お1人で悩まずに相談しましょう。 歯並びTVは、お子様の早期矯正、成人の本格矯正、外科矯正」でお悩みの方、無料相談メールを受付けている真面目な矯正専門サイトです。大阪・神戸・京都・奈良・和歌山・名古屋、関西・近畿・中部を中心に活躍する矯正の専門医・認定医・指導医・歯学博士がていねいにお応えします。

2010年5月,6月,7月,8月,歯並び 矯正専門 お悩み相談一覧
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月31日] 顎変形症、術前矯正、ゴム+ブラケット(クリアスナップ)は不可なのでしょうか。(青森県28歳女性)
 広瀬先生、初めまして。顎変形症(反対咬合)と診断され、今年夏より術前矯正を開始しました。
 金属アレルギーがあり、エッジワイスブラケットの透明プラスチックで矯正をしています。
 仕方無いと思いますが、どんなに食事を気をつけても、ブラケットプラスチック部分の変色があり、1ヶ月に一度受診の際に、表面の取り外し可能な部分の固定具を交換すると変色は気にならなくなりますが、今回は、さらに上顎、下顎の1〜3番の傾きを調整するためにとゴムで固定され、取り外し可能な固定具は装着されておらず、歯に接着されているブラケットがむきだしの状態となっているようでした。
 ですので、歯に接着してある装置の方が直接変色してしまうと思いましたので、その旨 担当医に電話確認しましたが、「ゴムが固定と変色予防を兼ねている」との返答。ですが、私はゴムは取り外しできるので、変色して構わないのですが、歯に接着しているブラケットが変色してしまうと、交換は難しいでしょうし、今後ずっと変色した状態になっているのではと思いました。
 以上のような状況で、ご質問させていただきたいのは、傾きを調整する際に、ゴムをかけて固定し、取りはずしの固定具をしない理由はあるのでしょうか。
 私としましては、ゴムをかけても取り外し可能なブラケットをつけないと変色がひどいので、装着してもらいたかったのですが。またゴム+ブラケットは不可なのかご意見お願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 取り外し可能な固定具というのは、おそらくクリアスナップというカバーのようなものを指しているのだと思います。
 それを前提に説明させて頂きます。
 クリアスナップを使用した場合の利点は、ワイヤーを強く押さえつけることがないため抵抗が少なくなり、弱い力でスムーズに歯を動かすことができるところにあります。
 ところが強く傾いている歯やねじれている歯を動かす時には、逆にそれがマイナスになり、歯の動きが悪くなってしまいます。
 ですから、そのような歯に対してはゴムや結紮用のワイヤーで強く締めつける必要が生じるわけです。
 ですから、担当の先生の対応はそういうことを意図したものと考えます。
 その際クリアスナップとゴムや結紮用のワイヤーを併用することは可能だと思いますが、併用することによってそれらが外れやすくなることが予想されます。
 詳しくは担当医にお尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月30日]1年後に結婚も考えているので、それまでに綺麗に矯正することは可能でしょうか?(守口市27歳女性)


 前歯(出っ歯)を矯正したいと考えています。
 1年後に結婚も考えているので、それまでに綺麗に矯正することは可能でしょうか?
 下の前歯も出ていますが、上の前歯の方が気になります。下は、親知らずがずれて生えています。出きるだけ目立たない方法での治療を希望します。
 お手数をおかけしますが、教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。


A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 来年ご結婚予定ですか、おめでとうございます。
 さて、1年間でどこまで治療できるか、ということですね。
 まず、結婚までに直してしまう(装置を外してしまう)のは残念ながら無理かと思います。個人差はありますが、前歯の出っ張りは目立たない程度にまでなら、可能性はあると思います。
 しかし、おそらくは抜歯(4本)が前提になることは、考慮に入れておいて下さい。
 目立たない治療がご希望ならば、歯の裏側の装置を用いれば、かなり人目につかない治療ができると思います。当院では多くの方が、装置をつけたまま披露宴を執り行っておられますが、ほとんど問題なく進行されたと伺っております。
 費用はhttp://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にして下さい。
 人生もかみ合わせも、共にハッピーであることを祈っております!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月28日] 身長の伸びと下顎の成長。下顎が出ているのに悩んでいます。(徳島市16歳女性)

       

 顎のずれと下顎が出ているのに悩んでいます。
 小学生から中1にかけてチンキャップをしていてそのまま放っておいたら高1の終わり当たりから顎が出始め、顎がずれ初めました。また、時々顎がきちんとはまってないような、不安定感を感じます。
 身長が伸びたのが中1から中3にかけてで高校生になった今も少しずつ伸びていて17pぐらい伸びました。
 私の担当の歯科医が身長が伸びるている間は顎も成長していると言っていたので、まだ下顎が前に出るのでしょうか。
 もし顎の矯正をするのなら主にどのような治療になるのでしょうか。
 また、自分でも出来るような予防方や効果的な治療はありますか?
 回答お願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 担当の先生の言われるように身長が伸びている間は、下顎は成長します。
 ですからまだ身長が伸びているのでしたら、下顎も前に出る可能性があります。
 考えられる治療法としては、大きく分けると通常の矯正治療単独で行う方法と外科手術を併用して顎の位置を変える方法です。
 さらに通常の矯正治療は、小臼歯を抜いてそのスペースを利用する方法と小臼歯は抜かず下顎の歯列全体を後方に移動する方法があります。
 ただし、その場合は親知らずの抜歯が必要になります。
 いずれの方法で治療するにせよ成長が止まってからになります。
 今後の成長によって治療法が左右されると思いますが、下顎の左へのずれがこれ以上大きくなるようなら外科矯正の方がよいかもしれません。
 (当院ホームページー外科矯正参照)

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月26日] 8歳の息子、矯正を考えています。保険、二段階治療について質問します。(豊田市8歳男の子)


 8歳(小学2年)の息子の矯正を考えてます。
 1年前に左前歯にあった過剰歯を抜歯。その後、そこに永久歯が生えてこないため、先週歯茎の切開手術をしました。永久歯が横を向いており、矯正歯科を受診しましたが、以下質問です。
 ・ 保険は適用できますか?(受診時、聞き忘れました。)
 ・ 二段階治療を進められましたが、第2期治療も必須なのでしょうか?  
 永久歯列完成時の歯並びが問題なければ不要でしょうか? よろしくお願いいたします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 ・ 保険は適用できますか?
 A: 保険は適用出来ません。保険適用の出来るのは口唇口蓋裂や先天奇形(厚生労働省が認定した)の患者さんのみになります。
 ・ 二段階治療を進められましたが、第2期治療も必須なのでしょうか?
 A: 第一期治療は混合歯列期の治療で、現段階での治療となり、第二期治療は永久歯列期の治療で最終段階となる治療だと思われますが、一般的には、第一期治療と第二期治療とは通して行われる治療です。永久歯に萌え変わって、さほど不正がないならば第二期治療はしなくても良い場合もあります。ただ、現在の歯並びですと、将来的には、かなりのデコボコが出来ると予想されますので、第二期治療は視野に入れておかれたほうが良いかと思われます。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を

Q  大山院長様
 早速の回答ありがとうございました。
 2点とも理解しました。
 おかげさまですっきりしました!
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月19日] 理想を言えば今ある歯を抜く事は避けたいのですが…もし抜くとすれば、どの歯を抜くのか教えて下さい。 (京都市25歳女性)            

         

 私は顎間接症で以前通っていた歯科医院で左上2番が原因だから抜かないと治らないと言われました。
 左上2番を抜くとスペースが出来るから、その上にある八重歯が下がってくると言われました。
 その歯が原因かは分かりませんが歯軋りもしているようで歯がすり減っている事も最近分かりました。
 せっかく抜くのなら矯正をしようと決意しました。
 親不知は全て抜歯しました。
 理想を言えば今ある歯を抜く事は避けたいのですが…もし抜くとすれば、どの歯を抜くのか教えて下さい。
 また近いうちに伺えると思いますので、その時はよろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びについてお悩みのことと存じます。
 お写真のみからの判断ですが、抜歯をせずに矯正歯科治療が可能かと思われます。
 ただ正確なことは検査をし、本当に可能かどうかを判断させて頂くことになります。
 ただ装置の装着とこちらからのお願いごとをきちんと守って頂くことが条件ですが。
 詳しくは、一度お口の中を拝見させて頂いてからご説明させて頂きます。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月19日] 矯正治療の後戻り、再治療にどれくらいかかるのか心配です。(浜松市18歳女性)
 中学1年の時に八重歯の矯正をし高校入学ぐらいに治療が終わりました。歯は抜いていません。治療後、寝るときにするマウスピースをもらいましたが、だんだんとするのがめんどうになっているうちに、下の前歯がずれてきて、今は完全に1本内側生えているようになってしまいました。上の歯もこのままいくとガタガタになるのでしょうか?
 とても気になるのですが、親にマウスピースをしろと言われてるのを無視してこうなってしまったので、再治療にどれくらいかかるのか心配です。せっかく治療してもらった病院になんて言ったらいいのか…

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 年齢が18歳との事ですので、第三大臼歯(親知らず)の影響で、後戻りが起こっている可能性が あります。
 通常、矯正治療を行った場合、親知らずを抜歯するまでは保定の管理を行うのが一般的です。親知らずを抜くまでの間に、後戻りを起こしたりしたら受診された矯正医がアフターケアとして再治療していただけるはずですので、一度、主治医の先生に相談されたら良いかと思います。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月15日] 非抜歯矯正を約6ヶ月、口元がもごっとなっている感じ、このままで治療は可能なのでしょうか?(奈良市24歳女性1)


       非抜歯矯正を始めて約6ヶ月です。
 矯正前に比べると綺麗に並び始めましたが、全体に歯が前にでてきているようで、口元がもごっとなっているように感じます。
 また、下の歯も並んでおらず、このまま非抜歯で治療を出来るのか不安になっています。
 今は非抜歯専門の歯医者で治療をしておりますが、抜歯も考えようかと思っております。
 非抜歯のままで治療は可能なのでしょうか。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 まず、非抜歯専門の歯医者?というのがよくわからないのですが・・・。非抜歯治療しか行わないという矯正歯科専門医院は、私の知る限りは日本にはないのですが、一般歯科さんなのですかね?非抜歯治療しか行わないのか、非抜歯治療しか出来ないのかは、大きな違いがありますよ。
 写真のみから、非抜歯でいけるかどうかや治療を否定したりは、申し訳ございませんが出来かねます。
 診断の際に、もし歯が外向きに傾斜してしまうようなら抜歯をしましょうとか、歯を削ることも考えましょうとか、そういった説明はされていませんか?現状の不安な点は、主治医に相談してみたらいいと思いますよ。今後、どのように変化していくのか?主治医はどのようなゴールをイメージさ れているのか?など。
 参考までに、小学館から発売されている「後悔しない歯科矯正」という本もよろしければ読んでみてはいかがでしょうか?

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月13日] 私は顎変形症だと思うんです。上あご全体が前に突き出ていて前歯の歯茎に下の歯が当たるんです。もし矯正、手術になった場合、費用、保険、教えて下さい。 (京都市22歳女性)            
 私は顎変形症だと思うんです。
 上あご全体が前に突き出ていて前歯の歯茎に下の歯が当たるんです。
 歯が割と小さく口も小さいので、普通にしていると出っ歯だとわからないし、下あごを出すと、しゃくれてしまうので、今まで放置していました。
 はにかむと下の歯が見えません。
 いーっとすると上あごと下あごのかみ合わせに指一本分ぐらいの隙間ができます。
 それから、下顎の先の筋肉が発達しているようにおもいます。
 下あご自体は細いのですが、先だけむきっとしています。
 知り合いに良く掴まれるくらいです。
 最近、自分の輪郭が少し傾いていることに気付きました。
 右の横顔が左の横顔よりもエラがはっていて、なんだかごつごつしているんです。すっごく嫌です。
 これも、顎変形症のせいではないかと思い相談させていただきました。
 上あごが突き出た顎変形症のせいでエラが発達してしまった例はあるのでしょうか。
 宜しくお願いします。
 それと、もし矯正、手術になった場合、費用はどれくらいで、保険がきくのかも教えていただけたら幸いです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 小さな顎についてお悩みのことと存じます。
 ご相談の文章から察しますと、下顎の骨の矮小による顎変形症だと思われます。この場合、手術を前提にした矯正歯科治療が必要になります。
 矯正装置を装着する治療期間は、およそ3年間で保険が適用になります。
 しかし、手術は簡単ではなく、ご自身にも協力して頂かなければならないことが多数あります。
 まずは一度顎変形症保険取り扱いの矯正歯科専門医に、直接お口の中を診てもらってから、ご相談されることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月11日] ガミースマイル、外科矯正、30万円強、1年、と言うページを読んだのですが…。(西宮市25歳女性)
 こんにちは、 私はガミースマイル、出っ歯悩んでいます。
 こちらで、次の相談を拝見しました→ 
 先生の記事で「外科矯正すれば、問題なくガミースマイルを改善する事が出来ます。保険で外科矯正する際は、矯正からはじめ外科手術という手順で治療を進めていく事になります。費用的には約30万強(矯正+手術)と言うところでしょうか。期間的には1年はかからないと思われます。 
 http://www.hanarabi.tv/qa/o_0072.html という文面を読んだので問い合わさせていただきました。
 私は、東京に住んでいるのですが、この治療が出来、先生お勧めの東京の歯科があれば教えていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
 恐れ入りますが、お返事いただければ幸いに存じます。
 今まで、色々歯科を回りましたが、この悩みを専門としていないところが多かったんです。私は関西在住ですので、同内容で関西地域(大阪、神戸、出来れば西宮で)おすすめの歯科を教えていただきたいです。
 費用の面、内容、まったく無知なので、良心的で安心な医院が見つかる事を願っております。よろしくお願いいたします!

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 現在の症状を拝見いたしませんと明確なアドバイスが出来ませんが、答えられる範疇で返答させていただきます。
 まず、治療期間につきまして、歯ならびにデコボコがほとんどない場合は手術まで6ヶ月位。デコボコが少しある場合には手術までに1年くらい。 デコボコがかなりあり、歯を抜かないと治療が出来ないような場合は 1.5〜2.0年位、術前矯正という手術後にうまく咬める歯並び作る治療が必要となります。
 術前矯正が完了すると、手術・入院となり、この期間が2週間くらいとなります。
 退院してきますと、かみ合わせの細部の仕上げを行う為の術後矯正が始まります。期間的には6ヶ月くらいです。
 トータルの期間で言いますと、歯並びによりますが、1年から2年くらいという期間がかかります。
 治療の流れについては、以下を参照して下さい!
 費用につきましても、http://www.ooo3332.com/price2.htm 左記アドレスに記載していますが、簡単に説明いたします。 歯を抜かないで治療した場合、保険の10割で70〜80万円位の、被保険者は3割負担ですので 21万円〜24万円位。歯を抜いた場合は80万円〜90万円位の3割負担ですので、24万円〜27万円位。
 以上が矯正治療で負担する総額となります。
 外科手術でかかる費用は、手術の内容により大きく変わりますが(およそ80万円〜140万円(手術費))、高額療養費の補助の制度が使えますので、自己負担額は実質10万位になります。
 (参照:http://www.ooo3332.com/price.htm
 合計で、歯を抜かなくてもっと早く治療が出来る場合、矯正が21万円+外科手術10万円、合計で31万円位、ということになります。
 上記の治療例は、顎変形症として矯正歯科ならびに口腔外科に認定された場合に適用されます。(顎変形症認定されない場合は、すべてが自費ですので、かなり高額な治療費になります。)
 矯正歯科、口腔外科につきましては西宮では見当たらないので、神戸の先生をご紹介いたします。

 矯正歯科: 広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生 がお勧めです。
 〒652-0802 兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-29 みづほビル2F
 Tel. 078-576-0788 Fax. 078-576-8662 (参考: 広瀬矯正歯科 http://www.hirose-ortho.com/

 口腔外科: 神戸市立医療センター中央市民病院
 〒650-0046 神戸市中央区港島中町4丁目6番地
 Tel. 078(302)4321 Fax. 078(302)7537

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月8日] 顎変形症保険が適用される基準を教えて頂きたいです。(兵庫県22歳女性)
 私は受け口がコンプレックスで、最近整形手術でなくとも矯正で受け口が治るということを知りました。そこで、歯科選びをしております。
 顎変形症保険取り扱い機関(顎口腔機能診断基準施設)でなるべく治療費を抑えたいと思っておりますが、こちらの保険が適用される基準を教えて頂きたいです。
 また、どの位の期間がかかるのかバクッとでいいので教えて頂きたいです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 受け口の治療を保険でできる基準は、上顎骨と下顎骨の前後的、あるいは側方的なずれが大きいなどの重篤な骨格的問題があるかどうかです。
 もちろん、歯の咬み合わせや顔貌も関係します。
 専門的には、顔のレントゲン写真や歯の模型で評価することになりますが、ほとんどの場合、顔貌や口腔内を診せて頂ければ判断がつきます。
 なお、治療期間は、約3年とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月8日]転院について。矯正治療の途中でもいいでしょうか?(住之江区45歳女性)
 17才の息子の歯科矯正の事で相談させて頂きます。
 下側の左右5番の永久歯が無く、乳歯を抜いた後、6番7番の歯を前に動かせて隙間を埋めると言うことで1年前より矯正を始めました。  
 しかし、治療を初めて暫くしてから、奥歯を動かすのは大変難度が高いので将来インプラントをした方が良いと勧められ、奥歯を動かすなら速く安全に動かせるように歯茎に傷を付ける手術をした方が良いと言われました。(この手術に関しては紹介されて行った口腔外科で未成年にはできないと言われました)
 こちらとしては、人工的な異物を入れるようなインプラントより、奥歯を前に動かす矯正を希望し、ある程度自分でも調べたところ、欠損歯の治療では奥歯を動かすのは一般的にされている治療だとありました。
 今日、抜糸のため先の口腔外科へ行きましたが、また「歯を動かすことは大変なことだと言うことは解っていますか?」と言われ、まるで動かすのは止めろと脅されているように感じました。
 なるほど歯を動かすのは時間も掛かり大変だとは思いますが、何回も止めた方が良いと言われるほどのことなのでしょうか?
 無理だったら最初に言ってもらえれば他の矯正の先生を捜したのに、お金も全額払った後で言われ、先生に対する不信感も出てきました。
 矯正治療の途中で歯科矯正医院を変えても引き継いでしていただけるでしょうか?
 長くなりましたが、大事な息子の一生の問題だと思いますので、どうぞ良いアドバイスをお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 生まれつき永久歯の数が足りないことを「先天的欠如」といい、ことに下の5番目の歯に関しては頻度が高いと言われております。これはあまり珍しいことでもなく、一度学校検診などを行えば12名はいらっしゃる位です。また、原因も明らかではなく誰の責任といったものでもありません。
 さて解決方法ですが、
 1.奥の歯を手前に寄せてくる。
 2.インプラントブリッジなど人工的な物で隙間を補う。 
 3.1.、2.を併用するといったやり方が考えられます。
 17歳という年齢を考えると、できれば1.の奥歯を手前に寄せて解決を図りたいところですが、ケースによってはかなり無理な移動を行わねばならず、すごく時間がかかったり、奥歯の歯茎が退縮したりする場合があり、すべてのケースで適応できるとは限りません。文面だけではどういうケースなのかは判断できませんが、仮に移動に無理がある場合、将来的な人工物も視野に入れた方がよい場合もあります。
 ただし、どの選択肢を用いるかは、相談と同意の下で行うべきですね。現時点で直ちに転院を考えるのは、まだ時期尚早かもしれませんが、とりあえずは今思っておられることを正直に担当医とお話されることをお勧め致します。その時の対応如何で転院を考えられては如何でしょうか?
 矯正治療は一般的に期間がかかる物であり、途中でやんごとなき事情で転院を余儀なくされることは珍しい物ではありません。代表的な理由は転勤等にともなう転居ですが、近年はセカンドオピニオンなどの情報入手により転院するケースも増加しております。
 しかし、どんな場合であれ、転院は「最後の手段」位に考えて下さい。ほとんどのケースで、一度始まった治療を最も効果的に行えるのは、最初に診断して治療方針を立てた主治医です。それでも他院の方がベターだと判断されたら初めて転院を考えて下さい。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月7日] 62才です。この年でも矯正治療が可能でしょうか?(豊島区62歳男性)
 私は現在62才です。
 若いときから受け口で下の前歯6本が上の前歯よりも前に出ています。
 前歯の角度はどちらかというと上は後方に傾斜し,下は逆に前方に傾斜しています。
 また,上の歯並びは普通ですが下の前歯6本は「すきっ歯」です。
 普段食事をしたり会話をしたりするのには機能的には全然問題がありませんが,やはりすきっ歯もあるし口元の見た目が劣等感となって悩んでいるので治療したいと思っています。
 そこでお聞きしたいことは,この年になっても矯正治療が可能なのでしょうか。
 また,年齢的に矯正治療ができないとすればいま話題になっているオールセラミッククラウン法で治すことができるのか教えていただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 年齢のことでお悩みのようですが、問題はありません。
 治療は可能です。
 ただし、歯周病が進行していたり、ブリッジなどの補綴処置が施されている場合は、治療に制約があるかもしれません。
 上下の前歯の角度が文面通りなら、骨格的な問題も小さいと思われますから、通常の矯正治療で治る見込みは高いでしょう。
 オールセラミッククラウンについては、申し訳ありませんが一般歯科の先生にお尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年8月4日] 英国に在住、11歳、反対咬合です。日本の先生の意見を是非お伺いしたいと思います。(奈良県11歳男の子)
     英国に在住の11歳の男の子です。
 反対咬合があり、帰国時に日本の矯正医に相談しましたが、長期日本に滞在できないなら、日本で矯正を初めてもその後の調整ができないので、難しいと言われ、とりあえず、 調整はこちらの歯医者でもできるような簡単な器具をつけてもらいましたが、それはその後壊れました。
 こちらで矯正を始めようとしているのですが、英国の歯医者は本当に評判通り腕が悪く、いい加減で、信用できません。
 反対咬合になった原因も、実は6歳の頃にその時期に抜いてはいけない上顎の乳歯を抜かれてしまい、そのために永久歯が出てくるスペースがなくなり、上顎が発達不足になってしまったようです。上顎のスペースがないので現在は叢生の状態です。
 日本の歯医者では、まだこの年齢なら矯正をすることで上顎は広がるので、 抜歯をしなくても矯正はできますと言われていましたが、先日こちらの矯正医に行ったところ、上顎の生えてこられない歯を出すために上顎の乳歯を一本と永久歯を2本抜かなければ矯正は始められない(それで左右対称になるので)と言われました。
 しかし、思うにそれでは発達不足の上顎がよけい小さくなってしまって、いくら矯正具で上顎を押し、下額の成長を抑制したところで、反対咬合は治らないのではないかな、とも思います。
 また、できるだけ永久歯の抜歯はしたくないと思っていたのですが、どうしてもあと2本も抜かなければならないものなのでしょうか?
 すでに臼歯が後ろから押しているので、今出て来れないでいる永久歯を出させるほどのスペースは矯正をしても作れない、 だから抜歯をするしかない、ということを言われました。 英国の歯医者はどうしても信用ができないので、日本の先生の意見を是非お伺いしたいと思いました。
 どうぞよろしくお願いいたします。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 診察してみないと正確なことは言えませんが、反対咬合で上顎のみ抜歯するのは、ご心配の通りのような気がします。
 永久歯のスペースを作れるかどうかも、診察してみないとわかりません。しかし、11才ならスペースを作るようにまずは目指してみる可能性は高いです。
 反対咬合は英国より日本の方がはるかに多いはずですので、日本人患者の多い矯正歯科を捜して相談に行かれてみてはいかがですか?

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置

Q
 清水先生、 お返事どうもありがとうございました。
 そうですか、以前日本で診てもらった歯医者さんも抜歯をしなければならないとはまったくおっしゃってなかったし、この年齢なら十分矯正で上顎は広がるとのことだったので、びっくりしていたところです。
 やはり、上顎2本の抜歯は必要のない可能性はありますよね? そうであれば、他の矯正医を探します。永久歯の抜歯をしてしまったらもう生えてこないのに、そんなに簡単に抜歯をしなければならないと言われるのにはどうしても疑問でした。
 それも他の乳歯とともに、4本を一度に全身麻酔をかけて抜く、ということで、これにはたいへんびっくりしました。こういうことは、きっと日本ではしないのだろうと思いますが…やはり、断った方がよさそうですね。
 ありがとうございました。

A
 しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 抜歯が必要かどうか?どこを抜歯するか?は診察してみないと何とも言えませんが、そのタイミングが今なのかな?という疑問はありますね。
 全身麻酔を行って…日本では考えにくいですね。
 患者様が望んだ通りの治療方法が叶うとは限りませんが、しかし患者様が納得できるような説明は必要で、そのような医院を探すのがいいのかも知れませんね。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月28日] 7歳、まだ一本も歯が抜けていません。奥歯の永久歯が先に萌出、歯並びに問題は?(奈良県38歳女性)
     7歳の子供ですが、まだ一本も歯が抜けていません。
 奥歯の永久歯が先に生えてきてしまいましたが、歯並びに問題ないんでしょうか?

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 奥歯というのは、きっと6才臼歯(前から数えて6番目の歯)だと思うのですが?
 下顎の前歯はそろそろ、グラグラしてきてませんか?
 少し生え代わりが遅いだけで、そのことによる歯並びには影響はないかと思います。
 不安なようでしたら、一度一般歯科に受診されてはいかがでしょうか?

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月27日] 16歳。左右対称でない顎が戻る可能性があるのかないのか、ぜひ教えていただきたいと思います。(静岡県16歳男性)
 16歳の高校2年生の息子についての相談です。
 小学5年のときに歯並びが悪かったため矯正歯科にかかりました。 中学2年まで針金?を歯に装着した矯正を行っていたのですが中学3年からプラスチック の歯形を上下にはめて矯正する方法に変更しました。
 中学2年から高校1年にかけて急激に身長が伸びました。高校2年になり2ヶ月くらい前からあごの片方の骨が少々飛び出していることを第三者に指摘され気づきました。明らかにあごが左右対称ではありません。 (今年の3月まではあごは変形していませんでした。)
 矯正を行っている歯科医に質問したところ「気づいていました。人間は本来あごは左右対称ではなく急激に身長が伸びたので片方の骨が曲がってしまい骨の長さが違くなった。骨がこれ以上飛び出すのを矯正でストップしている状態でこれ以上ひどくならないようにしています」と言われました。
 人目で左右対称でないあごと言うのは私はあまり見たことがありません。かなり変形してしまっていて、何のために小学5年から矯正を行っていたのかと本人が多感な年頃なのにと失望しています。歯科医を変えたほうがよいものか本当に悩んでいます。
 左右対称でないあごが戻る可能性があるのかないのかぜひ教えていただきたいと思います。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 現在の症状を拝見いたしませんと明確なアドバイスが出来ませんが、答えられる範疇で返答させていただきます。
 高1の終わり頃より顎が変形してきたとの事ですが、男性の場合ですとやはり高校生位に成長の最後のスパート が出ますので、お子様の場合も成長期最後のスパートが出ているのだと思われます。
 通常この時期でも左右は均等に成長するのですが、何らかの原因で左右差が出たのでしょう。
 この顎の非対称を改善するには、顎矯正手術つまり下顎の位置の是正を行う手術を行いますと、顔の対象性は回復できると思います。年齢的には20歳前後の成長がなくなった頃が望ましいと思います。

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月27日] きちんと噛み合わせると上と下の奥歯に力がかかって首が凝ってしまいます。何をどうしたらよいのかわかりませんが、上顎をひっこめたら改善されますか? (都城市25歳女性)            

 

     

 上顎のことと噛み合わせの事で相談させていただきました。
 学生の頃、歯医者で、上と下の歯をかみ合わせたところ、噛む力が強いね、と言われ何度も歯を削られた事がありました。
 それ以前から、意識して口をきちんと閉じているだけで、上と下の奥歯同士が押し付けあっていて、首あたりが凝っているような気がしていたので、噛む力が強いんだな、と思っていました。
 それから、昔から、笑った時に、上唇の上に線が入り悩んでいたのですが、原因は出っ歯だからだと思っていました。
 けど、最近は歯が出ているのではなく、上顎自体が前に出ていることに気づきました。
 口をイーとした時に、下の歯と上の歯の間に小指一本ほど隙間が出来ます。
 また普段から口が閉じにくく、きちんと口を閉じたら、上の前歯が下唇に当たって噛んでしまっていて、奥歯の上と下がきちんと噛みあっていなくてほっぺたに力が入っていない感じです。
 けど、きちんと噛み合わせると上と下の奥歯に力がかかって首が凝ってしまいます。
 何をどうしたらよいのかわかりませんが、上顎をひっこめたら改善されますか?
 また上顎をひっこめることなど可能でしょうか?
 宜しくお願いします。

A
こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 上顎前突の歯並びについてお悩みのことと存じます。
 お写真の範囲でしか判断できませんが、矯正歯科単独での治療か、もしくは上顎の骨を後退させるか、下の骨を前方に移動させるか、その両方の併用かのいずれかになります。
 一般的に矯正歯科単独の場合は小臼歯の抜歯が必要になりますし、骨の移動には外科手術を併用することになります。
 どちらがあなた様に適しているかは、検査をしてみないと正確なところは判りません。
 矯正装置装着期間に関しましては、およそ2〜3年間で、費用は矯正単独の場合全額自費扱いになりますが、手術を併用する場合は、矯正歯科治療も外科矯正の手術も保険が適用されます。
 ただ、外科矯正が適用される場合は、条件がありますので、一度顎変形症保険取り扱い医療機関である矯正歯科専門医を受診していただきご相談されることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月22日] 上下顎前突症。もし直るのであれば矯正を希望したいのですが(名古屋市北区19歳男性)
 口元が出っ張っているのが気になって調べていたら、上下顎前突症と呼ばれる症状に行き着きました。歯並びはマシな方だと思うのですが、全体的に前に出ているので唇も分厚く感じます。カウンセリングに投稿されている他の患者さん以上に、自分の口は魚のように飛び出しているので、矯正で直るのか不安です。
 もし直るのであれば矯正を希望したいのですが、治療内容や費用も気になるので、それらも教えていただけるとありがたいです。

A
大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 矯正の治療法ですが、第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)を上下左右各1本ずつ抜いて、その隙間がおおよそ7.5ミリあります。その隙間の分だけ前歯を後ろに下げることが出来ます。
 前述のような抜歯治療を行えば、口元の改善としては5ミリ以上の改善が望めますので、口元の状態もとても良くなると思います。
 費用的には、80〜85万円くらいかかると思われます。

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月20日] 咀嚼した時に歯にしみるような感覚を数年まえから。(神戸市37歳男性)
 広瀬先生
 初めまして。5年ほど前に、妹がお世話になり、妹から薦められて、是非先生のご支持を仰ぎたいと思い相談させていただく次第です。現在、カナダのトロントの大学に勤務しており、日本の健康保険を持たないため、実際の処置はカナダで行う可能性が高いです。8月に日本に一時帰国するため、もしイーメールではよく分からない場合、先生の直接の診断も受けることが可能でしょうか。
 先生に対する質問は以下の2つです。
 1.矯正歯科からの私の症状緩和のための見解および、歯矯正の有効性の程度。
 2.日本でもエナメル質を補充する薬が入手可能か。
 以下に、症状と今までの経過を説明させていただきます。

 症状:
 咀嚼した時に歯(下顎第一大臼歯)にしみるような感覚を数年まえから覚え、地元の2人の歯科医(カナダのトロント)に相談しました。それぞれの歯科医の見解は以下のとおりです。

 歯科医A: 下顎第一大臼歯に虫歯はない。下顎の両側の親知らずの歯が下顎の歯全体を圧迫しているためにそのような症状が起こっている。すべての親知らずの歯を抜歯することを薦める。  歯科医B:下顎第一大臼歯に虫歯はない。全体的に下顎第一大臼歯と上顎第一大臼歯のみが完全なかみ合わせになっており、他の歯のかみ合わせは完全ではない。そのため、咀嚼した時の圧力が下顎第一大臼歯に集中するためにそのような感覚が起こっている。この診断結果にもと付き歯科医Bは下顎第一大臼歯を若干削った。しかし以後も上記のしみるような感覚は直りませんでした。

 今年7月に、機会がありグラーツ(オーストリア)で歯科医をしている叔母(オーストリア人)に上記の症状を相談しました。結果は以下の通りです。

 叔母:下顎第一大臼歯に虫歯はない。全体的に下顎第一大臼歯と上顎第一大臼歯のみが完全なかみ合わせになっており、他の歯のかみ合わせは完全ではない。そのため、咀嚼した時の圧力が下顎第一大臼歯に集中するために下顎第一大臼歯のエナメル質が減っている。薦める処置は二つ。
 一つは矯正歯科に見てもらい支持を仰ぐ。
 二つ目は、叔母からエナメル質を補充する薬をもらいました。それをつける(週一回3週間、その後1ヶ月に1回)。薬の名前及び有効成分は以下の通りです。
 名前:SENSODYNE PRO SCHMELZ
 有効成分:Natriumfluorid

 繰り返しになりますが、先生に対する質問は以下の2つです。
1.矯正歯科からの私の症状緩和のための見解および、歯矯正の有効性の程度。
2.日本でもエナメル質を補充する薬が入手可能か。

 8月に日本に一時帰国するため、もしイーメールではよく分からない場合、先生の直接の診断も受けることが可能でしょうか。以下の日で先生にお会いできる日はございますでしょうか?
 私の可能なスケジュールは以下の通りです。
 (午前、午後可能)7月31日。8月5、6、10、11、12、13、14、16日
 お返事お待ちしております。宜しくお願いいたします。
 追伸:私も先生と同じ兵庫高校出身です(78陽会)。今回剣道部のOB会に出席します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 妹さんのことはよく覚えています。
 また、あなたが同窓だと聞いて力になりたい気持ちを強くしました。
 と同時に文面を読んで、なかなか難しそうで大変だと感じています。
 あなたのように原因を特定しにくい症状がある場合は、どのような治療法をとるにせよ、やってみて始めてその治療法が有効かがわかることになります。
 このような場合、矯正治療のように治療期間が何年もかかるような治療はあまり適切ではないかもしれません。
 もちろん咬み合わせを診せて頂ければ、それなりの歯科学的なコメントはできるとは思いますが、あくまでも可能性としての話で確定診断は難しいと思います。
 スケジュールを見ますとほとんどの日が当院の休診日やお盆休みと重なっており、相談の時間がとれそうなのが8月6、16日の2日だけしかありません。
 直接の相談を希望される場合は、妹さんを通じてでも結構ですので、電話でそのどちらかの日に予約をお取り下さい。
 6日はまだ時間的に余裕がありますが、16日はお盆休み明けのため、お昼休みか診療終了後でないと時間をお取りできないかもしれません。
 またエナメル質を補充する薬については、同じものではありませんが、歯のエナメル質の成分である、フルオロアパタイトを形成して歯を強くするものは当院でも使用しています。
 主に装置撤去時に歯質強化のため塗っています。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 広瀬先生
 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 8月6日の10時30分に予約を取らせていただきました。
 お会いできるのを楽しみにしています。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月20日] 下顎の歪み、外科手術が必要ですか?矯正料金、保険適応の費用、教えて下さい。(神戸市女性)

 

       

 私は中学生の時から下顎の位置が歪んでいます!
 ビデオカメラに写ると下顎が歪んでいてコンプレックスです!
 歯並びもあまりよくないです。来年の10月に結婚式をします。矯正も見えない方がいいです!!
 外科手術も必要ですか?
 また保険適応でしようか?矯正料金もしくは保険適応の場合費用はいくらか教えて下さい。
 お手数ですがよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見したところ確かに左側への下顎の歪が認められます。
 詳しく調べてみないとわかりませんが、外科手術の適用になる可能性が高そうです。
 このような下顎の歪みがある場合は、上顎にも問題があることが多く、そうであれば上下顎の手術が必要になります。
 口唇が左上がりになっていることから推測しますと、上顎の歪みもありそうです。
 保険適用になった場合は、費用は矯正と外科手術の総額で30〜50万円程度とお考え下さい。
 見えない装置に関しては、当院ではセラミック製のものを使用しており、金属製に比べると遥かに審美性ではすぐれています。もちろん保険治療でも使用可能です。
 外科矯正を保険で治療のできる、顎口腔機能診断料算定の指定医療機関に相談に行かれることをお勧め致します。
 (http://www.jos.gr.jp/facility/index.html参照)

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月14日] 1歳7ヵ月の娘、顎が小さく歯並びが悪い。顎の発達のためにできることは?(つくば市1歳女の子)
 
今、1歳7ヵ月になる娘がいます。
 生まれた時から下顎が小さいといわれ、乳歯が生えてきた今も、上前歯と下前歯が合わさらない状態で、下前歯も前後で重なるように生えてきてしまっています。
 母親の私も顎が小さく歯並びが悪いので、娘の歯並びがとても気になります。「よく咬ませて、顎を発達させたい」とは思うのですが、食事があまり好きでなく、とくに硬いものは一切食べず、豆腐や茶碗蒸しなど軟らかいものしか受け付けてくれません。
 顎の発達のためにできることは、何かないでしょうか?

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 まだ1才ということなので、まだまだこれから顎は発育します。
 日常生活においてできることは、当たり前のことですが、しっかり噛んで食べるように指導してあげて下さい。あと、今後の顎の成長を阻害する要素がないか?というのが大事です。
 例えば、舌小帯が短いや上唇小帯が低位まで付着していると顎の発育に も影響が出ることがよくあります。 心配なようでしたら、一度小児歯科を受診されて相談してみてはいかがで しょうか?
 そして、6才頃やはり永久歯の生えてくる隙間がなさそうなら、矯正歯科専門医院を受診されることをおすすめ致します。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月14日]きれいなEラインになるには、どのような治療をすればよいでしょうか?(箕面市33歳女性)


 前歯が大きく口元が出ていて悩んでいます。
 以前、乱杭歯といわれましたが、私の様な状態は抜歯をしてワイヤー矯正がいいのか、それともインビザラインで治るものなのでしょうか?
 できれば、抜歯は避けたいと考えています。
 きれいなEラインになるには、どのような治療をすればよいでしょうか?
 アドバイスよろしくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 写真の添付ありがとうございました。
 貴方のご希望は,「綺麗なEーライン」ということの様ですね。この写真だけで確定診断はできかねますが,結論から申し上げますと,抜歯をせずに綺麗なE-ラインを達成するのは困難かと思います。
 乱杭歯といわれたとのことですが,叢生(歯のでこぼこ)はさほど強くは無いようですね。しかし,綺麗なE-ラインを達成しようとすれば,上下とも前歯を現在の位置より後ろに下げてあげないと,横顔の大きな改善は望めません。抜歯は避けたいとのご希望ですが,この件に関しては少し考え方を変えて頂いた方がベターかと思います。
 近年,非抜歯矯正なる方法が脚光を浴びているようですが,確かに以前に比べると,非抜歯で治療できる範囲は広がってきている様には感じます。しかし,治療目標が顔貌の改善となると,これは言い換えれば「多数の歯(この場合は前歯上下で12本)の位置を大きく変化させる」ということですので,やはり抜歯は必要になってくるものと思います。
 そして,抜歯での治療を前提として考えると,第一選択肢としてインビザラインはあまりお勧めできません。 技術的に不可能,というわけではありませんが,インビザラインに代表される可撤式の装置の得意分野の移動ではないと思います。
 従って,治療の結果を最善に考えるならば,抜歯してワイヤー矯正が一番でしょう。 もし,装置が目立つことを避けたいのならば,透明の装置や,裏側の装置という選択肢もあります。 典型的な「乱杭歯で前歯が出ていた症例の治療前後」を参考にして下さい。
 http://www.hashimoto-ortho.net/treatment/01.html
 抜歯してワイヤー矯正,という一番典型的,かつ古典的な方法論をお勧め致しましたが,我々治療を行う立場の人間からの見立てでは,こういったオーソドックスな方法が一番適しているのが貴方の様なケースだと思います。典型的な方法論というのは過去に多数の実績があるということですので,治療の再現性や予知性も期待できるということです。
 これはわかりやすくいえば「治療を行えばかなり綺麗になる!」ことが期待できると思います。 抜歯やワイヤーは最初は抵抗もあるでしょうが,今まで多くの人が,この第一歩を踏み出して,綺麗な横顔とスマイルを手にしています。 この機会に貴方も第一歩を踏み出されては如何でしょうか?

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月12日] いま40歳、気がつくとまた受け口に後戻り。やはり外科矯正でしょうか?(一宮市40歳女性)
 
私は受け口で小学校の高学年から中学まで矯正いたしました。その時はきれいに並んだのですが大人になったから気がつくとまた受け口に戻っていました。
 結婚もしていますし極端に見苦しいわけでもないと自認していますが、虫歯の治療をしてから高さが合わないのか夜歯ぎしり(噛みしめ)をするようになり高さの調整をしてもらいマウスピースを装着して寝ていますがマウスピースはすれて破れ朝起きると顎が痛く奥歯でものが噛めません。
 柔らかいものを好んで食事していますが憂鬱な毎日が続き近所の歯科に相談に行きましたが矯正だけでは歯自体を戻すことはできても顎の長さは変わらないのでますます症状を悪化させる可能性があるといわれ口腔外科を紹介され外科手術を含めた矯正を提案されました。
 連携する矯正歯科に行きましたがやはり矯正だけでは完治しないとの事で手術を検討していますが私は気道が細いのか食べ物がのどに詰まりやすい傾向があり舌も大きいと感じています。
 顎を下げた時気道がますます狭くなる不安と舌の置き場所など不安が残ります。
 歯ぎしり自体は矯正でなくなるとも言えないと言われましたが今より歯並びが良くなれば改善するだろうとのことでした。いま40歳ですが残りの人生痛いのを我慢して生きていくのは楽しくありません。やはり外科矯正をしたほうがいいのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 あなたのように気道が狭く舌が大きい方は、外科矯正をする際には睡眠時無呼吸症候群のことを考慮する必要があります。
 睡眠時無呼吸症候群は、就寝中に呼吸が頻繁に止まり、眠りが浅くなることから日中に強い眠気が起こるなど、日常生活に支障をきたすことがある疾患で、肥満や下顎が小さい方に発症しやすいと言われています。
 ですから、下顎を後方に下げるだけだと、気道の閉塞が起こりやすくなるため睡眠時無呼吸症候群になる可能性が増すかもしれません。
 このような場合は解決法として、上顎を前方に出すことによって下顎の後方への移動量を減らすという手術法をとります。
 上下顎骨の位置関係によっては、適用しにくい場合もありますから治療をして頂く矯正医に相談してみられてはどうでしょう。
 外科手術は、もちろんどんな場合でも多少のリスクを伴います。
 外科矯正治療で歯軋りや顎の痛みは軽減する可能性はありますが、治療法に納得がいってはじめて、治療に踏み切るべきでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月11日] 小4の男の子、出っ歯です。矯正にかかる大体の費用と期間を教えて頂きたいです。(海南市小学4年生男の子)

  海南市の小学4年生の男の子ですが、出っ歯です。
矯正にかかる大体の費用と期間を教えて頂きたいのですが。


A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 前歯が出ているのが気になるようですね。
 今から矯正治療を始めるのであれば、上の前歯を中に入れる治療を始めます(1期治療)。この治療は約2年ぐらいです。
 しばらくすると前歯が中に入りますが、永久歯の交換終了と下顎の成長する第2次成長期があるので、それがおちつく13歳ぐらいまでは、観察期間に入ります。
 その後交換終了後に、下顎が余り成長せず上の前歯が出ているようであれば抜歯治療も考慮した本格的な矯正治療(2期治療)が必要な場合があります。
 1期治療で終わる場合もあれば、歯の交換や成長後に2期治療が必要となる場合もあるので、実際に装置を着けている期間は短くても、期間が長期に渡る事があります。
 期間を短くしたい場合は歯の萌出と成長が落ち着いてから治療を始めた方が良いですが、抜歯せず成長発育を期待した治療を考慮するのであれば、期間が長くなりますが、今から治療を考えるのも一つかと思います。
 矯正治療は自費診療になりますので、地域や医院によって異なります。
 当院では成人の本格矯正治療ですと、検査や装置・調整費用等で総額70〜80万円位になります。
 (一期治療から開始する場合は20〜40万円位からになります)
 費用や治療の期間等を含めて一度矯正歯科医院でご相談を受けてみてはいかがでしょうか。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月11日] 2歳2ヶ月の息子、反対咬合、この年齢からの治療はまだ難しいと言われたのですが、 ムーシールドという治療だと小さいうちから出来ると知りました。(紀の川市34歳女性)
 2歳2ヶ月の息子が検診時反対咬合といわれました。
 先日近くの歯科医院に連れて行き診て貰ったところ、やはり反対咬合だと言われました。この年齢からの治療はまだ難しいと言われたのですが、 ムーシールドという治療だと小さいうちから出来ると知りました。
 今の段階でその治療を始めるべきか、また和歌山でその治療を行っている病院があれば教えて頂きたいです。
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 ムーシールドは柳澤宗光先生の考案された受け口を改善する装置で、舌の癖を除去したり、下顎の位置を正すという事が目的の治療になります。
 個々に合わせて作製する事もできますが、一般的には既製のサイズの装置を利用することが多いです。装置の使用する期間や方法などは先生の判断により異なってきますし、使用の方法によっては効果が異なります。
 ムーシールドの適応は3〜6歳と言われています。
 あまり小さいお子様ですと、装置を口に入れる事が難しい事がありますし、その行為がトラウマのようになることもあります。口腔状態とお子様の成長を観察しながら、必要であれば適する時期にムーシールドを開始するのが良いかと思います。
 当院ではこういう考えのもとで、ムーシールドによる治療を行っています。
 ただ、ご相談いただきました息子さんの年齢が2歳ということですので、当院では治療開始する時期ではなく定期観察になると思います。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年7月5日]私のような場合でも、非抜歯で矯正ができるのでしょうか?(下関市32歳女性)
 こんにちは。
 顎が小さく、歯自体も大きいため、右上の犬歯が八重歯として生えています。また、下の歯は生まれつき一本(右下犬歯)足りません。親知らずが4本、左の上下に生えていますが、右下は横になっていますし、右上は生えてきている途中です。歯も普通の方よりも弱く、以前軽度の歯周病にかかっていました。
 現在は予防歯科(大学病院)に定期的に通い、歯石取りなどのメンテナンスを受けています。
 小学生の時に八重歯が生えてきたのを契機に、矯正を進められ、1度は矯正歯科に相談に行きました。生きている歯を上下4本抜歯する必要性があると言われたことで矯正を諦めていましたが、現在は非抜歯の矯正もあると聞き、可能であれば矯正をしたいと思っています。そこで、私のような場合でも非抜歯で矯正ができるのか(親知らずの抜歯は必要であればOKです)、また山口県で、そのような信頼のできる矯正歯科が存在するのであれば教えていただきたく思います。
 たくさんの矯正歯科があるようですし、なかなか自分ではよい歯科が見分けることができませんので、どうか教えていただけると助かります。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 矯正治療を行う時,最も重要な判断として,「歯を抜くか抜かないか?」という問題がございます。歯科治療を行う者も受ける者も,誰しも歯は「抜きたくない,抜かれたくない」と考えるでしょう。
 この抜歯・非抜歯の問題は,この世に近代的な矯正治療というものができてこのかたずっと議論されているテーマです。歴史的には非抜歯治療の方が古く,当時は歯を抜くことがタブーとされていたようです。
 その後,無理矢理抜かずに治療を行って,結果口が閉じにくくなったり,装置撤去後,後戻りがおきたりといった問題が発生したといった経緯で抜歯の治療が行われるようになりました。
 現在では全体の約半数以上の患者様が抜歯にて治療されております。
 昨今脚光を浴びている「非抜歯矯正」は,近年開発された新しい装置で奥歯をさらに後退させたり,歯並びを一回り大きく並べたりすることによって,非抜歯でできる範囲を以前より拡大したものと思われます。
 さて,お尋ねの貴方の治療が非抜歯で行えるのどうか,という点に関しては,上記のように「ある範囲では非抜歯も可能」ということですので,貴方の八重歯の程度で決まるため,この文面だけでは判断することはできません。これは大変重要な判断ですので,悪しからずご了承下さい。
 また,以前矯正歯科にての相談では抜歯を勧められたそうですが,専門家の判断として抜歯を提案されたならば,抜歯治療の方が可能性としてベターと考えられます。
 私自身は非抜歯矯正に対して過度な期待は抱いておりませんので,無理な治療と判断されるならば考え方を変えた方が無難かと思いますし,残念ながら山口県でこの件に関して前向きな考え方を持っておられる先生は存じ上げませんので,信頼できる情報も提供することができません。
 しかしながら,この方法論を研究している学会がございますので,そちらでお調べになられてはいかがでしょうか?
http://www.nextortho.org/ に全国の会員名簿がございますので,ご参考になれば幸いです。
 繰り返しになりますが,抜歯・非抜歯は矯正治療において大変重要な判断であると同時に,何より大事なのは良好な治療結果です。
 ここは一つ,治療の方法論にこだわらず,結果重視で歯科医院選びを考えてみては如何でしょうか?

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月29日] デーモンシステムで、裏側矯正というのはないのでしょうか?(東大阪市31歳女性)
 デーモンシステムで、裏側矯正というのはないのでしょうか?
 stb装置は力が弱く、期間も従来より短いということですので、原理が似ているのかなと思いましたが、また違うのでしょうか。
 社会人のため、外から見えない矯正で、かつ身体に負担が少なく短期間で済むものが良いと思っています。
 症状としては、上の歯が歯茎から出ています。親知らずは4本生えそろっており、歯並びは隙間なくきれいに生えていますし、歯1本1本がしっかりしているので、どこの病院に行っても結構時間がかかると言われています。
 また、デーモンシステムというのは、ゆるい力で動かすということなので、治療後、もとに戻りやすいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 まず、デーモンシステムにおける舌側矯正はございません。
 デーモンブラケットについて簡単にご説明させていただくと、従来のブラケットのように細いワイヤーやゴムなどで結紮をせず開閉式のキャップになっており、ワイヤーとブラケットの摩擦が少なくなり歯の移動が早い、歯周組織に優しい、痛みが少ないなどの特徴があると言われております(詳しくはhttp://www.damonortho.com/ をご覧下さい)。しかし、多くの医院ではブラケットの種類として(材料として)使用されていることが多く、デーモンシステムとはデーモンブラケットを使用し、その特徴を活かした使用方法を行ってこそ、本当のデーモンシステムなのです。これを細かく説明すると本1冊になってしまいますので、この辺りにして。
 STbですが、おっしゃられているように従来の舌側矯正ブラケットと比較すると、メリットは多いと思います。
 しかし、実際は舌側矯正にしても唇側からの矯正にしても、材料だけでなく術者の技量が最も重要なことかと思います。
 しっかりとした診断と治療計画でも治療期間は短くもなりますし、どのような装置を使用しても歯の動くスピードには限界もありますし。
 また、歯周組織に優しい治療は専門医院であれば当然考慮して行っていると思いますよ。
 デーモンシステムと後戻りは全く関係ございません。これも、診断や術者の技量などが関与することが多いかと思います。
 何の材料やシステムを使用されているかではなく、いい矯正歯科専門医院を選択されるかが重要かと思いますよ。治療期間のことなど希望はおっしゃられてもいいと思いますよ。いい先生ならきっと患者様に最も適した治療方法を行ってくれると思いますので。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月24日] 6歳になる娘、親知らずが生えてきているのを発見、今後が心配です。(多治見市6歳女の子)
 6歳になる娘です。
 2日前に親知らずが生えてきているのを発見。
 しかもまだ、全て乳歯なのに。痛みや違和感は訴えません。
 下の歯は生まれつき9本。永久歯は10本そろっていることが確認されています。
 将来、矯正になる可能性が高いと言われた矢先に親知らずが生えてきたことで、今後が心配です。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 現在、お子様の萌えてきている歯は、親知らずではなく6歳臼歯(第一大臼歯)と言われる歯だと思われます。
 乳歯列の一番後方に萌えてくる大切な歯です。
 親知らずは、お子様の年齢ですと まだ骨の中には出来ていません。
 おそよ10歳頃から歯の頭(歯冠)が出来始め、18歳頃より萌えてくる第三大臼歯という歯ですので、心配なさらぬように。

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月21日] 小二の男の子、2番目の歯が内側から生えてくる。治療の開始時期は?(兵庫県小学二年生男の子)
 
小学二年生の男の子です。 
 右上前から二番目の歯が、乳歯が抜けてからはえてきません(半年)。
 診ていただいたところ、生えるスペースはありそうなのですが、レントゲンをみると両隣の歯にぶつかって出にくくなっているそうです。
 このままだと、内側にはえてくるということです。 
 前の真ん中の歯は少し隙間が空いているので、そこに矯正装置をつけ隙間を埋めてはえるスペースを作るようです。
 左の二番目の乳歯は少し動いています。
 永久歯が生えそろうに従って、前の隙間はなくなると思っていたので複雑です。(上あごの真ん中に少しスジがあり、閉じにくいかも、とのことですが)
 早めにした方が良いようですが、前歯二本に装置を付けるのを本人が嫌がっています。
 このまま様子をみていると やはり内側から生えてくるのでしょうか? 
 乱文でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 確かに2番目の歯は内側から生えてくることが多い歯です。
 正確な歯の位置関係が分かりませんので、はっきりしたことは言えませんが、放置した場合は2番目の歯が内側から生えてくる可能性は高くなるかもしれません。
 しかし、前歯2本の間の隙間を埋めるように歯を動かしたとしても、100%正常に生えてくるとは限りません。
 骨の中の歯の位置によっては2番目の歯は内側から生えてくる可能性はあります。
 お子さんがどうしても嫌がるようなら、前歯の生え具合を見てからでも治療は可能です。
 現時点で注意する点は、前歯の生え方だけではなく、すべての永久歯の生えるスペースが確保できているか、上下の歯の咬み合わせが正常であるかです。
 部分的に見るのではなく、全体を見ることが重要です。
 上記の点も含め、主治医と相談して治療の開始時期を決められたらよいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月20日] 後戻り。気になるのは、下の前歯だけなのですが簡単に直す事は出来ますか? (栗東市37歳女性)

 

   

 10年くらい前に矯正をしました。
 この頃、後戻りを気にしています。
 去年からアメリカに住んでいて、どうも夜寝てる時にブラキシズムを起こしているようです。
 そのせいか、下の前歯が前よりいっそう、歯並びが悪くなりました。
 気になるのは、前歯だけなのですが簡単に直す事は出来ますか??
 日本では、滋賀県に住んでいます。
 ただ日本へ帰るのは6月〜7月の1か月だけです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 矯正歯科治療の後戻りについてお悩みのことと存じます。
 お写真で拝見する限り、矯正再治療は可能ですが、治療期間が問題です。
 お口の中を拝見しないと正確なところは判りませんが、およその治療期間は、最低でも6ヶ月、普通1年以上はかかるものと思われます。
 そのため、治療は十分な時間がとれるところで治療していただくことが良いと思われます。
 さらに、矯正歯科治療終了後にも歯の動きを診てもらう必要があることを考えると、今お住まいのお近くの矯正歯科専門医に受診されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月19日] 受け口と長いあご、手術しないと治りませんか?(神戸市女性)
 
受け口で顎がでてて長いのですが手術をしないと治りませんか?

 


A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 受け口と長いあごでお悩みのようですが、咬み合わせについては通常の矯正治療で十分に治せると思います。
 しかし、あごを短くするためには手術が必要になります。
 ただし顎変形症の診断はつかないため、保険適用は難しいでしょう。
 その場合、咬み合わせや費用の点から考えても、現実的には下顎全体の移動ではなく、オトガイ部のみの移動を行う手術になる可能性があります。
 上記はあくまでも送って頂いた写真だけからの判断ですので、矯正専門医で診てもらい詳しい説明を受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月15日] 現在、外科矯正中ですが、別の病院でセカンドオピニオンや転医も考えています。(神戸市28歳女性)
 
1年前に外科手術を受け、現在術後矯正中でまだまだ来年も矯正期間がかかりそうなのですが、今通っている矯正歯科に治療内容や治療の進行速度、料金といろいろ不信感を持っています。
 (というのも途中で転居のため転医したのですが、前医院と比較してかなり差を感じるため。料金なんかは、保険なのになぜこう違うのか?疑問です。質問しようにも聞く耳を持たないというか、言葉をさえぎられ話せない雰囲気です)
 また別の病院でセカンドオピニオンや転医も考えていますが、手術はもう済ませているので転医先では保険適用になりませんか?
 プレート除去手術はまだしていません。
 転医する場合紹介状を書いてもらう必要があると思いますが、紹介先の病院は私が指定できるのでしょうか?
 また、今の病院に転医した際、前院から資料など送られて来たと思うのですが、通常もう最初に行った病院にはそれら初診時写真や歯型などの資料は残ってないのでしょうか?
 (今の病院に転医すると言ったら、資料を転医先にちゃんと渡してもらえるか不安なくらいの印象をもっています)

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科矯正中での転医に関してのお尋ねでよろしいですね。
 保険診療であれば、保険点数が決まっていますから、全国一律の料金になります。
 基本的に前医のされた治療ステップの後を引き継いでの保険請求になります。
 しかし、転医の場合はルールがはっきりと決まっていない部分もあり、個別のケース毎に判断が必要です。
 通常の転医は引っ越し等で前医のところに通うのが困難になった場合です。
 問題は、それ以外の理由での転医の場合で、いろいろと面倒なことが生じることがあります。
 資料等のやりとりに支障が出ることもその一つです。
 前医が資料の複製を現在の先生に渡されたのであれば、前医のところにオリジナルの資料があるかもしれません。
 そういうことも含め、前医にまず相談して今後のことを決めるべきだと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月11日] 顎関節症なのか…口を開けると顎がガクッと鳴ります。治療方法、期間は?(兵庫県27歳女性)
 
顎関節症なのか…口を開けると顎がガクッと鳴ります。
 また、噛み合わせた時に下顎が斜めになっており、最近時々痺れがあります。
 病院に行った方が良いですか?
 また治療として方法、期間はどれぐらいかかるでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 顎がガクッと鳴るのは、顎関節症の症状の一つです。
 顎関節症の治療法としては、スプリントという装置を装着する方法、矯正治療や補綴処置を組み合わせる方法、あるいは外科的手術などいろいろと考えられます。
 日常生活に支障があるようなら、口腔外科で診てもらうことをお勧め致します。
 そこで具体的な治療法や期間をお尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月9日] 受け口なうえに奥歯がないので、恥ずかしくて歯医者さんに行く勇気がありません。(兵庫県29歳女性)
 私は受け口です。
 歯だけではなく下の顎が前に出てる状態です。
 幼い頃からずっと恥ずかしくてコンプレックスです。
 幼い頃に毎日朝晩、歯を磨くとゆう習慣をつけてなかったために虫歯がたくさんありましたが、初めて歯医者さんに行ったのは自分が働いて自分の意思で行ける年齢になってからです。
 その為、虫歯のほとんどが抜歯になってしまいました。
 また治療を始めて間もなく妊娠したため抜歯後の処置をしないままに通院を止めてしまいました。
 出産後も通院せずに次の子を妊娠したことや治療費が家計に厳しいこともあり、そのまま現在まで放置してしまい奥歯はあまり歯がない状態です。
 受け口なうえに奥歯がないので、とても恥ずかしくて歯医者さんに行く勇気がありません。
 今でも恥ずかしさや家計のことがありますが、一生このままでは嫌なので少しずつ治療していただけないだろうかと思い相談させていただきました。
 奥歯がない場合はやはりインプラントをするしか治療法はないのでしょうか?
 身の上相談のようになってしまいすみません。
 ずっと恥ずかしかったのですが、広瀬先生はご自身も治療経験があるとゆうことだったので恥ずかしさが少しやわらぎ相談させていただきました宜しくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 奥歯の治療だけを希望されておられるのでしょうか。
 それとも受け口の治療も望んでおられるのでしょうか。
 当院は矯正専門の歯科医院ですので、残念ながら矯正治療以外の治療は行っておりません。
 もし受け口の治療をお望みでしたら、それは当院でさせて頂きますが、その他の治療は一般歯科の先生をご紹介いたします。
 詳しくはそちらで尋ねてもらった方がよいと思いますが、奥歯がない場合の治療法としては、インプラント以外にもブリッジや入れ歯などが考えられます。
 受け口の治療に関しては、文面から推測しますと外科手術を併用した治療になる可能性がありそうです。
 (当院ホームページー外科矯正参照)

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月6日] 矯正治療計画表というのは患者ももらえるものですか?(神戸市32歳女性)
 年々酷くなる歯軋りの治療を考えています。
 普通の歯軋りではなくゴリゴリと歯を削る様な大きな音の歯軋りをしている様で悩んでいます。
 顔の歪み口の歪みもあります。
 顎関節症もあるのではないかと思います。
 いろいろとインターネットで調べていて広瀬歯科を知りました。
 この歯軋りは直るのでしょうか?
 費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯軋りは、咬み合わせだけが原因ではなく、ストレスの発散を目的として、行っている場合もあります。
 咬み合わせが原因なら治る可能性はありますが、それ以外に原因がある場合は難しいかもしれません。
 当院は矯正専門の歯科医院ですから、治療の手段として用いるのは矯正治療になります。
 費用は当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月2日] 8歳の娘の舌癖について、舌癖の訓練は矯正前にやるのもでしょうか?(箕面市8歳女の子)
 8歳の娘の舌癖についてご相談させていただきます。
 舌をいつも前に出す癖があります。今はまだ上の歯と下の歯は開いてませんが、このままだと開き前歯がでてくるといわれました。顎が小さく歯が生えてくるスペースもなく歯が少しガタガタに生えてきてます。
 病院で診断してもらったのですが、前歯が4本生えるまで待ってから矯正をはじめてスペースをつくってから舌癖の訓練をはじめたほうがいいといわれました。(先に舌癖の訓練をしても舌を置くスペースがないので難しいとのことでした。)
 他の病院ではすぐにでも矯正と舌癖訓練をはじめたほうがいいと違うことを言われました。
 だいたい舌癖の訓練は矯正前にやるのもでしょうか?それとも、ある程度矯正して顎を広げたあとやるものなのでしょうか?
 まとまりのない文章になり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 不正咬合の原因には先天的な物と後天的な物がありますが,後天的な物の中の代表選手がいわゆる舌癖でしょう。舌癖には色々のパターンがありますが,これに対するアプローチもまた様々です。
 古典的な矯正理論では,矯正装置による強制的な中断が推奨されたこともありましたが,患者様の負担軽減や,装置の使用を中止すると元に戻ることが多いといった観点から,近年は筋肉のトレーニングによって舌癖そのものを解消させようとする方法が広まって参りました。
 米国では舌癖の解析の専門家やトレーニング(MFTと呼ばれています)で専門開業をおこなっているケースさえあります。
 さて,現在の矯正医の舌癖トレーニングのする見解としましては,トレーニングに対して,効果アリとする人たちと効果無しとする人たちに分かれている,というのが現状です。
 何にせよ形ある装置の効果というものは,比較的明確に効果の判定が可能ですが,トレーニングとなってまいりますと,患者様個人の資質やトレーニングを行う術者のスキルや人同士の相性などのファクターが絡んでくる為,明確な効果判定が困難です。そのためか,効果無し,とする見解の人たちはそういったトレーニングは殆ど全否定している場合さえあります。
 私個人は効果は認められるケースでは大変意義のある行為と捕らえておりますが,治療を行う立場としては,正直「労多くして報い少ない」場合も多々あり,と感じております。
 いずれにせよ,MFTは治療の補助的な手段で,これだけで全てが解決する,といったことは殆どありません。
 お嬢さんは現在8才とのことで,現状は明確に最後までの治療方針を確立することは困難です。ですから,ご質問の「装置の治療が先か,MFTが先か?」というのは,殆ど施術者がどういった方法論を採用するか,といった問題であり,明確に規定されているわけでもありませんので,それほど気にする必要は無いと思います。
 したがって,お嬢さんが受診した先生の見解のどちらが正しく,どちらが誤りといいきれるものでは無いかと思います。それよりも,矯正治療をこれから前向きに考えるなら,それなりの期間,手間,費用が必要となって参ります。貴方やお嬢さんにとって,どの先生に受診するのがベストなのか,ということをよく考えてそこにエネルギーを注いであげて下さい。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年6月1日] 矯正治療計画表というのは患者ももらえるものですか?(明石市35歳女性)
 『矯正治療計画表というのは患者ももらえるものですか。』
 奥歯の噛み合わせが悪くて矯正治療をはじめました。
 「歯を抜かなくてもよいだろう」という診断だったので、その病院に決めました。
 クォードへリックスをつけたところです。 
 違和感があり、矯正を続けるには私自身も、どのように歯が動いていく予定なのか詳しく知りたいと、伝えたところ、”どのような処置をしているかは、例えば、今回は○○mmぐらい拡げています、とぐらいは説明できる”ということでした。
 全体的な計画(歯がどう動くだろうから抜歯しなくていいと考えたのか…とか)を教えてもらいたかったのですが、患者には見せられないものなのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療計画表というのが、どういうものを指すのかは分かりませんが、当院では診断時に、患者さんに分かる言葉で書いた簡単な説明書をお渡ししています。
 さらに抜歯する場合は、歯や口元の変化を予測したものをお見せするようにしています。
 もちろん診断に至った根拠も説明するようにしています。
 ただ、毎回の来院時の説明は簡単なものです。
 たとえば、「今日から歯列を横に拡げる力をかけ始めました。」、「犬歯を引き続き後ろに引っ張っています。」、「根っこの向きが悪いので、装置の位置を付け替えて治します。」などです。
 1年から1年半に一度は、詳しい経過説明を行いますが、その際は経過写真を見せながらの説明になりますから、患者さんには分かりやすいと思います。
 毎回の説明は、治療による変化の程度や時間的制約などのため矯正専門の歯科医院では、上記のような内容が一般的だと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月31日] 8歳の男の子ですが、上の前歯の永久歯が生えてくる様子がまったくありません。レントゲン写真では、永久歯はあるので心配要らないと言われたのですが、もう2年も前歯が生えてこないので心配です。(京都市中京区37歳女性)
 8歳の男の子ですが、6歳の5月に食べ物を食べていて、上の前歯が抜けてしまいました。その後、永久歯が生えてくる様子がまったくないまま、隣の前歯も自然に抜けてしまいました。
 その後1年くらい永久歯が生えてこないため、近医でレントゲン写真と、歯茎を切る処置を2回行いましたが、生えてきません。レントゲン写真では、永久歯はあるので心配要らないと言われたのですが、もう2年も前歯が生えてこないので心配です。
 どうすればいいですか?よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 永久歯がなかなか生えてこないことについてお悩みのことと存じます。
 骨の中でレントゲン的に少しでも歯が生えてきているのなら、時間はかかるかもしれませんが問題ないと思われますので、レントゲン撮影を以前にとられた近医の先生にてもう一度診断して頂き、ご確認下さい。
 もし成長が確認出来なければ、矯正的に歯を生えさすよう歯の牽引治療しなければなりませんので、矯正歯科専門医を紹介してもらうようお願いして下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月29日] 大分県に住んでいますが、実家は京都にあります。噛み合わせの改善には、どのぐらい期間と通院が必要ですか? (別府市20歳女性)
 私は現在大学3年で、大学が大分にあるため今は大分県に住んでいます。
 しかし、実家は京都にあります。
 最近、あごのずれが気になりはじめ、また、下前歯がぐらぐらして痛くて、舌の下がはれている理由から、大分の歯医者にいきました。
 そこで言われたことが、私は下の前歯が1本先欠歯で、そのせいでかみあわせがずれ、あごもずれているとのことでした。
 このままいけば、あごはもっとずれる可能性があるといわれました。
 そこですすめられたのが、マウスピースで治すやり方と、歯列矯正でした。
 最初は費用と期間を聞いて、マウスピースにしようとしたのですが、親に相談したところ、歯列矯正をしてもいいといわれました。
 ですが、その歯医者さんに聞いたところによると、最低でも2年がかかり、月に1回歯列矯正をした歯医者に通わなければならないということでした。
 しかし、私はこの夏に5週間ほど海外に行き、また、来年2月からは就職活動で東京(もしくは大阪かどこか)へ行き、5、6月まで大分を離れる予定です。なので、月1回大分に帰るのは難しいです。
 しかし、私は歯列矯正を希望します。あごがずれているのは気になりますし、歯も痛いです。
 親は京都でしてもよいと言いますが、授業もあるため、月に1回帰るのが厳しいです(帰るとしても週末)。
 しかも、もし今しても、夏には海外に行くので、歯医者にいけません。
 また、もし京都ですることになったら、最初はどのぐらい京都にいなければならないのでしょうか。
 先生の所見を聞かせてほしく、メールを送らせてもらいました。
 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 噛み合わせについてお悩みのことと存じます。
 お写真がなくお口の状況が判りませんので、正確には判断しかねます。
 しかし、噛み合わせの改善には、約1ヶ月毎の2〜3年の矯正歯科治療と3〜6ヶ月毎、2〜3年程度の保定矯正歯科治療の期間が必要になります。
 その間、矯正歯科治療中の装置の脱落や痛みのために頻繁に来院が必要になることもあるかもしれません。
 そのため矯正歯科治療を開始するのは、やはりお近くの大分の矯正歯科専門医にて治療されるいことをお勧めします。
 また、大学卒業後の予定もあらかじめお話して頂き、将来転医先を紹介してもらえるようにお願いしておいて下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月29日] 高校位から気づいたら上の前歯二本の間に隙間があり、最近特に悩んでいます。 (浜松市28歳女性)

 


 小さなころは、こんなことなかったのですが高校位から気づいたら上の前歯二本の間に隙間があり最近特に悩んでいます。
 特に隙間が広がったりはないと思いますが、気にすると広がったような気持ちになってしまって、とても気になるので矯正を考えています。
 一概に矯正といっても種類があるし、私の場合どんな治療が適していて費用と期間がどのくらいかかるのか知りたいです。
 ちなみにもし器具を付けるとしたら職業上目立たない裏側を希望すると思います。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 噛み合わせについてお悩みのことと存じます。
 全体のお写真がなくお口の状況が判りませんので、正確には判断しかねます。
 しかし、前歯の噛み合わせの改善には、全体的な矯正歯科治療による噛み合わせの改善と前歯にスペースが出来た原因の除去が必要性です。
 治療期間は2〜3年程度で、裏側からの治療も可能と思われますが、詳しいことはやはり一度矯正歯科専門医を受診されて、ご相談をされることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月27日] 受け口の手術をした後、顔の印象はかなり変わりますか?(兵庫県22歳女性)
 受け口の外科矯正について。
 一度相談させて頂いた者です。私は受け口で左右のズレがあります。左右のズレを治すには、手術をした方がいいとのことでしたが、なかなか踏み出せずにいます。
 手術をした後、顔の印象はかなり変わりますか?口元は変わると思うのですが、鼻がつり上がるなど、他のパーツの変化もあるのでしょうか?腫れや痺れなどもどの程度続くものなどでしょうか?
 手術をした方はみなさんして良かったと言いますか?
 私は顎がガクガクといい、外れやすいです。そういった問題も解決するのでしょうか?
 また、私は人に比べ歯が黄色いです。矯正をすることでそれが目立ってしまうのではないかと思っています。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一般的には、受け口の程度が大きければ大きいほど、顔や口元の変化は大きくなります。
 また下顎のみの手術に比べ、上下顎の手術を行った方が変化は大きくなります。
 ちなみに今年の春に上下顎の手術をされた方は、術前に「別人のように変わりますよ。」という私の言葉に納得されていたのにもかかわらず、術後の変化に驚き、戸惑っておられました。
 しかし、1ヶ月後に来院された時には、「新しい顔に慣れました。」と前回していたマスクも外して来られていました。
 変化が大きい場合は、ご本人、ご家族とも慣れるのに少し時間が必要なようです。
 上顎の手術をした場合、鼻が少し上を向く傾向がありますが、手術中にそれを防止する手段を施していますから、最小限に押さえることができます。
 腫れは退院時には少し残っていますが、1ヶ月後に来院された時にはほとんど分からないレベルにまで回復しています。
 しびれに関しては、しびれの残る方は少なく、あっても今までの方は、術後半年から1年以内に消失しています。
 当院では今のところ、患者さんから外科矯正をしたことを後悔するようなコメントは聞いておりませんので、みなさんそれなりに満足されているようです。
 顎関節症のある患者さんには、下顎の手術法にIVROという術式を採用することが多く、この術式は元々顎関節症の治療に用いられる手術法ですから、改善する可能性はあります。
 歯の色については矯正後にホワイトニングなどで改善する方法がありますから解決できると思います。
 考えれば考えるほどいろいろと心配になり、決断ができなくなるものです。
 一歩踏み出せるかどうかは、「自分を変えたい!」という気持ちがどれぐらい強いかではないでしょうか。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月26日] 3歳、矯正するとしたらいつ頃から始めたらいいのでしょうか?(浜松市3歳男の子)
 先日、幼稚園の歯科検診で下の歯の歯並びが悪いから矯正を考えてもいいと言われました。
 下の前歯2本がちょっと前に出てる程度なので、私も夫もそんなに深刻には考えていなかったですが、他のお母さんに矯正は早くやるほどお金もかからないし、歯を抜かずにできる場合があると聞きました。
 まだ、全てが乳歯の段階から矯正を考えなくてはいけませんか?
 前歯がちょっと出てるくらいでも矯正が必要なのでしょうか?
 矯正するとしたらいつ頃から始めたらいいのでしょうか?
 また、費用はどのくらいになるのでしょうか?
 もし、矯正しないとしたらどんな影響があるのでしょうか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 お子様の矯正治療ですね!お子様の年齢が まだ3歳ですので、このままもう少し大きくなられるまで様子を見られたらいかがでしょう。
 乳歯列を矯正治療したとしても、永久歯列まできちんと治るという保障はありませんし、矯正治療に対する理解や協力が得られる年齢ではないと思われます。
 矯正を開始する年齢としては、小学生になった頃をわたしは勧めています。社会生活が普通に出来るようになり、いろいろなことが理解でき協力できるようになる年齢です。
 あまり早くから矯正治療をいやいやながら始めると、それがトラウマとなり本当に治療をしなければいけない時期に協力が得られなくなる可能性もあります。

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月25日] 前歯2本だけ思い切り出ていることにものすごく悩んでいます。差し歯はできるのでしょうか…?(和歌山市高1女性)
 私は、和歌山市に住んでいる高校一年生なのですが、前歯2本だけ思い切り出ていることにものすごく悩んでいます。小学4年生の頃に前歯を矯正しようとしていたのですが、途中で嫌になってやめてしまったことをとても後悔しています…。一度やめているから親にも今更いえなくて辛いです。でもやっぱり治したくて、今回このメールを出させて頂いております。
 そこで、今度は短期間で終わるという差し歯にしたいのですが、太田矯正歯科クリニックでは差し歯はできるのでしょうか…?
 あと、もしできるなら、いくらぐらいかかるんでしょうか。 よければ返信お願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 差し歯(補綴物)の治療は当院では行っていません。
 前歯を削って中に入れる方法は、歯には歯根というものがあるので、横から見ると歯が曲がったようにして内側に入るようになってしまいます。
 また、歯を内側に入れるための隙間がない場合は、前歯の大きさが不自然なくらい小さくなる場合もあります。
 以前歯並びTVのお悩み相談で、同じようなご質問がありましたので
 そちらも参考にしてみてください。
 http://www.ota-ortho.com/0783/0087.html  もし、差し歯の治療についてのご相談をしたいのであれば、当院ホームページよりリンクしている先生方に、ご相談してみてはいかがでしょうか?信頼できる先生方です。
 http://www.ota-ortho.com/tomodachi_links.html

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月21日] ディスキング(歯を少しずつ削ってスペースをつくる)のみによる矯正で、口元は変化するでしょうか?(兵庫県21歳男性)
 ディスキングのみによる矯正で、口元は変化するでしょうか?
 若干口元がもっこりしていてコンプレックスです。
 上の歯だけ部分矯正をしたいのですが、八重歯がすごく外に押し出されて下の歯とかみ合わない感じになっています。
 ご返答のほどよろしくお願いします。


A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 口元を引っ込めるためには、前歯を後方に移動する必要があります。
 ディスキングのみでどの程度の前歯の後方移動ができるかは、何本の歯をディスキングするか、1本当たりのディスキングの量、そして前歯のデコボコの程度によって決まってきます。
 さらに上下の歯の噛合わせの状態も影響します。
 条件さえ整えば、ある程度は口元の変化は期待できますが、抜歯によるスペースを利用して前歯を引っ込める治療ほどの変化は難しいと思います。
 矯正医に診てもらい、詳しい話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月20日] 相談は小6の娘。小3の12月ごろから出っ歯の矯正を始めました。今年に入り、どのような事をしているのか分からなかったので担当先生に説明をしていただきました。(兵庫県小学6年生女の子)
 相談は小学6年の娘のことです。
 小学3年生の12月ごろから出っ歯の矯正を始めました。
 今年に入り、どのような事をしているのか分からなかったので担当先生に説明をしていただきました。
 後日、妹も矯正になりその先生に相談しました。
 金額を提示されたのですが、兄弟割引があるはずなのに定価なので尋ねたところ、『自分の矯正に説明を求めるような方は割引できません』
とのこと。
 また、発熱で予約を延期したのも『治療に非協力的』と言われ『今後このような事がなければ割引します』と…
 これではなにも質問できなくなり、発熱をしてもワイヤーを換えに行かなくてはなりません。
 かなりの金額を支払っていますが、転院も考え悩んでいます。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院では、1年〜1年半毎に、お子さんと保護者の方に各段階で撮った写真をお見せしながら、経過の説明をしています。
 これは当院だけに限ったことではなく、どの矯正医でもしていることだと思いますし、患者さんにとっては説明を受ける権利があると考えています。
 現在の状態に不安があるようでしたら、セカンドオピニオンを受けに行かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月18日] 歯茎の高さが変形してます。いくらくらいかかりますか?(姫路市36歳女性)
 広瀬先生、はじめまして。
 年々肩こり、首こりが ひどくなり。よくよく鏡をみると…噛み合わせがと言うか歯茎ぜんたいが左右みると歯茎の高さが変形してます。
 正面から見たら前歯はきちんと かみあってますが…口の動きが斜め後ろにずれて…法令線もそのせいだとおもいます。
 歯の噛み合わせはそれなりにあってますが歯茎の変形はいくらくらいかかりますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 残念ながら、文面からだけではデータ不足で具体的な治療方針を提示することができません。
 費用については、矯正治療単独であれば、当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。
 骨格的な問題が原因であれば、外科手術を併用する治療になり、保険適用になります。
 その場合は、手術費用を含めて約30〜50万円程度とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月18日] 小学2年生の男の子です。大人の歯に生え換わったとたん出っ歯となり、矯正を進められ、検査をしたところ、顎もずれているから、専門の所でしっかり矯正してくださいと勧められました。(滋賀県7歳男の子)

 

   

 小学2年生の男の子です。
 大人の歯に生え換わったとたん出っ歯となり、矯正を進められ、検査をしたところ、顎もずれているから、専門の所でしっかり矯正してくださいと勧められました。
 顎がずれているというのは保険は効くんでしょうか??
 また、どのような治療になりそうですか??
 宜しくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 お子様の噛み合わせについてお悩みのことと存じます。
 原則的に顎がずれていて、顎の変形が大きく成長が終了した 患者さんには、外科矯正を行う必要があり保険が適応になります。
 しかしお子さんの場合は、年齢が低くこれからの成長により顎の誘導が可能ですので、外科矯正を行わなくても顎の改善の可能性があり、保険適応にはなりません。
 治療としては、下顎骨の前方誘導と、噛み合わせに関する異常な筋肉の機能の改善が主体の治療になります。
 詳しくは一度直接お口の中を診て頂いてうえで、矯正歯科専門医にご相談をお受け下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月15日] 下の歯の前歯のガタガタが前から気になっていたのですが、相談したところ100万ちかくかかるといわれ、そのままでした 。(草津市28歳女性)

 

   

 下の歯の前歯のガタガタが前から気になっていたのですが、一度相談したところ100万ちかくかかるといわれそんなにかかってまでは必要ないと思いそのままでした。
 噛みあわせが悪いわけでもなく上の歯も下の歯の影響で少し出ている程度です。
 最近部分矯正のことを知り、前歯だけの矯正は難しいでしょうか。
 全矯正が必要だとしてもやはり料金が気になります。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 下顎の歯並びのに悪さについてお悩みのことと存じます。下顎の噛み合わせが悪くなったのには、原因があります。
 その原因の除去のためには、機能的な問題の改善も含め、上下顎の歯の矯正が必要になり、前歯だけの矯正歯科治療では難しいです。
 費用に関しましては、別の矯正歯科にて再度ご相談されてはいかがでしょうか。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月12日] 私の場合、どのようなタイプの矯正法になるのか、どれくらい期間がかかるのか(2月に挙式予定)少しでも教えて頂けたら幸いです。(山科区31歳女性)

 

   

 私の場合、どのようなタイプの矯正法になるのか(私が見たことがあるのはメジャーな一種類なので)、どれくらい期間がかかるのか(2月に挙式を予定してるのですが、間に合うのか)少しでも教えて頂けたら幸いです。
 あと、虫歯治療はしてからでないとだめなんですか。
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びのに悪さについてお悩みのことと存じます。
 お写真のみの判断ですが、治療法としは、乱杭歯と口元の改善のため歯を4本抜歯する必要があると思われます。
 また、上下ともお口が狭いので頬側に装置を付ける方法の方が良いのでと思われます。
 治療期間としては、1ヶ月程度の来院で2〜2.5年程度掛かり、虫歯治療は、矯正装置を装着するまでに完治しておいて下さい。
 詳しくは一度矯正歯科専門医に受診の上、ご相談されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月10日] 骨格の割りに歯が大きいので、上下合わせて見えている部分の歯並びが非常に悪いのが悩みです。(大阪市29歳女性)

 以前、かみ合わせは悪くないと歯医者さんで診断を受けましたが、骨格の割りに歯が大きいので上下合わせて見えている部分の歯並びが非常に悪いのが悩みです。
 見えている部分だけでも費用はやはり73万円ほどかかってしまうのでしょうか?
 また、分割が可能とのことでしたが月々の分割でしたら、おいくらくらいになりますか?


 
A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 見た目に綺麗な歯並び,というのは専門家の判断では「見た目だけは綺麗で,噛み合わせは良くない」とか,「噛み合わせは良いが,見た目は悪い」ということは殆どありません。
 前歯の見た目が宜しくない場合,噛み合わせもあまり宜しくないのが一般的です。
 貴方の場合,前医の「噛み合わせは悪くない」という判断は,あくまで奥歯同士は比較的噛み合っている,という意味合いかと思います。添付して頂いた写真でも,写っている前歯の左右の部分は「噛み合って」はいないと思います。ですので,文面から判断致しますと,見える所だけの治療がご希望のご様子ですが,やはりここは見た目,総合的な噛み合わせを含めた全体的な治療をお勧め致します。
 また費用に関しては、http://www.hanarabi.tv/hashimoto.htmlを参考にして下さい。分割の期間に関して,特に規定は御座いませんが,概ね2年以内での完了をお願いしております。月々の額は無理のない計画を立てて頂くと良いでしょう。
 それから歯のサイズも気にしておられるご様子ですが,大きさを極端に変えることは(つまり見た目に明らかなほど削って小さくする)あまりお勧めできません。だた矯正治療によって凸凹がほどけ,かつ前歯が後方に移動されると,横顔の顔立ちも綺麗になり歯の大きさも目立ちにくくなると思いますので,一度検討してみて下さい。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月10日] 年々顎の歪みがひどくなってきてる気がします。 これは顎変形症でしょうか?(羽島市25歳女性)
 年々顎の歪みがひどくなってきてる気がします。
 前歯も上と下で噛み合わなくなってきました。 これは顎変形症でしょうか?
 口をあける時もがくがくと左右同時に開かないです。
 この前、一応マウスピースを作りましたが、今後前歯が噛み合うようにしたいのと顎の歪みを治したいのですが、どうしたら良いでしょうか??

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 顎変形症かどうかは咬み合わせの状態と顔貌を見ないとはっきりとしたことは返答できませんが、現在は顎関節の状態の悪い開咬とは判断できます。
 この症状ですと、矯正治療+外科手術にて咬み合わせの改善をしていくのもひとつの方法だと思います。

大山矯正歯科 院長 大山 照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年5月7日] 悪い歯6番を抜いて矯正可能ですか?過去に摂食障害もあります。(兵庫県41歳女性)
 広瀬先生、はじめまして。
 @前歯4本 27歳の時神経を取り差し歯になってます。(思春期、摂食障害になりエナメル質が薄くなり・・)
 ※現在は完治しています。。。
 現在前顎左右3.4番の裏側エナメル質が薄いですが、しみることはないです。
 A摂食障害が出て奥歯に虫歯ができ神経がない所があります。
 特に右下6番は根を分割してます。
 40歳の時、前顎右1番が欠けたので前歯4本、メタルボンドを入れてたので、この機会にオールセラミックを入れるつもりです。現在は仮歯状態です。土台がメタルコアになってたので、グラスファイバーにする為、その治療をしています。
 歯並びの状態は・・
 ・上下顎すべて親知らずはすべて真っ直ぐはえてます。
 ・上顎の歯並びは特に問題がないように自分的には思いますが
 ・下顎右5番が内側に生えてます。
 ・下顎左右1.2番がガタガタにはえてます。(親知らずがはえてきたのでガタガタになりました。親知らずがはえるまでは綺麗でした)
 上顎前歯4本をオールセラミックをいれるのですが、下顎の前歯がガタガタなので、下顎左右1番を削らないといけないと綺麗な前歯が入らないと言われました。
 健全な歯を削るより矯正をした方がいいんじゃないかと思ってます。特に右6番は根を分割しているので、(将来あまりもたないと思います。)
 ここで質問なんですが・・
 @悪い歯6番を抜いて矯正可能ですか?
 A前歯のオールセラミックをいれてからの矯正可能ですか?
 B現在摂食障害はありませんが、昔この病気を患ってた人は矯正できますか?
 C前歯左右3.4番裏側エナメル質が薄いです。
 D歯茎の状態は悪くないと思います。
 色々質問ばかりしてすみません・・・。
 摂食障害の為に自分の歯がこんな事になるなんて・・後悔しても悔やみきれません・・。
 歯医者さんに行っても、この病気の為に前歯が・・
 と言う事に凄く心が痛みます。
 しかし、現実をしっかり受け止めて、ブラッシングなどにはとても気をつけています。
 話が脱線しましたがすみませんでした。
 お時間のあるときで良いので分かる範囲で教えていただければ幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 順次質問にお答え致します。
 まず,右下6番を抜いて矯正が可能かに関しては、通常は抜いた6番の代わりに7番を,7番の代わりに8番,つまり親知らずを利用するのが基本的な方針になります。
 その際、スペースをすべて歯の移動で閉じることができるかどうかは、上下の歯の咬み合わせ、がたがたの程度や顔のタイプ,つまり筋肉の強さの違いなどで決まってきます。
 スペースが完全に閉じれない場合は、補綴処置を併用する必要があります。
 次にオールセラミックスに関しては、矯正終了後の咬み合わせに合わせて作製した方がよいと思います。
 上の歯にも装置をつけることになる場合は、仮歯の状態で矯正を進めることになるでしょう。
 最後に、過去の摂食障害や歯の薄さの問題については、基本的には矯正可能ですが,加える力や移動距離を加減する必要があるかもしれません。
 一度矯正医に診てもらい、治療の可能性と具体的な治療方針を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
>>お悩み相談一覧 過去ログ
2010,5〜8月 2010,1〜4月 2009,9〜12月  2009,5〜8月 2009,1〜4月 2008,9〜12月  2008,5〜8月 2008,1〜4月 2007,10〜12月 2007,7〜9月 2007,1〜6月


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv