お1人で悩まずに相談しましょう。歯並びTVは、お子様の早期矯正、成人の本格矯正、外科矯正でお悩みの方、無料相談メールを受付けている真面目な矯正専門サイトです。大阪・神戸・京都・奈良・和歌山・名古屋、関西・近畿・中部を中心に活躍する矯正の専門医・認定医・指導医・歯学博士がていねいにお応えします。

歯並びTV ご相談一覧(平成23年5月〜8月) 今までのご相談はこちら
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月31日] 小3男児、下顎の第二小臼歯が先天的欠損です。治療方針について悩んでいます。(守山市40歳女性)
 小3男児、小1から顎を広げる矯正をしています。
 最近、上前歯の隙間について質問、レントゲンを撮る。
 下顎第二小臼歯欠損発覚。
 親知らずの歯胚不明。
 今後どのような治療をすればよいのか悩んでいます。
 現在の歯科はインプラントにすればよいとのこと。
 ご返答お待ちしております。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 下顎第二小臼歯の先天的欠損についての治療方針について悩んでおられるのですね。
 先天的歯牙欠損部に対する治療方針としては、成長後にインプラントを埋入するか、矯正的にスペースを閉鎖するかになります。
 どちらの治療方針が良いかは一概に言えませんので、正確なことはやはり一度矯正歯科専門医にお口の中を診ていただいてご相談ください。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月29日] 矯正治療途中、または終了後に、顎を下げる外科的な手術はできないのでしょうか?(大阪市29歳女性)
 
出っ歯で、口と鼻の高さが一緒で歯並びも悪かったので現在、通常の歯科矯正治療を歯科医院で受けています。
 矯正装置を付けて約1年半(上下ともに抜歯あり)で順調に治療は進んでいます。
 今日、治療に行ったとき、矯正の担当の先生からこれ以上、口元は下がることはないと言われました。
 確かに、少し前歯が後退しすっきりしましたが、口と鼻の高さにはあまり変化は感じません。Eラインのようになるとは思っていませんでしたが、これが限界なんだと感じました。
 Eラインのようなきれいな鼻と口のバランスを実現するためには、口腔外科で顎を下げる手術が必要だといわれましたが、矯正治療後に口腔外科でそのような手術をするのは無理とのことでした。
 矯正をしているため、すでにきっちり上、下の顎がかみ合っており、外科的な手術をするとなると、上と下、両方の骨を削ることになる。
 矯正前から計画しておけば下の骨だけで済んだとのこと。最初から計画するべきことだといわれました。
 でも外科的な処置をしても、そこまでの劇的な変化Eラインを実現できるかどうかはわからないし見た目はそこまで変化しないかもしれないとも言われました。
 振り返ってみて、矯正を始める前に、同じ説明を受けたことを思い出しました。
 そして、口元は突出しているけれど、レベルは軽度だし、通常の歯科矯正治療を受けることにしようと考えたことを思い出しました。
 でもこのままでは、大満足の矯正結果にはならないと感じています。
 そこで質問があります。

 1. 矯正治療途中、または終了後に、口腔外科で顎を下げる外科的な手術はできないのでしょうか?
 2. また、外科的な手術をしても、きれいなEラインを手に入れられないのですか?持って産まれた骨の限界があるのでしょうか?

 長文ですみません。
 最後まで読んでくださってありがとうございます。
 お返事いただけましたら幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正単独での治療をしてしまったために最初のボタンのかけ違いで、外科手術ができなくなる方がおられることは確かです。
 しかし、そういう方の中でも外科手術をすれば改善できる方もおられます。
 そこで質問に対するお答えですが、上記のような方であれば矯正治療途中での手術は可能ということになります。
 矯正治療終了後であれば改めて矯正装置をつける必要が生じます。
 ただし、オトガイ形成術のみで改善が可能な場合は矯正装置は必要ありません。
 どういうことかと言いますと、Eラインを改善する手段としては、上顎の後退や下顎の前進だけではなく、オトガイ(あごの先)の部分を前方に出す方法があり、オトガイの位置や形態によってはそれだけでもかなりの改善が見込めます。
 この場合は歯の咬み合わせに関係がないため、装置は不要ということです。
 二つ目の質問に関しては、すでにお分かりだと思いますが、今がどのような状態かで、なんらかの外科手術をすることによっての改善の見込みが決まってきます。
 また、これは大事なことですが、現時点で外科手術によって改善の見込みがあったとしても、保険適用は難しいかもしれません。
 今の段階でオトガイ形成術による改善の見込みについて、主治医に相談されてみてはどうでしょうか。

Q
 広瀬矯正歯科
 院長 広瀬豊様
 お返事下さいましてありがとうございます。
 先生のご推測通り、口を閉じるとオトガイ部にシワがあります。
 歯並び同様、シワもとても気になっていました。
 私は、顎がたりないんでしょうか??
 少しでもよくしたい一心で矯正を始めたのに矯正がすべてを解決してくれるわけではなかったのですね。
 単独矯正は間違いだったのでしょうか?
 次回は、10月に矯正の歯科医院へ行くためその際、今の段階でオトガイ形成術による改善の見込みについて主治医の先生に質問してみます。
 しかし、先生のところで一度、診察していただくことはできますでしょうか?
 実際に私の矯正具合や、口元を見ていただいて方法について、教えて頂きたく存じます。
 外科的な治療について、まったく無知なので今からでも私が治療可能な方法を詳しく聞かせていただけないでしょうか?
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

A  広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 まず主治医に質問され、説明を聞いて下さい。
 主治医の話の前に私が意見を述べるのは順番が違うと考えるからです。
 最初からのデータを持たれ、今まで治療されてきた主治医が一番あなたの状態を把握されているはずです。
 あまり多くの情報が入ると、かえってよくないこともあります。
 主治医に聞かれても納得のいく回答を得られない場合は、セカンドオピニオン希望で予約をお取り下さい。
 できる範囲でお話させて頂きます。

Q
 広瀬矯正歯科
 院長 広瀬豊様
 お返事ありがとうございました。
 主治医に相談してみます。
 申し訳ありませんが、先生のメールの内容について質問させていただきます。
 「なんらかの外科手術をすることによっての改善の見込みが決まってくる」
 「現時点で外科手術によって改善の見込みがあったとしても保険適用は難しいかもしれない」
 ということは、
 先生が言われているのは、美容整形外科で保険を使わずに外科手術または、プロテーゼを入れて顎を出すこと等を指しているのでしょうか?
 それとも、かみ合わせとはまた別で、オトガイ形成術だけ、口腔外科で保険適用で手術可能なのですか?
 お返事いただけましたら幸いです。
 よろしくお願いいたします。

A  広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 「何らかの外科手術」とは美容整形外科ではなく、あくまでも口腔外科で行う顎変形症に対する外科手術を指しています。
 ただ保険ではなく、自費での治療になる可能性が高いということです。
 特にオトガイ形成術のみの場合は保険適用にはなりません。
 保険の適否は、骨格のずれの程度と咬み合わせによって決まります。
 手術方法や保険適用に関しては、神戸市立医療センター中央市民病院、歯科口腔外科のHPを参考にして下さい。
 (http://chuo.kcho.jp/information/detail126.html

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月28日] 現在、タイ バンコクに在住です。万が一、タイで矯正を終了できない場合、広瀬先生に引継をして頂く事は可能でしょうか?料金は?(バンコク32歳女性)
 
現在、タイ バンコクに在住です。
 こちらで矯正を考えており、日本人歯科医がコーディネーターとして在中する病院で相談しました。
 矯正にはデーモンシステムを使用し、4本の歯を抜き約2年かかるという診断でした。
 主人の仕事の都合でこちらにいるため、任期が分からない状態です。
 あと、1年半〜2年の駐在期間といわれていますが、早くなる事もまた、それ以上長くなる事もあります。
 そこで、質問ですが万が一、タイで矯正を終了できない場合、広瀬先生に引継をして頂く事は可能でしょうか?
 また引き継ぎして頂ける場合、どのように料金がかかってくるのでしょうか?
 お手数ですがよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正途中の引き継ぎは、国内はもちろん海外からでも可能です。
 その際の費用ですが、国内での正式な引き継ぎの場合は、当院で最初から始めた場合の料金から前医でかかった料金をひいた差額が基本になります。
 それに前医からの返金の有無や治療の難易度、進行状態を加味して決まることになります。
 正式な引き継ぎとは、治療開始時点の資料(写真、レントゲン、模型など)と診断、治療経過、費用などを記した引き継ぎ依頼の手紙があることを指します。
 過去の例から言いますと最初の資料がなかったり、治療内容に問題があることもあり、そのような場合は差額よりも多い費用を頂くことになります。
 タイでの医療レベルは高いと聞いていますが、矯正治療に関しては私にはわかりません。
 慎重に矯正医選びをされた上で、引き継ぎについての確認をされておくことをお勧め致します。

Q
 広瀬先生
 ご丁寧な回答ありがとうございます。
 こちらの病院でも引き継ぎの確認をしてみます。
 また、お世話になることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

Q
 広瀬先生
 先日は丁寧な回答ありがとうございました。
 以前、タイの病院から矯正の引き継ぎについて質問させていただきました。
 料金についての質問が再度あり、メールさせていただきました。

>国内での正式な引き継ぎの場合は、当院で最初から始めた場合の料金から前医でかかった料金をひいた差額が基本になります。それに前医からの返金の有無や治療の難易度、進行状態を加味して決まることになります。

 先生からの回答によりますと、引き継ぎの場合の料金は上述のように、当院で最初から始めた場合の料金から前医でかかった料金をひいた差額が基本 とありますが、タイは日本に比べ矯正料金が安く、全部で日本円で30万円前後で出来ます。
 たとえば、あと半年分の矯正期間を残し、帰国し、先生に診ていただく場合、もし、正式な引き継ぎをしてもらえれば、単純に差し引いた金額ではなく、 その状況で、日本で一般的にかかる料金分の請求は可能なのでしょうか? もちろんその時の歯の状況によって値段は決まるのと思うので、今お応えしていただくのは、難しいとは思うのですが。。。
 タイの病院は、一度に料金を払うシステムではなく、そのつど、かかった料金を支払う形です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 もちろんその場合は、差し引いた金額ではなく、進行状態による割合を基に算出した料金になります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 広瀬先生
 返信ありがとうございます。
 これで、こちらでも安心して治療始められそうです。
 またよろしくお願いします。
 ありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月28日] 下顎前突の後戻り。オトガイの手術も考えているのですが、下顎がささえている頬肉が弛んでくるのではないかと心配しています。(山口市35歳女性)
 
下顎前突の矯正を五歳から小学校卒業までしておりました。
 現在35歳になり、前歯の裏側がかけるほどまで後戻りしています。
 矯正歯科に相談したところ手術を伴えば保険が利くと診断されました。
 一昔前に耳の下に傷跡ができると聞いたころに比べると思い切って手術に挑戦してみようかと思うようになりました。
 そこで手術後、容貌がどのように変わるのかも気になってきました。
 私はオトガイの手術も考えているのですが、下顎がささえている頬肉が弛んでくるのではないかと心配しています。
 田舎なので保険が使える矯正歯科が一箇所しかありません。
 さまざまな矯正歯科で相談してみたいので、こちらに投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
 ちなみに、五歳の娘も舌小帯の手術後ムーシールドで矯正し、ひとまず前歯がかぶさりました。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 オトガイ形成術後の頬肉の弛みを心配されているようですが、それほど大きな影響はないと思います。
 オトガイ形成術よりも、むしろ下顎全体の後方移動の方が影響は大きいと考えます。
 要するに骨が小さくなった分、皮膚が余って弛むことになりす。
 しかし、実際には今のところ手術後にそれを気にされている方は当院ではおられません。
 その理由として、下顎の後方移動が大きくなりそうな方は、上顎の前方移動を行い、下顎の後方移動量を小さくすることが多いことが考えられます。
 一昔前は、重篤な下顎前突でも限界に近い下顎の後方移動のみで対処していたようで、その頃は皮膚の弛みも今よりは大きかったことが推測されます。
 また、睡眠時無呼吸症候群の予防としても下顎の後方移動量を小さくすることは有効です。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月25日] 前歯2本が出っ歯なのですが、矯正する場合、費用と日数はどれくらいでしょうか? (神戸市38歳女性)
 
前歯2本が出っ歯なのですが治療法として、矯正する場合、費用と日数はどれくらいでしょうか?
 また、差し歯にする場合はどれくらいの日数と費用がかかるのでしょうか?
 宜しくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 前歯2本の出っ歯を治療する場合の費用と日数をお尋ねですが、歯列の拡大が必要かどうか、抜歯が必要かどうかなど治療方針によって、それらは大きく変わってきます。
 お近くの矯正歯科で現在の状態を診てもらった上で、詳しい説明を受けられることをお勧め致します。
 なお、差し歯については当院は矯正専門の歯科医医院ですので、一般歯科でお尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月23日] 反対咬合です。私はアスピリン喘息なので、鎮痛剤、ほとんどの抗生剤の使用が不可です。そのような状態ではやはり手術は無理でしょうか? (兵庫県45歳女性)
 
反対咬合です。顎関節症もあり就寝時にマウスピース着用しています。頭痛肩こりがひどいです。
 保険適用の治療もあるということですが、私はアスピリン喘息なので、鎮痛剤、ほとんどの抗生剤の使用が不可です。
 そのような状態ではやはり手術は無理でしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科手術を併用する矯正治療は、治療を開始する前に手術をお願いする、神戸市立医療センタ−中央市民病院で手術が可能かどうかを調べ、判断してもらいます。
 診せて頂いた上で、外科矯正の適用と認められましたら、中央市民病院に紹介状を書かせて頂きます。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月19日] 上下ともすごく歯並びが悪いです。よろしくお願いします。(草津市30歳男性)
 上下ともすごく歯並びが悪いです。
 今まで放置していましたが、治療したいと思いネットで検索させていただきました。
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びの悪さを気にされておられるのですね。
 一度、お口の中を拝見させていただき、詳しい治療方針、期間、費用等のご説明いたします。
 申し訳ないですが、ご相談のお約束をお取りさえていただきますので、お電話をいただけますでしょうか。
 電話番号は075−501ー5489です。
 なお、休診日は水・木・祝日です。
 よろしくお願いします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月19日] 気になる歯の捻じれ。矯正専門医の西田先生に一度相談しようと思いメール致しました。(京都市18歳女性)

   今日、地元の歯医者に行き矯正の相談をしました。
私が気になるのは前歯が一本垂直に生えている部分だけなのですが、先生は、普通の矯正ともうひとつ、前歯2本の神経を抜き、垂直の歯の前後を削り軸を作り、セラミック?(名前を忘れましたすみません)で前歯2本を幅が均等になるように作り上げる、というものでした。
費用も時間も後者の方が良いかなと思ったのですが、私の行っている歯医者は矯正専門ではないので、西田先生に一度相談しようと思いメール致しました。
宜しくお願いします。

歯の捻じれ、矯正治療

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯の捻じれを気にされておられるのですね。下の歯のかみ合わせの問題点も見受けられますね。奥歯のかみ合わせに関しましては、いかがでしょうか。お写真では判りかねますので、一度直接矯正歯科専門医にお口の中を診てもらって、費用期間等を比較検討されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月19日] 専門の医院で矯正を考えています。できるだけ抜きたくないのと、虫歯があります。(京都市山科区23歳女性)

   

 最近、矯正を考えています。
 しかし色々と不安があり、一歩を踏み出せずにいます。
 @出来る限り、歯は抜かずに矯正したいと思っていますが、こんなに前後にガタガタの歯並びでも可能でしょうか?
 A矯正は専門の医院でやりたいと考えているのですが、たぶん虫歯があると思います。虫歯の治療してから矯正専門の医院へ行く方がいいですか?治療と矯正は同じ病院の方がいいでしょうか?
 お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 乱杭歯を気にされておられるのですね。
 お写真を拝見する限り、抜歯は避けられないと思われます。ただ、写真のみの判断ですので、実際は歯を抜かずに治療が可能な場合もございますので、正確なところは一度、矯正歯科専門医に直接お口の中を診ていただいてご相談下さい。
 虫歯治療は矯正歯科治療前に行っていただきたいのです。しかし、抜歯をする歯の治療は無駄になりますので、まずはご相談下さい。また、虫歯治療と矯正歯科治療は、全く別のものですので、当院では他の歯科医の先生にお任せしております。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月19日] 中2の息子、左右対称に1本ずつ、永久歯欠損があります。(草津市42歳男性)
 中学2年生の息子のことで相談です。
 小学校3,4年生の時に下、真ん中から左右5番目の対称な位置に1本ずつ、永久歯欠損があることが分かりました。
 左は抜歯せず持つところまでこのままで置いておくことになって未だ存在しておりますが、右は虫歯の進行もあり抜歯しました。
 当時、小学生であったのでその右側欠損部分に義歯を装着しました。
 しかし慣れない義歯の為か装着することを忘れて生活することが多くなり、1年後、気づいた時には欠損部分の幅が狭くなって、義歯が填まらなくなりました。
 もう一度義歯を造ってもらって以後はその義歯での定期的なチェックを受けてきました。
 しかしながら欠損部分の幅が狭くなったことで気になる事がいくつか出てきました。
 @欠損部分の幅が狭いため、将来的には義歯のままでいるか、もしくはブリッジでの治療しかできないということ。⇒インプラントなどの対応が難しくなるということ。
 A欠損部分の幅が狭くなったので、そこから前歯までの歯と歯の間に隙間ができてしまったこと。⇒狭くなった欠損歯部分の幅を少し広くすることで隙間を小さくできるのではないかということ。
 B今後、左の乳歯が抜けた時の治療。
 C矯正治療を始めるとしてその期間、費用の概算。
 以上についてご回答宜しくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
ご相談のメールありがとうございます。
前歯の大きさを気にされておられるのですね。お口の中を拝見しないと正確なことは言えませんが、位置が悪いために隣の歯と比較して大きく見えるのならば矯正歯科治療により改善可能です。
ただ、きれいに並んでいるのに大きいならば物理的に改善不可能かと思われます。
やはり、一度矯正歯科専門医に直接お口の中を診ていただいてご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月15日] 上の前歯2つだけが大きく、それだけ治療するのは可能ですか?(大津市30歳女性)
 上の前歯2つだけが大きく、長年の悩みです。
 それだけ治療するのは可能ですか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 前歯の大きさを気にされておられるのですね。お口の中を拝見しないと正確なことは言えませんが、位置が悪いために隣の歯と比較して大きく見えるのならば矯正歯科治療により改善可能です。
 ただ、きれいに並んでいるのに大きいならば物理的に改善不可能かと思われます。
 やはり、一度矯正歯科専門医に直接お口の中を診ていただいてご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月15日] 抜歯矯正をすれば、この突出した歯茎全体を引っ込める事はできるのでしょうか。(栗東市23歳女性)
 初めまして、歯の矯正についてぜひ先生にご相談したく、メール致します。
 私の口元は、歯の傾斜や歯並び自体はそこまで酷くない様に思えるのですが、歯茎から全体的に突出しています。
 普段人前では唇・口元を引き締めていますが、それでも小鼻の辺りからぼこっと歯茎・唇が出ていますし、力を抜くと、唇が厚めな分、鼻の高さと同じくらい口元が出てしまいます。
 そこでお聞きしたいのですが、抜歯矯正をすれば、この突出した歯茎全体を引っ込める事はできるのでしょうか。それとも歯茎から出ている場合は、外科的手術をしなければ変わらないでしょうか。
 また、このような場合、費用や矯正期間は大体どの程度になるかもお聞きしたいです。
 ご回答の程、宜しくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯茎の露出と突出を気にされておられるのですね。治療として、抜歯は避けられないと思われます。さらに歯茎の露出の程度により、矯正歯科単独、矯正用インプラントの併用、外科矯正の併用のいずれかになります。どの治療が適しているかは、お近くの矯正歯科専門医の先生とご相談下さい。
 期間は2〜3年程度の治療期間と、さらに保定期間が2〜3年必要になります。費用は総額60〜100万円程度です。外科矯正併用の場合は、保険が適用されます。ただ顎の変形が認められた場合のみ適用になりますので、これも専門の先生に直接お口を診ていただいてご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月13日] 7歳、前歯が開いている正中離開、過剰歯が原因。抜歯時期を知りたいです。 (兵庫県7歳男の子)
 
はじめまして突然の質問ですみません。
 7歳の息子に過剰歯が1本あります。(2本ありましたが抜歯してありません)
 5歳から前歯2本がぬけて現在ようやく2本が生えてきました。
 前歯と前歯の間が開いていて残りの一本がちょうどど真ん中にあるようで全身麻酔にて病院に行くよう紹介されています。
 全身麻酔が不安に思うのですが・・・また抜歯時期の基準を知りたいのですが
 まとまりのない文章で申し訳ありません。
 お返事いただけたら幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 前歯と前歯の間が開いている状態を正中離開と言いますが、過剰歯が原因の場合は、抜歯する必要があります。
 抜歯の時期についてのお尋ねですが、、今すぐでも問題はないと思います。
 ただし、抜歯の際に前歯の根を傷つける可能性があるような位置に過剰歯がある場合は、根の完成を待ってからの方がよいかもしれません。
 また犬歯が生える時に押されることによってスペースが閉じてきますから、あまり遅くなると自然に治る可能性は低くなってしまいます。

Q
 広瀬先生へ
 抜歯となると全身麻酔になるのでしょうか?
 また西市民病院にご紹介されていると拝見しましたが、こちらで局所麻酔での実施は可能でしょうか?
 お返事いただけましたら幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院からは複数の口腔外科に正中過剰歯の抜歯を依頼していますが、全身麻酔よりは局所麻酔の方が多いようです。
 全身麻酔でするか局所麻酔でするかの選択は患者さんの年齢や理解度、抜歯の難易度などによって病院毎に基準があるように思います。
 もちろん担当医によっても変わってくると思いますから、初診時に局所麻酔を希望する旨を伝え、可能かどうかを確認することをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 広瀬先生御中
 お忙しいところご丁寧なお返事ありがとうございました。
 一度近医に相談してみます。とても参考になりました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月3日] 矯正保険がきき、信頼できる先生なら矯正に踏み切りたいです。(みよし市37歳女性)
 幼いころから指をしゃぶる癖があり、9歳まで続きました。
 中学生の頃、矯正を望みましたが、虫歯が多くて断られたことと、矯正器具に抵抗があり踏み切れないままいました。
 その後も矯正を考えましたが、それほどひどい状態ではなかったので気にしていませんでしたが、30歳を過ぎ歯並びが悪化していることに気付き、費用などいろいろ調べたところ大人になってからの矯正は高額なうえ、顔の変形や背骨への影響で戻ってしまう例を知り、矯正と整体を同時進行で行う病院をみつけ、5年ほど前に相談に行きましたが、口内を診るなり吐き捨てるように、この歳まで放置したことと銀歯の多さを愚弄され、腹立たしい思いをした為、二度と矯正を考えないようにしていました。
 しかし、最近になってひどく歯並びが悪化していることに気付き、特に下の歯の1本が突き出してしまい、その半面奥に入り込む歯が舌を圧迫し、歯が当たって唾もうまく飲み込めません。
 上の歯の1本も少しずれていただけなのに、角度がひどくなり痛みを感じます。
 2年ほど前から骨盤矯正したことが原因にあるのでしょうか?
 この悪化のハイペースを思うと矯正したいですが、費用のことと、また侮辱されてしまうのではないかという不安があります。保険がきき、信頼できる先生に出会えるなら矯正に踏み切りたいです。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 矯正治療は基本的に自費(保険外)治療となります。
 保険治療が認められるには、外科手術が併用される顎変形症の場合となります。 メールの内容から察しますと、開咬との事ですので顎変形症が適用できるかも知れません。顎変形症が適用されれば保険で治療が出来るようになります。
 費用につきましては、以下のHPを参考にしてください!
 http://www.ooo3332.com/price2.htm また、私たち専門の矯正医は、患者様がどのような状態であろうとも 治療していくのが、歯科医師の立場として当たり前だと考えています。 『患者様が望む事で、自分が出来ることであれば とことん患者様の為にしてあげる』というのが私もモットーです。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年8月1日] 8歳、舌癖トレーニング。効果は矯正と比較しても、期待できる治療でしょうか。治療期間と費用 (兵庫県41歳男性)
 
8才1ヶ月の男の子です。2才頃、事故で前歯を打ち神経がなくなりました。やがて、早期(5才)に抜け落ち、空いた隙間を舌で押す(気になるので、舌でさわる)ことが続いていたと思われます。
 結果、舌癖(常に舌が出る。滑舌が悪い。)による開口が1年半程度続いており、この度治療を検討しております。
徐々に滑舌が悪くなり、うまくしゃべれなくなってしまった我が子が不憫で仕方ありません。
 そんな中調べていたところ、矯正しない方法、舌癖トレーニングがあると知りました。
 本トレーニングによる効果は矯正と比較しても、期待できる治療でしょうか。
 また、治療期間と治療費用(初期、ランニング)を教えて頂けますでしょうか。
 お返事頂ければ幸甚です。宜しくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 以前にも同様のご質問を頂きお答えしたことがあるのですが、残念ながら当院では舌癖トレーニング(MFT)は矯正治療の一環として行っており、舌癖トレーニングのみは行っていません。
 ですから費用の設定もありません。
 あくまでも補助的な治療手段という位置づけです。
 治療期間に関しては、通常の舌癖トレーニングの場合、最低1年程度はかかるとお考え下さい。
 さらに矯正治療期間中やその後の保定期間中にも再開することがあります。
 舌癖トレーニングのみをご希望でしたら、小児歯科の専門医院ならして頂けると思います。
 (お悩み相談回答ー2006年10月15日2011年1月14日参照)

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月28日] 歯列矯正を検討しています。費用(分割)、調節料、しゃべる際の装置の影響についてご相談したいです。(兵庫県25歳女性)
 
歯列矯正を検討している者です。
 小学校中学年の頃に矯正をしていた事があり、一時的にマシになっていた頃もありますが、今はまた完全に出っ歯の状態です。
 ご相談させて頂きたいことが2点あります。
 まず1点目は、費用についてです。
 矯正費用の表を拝見致しました。基本料というのは一括でお支払いするものでしょうか。それとも分割させて頂けるものでしょうか。また、調節料というのは矯正期間中に通院する都度必要になる費用、という事で間違い無いでしょうか。
 そして2点目は、矯正期間中は喋りにくくなるでしょうか。仕事柄、滑舌に影響が出ると非常にまずいのですが、器具をつけることで唇の動きや下の動きに悪影響が出る事はありませんか?
 子供のときに矯正をした時、上唇がよく矯正器具にひっかかっていたような記憶があります…
 以上です。ご返信を宜しくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 まず費用についてですが、基本料金の支払は分割の場合は半年、1年,2年から選択して頂けます。
 半年を選択された場合は3分割で、装置装着時に1/2,3ヶ月後と6ヶ月後にそれぞれ1/4ずつの支払になります。
 1年の場合は4分割で装着時に1/4,その後4ヶ月毎に1/4ずつとなります。
 2年の場合も4分割で装着時に1/4,その後8ヶ月毎に1/4ずつとなります。
 調節料は月に1度必要とお考え下さい。
 次にしゃべる際の装置の影響についてですが、装置によっては多少影響があると思います。
 個人差があるため一概には言えませんが、ある程度は慣れことによって解決します。
 どうしても唇や舌に装置が当たり発音しにくい場合や傷が治らない場合は装置を削ったり、装置自体を変更して対処していますが、滅多にないことです。
 相談の予約をお取り頂けましたら、どのような装置を使用する可能性があるのか、またそれぞれの装置の具体的な説明をさせて頂けると思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月27日] 矯正治療後25年、過蓋咬合が気になります。再矯正をすべきか悩んでいます。(刈谷市41歳女性)
 16歳時に、遠方にある実家にある矯正歯科で、出っ歯を上下2本抜歯して矯正してキレイにしていただきました。
 この25年の間に、前歯が過蓋咬合になってきて(元は噛みあわせが1/3かかる程度でしたが、今は2/3〜1/4の深さです)気になってきたので、先日近所の矯正歯科に行きました。
 その先生は、私の歯を診察された上で「顎に痛みがないし、下の前歯が上の前歯の歯肉に当たって痛いということがないならば、リスクを(お金と時間をかけて)かけて再矯正することないのでは?どうしてもやりたいなら、次回は検査に入ります」と丁寧に説明してくださいました。
 確かに歯並びはキレイなのですが、過蓋咬合なのが自分の中で嫌で、人の噛み合わせばかり見てしまいます。こんな程度でわざわざ再矯正すべきではないのでしょうか?
 あまり勧められなかったので、一人悩んでいます。矯正した時のように、またキレイな噛みあわせに戻りたいと思うのは、私が神経質なのでしょうか。親や兄弟も痛い思いしてまでやらなくていいのでは?と言われる始末です。
 これ以上噛みあわせが深くならないために、マウスピースを勧められましたが、大山先生のアドバイス、よろしくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 ご相談の件、お答えいたします。
 人間でも物でも 時間の経過とともにエイジングが起こります。
 美容整形を受診した人は、やはり定期的に、再度、美容整形手術を施術してもらい若さを保っています。
 また、家でもそうですが、10年、20年と経過するとともに、あちらこちらが少しずつ痛んできますので リハウスを行い、リフレッシュさせるのだと思います。
 歯並びも25年も経過すれば、エイジングの影響を受けますので、やはり、リモデリングを施行し、若さを保てたほうが、わたしは良いと思います。

Q
 大山先生、アドバイスありがとうございました。
 再矯正を前向きに考えます。
 一つ教えてください。
 今、奥歯8本に部分的に銀色の被せ物があるため、少しずつセラミックに交換しているところです。
 再矯正する場合は、8本全部をセラミックに交換してから再矯正がよいのでしょうか?
 それとも、セラミックは欠けると聞いたことがあるため、再矯正が終わってから保定期間にセラミックに交換した方がよいのでしょうか?
 最善の方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 ご相談の件、お答えいたします。
 矯正の再治療後 保定の管理に入った2〜3ヵ月後よりセラミックの入れ替えの治療が望ましいと思います。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月24日] 私は受け口です。健康保険などの保険はどのような時に適用されますか?(兵庫県18歳女性)
 
現在大学1回生です。
 健康保険などの保険はどのような時に適用されますか?
 ちなみに私は受け口です。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 矯正治療で保険適用になるのは、以下の二つの場合です。
 まず、唇顎口蓋裂等の指定された病気が原因で、不正咬合になった場合(当院ホームページー唇顎口蓋裂などの治療参照)。
 次に、著しい骨格の不正があり、矯正治療に外科手術を併用する必要がある場合(外科矯正参照)。
 受け口であれば、上記のどちらかに該当する可能性はあると思います。
 お近くの矯正専門医に診てもらい、話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月22日] 上下顎前突です。マウスピースタイプ、ワイヤー矯正、裏側矯正、いくつかの意見を頂き迷っています。(神戸市北区24歳男性)
 
初めまして。
 只今、矯正歯科医さんをいくつか回っておりまして、先生のお話しをお聞きしたところ、いくつかの意見を頂き迷っているため投稿させて頂きました。
 以前は、下顎前突で受け口、特に口元の下の段の突出感が気になっておりました。
 ただ、矯正歯科医さんにセファロ、スタイナー分析を行って頂いたところ、上下顎前突の症状があるかもしれないと指摘して頂きました。
 その口元の突出感、及び下顎前突の症状があまりひどい方ではないので、マウスピース矯正での治療のお話しをお聞きしたのですが、私としましてはマウスピース矯正で口を閉じて外から見た時の見た目の改善、横顔の見た目の改善がきちんとできるのかどうかかなり不安です。
 親知らずまたは4番の抜歯をして裏側矯正で治療して頂きたかったのですが、抜歯して後ろに下げるとなると口元が下がりすぎると言われました。
 また、上の歯は前歯の間に、下の歯は各所に隙間が少しあります。
 親知らず抜歯に関しましては、逆に口元がもっこりしてしまう方もおられるとお聞きしました...
 最初に見て頂いた時は、切端咬合(下顎前突)からくる痛みがあったため、下の歯の前歯を入れて頂くことのみお願いしたのですが、いろいろ調べているうちに口元の見た目の改善全体の咬み合わせを治さなければ!!と思うようになりました。
 マウスピース矯正での治療で、どれほど口元の見た目改善ができるかどうか。
 また、ワイヤー矯正する際のアンカーインプラントで費用は変わりますでしょうか?
 裏側矯正を考えているのですが、ある矯正歯科医さんでは費用が変わらないと言われました。
 一生に一度のことなので、確信を得てから治療始めて頂きたいと思っております。
 ご協力どうかよろしくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 上下顎の位置関係、前歯の角度、口元の突出の程度等の正確なデータがないため、あくまでも一般論として回答させて頂きます。
 大まかに言いますと口元の突出感の改善は、口唇の後退の度合いで決まり、前歯の後退量とほぼ比例します。
 マウスピースタイプ単独での治療には限界がありますが、現在ある隙間分だけは前歯を後退することは可能です。それ以上の後退を望むのであれば、歯列の拡大や歯を削ることによってスペースを作れば可能性は高まります。
 ただし、全体の咬み合わせを重視するのであれば、上下の大臼歯の咬み合わせが正常であることが前提になり、そうでなければマウスピースタイプ単独での治療は難しいと思われます。
 また、口元の突出感が少ない場合は、抜歯治療によって口元が下がりすぎる恐れがあるのは確かで、特に裏側矯正では奥歯が前方に移動しにくいという特徴があり、その結果、口元が下がる傾向が強くなります。
 その他の費用に関する質問については、歯科医院によって料金設定は様々なため的確にお答えするのは困難です。

Q
 広瀬先生
 返信誠にありがとうございます。
 歯のみの移動は避けて骨格から治したいと思っております。
 やはり下顎が長いと思いますしセファロのスタイナー分析?では上顎80°のところ84.5°で下顎は77°が85.7°でした。
 美容整形も考えていたのですが、矯正だけで治りますでしょうか?
 歯の後退に力を入れすぎてオトガイが突出する可能性ありそうですか?
 ただ横顔、口元の突出感に少しも改善が見られないなら美容外科に相談しようかと思っています。
 いろいろと心配なことがあって…申し訳ありません。
 歯が32本ありそれも含めて口元の突出感があるのかと思い、親知らずの抜歯はして頂きたいと思っていたのですが可能でしょうか?
 少し上顎前突気味のところもありますので、下顎前突を治療する際に用いる”上側前歯を前に出して”というよりは上の前歯も歯茎ごと少し下げたいと思っております。
 何度も申し上げございません。
 よろしくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 成人の方は、矯正治療だけで骨格から治すのは無理です。
 骨格から治すのであれば、外科手術を併用する外科矯正治療になります。(当院ホームページー外科矯正参照)
 一般的に外科矯正の適用である患者さんは、上顎前歯は前方に、下顎前歯は後方に傾斜していますから、術前矯正でそれぞれ後方と前方に移動することになります。
 この移動は、通常の矯正治療で下顎前突の治療をする場合とは逆方向への移動です。
 その後外科手術で骨格のずれを治すという治療手順になります。
 外科矯正であれば、下顎自体の後方移動の結果、オトガイも後方に移動します。
 スタイナー分析の結果から判断すると、骨格性の下顎前突と考えられます。
 あとは前歯の角度や上下の咬み合わせの状態で、外科矯正の適用かどうかが決まります。
 また親知らずの抜歯については、必要であれば抜歯を一般歯科あるいは口腔外科に依頼致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月21日] 反対咬合、後戻りで手術を受ける場合でも、保険は適用されるのでしょうか?(小松島市35歳女性)
       12歳から18歳まで、反対咬合で矯正治療を受けました。現在35歳ですが、最近また噛み合わせが悪くなっているのに気づき、再治療について考えています。
 治療を終えてからの十数年、後戻りについて深く考えたことがなく、いつぐらいから今の状態になっているのかは不明です。
 治療を終えてから、二十代半ばごろに下の親知らずが左右ともに生え、現在も抜歯していません。また、顎関節症なのでしょうか。口を開けるたびに、顎が「ガクン」となるのが気になります。痛み等はありません。
 歯並びは特に変化がないようですが、治療を終えた頃に比べたら、だいぶ噛み合わせが浅くなっているのがわかります。まだ反対咬合にまでは戻っていませんが、この先戻ってしまうのではと不安です。
 私はかなり難しい症例で、外科手術による治療になるかも、と言われながら、ギリギリ抜歯による矯正治療になりました。もし、もう一度治療するとなれば、もう抜歯は無理のように思いますので、手術ということになるのでしょうか?
 手術のほうが確実に治りそうな気もしますし、普通に矯正し直すよりも良いのでは、と考えています。後戻りで手術を受ける場合でも、保険は適用されるのでしょうか?
 また、虫歯の治療で歯のレントゲンを撮ったとき、歯科医の先生に「下の前歯の根っこの部分が短い」と指摘されました。これは矯正治療の影響からくるものでしょうか?歯根吸収と言われるものですか?
 このような状態で、再び矯正治療をするのは負担が大きいような気がしてなりません。
 もし、せっかく治しても、それからすぐに歯が抜け落ちてしまうのでは、本末転倒です。
 矯正治療に通っていた病院に相談しに行く予定ではありますが、もしよろしければご意見を聞かせていただきたいと思います。
 よろしくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 詳しいデータがありませんので、あくまでも推測での回答とお断りしておきます。
 程度は分かりませんが、骨格性の反対咬合を矯正治療単独で治されたと思われます。
 この場合の基本方針は、前歯の噛み合わせを変えるために下顎前歯を後方に倒すことになります。
 噛み合わせが浅くなっているとのことですが、これは反対咬合の後戻りの際に見られる現象で、下顎前歯が前方に移動することによって起こります。
 前歯の歯根が短いのは、歯根が骨に当たって溶けたと考えられます。
 これは「歯根の吸収」と呼ばれ、良い変化ではありませんが、このようなケースの治療では完全に避けるのは難しいことです。
 さて本題の今後の治療についてですが、矯正治療単独で再治療する場合と外科手術を併用する場合が考えられます。
 前者の場合は下顎の歯列全体を後方移動することになります。この際親知らずの抜歯が必要になります。
 後者の場合は前者とは逆に下顎の前歯は前方に移動することになります。つまり術前矯正でいったん反対咬合にし、その後外科手術で下顎全体を後方移動することによって正常な状態に戻すことになります。
 どちらを選択した方がよいかは、現在の状態を基に様々な角度から検討する必要があるでしょう。
 顔貌への不満、後戻り、歯根吸収および顎関節症の程度、手術のリスクなどです。
 保険適用については、後戻りによる再治療でも問題はありませんが、現在の状態を基に判断することになります。
 主治医に相談に行かれた際は、上記の点を中心に意見を聞かれたらよいと思います。
 矯正治療後に後戻りした反対咬合を、外科手術を併用して再治療したケースがありますので参考にして下さい。(外科矯正その7

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月20日] 4歳、受け口です。ムーシールドを知りご相談させていただきます。(和歌山県4歳男の子)
 先日、病院の方にご相談に行こうと予約させていただきましたが、子供の体調不良の為に出向くことができずに改めて行かせていただこうと思っているのですが、オンライン相談があるのに気づき、ご相談させていただきます。
 只今、4歳なのですが歯科検診の際に反対交合(受け口)と言われ、サイトなどで調べるとムーシールドというのがあることを知り、ご相談に行こうと思いました。
 遺伝性ですが、顎が出ているとゆうわけでもなく、下6本の歯が前歯より上に重なる状態です。このような状態でも治るのでしょうか?遺伝性は、永久歯に生え変わったらやっぱり元に戻ってしまうのでしょうか?
 そして、費用も高いのでしょうか?
 矯正自体保険適用外で高いものなんですよね?
 ご回答よろしくお願いします。
A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 ムーシールドにつきましては、過去にご質問がありましたので、下記リンクをご参考にしていただければと思います。

 http://www.ota-ortho.com/0783/0092.html

 ムーシールドを使用する事により、顎の位置を正しい位置に誘導したり、下顎を前方に成長させるような舌や口唇の圧を排除します。これにより前歯の咬み合わせを改善します。
 ムーシールドによって改善された場合でも、前歯の萌え代わりの時にまた戻ってしまうことがあります。第二次成長期に、身長と共に下顎も大きくなり、骨自体が大きく前方に出てしまうこともあります。
 このような場合は矯正治療と併用して、外科手術(下顎を後ろに下げる手術)も必要となります。
 将来戻ったり、成長によって下顎が出る可能性はありますが、まず正しい噛み合わせに治すことにより、下顎が前に出にくくなる可能性はあります。
 費用に関してですが、矯正治療は自費診療になります。
 外科手術を併用する場合は、顎変形症と認定された場合は保険適用となります。
 ムーシールドをされる場合でも、現在4歳ということなので、5歳になってからでも良いのではと思います。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月7日] 6歳の息子です。サ行の発音ができない場合は、歯科を受診したらいいにでしょうか?(長崎市36歳女性)
       6歳の息子です。幼稚園で発音のことを指摘されました。
 「さしすせそ」を「しゃ、し、しゅ、しぇ、しょ」としか言えません。
 幼稚園の方からは言語聴覚士の先生を紹介されました。
 歯科を受診したらいいのか、言語聴覚士の先生にかかった方がいいのか、わかりません。
 アドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願い致します。

A
  広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 発音は、噛み合わせの他、舌や口の周りの筋肉の影響を受けます。
 サ行の発音ができない場合は、発音時に空気が漏れている可能性があります。
 悪い噛み合せが原因であれば矯正治療を、舌や口の周りの筋肉の動きに問題があるようなら言語療法士の指導を受けられるのがよいでしょう。
 まずはお近くの矯正専門の歯科医院で診てもらうことをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 広瀬先生
 御指導ありがとうございました。
 アドバイスをいただいたように、矯正歯科を受診してみようと思います。
 ありがとうございました。 
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月5日] 目立ちたくないので、裏側からの矯正を考えています。お値段はいくらになりますか?(西宮市23歳女性)


 はじめまして、
 目立ちたくないので、裏側からの矯正を考えています。
 お値段はいくらになりますか・・? あまりお金がないので・・
 よろしく、お願いします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 お写真の添付ありがとうございました.
 裏側からの矯正治療(リンガル矯正と呼称します)をご検討ですね。
 頂いたお写真に上下が咬み合ったものがなく、記述もございませんので、直したいポイントが不明確ですが、もし、上下の前歯の凸凹を整えて、突出感を少なくしたい、(これは推測です)ということであれば、技術的には十分可能です。
 費用は、http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html を参考にして下さい。
 なお、現在当院では、特別な場合を除いて、リンガル矯正に関しては、上顎のみ裏側で行う事を推奨しています。
 患者様にとって、装置というものは、好きこのんで付ける物ではありませんので、目立たないに超したことはありませんが、下顎まで裏側にしてしまう と、「目立たない」という点に関してはメリットは最も大きくなりますが、デメリットもまた大きくなってしまいます。
 何より下顎の内側の装置は舌触りが悪く、当初は大変しゃべりにくいです。
 また、歯磨きも大変で、期間も長引きがちとなり、費用も高額となってしまいます。(当院でも100万円をオーバーすることしばしばです)
 HPの表記のリンガル矯正は、こういった欠点が表立たない「上顎のみ}が基本で、 総額(検査、基本装置、再診料などすべての合計)85万円(+消費 税)程度で考えて頂ければ幸いです。
 この上顎のみ、という方法と上下全てとのどちらが良いのかは、患者本人様の価値観次第でしょう。
 抜歯非抜歯といった方法論にもよりますが、一旦開始してしまうと、2年半から3年程度は装置とお付き合い頂く事となりますので、貴方にとってどれ がベターなのかよく考えて結論を出して下さい!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年7月4日] 8歳と10歳の矯正をしようかと思ってます。ブラケット部分の虫歯や歯根吸収が心配です。(大分県40歳女性)
 
8歳と10歳の矯正をしようかと思ってます。
 8歳の子は顎を広げスペースを確保して歯の誘導を。
 10歳の子はプラス前額突出なのでその治療もする予定です。
 ただ虫歯や将来の歯周病予防でするのにブラケット部分が虫歯でがたがたになるのでは・・と心配です。
 割合的にどれくらいの人が虫歯等になるのか歯根吸収するのか教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 確かにせっかく歯並びがきれいになっても虫歯だらけになっては台無しです。
 ですから、いかに矯正治療中に虫歯を作らずに治療を終えるかは、非常に重要なことです。
 虫歯になる割合をお尋ねですが、割合を知ることはあまり意味がありません。
 なぜなら、虫歯になるかどうかはその患者さんが持っている虫歯になるリスクが高いか低いかで決まるからです。
 そして、リスクの高低は虫歯菌の数、飲食の回数、唾液の量やPH等に左右されます。
 当院では、7年ほど前から治療に入る前にカリエスリスク検査を始めましたが、それ以前に比べ格段に虫歯になる患者さんの数は減ったと感じています。
 それは、おそらく患者さん自身と保護者の方にリスクを知って頂き、リスクの高い方ほど虫歯を作らないための努力をお願いしているからだと思います。
 その努力とは、単に歯磨きをしっかりとするだけではなく、飲食の摂り方の改善やフッ素の摂取になります。
 それらを行うことによって、リスクの高い方でも、虫歯になることなく、治療を終えることができます。(当院ホームページーカリエスリスク検査参照)
 また、歯根吸収については、虫歯とは別の観点から見る必要があります。
 歯根吸収とは、歯根が溶けて短くなることを指しますが、歯を動かした際には厳密に言うと大なり小なり歯根吸収が起こっている可能性があります。
 矯正治療における歯根吸収の原因は過度な矯正力や不良習癖などと考えられていますが、歯の移動距離に比例して大きくなる傾向があります。
 そして、歯の移動距離は、一般的に抜歯治療の方が非抜歯治療に比べ大きくなります。
 因に昨年当院で治療を終えられた患者さんの抜歯治療の割合は45%ですから、それらの方は非抜歯治療の 患者さんよりも歯根吸収の起こっている可能性は高いと考えられます。
 しかし、実際には生活に支障を来すほどの著しい歯根吸収は、通常は起こりませんから過度に心配される必要はないと思います。
 もちろん、歯根吸収自体は将来の歯の寿命を考えると、ないに越したことは言うまでもありません。
 そういう面から見ると、非抜歯での治療の可能性が高くなる早期治療は、価値ある治療と言えるかもしれません。(早期治療参照)

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月28日] 矯正治療前の抜歯が、とても不安になりメールさせて頂きました。下顎親知らず2本と正中埋伏歯1本、一気に3本抜歯はきついかなぁと、すごく悩みます。(犬山市18歳女の子)
 高校3年の娘の矯正をすることになり、下の親知らず2本と正中埋没歯の抜歯をしないといけない。と言うことで、夏休みに日赤で手術の予約をしました。
 でも、1本でも相当痛そうなのに、親知らず2本と大変そうな埋没歯と一気に3箇所は入院にしても、きついかなぁと、すごく悩みます。
 娘もどんな風に手術が行われるのか不安で眠れない時があるようです。できれば、正中歯の抜歯がなくなればいいのになぁと思うのですが…。
 始めは、痛いのは1回で済ませたいと思っていたようなのですが、やはり負担でしょうか?
 CTは、手術当日に撮影するからはっきりとはわからないので…と、どんな風に手術するのかしっかり聞けませんでした。
 とても不安になりメールさせて頂きました。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 ご相談の件、お答えいたします。
 あまり心配することは、ございません。まず、手術自体は全身麻酔で行われることが多く、手術中に精神的なストレスや痛みを感じることはございませんし、また、手術後は点滴にて痛みや腫れをかなり押さえ込んでいただけるので、術後の心配も余りありません。
 全身麻酔をいたしますので、口腔外科の先生は複数歯の抜歯をやはり勧めてきます。それは痛みをまったく感じずに手術できるからです。
 今回の場合、もし、下顎の親知らずと上顎の埋伏過剰歯との抜歯を分けて行われるとすると、お子様の精神的なストレスや痛みは倍増することになりますので、同時手術の方が、望ましいと思われます。
 上顎の埋伏過剰歯の抜歯は、難易度で言えば、下顎の親知らずの抜歯に比べ、はるかに簡単なので、こちらもあまり心配されない方が良いかと思います。
 口腔外科の先生は、歯を抜く専門の先生ですので、安心して受診されたらいかがでしょうか!

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を

Q
 大山先生
 早速のご返信ありがとうございました。
 とてもわかりやすく、安心できました。
 本人にも伝えて、すこしでも不安を取り除いてあげたいと思います。
 こんなに早くお返事いただけて、しかも丁寧な説明で感激しました。
 本当にありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月25日] 5歳4ヶ月、舌癖のトレーニングと開咬の矯正を始めるのによい時期を教えて下さい。(神戸市兵庫区5歳女の子)
 
年長児(5歳4ヶ月)の娘の相談です。
 3歳児検診の際に開咬を指摘されました。
 出っ歯と舌癖が大きな原因かと思われます。
 現在、下の中切歯2本が永久歯に生え変わっており、下の側切歯2本がほんの少しぐらついている状況です。
 生え変わった中切歯ですが、長さが側切歯よりやや短いので、かかりつけの歯科医に診ていただきましたところ、舌癖の為これ以上伸びないだろうと言われ落胆しています。
 今後生え変わる歯についても、伸びきらない可能性があるようです。
 さて、舌癖のトレーニングがあると本HPで知り得たのですが、今すぐそのトレーニングを始めれば側切歯の生え変わりから本来の長さまで伸びきる可能性が出てくるでしょうか。
 トレーニングを始めるのによい時期、開咬の矯正を始めるのによい時期を教えていただければ幸いです。
 (矯正については、主人は子供自身が「頑張って続ける!」という強い意志をもってからでいいと考えています…)
A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 舌癖のトレーニングを始めるタイミングについてのお尋ねにお答え致します。
 上下の永久前歯4本がある程度生えてきた時期で、なおかつトレーニングの内容が理解できる年齢がよいと考えます。
 どちらも判断が難しいかもしれませんが、同様の質問にお答えしていますので、2005年7月8日2008年11月19日のお悩み相談回答を参考にして下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月24日] デーモン式の装置、自分でワイヤーを取り外しできるものでしょうか。(西京区38歳女性)
 デーモン式の装置を採用されているということですが、この装置は、ワイヤー装着時にどうしても具合の悪い場合などに、自分でワイヤーを取り外しができるものなのでしょうか。(取り外す場合、数分とかの僅かな時間)
 歯の矯正治療上、ワイヤーを外さないのが原則でしょうが、どうしても具合が悪い場合に、一時的に自分で取り外しができるものであるのかどうかをお尋ねします。
 ご多忙のなか恐縮ですが、宜しくお願いします。
A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 ワイヤーの取り外しに関しお悩みのことと存じます。
 デーモン装置に限らず固定式の装置は、ワイヤーの装着に関しまして、矯正歯科でしか出来ません。
 また、矯正歯科医院にてもワイヤーの一時取り外しは、治療の進捗に関わりますので出来ません。
 どうしても、装置の取り外しを希望されておられるならば、可撤式の装置になりますが、可撤式の装置で治療が可能かどうかは、一度お近くの矯正歯科専門医にご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月24日] 私は、福島県にて受け口の矯正治療(外科矯正)の途中だったのですが、避難先の京都で西田先生のように信頼できる専門医のもとで治療を継続したいと思っています。(宇治市28歳女性)
 私は、福島県にて受け口の矯正治療(外科矯正です)の途中だったのですが今回の東日本大震災の影響でただいま京都に避難させていただいています。
 頻繁に福島に帰郷できる状況ではないので、治療途中ではありますが、京都で信頼できる歯科矯正専門医の先生を探し治療を継続したいと思っていた時、歯並びTVで西田先生のHPを拝見し、とてもわかり易く患者さんの立場に立って矯正の提案をされている西田先生のような先生にご相談したいと思いメールさせていただきました。
 ご返答お待ちしています。また、今回、矯正歯科を変えるにあたって今までしてきた治療過程に関わらず、また1からの治療になってしまうのでしょうか?
A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 未曾有の大震災に遭遇され被災され、心からお見舞い申し上げます。
 さて矯正歯科治療の中断でお困りのことと存じますが、外科矯正の途中での治療継続に関しましては、引き続き治療を継続させて頂きます。
 ただ、噛み合わせの現状の把握と矯正歯科装置の件で前医と連絡をお取りする必要性があり(場合により当院の矯正歯科装置に一部変更していただく可能性もあります)、また外科矯正手術に関しましても、今後何時どこでされるか等を含めてお話し合いをさせて頂かなくてなりません。
 大変申し訳ないですが、一度お口の中を拝見させて頂きたく存じますので、ご連絡をお待ちしております。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月20日] 7才の息子です。前歯(乳歯)が抜け、永久歯が酷い状態で生えてきました。治療方法と費用について教えてください。(浜松市7歳男の子)
 7才の息子ですが、元々乳歯の間隔が空いていたので歯並びについて安心していたのですが、いざ、上顎の前歯(乳歯)が抜け、永久歯が出てくると、酷い状態で生えてきました。
 治療方法と費用について、お教えいただければ幸甚です。
A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 ご相談の件、お答えいたします。
 顎の大きさが十分でない際に、歯がねじれたり傾いて萌えてきます。
 原因が顎の大きさが小さいために起こっていますので、顎を側方に広げ大きくする治療をすると良いと思われます。
 費用につきましては、医院ごとに違いますので、当医院のHPの『矯正費用』、治るまでの費用のページを参考にしていただければ幸いです。 http://www.ooo3332.com/price.htm

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月19日] 内側の矯正だといくらかかりますか?来年転居予定ですが、治療開始は?(和歌山市19歳男性)
 歯並びがすごく悪くて悩んでいます。
 だんだん凹んだ歯の方に倒れていってます。
 まだ学生なので金銭的にも心配です。内側の矯正だといくらかかりますか、、、
 あと、来年は和歌山市にいないので今からしようか悩んでます。
 どうすればいいですか。
A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 歯の裏側に装置(ブラケット)をつけて行う舌側矯正治療の場合ですと、通常の矯正治療の料金の1.5〜2倍の費用になります。
 当医院では、唇側よりの矯正治療の場合60万〜70万円となります。
 費用は自費診療になりますので、地域や医院によって異なります。
 ホームーページに費用設定を掲載している医院などを参考にしてみてください。
 矯正治療の動的期間は平均2〜3年間という治療期間がかかります。
 転居予定のある場合は、最低でも3年間の通院が行える場所で治療を開始した方が良いかと思います。
 来年転居予定でしたら、転居先で治療を考えられる方が良いかと思います。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月18日] 18歳の息子、出っ歯と隙間の再矯正治療をしたい。外科的な治療法、顎関節症、滑舌の改善、MFTなど、どのような治療方法がいいのか教えて下さい。(京都市右京区18歳男性)
 今年の4月から大学生になった息子のことで相談します。
 息子は中学生の時に、出っ歯と歯の隙間を気にして悩んでいました。
 下顎の後退が原因で、上の歯が出っ歯に見えるということでした。
 床矯正のよる下顎を前に出す矯正を半年くらいしました。
 それから、それだけでは歯並びは改善しなかったので、今年の3月まで1年近くワイヤー矯正をしていました。
 矯正の経過が希望に合わず、現在は装置を外した状態で、また再矯正をしたいと言っています。
 現在、保定をしていない状態なので、少し後戻りしかけているようです。
 息子は、生まれつき上の右側の側切歯が1本欠損していて、歯茎が少し前に出た感じで、隙間もありました。
 また、上の左側の側切歯は矮小歯のため、大きめの人工の歯が貼り付けてあります。
 そして、今も下顎は後退して小さく少し歪んでいます。
 今までの矯正で隙間を詰めたため、上顎の歯列が狭くなったのではないかと思います。
 上の前歯が矯正前より、かなり右にずれてしまっています。
 口の真ん中に歯を寄せずに、右側の方に寄せたためだと思います。
 また、もう一つの矯正の方法として、欠損している側切歯のスペースを作って、ブリッジかインプラントを入れるやり方もあるようでしたが、手間がかかり大変なため、歯科医の強い勧めで今回の方法になりました。
 また、息子は舌が大きめなのか、歯列が狭いせいなのかはわかりませんが、滑舌が悪く話し辛くて仕方ないようです。
 顎と歯列が狭く前歯が前に出る、狭窄歯列というものでしょうか?
 歯も内側に倒れていて、余計狭く感じるようです。
 今回の矯正で顎を拡げる相談もしましたが、拡げることにはならず、歯1本分詰めたので上顎が狭くなった気がします。
 食事をするのも時間がかかり、食べ物を食べる時に下顎が膨れてモゴモゴ動く感じです。舌の動きも悪いように感じます。
 顎関節症も多少あるのか、顎が痛いこともたまにあるようです。
 そちらの医院では、矯正とともにMFTの機能訓練もされているでしょうか?
 このような状態なので、これから矯正をやり直すにはどうしたらいいのかわからなくなっています。
 なるべく歯は抜きたくはないとも思っています。
 ブリッジやインプラントなどの人工の歯を入れない矯正の方法はあるのでしょうか?
 素人考えですが、たとえば歯列を左にずらしていって、正中線を合わせるなど。右上の親知らずを生えさせ利用して、左にずらしていくとか。
 正中線が上下合わないと、噛み合わせがずれると思うのですが、どうなんでしょうか?
 歯列が狭くなるのは困るので、やはりインプラントなどを入れた方がいいんでしょうか?
 どのような再矯正の方法がいいのか、わかる範囲で教えて下さい。
 ややこしくてうまく伝わらないかもしれませんが、お返事いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 出っ歯と隙間の再矯正治療のことでお悩みのことと存じます。
 過去、現在の噛み合わせや口元の状態が全くわかりませんので、矯正歯科治療をして頂いた矯正医にもう一度ご相談なされるのが一番良いと思われますが、お問い合わせの文章のみから推察してお答えさせて頂きます。
 上下の真ん中がづれ上の歯が右にシフトした状態、下顎が後退した出っ歯で、顎関節症、滑舌が悪い状態ですね。
 お尋ねの左側の親知らずを利用した真ん中を合わせる方法は、どこかの歯を間引いて改善できる可能性はありますが、下顎の位置をどこまで改善出来るかどうかという問題によります。
 下顎の位置の改善方法としては、下の骨の成長の残りにより治療法が異なります。
 大学生ということと顎関節症を考えますと、外科的な治療法も考慮する必要があります。
 舌および滑舌の改善は、狭い上あごを拡大し、MFTの必要性があります。
 とにかく、もう一度矯正歯科医にご相談されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月13日] 上顎突出、開口が気になっています。表側の矯正に抵抗があり、リンガル矯正を考えています。(大阪市此花区28歳女性)


 上顎突出、開口が気になっています。
 表側の矯正に抵抗があり、リンガル矯正を考えています。
 気になっている上顎のみの抜歯、矯正で前歯の後退、開口の治療は可能でしょうか?
 下顎の矯正も必要な場合、上下顎ともに裏側からの矯正は可能なのでしょうか?
 そのような治療の場合、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
 ご回答よろしくお願いします。
A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 お写真の添付有り難うございます。
 リンガル矯正をお考え、とのことですね
 この写真からだけで全て正確な判断ができるわけではありませんが、全体的な概要としましては、まず上顎のみの抜歯、装置装着での治療は困難です。上下とも前歯が前方に突出しており、かつ、開咬も伴っておりますので、少なくとも装置は上下に必要となります。また、抜歯に関しては、恐らくは上下とも必要になる可能性が高いかと思われます。
 また、上下とも裏側の装置をご希望しておられますが、技術的には対応可能です。
 リンガル矯正を考えておられるということは、装置が外見に触れることに抵抗があるためだと思いますが、当院では下顎のリンガル矯正はあまり推奨は しておりません。と申しますのは、下顎のリンガル矯正は、「装置が目立たない」という点に関しては、現在存在するあらゆる装置の中でもっとも目立ちにくいと思います。
 しかし、同時にデメリットも大きいです。まず、歯磨きがしにくいことが挙げられます。基本的に見えない所に装置があり、かつ、下顎の前歯はサイズ的に小さく、さらにその内側に装置が付きますので、食物が間に入りやすく取りにくい状 態になりがちです。また、人間の体の構造上、丁度舌の回りを装置が取り囲む形になりますので、舌触りはそれなりに不快なものになることが多いです。
 ですので、当院ではこれらのメリット・デメリットを考えた上で、装置を選択して頂くようにしており、目立たず、期間も長引かず、費用もあまり高額にならない「上顎はリンガル、下顎は目立たない透明の装置」の組み合わせを推奨しています。
 費用は、http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html にありますように、上顎のみリンガルの場合、総額約85万円+消費税、上下ともリンガルの場合約100万+消費税でお考え下さい。
 若い女性にとって矯正治療に対する最大のハードルは「装置が目立つ」という事でしょう。目立たず、早く、安価に治療できればそれに超したことはないと思いますし、リンガル矯正もかつてに比べ、ずいぶん身近になって参りました。かつてのように、良い結果を得ようとするとその引き替えに大変な思いをする、ということも次第になくなって来ておりますので、この機会によく考えて見て下さい!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月11日] 小臼歯を抜かずに矯正できるなら直したいと思っています。可能でしょうか?(大阪市福島区31歳女性)


 上前歯が大きく2番目の歯が内側に隠れてます。
 小臼歯を抜かずに矯正できるなら直したいと思っています。可能でしょうか?

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 お写真の添付有り難うございました。
 前歯の4本は些か思い思いの方向を向いており、気になるところでしょう。
 さて、抜歯は避けたいとのご希望ですが、貴方のケースでは写真だけでは正確な判断は少し困難だと思います。と申しますのは、もっと凸凹が極端であれば、結論は単純です。抜歯を否定してしまうと、治療ができないからです。
 例えばこういったケースです。
 http://www.hashimoto-ortho.net/treatment/01.html
 このように、凸凹のレベルがある程度を越えている場合は、抜歯非抜歯の結論は明白になってしまいます。
 しかし、貴方の場合はここまで極端ではありませんし、かといって非常に軽微、とは言い難い様です。
 従って、強いて申し上げるなら、「非抜歯でも不可能ではないが、前歯がそれなりに前方へ突出してくる可能性が高い」と思われます。これは言い換えると、前歯の凸凹という問題を解決するために、前歯の突出という別の問題が発生する可能性があるということです。
 無論、それでも抜歯を可及的に避ける手段(例えば前歯の左右の表面を少し削ってスペースを獲得する)を併用してゆく、という方法もあります。
 そもそも、矯正において抜歯・非抜歯というのは、一番大事な判断といっても差し支えありません。ですから、明確な結論はそう簡単には出せないと思います。理想的な治療を行うために抜歯すべきか、あるレベルで妥協するから非抜歯で行うかといったデリケートな判断が必要になります。
 ですので、お住まいもお近くの様ですし、一度ご来院の上、よく相談して考慮されては如何でしょうか?

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年6月8日] 私は、現在23歳ですが、今からでも綺麗に歯列矯正できますでしょうか?(伊丹市23歳男性)
   
         
     

 最近、歯科医に前歯の歯並びの崩れを指摘されました。(「子供のときなら、すぐ治せたのにね。」と。)
 それ以来、前歯の歯並びが気になっています。
 今まで、自分の歯並びが悪いとは気づいていなかったのですが、歯科医に歯並びを指摘されてからというもの、自分の前歯が気になって仕方ないです。
 私は、現在23歳ですが、今からでも綺麗に歯列矯正できますでしょうか?
 また、歯列矯正する場合、部分矯正ではなく、上の歯と下の歯、どちらも矯正しなければならないでしょうか?
 写真だけでの判断は難しいとは思いますが、アドバイスいただければ幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真を拝見致しましたが、ご心配いりません。
 今からでも治療をすればきれいな歯並びになります。
 ただし、部分矯正ではなく全顎矯正の適応だと思います。
 さらにもし口が閉じにくいなどの口元のお悩みがあるようでしたら、小臼歯の抜歯をした方がよいかもしれません。
 (当院ホームページー永久歯叢生参照)
 お近くの矯正専門医で詳しい説明を受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月31日] 受け口の治療、外科手術が必要と言われました。怖いので手術せずに治療するのは無理ですか?(大阪市福島区29歳女性)


 受け口の治療を考えて、とある矯正歯科に行ってレントゲンを撮って診てもらったのですが、外科手術が必要と言われました。
 長期の休みも取れないし、何より手術をするのが怖いので、手術するのなら治療自体を諦めようとも思っています。手術せずに治療するのは無理ですか?

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 お写真の添付有り難うございました。
 以前行かれた矯正歯科では外科手術の必要性の判断があったとのことですが、今、治療結果というものを最優先で考えるならば、私も同感と思います。
 無論、頂いた写真だけで正確な診断ができるものではありませんし、矯正治療のみでの治療が完全に不可能との判断が出来る物ではありません。
 以前の治療例から照らし合わせても、可能か不可能かギリギリのラインかも知れません。
 しかし、ギリギリの治療を行うと言うことは,上下の前歯の関係を「何とか」正常に見える位置に持ってこれたとしても、それは他の色々な部分にかなり無理がかかるということになります。
 そういった「ある程度無理を承知の治療」というのは、一時的に見栄えが改善しても、元に戻りやすかったり、かみ合わせが不安定であったりと、前歯の見栄えの代わりに新たな問題が発生する可能性が出て参ります。
 従って、治療を行う我々のサイドの意見としては、外科手術に踏み切った方がずっと良い結果になる可能性が高いため、無理はなさらない方がベターと 思います。
 外科手術そのものは保険が適用される(この場合、矯正治療も保険の適用となります)関係上、費用としては一般の矯正治療よりもむしろ安いケースが 多いため、治療例も多く、また最近では入院期間もかなり短縮されているため、それほど怖いと考える必要はないかと思います。
 このあたりの事情は、当サイトに参加しておられる大山先生のHPの http://www.ooo3332.com/price2.htm を参考にして頂ければわかりやすいと思います。
 何より、治療を行う我々の感覚からすれば、治療前後との素晴らしい変化が見え隠れしてしまうだけに、「折角保険まで用意されているのに、治療しな いのは勿体ない!」と思ってしまいます。
 ですので、無理な治療はなさらずに、ここは一つ、勇気を持って一歩を踏み出してみられては如何でしょうか?

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月28日] 頭痛や耳鳴りで診察をしてもらったところ、かみ合わせが原因だと聞きました。(大津市16歳女性)
 寝るころに頭痛や耳鳴りがするので耳鼻科で診察をしてもらったところ、かみ合わせが原因だと聞きました。口角も歪んでいるので歯科の治療を考えています。
 この場合、外科的な治療になりますか?
 出来るだけ矯正で治したいのですが。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 噛み合わせのことでお悩みのことと存じます。噛み合わせの改善をおこなうのに、矯正歯科単独で治療が可能か、外科矯正を併用しなければ改善が出来ないのかは、噛み合わせの状態によります。
 やはり、お口の中を拝見させて頂いて、大まかな治療方針を決定しなければお答えが出来ません。お手数ですが、お近くの矯正歯科専門医に一度診察を受けられご相談されることをお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月24日] 高2でモデルの仕事をしています。前歯1本のずれ、インビザラインで治したい。どれくらいの期間と金額になるかご相談したいです。(大津市16歳女性)
 高校2年生でモデルの仕事をしているのですが、上の前歯が一本少しずれて生えているのを矯正したいのですが、器具を装着すると目立ってしまうので大津京の矯正歯科の先生に相談しましたら、インビザラインをされているところを捜されたら良いとアドバイスしてもらいパソコンで捜しました。
 どれくらいの期間と金額になるかをご相談したいです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 インビザラインでの期間と治療費に関して、お悩みのことと存じます。
 期間および治療費は、お口の歯並びの状態により異なります。つまり治療の難易度、抜歯の有無により治療期間が大きく異なり、それにより費用も違ってきます。
 当院での概略として、期間は1.5から2.5年程度、費用は70万円弱から80万円代程度です。
 正確なことはやはり直接矯正歯科専門医にお口の中を診ていただいて、ご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月23日] 小2の女の子、生え始めから反対咬合です。永久歯が揃うまで様子を見ましょうと言われ、このまま経過観察で良いのでしょうか?(奈良県川西町8歳女の子)


   小学2年生の女の子の母です。
 生え始めの頃から反対咬合で、永久歯が乳歯よりも前に生える可能性があるので、永久歯が生え揃うまで様子を見ましょうと言われ、現在まで3〜4ヶ月に1回の歯科検診だけ受けてきました。
 昨春、永久歯の本数等の確認の為レントゲン写真を撮った際、前歯2本が捻転していると指摘されました。その前歯がようやく出てきたところなのですが、先日の検診では、このままでは前歯が下の永久歯を押して、下の歯がぐらつく事になると指摘されましたが、未だに経過観察で、永久歯が生え揃うのを待っている状態です。
 親としては、生え揃う前にも少しずつ矯正出来ないものかと、不安に感じております。お友達の通う歯科では、8歳までに小矯正を行うように勧められたと聞きました。このまま経過観察で良いのでしょうか? 
 アドバイスの程よろしくお願い致します。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 先生によって矯正の開始時期への考えは様々だったりしますので、一概にいつがベストとは言いにくいのですが、私の意見としましては上顎の前歯(中切歯)が萌出してからで良いかと思います。
 受け口にならないように、萌出方向を誘導していくという方法もありますが、何もしなくても自然に下顎前歯より前方へ出てくれる場合もあるので、私なら中切歯の萌出まで待ちます。
 8歳までに小矯正(床矯正?小児矯正?ですかね?)をすすめられたと言われていますが、お子さんの歯の生え代わりは1〜2年遅れているかと思います。全ての患者さんの8歳までということではなく、歯並びの状態、症状や生え代わりの状態(歯牙年齢)によって開始時期は異なります。
 現在、通院されている医院で、永久歯が生え揃うまでというのは、全ての永久歯が生え揃うということですかね?前歯が生えるまでということでしょうか?前歯が生えるまでであれば私も考えは近いと思います。全ての永久歯が生え揃って成長が止まってからという先生もおられます。その意見であれば、その意図を尋ねてみてはいかがでしょうか?

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月21日] 受け口、外科矯正、保険適用と診断。営業のため銀色の装置では目立ので、透明やセラミックの装置では出来ないのでしょうか?(京都市東山区30歳女性)
 矯正治療と外科手術を考えています。
 受け口で、且つ、前歯が全くかみ合わず、見た目は下あごが前に出てしまっていて、食べ物も噛み切れません。
 以前受診した口腔外科でも保険適用になると診断されました。
 しかし、装置が全て銀色になると言われました。
 表側から装置を装着するのは構いませんが、営業のため銀色の装置では目立ってしまい悩んでおります。
 保険適用でも透明やセラミックの装置では出来ないのでしょうか。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 矯正装置のことでお悩みのことと存じます。
 まず外科矯正を保険で行う場合、使える材料は、すべて保険適応として厚生労働省にて認定されたものでなければなりません。
 以前の矯正歯科の装置は、たしかに銀色の装置しか保険適応のものがありませんでしたが、現在では透明な装置も保険適応になっています。
 ただ、すべての透明の装置が保険適応として認定されているわけではありませんので、一部の透明な矯正装置は、外科矯正の保険材料として使用することが出来ません。
 従いまして矯正歯科医院で使用されておられる透明な装置が、認定された保険適応の材料であるならば、透明な装置を装着することが出来ますが、認定されていない透明な装置を使用しておられる医院では、保険適応材料として銀色の装置を装着することになります。
 詳しくは希望されておられる矯正歯科医院に直接お尋ねになって下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月17日] 口元がもっこりしていて横顔に自信が持てません。歯にも着色?のような物が…(摂津市17歳男性)


 口元がもっこりしていて横顔に自信が持てません。
 歯にも着色?のような物が付いていて人前で喋る事ができなく困っています。
 悲しいぐらいコンプレックスなのですが、この際、歯科矯正をしてみたいと思うのですが、綺麗になるでしょうか?よろしくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 口元のもっこり感が感じられるケースは多くの場合、ある種の出っ歯の程度が高い場合によく見受けられます。類似の症例を参照してみて下さい。
 http://www.hashimoto-ortho.net/treatment/01.html
 下の前歯に対して上の前歯が大きく前方に飛び出していると、このように口元がもっこりとした感じに見えるようです。
 この症例でも、治療後にはかなりもっこり感が改善しているのがおわかりになると います。
 無論、頂いた写真だけで全てが判断できる訳ではありませんが、改善することは可能だと思います。
 また、前歯の色ですが、表面の一部の構造の規則性が乱れるとこのように部分的な白濁となるようです。 これは、機能的にさほど問題にはなりませんが、確かに見栄えは良くありませんね。
 目立たなくする程度であれば、健康保険の処置でもある程度改善は見込めますが、より美しく仕上げたいのなら、 http://www.kamiryo.com/shell/index.html のような方法などで、かなり綺麗に仕上がります。
 いずれにせよ、貴方が現在悩んでおられる事は、解決可能な問題であると思いますので、まだ年もお若いようですし、「今開始しないと手遅れ」といった問題でもありませんので、始めるタイミングや費用のことなどのお話をしてみて下さ い。
 小さな勇気の第一歩を応援しています!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月11日] 反対咬合について悩んでいます。(和歌山県13歳女性)
 反対咬合について悩んでいます。
 小さいころからずっと、悩んでいて歯医者で相談してマウスピースをしたんですが、全然治りません。なぜでしょう?
 それに、横顔など笑った時とか気になります。
 コンプレックスで何で私がッて思う時がいっぱいあります。
 本当に、直したいです。
 でも、矯正は高いからちょっと嫌なんです。
 回答よろしくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 反対咬合は大きく分けると、歯の萌える方向に原因があって反対になっている場合と、歯を支える顎自体が大きいために反対になっている場合があります。
 実際に拝見していないのではわかりませんが、笑ったときの横顔が気になるということですので、顎自体が大きいために笑うと下顎が出てしまうのでないかと思います。
 骨格に著しく問題がある場合(顎変形症)は矯正治療だけでなく、顎を小さくするための外科手術を併用して治療します。この場合は治療費は保険が適用されます。
 下記ページも参考にしてみてください。
 http://www.ota-ortho.com/0783/0061.html
 13歳は成長期です。成長期間中は身長だけでなく顎も成長します。
 ですので、マウスピースの効果がわかりにくいのかもしれません。
 一度、矯正歯科専門医にご相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月11日] 9歳の娘、前歯が外側に向いています。矯正時期は?7歳の娘、前歯の萌出が遅れています。(和歌山市42歳女性)
 9歳と7歳の娘の相談です。
 9歳の娘の前歯が少し外側に向いて生えています。矯正時期として、今から行ったほうが、よいのでしょうか。
 また、7歳の娘ですが、上の前歯、2本が去年の9月からはえてきません。皮膚を触ってみると歯らしきものは、あるのですが。あと、下の前歯が、本来4本並ぶべき所に隙間を空けて3本しかありません。歯科にて、矯正すべきでしょうか。
 よろしくおねがいします。
A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田安彦です。
 9歳のお嬢様の前歯ですが、外側におおきく出ているようであれば一期治療の矯正治療を開始するには良い時期かもしれません。ちょうど上顎の4前歯が萌出するころに改善することで、顎や歯列の形を整え、後の成長に有利になる場合があります。
 ただ、激しく外側に出ている場合は、永久歯列交換が終了してから全体的な矯正治療が必要になる場合があります。
 7歳のお嬢様ですが、上の前歯の永久歯が存在してるのかと萌出方向に問題がなければ萌えてくると思います。ただ余分な歯(過剰歯)が存在したりすると、萌出を邪魔することもあります。
 下の前歯は、萌出が一本遅れているのか、もしくは1本足りないのかもしれません。矯正治療の時期としてはまだ早いと思います。
 一度、近医にてご相談してみては如何でしょうか?

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月8日] 反対咬合、左にずれていて咬むと右はミシミシ左はカクカク、矯正で治るのでしょうか?保険は効くのでしょうか?(鳥取市24歳男性)
 
僕は反対咬合で左にずれていて咬むと右はミシミシ左はカクカクして時々痛むときがあるのですが、矯正でなおるのでしょうか?また、保険は効くのでしょうか?あと地元が鳥取なので、もしおわかりでしたら鳥取で対応してもらえそうなお医者様はおられないでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ずれの程度が大きく骨格的な問題があるようなら保険の適用になりますが、外科手術を併用した矯正治療を行うことが前提になります。(当院ホームページー外科矯正参照)
 この場合、口腔外科や形成外科と連携した特殊な治療になるため、鳥取で対応して頂ける医療機関があるかどうか私にはわかりかねます。
 当院にも鳥取から通って頂いている患者さんがおられますが、鳥取から比較的近い岡山大学の付属病院なら十分対応して頂けると思います。
 日本矯正歯科学会の認定医、専門医名簿も参考にして下さい。
 (http://www.jos.gr.jp/search/index.html
 またあごがミシミシ鳴ったり、カクカクして痛みがあるのは、顎関節症の症状です。
 外科手術で下顎を後退させるのに下顎枝垂直骨切り術(IVRO)という手術法を採用することによって良くなる可能性があります。
 (http://chuo.kcho.jp/information/detail126.html

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月4日] ひどい受け口で長年悩み続けています。矯正だけでは無理、外科手術が必要ということでした。保険適用、ローンも教えてください。(神戸市西区51歳女性)
 
ひどい受け口で長年悩み続けています。一昨年虫歯の治療の際先生に相談したところ、矯正だけでは無理、外科手術が必要ということでした。その歯医者さんでは外科手術ができないということでした。また、その場合保険適用になるかもしれないとアドバイスもいただきました。
 是非、相談に応じていただきたくメールいたしました。ローンもあるのかも教えてください。よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一般歯科の先生から外科手術が必要と指摘されたとのことですが、骨格的な問題のある不正咬合かもしれません。
 その場合は当院で矯正治療を行い、連携している中央市民病院で外科手術を受けることになります。
 費用は保険適用になるため矯正と外科手術の総額で、約30〜50万円程度が必要になります。
 なお矯正治療費は、一度に高額の支払いは発生しませんので、ローンの必要はないと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月2日] 受け口。手術をする場合、入院はどれぐらいかかるのでしょうか?(兵庫県明石市30歳女性)
 
受け口で悩んでいます。もし手術をしないといけない場合、入院はどれぐらいかかるのでしょうか?
 小さい子供がいるので心配です。
受け口の手術、入院期間は?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院で顎変形症の外科手術をお願いしている、神戸市立医療センター中央市民病院の場合でお答え致します。
 現在、顎変形症の手術は、火曜日と金曜日に行われています。
 入院は手術の前日で、退院は通常手術の1週間後になります。
 主治医の許可が出た場合は、退院が早まることもあるようです。
 手術の時期については調整が可能ですから、矯正医に相談されたらよいと思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年5月2日] 外科矯正の後戻りについて教えてください。(静岡21歳男性)
 
外科矯正の後戻りについて教えてください。
 下顎後退のため今年外科矯正をするのですが下顎の前方移動は後戻りが大きいと聞きました。
 後戻りは筋肉の引張りなどでおきると聞いたのですが、移動した骨はプレートなどで固定されているのにどこの部分が動いて後戻りが起こるのですか。
 また後戻りの対策としてオーバーコレクションや通常の枝状分割ではなく下顎の仮骨延長法をするのはどうですか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 下顎後退型の上顎前突の外科手術後の後戻りについてのお尋ねですが、この後戻りは顎関節の後方移動によって起こります。
 正常な状態では顎関節の関節頭は関節窩と呼ばれる、くぼみの中央に位置するのですが、それよりも後方に押し込まれることによって下顎自体が後方移動します。
 ひどい場合は、関節頭が溶けて短くなることによって、下顎自体のさらなる後方移動が起こります。
 また仮骨延長法は確かにオーバーコレクションや通常の下顎枝矢状分割術に比べると、後戻りに対しての効果は高いと思います。
 しかし本来仮骨延長法は、先天的な病気が原因であるような非常に困難なケースに適用される方法です。
 通常の外科手術の前方移動距離の限界を超えるような移動が必要な場合に採用される方法ですから、メリットだけでなくデメリットも考慮する必要があります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼

>>お悩み相談一覧 過去ログ
2011,1〜4月 2010,9〜12月  2010,5〜8月 2010,1〜4月 2009,9〜12月  2009,5〜8月 2009,1〜4月 2008,9〜12月  2008,5〜8月 2008,1〜4月 2007,10〜12月 2007,7〜9月 2007,1〜6月


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv