのようなものもしております。 若い頃からのコンプレックスで、できるものなら先生に診ていただいてご相談していただけたらと思います。 もし、必要でしたら口元、歯の写真をお送りいたします。 何卒宜しくお願いいたします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 年齢については問題ありませんが、気になるのは、歯周病の進行状態がどの程度かです。 矯正治療単独でも外科手術を併用する外科矯正でも、歯が埋まっている歯槽骨の状態が重要になります。 歯槽骨の状態を把握するのには、レントゲン写真が必要になりますが、まずは実際に口の中を診せて頂くのが一番です。 ご希望がありましたら、相談の予約をおとりください。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月3日] 私は、重度の下顎前突で学生の頃から、からかわれたり嫌な思いを沢山してきました。群馬県の田舎に住む私が、まず何から始めれば良いのですか?(群馬県32歳男性)
私は、重度の下顎前突で学生の頃から、からかわれたり嫌な思いを沢山してきました。田舎なので、矯正歯科もなく知識も無かったので、仕方のない事だと諦めていました。 しかし、32歳になった今も、見知らぬ人に笑われたり、知り合いにも話の種にされる毎日です。私は、インターネットを最近始め、自分以外にも顎に悩み、人付き合いが苦手な人がいる事を知りました。そして、治療できる事を知りました。 先生、教えて下さい、群馬県の田舎に住む私が、まず何から始めれば良いのですか? また、32歳でもまだ間に合いますか? そして、お金を取り合えず、どれ位作れば治療を始められますか? 今、本気で悩んでいます。分かる範囲でかまいませんので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 重度の下顎前突であれば、外科手術を併用した矯正治療が必要になるかもしれません。(当院ホームページ−外科矯正参照) まず始めることは、通える範囲で外科矯正を積極的に行っている矯正歯科の専門医院を探すことです。 通院は通常月に1回ですから、かなり広い範囲が該当するでしょう。 インターネットで検索するのなら、「外科矯正」「顎変形症」「自立支援医療」などのキーワードで調べてみてください。 次に、矯正治療に年齢は関係ありません。 十分間に合いますので安心して下さい。 費用は当院ホームページ−矯正費用を参考にして下さい。 ただし、骨格的な要素の大きな下顎前突で、顎変形症と診断された場合は、保険適用になりますから、外科手術の費用を含め総額で30〜50万円程度で済むと思います。 すばらしいスタートを切られることをお祈りしています。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
[2008年1月2日] 受け口で歯並びもとても悪いです。今まで費用面を考えて、諦めていたのですが、HPで調べてみると外科矯正だと保険適用になるとのことだったので、それならとも思います。(加古川市45歳女性)
はじめて相談させていただきます。 私の口は受け口で歯並びもとても悪いです。それが嫌であまり目立たないように口を閉じてもいつも前歯を当てて、噛み合わさないようにしてきました。 このたび前歯の虫歯治療の際、前歯の長さを削られて、上下前歯4本が噛みあわさなくなってしまいました。それが嫌で、無理に顎をずらしてかみ合わせている間に、今度は顎が痛くなって顎間接の疑いがあると言われました。矯正の必要があるとのことですが、今更と言う気もします。 今まで費用面を考えて、諦めていたのですが、HPで調べてみると外科矯正だと保険適用になるとのことだったので、それならとも思います。ただ、それには外科手術が必須になるのでしょうか? やはり手術は恐いというか、骨を削るということに抵抗があります。手術抜きで保険適用になるものでしょうか? 申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 あなたのような受け口を、外科手術を併用して治療する場合は、顎変形症という病名になります。 これは、外科手術を併用しないと満足のいく結果が得られないほど重篤な骨格的問題があることが前提で、保険適用になっています。 ですから当然、外科手術は必須となります。 現在、矯正治療において保険適用になるものには、顎変形症以外にも唇顎口蓋裂等の先天的な病気が原因で不正咬合になっているものがあります。(当院ホームページー唇顎口蓋裂などの治療参照) もし、それらに該当するようなら、手術なしでも保険適用にすることは可能です。 外科手術に抵抗があるのは当然のことだと思います。具体的に手術とはどのようなものかを詳しく知ることによって恐怖心が薄らぐかもしれません。ひとりで悩むより、一度矯正専門の歯科医院に相談に行かれてはいかがでしょうか。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
|
Q
|
2歳11ヶ月の息子ですが、下の前歯が1本未だに生えてきません。 健診ではいずれ生えるでしょうと言われ様子を見ていましたが、全く兆候が無いので歯科医院を受診しました。 レントゲンの結果「歯芽腫」が原因と診断されましたが、外科手術となる為、総合病院の口腔外科に行くよう言われました。 主治医の先生に連絡を取っていただいたのですが、低年齢の処置はできないとの返事が返って来ました。 除去手術は低年齢の子では難しい処置なのでしょうか? 何歳ぐらいになれば一般的に処置は可能になるのでしょうか? 最近、息子がその生えていない部分を指して「歯が痛い」と言います。 でも、食事をしたり遊んでいると忘れてしまう程度なのでそれほど強い痛みではないようですが、「歯芽腫」によって違和感や痛みがでることもあるのですか? |
A
|
広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。 文面から判断しますと、治療ができないということはないと思います。考えられることは、年齢的に局所麻酔ではどうしても動くために治療しにくく、かといって全身麻酔でするのは大げさ過ぎて躊躇してしまうということではないでしょうか。 当院でお願いしている口腔外科の先生にお尋ねしたところ、全身麻酔するなら何歳でも可能、外来でするなら聞き分けのできる小学生以降がよいとのことです。 また、痛みについてはその部位が感染している可能性が考えられます。歯科医院で薬を出してもらうなど感染に対する処置をしてもらうのがよいでしょう。 ■広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 クリーニング(PMTC) |
歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。 |
お問い合わせは はしもと矯正歯科 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv |