お1人で悩まずに相談しましょう。 歯並びTVは、お子様の早期矯正、成人の本格矯正、外科矯正」でお悩みの方、無料相談メールを受付けている真面目な矯正専門サイトです。大阪・神戸・京都・奈良・和歌山・名古屋、関西・近畿・中部を中心に活躍する矯正の専門医・認定医・指導医・歯学博士がていねいにお応えします。

2010年1月,2月,3月,4月歯並び 矯正専門 お悩み相談一覧
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月29日] 矯正は終了したのですが、前歯二本だけがちょっと出ています。部分矯正はできますか?(半田市17歳女性)


 現在高校三年生です。
 小学校四年〜中学三年生まで全体を矯正していました。そして、高校一年の時に親知らずを抜き矯正は終了したのですが、抜歯をしなかったせいか前歯二本だけがちょっと出ています。部分矯正はできますか?


A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 写真を拝見しますと、少し後戻りが認められます。前歯のみ矯正装置をつけて4〜5回くらいの回数できれいに改善できるとおもいます。矯正をしてもらった主治医の先生に診てもらったらいかがでしょうか!

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月29日] 親知らずの前の歯が斜めに生えています。どうすればいいでしょうか?(知立市15歳男性)
 親知らずの前の歯が斜めに生えています。親知らずはまだ生えていません。
 母親も同じでしたが親知らずが生えていたので親知らずを抜いて斜めの歯を起こしブリッジにしています。ブリッジにしても歯磨きは難しく歯周病になりました。僕はどうすればいいでしょうか?
 知立市安城市刈谷市あたりでお勧めの矯正歯科医はありますか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 治療法といたしまして、親知らずを抜いて斜めに萌えてきている7番目の歯をまっすぐに起こしてあげると、虫歯にもなりませんし歯槽膿漏になりません。
 自分の歯で一生咬める様になるとと思いますので、一度矯正歯科でカウンセリング受けられたらいかがでしょうか!

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月28日] 見た目ではなく、こういったどうしても矯正をしなければならない場合でも、健康保険は使えないのですか?(岐阜県38歳女性)
 9歳の女の子ですが、下の歯が上顎にあたり炎症を起こしそうです。今は痛みはありません。
 見た目ではなく、こういったどうしても矯正をしなければならない場合でも、健康保険は使えないのですか?
 母子家庭ということもあり、教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 残念ながら現行の保険制度では,文面にある症状だけでは、保険適用にはなりません。
 現在保険適用になる疾病には、唇顎口蓋裂、第一・第二鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、Treacher-Collins症候群、Pierre-Robin症候群、Down症候群、Russell-Silver症候群、Turner症候群、Beckwith-Wiedemann症候群、尖頭合指症(Apert症候群)などが該当します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月27日] 7歳の息子が食事やガムなど食べると下あごを突き出し前歯だけで噛みます。(京都市西京区7歳男の子)
 7歳の息子が食事やガムなど食べると下あごを突き出し前歯だけで噛みます。
 歯並びや正面から見たかみ合わせは全く普通で癖だと思っていました。
 しかし虫歯治療に行った歯科で噛んだ時奥歯が両方あたっていないと言われ矯正歯科を勧められました。
 何件か行きましたがどこも答えが違います。
 そのうちの一件で二態咬合といわれました。その先生も二態咬合はあまり見た事がないとおっしゃいました。そんなに特殊なケースなのですか?
 出来れば矯正はさけてやりたいのですが・・仮に矯正でどの位の時間で治ることが多いですか?宜しくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 お子様の噛み合わせについてお悩みのことと存じます。
 お写真もございませんので正確なとこは判断しかねますが、前歯だけで食事を摂られることはやはり異常で、今後の成長に合わせて噛み合わせが悪化する可能性もあります。
 下あごを突き出される程度にもよりますが、咬合の改善が必要だと思われます。やはり矯正歯科専門医にてご相談のうえ、治療が長期にわたることを考慮し、治療方針に納得されたところで受診されることをお勧め致します。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療

Q
 西田先生
 お返事頂き有り難うございました。
 一度いくつか矯正専門の病院に行って診察を受けてみます。
 先生の病院にも寄せて頂く事になればその時は宜しくお願い致します。
 色々有り難うございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月27日] 親知らずの抜歯は、矯正直前に抜くほうが歯が移動しやすいですか?(枚方市31歳女性)

 

   

 近く矯正をうけようと決心し色々調べておりますが、私の場合のおおまかな矯正費用をお教え頂ければと思います。
 希望は上顎が裏側からの矯正で下顎は表からでもいいです。
 あと、親知らずは抜歯すると思いますが、どうせ抜くなら近くのかかりつけ歯科にやってもらおうと思いますが、矯正直前に抜くほうが歯が移動しやすいとかありますか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びついてお悩みのことと存じます。
 抜歯に関しましては、矯正歯科治療の方針が決まってから抜歯されることをお勧め致します。それは普通智歯を抜歯しますが、場合によりその他の大臼歯を抜歯することもあるからです。また、後ろに歯を移動させる場合は直前の抜歯の方が都合が良いこともあります。
 まずは矯正歯科専門医にご相談されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月26日] 顎が小さく唇が突出。顎変形症と診断され保険が適用されるのでしょうか?矯正方法、費用、期間は?(奈良市21歳男性)


 21歳の男性です。
 僕は口が意識しないと開いてしまうことや、顎が小さく唇が突出している、上下の歯のかみ合わせが悪い、という症状に悩まされてきました。
 写真でもある通り、唇が突出し顎が大幅に縮小しているのがわかると思います。幼いころの写真と現在の写真を見て、表情が全く違っていることもコンプレックスとなってきました。
 小さい頃に慢性副鼻腔炎に罹り、口呼吸をしていたために、アデノイド顔貌に近い締りのない顔つきになったのではないかと推測しています。前歯が若干出っ歯であり、下顎のオトガイはありません。
 この場合は顎変形症と診断され保険が適用されるのでしょうか?
 また、歯の矯正する場合はどの部位を矯正することになり、どのくらいの費用と時間がかかるのでしょうか?
 稚拙で長い文章になりましたが、ご回答のほどよろしくお願いします。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 お写真からの推測になりますが、側貌において口元の突出感は上下顎前歯の唇側(前方)への傾斜によるものかと思われます。
 原因の一つとしては、おっしゃられている通り口呼吸も考えられます。
 それ以外に舌癖も考えられそうです。
 また、上唇小帯の付着が低位にまで及んでいて正中離開もみられます。
 オトガイがないと思われていますが、その点は写真からだけでは判断できません。口元が出ていることによりオトガイがないように見えるだけの場合もありますので。
 顎変形症とは、手術(顎の骨切り)を併用しないといけない場合にのみ適用されます。申し訳ございませんが、写真だけからでは顎変形症かどうかは判断できません。
 どの部位を矯正することになるか?ということですが、親知らずを除く全ての歯牙に装置を装着することになるかと思います。また、便宜抜歯(4本)が必要になる可能性も高いかと思われます。
 時間(期間)におきましては、動的治療期間は2年から3年程度かと思います。
 費用に関しましては、当医院のH.P.(http://www.shimizu-hanarabi.jp/fee/index.shtml)を参考にして下さい。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
2010年4月25日] かつぜつが悪くなり、接客業でもあり困っています。発音の訓練をすれば改善するのでしょうか?(和歌山県42歳男性)
 最近、取れやすかった前歯のさし歯を、他院に変えて作り直しました。
 取れやすかったのは、かみ合わせが変わっていたらしく、前の下の歯を少し削られました。
 それから、かつぜつが悪くなり、接客業でもあり困っています。
 発音の訓練でもすれば改善するのでしょうか?
 これは、専門外かもしれませんがよろしくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 噛み合わせは経年的に多少の変化をしますので、おそらく下の前歯を削らないと、さし歯(前装冠)を装着出来なかったのだと思います。
 発音は上下の歯・頬・舌や、それらを構成する筋肉や粘膜によって作られます。
 前装冠を替えることによって、それらに多少の変化がありますので、そのことが原因で発音障害がおこる事もあるかもしれません。
 主治医の先生によく相談されたりセカンドオピニオンを受けたりされるのが、良いかと思います。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月25日] 矯正は奥歯を固定源にするということを聞きましたので、やはりその部分の歯がないと無理なのでしょうか?(枚方市36歳女性)

 

   

 酷い歯並びの悪さに悩み続け矯正を考えています。
 子供の頃から治療した歯の被せ物が何度も取れ、治療を繰り返す内に奥歯から2本目の歯を上下左右4本とも失ってしまいました。
 矯正は奥歯を固定源にするということを聞きましたので、やはりその部分の歯がないと無理なのでしょうか?
 それから、私のような歯並びではやはり裏側からの矯正は難しいでしょうか?
 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
 よろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びのに悪さについてお悩みのことと存じます。
 歯の固定源に関しましては、矯正用のインプラントにて対応することになると思われますので、ご心配はいりません。
 ただ、裏側からの矯正歯科治療に関しては、お写真のみにての判断ですが、上下ともお口が狭いので頬側に装置を付ける方法の方が良いのでと思われます。
 詳しくは一度矯正歯科専門医に受診の上、ご相談されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月23日] 上下顎前突、矯正治療中です。今の状態から外科矯正に切り替えることは可能でしょうか?(奈良県26歳女性)
 私は現在、とある矯正歯科で上下顎前突と診断され、犬歯横の上下2本ずつを抜歯し、裏側からの矯正治療をしています。今は下の歯を下げている最中で、次回から上の歯も下げていこうと言われています。
 外科矯正を希望していたのですが、初診では「上下の奥歯の位置(かみあわせ?)が前後にずれていなければ外科治療はできるけど、あなたの場合はずれているからできないよ。(上の奥歯の方が下の奥歯より少し奥に下がっているから)」と言われ、それを聞いて一時は手術をあきらめました。
 その時は納得していたので、他の病院で診察をうけたりはしなかったのですが、今は後悔しています。先生によってできるかどうかの診断は変わるのではと。。
 今の状態から外科矯正に切り替えることは可能でしょうか。上下顎前突の場合はどのような外科手術になるのでしょう。やはりそちらに伺って診察を受けなければ判断は難しいでしょうが。。お答えいただけると幸いです。
 現在の歯科は保険適用もないのですが、こちらの歯科では保険適用になると聞きました。
 乱文で申し訳ありません。
 どうぞよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一般的に矯正単独での治療か外科手術を併用するかは,上下の顎骨の位置関係のずれの大きさで決まりますが,それだけではなく上下の歯の咬み合わせの状態も関係します。
 また診断に関しては、ボーダーライン上のケースの場合は、先生によって変わる可能性はあると思います。
 ただし,たとえ外科矯正の適用と診断された先生でも、既に歯を4本抜いて治療が進行している現在の状態では,矯正単独で継続した方がよいと考えられるかもしれません。
 ですから、外科矯正への変更の可能性は、現在の状態次第ということになります。
 外科手術の内容に関しては、大きく分けると抜歯部位の骨を切り取って前方の骨を後方移動する方法か、上顎全体を後方移動し、それに合わせて下顎を移動する方法かに大別されます。
 実際にはそのように単純に前後的に移動するのではなく、上下顎骨の位置関係や前歯の角度、オトガイの形態等によって3次元的に移動することになります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月18日] 典型的な舌癖を伴う開咬。矯正をしたいのですが、費用の面で不安が…(神戸市22歳女性)
 小学高学年から下顎が前に出てきました。
 口を開けると、顎の骨がなり、時々痛みを伴います。
 下顎が年々前に出てきており、噛み合わせも以前と比べて悪くなりました。
 下の歯が、上の歯と同じぐらいの位置まで出てきており、口を閉じていても隙間が空いています。
 発音も悪くなってきているようで、しゃべりにくい時があります。
 昔、『口を閉じている時、舌で下の歯を押す癖があるから気をつけるように』と、昔歯医者さんに言われたことがあります。
 矯正をしたいのですが、費用の面で不安があります。
 また、骨を削る手術は避けたいと考えています。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から推測しますと、典型的な舌癖を伴う開咬だと思います。
 治療については、骨格や隙間の程度にもよりますが、基本的には舌の悪い癖を治すトレーニングと歯列全体を動かすことによって正しい咬み合わせにすることになります。
 骨格的な受け口の傾向もありそうですが、よほど重篤な状態でない限り、外科手術せずに治すことができると思います。
 また費用については当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。なお基本料金は分割払いが可能です。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月18日] 近くで探しているのですが、他で作ったリテーナーでも、どこでも調整していただけるのでしょうか。(桜井市43歳女性)
 6歳の男の子が半年前から上歯の歯列育成をしています。
 最近、大阪から奈良へ移転し、通う予定でしたが、私や下の子合わせて3人の予約を忙しい時間になるためか歯医者さんの受付の方がどの日もどの時間も無理の一点張りで明らかに迷惑そうなので近くで探しているのですが、他で作ったリテーナーでも、どこでも調整していただけるのでしょうか。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 矯正歯科専門医院であれば、大抵の装置は調整可能かと思います。
 しかし、一般的に引き継ぎの場合も通常通り、まず現状の資料を採得して今後の治療計画を立てられるかと思います。
 その治療計画が前の主治医と同じであれば、その装置を継続されるでしょうし、違う場合は新たに装置を作り直されるかと思います。
 引き継ぎを考えておられる医院で、今後の概要を聞いてみてはいかがでしょうか?

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置

Q  清水先生
 ご多忙な中、早々にご回答ありがとうございます。
 よくわかりました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
2010年4月16日] 噛み合わせは悪くないのですが、前歯二本が大きくて左隣の歯が奥へ引っ込んでいます。今からでもきれいに治りますか?(京都市山科区22歳女性)

 

       

 歯の矯正を考えています。
 噛み合わせは悪くないのですが、前歯二本が大きくて左隣の歯が奥へ引っ込んでいます。下の歯並びもガタガタです。
 最近では、左上奥歯から親不知が生えてきて、引っ込んでいる歯がさらに奥へいっているような気がします。
 今からでもきれいに治りますか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 ガタガタの歯並びついてお悩みのことと存じます。歯並びの改善は今からでも十分に間に合います。
 ただ、治療方針はお写真だけでは決められません。顎の動きや口唇、舌等も関与してきます。やはり一度お近くの矯正歯科専門医にて直接お口の中を診ていただて、詳しい内容をご相談下さい。
 以上ですが、また何かありましたら遠慮なくご相談いただければ幸いです。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月15日] 受け口、虫歯が多く差し歯の矯正はあるのですか?また、マウスピースでも受け口は治療できるのでしょうか?(茨木市39歳女性)
 受け口で横顔も平面顔でコンプレックスをずっと持っていました。
 20代に手術を勧められましたが、仕事もあり出来ませんでした。
 また、虫歯が多くほとんどが神経がなく差し歯状態です。差し歯をやりかえようと思っています。
 差し歯の矯正はあるのですか?
 また、マウスピースでも受け口は治療できるのでしょうか?
 費用はどれくらいかかりますか?

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 近年は成人されてから矯正治療を開始される方が増加しております。
 矯正治療そのものに「年齢制限」はありませんので,幾つになっても,その年齢に応じた治療を行うことが出来ます。
 しかし,成人の場合,現状の歯並びの状況よりも虫歯や歯槽膿漏など,他の歯科疾患が矯正治療の制限になる場合が御座います。
 現在,貴方は「殆どの歯が神経が無く,差し歯である」と仰っておられますが,それらの状況,程度により,矯正という歯の位置関係で改善した方がベターなのか,差し歯のやり変えなどで歯の色・形.角度そのものを変化させた方が望ましいのか,あるいはそれらの複合にての解決が効果的かの判断で治療の方法論が大きく変わって参ります。
 また,当院では「差し歯のやり変え」には歯の根の部分の再治療が必要な場合,対応ができませんので,本数が多い場合は一般歯科と矯正歯科を併設している歯科医院での治療が合理的でしょう。
 それからマウスピースでの受け口の治療は,受け口の程度によって適応出来ない場合がありますので,矯正治療の方法論を考える前に,まず差し歯を含めた総合的な治療計画を考えて,貴方の意見を尊重し,解決策を立案してゆくのが宜しいかと思います。
 いずれにせよ,期間や費用など,患者ご本人にとって重要な情報は,現在の状況が複雑な場合,簡単には算定できませんので,まずはご来院をお勧めいたします。
 ずっとコンプレックスを持っていらっしゃったとの表記がありますが,治療そのものは幾つになっても可能ですから,尻込みなさらないで一歩を踏み出してください!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月14日] 自分の歯並び(特に前歯)が気になっており、フォトカウンセリングを受けてみたいと思い相談いたしました。(神戸市34歳女性)

 

     

 自分の歯並び(特に前歯)が気になっており、フォトカウンセリングを受けてみたいと思い相談いたしました。
 大規模な矯正より、部分矯正やマウスピースなどでの矯正希望なのですが、どうでしょうか?
 また費用がどのくらいかかるのか、私の歯並びだと期間はどのくらいかかりそうか、が知りたいです。
 お忙しい中、申し訳ありませんがお返事よろしくお願いいたします。


A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真からでは、上下の歯の咬み合わせの状態が把握できないため、部分矯正やマウスピースタイプの装置での治療が可能かどうかは判断しかねます。
 もしそれらが可能な場合は、歯のサイズをかなり小さくしたり、歯列の拡大が必要になると思います。
 写真でわかる範囲では、前歯の重なりの程度が小さくないため、歯列を側方に拡げた後、すべての歯に装置をつける全顎矯正になりそうです。それなら期間は2年ほどはかかるでしょう。
 口元の改善も望まれるのであれば、歯を抜いて治療する可能性が高く、その場合ももちろん全顎矯正になります。
 費用に関しては、当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。
 なお部分矯正の費用は、基本料金が¥200,000からとなります。
 部分矯正やマウスピースタイプの装置での治療の可能性や費用、期間などの詳しい説明は、矯正歯科の専門医院で状態を診てもらった上で、受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月9日] 矯正のやり直しを迷っています。歯だけきれいに並んでも口元が美しくない…(羽島市45歳女性)
 矯正のやり直しを迷っています。
 39歳で矯正を始め、42歳で終了しました。今は寝る時だけリテーナーを使用しています。
 私は叢生(八重歯)と顎関節症の治療のために矯正を始めたのですが、非抜歯(親知らずは抜きました)矯正で顎を広げたため、歯はきれいに並んでいますが、口元が出っ張ってしまい、そのため、ほうれい線も目立ち、はっきり言って、口元は矯正前よりかなり醜くなってしまいました。歯も(特に片側の上の奥歯)、歯茎から末広がりに外に広がってしまい、これでは噛んだ時に真下に力が伝わらないのではないかと思うし、第一ぎちぎちに並び過ぎています。
 これは気のせいなどではなく、写真やビデオを見るとはっきりと分かります。そのせいで、最近は写真を撮られるのも嫌で、マスクばかりしています。これでは、せっかくきれいな歯並びになっても意味がありません。非抜歯矯正にこだわったことを後悔しています。
 できれば、上の歯を2本抜いて(下は生まれつき2本欠損歯があり、自分の歯は12本だけです。今はブリッジで義歯を入れています)、矯正をやり直したいと思っています。
 この年で、それも以前の治療が終わってからさほど経過していない今、再度矯正をすることは可能なのでしょうか?
 その場合のデメリットは何でしょうか?
 また、治療には以前と同じくらいの期間(2年4ヶ月くらいブラケットをはめていました)必要でしょうか?
 本来なら、最初に治療してもらった医院に相談すべきなのでしょうが、そこは非抜歯を売りにしているところなので(審美より健康な歯!というポリシー)相談しにくいのです。
 どんなに歯だけきれいに並んでも口元が美しくなければ幸せではないと強く思う私は、むしろEラインなどにもこだわってくれる医院を探しています。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 良い矯正治療は、顔面の最良なバランスと調和それと健康な歯周組織が得られなければ良い治療とはいえないと思います。いたずらに歯を抜かないという事にこだわりすぎると、一番大切なことを見失いがちになってしまいます。たとえ歯を抜いたとしても、顔面の最良なバランスと調和それと健康な歯周組織が得られれば、これが本当に良い治療だと思います。
 >>再度矯正をすることは可能なのでしょうか?
 A:問題なく矯正治療は行えます。
 >>その場合のデメリットは何でしょうか?
 A:再び矯正装置を装着しなければいけないこと。
 >>治療には以前と同じくらいの期間(2年4ヶ月くらいブラケットをはめていました)必要でしょうか?
 A:私の医院の実績から言えば、歯を抜く治療で2年くらい。歯を抜かない治療で1〜1.5年くらいです。
 治療を開始するに当たって、歯を抜かないメリットとディメリット・歯を抜くメリットとディメリットをもう少し正確に説明していただければ1度の治療で終わったかもしれませんね!

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月8日] 矯正、手術に対して凄い恐怖を感じています。顎の骨を切るっていうのは難しく辛い手術なのでしょうか?(兵庫県22歳女性)
 もともと遺伝で受け口でした。
 子供のころ矯正をし、なんとか治りとても嬉しかったことを今でも覚えています。
 子供の私にとって矯正は痛いし辛いし何回も泣きました。
 大人になって、また下の歯が前に出てきました。
 最初は噛んだ時あたっていた上の歯がまったくあたらなくなり完全に下顎が前に出ていました。
 もう、あんな辛い思いは嫌。痛いのも嫌。と思いましたが、どんどん活絶も悪くなり、醜い横顔に毎日悩んでいます。  一度歯医者さんで見てもらったら、手術が必要だろうと言われました・・・
 怖くてたまりません・・・
 矯正、手術に対して凄い恐怖を感じています。
 でも、どうしても良くなりたい。
 一歩が踏み出せません・・・
 顎の骨を切るっていうのは難しく辛い手術なのでしょうか?
 もう一度一から矯正となると期間や費用はどのくらいかかるのでしょうか。
 長々とすみません…

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 手術と聞けば怖いと思うのは当然のことで、あなただけが特別というわけではありません。
 外科矯正治療をされた方は、手術に対する恐怖と治った後の満足感を天秤にかけて、前者が上回ったということになるでしょう。
 ほとんどの方の手術後の感想は、想像していたよりも楽だったというものです。
 全身麻酔下での手術ですから、手術中の記憶はありません。
 手術を受けられた方が楽に感じるのは、いつも手術をお願いしている、神戸市立医療センター中央市民病院の竹信俊彦先生の早くて正確な技量も大きく関係していると思います。
 (http://www.kcgh.gr.jp/department/d24/gen/kcghCMS_286.html
 術後の腫れや痛みは、術者の能力に左右される部分が大きいのは確かです。
 また期間に関しては、状態によって多少差はありますが、約2〜3年、費用に関しては、外科矯正は保険適用になるため3割負担で、矯正と手術で総額約30〜50万円とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月7日] すきっぱと噛み合わせを舌側矯正したいと思っています。分割払いはできますか?(和歌山市16歳男性)
 和歌山市に住む高校1年生です。すきっぱと噛み合わせを舌側矯正したいと思っています。
 しかし、僕の家は母子家庭なので自分でアルバイトをして払おうと思っています。
 そこで質問します。
 分割払いはできますか?
 もしできるなら一番安くていくらでできますか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 当院では、矯正治療の費用のお支払い方法は基本的に一括払いとなっております。しかし、症例により、月々に分割してお支払いをしていただくことも可能です。分割の場合の月々の金額は、個人によって異なります。
 成人矯正にて、歯列全体の矯正治療の場合、約70万円前後の費用が必要となります。
 舌側矯正となりますと、追加の費用が必要となります。
 また症例により舌側矯正での治療を受けていただけない場合もあります。
 一度ご相談に来ていただければ、どのような治療が必要なのか、期間や費用のことをご説明させていただきます。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月6日] 過去にアトピー性皮膚炎、および金属アレルギーで矯正治療に支障がでた方などはおられますか?(奈良市17歳女性)
 こんばんは。夜分遅くに失礼致します。
 アトピーや矯正などのことで調べていましたら、このホームページにたどり着きまして、相談をさせていただければと思い、メッセージを送らせて頂きました。
 わたしは下顎前突、かいこう、左右比対称などで、近々外科矯正を始める予定になりました。(保険適応です。)先日、手術や矯正期間などは一通り説明を受け、納得をしたのですが、(術前は約2年、術後は1年ほど金具を装着するとのことでした。)、わたしは小さい頃からアトピー性皮膚炎を持っているために矯正器具の金属アレルギーが出てしまうのか大変心配しています。でも、色々とこの治療を受けないと噛み合わせなどに不都合が起きてしまいますし、また外見上でもとてもコンプレックスを感じているので、わたしとしてはこの顎を治したい気持ちがとても強いです。
 皮膚科には週に一度通っていますので、次回行ったときにこのお話をしてこようとは思っているのですが、過去にアトピー性皮膚炎、および金属アレルギーで矯正治療に支障がでた方などはおられますか?
 また、金属アレルギーの対処の仕方などについては、矯正歯科の先生で対応をとられている方はいらっしゃるでしょうか。せっかくの機会ですから、顎の噛み合わせをきちんと治したいのですが、金属アレルギーなどで治療をすることが不可能などといったことにはなりたくありません。今までネックレスなどにかぶれてしまうことも多く、肌がとても弱いので、今回の治療にあたって差し支えがないか大変心配をしています。長い相談内容になってしまい申し訳ないのですが、お時間のあるときで構いませんので、先生方のご意見をお聞かせ願えたら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。どうそよろしくお願いいたします。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 アトピー性皮膚炎の矯正患者様のほとんどは問題なく治療が進みましたが、過去お一人だけ非常に歯の動きが悪い患者様がおられました。最初の1年くらいはスムーズに歯が動いていたのですが、後半突然動きが悪くなりました。その原因は、矯正治療途中からアトピー性皮膚炎がひどくなったようで、のみ薬を毎日服用されるようになったからです。きっと消炎作用のお薬は歯の動きを妨げるからだと思います。治療期間は予定より長くかかりましたが、最終的に綺麗になりました。歯が動くメカニズムは、歯に力を加えることにより歯が動く側(圧迫側)の骨が炎症を起こし骨が溶けて歯が移動します。ですから消炎作用のあるお薬を飲むことにより、炎症が抑えられ歯の移動が妨げられたのです。
 金属アレルギーについてですが、患者様が不安を持たれている場合は皮膚科にてパッチテストなどの検査をしてもらっております。検査された患者様のほとんどは、大抵何らかの金属アレルギーが出ています。陽性になった成分の極力含まれていない材質の矯正材料を使用することで、ほとんどの方は問題なく治療が行えております。過去に金属アレルギーであることをご自身がご存じなく、装置を装着後に発疹が出た患者様もおられましたが、特に検査はしておりませんが、矯正のワイヤーの材質を変更することにより改善した方もおられます。
 私の患者様においては、今まで大きな問題なく矯正治療を行えましたが、アレルギーの度合いによっては、治療が困難になる場合もあるかも知れませんので、皮膚科及び矯正の主治医には慎重に治療を進めてもらって下さい。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年4月2日] 私は18年前に右奥から3番目の歯を抜きました。そのまま放置していました所奥歯が倒れてきて悩んでいます。(広島県福山市38歳女性)

 

 

 私は18年前に右奥から3番目の歯を抜きました。
 そのまま放置していました所、奥歯が倒れてきて歯周病もあり悩んでいます。
 咬み合わせも違和感があります。ひどい頭痛と肩こりも原因なのかと感じます。
 どうしたらいいのか教えて下さい。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見致しましたが、抜けた歯を放置したために後方の奥歯が、前方に倒れ込んで咬み合わせを狂わせている典型的なケースです。
 治療法としては、矯正で倒れ込んだ奥歯を元の位置に戻した上で、ブリッジやインプラントなどの補綴処置をするのがよいでしょう。
 咬み合わせの詳細がわかりませんので、矯正歯科の専門医院でしっかりと診てもらうことをお勧め致します。
 場合によっては右下の部分矯正ではなく、全顎矯正の方がよい可能性もあると思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
2010年3月31日] 気になる八重歯、矯正を考えていますが、期間、費用は?(紀の川市11歳女の子)
 新小学六年ですが八重歯が気になります。
 上の歯ももうすぐ1本抜けそうなのですが、次の歯が内側から見えてきています。
 矯正を考えていますが、期間、費用は大体おいくらぐらいかかりますか?
 返信よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 お子様の治療開始時期としては、良い時期だと思われます。
 成長発育の活発な時期であれば、歯を抜かないで並べる事ができる可能性もあります。
 治療期間は、永久歯が全部萌えていれば、約2〜3年間ですが、個人差があります。
 費用は症状によりますが、約50〜70万円になります。
 当医院では、初診相談にてまずお口の中を拝見して、治療の期間、装置、費用などを説明させていただいてから考えて頂きます。
 もし悩まれているのであれば、一度ご相談にお見え下さい。
 初診相談は無料で行っておりますので、その後、お考えいただく方が良いと思います。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月29日] 口唇口蓋裂の手術が終わった6歳の息子、上顎を広げる器具の食い込み。(静岡県6歳男の子)
 
口唇口蓋裂の手術が終わった6歳の息子ですが、最近上顎を広げるための器具を取り付けました。先程歯磨きの際、口の中をチェックすると、針金が上顎に食い込み、赤く炎症を起こしていました。
 遠方の病院へ通っているため、次の診察は2週間後です。すぐに診せたほうがよいでしょうか。それとも地元の矯正歯科で診てもらっても簡単に調整していただけるものなのでしょうか。
 診察中は子供だけ、という考えの病院で、少し前にも気が付かないうちに針金の先が歯からはずれていて、急きょ直していただきましたが、調整5分に、往復4時間をかけているので、どんなものかと考えております。
 よろしくお願いいたします。
 
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 詳しい状況がわかりませんので断言はできませんが、器具が食い込むことによって感染を起こすことがありますから、特に手術から日が経っていないのであれば、できるだけ早く調整してもらった方がよいでしょう。
 もちろんひどい状態であれば、地元の矯正歯科で診てもらってもよいと思います。
 自分の医院の患者さんでなくても、快く診てもらえるはずです。
 また、できれば通っている病院に行かれた際に、担当医に相談して、緊急事に診てもらえる地元の矯正歯科を紹介してもらうのがよいでしょう。先生同士が知り合いで、連絡のとりやすい関係であれば、より望ましいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
Q
 広瀬先生
 こんにちは。
 大変参考になりました。
 お忙しいところ、丁寧なお返事をくださり、ありがとうございました。
 地元の、口唇口蓋裂の子を多く診療している病院で診ていただきました。
 やはり状態が悪いので、応急処置としてワイヤーをはずすことになりました。
 緊急時の地元の病院を紹介していただく…というのは、全く思いつきませんでした。これができれば何かあった時とても心強いです。これで先生が不快な思されるようなことはないのでしょうか?
 上のお姉ちゃんは今まで大きな病気をしなかったっため、病院のシステムがよくわかっていません。
 今回応急処置をしてくださった病院は、このあたりでは口唇口蓋裂のこどもの矯正をたくさんしている矯正専門のお医者様でした。地元で診ていただければ、通いも随分楽になると思いますが、その先生いわく、「口唇口蓋裂の治療をしてくださっている先生の名前は知っていますが、直接のやりとりはなく、もし転院等を考えるのなら、私の名前を出してもらってかまいませんから、あちらの先生に相談してみてくださいね(私からは今回転院の話は出していませんが)。」とのことでした。
 広瀬先生がおっしゃられたように先生どうしが面識があるほうが何かあった時に良い、ということで今の2病院を選んだので、しばらくは頑張って通院してみようと思いますが、どちらが良いのかは子供が大きくなるまで答えは出ないのかな…と思います。
 子供が自分で治療方法を選択できる年齢になるまでは、親がきちんと納得した上で治療を受けさせたいと思っています。が、専門知識がないので、何が良くて何が悪いのか、こんな質問をしてもよいのか…と迷ってしまいます。子供のために少しずつ病気や治療方法について理解していければと思っています。
 広瀬先生、どうもありがとうございました。
 良い先生に出会えて、良かったです。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月29日] 息子のガミースマイルと歯並びで悩んでます。矯正をしたら少しは目立たなくなるというのは、本当でしょうか?(鹿児島市9歳男の子)

 息子のガミースマイルと歯並びで悩んでます。
 歯並びは近々「床矯正」をしようと思っているのですが、歯茎もどうにかしてあげたいのです。
 矯正をしたら少しは目立たなくなると聞いたのですが、本当なのでしょうか?
 矯正終了後に考えるべきなのでしょうか?

 
A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 ガミースマイルはこのところ,お問い合わせ頂くことが多いお悩みですが,これは唇の両端を結んだ線(口唇接合線)と上の前歯の垂直的な位置関係,それから口を開けた時の上唇の持ち上がり具合で変わって参ります。
 ガミースマイル自体は,例えば上顎前突(出っ歯のこと)のような,病名ではなく,「笑った時に歯茎が見える量が多い」という状態を表す言葉として扱われる場合が多く,これは数値化も困難ですし,基準もあまり明確とは言いにくいです。
 さて,貴方はお子さまのガミースマイルについてお悩みのご様子ですが,結論から申しますと,現時点でのご心配は,まだ早いかと思います。
 9才という年齢では,これからの成長で変化するファクターが大きく,まず現時点での改善目標と考えるべきかという問題でありますし,写真で判断する限り,歯と口唇の位置関係の問題の他,前歯の歯茎の肥厚(盛り上がり)で,目立っている部分もあるようです。
 これが歯肉の炎症なのか,歯の萌出に伴う肥厚かは写真だけでは判断できませんが,いずれにせよ歯並びというより,まず歯みがき指導をして,経過観察から始めた方が良いかと思います。
 また,一般的に低年齢からの矯正治療によってもガミースマイルの多少の改善は起きることがありますので,「今すぐ」の改善目標にしなくても,今後のチェックポイントと考えてあげては如何でしょうか?

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月27日] 目立たない器具はありますか?費用と期間も知りたいです。(兵庫県15歳男性)

 

 

 歯並びがとても気になります。特に前歯です。高校生なので…
 矯正したいのですが、器具が目立つので嫌なのです。
 目立たない器具はありますか?
 できるだけ短期間で済ませたいのです。
 費用と期間も知りたいです。いい方法はありませんか?

 
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 器具が目立つのが嫌とのことですが、器具には金属製の器具以外にも、目立ちにくいセラミック製の器具や、歯の内側につける器具などがあります。
 期間に関しては、もし抜歯が必要になるようなら2〜3年はかかると思います。
 費用に関しては、当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。
 写真だけでは詳細がわかりませんので、保護者の方といっしょに矯正専門医に診てもらい、器具や治療方針について詳しい説明を受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月24日] 9歳7ヶ月娘、いまだに指しゃぶりが直らず、指1本分の開咬と出っ歯になっています。(加古川市45歳女性)
 9歳7ヶ月娘ですが、いまだに指しゃぶりが直らず、指1本分の開咬と出っ歯になっています。
 近くの矯正の先生からは、下の顎の成長は一般のこの年齢の子とほぼ同じだが、上の奥歯が下の奥歯より前にずれており、骨格性の上顎前出なので、下顎を前に出す装置をつけ、上と下のかみ合わせを合わしますといわれました。
 私としては女の子ですし、横顔がくちばしのように出ているのが気になっているのに、今普通の状態の下顎を前に出して咬みあわせを直しても、美観的に美しくないのでは?と質問すると、最終的に第1小臼歯を抜いて、上の歯を後ろにさげますと言われました。
 いったんあわせて、また引っ込めるのなら、下顎を前に出す必要がないのでは?という思いがとれません。
 また、最初から上の奥歯を後ろに下げるような方法がとれないものなんでしょうか?
 舌が前に出てくる子は舌のトレーニングをしないと矯正しても又前に出て来ると聞いたのですが、舌のトレーニングはどちらの矯正医でもされているものなんでしょうか?
 デーモンシステムのことを尋ねたら、デーモンと会社が違うだけで同じワイヤーを結擦しない方法ですと言われたのですが、そういった物は通常あるのですか?
 矯正する意思は固いのですが、本当にこの治療法で良いのか不安で一杯なのです。
 このような質問で大変申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 骨格性の上顎前突には、上顎骨の過剰な成長があるタイプと下顎骨の成長の悪いタイプ、そしてそれらの両方の要素を持つタイプがあります。
 それぞれの基本的な治療方針は、上顎骨の成長を抑制する、下顎骨の成長を促進する、そしてその両方を組み合わせるということになります。
 それとは別に歯の移動により、上下の歯のずれを改善する方法があります。
 ただし早期治療の場合は、まず前者の治療をした上で、効果が不十分であれば後者の治療に移行するのが普通です。(当院ホームページー早期治療上顎前突その3参照)
 下顎を前に出す治療方針に疑問を持たれているようですが、上に述べた上顎骨を抑制する治療も上顎の成長を抑えている間に、下顎の成長を促すことになります。
 下顎が成長して前に出ることによって、口元がさらに突出することはありません。
 なぜなら鼻と下顎の成長により、それらを結んでできるE-LINEが前方に出て、相対的に口元は引っ込むことになるからです。
 歯だけを移動して上下の奥歯のずれを治すのと、骨格自体の成長をコントロールして、その結果奥歯のずれが治るのとでは、仕上がりが全く違うとお考え下さい。
 また将来的な抜歯の必要性に関しては、現在の前歯の前方への傾斜の程度も関係していますから、前歯の傾斜の改善が抜歯以外で改善できるのなら、抜歯が必要なくなることもあります。
 将来抜歯が必要になる場合は、前歯を引っ込めることによって口の中の容積の減少を来すことになるため、下顎を前方に出して舌房を広くしておくことは意義のあることです。
 特に舌の癖がある場合は、非常に重要なポイントになります。
 舌のトレーニングに関しては、診療所によって積極的に取り入れているところと、そうでないところがあります。
 デーモンシステムに関しては、他のメーカーでも同様の構造の装置がでていますが、装置が治すのではなく矯正医が治すわけですから、装置の差より担当医の診断能力、治療技術および経験が結果の差を生むと考えられた方が良いでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月22日] 開咬について大きなコンプレックスを抱いていますが、外科手術をする勇気はありません。救いの道はありますか?(東大阪市19歳女性)
 長い間、開咬で悩んでいます。そのため、今までにいくつもの歯科医院をはしごしてきましたが治療は一切行っていません(親不知は4本とも抜歯済)。
 第1に、診断等で言われたことです。
 ・成長期に下顎がやや大きく形成されたようだ。
 ・外科手術で骨切りを必要とする可能性が高い。
 ・矯正器具治療で改善はするが完治までは約束できない。
 ・放置すると将来前歯が弱って抜け落ちるかもしれない。
 第2に、自身の開咬・治療について私が思うことです。
 ・長い舌、幼い頃の片噛みと頬杖の癖が原因ではないか。
 ・開咬の度合いが年々悪化しているように感じる。
 ・後遺症等も報告されているので骨切りは避けたい。
 ・長期入院は難しい。
 ・舌が原因であれば治療後も後戻りするのではないか。
 第3に、開咬の度合い(見た目)等について
 ・奥歯は噛み合っている。
 ・外見は軽度の受け口にも見えるが、反対咬合ではない。
 ・歯並びは整っている。
 ・開咬は横幅は前歯が4本分、縦4mm。
 ・上下の歯に2〜3mmのずれが見られる。
 第4に、両親と話し合った際の意見です。
 ・骨切りは絶対に反対だ。
 ・歯並びは整っており、言われなければわからない。
 私は開咬について大きなコンプレックスを抱いていますが、外科手術をする勇気はありません。上記のような状況で、できる限りの改善・悪化防止ができれば…と考えています。無理を承知の上で、このような私にも救いの道はありますか?
 本当にわがままな相談で申し訳ありません。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 開咬の治療において、外科手術を併用せず、矯正治療単独でどこまで治すことができるかは、詳細なデータがないとはっきりしたことは言えません。特に重要なポイントは、骨格的な問題と舌の癖がどの程度であるかということです。
 まず開咬の原因として、骨格的な問題があります。
 受け口と開咬は、どちらも骨格的な問題が原因になる点では同じですが、下顎の成長する方向に違いがあります。つまり受け口は前方に、開咬は下方への過剰な成長があります。これは、顔の横顔のレントゲン写真を分析することによってわかります。
 次に舌の癖についてですが、これはほとんどの開咬の方に認められます。舌のサイズが大きいことは稀で、ほとんどが舌の位置と使い方に問題があります。これは、歯列の形態、安静時の舌の位置と飲み込む際の舌の使い方をみることによってわかります。
 上記の2点がよほど重篤でない限り、患者さんの協力があれば矯正治療単独でも改善は可能だと思います。ただ、治療すること以上に、きれいになった状態を維持することが難しいのが開咬の特徴です。
 治療法は、ワイヤーとゴムの力で歯を動かすことになりますが、舌トレーニングも併用する必要があると思います。(当院ホームページー永久歯開咬参照)
 相談の予約をお取り頂ければ、さらに詳しい説明をさせて頂きます。
 できれば、保護者の方もいっしょの方がよいでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 とても親切な回答を有難うございます。
 治療や外科手術に対する長年の不安や両親の反対もあり、少し滅入っているのが正直なところです。
 そのため、しばらくは前向きな気持ちを持てるように気分転換に励もうと考えています。
 広瀬先生に相談したことで、少し楽になれました。
 時間はかかりそうですが諦めず一つひとつ向き合っていきます。
 本当に有難うございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月20日] 上下顎突出と診断され歯科矯正を検討しているのですが、美容整形外科のサイトで、歯槽骨が出ていると通常の歯科矯正だけでは不十分だという意見を見たので迷っています。(浜松市32歳女性)
 上下顎突出と診断されました。
 現在、歯科矯正を検討しているのですが、美容整形外科のサイトで、歯槽骨が出ていると通常の歯科矯正だけでは不十分だという意見を見たので迷っています。
 自分の場合は歯槽骨が突出しているのかどうか、判断基準はあるのでしょうか??
 もちろんしっかりと矯正医に判断してもらうのが一番だとは思いますが、自分でもある程度知って置きたいのでご質問させていただきました。
 ちなみに、一度近所の矯正歯科で見てもらった事が有ります。
 レントゲンなどはしていないのですが、見た感じでは4mmほど下げる事になるだろうとおっしゃっていました。そして、特に外科手術に関しては言及していなかったのですが、できればきれいに口元を引っ込めたいと思うので、美容外科での意見が気になります。
 乱文で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 よく,美容外科のコマーシャルが深夜に流れたりしますね。結構コストが掛かって居る割に,具体的な治療内容には触れず,イメージ広告になってたりしますが,あれは医療法という法律で「具体的な診療行為を広告媒体に載せてはならない」ということが定められているためです。
 したがって,「広告」ではなく「番組での紹介」という形でTVに流れることが多くなっ て参りました。また,医療広告の規制緩和により,インターネットでの情報開示は厚生労働省も認める所となりました。
 http://www.carereview.jp/ad_policy/index.html 参照してください。これで,近年このたぐいの情報がかなり入手しやすくなっている背景がお分かり頂けると思います。
 さて,貴方の上下顎前突の件ですが,一番大事なことは貴方自身も仰っておられるように「外科処置の併用が本当に必要かどうか?」と言うことでしょう。これにはそれこそ色々な判断基準がありますが,美容外科と矯正歯科との相違は,美容外科が「先ず,審美性の改善ありき」での判断であるのに対し,矯正歯科は「機能的な歯並び,噛み合わせと顔面バランス」での判断となることです。
 美容外科にての審美性の判断基準は貴方自身や担当医の「主観」に基づく物となる可能性が高いと言うことです。貴方がこういう治療を希望する背景には「自分はこうなりたい!」というイメージがあるでしょうから,それに忠実であることは貴方にとっては望ましい事なのかも知れませんが,審美性だけを主眼において判断してしまうと,機能的に問題が出るケースもあり,注意が必要です。なにも美容外科を否定する意図はありませんが,前述のTV番組などで紹介された中には,歯科医学的に明らかに無理をしているケースもあります。
 これに対し,矯正歯科での判断基準は過去数十年に行われた矯正治療の結果,術後年数が経っても変化が無かった歯と顎の位置関係を数値化した物を用いています。結果的には患者さんの主観と学術的な判断基準がほぼ一致することが多いので,「どれだけ下げるか?」といった数字自体は,あまり変わらないことが多いようです。
 あと,繰り返しになりますが,やはり肝心なことは外科処置の必然性に関してでしょう。
 私は過去25年間の間で,外科処置がどうしても必要であるほどの上下顎前突の症例はあまり見たことがありません。たしかに理想を追求すれば併用がベターなケースもありましたが,外科処置の併用に伴うデメリット(入院が必要等)やリスクなどを考えると第一選択肢としての外科併用はあまり考えたことがありません。
 丁度4mmほど引っ込めた症例の写真を貼付しましたので,参考にして下さい。

     
矯正前   矯正後

 いずれにせよ,文章だけでは正確な判断はできませんが,こういう治療は通常一生に一度しかしない物ですし,治療に踏み切るかどうかの時が一番色々と考えてしまう時でもあります。
 結論としては貴方の仰るようにしっかりとした矯正医に判断してもらうのが一番と思いますが,よく考えてベストの判断をなさって下さい。

Q
 橋本先生 返信ありがとうございました。
 外科手術が必要ない場合がほとんどと言うお医者様の意見を聞いてほっとしました。
 美を要求するあまり機能性を失っては一生後悔してしまいますよね。
 先生のご説明を読ませていただいて、自分の健康を第一に考えて治療方法を決めようと思いました。
 もし、ご面倒でなければ、以下の質問にご回答頂着たく思います。
 ・歯の裏側で矯正をする場合と表側の矯正では歯並びの改善度合いが異なるのでしょうか?
 よろしくお願いします。
 ご回答、どうもありがとうございました!

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 歯の裏側での矯正も表側の矯正も,基本的には治療結果に変わりはありません。
 矯正治療の目的は「個々の歯を,最適の位置に移動する」ことです。
 手段に何を用いても,目標地点は同じですので,結果も同じです。
 ただし,移動経路が異なるので,多少期間や患者様サイドでの「付け心地」は異なります。
 期間は表の方が早い場合もありますし,その逆も。
 付け心地に関しては,評価方法が一定しませんので,ハッキリとは申し上げにくいですが,現在使用されている裏側の装置では,さほど不快感もありませんし,問題は少ないかと思います。
 宜しくご検討下さい!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月18日] 6歳、下の中央部前歯2本が先欠歯と言われました。(兵庫県6歳男の子)
 先日かかりつけ医でレントゲンをとったのですが、下の中央部前歯2本が先欠歯と言われました。
 その左右の歯は大きいのが見えるので生えて来る時に中央2本は抜けてしまうでしょうからブリッチなどで対応となると思います。様子をみてみましょう。と言われました。
 それまで何もしなくてよいのか不安です。歯を傷つけることなく将来的にも良い方法に何があるのか教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 状態が正確に分かりませんので、一般論として説明致します。
 先欠歯のスペースがほぼ完全に残りそうなら、主治医の言われるようにブリッジなどの補綴処置が必要になります。
 スペースがそれほど大きくなければ、矯正治療でスペースを閉じることが可能になります。
 ただ、その場合は上下の咬み合せを考慮して、全額矯正で対応した方がよいと思います。
 さらに状態によっては、矯正治療と補綴治療の併用も考えられます。
 前歯が永久歯に生え変わった時点で、一度矯正の専門医に相談に行かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月14日] 早期に治療を始めたのに抜歯と言われました。非抜歯矯正を知るうちに、抜く決断ができません。(愛知県9歳女の子)
 乳歯の頃から歯並びが悪く、虫歯の治療で通院していた歯科で矯正を勧められました。6歳の頃から治療を始め、もうすぐ10歳になります。
 もともと受け口ぎみだったので、上顎を広げる装置をして、現在前歯4本の永久歯は上下ともきれいに並んでいます。しかし最近になって、犬歯の生えるスペースが狭く、奥歯もこれ以上後ろに動かせないため、4番目の歯を抜かなくてはならないと言われました。
 非抜歯矯正について本やインターネットで知るうちに、抜くことを決断できずに、半年ほど返事を待っていただいています。まだ生えていない歯を抜く決断を今しなければならないのでしょうか。小さい頃から始めれば抜かずに済む可能性が高いと信じていましたし、4番目の歯を抜くと今度は空きすぎるため少し縮めると言われるのが・・・せっかく広げたのに、と残念に思います。
 抜く決断ができないようなら、すべての歯が永久歯に生えかわるまで矯正を中断しますか、先に抜くか後で抜くかの違いです、と言われました。先生を信用していないように思われるのも心苦しく・・・。とても悩んでいます。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 早期に治療を始めることによって、将来の永久歯の抜歯の可能性を低くできるのは確かだと思いますが、残念ながら100パーセントではありません。
 現時点では抜歯は避けられない状況で、今抜くか永久歯に生え代わってから抜くかでお悩みのようですが、主治医の言われるように大差はないと考えます。
 文面から私が感じるのは、抜歯の時期を迷っている気持ち以上に、せっかく早くから治療を始めたのに抜歯をしなければならなくなったことに納得がいかないという、お母さんの無念さです。
 非抜歯の可能性がなく、抜歯せざるを得ない状態だとしたら、いくら残念がっていてもプラスになることはありません。
 どうしても納得がいかないのなら、主治医に遠慮せず、他の先生にセカンドオピニオンを求めてもよいと思います。
 それが同様の診断であれば、抜歯を決断して下さい。
 それがお子さんのためでもあります。
 親がいつまでも決断できず、不満な気持ちを持っているとお子さんにも悪い影響しか及ぼしません。
 まず行動を起こし、次のステップに進むのがあなたの仕事ではないでしょうか。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月10日] 子供2人の矯正で悩んでいます。床矯正、開始時期、費用・兄弟割引についてアドバイスよろしくお願いします。(平野区10歳男の子 9歳女の子)
 よろしくお願いします。
 子供(2人)の矯正のことで悩んでいます。
 <10才 男の子>
 上前歯が舌のほうに少し傾いていて過蓋咬合のようです。歯は気にならない程度に並んでいます。すべての歯が永久歯です。詳しい検査はまだしておりません。
 初診相談に行った先生の話では、奥歯の噛み合わせが少しずれているとのことで、下の前歯が見えるように奥歯のずれを治す目的でブラケット、床矯正での治療が考えられるとのことです。
 <9才 女の子>
 上の歯2本が八重歯です。混合歯列です。詳しい検査はまだしておりません。
 初診相談に行った先生の話では、第1期治療でヘッドギア、顎機能装置EOA、床矯正などで奥歯のずれを改善し、第2期治療でブラケットによる八重歯の治療。おそらく抜歯の可能性とのことです。
 自分でもいろいろネットで調べました。
 小児矯正から始めることできれいな仕上がり、後戻りが少ないなどよい情報を見ると積極的な考えになるのですが、床矯正は危険とか書かれているページをみると、顎の成長をコントロールして悪影響はないものか不安もあります。
 2人とも、矯正治療はしたほうがいいと考えておりますが、小児の時期から始めたほうがいいのか、成長が止まってから始めたほうがいいのか悩んでおります。
 子供たちは、矯正をがんばると言っています。
 先生ならこのようなケースでは、どうお考えになられますか?
 あと、兄弟割引があるとのことですが、費用のほうもどのくらいかかるか教えて下さい。アドバイスよろしくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 矯正治療を何時開始すべきか?というのは,我々矯正医のあいだでも「古くて新しい問題」で,かなり以前から色々と議論されてはおりますが,結局のところ,あらゆるケースに対して,「早ければ早いほど良い」とか,「何時開始しても全く問題なし」とか断言できる物ではありません。
 現実問題としては,それぞれの矯正医が,それぞれの考え方に基づいて,ケースバイケースで対応しているのが現状かと思います。ここいらの事情は,かなりお調べになったご様子ですので,何とは無しにでもお分かりかと思います。
 さて,二人のお子さまに関してですが,この文面だけでは,実際の口腔内の状態を正確に把握したり,「この先生の意見は全く持って正しい」と断定することは出来ません。しかし,貴方の聞かれたお話の内容からすると,この先生はどうやら矯正の専門医ではないかと推察されます。そして,私の想像が正しければ,恐らくこの先生のご意見は妥当な物かと思います。

 ここで,貴方が心配されているのは,
 1.床矯正(しょうきょうせい)は方法論として妥当か?
 2.それに伴う物として,この時期からの開始は妥当か?
 と言うことのようですね。

 まず,床矯正に関してですが,ネットで調べると,実に様々な情報があるようですね。ヤフーで「床矯正」と検索すると,563000件もヒットして少々驚きました。これだけの数がヒットするには,世間の感心が高いという事を示していますが,肯定的な意見も否定的な意見も乱立しています。貴方はその否定的な意見で警戒されているご様子ですね。
 結論から申しますと,恐らくは心配には及びません。床矯正装置であれ,ブラケット矯正であれ,これらは歯を動かす道具の一つに過ぎません。道具だけを取り上げて,否定したり肯定したりすることは無意味です。正しい判断に基づいて,正しく用いれば,床矯正装置は構造単純にして大変効果の高い,優れた装置だと思います。
 この辺りの事情を,分かりやすく別の物に例えてみますと,床矯正装置というのは,交通機関における自転車の様な物です。購入には比較的安価で,扱い易く,とても便利ですが,まさかこれで大阪から東京まで移動しようとは考えないでしょう。不可能ではありませんが,非現実的ですね。床矯正装置を大々的に取り上げて,「歯を抜かずに何でも治る!」としている人たちも居るようですが,これはまさに「自転車でも頑張れば東京まで行ける!」ということに近いと思います。これではまともな専門医からは,否定的な意見が出てくるのは当然です。
 逆に,永久歯に数本しか生え替わっていないのに何でもかんでもブラケット矯正を行うのにも些か無理があります。これは50m先の友人宅に行くのに自動車を持ち出す様なもので,これも不可能ではありませんが,不便の方が多いと思います。
 それぞれの装置には,それぞれの特徴,言い換えれば得手不得手があります。それらを上手にたしなめて,最適の時期に最適な装置を使えば,よい結果と快適な治療過程となると思います。

 つぎに開始時期ですが,私の意見を言うならば,文面からの判断ではありますが,今は良い開始時期かと思います。9才10才と言った時期からの開始には諸説ありますが,前医が骨格的な問題を指摘している様子ですので,こういった場合はこれからの成長余地の大きいこの時期からの開始がメリットが大きいと思います。
 なにより,お子さま自身が「矯正がんばる!」と言っているのが大切です。ですので,どうか前向きに検討してあげて下さい。

 それから当院の費用ですが,
 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.htmlを参考にして下さい。
 また兄弟割引ですが,親子,兄弟で治療される場合,お二人目からは検査・診断料(52,500円,税込み)が無料となります。

 なにやら推測ばかりとなってしまいましたが,文面からは貴方が親御さんとして相談された先生のお話をとても良く聞いておられる様にお見受けしました。これは親としてお子さまに対する愛情を強く感じます。お子さまからの同意もあるようですし,信頼できる担当医と出会えることを願っております。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療

Q
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志 先生
 お忙しい中、お返事ありがとうございました。
 正直、まだ結論が出せない状態です。
 実際に先生の目で見ていただくのが一番と思いますので、もうすぐ春休みに入りますし、一度初診相談にお伺いしようと考えております。
 また、お電話にて連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
 ありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月9日] 親知らず抜歯後、顎全体がずれているというか、上手く力が入らない感じです。(名古屋市名東区29歳女性)
 はじめまして。歯並び&骨格の事でご相談させて頂きます。
 もう、5年以上前ですが、上の親知らずを2本抜きました。それからでしょうか、分からないのですが、上と下の顎の噛み合わせが悪い様な気がしています。歯を噛み合わせると、少し下の歯が左にずれているだけなのですが、顎全体が、ずれているというか、上手く力が入らない感じです。知人に「顎の関節が外れてるかもしれない。」と言われ気になっています。自然に口が空いてしまう様な感じもします。
 これらの症状は、親知らずを抜いた事とは関係ないでしょうか?宜しくお願いたします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 親知らずを抜いた事とは あまり相関がないと思われます。また、顎の関節が外れている事もないと思われます。
 通常、親知らずを抜きますと顎関節起こっている悪い症状が治まってくるように働きます。また、悪い方に症状が出たとしても 数日で収まってくるのが一般的です。次に顎の関節が外れていると、お口は閉じることも出来ませんし、食事や喋る事も出来なくなります。
 現在起こって症状は、顎を動かす筋肉や、唇を閉じる筋肉、または舌を挙上する筋肉が弱ってきている事からきているような気もいたします。口唇閉鎖力が弱りますと現在起こっているような症状が出てきます。口唇閉鎖力を強化するような運動をされると改善してくると思われます。

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
Q
 大山矯正歯科 院長 大山 先生
 ご回答ありがとうございます。
 返信が遅れ申し訳ありませんでした。
 顎の違和感は、親知らずを抜いたこととは、あまり相関はないのですね。又、顎が外れていることも。
 余りに違和感があったので、家の近くの口腔外科に行きましたら、顎は問題なく、顎の筋肉がおかしいようです。力が入っていたり…。少し、歯茎が腫れていたのですが、それは歯石からではないか?ということで、歯石除去をして、様子をみているところです。
 やはり、筋肉がおかしい様です。回答下さっていたのに、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでし た。回答ありがとうございます。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月8日] 少しの出っ歯で歯科矯正をすることによってガミースマイルに…こんな事例もあるのでしょうか。(大阪市都島区19女性)
 娘は11才の時に歯科矯正を始めましたが4本はを抜いて歯科矯正をしたのですが治療途中病院が歯科部門をなくなり治療中断され、近くの医院で歯科矯正をしたのですが後2か月ぐらいで装置が取れますが元々少しの出っ歯程度で歯科矯正をすることにによってガミースマイルになってきた事が納得がいかず、こんな事例もあるのでしょうか、私も娘もすごく悩んでいます。
 先生、どうか最善解決方法を教えてください。
 母として娘によかれとし矯正がこんな事態になるとは・・・何卒宜しくお願い申し上げます。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一般的には、出っ歯の治療で前歯を引っ込めると口が閉じやすくなり、その結果、歯ぐきが見えにくくなるためガミースマイルは軽減します。
 もしガミースマイルになったとすると、前歯の咬み合わせが深くなっていることが考えられます。
 その場合は、上の前歯を歯ぐきの方向に動かすことによって多少改善する可能性はあります。
 矯正専門の歯科医院で状態を診てもらい、セカンドオピニオンを求められることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月5日] 子供のころから上顎に比べて下顎が後退したような顔立ちがコンプレックスでした。(加古川市2歳4ヶ月女の子)
 2歳4ヶ月の娘の歯列について相談申し上げたいのですが、下の歯が3本、上の歯にかぶさっており、受け口のような状態に見えます。
 発音もサ行はすべてハ行になります。私自信も少し受け口だったので歯列矯正を4年しておりました。
 早めに治療したほうがいいでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 受け口の治療で、骨格的な問題が大きい場合は早期の治療開始が理想的ですが、2歳4ヶ月では早すぎます。
 矯正治療の開始時期についての考え方は、矯正医によって差があります。
 前述しましたように私の考えでは、上あごの成長が悪かったり、下あごの成長が過大な場合などは早い方がよいと思いますが、それでも年齢の目安は5歳前後です。
 そうでなければ、前歯4本が永久歯に生え変わってからでよいと思います。
 程度が軽ければ、永久歯への生え変わりの時期に自然に治ってしまう場合もあるからです。
 ただし骨格的な不正の程度を見極めるのは、お母さん方では困難ですので、もう少し大きくなってから、矯正医に診てもらい、治療の開始時期についての意見を聞かれることをお勧め致します。
 お悩み相談2005年6月12日分も参考にして下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年3月2日] 子供のころから上顎に比べて下顎が後退したような顔立ちがコンプレックスでした。(鳥取県19歳女性)

 

     

 子供のころから上顎に比べて下顎が後退したような顔立ちがコンプレックスでした。
 インターネット上で顎変形症と呼ばれる病名があることを知り、一度自分が顎変形症なのか矯正歯科に診てもらいに行こうかと悩んでいます。
 私の場合、歯並び自体は悪くないと思うのですが上顎と下顎の大きさに大きく差異があり、噛み合わせの悪さのせいなのか歯医者で犬歯の尖りがかなり削れていると言われました。
 学校の健康診断などで特別噛みあわせに異常があると言われたことはないのですが、歯ぎしりを夜中にする癖があったり軽度の顎関節症があります。
 写真のように横から見ると口が突き出しているような感じで、口を閉じると不満そうな口元になってしまいます。
 私のような場合、顎変形症とされることはあるのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見しますと確かに下顎の後退はあるようですが、上下の咬み合わせも考慮しますと、顎変形症と診断するのは難しいと思います。
 顎変形症とは、通常の矯正治療では改善が困難で、外科手術を必要とするほどの骨格的な問題がある不正咬合を指します。
 あなたの場合は、通常の矯正治療で十分に改善が見込めそうです。
 ただし、小臼歯4本の抜歯は必要になるでしょう。
 つまり小臼歯の抜歯スペースを利用して、前歯を引っ込めることで口元はさがり、口も閉じやすくなります。
 気になるのは、歯ぎしりが原因と考えられる、犬歯の咬耗です。
 年齢の割に程度が大きく、これは矯正治療で解決するとは限りません。
 矯正歯科で診てもらう際は、歯並びの改善だけでなく、その点についても相談されたほうが良いでしょう。
 さらに咬み合わせた状態が、下顎が本来の位置で咬んだものかどうかの確認も必要です。
 もし、その状態が下顎を前方に出して咬んだもので、本来の下顎の位置がもっと後方であれば、顎変形症と診断される可能性も残されています。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月25日] 八重歯です。矯正を考えているのですが、八重歯は可愛いからそのままで良いと親に言われました。矯正をすると、八重歯っぽくなくなるのでしょうか?


 初めまして。
 私は八重歯なのですが、最近歯並びが気になって仕方ありません。
 矯正を考えているのですが、八重歯は可愛いからそのままで良いと親に言われました。
 矯正をすると、八重歯っぽくなくなるのでしょうか?
 よろしくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 八重歯は可愛い,というのは良く耳にするお話しです。一つの美意識として,理解できないでもありません。
 しかし,「八重歯は可愛い」ととらえるのは,正直言って世界中で日本人くらいのものです。
 ことに欧米ではドラキュラを連想させることから,むしろ嫌悪感をいだかれるケースが多い様です。
 また,10代20代の間は可愛いですまされても,中年期以降は虫歯や歯槽膿漏のリスクが高く,早めに歯を失う原因にしかなりません。
 従って,矯正医としては,貴方自身が気になるのであれば,早めの治療をお勧め致します。
 また,矯正をすると,八重歯っぽくなくなるのでしょうか?とのことですので,治療例の写真を貼付致します。

矯正前   矯正後

 貴方の場合,歯科医学的には結論は明らかで,是非治療はなさった方がベターですが, 親御様の意見と異なるのであれば,まず話し合いが一番大事なことと思います。
 私自身,娘がおりますので,親が子供に対してどう考えるかは良く分かります。
 何より子供の将来が大切なのです。
 ただ,大切な将来への見方が違うと思います。
 ですから,親御さんがすんなり理解してくれなければ,通院可能な専門医の所へいって,皆でよく話し合ってみて下さい。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月24日] 上の歯茎が斜めに傾いており、噛み合わせが悪く、下顎もずれて歪んでいます。(新潟県加茂市25歳女性)
 上の歯ぐきが斜めに傾いており(要するに右に下がっている)、それが原因で噛み合わせが悪く、下あごもずれており、ゆがんでいます。
 一瞬見ただけではさほど気になりませんが、笑うと顕著です。
 某美容形成外科に診察に行ったところ治すのは大手術になるし、ここでは無理ということでした。
 私自身、出っ歯やしゃくれが治ったという症例は聞いたことがありますが、斜めに傾いているなんて聞いたことがないし、治せるものなのか、疑問ですが、治せるものなら直したいと考えています。
 ご意見、よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から推測しますと、上顎骨の歪みがあるため、それに対応して下顎骨もずれているようなケースだと思います。
 このような方は、左右の奥歯で割り箸を横にして噛んだ状態を、正面から見ると割り箸が地面に平行でなく、斜めに傾いているはずです。
 こういうケースも、もちろん外科矯正で治すことは可能です。
 上下顎骨の外科手術での移動を簡単に説明しますと、術前矯正後、上顎を正しいポジションに位置づけ、その上顎に合わせて下顎を移動することになります。
 顎変形症の治療をされている矯正医に相談し、詳しい話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月24日] 反対咬合の治療で上顎にプレートが入っています。このままでいいのでしょうか?(佐賀県41歳女性)
 14年前に歯科大で反対咬合の治療を受けました。
 その際、顎を切り上顎にプレートが入っています。
 その時代はプレートをはずす話などなく今まで来ましたがこのままでよいのでしょうか?
 違和感などはないのですが、とても不安です。
 かなりしっかりついているだろうし取るときのリスク(たとえば神経を傷つけるなど)を考えるとこわくてたまりません。
 このままでいいのでしょうか?
 どうぞアドバイスをお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 手術時に入れたプレートを外していないことを心配されておられるのですね。
 プレートを外すか外さないかは、手術を担当する口腔外科医の考え方によって違うようですが、ちなみに私がお願いしている先生はプレートを外す必要はないというお考えです。
 ですから当院ではほとんどの患者さんはプレートは外さず、つけたままです。
 外す場合は手術後半年から1年以内に除去のための手術を行います。
 それ以上の時間が経過すると、骨の中に埋もれて除去が大変になるからです。
 プレートの材質による差などもあるかもしれませんから、ご心配なら執刀された先生に見解を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月23日] 前歯の1本だけ飛び出ていて、横から見ると隙間があり、隣の前歯にかぶっている感じです。(京都市女性)

 

 

 前歯の1本だけ飛び出ていて、横から見ると隙間があり、隣の前歯にかぶっている感じです。
 ニコっとするだけでも飛び出た前歯がでてしまい目立ちます。飛び出た前歯が下唇にひっかかり少し口を開けても出た歯だけが目立ってしまいす。
 下の前歯も悪いのですが特に飛び出た上の歯だけでも治すことはできますか?
 治すための期間、およその費用はいくらでしょうか?
 またもう1本の前歯も虫歯の治療をした後、周りの歯と違い、色が悪く黒ずんでる気がします。
 もしかしたら神経が死んでいるのでしょうか?
 もし神経がダメだったら治すのにいくらかかるか、
 色だけを治すならどうしたらいいか教えていただきたいです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びと歯の色についてお悩みのことと存じます。
 気にされておられる上の飛び出た歯を治すには、上下ともに装置を装着し、奥歯の噛み合わせから治さないと治りません。
 というのは矯正歯科治療は、歯を削らずに治していきますので、飛び出た歯を元に戻すための隙間を作る必要があります。
 そのためには、上の奥歯の位置を変えますので、下の奥歯もそれに合わせて動かします。そのため上下に装置を装着し、治療期間は2〜3年間で程度です。
 費用はホームページに記載させて頂いておりますのでそれをご覧下さい。
 なお、黒ずんだ歯の治療方針に関しましては、申し訳ないですが一般歯科の先生にご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
2010年2月22日] 娘の歯です。前歯が歯茎の上のほうから生えてきており、一度見てください。費用も…(和歌山市8歳女の子)
 娘の歯ですが、前歯が歯茎の上のほうから生えてきており、近所の歯医者に行っても歯が生えそろってからと言われたのですが、他の方からは治療は早いうちからが良いと言われ・・・一度見てください。
 また、費用はいくらぐらいになるか見積もりもお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 お時間ございましたら、一度診せて頂けると、ご説明させていただきます。
 初めてのご相談は無料になっております。
 その時に、矯正治療が今すぐ必要なのかどうか、そして費用の事についてもご説明させて頂きます。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月21日] 過剰歯。下左前歯2番と思われる箇所に2本の永久歯が生えてきました。どちらか1本を抜歯することになると思うのですが、どちらを残せばよいのでしょうか?(富山県立山町7歳女の子)
 お忙しいところ申し訳ありません。
 下左前歯2番と思われる箇所に2本の永久歯が生えてきました。
 どちらか1本を抜歯することになると思うのですが、どちらを残せばよいのでしょうか? 
 永久歯の抜歯なので慎重に考えてしまいます。
 先生方のご意見をお聞きしたく御相談致しました。宜しくお願い致します。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメールありがとうございました。
 ヒトの歯は皆それぞれ形が違います。
 基本的には左右対称ですが,前歯と奥歯では全然違いますし,犬歯と小臼歯も前から見ると似ていますが,上から見ると全然違います。その中でも似たもの同士,というグループがあり,小臼歯は(特に上は)2本ともよく似ています。その中でも前歯の4本は,場合によっては歯科医師でもバラバラにすると見分けが着かない場合さえあります。
 さて,貴方のお嬢さんはそういう仲間が沢山いる所に,さらによく似た過剰歯が生えてきた様ですね。こういった場合,判断基準は複数あり,それぞれから総合的に判断する必要があると思います。
 まず,歯の生えている部分(歯冠といいます)の色や形に不備がないか。明らかに他と違う場合,一つの候補となるでしょう。
 それから,レントゲンなどで歯の根っこの部分(歯根といいます)の長さ,形に不備が無いか.明らかに短かったり形が違ったりすればこれも候補となるでしょう。
 それから歯並びの関係。もし,現在の歯並びに何の問題も無い状態で,上記の形態に問題なければ,それこそ左下二番の隣が「過剰歯」と判断されます。
 しかし,一見叢生などが無くても,上下の前歯の正中がずれていたりすると,形に差が無ければ,反対の右下一番を抜歯する方が最終的にうまくまとまるケースもあります。
 これは後ほど矯正治療を行うことが前提での判断ですが,ようするにこういった元々の歯と過剰歯との間に然したる差が無い場合,臨床的にどれを過剰歯と判断するかは判断する人の立場によって異なるということが言えると思います。なかなか悩ましい問題ですが,患者様のサイドで,確定診断を下すのは難しいと思います。
 また,それこそ貴方の仰るように「永久歯の抜歯」ですから,判断に慎重すぎる,ということは無いと思います。
 ですので,信頼できる担当医(出来れば矯正歯科の素養なある先生)に見て頂くのが宜しいかと思います。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月15日] アンクローシス(骨性癒着)で、歯科矯正は終了せざるを得ませんでした。最近、特に2本の前歯の間が少しずつ広がってきて…、何かよい治療方法はないでしょうか。(フランクフルト35歳女性)
 ドイツのフランクフルトに住んでいます。
 2003年から2007年までイギリスに住んでいて、矯正歯科治療を受けていました。上下2本ずつ抜歯をして、下の歯は順調に動いたのですが、上の歯は全く動かず、左上の前歯が骨と歯が癒着している可能性が高い、と診断されました。アンクローシスではないかと。そこで、歯科矯正は終了せざるを得ませんでした。下の前歯と上の前歯はかみ合っていません。
 最近、上の歯と歯の間に隙間ができて、特に2本の前歯の間が少しずつ広がってきてしまいました。中途でやめてしまった上の歯の矯正治療ですが、なにかよい治療方法はないでしょうか。
 フランクフルトでアンクローシスの治療経験のある矯正歯科の先生を探す手がかりは何かありますでしょうか。
 アドバイスを宜しくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメールありがとうございました。
 アンキローシスというのは日本語で骨性癒着と言われ,一見すると何の異常にも見えない歯が,実は骨と一体化して癒着してしまっている状態です。
 患者様としても多くの場合は痛みや違和感も訴えることなく,日常生活にさほど影響はありません。
 多くの場合,「打った,転んだ」など口の外側から大きな力が掛かった結果に起こることが殆どですが,中には本人に全然覚えがないのに自然になってしまう場合もあります。
 さて,このアンキロは,起こってしまうと普通の歯よりも寿命が短い場合もありますが,前述のように,日常生活にさして影響はありません。ところが,歯と骨の間に介在する歯根膜という組織が損傷しているため,矯正治療を行おうとしても歯が動きません。
 貴方の場合,文面から判断すると矯正治療が始まってから判明した様ですね。一般的には開始時にぶつけたなど外傷の有無を確認してから治療を開始することが多いので,どうやら先天的な物だったのかも知れませんね。
 これはかなり低い確立でしか発現しません。私自身は25年間の間に2本しか見たことがありません。とはいうものの,始まってしまった物は仕方ありませんし,すでに小臼歯も抜歯済みのようなので,今からでは抜歯部位の変更も出来ません。また発現頻度が低いので,あまり学会等の症例報告でも知見例が出てきません。経験的には以前遭遇した一つの症例では対象のアンキロ歯を亜脱臼(途中1/5程度まで抜歯して,もう一度元に戻す)させることにより何とか事なきを得ました。
 またもう一つの症例は歯の回りの骨ごと一度離断させて骨ごと移動させましたが,あまり予後良好,というわけには参りませんでした。
 また現在フランクフルトにお住まいとのことですが,残念ながらそこまで詳細な現地の情報が分かりませんので,具体的なご紹介などは出来ません。
 あまり一般的なケースでは無いようなので,現在手元にある情報としては欧州矯正歯科学会http://www.eoseurope.org/や国際矯正医協会http://www.iaortho.com/などの国際格式の矯正歯科団体に問い合わせてみる位しか思い当たりません。あまりお役に立てず,申し訳ありません。
 もし,あなたの骨性癒着が先天的な物であれば,これは誰に責任や罪があるではなく,大変不幸であったとしか表現する言葉を持ちません。しかし,僅かではありますが,知見例もありますし,現代ではインプラントなど代替手段も発達しておりますので,何か解決策はあろうかと思います。気をおとさず,打開策を見つけてください。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療

Q
 橋本先生
 ご丁寧なアドバイスを頂き、有難うございました。
 特にぶつかった、という記憶はないので、おっしゃるように先天的なものかもしれません。
 治療してくださる先生を粘り強く探してみようと思います。
 前歯を抜歯せずに矯正できる方法はとてもよいと思いました。
 日本に帰国したら改めて先生にご相談したいと思います。
 矯正には短くても1年間はかかるのでしょうか?
 また、30代後半や40代になっても治療は可能でしょうか?

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 外国で専門性の高い医療機関を探すのは大変かと思いますが,あきらめずに頑張って下さい。
 また,治療期間に関するご質問ですが,現状でどの程度治療がなされているか?
 また,アンキローシスの前歯の処置をどうするか?(あくまで抜歯を避けてトライするか,それともインプラントなどの代償手段を用いるか)によってかなり変わって参ります。
 また,年齢に関しては,成人の場合,早期に越したことはありませんが,「幾つになっ たから不可能」といったものはありません。
 年齢よりむしろ顎の骨や歯茎の状態による判断となるでしょう。
 そうなりますと,実際の治療はフランクフルトで行うか,帰国して行うかは帰国予定が何時になるかで決定されるが宜しいかと思います。
 矯正医としては,治療途中の状態で,あまり期間が空くのは出来れば避けたいと思います。
 今後の予定をよく考えて,判断なさって下さい。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月14日] 高2の娘、小6からの矯正、そろそろ終わりにしたいのですが、矯正終了できるでしょうか。(奈良県47歳女性)
 高2の娘の歯の矯正について。
 小学校6年から矯正しています。
 綺麗になったし、お金もかかるのでそろそろ終わりにしたいのですが、その旨を医師に伝えれば、矯正終了できるでしょうか。
 今は3ヶ月おきの診察です。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 おそらく、動的治療が終了して現在は保定期間中(後戻りが起こらないようにする期間)かと思われますが、基本的には主治医の指示に従われるのが賢明かと思います。
 終了したいことを医師に伝えれば終わりになるかも知れませんが、その後、歯が動いてしまっても、医師は責任を持てないと思われます。
 一度、主治医に終了したいと伝えるのではなく、相談という形でいつまで来院しないといけないのか?など今後の予定を聞かれるのはどうでしょうか?
 経過観察の必要性なども説明してくださるのではないでしょうか?
 医師によって、また患者様の症状によって保定装置や期間が異なります。参考になるかはわかりませんが、当医院でしたら半年に1回の来院で2年から3年は管理させていただいております。しかし、舌の癖の問題や保定装置の使用状況などによって変わります。苦労して綺麗になったのだから、いつまでもそのままでいたいとか、歯のクリーニングなどで患者様の希望で5年以上来院して下さっている方もおられます。
 とりあえず、相談してみて下さい。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月14日] 私は歯並びが悪いことと顎が長くしゃくれているのに悩んでいます。(米子市32歳女性)

 

     

 私は歯並びが悪いことと顎が長くしゃくれているのに悩んでいます。
 横顔が大変不細工だし、口元のせいでいつも不満足そうな印象を与えるので、人に顔を見せるのが大変苦痛です。歯並びと顎が出ているのを治したいのですが、普通の矯正で治りますでしょうか。
 治らないならどういった治療法があるか教えてください。
 また、できるなら腕の良い医者にかかりたく遠方まで(土日開業が希望)通う覚悟です。
 歯は下にあわせて上が突き出て出っ歯状態です。
 また、口を大きく開けると顎がコキコキなり、だるくなります。
 16、17歳の頃顎がよく外れていましたが、今はそんなことはありません。
 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 口が閉じにくい方は、どうしても無理に口を閉じようとして筋肉が緊張し、不満足そうな印象を人に与える口元になっているようです。
 ですから前歯を引っ込めることにより、口を閉じやすくし、同時に口元もすっきりさせると、それを解決することができると思います。
 具体的には、上下左右の第1小臼歯計4本を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を引っ込めます。
 また通常の矯正治療では、顎の長いのを治すのは難しいですが、口元を改善するだけでも人に与える印象は大きく変わります。
 送って頂いた写真だけでは、情報が不十分なため、上記は一般的な治療法としてお聞き下さい。
 改善の見込みについては、矯正専門医に診てもらい、くわしい話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月11日] 小学5年生の娘のことですが出っ歯でなやんでいます。(鳥取県11歳女性)
 小学5年生の娘のことですが出っ歯でなやんでいます。
 矯正専門の歯医者にいきたところ成長段階だから下あごを出すようマウスピースとゆう方法もあると言われました。
 しかし、母親の私が下の顎が出気味なので、子供も顎が出る可能性があるのでは?と尋ねたところそれでは、上の歯を2本抜いてワイヤーをと言われました。
 マウスピースで下顎の成長を待つべきか、歯を抜いて矯正するべきか悩んでいます。
 どうしたらよいのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 通常矯正治療を開始する前には、検査をしてどのようなタイプの骨格なのかを確認した上で、治療方針を決めます。
 ですから出っ歯と受け口では、全く違った方針で治療することになります。
 一般的には、下あごの成長の悪いタイプの出っ歯(上顎前突)の治療は、まず下あごの成長を促すことを試みます。それで改善しないようなら、歯を抜く治療を行うことになります。
 現在の状態を正確に把握していないので、確率的なことは言えませんが、身長が伸びている間は、下あごの成長も期待できるため歯を抜かずに治療できる可能性はあると思います。(当院ホームページー早期治療出っ歯その3参照)
 また、たとえ下あごの成長が不十分で、結果的に歯を抜くことになっても、下あごが少しでも前方に出ている方が治療結果はよくなります、もう一度、担当医と話し合って今後の方針を決めてもらった方がよいでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月8日] 受け口の外科矯正治療を保険適用で治療してくださる歯科医をどのように探せばいいのでしょうか?(兵庫県32歳女性)
 先日、矯正歯科を訪れたところ受け口でしっかりかみ合わせを治すためには手術が必要と診断されました。
 まず、いちばん気になっていることは持病との併用治療です。
 私はパニック障害で精神安定剤(コンスタン)と甲状腺機能低下症で甲状腺ホルモン(チラーヂン)を服用しています。
 甲状腺の数値は安定しています。
 パニックのほうも改善傾向にあり不安症や発作の前兆はありますが発作がおきることはほとんどありません。
 この場合、
 @手術や矯正を問題なく行うことは可能ですか?
 A今まで矯正がストレスになられた患者さんはおられませんか?
 B手術をするとなった場合、術後すぐに精神安定剤を服用することはできますか?
 C私は兵庫県北部に住んでいるため近くに保険適用で矯正できる場所がありません。どのように保険適用で治療してくださる歯科医を探せばいいのでしょうか?
 お忙しいとは思いますがご返答いただければ幸いです。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 まず矯正治療とそれらの薬の服用については問題ないと思います。
 また矯正治療は、歯に装置を付け、歯を動かすわけですから、大なり小なりストレスはかかります。もちろん、かなり個人差があります。
 手術と薬の服用との関係については、私ではわかりかねますので、申し訳ありませんが、口腔外科の先生にお尋ね下さい。
 最後に保険適用で治療可能な歯科医院の探し方についてですが、受け口の外科矯正治療を保険適用できるのは、顎口腔機能診断施設に指定されている医療機関に限られています。
 ですから「顎口腔機能診断施設」あるいは「顎変形症保険取り扱い機関」等の表示を目安に探されるとよいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月6日] 永久歯が全体的に小さく、笑ったときに歯がほとんど見えません。ふつうの大人の歯のサイズにすることは不可能ですか?(神奈川県19歳女性)
 私は今、19歳です。そのため、もちろん全部永久歯なのですが、昔から歯が全体的に小さく、笑ったときに歯がほとんど見えません。
 ふつうの大人の歯のサイズにすることは不可能ですか?
 もし可能なら方法と費用を教えてください。
 お願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面から推測しますと、前歯が口唇に対して後方に位置していることによって、歯が見えにくくなっていると思われます。そうだとすると、単純に歯を大きくするだけでは解決しません。
 矯正治療で歯を前方に出し、さらに差し歯などの補綴処置で小さな歯を大きくする必要があるかもしれません。まず、矯正医に診てもらい、どのような方針での治療が考えられるかについて意見を聞かれることをお勧め致します。
 費用については矯正だけでなく、補綴処置がどの程度必要かによって
 大きく差が生じると思いますので、相談された先生にお尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年2月5日] 矯正治療を始めて10年、乳歯があるので抜くか迷っています。抜いた場合、どのような治療方法があるのでしょうか?(春日井市28歳女性)
 矯正治療を始めて10年経つのですが、乳歯があるので抜くかどうか迷っています。
 抜いた場合、差し歯にするなど、どのような治療方法があるのでしょうか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 矯正治療を始めて10年との事で、まだ乳歯があるということでしたら、後継永久歯がないという事なんでしょう。
 そのような場合は治療法としては3つ程方法がございます。
 まずは、永久歯と乳歯をを合わせて何本か抜いて矯正治療をする場合。
 2つ目は、やはりブリッジなどの差し歯(補綴処置)をする場合。
 3つ目は、永久歯のないところにインプラントなどの人工歯根を植えて差し歯をする場合。
 個人的にはインプラントを併用して治療をした方が将来的には良いかと思われます。

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月31日] 私は歯並びよりもまず噛み合わせが悪く、右側にずれています。口を大きくあけると左の顎の付け根がカクってなります。(京都市山科区26歳女性)

 

   

私は歯並びよりもまず噛み合わせが悪く、右側にずれています。口を大きくあけると左の顎の付け根がカクってなります。歯ぎしりもよくします。歯並びが悪いせいで噛み合わせがずれたのか、その逆かはわかりませんが、左前歯が右斜めにはえてるのも気になります。顎の中心もずれているのですが、歯列矯正だけで治るのか、外科矯正みたいなのをしないといけないのか、手術となると不安がいっぱいで…外科矯正は保険がきくと聞きましたが大体いくらくらいなんでしょうか?
 外科矯正も分割できるんでしょうか?
 一度先生のところで診察していただこうと思いますが、初診料は11050円かかるんですか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 ご相談のメールありがとうございます。
 噛み合わせでお悩みのことと存じます。
 噛み合わせ、顎のずれ、顎関節の雑音を改善するのに矯正歯科治療単独で可能か、また外科的矯正が必要かどうかは、お写真だけでは判断出来ません。
 やはり一度お口の中を拝見させて頂いたうえで、ご説明させて頂く必要があります。
 なお、初診相談料は、¥11,050ではなく¥1,050です。矯正費用

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月30日] 顎保険を使って術前矯正をしようとすると、前歯だけ透明ブラケットにしてもらうことは不可能なのでしょうか?(福岡県26歳女性)
 大学病院で口腔外科を受診した際、顎変形症と診断されました。
 そこで外科矯正を勧められて、コンプレックスでもあるので、思い切ってしようかと思いました。
 ただ、術前矯正で金属のブラケットを付けるのに躊躇しています。
 保険を使って術前矯正をしようとすると、前歯だけ透明ブラケットにしてもらうことは不可能なのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 現時点で、透明のブラケットは保険適用になっていますから、可能です。
 ただし、その医療機関で透明のブラケットを扱っていない等の理由で無理な場合もあるかもしれません。
 まず、主治医に希望を伝え、尋ねられるとよいでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月29日] 部分矯正と目立たない装置。矯正期間や費用などおおまかで結構ですので教えてください。(大阪市23歳男性)


 歯列矯正を考えています。
 気になる部分が、上の中央左の歯1本と下の4本の前歯です。
 矯正するのはそれだけでいいと思っているのですが、可能でしょうか。
 マウスピースや歯の裏に付けるものがよいのですが
 矯正期間や費用などおおまかで結構ですので教えてください。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメールと写真の貼付ありがとうございました。
 部分矯正をお考えのようですね。部分矯正を検討する場合,一番問題になるのが「部分的な矯正で,治療が成立するかどうか?」ということです。技術的には気になる歯だけを多少角度を変えたりする程度の事は,それこそ殆どのケー スで可能です。ただそういった変化を起こした後,キチンと噛み合って歯並び全体が調和の取れた状態にもっていけないと,時間が経過すると元に戻ってしまいます。
 現在に歯並びは,多少ねじれたり傾いたりしながらも,それなりに安定しているのは現在の位置や状態が,個々の歯にとっては「居心地の良い位置」だからです。歯の移動を行って新しい位置に安定させるには新しい位置が最初の位置より「居心地の良い位置」である場合に限ります。矯正治療が成立する,というのはより良い位置にもっていけるかどうか,ということと思います。
 さて,そこからすると貴方の場合はこの写真だけで判断することは出来ませんが,可能性はあるかと思います。ただし,歯並びや顎の骨,口元のラインなどから総合的に判断しないと断定は出来ません。
 もし,抜歯して全てを整えた方がベターなら,やはり全体の治療をお勧め致します。全体の治療となれば期間は2年半程度,費用はhttp://www.hanarabi.tv/hashimoto.htmlを参考にして下さい。
 部分矯正が可能な場合,期間は半年〜1年程度,費用は概ね20万位でしょうか。
 いずれにせよどういった治療になるかによって費用や期間は異なってきますので,よろしければ一度ご来院の上,お話しさせて頂くのがよろしいかと思います。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月28日] 顎変形症、顎関節症の名医と呼ばれる先生がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?(山口県26歳男性)
 私は顎関節症と顎変形症です。
 何年か前に手術で治せると知り、ずっと良い先生がいないか探しているのですが、顎変形症、顎関節症の名医と呼ばれる先生がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。
 そして、大変厚かましいお願いなのですが、ただ手術するだけではなく見た目の美しさも大切にして下さる先生はいないでしょうか、人に見られる職業なので。
 良い先生がいらっしゃればどこへでも行こうと思っております。
 東京の先生と広島の先生に手術を受けるのでは、どういう違いがあるのでしょうか?
 どうせ手術をうけるのなら、少しでも良い治療を受けたいとおもっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 手術を受ける先生が、東京の先生と広島の先生の場合の違いの前に、まず、顎変形症の治療に関して説明します。
 始めに矯正医が術前矯正で、治療計画に基づき、外科手術後に安定するような位置に歯を移動します。その後外科手術を口腔外科医にお願いし、最後に矯正医が仕上げを行います。治療期間2〜3年の間、月に1回通院するのは矯正医の診療所になります。患者さんにとって口腔外科医との付き合いは、その何分の1かになります。
 そして、矯正医と口腔外科医は、基本的に連携を組んでいますから、一方が決まると自動的に他方も決まることになります。通常矯正医が治療計画を立て、手術の術式などは、患者さんの希望を聞いた上で、両者が相談して最も適した方法を採用します。つまり、良い治療結果は、良い矯正医と良い口腔外科医の連携が生み出すということです。
 ですから、東京の先生に手術を受けることになった場合は、普通はその先生と連携を組んでいる、その周辺の矯正医の診療所へ通うことになります。山口にお住まいのあなたにとっては、当然広島の方が近いわけですから、時間的、金銭的負担は広島の方が軽いはずです。
 順番から言って、良い口腔外科医を探すためには良い矯正医を探すのが近道だと思います。そして、その矯正医と連携を組まれている口腔外科医に手術をお願いするのが良いでしょう。ただ、よい矯正医でも顎変形症の治療を積極的に行っているとは限りませんから、その点を確認することは忘れないで下さい。
 顎変形症の治療にどれぐらい力を入れている先生かは、同じ世界にいる私たちでも十分に把握できているとは言いかねます。日本矯正歯科学会の認定医、専門医名簿(http://www.jos.gr.jp/nintei/)で探すのが一番だと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月26日] 前の歯の部分矯正希望です。お金の面であまり高額はだせないので…。私の歯でも部分矯正は可能ですか?
(京都市19歳女性)


 

 

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 お口の中のお写真を拝見させて頂きましたが、本格的な矯正歯科治療でしか改善出来ないのではと思われます。と言うのは、多分気にされておられるのは、上の前歯の突出だと思われますが、これを改善するには、上の歯を2本抜歯することが必要になります。そして上下の歯を噛み合わせの改善を行います。そのため上下には装置を付ける本格的な治療が必要です。
 ただ、正確なことはお近くの矯正歯科専門医にてご相談されることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月24日] 反対咬合(やや開咬)、上下乱杭歯。2年半前に矯正を始め、4ヶ月前からリテーナーに替わりました。今から矯正(外科手術含む)のやり直しは、難しいのでしょうか?(甲賀市27歳女性)
 反対咬合でやや受け口(やや開咬)で八重歯、上下乱杭歯の為、2年半前に矯正を始めました。そして4ヶ月前からリテーナーに替わりました。
 抜歯は親知らず4本と上下4本の、計8本です。
 標準の骨格と比べると、上顎はやや内側、下顎はやや外側に位置していたそうですが、矯正できれいに治せるとのことでしたので(外科手術も方法の一つとしてあるとは言われましたが、そちらを薦められたわけではありませんでした)ワイヤー矯正だけで治してしまいました。
 しかし、下の歯をかなり内側に傾斜させた為か未だ下の歯全体に違和感を感じ(歯が動きそうな感じ)、下の歯の、特に犬歯は歯茎から根が透けて見えます。このままでは下の歯に大変負担がかかるのでは、と心配です。矯正後に顎が鳴り出したのも、下顎に負担がかかっているからでは、と心配です。
 また、笑うと下の歯がかなり見えてしまって、気になって上手く笑えません。上の歯は前歯2本以外はほぼ見えません。下の歯のアーチもかなり後に下がった為、矯正前は気ならなかった顎がかなりしゃくれて見えます。
 担当医に相談したところ、「下の歯が多く見えるのは骨格的な問題だから、治すのは手術しか無理。」と言われました。しかし、もう保険も効かないし、そんなに気にするなら美容整形に行って下さいと言われ、かなり落ち込んでいます。
 今から矯正(外科手術含む)のやり直しは、やはり難しいのでしょうか。大学病院等に行って手術を依頼するしかないのでしょうか。
 再矯正となると、下の歯4番も抜歯してしまっているし、歯や顎の骨にも負担がかかり過ぎて良くないでしょうか。
 是非アドバイスをお願い致します!

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 現状の咬み合わせのまま、外科手術で上顎を前方に出したり、下顎全体を後方へ移動すると、かえって咬み合わせがおかしくなってしまいます。かといって手術後に咬めるように手術前に歯を動かすとなると、おそら く下顎の前歯を前方へ出すことになるでしょう。できない移動ではありませんが、前歯の後方の歯をどう移動するかが問題で、かなり大変です。
 また現在の状態では、基本的に保険適用になりませんから、金銭的負担もかなり大きくなってしまいます。
 妥協策として考えられるのは、下顎の先端部、オトガイのみを手術で移動する方法です。それなら矯正の必要はありませんし、自費でもそれほど多額の費用は必要ありません。
 ただし、その手術で改善できるのは、出たあごや長いあごの場合ですから、あごのしゃくれ具合は軽減しますが、あなたの要望をすべて満たすことは難しそうです。
 とりあえず、大学病院で今の状態を診てもらって意見を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月23日] 顎変形症の事を知り、自分が外科的矯正の対象になるならば歯並びや顎のずれを治療したい。(奈良市27歳女性)


 現在、顎関節症の治療です。
 医師からは特に外科的矯正のお話はされてないのですが、インターネットで顎変形症の事を知り、自分が外科的矯正の対象になるならば歯並びや顎が小さい事、顎のずれを治療したく思い相談させていただきました。
 宜しくお願い致します。


A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 外科的矯正の対象(顎変形症)かどうかということですが、せっかくお写真まで送っていただいたのですが、誠に申し訳ございませんが写真からだけでは、判断が出来ません。顎変形症は骨格的な問題があり矯正のみでは改善が困難であると判断した場合に適応されますので一度受診していただきたく思います。写真から、矯正の必要性はじゅうぶんあると思います。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月20日] 私は前歯2本に隙間があいてます。どうすれば隙間がない歯になるんですか?(伊丹市13歳女性)
 私は前歯2本に隙間があいてます。
 中学にはいってから気になりました。
 どうすれば隙間がない歯になるんですか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 まだ乳歯が残っているなら、場合によっては自然に前歯の隙間が閉じてくることがありますが、そうでなければ矯正治療を受けるのが現実的です。
 具体的な治療法としては、おそらく歯の表面にブラケットという装置をつけて、それに通したワイヤーやゴムの力で歯を動かしていくことになるでしょう。保護者の方と一緒に、矯正専門医に行って詳しい説明を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月19日] 矯正治療の抜歯について、矯正医も口腔外科医も方針が違い、わからなくなってます。(山形市14歳女性)


 はじめまして。現在、治療中の娘の矯正の相談です。
 犬歯が左右とも乳歯です。永久歯の犬歯が写真の様に左右とも埋没しています(右はほぼ水平で先端が中切歯のすぐ上、左はやや傾いて先端が側切歯の根部をかなり吸収してる状況とのこと)。現在、矯正歯科に通院中で、初めは「乳犬歯2本、右埋没歯(水平)左側切歯」の4本抜歯の予定で手術となりました。
 矯正主治医は右は埋没歯を抜去し、中・側切歯は歯根が吸収されているが何とか残せる、左は側切歯の歯根が吸収が大きくこれと乳犬歯を抜歯しそのスペースに下ろした犬歯をきったりはったりして切歯の形にする方針でした。多数歯抜歯になるので総合病院の歯科口腔外科に紹介されました。しかし、CTなど精査の結果、手術担当医は右の中切歯は根部がかなり吸収されているので残してもいずれ駄目になる、それならば歯根がしっかりある埋没犬歯を中切歯か側切歯の位置に引っ張るのがいい、左はそのまま乳犬歯のあったスペースに下ろすのがいい、もしスペースが足りないなら側切歯か第一小臼歯を抜歯するという方針で、術直前に、全く抜歯はしないで開窓術+プラケット装着となり、埋没歯を下ろしてくる方針になりました。12月25日に手術は行われまして写真の様にプラケット装着となり、右はゴムバンドが着いている状態です。手術担当医からは矯正主治医に連絡しておくと言われたのですが、術後実際に主治医を受診したところ、話が通じていない様でした。
 以上のような状況です。今後どうなるのか想像出来ません。方針が違うことも不安にさせられる要因です。このようなケースではどういう方針でいくのがいいのでしょうか?どの歯が大丈夫で、どの歯が駄目になるのか、全くわからなくなってます。
 ご指導よろしくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 乳歯の次に控えた永久歯が,本来の場所に生えず,顎の骨の中で迷子になってしまうことがあります。犬歯に多く見られ,迷子の間にそこいらに既に生えている歯の根っこを溶かしながら進んでゆくという厄介なことをしでかしてくれます。
 これを元昭和大学教授の福原達郎先生は著書「歯列矯正のすすめ」で遊走犬歯と名付けており,私も今まで3例ほど遭遇致しました。こうして過去の例が報告されておりますので,貴方のお嬢さんに起こったことは,「見たことがないので,誰も治療法が分からない」ものではありませんが,それほどしばしば見かける物でもありません。
 さて,お尋ねの件は「どの歯が大丈夫で、どの歯が駄目になるのか」とのことですが, 結論から申しますと,頂いた写真だけで,確定診断が出来るのものではありませんので,断定は出来ないと思います。しかし,治療の目的や方向性はハッキリとしています。
 それは「出来るだけ歯を救ってあげて,良い歯並びを構築する」ということです。文面で判断する限り,担当した矯正医も口腔外科医も,それぞれのフィールドでベストを尽くしているように見えます.
 矯正医は「現状がどうであれ,最終的にどういう歯並び,噛み合わせを構築するか?」 ということを中心に物事を考え勝ちですし,口腔外科医は「現状で,何処がどんなダメージを受けており,何処を取り除くか,どうやって回復させるか?」という発想で物事を進めてゆきます。
 文面からの経過ではCTなど後から多くの情報を得て,矯正医の判断を変えた様子ですが,こういったことは,矯正処置由来で口腔外科に依頼を行う場合,あくまで骨の中の状況をその場で目の当たりにするのは外科医ですのであり得ることです。
 このケースでは,結果的に「現時点で抜歯を行っていない」ので,現状ではまだ「失っ た物」はありません。ただし,また現状では口腔外科医の診断の通りに右の中切歯は根部がかなり吸収されているので残してもいずれ駄目になる、それならば歯根がしっかりある埋没犬歯を中切歯か側切歯の位置に引っ張るのがいい、左はそのまま乳犬歯のあったスペースに下ろすのがいい、もしスペースが足りないなら側切歯か第一小臼歯を抜歯するという方針の通りの方針で治療が可能かどうかは分かりません。
 つまり,こういったケースでは正直「やってみないと分からない」ことが大変に多いのです。事前に正確な予想を行うのは大変に困難です。結果的に現在までの経過は,「歯を抜かない」と言う所で進行している様ですが,今後の経過で,やはり無理な物は抜歯になるでしょうし,少しでも望みがあるなら,残して噛み合わせに参加させることになると思います。
 従って,私が個人的に感じるのは,貴方が遭遇している最大の問題は,貴方と矯正医と口腔外科医の間で,コミニケーションがうまく取れていないことかと思います。実際の診断や治療方針について,私の立場で「こうあるべきだ,あーするべきだ」とは申せませんが,少なくとも経過は間違っていないと感じます。ですので,今一度,担当矯正医,口腔外科医とじっくりと話し合ってみては如何でしょ うか。
 些か複雑なケースの為,文章が長くなってしまった事をお詫び致します.
 また,この回答が,貴方のお役に立てたかどうか,分かりませんが,お嬢さんの歯が今後出来るだけ綺麗に長持ちすることを願っております。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月16日] 上部八重歯と下部乱杭歯なので歯列矯正をしようと、近所の歯科医に相談した結果、顎が小さいので上下4本抜歯と言われました。(京都市山科区28歳女性)

 

       

 上部八重歯と下部乱杭歯なので歯列矯正をしようと、近所の歯科医に相談した結果、顎が小さいので上下4本抜歯と言われました。妥当だと思いますが、やはり抜歯には抵抗があります。私のような歯並びではやはり抜歯しかないのでしょうか・・・
 八重歯が綺麗に治らなくとも見た目に整っている程度でもいいのですが。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 矯正歯科治療における抜歯についてお悩みのことと存じます。お写真を拝見する限りやはり抜歯の可能性が高いです。しかし、詳しい検査の結果、非抜歯にて治療が行える可能性もあります。その場合は抜歯、非抜歯それぞれのメリット、デメリットのお話し合いをさせて頂き、どちらかを選択して頂くことになります。
 できれば非抜歯治療を希望する旨を矯正歯科医の先生にお伝えいただき、再度ご相談されることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月15日] 前歯二本が出ています。部分矯正は可能でしょうか?費用は?抜歯は必要でしょうか?(堺市31歳女性)


 はじめまして、お世話になります。
 以前より、上顎の前歯二本が出ており、口を閉じた状態でも少し見えてしまい気になっておりました。
 私の場合、部分矯正は可能でしょうか?
 その場合、費用はどのようになりますでしょうか?
 また、抜歯は必要でしょうか?
 無理な場合はどのような方法が一番適当でしょうか?
 ご回答の程、宜しくお願い致します。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 写真の貼付,有り難う御座いました。この写真で判断する限り,典型的な上下顎前突の様ですね。上下顎前突というのは,文字通り「上下とも顎(もしくは歯)が前方へ飛び出している」状態です。上下の歯が理想的な位置より前方にあるので,当然口元も飛び出ますし,また口も閉じにくいことと思います。歯の並び方そのものには凸凹が少ないので,一見あまり悪い歯並びに見えませんが,一種の不正咬合です。
 さて,典型的である,ということは,言い方を変えると世の中に貴方のような状態の人は沢山いらっしゃって,治療をうけて綺麗になる方もまた沢山いらっしゃる,ということです。
 写真をお見受けしたところ,虫歯も少なく,ご自分のお体にキチンと気配りをなさっているご様子ですし,治療する立場の我々の目からは,治療後の綺麗な口元が目に浮かびますので,よろしければ治療を行うことをお勧め致します。
 ただし,こういったケースに対する治療法は,治療法もまた「典型的」なものとなり, 2年半程度の治療期間,全ての歯に対する装置の装着,そして,恐らくは4本の抜歯は必要になるでしょう。
 したがって,文面から垣間見える貴方のできれば部分矯正での対応や非抜歯にての治療では,矯正治療そのものが中途半端になってしまい,充分な効果をあげることは困難になる可能性が高いと思います。
 ですから,信頼できる担当医にしっかりとした治療をしてもらうのがベストだと思います。
 費用に関しては医院それぞれにて設定の差はありますが,http://www.hashimoto-ortho.net/kakaku/index.html を参考にして下さい。ネット経由とはいえ,こうしてお答えさせて頂くのも,貴方と「矯正治療」というものとの「ご縁」であると思います。これを機会に是非,治療に向けて一歩を踏み出して下さい。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療

Q
 はしもと矯正歯科/歯並び.TV 橋本公志様
 大変丁寧なご回答と参考URL、感謝致します。
 『治療後の綺麗な口元が目に浮かびます』との言葉にしっかりとした治療をしようという思いが強くなりました。
 まずは何院か初診カウンセリングを受けに行こうと思います。
 本当にありがとうございます。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月14日] 出っ歯の治療で、オーソシスを下顎につけるみたいなんです。必要がなければつけたくありません。(西宮市26歳女性)
 出っ歯で悩んでます。
 矯正をしようと思い精密検査もして、その後の説明も聞きました 。
 上顎が出ていて下顎が下がっていて、両顎が出っ歯みたいです。
 物を噛むとき下顎を後ろにしながら食べているらしく、物を入れて噛んだ時の方が噛む力が弱いみたいです。
 先生には顎関節症とか何も言われず…
 次はオーソシスを下顎につけるみたいなんです。つける必要が、なければつけたくありません。
 矯正とは別料金で調整料もかかるので、お金の面ですごい不安になってきて病院の口腔外科に先に行っが方がよかったんでしょうか?
 今からでも行くべきでしょうか?
 説明が分かりにくて、すいません。


A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正と一口に言っても、矯正医によって治療方針や治療法は様々です。
 オーソシスとは、スプリントの一種で顎関節症の症状を軽減したり、本来の位置に下顎を誘導する装置だと思います。
 矯正の流派の中には、確かにこのような方法をとるものがあり、理論的な裏付けのある治療法として確立されていますが、どちらかというと少数派です。
 どうしても納得がいかないようなら、治療開始前に再度詳しい説明を聞かれるか、あるいは他院でのセカンドオピニオンを求められてはどうでしょう。
 その場合、口腔外科ではなく、矯正専門医へ行かれた方がよいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月14日] 歯の矯正をしたいと同時に、妊娠もしたいと望んでおります。(和歌山市34歳女性)

 

   

 ずっと歯並びが悪いこと(出っ歯が大きく)のコンプレックスをもちながら、現在34歳になります。
 かみ合わせが悪いことが原因なのか、肩こりや歯ぎしりをしています。
 私みたいな歯並びでも、今から矯正ができるでしょうか?
 もし、矯正しようと踏み切った場合、だいたい期間、費用はどのくらいかかりますでしょうか?
 今、歯の矯正をしたいと同時に、妊娠もしたいと望んでおります。
 両方、同時に進行しても大丈夫でしょうか?
 宜しくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 お写真を拝見させていただきました。上下の歯のガタつきが多いので、抜歯する歯の本数や部位を決定するには精査が必要ですが、上下の歯の抜歯が必要になります。もし抜歯をせずに歯を並べると、並べる為の隙間が足りないため、かなり出っ歯になってしまうためです。
 費用は、自費診療になっておりますので、保険がききません。各医院によって費用は異なりますが、当医院では総額70〜80万円ぐらいになるかと思います。
 治療期間ですが、約3年前後が一般的です。計画を立てて治療を行っていきますでの、治療にきちんと通えない事が続くと、期間が延びることがあります。矯正治療は、とくに妊娠には影響はありませんが、抜歯などの処置は、安定期や出産後にしていただいた方が安心かと思います。それらの影響で期間がのびる可能性があるかもしれません。
 ただ矯正治療が始まっても、すぐに抜歯や装置が着くというわけではないので、またご来院いただける機会があれば、詳しくご説明させていただきます。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月10日] 私は歯のかみ合わせが悪く、普通なら、口を閉じた時に、上の歯が下の歯を覆うような形になるはずですが、私は上下の歯が重なる感じであたります。 (兵庫県31歳女性)
 私は歯のかみ合わせが悪く、普通なら、口を閉じた時に、上の歯が下の歯を覆うような形になるはずですが、私は上下の歯が重なる感じであたります。
 そのせいもあって、私は寝ているときに歯ぎしりをしているらしく、上の前歯をこすっているようで、すごく薄くなって汚くなってます。
 前歯は昔に治療した跡も残っているので、とても汚れていてできるなら変えたいと思っております。
 ただ、かみ合わせの事を指摘していただいた歯医者さんが、たとえ前歯を変えたとしても、顎のかみ合わせ自体をかえないとまた歯ぎしりをして自分で傷つけてしまうので、根本的な問題の解決にならないと言われました。
 最近、親不知を2本抜いた時に、顎がずれたようで、そのころからさらにかみ合わせが悪くなり、顎が痛いのです。
 手術するにも保険があっても最低60万円くらいかかるといわれましたが、本当にそんな多額な費用がかかるのでしょうか?
 それと、やはり私は、手術以外には解決する方法はないのでしょうか?
 教えてください。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面からでは、手術が必要な状態であるかどうかは、わかりかねますが、とりあえず手術を前提に矯正をするとしてお答え致します。
 あなたの咬み合わせは、正常な咬み合せに比べ、前歯だけではなく臼歯も下が上より前方にずれて、咬んでいることが推測されます。ですから、外科手術によって咬み合わせを正常にするためには、骨ごと移動して前後的なずれを修正することになります。この場合、費用は保険適用なら矯正と外科手術のトータルで約30〜50万円程度かかるとお考え下さい。
 また歯ぎしりの治る可能性については、手術をしたとしても必ずしも治るとは限りません。なぜなら、歯ぎしりは咬み合せだけが原因ではなく、日常のストレスなどのほかの原因もあるからです。
 あごが痛いのは、顎関節症の症状の一つですが、手術法の選択いかんで、手術の方が治る可能性が高いと思います。しかし、絶対ではありません。逆に手術以外でもそれらの症状がなくなる可能性もあると思います。
 最後に、手術をしたらすべての人が、保険適用になるわけではありません。それらを含めて矯正専門医に相談に行かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月9日] 7歳の息子、舌で前歯を押し出す癖。舌癖を治す訓練方法はないのでしょうか?(香芝市38歳女性)
 7歳の息子についてです。
 舌で前歯を押し出す癖があるようで、少し歯が前に出てきている、とのこと。イメージとしては、鳥のくちばしのような感じになってし まうでしょう、とのこと。
 まだ、上の前歯2本とも子どもの歯なので、上が生え変わってから考えてもいいでしょうと言われました。
 夜寝ている最中に、舌を出す行為は頻繁に見られるのですが、昼間 はごくたまにだと思います。
 舌を出さないようにする訓練とか、そういうもので治していく方法などはないのでしょうか?
 また、その訓練法などがありましたら、指導をしていただけるところというのはありますでしょうか?

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 当医院では、11年前の開業時から舌トレーニングを積極的に行ってきておりますが、ここ数年舌癖のある患者様がかなり増えてきているように思います。
 ここでは、とりあえず舌癖と一括りに説明させていただきますが、いろんなパターンと状態があります。歯並びへの影響も、前歯が噛まない開咬や上下顎前突、受け口など様々です。
 矯正治療前(歯を動かす前)は歯列に舌癖の影響が見られなくても、歯を動かし始めると影響が出だすこともあります。
歯並びは、内側から舌の押す力、外側からの口唇、頬の押さえる力の調和のとれたところで並ぶようになっております。そのどこかのバランスが崩れていると歯並びも崩れやすく、また矯正治療を行って綺麗に治っても、安定せずに後戻りの原因となることもあります。
 当医院におきまして、昔はたくさんのトレーニングを患者様に行ってもらっておりましたが、ここ数年は簡単なことを3つくらい患者様に合わせて選択し、行ってもらっております。数が多いとほとんどの患者様は続かないのが最大の理由です。舌癖を治すのには、患者様の協力と期間がかかります。
 また、必要な場合は舌癖を一時的には排除できるような装置を併用したり、舌小帯(舌の裏のヒモのようなもの)が短い場合は切除を依頼することもあります。また、外側からの力も重要になることも多いので口輪筋(口の周りの筋肉)を鍛えてもらう装置をお渡しすることもあります。舌癖は治すのに時間もかかりますので、早めに受診していただけることをおすすめ致します。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月7日] 9歳になる娘、計7本の永久歯が欠損していると言われ愕然としました。7本も無くて様子を見ていくだけで大丈夫なのか、とても不安です。(向日市9歳女の子)
 もうすぐ9歳になる娘の歯の事でご相談させていただきます。
 1年ほど前から、上の歯の6歳臼歯が無いことを心配していたのですが、先日レントゲンをとってもらったところ、上の歯の6歳臼歯2本とその前の5番目の歯4本(下も)と前歯1本(乳歯が融合歯)の計7本の永久歯が欠損していると言われ愕然としました。
 13歳臼歯は4本ともレントゲンに写っている状態です。
 診ていただいた先生は、あまり経験が無いとのことで、様子を見ましょうといわれました。
 7本も無くて様子を見ていくだけで大丈夫なのか、とても不安です。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 お子様の永久歯の多数歯欠損についてご心配のことと存じます。
 詳しくは資料を検討し、将来どのような治療を行うのが良いかを検討しなければなりません。
 まず現在の乳歯永久歯の萌出状態、永久歯の萌出予測位置、お子様の骨格タイプ、将来の成長量などを考慮し、乳歯を保存し噛み合わせをどのように作っていくのか、または乳歯を抜歯し永久歯を移動させてスペースを閉鎖させるのかを考えなければなりません。
 ただ先天的歯牙欠損症の治療は大変困難で、ご本人の矯正歯科治療への理解度、協力度も非常に重要になりますので、9歳の年齢を考えますとしばらくは様子を見ることが多いです。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
Q
 お忙しいところ、ご回答頂きありがとうございます。
 もう少し様子をみたほうが、良さそうですね。
 この矯正歯科治療を始めるにあたって、最良の時期というのはありますでしょうか?(乳歯がすべて生え変わった後など)
 様子をみている間に、時期を逸したくはないので・・・。
 お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 最良の治療時期はお子様一人ひとりにより異なります。
 そのため、年2〜3回程度の定期検査を受けられ、矯正歯科治療の開始時期を決定していただければ良いのではと思われます。
 ただ、その期間の途中でも、お口の中の歯の変化があれば(乳歯が抜けたり、虫歯が見つかっ たときなど)、その時点でご相談されることをお勧めします。

Q
 回答頂きありがとうございます。
 今後、矯正歯科に通いながら子どもの最良の時期に、治療を始めようと思います。
 ご親切な対応、ありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月7日] マウスピースは一日の何時間ほど着ければ、後戻りを防ぐことができるのでしょうか?(福岡県18歳女性)
 矯正を行ってから1年で終わり、保定期間を1年設けられました。その期間も先月終わりを迎えたのですが、私は受験生ということもあり、保定期間中の1年間、歯医者に通っていません。保定器具は透明なマウスピースを使用しています。
 そこで質問なのですが、マウスピースは一日の何時間ほど着ければ、後戻りを防ぐことができるのでしょうか。
 はじめは真面目に、食事以外は一日中着けていたのですが、だんだん等閑になってしまって、寝るときだけ着けるようになりました。睡眠時間も5〜6時間で、歯を磨くときに装着した時間を含めると、一日7〜8時間くらいです。
 休みの日は朝寝坊しちゃうのでもっと着けています。
 後戻りは今のところありませんが、このまま矯正を終えてしまっていいのか不安です。
 将来後戻りの心配はありますか?
 お返事はいつでもいいので、よかったら聞かせてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院ではあなたが使用しておられる、マウスピースタイプの保定装置も扱っております。
 このタイプを使用して頂く患者さんには、最初の1ヶ月間は食事の時間以外は常時使用、1ヶ月目以降は就寝時のみの使用、1年経過後からは徐々に使用日を減らしていくようにしています。
 そして最後には、週に1度の使用で様子をみて、安定しているようなら、保定装置の使用を中止してもらいます。
 基本的には、上記のようにしていますが、治療終了後2年半から3年ぐらいは、4ヶ月おきにチェックした上で患者さん毎に使用時間や使用日数を調整しているのが現状です。
 保定装置に関する指示は、その種類や矯正医の考え方によって多少違いがあります。
 保定期間に入った段階で、矯正医から説明があったと思います。
 1年間通っていないとのことですが、一度診てもらった上で、主治医の指示に従うのがよいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年1月7日] 娘7歳の乳歯は、上顎、左側、中切歯がほぼ完全に抜けそうなのですが、歯肉が歯の中に入ったままぶら下がった状態で抜けません。このまま、ほっといてもいいのでしょうか?(グアム7歳女の子)
 娘7歳の乳歯について質問があります。
 上顎、左側、中切歯がほぼ完全に抜けそうなのですが、歯肉が歯の中に入ったままぶら下がった状態で抜けません。この状態で抜こうとして既に1週間です。下顎の歯も抜けたのですが、このような状態ではなく、痛がることなく抜けました。
 このままほっといもいいのでしょうか??
 現在海外に在住なので、日本と違いなかなか予約が取れないので、相談させていただきました。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 お子様の乳歯についてご心配のことと存じます。資料がなく詳しくは判りかねますが、一般的に言えば乳歯を早く抜かれた方が良いかと思われます。というのは乳歯をそのままにしておくと、永久歯が正しい位置に生えてこなくなる可能性もあるからです。
 予約が取りにくいとのことですが、早めに行かれることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療

Q
 西田真 様
 早速のご返信ありがとうございます。
 私の住んでいるグアムにも西田先生のような親切な先生が見つかるといいなと思います。
 永久歯は、まだ乳歯の下に見えませんが、すぐに予約を取ります。
 私自身、歯科衛生士の学校に通っていたのである程度の知識はあるのですが、娘のこととなると、痛がる手前なかなか抜く手助けができません。
 ありがとうございました。

>>お悩み相談一覧 過去ログ
2010,1〜4月 2009,9〜12月  2009,5〜8月 2009,1〜4月 2008,9〜12月  2008,5〜8月 2008,1〜4月 2007,10〜12月 2007,7〜9月 2007,1〜6月


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv