お1人で悩まずに相談しましょう。 歯並びTVは、お子様の早期矯正、成人の本格矯正、外科矯正」でお悩みの方、無料相談メールを受付けている真面目な矯正専門サイトです。大阪・神戸・京都・奈良・和歌山・名古屋、関西・近畿・中部を中心に活躍する矯正の専門医・認定医・指導医・歯学博士がていねいにお応えします。

2010年,9月,10月,11月,12月,歯並び 矯正専門 お悩み相談一覧
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月25日] 矯正だけで綺麗なEラインになるのでしょうか?顎変形症でしょうか?(奈良市男性)


 横顔にすごくコンプレックスを持っています。
 矯正歯科に行ったら受け口と言われました。それと下顎と上顎の大きさが違うと、顎もしゃくれていて、口元が出ているのが嫌です。この場合、矯正だけで綺麗なEラインになるのでしょうか?
 それとも上下顎後退手術をするべきでしょうか?
 私の場合、歯茎から出ています。左右非対称な気がするのですが、顎変形症でしょうか?
A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 誠に申し訳ございませんが、この写真からは、全ての質問に回答ができかねます。
 写真からは、口元は出ているようには見えませんが・・・。顎変形症かどうかも、診察をさせていただかないと何とも言えません。
 受診された矯正歯科では、手術の必要性の説明はなかったのでしょうか?
 骨格性の改善を希望される場合は、手術の可能性は高いと思います。
 矯正歯科専門医院に受診し、それらの質問をされることをお薦め致します。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月24日] 上は見えない部分矯正、下は普通の矯正で、なるべく安値でしたい…(滋賀県東近江市21歳女性)

       

 出来たら上は見えない部分矯正。
 下は普通の矯正で。なるべく安値でしたいと思っています。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びについてお悩みのことと存じます。
 現状のお口の状態は、前歯の噛み合わせが合っていないことと、上の小臼歯が左右とも1本ずつ足りないことが問題です。
 この改善には、上下に装置を装着し、噛み合わせの改善を計らなくてはなりません。
 そのため上を部分矯正のみの治療では、治療が不可能です。
 詳しくはお近くの矯正歯科専門医にご相談されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月23日] 矯正治療後の後戻り。また、ちがう矯正歯科を行くとすると、どのぐらいかかるのでしょうか?(神戸市西区24歳女性)
 
私は、以前、歯がガタガタだったので上下で4本抜歯して、小学6年から18歳くらいまで矯正をしていて、治ったのですが、その後につける装置をちゃんと毎日つけることをせずにさぼってしまって、つけたりつけなかったりで、歯が少しずつ戻ってきていて上の前歯がでてきて、下の歯も前の方が一本だけが少しへっこんだりしてきていて、口を閉じると下唇に前歯が当たります。
 最近、また矯正をし直そうかと考えています。
 前に行っていた矯正歯科にいくのが怖くて、またいちから矯正装置をつけないといけないのでしょうか?
 またちがう矯正歯科を行くとすると、どのぐらいかかるのでしょうか?透明の装置つけるだけで治せますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療後の後戻りでお悩みのようですが、現在の状態とどの程度まで治したいかによって装置の種類、つける範囲、期間、および費用は変わってきます。
 基本的には、以前治療して頂いた先生に診て頂くのが一番よいと思います。
 なぜなら矯正前の状態が分かっていますし、保定に入ってからも定期的なチェックに行かれていたなら、それまでの経過等も把握されているからです。
 また費用については、違う矯正歯科の場合、状態によっては1からの治療と同じ扱いになる可能性があります。
 その面から考えても、まずは以前治療して頂いた先生に相談に行かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月18日] 出っ歯の改善、二回目、マウスピース矯正で治したい。(神戸市須磨区36歳女性)
 
出っ歯の改善を伺いたく質問させて頂きました。
 私は20年前に歯列矯正をしたのですが、出っ歯は治りませんでした。
 下の歯並びも年々動いてきてます。元々顎の大きさの割に歯が大きいとは歯医者さんで言われた事があります。
 出来ればマウスピースもしくは矯正で出っ歯を治したいのですが。
 二回目というのは可能でしょうか?
 再度の矯正よりマウスピースで可能なら多少治療費を押さえれるのでは?とも思うのですが、どうでしょうか?
 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 2回目の矯正で出っ歯を治したいとのご希望ですが、1回目の矯正で歯を抜いていないようなら、可能だと思います。
 今回は歯を抜くことによってできたスペースを利用して、前歯を引っ込めることができるからです。
 もし、すでに1回目で抜歯しているとなると、歯列全体を後方移動するか、歯を削って作ったスペースを利用する方法が考えられますが、おそらく満足いく結果は期待できないでしょう。
 また、出っ歯の治療をマウスピースタイプの装置で行うのは困難です。
 やはり固定式の装置が必要になります。
 また出っ歯の程度がひどく、骨格に問題がありそうな場合は外科手術を併用した外科矯正の適用になる可能性もあります。
 その場合も固定式の装置が必要なのは同じですが、保険適用になるため費用は通常の3割程度になります。
 詳しくは、矯正専門医に相談に行かれ、お尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月15日] (ど)と、(ぞ)の発音が上手くしゃべれません。治るのでしょうか?(和歌山県66歳男性)
 こんばんは、
 (ど)と、(ぞ)の発音が上手くしゃべれません。
 孫にもう一度、一年生からいきなさいよと言われます。こんなのは治るのでしょうか、お願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 発音は、歯並びだけでなく唇や舌の動きなど、口周辺の複雑な動きによって行われています。確かに歯並びを改善することで発音時の息の漏れる音が減ったりすることはあります。
 しかし、矯正治療によって歯並びを改善しただけでは、それを治すのは難しいと思います。
 幼児が言葉を覚えるとき、聞いてまねをするということから始まります。このとき聞いた発音やイントネーションが、自分の言葉や発音になります。特に聴覚が発達する10歳ぐらいまでに覚えた音が自分の言葉となります。ですので大人になって英語を綺麗に発音しようと思っても、なかなか上手くはいきません。
 和歌山県特有の方言の一つに「ぞうきん」が「どうきん」に聞こえるというのがあります。ご質問いただいた「ど」と「ぞ」も、その習慣の一つではないとか思います。それを改善するのは矯正治療では難しいです。
 言葉はコミュニケーションを取る手段の一つです。音を気にせず、お孫さんとの会話を楽しんではいかがでしょうか。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月15日] 11歳の娘と5歳の息子、T4Kでの矯正治療費はいくらかかるのでしょうか?(兵庫県36歳女性)
 
先日、11歳0ヶ月になる娘と元町の某歯科に、歯の矯正のことで相談に参りました。
 娘は前歯がやや出ており、下あごの噛み合わせがやや深いのと、下の歯の若干のがたつきを指摘され、13歳まで就寝中+それ以外で1時間着用のマウスピースのようなもの(T4K?)で治療することをすすめられました。ちなみに矯正料は25,2000円と見積もりいただきました。
 料金については、正直高いと思いました。たまたま県外の他院のHPを見てみると、T4K及びトレーナーシステムで10万円以下で治療されているところもあります。
 また、来月5歳になる息子も乳歯がすでに重なって生え、噛み合わせが深いと指摘されておりますが、6歳ぐらいまで矯正は待った方がいいと言われております。
 こちらのHPは、たまたま「T4K・神戸」と検索してたどり着きました。もしこちらでお世話になる場合、T4Kでの治療ではおいくらぐらい費用がかかるのでしょうか?また息子は今の時点では、特に治療は必要ないのでしょうか?
 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯科医院によって料金体系は様々ですが、基本的に矯正の治療費とは、装置を装着することに対してのものではなく、治療を行い、治すことに対してのものと考えます。
 たとえば、当院での矯正費用は、基本料金が治療費の中心になります。
 これは使用する装置と技術料に対する費用と考えて頂ければよいと思います。基本料金は、治療の難易度で決まり、装置の種類で決まるわけではないということです。そして、いったん基本料金が決まったら、装置の変更があっても基本料金の追加はありません。(お悩み相談回答2005年10月18日参照)
 ですから、当院では、ご質問のT4Kでの治療費という設定はないということになります。
 また息子さんの治療開始の時期については、詳細が分かりませんので断言はできませんが、前歯が永久歯に生え変わる頃でよい可能性が高いと思います。(当院ホームページー早期治療参照)

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月11日] ひどくなってきた歯・顎の歪みとずれ。矯正・手術など治療を考えています。保険適用は?(大阪市港区38歳女性)

     

 数年前左奥歯を抜歯・放置後から歯・顎の歪みとずれがひどくなってきました。
 上下の歯と顎が右へずれています。
 鼻が曲がり左の目が上がり、顔全体のゆがみも顕著です。
 左耳の下・首あたりが常に痛く頭痛・肩の痛みなど身体の不調も毎日ありこのままではいけないと治療を考えております。
 矯正・手術など治療はどのような感じになるでしょうか?
 また保険が適用になる可能性はあるでしょうか?
 大体で結構ですので治療費用の目安を教えていただけるとありがたいです。
 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 数年前からの歯と顎の歪みについてお悩みのことと存じます。
 お写真のみでは、奥歯の状態が写っていないので、正確なところが判りません。ただ、お写真と相談の文章から察しますと、奥歯を抜歯したために、噛み合わせのサポートが無くなり、歯と顎の移動が開始したこと。またその移動の原因として口腔周囲の筋肉の異常もあったものと思われます。
 その他にも原因があるものと思われますので、やはり一度お近くの歯科医院を受診していただき、治療方針を決められることをお勧めします。それから、矯正歯科専門医を受診して下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月7日] 5歳の男の子、乳歯の打撲で、永久歯の萌出方向が変わりました。どうするのが一番最善なのでしょうか?(名古屋市5歳男の子)
 はじめまして。5歳の息子のことです。
 4歳の時に前歯を打って神経が死んでしまい、膿をとっていただきましたが、最近痛がるので、病院に連れて行くと永久歯が反対に生えてきているに対だとのことで大学附属病院を紹介され行ってまいりました。そこの先生は、確かに反対に生えてきているみたいだとのことで、矯正で治せるとのことでした。
 費用は80万ぐらいだとのことでした。矯正が一番いい方法ならそれを選びますが、歯が反対に生えて来るなど聞いたことがないため、案外ふつうに生えてくるのではないかと思ったりします。
 安く確実に治す方法はないのだろうかとかいろいろ考えてしまいます。どうするのが一番最善なのでしょうか?今は膿が出るため前歯2本抜いてあります。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 乳歯の打撲により後継永久歯の萌出方向が変わり逆性埋伏になったと思われます。このまま放置いたしますと、永久歯の前歯はちゃんと萌えてくることが出来ません。
 つまり、前歯がないままとなりますのでまずは、方向が変わってしまった永久歯を本来萌えてくる場所へ誘導することが大切だと思います。
 そういたしますと、やはり矯正治療は必要だと思われます。ちゃんと萌えてくるかどうかレントゲンにて主治医の先生より説明を受けられたらいかがでしょうか!

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月6日] 顎変形症について調べていた際、広瀬先生のことを知りました。(堺市18歳女性)
 
顎変形症について調べていた際、広瀬先生のことを知りました。
 私は小学校低学年のころから顎のずれを気にしています。
 向かって左側に歪んでいて、左右非対称です。また、上の前歯も出っ歯でした。
 高校生になってから、上の出っ歯と下の歯の噛み合わせの治療を始め、今約2年が経ちました。
 矯正する前、下の歯は左側だけが噛み合い、奥歯が内側に倒れていました。
 矯正で歯を起こして広げ、両方に噛みあうよう調整しているのですが、寝ていた歯をおこしたせいでしょうか、以前よりも左側のえらが張り、歪みが強調されたような気がします。
 現在も治療中ですが、最近顎の歪みを治す外科手術があると知り、どうにかそれを受けることはできないかと考えています。
 矯正治療を行った後でも手術を受けられるのでしょうか。
 歪んだ顎がコンプレックスなのでどうにかしたいです。ご助言お願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療後に外科手術を希望し、来院される患者さんが毎年おられますが、たいていの場合、外科手術をするのが難しい状態になっています。
 なぜ難しい状態かと申しますと、上下の歯がきっちりと咬めているために外科手術で骨をずらすことによって、逆に咬み合わせが悪くなってしまうからです。その上、咬み合わせが正常ですから保険適用もできなくなっています。
 なお内側に倒れている奥歯を起こすのは外科矯正の場合でも必要ですから、心配はありません。
 まだ治療途中のようですから、今から外科矯正を前提に治療目標の変更を行えば、間に合うかもしれません。
 まずは現在治療を受けている矯正医に相談してみることです。
 もし、その先生が外科矯正治療をされていないようでしたら、どこかでセカンドオピニオンを求めてもよいでしょう。
 その場合は日本矯正歯科学会の認定医、専門医名簿を参考に探されたらよいと思います。(http://www.jos.gr.jp/nintei/

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月4日] 9歳の娘、顎変形症の疑いあり、保険の適用について教えてください。(豊橋市9歳女の子)
 今9歳の娘の矯正治療で、矯正歯科に通っています。今は歯列矯正だけしているのですが、顎変形症の疑いがあるとのお話を先生から聞きました。
 しかし、今通っている矯正歯科は顎変形症保険医療機関ではないので、一期にあたる成長を利用しての矯正治療で噛み合わせが治らなければ、顎変形症保険医療機関で身長がとまった後、二期治療を開始するように言われました。
 ただ、歯列矯正をした場合には、顎変形症保険医療機関での手術を前提とした矯正治療と手術の保険が適用されないとの話しを先生から聞きました。保険の適用について教えて頂けたらと思い、相談させていただきました。
A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 顎変形症の治療に関する保険適応についてお答えいたします。
 手術を前提としました術前矯正(手術直前の矯正治療)は 保険適用になりますが、現在の治療は手術の為の矯正治療ではありませんので自費治療という事になります。
 年齢的には高校生くらいにならないと術前矯正とはいえませんので、保険適用外となります。というわけで、第一期治療として自費にて矯正治療を受けていくことは問題ありませんし、将来、顎変形症治療を受けるにしろ、成長期の成長をコントロールする治療は必要だと思われます。
 最終的な手術を前提とした矯正治療は、顎変形症保険医療機関、つまり、自立支援指定医療機関で受診されれば、その医院での治療はすべて保険適用となります。
 現在の医療機関で顎変形症の手術まで受ける治療をしますと、手術が保険適用外、もちろん矯正治療は自費でされているわけですから、矯正治療も保険適応外という事になります。これは、保険治療と自費治療を一緒に行ってはいけないという混合診療の禁止という法令に抵触するわけです。
 ですので、現在の第一期治療は、今かかっている矯正の先生にそのままかかればよろしいかと思います。
 顎変形症の手術を受ける時には、自立支援指定医療機関を主治医の先生に紹介していただき、自立支援指定医療機関で術前矯正を行えば、術前矯正も外科手術も保険適応になりますので、問題はありません!
 何かまだわかりずらい事があればお答えいたします。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
Q
 大山先生
 顎変形症について質問させて頂きました者の母です。
 御返事ありがとうございました。今通っている矯正歯科は先生も信頼でき、とてもよいのですが、顎変形症保険医療機関でない今の矯正歯科にかかっていてよかったのか、最近悩んでいました。
 しかし、大山先生から御返事をいただいて、安心しました。
 今日、矯正歯科に行ったところ、やはり成長段階で顎の骨もどう成長するかまだわからず、いずれ手術をしなくてもいいように、できる限りのことをしていただけるとのことなので、今できることを頑張ってやっていこうと思います。
 ほんとうにありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月3日] 北米在住です。上顎前突・叢生に悩んでいます。治療は、日本へ帰国してから始めた方がよいのでしょうか?(北米在住32歳男性)
 
北米在住、32歳男性です。
 上顎前突・叢生に悩んでいます。北米では大人の矯正も珍しく無く、保険もいくらか適用されるので、日本に帰る前に矯正しようと考えていました。ところが、早ければ半年ぐらいで帰国する可能性が出てきました。(さらに先になるか、あるいは帰国しない可能性もあります。)治療は、日本への帰国を待ってから始めた方がよいのでしょうか? (できれば、見苦しい状態は北米にいる間に済ませたいです。)
 ごく簡単な見積もりしてもらったところ、4本の抜歯が必要、2年かかるだろうとの事でした。こちらのHPを拝見していると、4番目の歯を抜くのが一般的なようですが、私の場合、4番目の歯は元気で、5番目の歯が治療された(神経抜いたかもしれない)歯です。この様な場合、4番目の代わりに5番目を抜くというケースはあるのでしょうか?
 最後にもうひとつ質問です。怪我等で、前歯の先が、上下とも1本ずつ、少しだけナナメに欠けています。これも見た目をかなり悪くしてる原因ですが、こういった歯の治療は、別の歯医者さんにかかる必要がありますか?
 (帰国先は神戸になりそうですので、広瀬先生に見て頂きたいと思っています。)

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 1年以上そちらで治療できるのなら、すぐに開始することをお勧め致しますが、半年未満なら帰国後に開始された方がよいでしょう。
 なぜなら、治療の引き継ぎの際、装置を付け替えることがあるからです。
 そうすると治療の進行がやや後退することになり、早く始めたことがほとんど意味を成さなくなってしまいます。
 抜歯する歯に関しては、基本は上下左右の4番目の歯ですが、上顎前突の場合は上の左右が4番目、下の左右が5番目の抜歯になることもあります。
 もちろん4番目の歯を抜くべきケースでも5番目がかなり悪い場合は、5番目を抜くことがあります。ただしそのことによって、治療の難易度や期間が大幅に増したり、治療のゴールが著しく甘くなる場合は、やはり4番目を抜くことになります。
 また、前歯の欠けた部分の治療は、当院ではできかねますので、他院にお願いすることになります。
 どのような段階でも引き継ぎは可能ですので、先の予定が全くわからないのならそちらで始めた方がよいかもしれませんね。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年12月2日] 下顎が後退、歯列矯正で改善されず。外科手術しかありませんか?(北海道26歳女性)

     

 下顎が後退していることに悩んでいます。数年前に歯列矯正をしたのですが改善されませんでした。外科手術をするしかありませんか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見致しましたが、確かに下顎の後退感が認められます。
矯正治療を終えた現状では、現実的な方法としてはオトガイ(あごの先の部分)を外科手術で前方に出す方法が考えられます。
 この方法はオトガイ形成術と呼ばれる術式で、大掛かりな骨の移動ではありませんが、横顔および口元の改善には非常に有効で、効果が期待できると思います。
 この手術だけの場合は保険適用ではなく自費診療になりますが、本格的な外科手術に比べ、低額でできます。(病院毎に費用は変わります。)
 矯正医に相談して、口腔外科の先生を紹介してもらい、詳しい話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月28日] 先天性欠如でブリッジにしていますが、矯正をしたいと思います。(和歌山市30歳女性)


 先天性欠如で、もともと上は8本、下は11本しかありません。
 もう30歳になるのですが、高校生の頃から歯の事を言われるようになり、気にし始め親に相談し、上の歯をすべてブリッジにしました。
 下も一ヶ所歯のないところがあったのですが、上の歯のブリッジで満足し下はやめたのです。結婚式前に気になり始め、下の歯の一ヶ所をまたブリッジにしました。
 子供が出来てから先天性欠如の遺伝が心配になりいろいろ調べるうち、歯列矯正で治るということを知りました。 知ってからブリッジにしたことを後悔しました。
 そして、また下の歯の一ヶ所に右の3が乳歯でぐらついてきたのと前の空きっ歯も気になるので矯正出来たらしたいと思います。しかも受け口です。
 こんな私でも出来るのでしょうか?下のみ矯正して、後から合うブリッジに変えるのですか? あと費用も教えて下さい。よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 お写真拝見しました。
 現在ブリッジが入っているようですが、矯正治療では歯を一本ずつ動かしますので、繋がっていると動かせません。矯正治療前にブリッジを切断したり、仮歯に置き換えなければならない場合があります。
 受け口とのことですが、写真を拝見したところ、下顎自体が出ているように見えます。受け口の程度が軽症であれば、矯正治療とその後の補綴治療(被せなどの治療)によって改善します。しかし、顎の骨が大きく出ている場合は、矯正治療だけでなく外科的手術も必要になります。
 この場合は、まず矯正治療にて上下の歯列を治療してから顎を切断して後ろに下げます。そして、仕上げの矯正治療をします。
 いずれの治療にしても、現在のブリッジを治療前に外して、矯正治療後に再ブリッジ治療が必要になると思います。
 費用に関してですが、矯正治療は自費診療になります。外科手術を併用しての治療であると、保険適用となりますので、自己負担は少なくなります。
 矯正治療は治療が長期になります。ご自分に合った治療方針や先生なのかどうか等含めて、一度初診相談を受けてみてはいかがでしょうか。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月27日] すでに矯正を始めていますが、受け口を直したいので外科矯正を考えるようになりました。(奈良市26歳女性)
 
こんにちは。
 歯並びが悪いのが気になり、一週間前から装置を付けて矯正を始めました。
 初診で受け口と診断され、初めて自分が受け口なのだと意識したのですが(上の歯が斜めになって下の歯にかぶさっていたため見た目では気付きませんでした)。
 言われてみれば私は下顎がかなり大きく、横顔は受け口そのもので口元は猿のようです。
 最近、外科矯正で根本的に治せると知り、醜い横顔を直したいという思いが出てきました。
 気になる点は
 1. ブラケットを入れて治療を開始しているが、今から手術を考えることは出来るのか?
 2. 通っている歯科は顎口腔機能診断施設ではない。
 3. 先生からは一度も外科矯正の話は出ていないので、保険適応外の症例なのか?
 4. 口を開けるとバキッという大きな音が鳴り、顎関節症の疑いがある。
 5. 顎関節症だった場合、外科手術は出来るのか、などです。
 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答をどうぞ宜しくお願いいたします。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 1. ブラッケットを装着した状態からでも、初期であれば手術を受ける診断に変更することは可能な場合が多いと思います。問題があるとすれば保険請求のことですね。
 2. 顎口腔機能診断施設でなければ、保険がききません。自費でも手術を受けることは可能ですが、かなり高額になってしまいます。
 3. 顎口腔機能診断施設において、顎変形症と診断されて保険適応となります。主治医が骨格的な問題はなく手術なしでも口元の改善が可能だと判断されたのではないでしょうか?
 4. 5. 私であれば顎関節症の治療をしてからの矯正治療という流れが多いですが、主治医の判断で顎関節症が軽度でまたは、不正咬合の改善に伴い顎関節症も改善出来ると判断されたのか?手術の必要性はないのか?口元の改善は可能なのか?顎関節症は治るのか?
 などを、もう一度、主治医にしっかりと相談されてはいかがでしょうか?

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月25日] 反対咬合で永久歯の先天的欠如、顎が小さく下顎に叢生もあります。(神戸市6歳10か月男の子)
 以前、相談に伺いましたものです。
 相談に伺ったのは3年くらいまえでしょうか。
 今から思えば、まだ小さかった息子(当時4歳くらい?)の歯列の相談にのっていただきありがとうございました。是非、広瀬歯科医院にて矯正をお願いしたいと思っています。
 現在6歳10か月になった息子の反対咬合は、相変わらずですが、下顎が1本変え変わり、1本抜けています。
 以前どこかの医院でレントゲンを撮ったことことがあるのですが、上顎のABがユ合歯(乳歯)で2番(乳歯も永久歯も)が先天欠損であることが分かりました。
 顎が小さく下顎に叢生もあります。
 反対咬合な上、上顎に欠損があるということでお聞きしたいのですが、通常の反対咬合の治療(成長を促したり、抑えたり)を行ったとしても、左右均等に歯の数が揃っていないのですから、下の歯を抜いたりしなければいけないのでしょうか。
 上に歯を人工的に足したりするのでしょうか。
 ユ合歯のせいか、上顎の歯はかなり中心がずれているように現時点でも見てとれます。
 長々と読みづらい文章で申し訳ありません。
 よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 おっしゃるように永久歯の先天的欠如のあるなしにかかわらず、骨格的な問題があれば成長の促進や抑制などのアプローチが必要になります。
 また、抜歯や差し歯などの補綴処置ついては、咬み合わせと上下正中の一致などの審美性を考慮して、総合的に判断することになります。
 特に骨格性の受け口は、今後の治療とその後の成長によって咬み合わせに大きな変化が起こる可能性がありますから、最終的に決めるのはまだまだ先になるでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月22日] 2歳1ヵ月の娘、反対咬合に気づき悩んでしいます。(本巣市32歳女性)
 2歳1カ月の娘がいます。
 まだ残り4本、乳歯が生え揃っていないのですが、1歳半ぐらいから反対咬合に気づき悩んでいます。
 知る限り、家系に受け口はいないようですが、このままでは骨格自体がひどい受け口になるのではないかと心配でたまりません。
 また、食事中も食べ物をしっかり咬んでいないようで奥歯がうまく咬み合っているのかも心配です。
 外見、いじめ、食事、健康、発音などに影響してくるのではないか毎日考えてしまいます。
 本人がまだ分からない今、本人が悩む前になんとかしてあげられないのでしょうか?
 今から出来る治療はないのでしょうか?
 1日も早く治してあげたいのですが、何をしてあげればいいのか全くわかりません。
 どうかご意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 矯正治療を開始する一般的な年齢が、7歳頃からです。それは、矯正治療には、治療をする本人の理解と努力が必要だからです。本人に協力してもらい、自分の意思で矯正装置を装着しなければ、治療は進みません。お子様の年齢が2歳という事でしたら、現状としては様子を見るという事になります。
 前歯が永久歯に変わった頃が、矯正治療のファーストアプローチとなります。的確に短時間で治せるからです。
 乳歯列を矯正しても、永久歯列が正常に咬合するとは限りません。ということは、乳歯列の治療は不確定な治療をすることになり、お子様本人に、それなりの負担をかけることになります。
 受け口の治療は、小学生1年くらいから始めても決して遅くはありませんし、咬み合せさえ変われば、早やかに正常な成長へと移行いたしますので、あまり心配せず、温かい目でもう少し成長するまで見守ってあげるのが良いかと思います。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を

Q
 大山院長様
 お返事有り難うございました。
 何も分からずに不安で一杯でしたが、丁寧に教えて頂きしばらく様子を見ることに納得できました。
 少しでも早くとか、治療するのが遅れたからとか後悔をしたくなくて悩んでいましたが、専門的なアドバイスを頂き、本人の意思で治療できるまで待つ意味が理解できました。
 本当に有り難うございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月20日] 上顎を出し、下顎を下げる手術後、思った以上に鼻が上を向いてしまい、とてもショックです。(大阪市20歳女性)
 20歳の娘が顎変形症で8か月間矯正し、某大学病院で先日外科手術を受けました。
 矯正の先生の勧めで上顎を出し、下顎を下げる手術を受けたのですが、思った以上に鼻が上を向いてしまい、とてもショックです。
 顎を治したくて手術をしたのにまた新たなコンプレックスになってしまいそうで親としては本当にどうしたらいいのかと眠れない毎日です。
 担当の先生にはまだ相談していませんが、前に出した上あごをもう一度引っ込める等の再手術は可能なのでしょうか?
 本当に悩んでいます。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 上顎を前方に出すと多少鼻が上を向く傾向があるのは確かです。
 手術後に顔立ちの急激な変化にとまどうのは、当然のことです。
 普通は時間とともに新しい顔に慣れてくるものです。
 半年から1年経過すると顔の腫れも完全にひきますから、その時点で判断する方がよいでしょう。
 どうしても鼻の変化が受け入れ難いものであれば、鼻の向きを変える方法について主治医に相談された方がよいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月17日] こちらでバイオネーターとSMCを知りました。一般的な装置なのでしょうか?(神戸市11歳女性)
 現在小5の子どもで、小さな頃からの指しゃぶりが原因で、歯の幅が狭くV字型で開こうになり、小1で矯正を始めました。
 当初の診察では「かなりひどい状態なので、外科的手術も念頭においておいてください」と言われました。
 しかし、指導されたことをしっかり継続したので、今は担当の先生も目を見張るほど良くなっています。
 今は一番奥の歯が生え始めています。
 歯並びは確かに美しくなりました。でも、前歯が出ているのです。下あごも発育が悪く若干下がり気味です。ですから、口元全体が前に出ています。それに子どもは口が閉じづらいようです。
 下あごがあまり発達しないのは、担当の先生も予想外だったようで「もう少し顎が発達して、下の歯が立てくれればいいんですが」と消極的な意見です。
 「前歯を下げたいのなら、歯の表面を削って下げることもできます」と言われました。しかし歯の表面を削ってどれくらい前歯が下がるのかわかりません。
 こちらでバイオネーターとSMCを知りました。この二つは、矯正歯科では一般的な装置なのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 バイオネーターとSMCについてお答え致します。
 バイオネーターは筋肉の力を利用して下あごの成長を促進させる装置で、同様の目的で使用する装置の中では一般的な装置と言えるでしょう。
 SMCは、使用している矯正医は少なく、あまり一般的な装置ではありません。なぜなら、開発者が私の師である、浜松でご開業の鈴木善雄先生で、広く世に出ている装置ではないからです。学会等での先生の発表を聞いて使用されている先生もおられるようですが、私たちも十分に把握できておりません。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月16日] 引っ込んでいる長い顎、手術も併用した矯正を考えています。(福岡県33歳女性)
 本日、矯正外科に行ってきました。
 私は以前から顎が引っ込んでいて、少し前の歯も出ています。
 口が閉じにくくて、閉じると梅干のようになります。
 横顔も大嫌いです。
 矯正も保険の範囲内で出来る事を知り、諦めていた、口元にも希望が持てました。
 本日、相談に行きましたが、きちんと診断しないと顎変形症かどうかが分からなくて、あなたの場合、見た目でははっきりと分かりませんとの事でした。現在引っ込んでいる顎ですが、長いので、手術も併用して矯正をしたいと考えています。(矯正だけだと長い顎が目立ってしまうので。)
 実際、保険で出来なければ経済的に諦めないといけないかもしれません。
 正直、顎変形症かどうかの診察料も7万五千円と言われ、もし顎変形症だったらそのお金も何割か保険で戻ってくるらしいのですが、違っていたら勿論ですが、全額負担になるようで。。確実に矯正は実費でもする!という決心があれば、すぐに診察してみようと思えるのですが、決心がつかなくて。。でも綺麗になりたい!という気持ちは強くあります。
 手術も私はやりたい気持ちですが、主人がリスクを背負ってまでもしなくていいんじゃ・・とも言われていて、どうしていいのか分かりません。先生も手術しなくても顎も目だちにくくはなりますよと言っていましたが、顎が長いので、とても嫌です。
 手術は先生の話では上下共になるから大掛かりですよと言われました。
 どうしたらいいと思いますでしょうか?見た目は口元が出ていて顎がなくて、とってもとっても嫌なんです。
 どうかアドバイスお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科矯正を希望されて来院される患者さんには、一目見て保険適用が可能な方と検査をしないと判断がつかない方がおられます。
 当院でも後者は自費で検査を受けて頂き、診断後の対応も基本的には相談に行かれた先生と同様になります。
 金銭的、身体的なリスクを負ってまで外科矯正をする必要があるかどうかでお悩みのようですが、検査をして話を進めるかどうかはあなたの気持ち次第でしょう。
 顎変形症と診断された場合は、外科矯正治療を受ければよいと思いますし、診断されなかった場合には次のような選択肢があります。
 自費で通常の矯正治療を受けるか、自費で外科矯正治療を受けるか、あるいは自費での矯正治療と部分的な外科手術を受けるかです。
 最後の選択肢は、矯正治療だけで満足できなかった場合に、オトガイ部(顎の先の部分)を外科手術で短くしたり、前方に移動する方法です。
 オトガイ部の手術だけなら、自費で本格的な外科矯正治療を受けるのと比べ、かなり費用的には低額になります。(病院によって差はあります。)
 いずれにせよ保険適用にならない場合は、まとまった費用が必要となります。年齢的にまだまだ余裕はありますから、まずその費用を貯めることからスタートです。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月16日] 顎変形症の手術前矯正で、保険で透明ブラケットは使えますか?(西東京市40歳女性)
 高校生の娘なんですが、顎がずれていて、顎変形で、手術もすることにしました。
 さらに前歯も少し出ていて、顎が小さく抜歯をして手術前矯正をするのですが、保険なので、透明ブラケットは使えないとのこと、使うなら手術も自費とのことでした・・。
 とても信頼のおける良い先生なので、任せておけば大丈夫と思うのですが、やはり年頃の娘はショックで涙を浮かべていました。
 何とか透明ブラケットにできないかとずっと悩んでいます。
 このサイトで、たまたま矯正は自費、手術は保険とか、今なら透明ブラケットも保険でできると今年の1月に回答されていたりしたので、可能な場合があるのか、ぜひお教えいただきたいのです。
 今の先生は大変素晴らしい先生だということは重々わかっているのですが、娘のことを思うと藁にもすがる思いなのです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一時期、透明のブラケットの保険点数が点数表から消えたことによって、使用がグレーゾーンと考えられ、矯正医は使用を控えていました。
 しかし、日本矯正歯科学会のホームページの会員専用ページ内の『顎変形症に係る診療報酬上の取扱いについてー2.よくあるご質問とお答えについて 』で、「保険適用となっていればセラミック製及び樹脂製のダイレクトボンド用ブラケットについても、従来通り保険請求できます。」と平成19年2月20日付けで明記されて以降は正式に使用できることがわかりました。
 つまり、透明ブラケットは以前からずっと使用でき、金属製のブラケットとの点数の差が無くなっていただけだということです。
 ただし、透明のブラケットにも多くの種類があり、中には保険診療の指定材料になっていないものもあります。
 その先生の使用されているブラケットがそれに該当するものである可能性が考えられます。
 どうしても無理ということなら、他の矯正医を探すしかないのではないでしょうか。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月13日] 顎関節症と診断されました。高額医療や医療費控除の対象でしょうか?(京都市南区29歳女性)
 以前、他の医院で「顎関節症」と診断されました。
 私は歯並びは綺麗なのですが、上の前歯が少し出ていて、顎がずれていると言われました。
 矯正を進められたのですが、顎関節症の治療の為の矯正となれば、「高額医療」とかいう制度の対象になるのでしょうか?
 「医療費控除」の対象にはなると聞きましたが、本当でしょうか?
 矯正以外に、顎関節症の治療は何か平行して行われるのでしょうか?
 可能な制度を利用して、矯正したく思いますので、アドバイス頂ければ助かります。
 質問多く、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 矯正歯科治療を開始するにあたり、医療制度についてお悩みのことと存じます。

>>「高額医療」とかいう制度の対象になるのでしょうか?
  高額医療の対象は、保険治療のみが対象です。今回顎関節治療の改善に対して、矯正治療を行うのですが、矯正歯科治療が自費ですので対象外となります。

