それほど矯正の必要性がない(と思われる)のに、わざわざしんどい思いをして矯正することについて、どう思われますか?そういう患者さんっていらっしゃいますか?
 現在、親知らずが原因で奥歯のみの部分矯正をしています。それがもうすぐ終わるのですが、今になってすべての歯を矯正しようかと検討中です。
 歯並びは、上の前歯が2本少し出ていてちょっと内側に曲がってはいますが、それほど気にしていません。気になるのは、噛み合わせです。左が噛みやすいので左でばかり噛んでいます。全体の髪合わせをよくすることで、それがなくなればいいと思っています。
 しかし、私の場合、横を向いて寝る癖や歯軋りがあって、矯正しても戻ってしまう可能性もあると言われました。また、家族や友人にも「矯正するほどじゃない」と言われます。
 矯正中の見た目の悪さや費用、歯磨きや食事の大変さはたいして問題ないだろうと予想しています。
 しかし、それほど矯正の必要性がない(と思われる)のに、わざわざしんどい思いをして矯正することについて、どう思われますか?そういう患者さんっていらっしゃいますか?私の気持ちとしても、今のままでもいいけど、よくなるのであればよくしてもいいかな、という程度なのです。(どっちでもいいというか…)そういう患者さんがいたら、先生方はどのように対応されますでしょうか?ご意見をお聞きしたいです。

 はしもと矯正歯科院長の橋本公志です。
 どこまでの状態が治療が必要で、どこまでが不要か?
 これは矯正歯科の世界で、古くて新しく、かつ、何時までたっても答えのでない問題であります。
 ある統計によれば「世の中の3割程度の人は矯正治療が必要」と主張している先生もおられますし、矯正治療そのものを「弊害の方が多い!」として否定される先生もおられます。
 これは医療人としての立ち位置が違うだけで、どちらも正解であり、かつ不正解です。
 この文章だけでどの程度の不正咬合なのか判断する事は出来ませんが、20年以上矯正医をやってきて、経験的に「この状態で何故治療をしないのか?まともに食事が出来ないでしょうに」と思うこともあれば、「この程度から治療しても、恐らく歯医者でさえ治療の変化に気づかないかも知れない」、でも治療を受けて、大変満足した方もいらっしゃいます。
 つまり、矯正治療が必要かどうかは科学的に議論できても、実際に治療を受けるか受けないかは本人の価値観による所の方が大きいのです。
 矯正治療は「生命の医学」ではなく「健康の医学」と思います。
 現在健康な方がより健康的に人生を送るための物です。
 治療が必要かどうかは貴方次第と言えるでしょう。
 私自身は具体的には矯正治療のメリット、デメリット(両方とも数え上げたらキリがありませんが)をよく相談した上で、患者様ご自身に判断して頂いております。
 その結果、治療を受けない場合も多々あります。
 しかし、治療を受けない限り状況の改善はありませんので、心の何処かにわだかまりが残るなら、一度担当医とよく相談されてみては如何でしょうか?
 患者様サイドで「それほど悪い状態ではない」と思っていても、いざ治療を行うべく精査してみると思いの外本格的な手技が必要、ということも有りますので、話を聞いて、良く考えて、ご自分にとってベストの判断をなさって下さい。

矯正歯科に関するお問い合わせは 
はしもと矯正歯科 - 矯正歯科認定医
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階 野田阪神駅徒歩1分 
TEL:06-6453-8599 FAX:06-6453-6649 E-Mail:info@hanarabi.tv
→医院紹介はこちら



歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性  女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい いいえ

 

[ホームへ戻る]
お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv


Copyright (C) 2002-2006 歯並びTV. All Rights Reserved.