>> 「医療費控除」の対象にはなると聞きましたが、本当でしょうか?
 医療費控除の対象になると思われます。ただし、成人の場合、医療機関の証明書が必要になる場合があります。詳しくは地域の税務署にお尋ね下さい。

>> 矯正以外に、顎関節症の治療は何か平行して行われるのでしょうか?
 顎関節症の治療に対し、どのように矯正歯科治療を組み込んでいくのかは、それぞれの矯正歯科医により異なります。
 もう一度担当の矯正歯科医に詳しくお尋ねになることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月12日] 後戻り。舌癖が悪いため、咬み合わせが不安定。睡眠時無呼吸症候群を併発、外科手術も--。(弥富市25歳女性)
 5年前に矯正を1年半しました。
 留学の為、先生に急いでやってもらいました。留学中、リテーナーをなくし、半年後の帰国で見てもらったら、歯が全体的に前に動いているということでした。
 その状態で、リテーナーを作り直してもらいました。以前からあった、就寝時、上下の歯がものすごい早さでカッカッカッととなるのは未だに直りませんし、食事の最初の一口目を噛むと、奥歯と顎が痛いです。矯正歯科医に相談しましたが、再矯正できるけど、舌癖を直さないことには、また後戻りしてくるよ。とのことでした。
 舌癖のトレーニングの、猿と豚の絵の冊子をもらって家でやってみましたが、今までの飲み込み方をすぐに変えることは難しいです。無意識に飲み込みますので。パタカラもやっていますが、なかなか変わりません。
 よく食事の際、舌と、ほっぺの内側を謝って噛んでしまいます。顎が小さいと言われました。
 矯正が終わってからもなお、顎にできるうめぼしは直りません。横から見た鼻と口を結んだ線に口が収まりません。それを直すには整形外科手術しかないと言われました。夜、口を開けて寝ているのが自分でも分かります。夜間頻尿が激しいですし、日中眠たいです。気道が塞がって苦しく、金縛りの状態になることがたまにあります。
 以上のことを直したいのですが、資金が溜まり次第、今度はデンマークかヨーロッパに移住を考えています。日本で治療となると、もし主術をして治療終わってからも通院で様態確認となりますと、何年かかるか気が遠くなります。海外の歯科医事情は分かりませんし、ましてや、言葉の壁というのもあります。英語の日常会話はできますが、医療の専門用語など、意思疎通、理解できるかどうか。現地になれてから治療も考えましたが、それもまたいつになるか。先生の、ご意見よろしくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 メールの内容から判断いたしますと、保定装置の装着期間が短かったっ為に後戻りを起こしたのと、舌癖がある為、歯並びや咬み合わせが不安定で 後戻りと相まって歯並びが悪くなった。
 また、矯正をして歯並びは良くなったのだけれど、いまだに口元が気になる。そして、夜、口を開けて寝ている。また、眠りの質が悪い為に日中眠たい。気道が塞がって苦しく、金縛りの状態になることがたまにある。という事ですね。
 悪いところがたくさんありそうですね!まずは舌癖のトレーニングをしっかりと指導してもらえるところで、ちゃんとやらないと歯並びは安定いたしません。テキストを自分でみて練習しているだけでは治らないと思います。
 また、舌の位置が悪くやや低位にある為、いびきや睡眠時無呼吸症候群を併発しているように思われます。この際も、しっかりと舌の正しいポジションの獲得からしなければいけないと思います。正しいポジションが得られ ないと、いびきや睡眠時無呼吸症候群を併発し、更には高血圧・心疾患などの生活習慣病を惹起してくると思われます。また、それでも就眠時、呼吸が止まるようならば、下顎を前に出すような外科手術が必要になってくるかもしれません。外科手術に関してはあくまでも正しい舌のポジショニングが出来てからと考えて下さい!

Q  先生のホームページの舌トレーニングを拝見させていただきました。
 同じ冊子を私の通っている矯正歯科でももらい、歯科衛生さんにやり方を教わり自宅で自分でやるというものでしたが、結局自分で毎日トレーニングできなくて、続きませんでした。
 なにせ生まれてこのかた25年間ずっとこの咀嚼をしてきたもので。舌癖トレーニング、MFTの研究の最前線を行っている。または、指導に力を入れているところを愛知に限らず、日本でどこかご存知でしたら教えてください。検索したりしてみましたが、これだ!といったものを、私は見つけることができませんでした。よろしくお願いします。

A  大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 横浜市にあります。おおの矯正くりにっくが、舌癖のトレーニングにおいては草分け的な存在です。

Q  大山先生、お忙しい中、相談に乗っていただきありがとうございます。
 人と話して、よく聞き間違われますし、聞き返されます。私の発音ははっきりしていないのではと思います。よくもごもごしているとか、話すのが早いと言われます。家族にも言われます。スピーチ、発音トレーニング、言語療法か何かを受けたほうがいいのではないかと思います。
 大学病院のほうが研究が進んでいるという訳ではありませんか?歯ひとつにしてもたくさんの専門の科があります。私の不調を直すには、根本から、本格的に直したいです。 最初のメールにも書いたとおり、デンマークに移住したいですが、噛み合わせのことがあって、今日本にいます。完治次第、すぐにでも、移住したいので、内心あせっています。後戻りなどは絶対したくありません。
 顎変形診療科、顎関節外来、言語治療外来、成人矯正歯科、口腔外科第一診療部、口腔外科第二診療部など、いろんな科があり、まずどの科を受断するかわかりません。
 私の場合以前お話しました、夜に歯がカッカッとものすごい早さでタッピングみたいなのをする、時間置いた初めの一口を噛んだ時奥歯が痛い、顎に梅干しができる、横からのラインで口が出ている、
就寝中無意識に口があいて舌がさがるので睡眠時無呼吸症候群のように息苦しくて金縛りみたいになる、 今まで25年間飲み込む時に無意識に舌が前にでるなどあり、どの科にも当てはまるような気がします。
 先生のご紹介のおおの矯正くりにっくに行く前に、整形外科的な上記に記したどこかの科等で検査したほうがいいですか?先生のご意見をよろしくお願いします。先生の助言はとても心強く、心から感謝します。自分には知識がないので、先生に、専門的なことを教えていただきありがたいです。

A  大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 メールの内容から察しますと、現在の症状が下顎後退型の開咬を呈してそうな感じですね!
 そうしますと、顎変形症と舌癖を取り扱っています矯正専門医と顎変形診療科を受診されると良いかもしれません。
 両科で顎変形症と認定されれば、一番理想的な治療が受けれる可能性があります。ただし顎変形診療科は、矯正専門医の紹介状を持っていかれたほうが、いろいろなことがスムーズに進むと思われます。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月10日] 上顎が前に出ていて下顎が後退+下方成長の上顎前突の矯正をしたいと思っています。(静岡市10歳男の子)
 上顎が前に出ていて下顎が後退+下方成長の上顎前突の矯正をしたいと思っています。
 10才の男の子で、すべて永久歯に生えかわっています。
 いくつか相談にいきましたが、上顎拡大後、前歯にブラケットを付けヘッドギアを使って上顎の成長抑制を行うという先生と、拡大はしないで下顎を前に出す装置を使うという先生と、他にもそれぞれ違うので、どうしていいかわからなくて悩んでいます。
 口呼吸でも下顎を前に出す装置は効果があるのかもわかりません。
 12才臼歯はまだ見えてはいませんが年齢の割に上の方にあるそうで、これも良くないみたいなのですが、何故なのでしょうか?
 今の時点で抜歯が必要と断言される先生はいませんが、必要になる可能性があるとはいわれました。
 抜歯せずに出来るところまで矯正したいと思います。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 どのようなタイプの上顎前突にせよ、下顎の成長なくしては非抜歯で治すことは非常に難しくなります。
 お子さんの場合、下顎が下方成長のタイプだということが装置の選択をより難しくしています。前方に成長するタイプの方が治療が行いやすいのが一般的です。
 詳しい状態が分かりませんのであくまでも推測ですが、下顎の前歯に大きなデコボコがなければ、オルソペディックポジショナーという装置が適しているかもしれません。(当院ホームページー各種装置の紹介オルソペディックポジショナー参照)
 歯列の拡大、上顎の成長抑制、下顎の成長促進を同時に行う優れた装置です。
 これは東京の吉井修先生が考案された装置ですが、日本では使用している先生が極めて少なく、残念なことだと思います。
 当院では、オリジナルに浜松の鈴木善雄先生が改良を加えたものを使用しています。
 距離的、時間的に大丈夫なら、鈴木先生の診療所(凌雲堂矯正歯科医院TEL053-456-7123)に相談に行かれてはどうでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月9日] 骨格的な受け口のため装置での矯正は今の状態で限界であり、これ以上よくしたい場合は外科手術が必要だと言われました。(兵庫区31歳男性)
 HPを拝見して誠実にご対応されている様子から、思い切って相談させて頂くことにしました。
 私は受け口で幼少期(幼稚園)より矯正を行いました。
 ところが、中学生のときに通院していた歯科医より、骨格的な受け口のため装置での矯正は今の状態で限界であり、これ以上よくしたい場合は外科手術が必要だと言われました。
 突然そのようなことを言われたため、十数年間に及ぶ今までの矯正は何だったのだろうかと通院していた歯科医院に不信感を抱いたこと、手術に関しての説明が一切なかったこと、受け口の状態でも日常生活は送れたことから、手術は行わないことにし、現在に至ります。
 しかし、顎が出ている受け口がずっとコンプレックスとなっていること、噛み合わせがよくなく不便なこと、近年大きく口を開けると顎が「カクンカクン」と音することから、何とかできないものかと考えるようになりました。
 一般的な会社員として働いているため、平日の通院や長期の休暇はなかなか難しいのですが、診察・治療して頂くことは可能でしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院で外科手術を併用する矯正治療(外科矯正)を受けられている方は、一部学生の方もおられますが、多くが社会人の方ですから働いていることに関して問題はないと思います。
 ただ、以下の2点だけは了承して頂く必要があります。
 まず通院日に関してです。
 土曜日も夜7時まで診療していますが、手術日が近くなってからの長時間かかる治療は、平日に来院して頂く場合があります。
 次は手術前後に7〜10日程度の入院が必要になることです。
 手術は神戸市立医療センター中央市民病院の歯科口腔外科と連携しています。
 以上2点がクリヤーできましたら、治療は可能です。
 とりあえず、最初は状態を診せて頂きますので、相談の予約をお取り下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月4日] リテーナーを装着して1ヶ月、前歯に動揺があり、固い食べ物を噛み切れません。(日野市32歳女性)
 矯正装置を外してリテーナーを装着していて1ヶ月経つのですが、前歯に動揺があり、前歯で固い食べ物を噛み切れません。
 動揺はおさまってくるのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療後に咬合調整が必要な場合があります。
 咬合調整とは、咬み合せた時に強く当たる歯を軽く削り、調和のとれた咬み合わせにすることを指します。
 前歯で多いのは、歯の内側(舌側)の両側の厚みのある部分です。
 下の前歯の先がこの部分に強く当たることが多く、何回かに渡って少しずつ調整していきます。
 調整することによって奥歯でもしっかりと咬めるようになります。
 もちろん、それ以外に原因がある可能性もありますから、次回通院時に主治医に歯の動揺のことを相談されることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年11月4日] 顎の拡大、リンガルアーチと床矯正、10歳にはどちらがいいでしょうか?(姫路市10歳男の子)  
 小学5年の息子について御相談があります。
 小学1年の時に上下共前歯の1番目の後ろに2番目の歯が重なって生えてきました。
 その時通院していた歯科医院で相談したところ、横に生えている3番目の乳歯を4本共抜けば揃うから大丈夫と言われ、4本とも抜歯しました。
 ただ、その抜歯で本人が歯医者嫌いになり、通い続けることが出来なくなりました。
 言われたとおり前歯の4本は確かに並びましたが、3番目の歯が生えていた場所には奥歯がずれてきたのか、3番目の歯がない状態できれいに並んでしまったまま、何もすることが出来ず現在の歳にまで時間が経ってしまいました。
 最近3番目の歯が生えてきだし、上の歯は八重歯になるような感じで前に出でこようとしています。下の歯は前に突き出たように生えてきてしまっています。
 ガタガタで生えてしまっていて、虫歯もあるので、最近やっと通える一般歯科の先生に出会え治療を始めています。
 顎が狭く矯正治療が必要と言われています。
 実際、先日矯正歯科に相談に行きましたが、いずれはワイヤー矯正になるだろうけど、先に永久歯が生え揃うまでに顎の拡大をしてみましょうとの内容でした。
 顎の拡大についてネットで調べたところ、リンガルアーチと床矯正があるのを知りました。
 迷っています。
 メリット・デミリットがあるとは思いますが、10歳にはどちらがいいでしょうか?
 悩んでます。助言をお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院では歯列の拡大に、クォードへリックスや拡大床(拡大ネジ付きプレート)を主に使用します。
 (当院ホームページー各種装置の紹介その他の装置参照)
 両者の最大の違いは、固定式か取り外し式かという点です。
 固定式の装置は、常時ついているため確実に力がかかることが長所です。
短所としては、食事中もついたままになりますから、食べ方や食事内容にも注意が必要になることがあげられます。
 取り外し式の装置の長所、短所は固定式の装置の逆と考えて下さい。
 リンガルアーチはクォードへリックスとは違う装置ですが、固定式の装置になります。
 どちらが良いかとのご質問ですが、装置の選択は長所、短所よりもどのように歯を動かしていくかを基準に決まりますから、主治医の指示に従われたらよいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月29日] 上顎前突の手術を控え、鼻の下が長くならないか心配です。(港区32歳女性)
 私は上顎前突型の顎変形症と診断され、1年前から大学病院で矯正治療を開始しました。1ヶ月後にルフォーとサジタールの手術を控えております。鼻から顎にかけてが長いガミースマイルで、上顎を上方と後方に移動すると説明を受けました(下顎は前に出すともおっしゃっていたような気がします)。
 私が今心配しているのは、鼻の下の皮膚の長さです。内側の上顎を短くしたところで、鼻の下の皮膚の長さは変わらないので、鼻の下が長い人という印象になってしまわないのでしょうか?
 元々は上顎だけではなく前歯自体もいわゆる”出っ歯”気味でした。15年位前に東京の開業医に相談した所やはり手術を勧められましたが決心がつかず、前歯6本だけをセラミックに変えて角度を下げました。すると前よりも鼻の下が長くなったのです。今回は手術でもっと下げるので、益々鼻の下が長くなるのではと非常に不安です。
 今のところ、上顎は奥で7mm、正面で3〜4mm上げる予定だそうです。ネットで私と同じ方法の手術を受けられた方がお二人、「鼻の下が長くなったような気がする」と書かれていたのも目にしました。私も、上顎を上に上げることで鼻の下が短くなるのは理解できるのですが、同時に上顎を後方にずらすのだからやはり長くなってしまうのではないかとも思ってしまいます。斜めに上顎にかぶさっていた皮膚が垂直になるイメージです。
 先生のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 上顎前突の歯並びについてお悩みのことと存じます。
 鼻の下が長くなるかどうかに関しましては、上の歯の傾きによります。
 傾きが少なければ、少し鼻の下が長くなる可能性がありますが、傾きが大きければ少し短くなる可能性もあります。
 詳しくは、担当の口腔外科医にお訪ね下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療

Q
 西田先生
 お忙しい中お返事をくださりどうもありがとうございました。
 大変参考になりました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月27日] 6歳、前歯2本、生え変わった永久歯が、後ろ側にずれています。アドバイスお願い致します。(福島県6歳女の子)


 下側の前歯2本が永久歯に生え変わったのですが、 (それ以外はまだ生え変わっていません) 2本目に生えてきた写真上で右側の永久歯が後ろ側にずれています。
 隣の歯を抜歯したほうがよいのか、しばらく様子を見たほうがいいのか、アドバイスお願い致します。しばらく様子を見る場合、どの程度まで様子を見たら良いのでしょうか?
 よろしくお願い致します。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 初めて生え替わった永久歯の生え方が不自然だと、親御様としてはさもご心配のことかと思います。
 まず、結論から申しますと、現時点で隣の歯を抜歯したり、削ったりといった人為的な処置はまだ不要かと思います。
 こういった歯並びの問題を解決するのが矯正歯科の分野なのですが、矯正治療の目標はすべての歯が見た目も綺麗に生えそろい、食事、発音といった機能が確保され、それが生涯に渡って安定していることとされています。
 つまり、簡単に言えば「子供の一時期だけ綺麗でもあまり意味がない」ということとなります。
 確かに、現時点で抜歯したり削ったりすれば、取りあえずはズレは収まるかも知れません。しかし、これからお子様が大きくなって行き、他の乳歯が永久歯に生え替わってゆくとき、また新たな問題が発生すれば、また隣の歯を抜いたり削ったりしなければなりません。
 確かにそういった方法論もありますが、少なくとも現時点で抜歯や削合(歯を削ったりすること)した方がベターであると確定することは無理があると思います。
 ご心配はお察し致しますが、せめて上の前歯が生え替わるまでは、ご様子を見られた方がよろしいかと思います。また上の前歯が生え替わっても、歯並び全体や今後の成長やかみ合わせなどを総合的に判断して、具体的な治療、処置に入ってゆかれるのがよろしいと思われます。
 ですので、歯並びを含めた(虫歯や予防など)総合的な管理が出来る歯科医院での定期観察のプログラムに入るのが安心でしょう。この時点でお子様の、たった2本の永久歯の不正を発見するには、普段からお子様の体にかなり気配りをされておられるとお見受けしました。今回は心配には及ばないと思いますが、今後も暖かく見守ってあげて下さい。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療

Q
 橋本先生
 お忙しい中、ご回答有難うございました。
 非常に不安だったのですが、 ひとまず安心しました。
 上の前歯が生え変わるまで様子を見てみたいと思います。
 有難うございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月27日] MFTについて、ネットでご指導いただけませんでしょうか?(千葉県39歳女性)
 はじめまして・・・MFTについて学びたくこちらから失礼いたします。
 子どもが扁桃腺が大きいせいか、歯並びが悪く偏頭痛もあり、近くの歯科矯正に通っておりますが、MFTについての指導は特にありません。舌は常に下の前歯にあたっております。
 テキストがもしございましたら、ネットでご指導いただけたりしませんでしょうか?ご返答をどうぞ宜しくお願い申しあげます。

A
 MFTについてのネット上での指導は可能かとのお問い合わせですが、残念ながらネット上での指導は行っておりません。
 一般的にはMFTの講習会に参加して指導法を習得した歯科衛生士が、マンツーマンで手取り足取り指導してやっとコツがわかるもので、習得はそう簡単ではありません。
 簡単な道具を使ってするものなど、ステップに沿って本格的にやると1年以上の期間を要します。
 また、舌の癖があるからといって、必ずしもMFTを行う必要があるとは限りません。
 当院では舌の癖など口の周りの筋肉の影響で、咬み合わせが悪くなったり、安定性が低下している患者さんにのみ行っております。
 まずは治療を受けられている矯正医に相談されることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 広瀬先生
 ご返信をいただき心より感謝いたします。
 どうもありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月26日] 小5の男の子、出っ歯、なるべく目立たない裏側矯正を…(木津川市10歳男の子)

 

 小学5年の男の子です。
 いわゆる出っ歯なのですが、なるべくめだたない裏側矯正を考えていますが、上下ともする必要がありますか?
 金額もかなりかかりますか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 出っ歯の歯並びについてお悩みのことと存じます。
 お写真からは正確なところが判りかねますが、上の前歯の突出と下あごの後退が認められます。
 各矯正歯科医院により若干治療が異なりますが、普通 治療としては、小学5年生では裏側からのみの矯正歯科治療は行いません。
 一般的な矯正歯科治療として下あごの前方誘導と、上の歯の傾斜改善を行います。
 そしてこの改善は、将来も安定した噛み合わせを維持していく必要があると思われますので、裏側と頬側の両方からの治療になります。
 詳しくは一度お近くの矯正歯科専門医にお尋ね下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月26日] 八重歯、前歯の部分矯正のみで治療することは可能ですか?(岡崎市22歳女性)
 八重歯があって矯正したいのですが、お金と時間をそれほどかけられないので前歯だけの部分矯正をしたいのですが、前歯だけと言うのは可能でしょうか?
 また、前歯だけの場合費用はいくらかかりますか?(金属が見えないように歯ぬ裏側から装着する方法)


A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 八重歯の歯並びについてお悩みのことと存じます。詳しくはお口の中を拝見しないと正確なことは言えませんが、一般的には八重歯の治療を前歯の部分矯正のみで治療することは難しいです。上下の噛み合わせを改善することが治療目標になりますので、上下に矯正装置を装着し、八重歯の改善を行います。
 詳しくは、お近くの矯正歯科専門医にて一度ご相談下されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月25日] 矯正を進められています。年齢的に50歳で心配です。(奈良市50歳女性)
 
歯科医より歯の矯正を進められています。
 確かに噛みあわせが上下良くなく前歯は少し出っ歯です。このままだと年を取ってから正しくかみ合っていない歯がさらに前歯を押し出すことになり、歯の寿命をちじめることになりますよ、との意見でした。
 親知らずを全部抜くことでスペースが出来て歯を動かせるとのことでしたが、年齢的に50歳で今さら動かしては現在の歯を弱くすることにつながらないか心配です。
 また、本当に親知らずを抜くだけでほかの歯を抜かなくて、きれいに揃うものなのでしょうか?
 治療期間は1年半くらいとのことでした。従来のワイヤーをいれての方法のようです。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 日本人におきましては、上下唇がEライン(Esthetic line)に触れるか触れない程度が一般的に綺麗とされており、不正咬合により歯の寿命が縮まることも確かにあり得ます。
 上顎前突では、土台となっている歯槽骨が弱ってきて噛む力(食い縛る力)に負け、奥歯が沈み込むことにより、下顎前歯が上顎前歯を突き上げ、現状以上に出っ歯になったりすることがあります。
 きっとこのことをおっしゃられているのでは?と思います。 こういった症状では、咬合力や口輪筋、舌、歯周病など総合的に考えないといけなく、矯正をしても同様の症状が発生する可能性もあり得ます。
 50才で歯を動かすことの危険性におきましては、慎重に気をつけて治療を行えば問題ないかと思いますが、歯列の状態や歯槽骨の状態にもよります。
 親知らずを抜くだけで良いかという点では、拝見しないとわかりません。しかし、親知らずを抜くことによってスペースが足りるというのは、少し疑問はありますが…。すでにスペースはあり、噛み合わせを作る上で親知らずが邪魔をしそうなので抜くとかでは?
 50才になられての矯正は、正直かなりの勇気と覚悟が必要かと思います。歯を動かすことによるダメージだけでなく、かなりブラッシングを徹底しないと、歯周病を悪化させてしまう場合もありますし、また、当医院で拝見している限り、矯正装置の違和感や痛みは若い方より辛いと思われます。
 矯正をすることに抵抗があるようでしたら、例えばスプリント(マウスピースのようなもの)などを使用することで現状維持ができないか?など、相談されてみてはいかがでしょうか?他にも良い方法があるかも知れませんよ。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月14日] ニキュウ ダイイチ とは何でしょうか?(西宮市36歳女性)
 教えてください。ニキュウ ダイイチ とは何でしょうか?
 顎の付け根から首にかけて非常に突っ張り感があり、舌を動かしたり物を飲み込んだ時に首筋がキュッと痛みます。
 体調も思わしくない日が続き、思い当たるのは歯の治療をした後からだったので、歯科医に相談したところ、私の歯並びのタイプが「ニキュウ ダイイチ」で顎関節症になりやすいタイプだと説明されました。
 夜に付けるマウスピースを提案されていますが、まだ取り掛かっていません。
 そこは近所の小さな歯医者さんで有難いのですが、きちんと口腔外科で見てもらおうかとも思います。私は八重歯が一本飛び出していて骨格が歪んでいるのも自覚しています。矯正をしたいのですが費用で躊躇しています。
 まずは用語について知りたいです。
 どうぞろよしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 「ニキュウ ダイイチ」とはおそらく「2級1類」のことを指しているのだと思います。
 「2級1類」とは上顎前突、つまり出っ歯のことで、上の前歯が前方に傾斜しているタイプのことです。
 また「2級2類」とは、同じく上顎前突ですが、上の前歯が内側に傾斜しているタイプのことです。
 上顎前突にはこの2つのタイプがあります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月11日] 7歳の息子、矯正を始めたのは、2,3歳頃から気になりだした舌癖があったからです。(岐阜県7歳男の子)
 
現在、7歳になる息子は1年10ヶ月ほど前より市内の小児矯正歯科にて矯正治療を行っております。
 矯正をするに至った経緯には、2,3歳頃から気になりだした、舌癖があったからです。
 現在通院しております歯科医院の先生に相談し、結論としては、下あごに比べ上あごの広がりが狭く、舌を上あごに収納出来るスペースが十分無いために舌が常に下に下りてきてしまう可能性があるとのことで、矯正治療により上の歯列をを正常な範囲まで広げることで舌が上あごにくっつくようになるのでは?という診断結果でした。
 現在は毎日、就寝時のみ上顎に装置を着けております。
 MFTの話も矯正に入る前段階で相談した結果、訓練を受けた衛生士がいるとのことだったので安心してお任せしていたのですが、一向にMFTのトレーニングをしていただけておりません。
 何のために高い治療費を支払い矯正治療に踏み切ったのか分からなくなってしまいました。
 半年ほど前にしびれを切らし、いつMFTを始めていただけるのか聞きましたがうまくはぐらかされてしまっているみたいです。
 このままどんどん子供の年齢が上がっていくことで治療が困難、もしくは完治の可能性を絶たれてしまうことに大変不安を感じております。
 矯正のみ無事に終わったところで、舌癖が治ってなければせっかく綺麗に揃った歯並びが後戻りしてしまう可能性があるようなのでその辺りも心配に感じております。
 ぜひ先生のご意見お聞かせ頂けないでしょうか?
 宜しくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 診断や治療方針については、問題はないように思われます。
 お悩みは、当初予定にあったMFTが開始されていないということにあるわけですね。
 解決法としては再度、MFTを開始していない理由を先生に尋ねるしかありません。
 治療がうまく進むには、お互いの信頼関係が欠かせません。
 時間をとってもらい、じっくりと話し合われることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月10日] 下の真ん中二本が両横の歯より前(外側)に生え、ハの字に生えています。(神戸市1歳8ヶ月男の子)

   
@枚目   A枚目   B枚目

 一歳八ヶ月の息子についての相談です。
 下の真ん中二本が両横の歯より前(外側)に生え、ハの字に生えています。(添付写真の@枚目)
 ― ―
 /\
 下前歯四本は、極端に言うと上のような感じです。
 また左の方がより外に生えており、上下を噛み合わせると、左前歯が逆の噛み合わせになり(わかりにくいですが、添付写真A枚目)、だんだんと上の歯は奥へ引っ込み、下の歯はさらに外へ出てくるようになりました。
 最近、その下の歯の高さが他の歯よりかなり低くなっている事に気づきました。
 生え際?と言うか、歯の根の部分の高さも他より低くなってきたようです(添付写真B枚目)
 触ると少しぐらついてもいました。
 また、左下の二番目の歯と前後に隙間がかなり出てきたので、食べ物がよくつまって、食事中に『取って』と言います。
 やはり逆の噛み合わせなので、噛めば噛むほど、これからもそのようになっていくのか、またぐらついて抜けることはないのかと心配になりました。
 検診や、小児歯科では、永久歯に生え変わる時に注意が必要と言われていますが、やはり乳歯のうちは、このまま様子を見るしかないのでしょうか?
 関係ないかもしれませんが、息子は頭部が子供にしては小さ目で周りからよく小顔と言われます。
 乳歯で歯並びが悪いのはあまりないと聞きますし、やはり顎が小さいのではと気になります。
 噛み合わせても歯は左右にはズレていません。
 よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見しますと、確かに前歯の重なりと反対咬合が認められます。
 将来的に永久歯の並ぶスペースの不足が予想されますが、今後の成長によってスペースができてくる可能性もありますから、現時点で悲観することはありません。
 また前歯の反対咬合については、低年齢のお子さんの場合はあごの関節の自由度が大きいため、習慣でそのように咬んでいるだけかもしれません。
 いずれにせよ、今すぐ装置を入れて矯正することは難しいですから、小児歯科で定期的な観察を受け、時期をみて必要であれば矯正歯科を紹介してもらうのがよいでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月5日] 8歳、第一期治療後、第二期治療に入ってから、外科的治療が必要とのこと。最初から外科的矯正をすることはできないのでしょうか? (京都市中京区8歳女の子)            
 小学2年の娘ですが、かかりつけの歯科医院より矯正歯科の紹介を受けました。
 本日、検査結果を伺いに行ってきました。(骨格的に上顎前突・下顎が下に下がってる・弄下癖・歯が大きい・舌小帯の形成が必要・犬歯の萌出に伴い八重歯が出現の可能性有・)との結果でした。
 第一期治療後、第二期治療に入ってから、外科的治療が必要になる可能性があるとお聞きしました。
 これは、最初から外科的矯正をすることはできないのでしょうか?また、開咬は、保定中に再発する可能性が極めて高いと聞きました。現在の状況で、すぐに矯正を開始するメリットがわからなくなってしまいました。
 もし可能であれば、セカンドオピニオンをお願いしたいと思っています。
 検査結果と、資料は手元にございます。
 どうぞ、宜しくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 開咬の歯並びについてお悩みのことと存じます。
 まず、外科矯正についてですが、時期は成長が終了した18歳前後にしか治療が出来ません。早めに外科矯正をしても成長によりまた悪化する可能性があるからです。
 さらに、外科矯正にてすべてが簡単に治る訳ではありませんし、体に侵襲を加える訳ですので、外科手術は単純な方が良いと思われます。ですから外科手術前の状態は出来るだけ、矯正歯科治療にて改善されている方が望ましいです。
 そのため早期治療にて現状の回復と今後の悪化を防ぐ治療を行うべきだと考えます。将来の噛み合わせの安定のためにも開咬の原因の排除を行う必要があり、それには出来るだけ若い今の時期が適しています。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月3日] 健康な歯を抜かずに矯正治療することはできますか?(神戸市20歳女性)
 
上の前歯の二本が大きいために、斜めに生えており、両隣の歯が奥にひっこんでしまっています。
 さらに、上の歯の中心が左にずれています。
 健康な歯を抜かずに治療することはできますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯をきれいに並べるためにはスペースが必要になりますが、健康な歯を抜く以外にも、スペースを作る方法はあります。
 (当院ホームページー非抜歯治療参照)
 ただし、どの方法を採用する場合でもすべての方に無条件でというわけではありません。
 あなたの現在の咬み合わせの状態によって可能かどうかは決まります。
 矯正専門の歯科医院で診てもらい、話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年10月1日] 帰国が2,3年先になりそうなので、イタリアでの歯科矯正を考えています。(たつの市30歳女性)
 
イタリア在住で、まだ帰国が2,3年先になりそうなので、イタリアでの歯科矯正を考えています。
 約8年くらい前に親知らずが生えてきて、そのせいで歯が全体に押されたため、前歯が凹凸しています。3,4年前に比べても更に悪化していて、また、顎が開きにくく、顎がはずれそうによくなります。
 日本で歯科矯正を始めても、せいぜい1ヶ月日本でまたイタリアに戻ることになるので、日本では始めないほうがいいと思っているのですが、どうでしょうか?
 それと、どのくらいの期間、定期的に通院する必要があるのでしょうか?
 イタリアで始めようと考えているのですが、イタリアの歯科矯正情報を何も持っていないため、何か情報があれば相談にのっていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 残念ながら1ヶ月で治療を終えるのは無理です。
イタリアで始めるか、あるいは2、3年先に確実に帰国する予定があるなら、それから始めてもよいと思います。
 治療期間は現在の症状と治療方針によって大きく異なってきます。
 部分的な矯正で済むようなら半年から1年、全顎矯正で本格的な治療が必要なら2〜3年かかる可能性があります。
 通常、通院は1ヶ月に1回になります。
 イタリアの情報は十分に持っておりませんが、イタリアの矯正医で日本に来られて講演をされている先生もおられるようです。
 矯正医の選択さえ誤らなければ、しっかりした治療を受けることができると思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月29日] ガミーを直したいのでインプラント矯正や外科手術を考えています。(北海道35歳男性)
 
もともと、上前歯が下の歯を滑って余計に前に押し出てしまうような歯並びで、ガミースマイルに悩んでいます。
 見た目上の歯がずるっと下がっているような感じです。常に歯茎が出ているような状態ではないです。
 ガミーを直したいのでインプラント矯正や耳の軟骨を入れる手術を考えていますが、歯自体の位置を変えないといけないのかとも考え悩んでいます。
 数年前から左側の顎関節症があり、それも直したいとするとやはり外科手術が妥当なのでしょうか?
 インプラントや耳の軟骨は50万くらいが相場と聞いていますが、外科手術となると何をするのか、札幌ではどこにいけばいいのか、料金、などまったく見当がつかず悩んでいます。
 お知恵貸していただければ幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科手術の適用になるかどうかは、歯の問題だけではなく、骨格のずれがどの程度あるかで決まってきます。
 手術は基本的に、上顎骨を上方に移動することになるでしょう。それに伴って下顎骨の位置も変わります。
 術式に関しては神戸市立医療センター中央市民病院のHPを参考にして下さい。
 (http://chuo.kcho.jp/department/oral_maxillofacial/outline.html
 矯正専門の歯科医院に行かれるのがよいと思いますが、顎変形症の保険適用指定医療機関(顎機能診断施設)である必要があります。
 日本矯正歯科学会の認定医、専門医名簿を参考にして下さい。
 専門医の先生ならたいてい指定をとられていると思います。
 (http://www.jos.gr.jp/search/index.html参照)
 もし骨格的な問題が大きい場合は保険診療になりますから、費用は矯正治療と外科手術でトータル30万円から50万円とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月29日] 一度矯正したのですが上手くいかず、再矯正を言われました。 (大阪市37歳女性)            
 一度矯正したのですが、顎が安定しなかったので、噛み合せ専門の歯科へ行ったら、左右の高さも違うみたいで、シミュレーションで仮歯で高さを揃えたんですが、上手くいかず、再矯正をした方が良いかもしれないと言われました。
 先天性で左の前の下の歯が一本足りなくて、矯正したので、下顎が小さくなっているのか舌が歯でキズついたり、左右に寄せて食べるせいか(左右の高さの差もあり)だんだんと、喉や舌の痙攣が出て左が圧迫するみたいか、左に行きたいのかで舌で左の歯を押し出したりしてしまいます。大きく口を開けると、バキッと音がする時が多々あり、しゃべりにくいです。(見た目は、矯正したのでよく見えるのですが)
 口腔外科や耳鼻咽喉科、脳を診てもらったんですが、異常が無く、やはり歯からきているのかと思ったのでご相談させて頂きました。(痙攣と安定剤の薬を飲んでいます。)

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びについてお悩みのことと存じます。メールの内容からですと、確かに難しいケースだと思われます。いろいろな観点から診る必要があると思われます。そのため、歯科大学付属病院にて診断を受けられたらいかがでしょうか。大阪では、大阪大学歯学部付属病院、大阪歯科大学付属病院があります。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月27日] 私は前歯が少し出ています。口がしっかり閉じられません。(和歌山市19歳女性)

     

 私は前歯が少し出ています。外見的にはあまり気にならないのですが、歯のせいなのか分からないけれど口がしっかり閉じられません。閉じているつもりでも右の前歯のところだけすきまがあいてしまいます。しかも、口を閉じようとするとあごのところが梅ぼしのようになってしまいます。それがすごくコンプレックスで、個人的には前歯が出ているからこのようになってしまうのではないかと思っていました。
 下の歯もちょっとガタガタしているのですが、そのガタガタよりも年々上の歯の中心と下の歯の中心がずれが大きくなってきているように思えます。気のせいなのかもしれませんが、もしかして顎が曲がっていっているのではと心配しています。それが歯のせいなのか、関係ないのかもきになります。
 とにかく、顎が梅干しになるのが歯が出ているためだったとしたらなんとかしたいなと思います。その場合どんな矯正になるのか、費用がどれくらいかかるのかなど知りたいです。よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 お写真拝見しました。
 治療は、ブラケットという装置を上下の歯に装着した本格的な矯正治療になります。
 動的治療期間は、一般的に2年半前後かかります。
 患者様の場合は、下の前歯にガタつきがあるので、これを改善するには上下の小臼歯という歯を2本ずつ抜歯して治療する必要があります。抜歯をせずに綺麗に並べると口元が突出してしまうので、さらに閉じにくくなってしまいます。
 梅干し様のしわですが、口を閉じるための筋肉の収縮がそのように見えるのです。
 閉じにくいため強く筋肉を使っているのです。
 上下の真ん中がずれているのは、下の歯のガタつきがひどくなってるためか、下顎骨自体にずれがある場合が考えられます。
 費用は、治療開始時の検査診断料と矯正装置料が60万円(税別)、月々の調整料が3千円かかります。
 自費診療となります。
 医院によって費用、治療方針、装置、治療期間等、異なります。
 矯正治療は治療が長期間かかり、装置をつけたりと不安も多いと思いますので、一度、初診相談を受けてみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月26日] 7歳の息子、カ行とサ行が発音しにくい原因とは?(奈良県36歳女性)
 
現在、7歳の息子がいますが、カ行とサ行が発音しにくいと本人に言われました。何か障害があるのかと思い、臨床心理士・言語聴覚士の方にも相談しましたが異常なしとのことでした。
 息子の様子を見ていると、口が開いていたり、話すときに舌がよく見えることに気づき、そのときによだれが口角にたまっていることもたびたびあります。
 心配になり、インターネットで検索していますと先生のHPにたどり着きました。アドバイスいただけたら幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 臨床心理士や言語療法士の方に相談した結果、異常がなかったということは別の角度から原因を探る必要がありそうですね。
 私たち矯正医の立場から言えることは、咬み合わせの異常から発音がしにくくなることがあるということです。
 たとえば、受け口であればSの発音が、出っ歯であればPの発音が悪くなると言われています。
 咬み合わせが悪いために発音時に空気が漏れたり、正常なな舌の動きができなくなるからです。
 一度お近くの矯正医で診てもらい、話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月23日] 前歯2本が気になるのでそれだけ矯正したいのですが可能でしょうか?(三田市28歳女性)
 
前歯2本が気になるのでそれだけ矯正したいのですが可能でしょうか?
 抜歯しないほうが矯正期間は短くなると聞いたのですが、どれくらい差があるのでしょうか?
 費用はどれくらいでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 残念ながら、現在の状態が全く分かりませんので的確にお答えすることは困難です。
 部分的な矯正が可能か、あるいは全体の矯正が必要か、歯を抜かずにできるのか、あるいは歯を抜く必要あるのかなどによって期間や費用は大きく変わってきます。
 また、歯を抜かずに治療する方法が必ずしも、抜くよりも期間が短くなるとは限りません。
 お近くの矯正の診療所で実際に診てもらい、話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月21日] きれいなEラインになりますか?歯科で十分改善の余地はありますか?(寝屋川市33歳女性)


 幼いころから、口元にコンプレックスを持っていました。
 この年まで放ってしまったせいか、最近、口元がどんどんでてきたように思います。
 私のような状態は、どのような方法できれいなEラインになりますか?
 歯科で十分改善の余地はありますか?
 もう美容外科しかないですか?
 また、可能であれば、期間・予算等の目安がわかれば幸いです。
 極力、友人や知人に知られたくないです。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニック/歯並び.TVの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 日本人におきましては上下唇がEライン(Esthetic line)に触れるか触れない程度が一般的に綺麗とされております。
 4本の歯牙の抜歯と矯正治療におきまして、現状よりは口元が引っ込むとは言えますが、綺麗なEラインにまで達するかどうかはお写真だけでは判断が難しいです。
 また、お写真からガミーフェイス(笑った時に歯茎が多く見える状態)にも見えますが、こちらも審美面では重要なポイントになってくるかと思います。
 患者様がどこまでの改善を希望されるかで治療方法は異なってきますが、いずれにせよ歯科の治療になります。友人知人に知られずの治療をご希望のようですが、舌側矯正(リンガル ブラケット)の方法であれば見えないようにできますが、症状によっては使用できない場合もあります。
 費用におきましては、一般的な矯正料金(歯の表に使用する装置)は、70万円〜100万円くらいで、どこまでを希望され、どのような方法を使用するかでプラスが発生する場合もあります。
 期間は3年前後かと予想します。
 これらの点をふまえて矯正専門医院で相談されてみてはどうでしょうか?

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月21日] 上前歯二本、出来れば部分矯正を希望していますが、できるのでしょうか? (大津市26歳男性)            
 上前歯二本が出ていて、最近傾きがひどくなっている気がします。
 あまり時間もかけたくないのもあり、出来れば部分強制を希望していますが、大人でも部分強制ができるのでしょうか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 前歯の傾きについてお悩みのことと存じます。部分矯正が可能かどうかにつきましては、その原因の排除が必要かどうかによります。
 つまり単純に前歯の改善のみにて治療ができれば、部分矯正が可能です。しかし、前歯の傾きの原因の排除が必要であれば、全体の矯正を行います。原因を改善しなければ、また悪くなるからです。
 詳しくは、一度お近くの矯正歯科専門医にてご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月17日] 中学2年生、抜歯をした場合、治療期間が長くならないでしょうか?(三木市39歳女性)
 
現在中学2年生の息子のことで相談があります。
 受け口でかみ合わせも悪かったので小学6年生から矯正をしています。上下にブラケットをつけています。
 2ヶ月ほど前から顎間ゴムをつけるように指導を受け、寝るときだけつけていました。
 先日、先生から、まだ少し受け口で上の歯が広がらない。
 今は成長期で骨も成長してくるので、下の歯を1本抜いて歯をずらす?かみ合わせもよくなる。
 と言われたのですが、抜歯をした場合、また治療期間が長くならないでしょうか?
 本当に歯の隙間は埋まるのでしょうか?
 まったく健康な歯を1本抜くのは抵抗があるので、できれば抜かないで治療を続けたいのですが…
 やはり、今決断した方がいいのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 抜歯をした場合、治療期間が長くなるかとのご質問ですが、回答としては今抜歯をしてもしなくても、まだまだ治療期間はかかるということになります。
 なぜなら、中学2年生の男の子なら今から身長が伸びますから、同時に下顎の成長も起こり、上下の歯の咬み合わせは悪くなっていく傾向があるからです。
 基本的な受け口の治療は、治療初期に前歯の咬み合わせを治し、成長中はその状態を維持することに努め、その後成長が止まった段階で、仕上げの治療をします。
 抜歯などの不可逆的な手段は、仕上げの段階でとるのが普通です。
 また抜歯する場合は、左右対称に抜歯するのが基本です。
 1本だけ抜歯するとしたら、先天的に欠如した歯がある場合か、咬み合わせのバランスが左右でずれているなどの理由がある場合に限られます。
 以上の点を主治医に尋ねた上で、今後の治療についての方針を慎重に決められることをお勧め致します。
 (お悩み相談回答2008年9月26日を参考にして下さい。)

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月15日] 上顎が叢生で前歯が1本出ています。非抜歯で矯正可能でしょうか?(大阪市35歳女性)
 
上顎が叢生で前歯が1本出ています。
 非抜歯で矯正したいと考えています。
 上顎に親知らずが2本ありますが、非抜歯で矯正可能でしょうか?
 そして治療期間は平均どのくらいでしょうか?
 私は、大阪に住んでいて遠いので、先生の知り合いで同じような治療をされている専門医の方がもしおられたら紹介していただきたいです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 前歯が1本出ているだけの状態でも、上下の歯の咬み合わせや歯列の形態によって治療法は変わってきます。
 歯を抜く必要があるのか、非抜歯で治療が可能なのか。さらに非抜歯で可能なら、歯列を側方へ拡げるのか、奥歯を後方へ移動するのか、歯を削ってスペースを作るのか、あるいはそれらを組み合わせる必要がるのか、などです。(当院ホームページー非抜歯治療参照)
 それによって期間も使用する装置も変わってきます。
 私と同様の装置を使用して、同様の治療をされている先生は、関西では京都の西田矯正歯科、西田真先生だけだと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月15日] 8歳、過剰歯、今後の矯正方法で悩んでいます。(明石市8歳女の子)
 
8歳の娘について相談させてください。
 現在、向かって左上2番目の乳歯の上に2本くっついた永久歯の過剰歯がありその上に犬歯がある状態です。
 今後の矯正方法で悩んでいます。
 ご指導頂ければ幸いです。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 基本的な考え方としては、過剰歯を抜歯してその位置に犬歯を並べることになります。
 その際には、上下の歯の咬み合わせ、並べるスペースの有無および犬歯の位置など考慮すべき点は多くあります。
 状況に応じて抜歯のタイミングや治療の手順なども変わってきます。
 矯正医に状態を診てもらい、具体的な話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月15日] 歯の矯正を「短期間」でしたいんです。そんなことってできますか? (兵庫県14歳女性)
 
私は、出っ歯で、ある歯医者さんに言ったら、「歯を4本抜かないといけない」と言われました。
 その歯医者さんによると、高校までかかるそうなんでやめました。
 私は、歯の矯正を「短期間」でしたいんです。
 そんなことってできますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 4本の歯を抜いての矯正治療になると、一般的には2〜3年はかかります。
 最近では、歯の動きが速い装置などもありますから、状態によっては半年ぐらいは短縮できるかもしれません。
 特別な理由があるのでなければ、早さよりもきっちりと治すことを優先されることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月14日] 歯並びを治したいと思っています。少し出っ歯気味なのも気になっています。インビザラインでの矯正に興味がありますが、可能でしょうか? (京都市左京区24歳女性)            

       

 上の前歯1本と、下の前歯4本の歯並びを治したいと思っています。
 あと、上前歯が少し出っ歯気味なのも気になっています。
 インビザラインでの矯正に興味がありますが、可能でしょうか?
 高校生くらいまでは綺麗な歯並びだったのですが、親知らずが4本生えてからガタガタになっていった気がします。
 抜歯はせめて親知らず程度に留めたいです。
 よろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 乱杭歯の噛み合わせについてお悩みのことと存じます。
 お写真を拝見する限り抜歯は避けられないのではと思われます。
 もし親知らずの抜歯のみで歯並びの改善を希望されれば、インビザライン以外の装置を使用することになります。
 正確なことは、一度矯正歯科専門医にて直接お口の中を診てもらってご相談されることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月14日] 小学6年生の娘、下の歯2本が先天欠損した出っ歯です。 (大阪府小6女の子)
 
小学6年生の娘のことで先生のお考えをお聞かせいただけますでしょうか。
 下の歯2本が先天欠損した出っ歯です。
 矯正歯科でレントゲンを撮ったところ上前歯2本の根が他の歯の半分しかありませんでした。
 矯正の先生の治療方針として
 1.上2本を抜歯し並べる。
 2.下に2本インプラントで義歯を入れ並べる。
 3.なにもしない。
 1.は見た目は綺麗になるが上2本を移動中にもっと根がなくなる可能性がある。
 2.歯へのリスクは少なくなるが見た目はあまり変わらない。
 とのことでした。
 インプラントは痛くないのかとかいろいろ考えどうしたらいいのか分かりません。
 受診した先生は、リスクの少ない2.を勧めてくださいました。
 広瀬先生ならどうお考えでしょうか。
 よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 先天的欠如の歯が上下それぞれどの部位の歯なのか、および出っ歯の程度とタイプがわかりませんので、自信を持ってお答えすることはできませんが、出っ歯が気にならないのであれば、2.がよいような気がします。
 ただしインプラントにするのでしたら、もっと先のことになりますが、それまでの間スペースを保持したり、場合によると作る必要がありますから、そのあたりのことまで詳しく尋ねておかれた方がよいでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月9日] 顎関節症、噛み合わせも治したいのですが、どのような治療法がありますか?(兵庫県24歳女性)
 
先日、顎関節症と診断され、主治医の先生には顎のストレッチ運動を指導され、行っています。
 顎の痛みはとれたのですが、噛み合わせ(開咬)が気になります。
 ちなみに関係ないかもしれませんが、5か月前に突発性難聴になり、耳鳴りや耳の痛み、聞こえにくいなどの症状が残って気になります。できれば治したいと思っています。
 噛み合わせも治したいのですが、どのような治療法がありますか?
 もし矯正するとしたら、どのような器具を使いますか?
 できれば、目立たない方法を希望しますが…
 あと、期間はどのぐらいかかりますか?
 先生のご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 開咬の治療は、歯の表面ににブラケットという装置を付けてそれにワイヤーを通し、その弾力で歯を動かします。
 その際、歯の動きを助けるためにゴムを上下にかける必要があります。
 歯列が狭い場合は、はじめにクォードへリックスという装置で内側から歯列を拡げることもあります。
 (当院ホームページー永久歯列開咬参照)
 通常、平行して舌の癖を治すためのトレーニングも行います。
 このトレーニングは、永久歯列以降に治療を開始する場合には、主に治療後の後戻り対策としての意味合いが強くなります。
 また、ブラケットはセラミック製ですから、金属製のものに比べると格段に目立たなくなっています。
 治療期間は2年から3年とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月8日] 息子8歳の、開口と上顎突出についてお尋ねします。(大阪中学3年生男性)
 
中学3年生おの息子の事で相談です。
 二年ほど前から開咬の矯正をしていて、上の前歯の後ろには舌で押さないようにワイヤーを付けています。
 舌癖のトレーニングもしてきました。
 けれどやはり舌が大きいということで、検査の結果「病的でない巨舌症」で舌の縮小術を勧められました。
 口を閉じているとき、口の中が舌で一杯になっている状態です。
 将来的にはあごの手術も必要になる可能性は高いようです。
 できれば手術はしたくないのですが、舌の手術をした場合後遺症などが残らないか心配です。
 舌も顎も手術をしないで治す方法はありますか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 残念ながら、舌の大きさや開咬の程度に関する詳細な情報がありませんので、舌の縮小術やあごの手術が必要かどうかの判断はつきかねます。
 将来的にその可能性が高いということは、今後のあごの成長の程度によって決まるということでしょう。
 開咬の程度によっては、通常の矯正治療のみでも治すことはできると思います。
 (当院ホームページー永久歯列開咬参照)
 今はできること、つまり舌の癖を治すことなどに力を注ぐことをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月7日] 前歯2本が出歯です。大体の費用と病院に通う頻度は、どのくらいですか?(田辺市16歳女性)
 前歯2本が出歯です。
 大体の費用と病院に通う頻度は、どのくらいですか?
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 メール相談、ありがとうございます。
 前歯が2本出ているとのことですが、かなり前方に出ている場合は、後ろに下げるためのスペースが必要なので、抜歯を伴う全体的な治療が必要になる場合があります。治療期間は約3年前後になる場合が多いです。その場合は治療費が総合計70〜80万円ぐらいになります。
 症状が軽度である場合は、部分的な治療で改善できることがあります。その場合はもう少し費用が安くなります。期間も、全体的な治療に比べ短くなります。しかし、部分的な治療が適応になる場合の症例は限られてきます。
 矯正治療は審美的な改善はもちろんのこと、上下顎の咬み合わせを良くすることが大切になります。
 矯正歯科医院にて、初診相談を受けるといろいろな説明が聞けますので、受けてみてはいかがでしょうか?

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月7日] 息子8歳の、開口と上顎突出についてお尋ねします。(観音寺市30歳女性)
 
はじめまして。広瀬先生の皆様への丁寧な回答を読んで、すばらしいと思いました。そこで、 息子8歳の、開口と上顎突出についてお尋ねします。誰にも相談する人がいないので、心強いです。
 今、2箇所(@、A)のクリニックで、診断と治療についての意見を聞いているところです。最終的にどちらに通うかを決めるところなのですが、どうも治療方針が異なるようで迷っています。
 永久歯がそろった頃からの治療は同じようなのですが、今の段階で行う方法に違いがあるようなのです。
 @今からヘッドギアを積極的につけて、成長に伴う上顎の突出を抑え、それにより自然に良くなっていく。
 A上の前歯4本が出揃う春頃から、舌の癖を直す柵のようなものを前歯の内側に装着する。
 どちらが良いのか素人では良くわかりません。
 先生の様子も、
 @大丈夫です。良くなりますよ。と若いからか、自信があるのか、ドンドン積極的に会話をしてくる先生。
 Aこの症例(開口)は、なかなか治療が難しいです。今までの癖の積み重なりなので、子供に急にトレーニングしても無意識下では自然と口が開いて緩んでますからね。と、落ち着いているのか、自信が無いのか、おとなしい先生。
 結局、ヘッドギアをつけるかどうかの違いですが、どの程度の効果が出るのかよくわからず、迷っています。柵だけでよくなるのでしょうか?
 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正医は、今まで受けてきた教育や経験をもとに診断を下しますから、先生によって多少の違いがあることはよくあることです。また開咬と上顎前突の程度がそれぞれどれぐらいかによっても診断は変わる可能性があります。
 息子さんの詳細な情報がわかりませんので、それぞれ同程度という前提でお答えさせて頂きます。
 まず最初に舌の癖を治す治療から始めます。
 具体的には、舌を前方に出すのを防ぐためのタングクリブ付きプレートを装着し、平行して舌のトレーニングを行います。同時に上顎歯列の側方への拡大も必要になるかもしれません。(当院ホームページー早期治療開咬参照)
 そして、開咬に対する治療が一段落した時点で、上顎前突の治療に移行します。
 どのようなタイプの上顎前突かによって使用する装置も変わってきます。(各種装置の紹介上顎前突参照)
 下顎は身長が伸びる時期に成長しますから、8歳の男の子であれば、まだまだ時間的に余裕があります。
 ですから放置しておくと、より治療が困難になる開咬の治療を優先します。
 強い舌癖が残っていると咬み合せが不安定になり、後々の治療にまでそれが悪い影響を与えるからです。
 もちろん、場合によっては開咬と上顎前突の治療を平行して進めることもあります。
 単純な上顎前突に比べ、開咬傾向にある上顎前突は治療がより難しいと考えられています。
 また治療開始は前歯4本が生えてからになります。
 以上、当院における一般的な治療手順を説明しましたので参考にして下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月3日] 口元の突出感、出っ歯、正中のズレ、開口が気になり精密検査をしていただいたところ、「非抜歯の矯正の方がいいと思う。ただ、どうしても今より上の前歯は前に出るし、正中は真ん中にはならない。」と言われました。(京都市22歳女性)            

   

 口元の突出感、出っ歯、(上の歯)正中のズレ、開口が気になり(特に突出感が気になります)、他院の歯科矯正の認定医の先生に精密検査をしていただいたところ、「非抜歯の矯正の方がいいと思う。ただ、どうしても今より上の前歯は前に出るし、正中は真ん中にはならない。」と言われました。
 やはりその先生が言われる方法がベストなのでしょうか?
 例えば…
 @上の歯はきれいに並ばなくてもいいので(例えば2番が1番の後ろに少し重なる)、正中は出来るだけ顔の真ん中にきて、出っ歯を少し改善させる。
 A下の歯を1本か2本抜いて、突出感を減らす。
 @Aの方法は現実的にはあり得ないでしょうか?
 お忙しい中、申し訳ございませんが、アドバイスをお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 出っ歯、上下正中のずれ、開咬の歯並びについてお悩みのことと存じます。
 確かにお写真のみからでは、抜歯をした方が良いのではと思われますが、やはり正確なことは検査をして、どちらの治療が適しているのかを判断しなければなりません。
 抜歯が可能だとご説明しても、検査の結果非抜歯の方が良い場合があります。また、その逆もあります。
 もう一度、別の矯正歯科専門医にセコンドオピニオンをお聞きになられ、ご相談されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2010年9月2日] 顎変形症、保険適用。2つの病院で治療法が異なるので、今回先生に質問させていただきました。(山口県25歳男性)
 
18〜20歳くらいの頃から、顎関節の開閉時の音と受け口に悩まされていて先日東京と広島の病院に行ってきました。
 どちらの病院でも顎変形症であり保険適用治療が可能という診断だったのですが、2つの病院での治療法が異なるのに疑問を持ち今回先生に質問させていただきました。
 一方の病院では受け口と左右非対称を治すのに上顎(2〜3ミリ)・下顎(5〜6ミリ)を動かす手術をしなければいけないと言われ。
 もう一方の病院では下顎(2〜3ミリ)動かし、やるならば上顎を動かすと言われました。
 @そもそも額変形症の治療は個々の病院で治療方法(方法、期間、治療代)が異なるのでしょうか?
 Aあと、動かす顎の幅や位置などは決まりがあるのではなく各医者の裁量で決まるものなのでしょうか?
 長文になりましたが治療を受けるのに色々と不安でどちらで手術を受けるべきなのか決めかねていますので、どうか先生のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 もちろん外科矯正の診断をする際の基本的な考え方というのはあります。
 セファロという顔のレントゲン写真を分析し、上顎骨、下顎骨の前後的、左右的な位置を把握し、それに模型や顔貌、機能面の問題を加味した上で移動距離や方向、手術の術式を決めます。
 実際の動かす量や方向に関しては各先生の経験、技術、美的センスおよび手術を依頼する口腔外科医の能力によって多少変わってきます。
 診断以外にも、たとえば手術後の入院期間も病院によって差があります。
 当然それらに伴って、方法や期間、費用にも差が生じてきます。
 診断に至る論理的な説明とそれに基ずいて治療を終えた患者さんの例を見せてもらい、納得のいくと思われる方を選ぶべきでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
>>お悩み相談一覧 過去ログ
2010,5〜8月 2010,1〜4月 2009,9〜12月  2009,5〜8月 2009,1〜4月 2008,9〜12月  2008,5〜8月 2008,1〜4月 2007,10〜12月 2007,7〜9月 2007,1〜6月


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv