お1人で悩まずに相談しましょう。歯並びTVは、お子様の早期矯正、成人の本格矯正、外科矯正でお悩みの方、無料相談メールを受付けている真面目な矯正専門サイトです。大阪・神戸・京都・奈良・和歌山・名古屋、関西・近畿・中部を中心に活躍する矯正の専門医・認定医・指導医・歯学博士がていねいにお応えします。

歯並びTV 矯正歯科治療ご相談一覧(平成23年9月〜12月) 今までのご相談はこちら
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年12月17日] 顎変形症の治療、期間、費用、また治療を受ける場所を教えて頂ければありがたいです。(広島市東区27歳男性)

   

 どのような治療が必要でしょうか。
 また、保険適用の治療は受けることは出来ますか。
 治療の期間、費用、また治療を受ける場所などを教えて頂ければありがたいです。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真から判断しますと、おそらく外科手術を併用した矯正治療が必要になると思われます。
 その場合は、顎変形症として保険適用の治療を受けることができます。
 治療期間は一般的に3年、費用は矯正治療と外科手術のトータルで約30〜50万円、医療機関は「顎口腔機能診断施設」の指定機関になります。
 通常は上記の指定を受けている矯正歯科医院で矯正治療を、そこと連携している口腔外科で外科手術を受けることになります。
 まず矯正歯科医院に相談に行かれ、詳しい話を聞かれることをお勧め致します。
 矯正歯科医院は日本矯正歯科学会の認定医・専門医名簿を参考にお探し下さい。
 (http://www.jos.gr.jp/search/index.html

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年12月12日] 37歳、乱杭歯に悩んでおります。部分矯正を知り、可能か?またその費用と期間について、お教えいただけると幸いです。(高槻市37歳女性)


 はじめまして。37歳女性です。よろしくお願いします。
 写真の通り、下顎の前部の乱杭いに悩んでおります。
 特に内側に入った左側の犬歯が気になって、イライラするほどストレスを感じるときがあります。幼少期からお世話になっている歯科医に矯正について相談をしたこともあるのですが、矯正にかかる時間にふみきれずに今にいたってしまいました。
 そのときも、犬歯は残したほうがいい。ということだったので、左右の第1小臼歯の抜歯は必要かと思っております。
 奥歯は、さほど咬み合わせが悪くはないので(歯科医師にもそう言われました)、部分矯正というものを今回初めて存在を知り、もしかしたら部分矯正が可能では、と期待を抱いております。
 希望としましては、
 1)下顎犬歯第1小臼歯部分を含む前歯を見栄えよくしたい。
 2)可能であれば、上顎前歯も見栄えよくできれば、行いたい。
 部分矯正が可能か、またその費用と期間について、おおよそでよいのでよろしくお願いします。
 部分矯正が不可の場合でも、それ以外の矯正についてお教えいただけると幸いです。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 部分矯正に関しては、本サイトでも多くのお問い合わせを頂く、世の中での関心が高い項目であるようです。
 やはり、全体の矯正に掛かる、長期の期間がハードルとなっているのでしょう。
 さて、ご相談の件ですが、頂いたお写真で判断する限り、1)の前歯の見栄えを良くしたい。という件に関しては、(是非オススメ、とは言い難いです が)部分矯正にて解決できる可能性はあるかと思います。ただし、左右の第一小臼歯の抜歯を了解いただける事が前提となると思います。
 期間としては、1年程度は考えておいて欲しいと思います。
 費用は、かみ合わせた状態の写真が無いので、あくまで概算となりますが、30万円程度でしょうか。
 2)の上顎前歯に関しても、不可能ではありませんが、ここまでコントロールするとなると、全体の矯正と期間、費用ともあまり差が無くなってしま い、部分矯正のメリットが少なくなると思います。
 いずれにせよ、部分矯正は治療結果。という観点からすると、正直第一選択肢とは言いにくいです。
 やはり、全体の矯正をするのが一番でしょう。
 部分矯正は、文字通り「一部分の矯正」を行う物です。ということは、他の部分はそのままになる。ということでもあります。
 前歯に凸凹があっても、かみ合わせは悪くない。ということですが、それはあくまで「前歯に凸凹がある状態でのかみ合わせ」ということであり、奥歯の部分のコントロールが不要、ということにはなりがたいです。
 一般に矯正という物は歯科の中でも最も治療期間の長いもので、お気持ちはお察しいたしますが、せっかく直す気持ちが高まっておられるならば、この機会に一度よく検討されてみては如何でしょうか?

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年12月7日] 年々、前歯三本が大きく凸凹で出ています。無料カウンセリングとかしていますか?(和歌山市32歳女性)
 前歯三本が大きく凸凹で出ています。
 年々と前に出てきている様な伸びているような気がしますが、気のせいと言われますがやっぱり年々出てきていると思います。
 無料カウンセリングとかしていますか?
 私の身内そちらで治療していました。
 ご返信よろしくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 歯並びは、矯正していなくても経年的(加齢現象)に変化していきます。
 口呼吸、歯槽膿漏、歯の喪失、歯ぎしりなどの影響も受けます。
 親知らずが萌えてくる時期は、さらに歯のガタつきがひどくなったり出てくることもあります。
 当院では、矯正治療前の初診相談は無料で行っております。
 一度お口を拝見させて頂き、装着する装置や、費用、期間などご説明させていただきます。
 お時間ございましたら、無料カウンセリングの予約のお電話をいただけるとうれしく思います。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年12月5日] 6歳の娘、乳歯から2〜3oほど内側から永久歯が生えてきました。(アメリカ在住6歳女の子)
 6歳の娘の生えてきた永久歯についての相談です。
 今年の8月に渡米してきたのですが(滞在期間は2年の予定)、日本にいるときには定期的(3〜4カ月に1度)に小児歯科にて検診をうけ、今のところ理想の歯並びだね、などといわれていました。
 ところが、下前歯の乳歯の1本がぐらつき始めてから3カ月ほどたつのに、まだ抜けそうな気配がなく、どうしたものかと心配していたところ、乳歯から2〜3oほど内側から永久歯が生えてきました。
 見た感じからしてどう考えても他の乳歯に比べて内側に引っ込んで生えています。 これは、どうしたらいいのでしょうか。
 通常は、乳歯の下から永久歯が生えてきて乳歯が抜けるものだと思うのですが、違うところから生えてきた場合、少しだけぐらついているこの乳歯は抜けるのでしょうか?
 また、その永久歯は斜めに生えている感じではなく、ただ通常より内側から生えただけで、ちょっと見た感じではまっすぐに生えているように見えます。
 1本だけが段違いにもならないくらい内側に生えてきてしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。
 今できる何らかの処置があるのでしょうか?
 そして、今後は…。
 こちらで、歯科に相談できるといいのですが、保険・言葉などにより、なかなかうまくいきそうにありません。
 ですが、娘の歯並びについてはとても心配です。
 ぜひ、どういう方法があって、今、そして今後どうすべきか助言いただきたいと思い、相談させていただきました。
 どうぞ、よろしくお願いします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 海外で医療を受けるのは、何かと気を遣うことも多かろうとお察し致します。言葉の問題や保険制度の違いなど、日本ほど気軽に受診することも難しいです。しかも、6才のお子様に関することとなると、本人が明確に言葉で説明できるでもなく、気遣いもひとしおでしょう。
 さて、今回ご相談頂いた件にて、乳歯(下の前歯)の内側から永久歯が生えてきている、ということですが、これは珍しい事ではありません。
小学一年生の学校検診などでは、学年に数名は毎年出現するような現象くらいのレベルです。
どの程度内側かという程度にもよりけりですが、一般的に6才前後で下前歯の永久歯が生えて参りますので、たまたま少し位置が違っているという状態であろうと思われます。
 処置としては、一般的に明らかなズレが認められる場合は、レントゲン等で確認の上、対象乳歯を抜歯することが多いです。
 ですので、もし乳歯と永久歯が並んで生えてしまうような状況になれば、通院可能な歯科医院にて抜歯するのが望ましいでしょう。
 そういった場合、生えた永久歯は明らかに(多くは)内側に倒れた形になりますが、殆どのケースで自然に本来の位置に戻ります。
 ただし、これはあくまで一般論で、確実ではありません。
 それに、矯正医としては、この乳歯の前歯に関しては、さほど心配することもないとは思いますが、気になるのは今後の歯並び全体の管理に関する事でしょう。
 理想的には小児歯科医の管理下に置くのが一番でしょうが、もし、現地で上記の保険や言語の問題などで通院するのが困難ならば、今、滞在期間が2年 間ということから考えて、とりあえず虫歯にならないように歯磨き等の口腔管理をしっかりと行う事が一番重要でしょう。
 2年後、お嬢様は8才になっておられるでしょうが、よほど特別なケースを除いて、その時点で、歯並びの治療が手遅れ、ということは殆どありませ ん。
 ですので、帰国後、信頼できる主治医のもとで管理・治療を行うのも一つの方法かと思います。
 ここらあたりをどうするかは、親御様の状況での判断となりますので、色々な意見もあるかと思いますが、仮に現在の問題点が今回ご相談を頂いていることだけでしたら、それほど心配することはないと思います。
 海外での生活は、親御様の立場として何かと気を遣うことも多いとは思いますが、逆に考えれば、お嬢様は普通の小学生には体験できない2年間の経験を得られるのですから、これはこれでとても素晴らしいことと思います。
 日本在住の矯正医としては、現在お話できるのはこれくらいで、はたしてどれほどお役に立てたか分かりませんが、今後も何か御座いましたら、気軽にご相談いただければ幸いに存じます。
 では、貴重なアメリカでの生活を存分にエンジョイして下さい!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月29日] 上顎前突と開口とガミースマイル。外科矯正か通常の矯正にするか悩んでいます。(藤枝市33歳女性)


 上顎前突と開口の為、ほぼ奥歯でしかものが噛めない状態です。意識していないと口が開いてきてしまいます。
 口を常に意識して閉じていると顎が疲れるし、いつもムスっとした表情になっているような気がします。
 大きな口を開けて笑ったり、話したりすると、歯茎が露出してしまうのも気になります。下の左右5番の歯は先天的に欠損ですが、右側は6年程前まで乳歯が残っていた為、抜けたあとスペースが出来てしまっている状態です。
 ブリッジ等は避けたいので、出来れば矯正のとき一緒にスペースを閉じてしまいたいです。
 何件か矯正歯科に相談(精密検査はまだ受けていません)に行ったのですが、外科矯正か通常の矯正にするか悩んでいます。
 上顎が少し大きく、下顎は逆に小さい為、相対的に出っ歯の度合いが大きくなってしまっているそうで、手術で下顎を出すのが良いと言われました。
 それとガミーを治すなら上顎も削った方が良いとも言われます。
 インプラントを使った矯正で外科手術なしでも治せるという先生もいらっしゃれば、通常の矯正治療のみでは限界があり、通常の生活に支障が出ない程度に噛み合せを整える事は出来ても、顔貌を良くするまでには至らない、との診断をされる先生方もいらっしゃいます。
 相談に行く前は手術に対して消極的でしたが、通常の矯正のみでは中途半端に終わってしまうような気がして、今は外科矯正を選ぶべきなのではないかとの思いが強いです。
 33歳で未婚ですが、これから結婚し出産もしたいです。となると外科矯正はリスクが多い気がします。
 外科矯正を選んだ場合は、妊娠は避けなくてはいけませんよね?そうこうしている間に妊娠適齢期を過ぎてしまいそうで不安です。
 あと、下顎を前に出す手術は下顎を後ろに下げる手術に比べ、後戻りし易いと聞きました。
 リスクを背負ってまでやった手術も、後で戻ってしまうようなら意味がないような気がします。後戻りを防ぐ方法はありますか?
 (保険適用内の手術の中で)私のような場合、やはり通常の矯正だけでは横顔のEラインを整えるまでには至らないのでしょうか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 お問合せの件、お答えいたします。
 メールの内容から判断いたしますと やはり外科矯正が望ましいと思われます。矯正治療だけですと咬み合せは治りますが、ガミースマイル、下顎の後退感などは改善できません。
 矯正用にインプラントを使用しても、ガミースマイルの改善は、ほんのわずかかと思われます。通常の矯正を行うにしても2年。外科矯正(手術を含める)しても2年。同じ期間をかけるならば、理想的に治る外科矯正が、やはり良いと思われます。治療にについても、かなりのアドバンテージがありますから。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月28日] 上顎がでていて、矯正を考えていますが、費用を抑えたいため部分矯正を考えています。(浜松市26歳女性)


 上顎がでていて、矯正を考えていますが、費用を抑えたいため部分矯正を考えています。
 ただ、私は下顎も出ているのでしょうか?
 あと、前歯の神経が死んで歯が黄色くなって気になります。どうしたらいいですか?

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 お問合せの件、お答えいたします。
 現在の症状は、上顎前突(出っ歯)+叢生(乱杭歯)と診断いたします。
 上顎の第一小臼歯(4遍目の歯)を抜いて、矯正治療を行えば良いと思われます。
 矯正治療自体は、上下顎一対の治療が基本ですが、上顎だけの部分矯正で、出来ないことはなさそうな状態ですが、担当される先生の考え次第ですので、地元の専門の矯正に相談される事をお勧めいたします。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月24日] 乱杭歯、正中のずれ。このような場合、矯正に保険がきくことはありますか?(大津市22歳女性)
 噛み合わせが悪く、あごに負担がかかっているようで、頭痛がしたり、顔面に痛みを感じたりすることがあります。
 上あごに乱杭歯、下あごに歯の重なりが複数あり、正面の上下の歯の中心があっておりません。
 このような場合、矯正に保険がきくことはありますか。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 噛み合わせが悪く、あごに負担がかかっているようで、頭痛がしたり、顔面に痛みを感じたりすることがあるーとのことでお悩みのことと存じます。しかし、このような状態であられても保険適応にはならない可能性が大きいです。
 というのは現在保険治療は、顎が変形し、顎離断等の手術が必要な患者様にのみに適応されているからです。
 正確なことは、やはり、お近くの矯正歯科専門医に一度お口のなかを診ていただいて、ご相談されることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月23日] 部分矯正、上下、舌側でなく表側で、費用、期間、支払方法も教えてください。(兵庫県24歳女性)
   部分矯正を上下行う場合の費用、期間はどのぐらいになりますか?
 支払い方法についても教えて下さい。
 矯正は舌側矯正ではなく表側で考えています。
 宜しくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 部分矯正の費用は以下のようになります。  

 診断資料作製料  \ 72,450
 基本料        \ 210,000〜
 調節料        \ 3,150〜5,250
 保定装置料 \ 31,500  
     
 基本料以外は、全顎矯正と同額です。(当院ホームページー矯正費用参照)
 基本料は、装置を付ける範囲と難易度によって決まり、相談時におおよその額をお知らせします。
 おおよその期間も相談時にお知らせしますが、通常半年から1年です。
 それ以上かかる場合は、全顎矯正の適用とお考え下さい。
 また支払い方法は以下のようになります。
 診断資料作製料は、検査時に受付で支払い。
 基本料は、装置を付けてから銀行に振込。(金額が大きい場合は分割も可です。)
 調節料は、来院毎に窓口で支払い。(通常月に1回です。)
 保定装置料は、保定装置を付けた日に受付で支払いです。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月21日] 舌側矯正治療についてお伺いします。上顎突出を矯正したいのですが…(和歌山市24歳女性)
 こんばんは。
 和歌山市在住の24歳(女)です。
 矯正治療についてお伺いします。
 太田矯正歯科クリニックさんでは舌側矯正を受けられますか?
 上顎突出を矯正したいのですが…
 ご返信よろしくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 当クリニックでは開院して13年間、舌側矯正治療は行っておりますが、症状により舌側矯正と唇側側よりの矯正治療のゴールの差ができる場合はお引き受け出来ない場合もあります。
 また、当クリニックの都合で通院していただくお時間と曜日が限定される場合もあります。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月20日] 下顎前突、下顎左方変位、下顎過成長、上顎歯列狭窄と診断されました。手術方法が二つあり悩んでいます。(千葉市緑区36歳女性)
   手術の内容について質問させてください。
 下顎前突、下顎左方変位、下顎過成長、上顎歯列狭窄と診断されました。顔もかなり面長で鼻から下が長く顎も長いです。
 手術するのですが、手術方法が二つあり悩んでいます。
 一つは、上顎を後方側に7ミリあげ、前方に2ミリ移動し、下顎を5ミリ下げ後方に10ミリアップというやり方です。口腔外科の先生が上顎を7ミリもあげると気道が狭くなるため息苦しさを感じるかもと、あと将来的に太らないようにと言われました。
 もう一つは、上の歯4番を2本抜いて上の歯をひっこめ受け口を作り7ミリほど下げるというやり方です。
 なぜ悩んでいるかというと、上下手術だとリスクが高いということ(上方への上げ幅が大きい)下だけの場合だと上の歯がひっこむので寂しい口元になってしまうと言われたからです。理想的なのは上下のようなのですが前述したようなリスクもあるし、矯正の先生も(大学病院で若い先生とベテランの二人)若い方の先生は下顎だけがいいのではというし、ベテランの先生は上下が理想的といい、口腔外科の先生も(執刀医ではないです)ここまでやる必要があるのかと言われました。
 自分では手術までするのだから理想に近づきたいのですが、上方への上げ幅の大きさのリスクというのが気になります。上方へ7ミリというのは、かなりの上げ幅なのでしょうか?
 リスクを考え下顎だけでもという気もするのですが、寂しい口元になるというのが気になります。歯も抜いてしまったら元に戻せないので。。。
 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 上下手術だとリスクが高いということですが、経験豊富な口腔外科医なら問題はないと思います。
 ただ移動距離が大きすぎる場合は、リスクを伴います。
 「上顎を後方側に7mmあげ」というのは「上顎の後方部を7mm上方へ移動」のことだと思われますが、このような設定をする場合は上顎前歯の前方への傾斜が大きい場合です。
 ですから、外科手術で上顎前歯の傾斜を変える代わりに、4番を2本抜いてそのスペースを利用し、前歯を引っ込めるというもう一方の方針が成り立つわけです。
 上顎前歯の傾斜の程度や上下顎骨の位置の詳しいデータがわかりませんので、あくまでも推測で述べますが、やはり7mmの上方移動は大きいと思います。
 この方向への移動が大きいと下顎の後方移動量も大きくなり、気道が狭くなる傾向があるからです。それに肥満が加わると睡眠時無呼吸症候群になりやすくなると言われています。
 結論としては、抜歯せず上下手術なら前方移動量はそのままで、上方移動量をもう少し小さくする(5mm以下)、あるいは上顎の左右4番を抜歯した上で、やはり上下手術で上顎は前方移動のみにするのがよいのではないでしょうか。
 それ以外にも軟組織の垂直的なバランスなども考慮し、調整は必要になると思われます。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月17日] 歯が傾いていることにより噛み合わせが悪くなり顎関節症に至るといった因果関係はあるのでしょうか?(西宮市29歳男性)
   先天性欠如歯で「右上6番」が欠如したたまま15年程経過し、「右上7・8番」が「右上5番」の位置まで傾いています。
 その影響かどうかはわかりませんが、7〜8年ほど前から、顎関節症に悩んでいます。
 数年前にマウスピースによる治療を試みましたが、改善が見られません。
 歯が傾いていることにより噛み合わせが悪くなり顎関節症に至るといった因果関係はあるのでしょうか。
 関係があるのであれば、矯正により傾いた歯を本来の位置に戻して、欠如した歯の部分にインプラントといったことも考えようと思っています。
 その場合、費用と期間はどの程度かかるのでしょうか。
 また、他に良い治療法がありましたら教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 特定の歯の移動によって噛み合わせが悪くなり、それが誘因となり顎関節症に至ることはあると思います。
 矯正治療で、傾いた歯を本来の位置に戻すことは技術的には可能ですが、状態によっては制約があり難しい場合もあります。
 費用、期間については部分矯正で対処できるのか、全顎矯正が必要になるかによっても大きく違ってきます。
 治療を受ける矯正歯科で詳しい説明を受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月9日] 顎変形症?保険適用になれば大体いくらぐらいになるのでしょうか?(羽曳野市21歳女性)
 
     
 

   子供の頃から、この顎がずっとコンプレックスでした。出来る事なら手術で治したいですが保険適用にならないと難しいです…。
 普段や寝る時、口を閉じれないのがすごくしんどいです。写真の通り唇がちゃんと重ならないです。
 これは、顎変形に入りますか?
 後保険適用になれば患者の実質負担は大体いくらぐらいになるのでしょうか?
 宜しくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 顎変形症と診断されるためには、重篤な骨格の問題があることと咬み合わせの状態が悪いことが必要です。
 残念ながら写真からでは、咬み合わせの詳細がわからないため、診断がつきかねます。
 矯正専門医に診てもらい、詳しい説明を聞かれることをお勧め致します。
 保険適用になれば、必要な費用は矯正治療と外科手術のトータルで約30〜50万円とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月4日] 顎変形症と診断。美容外科も、受け口と顎の治療が可能と知ったのですが、歯科医院での治療と違いがありますか?(名古屋市18歳女性)
 歯科医院での診察で、顎変形症(反対交互、開咬、下の歯が左にずれてる)と診断されました。
 術前矯正したあとに、外科手術で顎を引っ込め、術後矯正で整えると説明があったのですが、どうしても、かみ合わせと顎が出てるのが気になります。
 20歳になると、成人式もありますし、そのときに顎のことが気になって笑えないのはちょっとつらいです…。 美容外科でも、受け口と顎の治療が可能と知ったのですが、歯科医院での治療とどういった違いがありますか??
 金銭面ではなく、術後の経過など、リスクなど。 美容外科の治療は最初に顎を引っ込めるなどの手術をして、そのあとに矯正などで整えると聞いたのですが、歯科医院と同じような結果は得られますか??
 美容外科(整形)となると、やっぱり失敗など歯科医院と比べて悪いことがおおいですか?? もし、美容外科でも安心ならお金はかかりますが、そちらを利用しようと考えてます。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 お問合せの件、お答えいたします。
 顎変形症の治療に関して、説明いたします。
 治療は、矯正歯科と口腔外科が連携して行う顎変形症としての保険治療と美容整形外科が行う自費で行う美容整形との2つに分かれます。
 費用的には、顎変形症としての保険治療ですと、総額(手術費+入院費+矯正治療費)で35万円〜40万円位となります。
 一方、美容整形外科で行う美容整形手術は、歯科の処置も含め250万円〜300万円位となります。
 治療のゴールは、どちらが高いかと言いますと、顎変形症としての保険治療を行った方が、より高いゴールが得られると思われます。
 その差は何かと言いますと、矯正歯科と口腔外科が連携して行う保険治療は、一番大切な咬み合わせを改善できます。当然、顔の形も良くなります。美容整形外科で行われる治療は、咬み合わせはほとんど関係なく顔の形を主に改善するのみで、不都合があれば 差し歯(人工の歯)を広範囲に入れ、咬み合せのカモフラージュをすると言った、とても乱暴な手術となります。トラブルの多いのも美容整形外科で行われる治療で、患者様がほとんど泣き寝入れと言うのが現状かと思われます。つまり、一番大切なのは、咬み合わせと言う機能の改善がしっかりと出来ているのかどうか、という事です。咬み合わせの改善が、しっかりと出来ていれば長期安定と言う、より良い結果がついてくるのです。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月2日] 歯並びが悪くて、下顎が出ています。治療、保険、費用は…?(福岡県みやま市14歳女性)
 歯並びが悪くて、下あごがでてしまってます。
 それに鼻の骨がずれて左の鼻から呼吸ができない場合もあるのですが、そんなときはどのような治療をするんですか?
 保険はつくのでしょうか、もしつくならば費用はどれくらいかかるのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯並びが悪くて、下あごが出ているということは、受け口になっているのでしょうか。
 受け口であれば、その程度やデコボコの状態によって、抜歯や外科手術が必要になる場合があります。
 また、成長が残っているかどうかも治療方針や治療開始の時期に影響を及ぼします。
 保険適用の有無は、骨格的なずれの大きさによって決まります。
 保険適用の場合の費用は、矯正治療に20〜30万円、外科手術に10〜20万円になります。
 家族の方と一緒に矯正専門医に診てもらい、詳しい説明を聞かれることをお勧め致します。(当院ホームページー受け口外科矯正参照)
 鼻の骨のずれについては耳鼻科の先生にお尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年11月1日] 前歯が凸凹ですが、裏側矯正を知りました。静岡県内で、よい歯科医院があれば、教えていただきたいです。(沼津市28歳女性)
 前歯の凸凹が、以前から気になっていましたが、目立つのが嫌で矯正はあきらめていました。
 最近、裏側矯正という目立たないものがあることを知り、興味を持っています。
 静岡県内に、裏側矯正を施行しているよい歯科医院があれば、教えていただきたいです。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 静岡市小鹿にあります。羽田歯科医院で矯正担当しています後藤先生がお勧めです。
 自医院でも、かなりの舌側矯正の症例をお持ちと伺っています。
 羽田歯科医院 http://www.hadasika.com/
 後藤達也矯正歯科歯科医院http://www.gototatsuya.com/

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
Q
 大山矯正歯科 院長 大山 照彦  先生
 ご連絡ありがとうございました。
 静岡市にそのような病院があったなんて知りませんでした。
 連絡してみようかと思います。
 ありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月31日] おおよその治療期間とできるだけ抑えた費用を知りたいです。(大阪市港区27歳男性)


 おおよその治療期間とできるだけ抑えた費用はいくらぐらいなのか知りたいです。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 写真の添付、ありがとうございました.
 文面には、明確に気になっているポイントの記載はありませんが、どうやらはの凸凹でお悩みのご様子ですね。
 そして、費用と期間ですが、基本的に現代の矯正診療では「現在の治療水準で出来るだけ良い治療結果をもたらす」ことを前提に費用が設定されていま す。
 従って、費用を抑えようとすれば、ある程度結果を妥協する必要が出て参ります。
 これは、矯正臨床の世界ではさほど珍しいことでもなく、いわゆる「部分矯正」といわれる方法では、一番大きな問題点から順番に解決法を探って行き、最終的にどこまでの治療を行うか、ということを設定して行います。
 ですので、「どこまでの治療を行うか?」によって費用や期間が変わって来るわけですが、その前に「部分矯正で問題が解決できるかどうか?」という ことが大前提になります。
 頂いた写真で判断する限り、部分矯正での対応はあまりお勧めできませんが、だからといってこのまま放置するよりははるかにベター状態には出来るかと思います。
 全体で治療を行うと、期間は約2年半〜3年。
 基本的な費用は、 http://www.hanarabi.tv/hashimoto.html をご参照下さい。
 後は「何処を何処まで治療するか」で変わって参りますので、もう少し具体的な数字がご希望でしたら、貴方が気になるポイント(この部分は何とかし たい等)を指摘して頂ければ幸いに存じます。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月28日] 保定中、10歳の男の子です。前歯の殴打、欠けとヒビ、差し歯はできるだけしたくありません。(牧之原市10歳男の子)
 はじめまして、お願いします。
 反対咬合の矯正で現在保定中(リテールをはめてる)の10才の子供です。
 転んで上左前歯が欠けてしまいました。痛がるので他の歯医者で受診したところ、欠けている部位が神経をさわっていたようです。
 欠けと別に同じ歯が真横に深いひびが入っていて、この歯が割れてとれてしまうようなら差し歯といわれました。
 今日は痛い部位に薬を塗ってもらっただけで、ひびが入っている部位は様子を見て5日後に再受診予定です。
 矯正歯科でも同じ考え方なのでしょうか?差し歯はできるだけしたくありません。
 ご回答よろしくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 相談の件、お答えいたします。
 前歯をぶっけて、片方は欠けもう一方にはヒビが入ったとのことですね。
 両方の歯とも、1ヶ月位様子を見られ、これ以上痛みや変色が認められないようでしたら問題ないと思われます。
 もし、痛みが強い出るようでしたら現在受診されている先生が言われるように、差し歯になる可能性があると思われます。歯の神経に炎症が起こり歯髄炎になった場合には、致し方がない処置だと思われます。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月27日] 15歳、成長過程にありますが矯正は可能ですか?(兵庫県15歳男性)
 小学4年生ごろから上の歯の歯並びが悪いのと、最近、受け口気味になりつつあります。
 15才という年齢で成長過程にありますが矯正は可能ですか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 現時点の受け口の程度と今後の身長の伸びによっては、あごの成長が止まるのを待ってから矯正治療を開始した方がよい場合があります。
 つまり、矯正治療だけで治療できる見込みがあるのか、外科手術を併用する外科矯正が適用になりそうかを見極める必要があるということです。
 また、咬み合わせだけを治したいのか、顔立ちも含めた改善を望むかによっても治療の方針や目標が変わってきます。
 もちろん、骨格性の受け口でなければ、すぐにでも治療を開始できると思います。
 保護者の方と一緒に矯正専門医の話を聞きに行き、上記の点を含め治療法の説明を受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月26日] 受け口を治すため外科矯正をしました。咬み合わせはきれいになったのですが、歯の位置を変えることはできるでしょうか?(豊田市19歳男性)
 こんばんは。
 今回受け口を治す為に矯正、上下手術した者です。術後の顎の位置についてメールさせて頂きました。
 手術内容は、下顎を下げ、傾いていた上顎を直角に回転移動させたのですが、上顎を回転させ過ぎたせいか上の歯が後方に行き過ぎていて、笑顔が不自然になってしまいました。それと鼻下が長くなったのも気になります。
 噛み合わせは、綺麗になったのですが、それだけに本当に悩ましいです。
 手術してまだ一ヶ月ですが、腫れとかでは無いので、時間が経っても改善しないように思えます。
 今後の術後矯正で噛み合わせが良いままの状態で、上の歯を前に出す、あるいは、上の歯の傾きを変える事はできるでしょうか?
 回答の方よろしくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 外科矯正の場合、通常手術後の良好な噛み合わせを想定し、並べ直してから手術となります。
 手術が終わった時点で、ほぼ歯列の状態は出来上がっていますので、噛み合わせをそのままで、歯の位置を変えるということは、おそらく、ほとんど出来ないと思われます。
 担当の先生と良くお話をされることをおすすめいたします。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月23日] 自然の生え変わりよりも早く乳歯が抜けることによって起こる悪い影響とは?(福島県郡山市5歳)
 5歳の子供です。
 10月13日に転んでしまい、アスファルトに顔をぶつけてしまい、前歯二本から血がでて内側に入ってしまいました。
 ちょうど木曜日でかかりつけの小児歯科が休みで、急いで近くの歯医者に行きました。脱臼して下がってしまい内側に入り込んでいる。抜くと永久歯が生えてくるとき影響するのでこのまま固定して、前歯が下がっているので削りましょう。そのときはいわれました。
 昨日、診察に行ったところ、ぐらぐらしているので横の歯と固定してしまうと永久歯が生えてくるとき、変な生え方をするのでやはり2本抜きましょう。と言われました。
 最初の診察で、抜くと永久歯に影響があるといっていたのに、今度は抜いたほうがいいと言われ、混乱してしまいました。
 食べるとき、前歯が下がって邪魔になっているのはわかるのですが…、抜いてしまっても歯並びに影響しないのでしょうか??

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 実際の詳しい状況が把握できませんので、一般論としてお答えさせて頂きます。
 自然の生え変わりよりも早く乳歯が抜けることによって起こる悪い影響としては、残された乳歯が抜歯後にできたスペースの方へずれていくことが考えられます。
 そしてずれが大きくなると永久歯の生えるスペースがなくなったり、永久歯が本来の位置とは違ったところに生えてくる可能性があります。
 しかし、ぐらぐらで維持することができない乳歯を長期に固定することによっても、今度はその乳歯が永久歯の生えてくるじゃまをすることによって同様のことが起こる可能性があります。
 ですから一時的な固定で乳歯を助けることができない場合は、抜くのも選択肢の一つです。
 抜いた後のことがご心配だと思いますが、必要であれば小児用の義歯やスペースを保つための床装置を作ってもらい、定期的に観察を受ければ、上記のようなことは防げると思います。
 不安があるようでしたら、抜歯する前に今後考えられる悪い影響とその際の対処法を確認された上で処置して頂くのが良いでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
Q
 広瀬先生へ
 忙しいところ、連絡有難うございました。
 とてもわかりやすい説明有難うございます。
 詳しく話を聞きながら、すすめていこうと思います。
 有難うございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月23日] 43歳でも矯正は可能でしょうか?(南あわじ市43歳女性)
 はじめまして、私は中学生になった頃から歯並びが悪くなり始め、最初は少し出っ歯だなという感じだったのですが、高校生になる頃には歯は上下ともガタガタで、顎も後退していました。
 今では前歯が飛び出して、口も閉じにくく、顎はほとんどありません。
 一度、広瀬先生に診ていただきたいのですが、43歳でも矯正は可能でしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 もちろん矯正は可能です。年齢は問題ありません。
 ただし、重度の歯周病など高いリスクがある場合は無理なこともあります。
 一度診せて頂ければ、治療法についての詳しいお話をすることができると思います。
 お電話で相談の予約をお取り下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月15日] 5歳、歯ぐきが出ていて、しゃべったり、笑ったりすると目立ちます。矯正出来るでしょうか?(福山市61歳女性)
 5歳の孫ですが、歯は小さく、歯ぐきが出ていて、しゃべったり、笑ったりすると、目立ち、歯が入れ替わる時心配です。
 何か矯正出来るでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯ぐきが出ているとのことですが、そういう場合は上顎前突(出っ歯)の傾向があることが多いので、下あごの成長を促す治療が必要かもしれません。
 しかし残念ながら、文章からでは詳細がわかりかねますので、お近くの矯正専門の歯科医院で診てもらい、矯正治療の必要性を含め、治療開始の時期や治療方針についてお尋ね下さい。
 診て頂く先生は,日本矯正歯科学会の認定医・専門医名簿を参考にお探し下さい。
 (http://www.jos.gr.jp/search/index.html

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月7日] 鼻の下がでっぱりすぎていて、顎は物を食べる時やアクビをする時にすぐにカクっと外れてしまう状態です。(尼崎市21歳女性)
 鼻の下がでっぱりすぎていて、顎は物を食べる時やアクビをする時にすぐにカクっと外れてしまう状態です。
 見た目も小さい頃からのコンプレックスです。
 治せますか?費用はいくらくらいかかりますか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 口元と顎の状態で悩んでおられるのですね。
 お写真もないので正確なところは判りかねますが、まず顎が物を食べたりあくびで外れることが一番の問題です。
 この件は一度お近くの総合病院の歯科口腔外科にて診察を受けられることをお勧めします。
 また口元の状態の改善は、口腔外科の診断後に、矯正歯科専門医にてご相談ください。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月6日] 11歳、前歯が先天的に欠如している場合に考えられる治療方針は…(高松市36歳女性)
 もうすぐ11歳(小5)の子供の上の前歯(中心2本の横の右1本)が癒合歯で、先欠であることが2年程前にわかりました。
 たまたま事故にあった時、口腔外科にてレントゲンを撮った時に判明し、当時は、癒合歯が残っていたのでそんなに気にしていませんでしたが、今年に入って行った歯医者で抜かれてしまい、現在どんどん前歯の中心がずれてきています。
 私が付き添っていれば抜いて良いのか相談するところでしたが、主人が付き添っており、抜いときましょうと言われたらしいです。
 私は抜けるまでおいておいた方が良かった気がしていますが、抜いた後に言ってもどうにもなりませんので今後の事を考えなければ。。と思っております。
 やはり、インプラントにするしかないのでしょうか?
 矯正しても先のとがった歯が寄ってくるのは見た目おかしいような気がします。
 治療するなら早い方が良いのでしょうか?
 治療費の想像もつきませんので詳しく教えて頂ければと思います。
 信頼できる歯科医も紹介頂けたら幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 前歯が先天的に欠如している場合に考えられる治療方針としては、歯を動かすことによってスペースを閉じるか、あるいはその部分のスペースを残してインプラントやブリッジなどの補綴処置を行うかの2通りになります。
 前者は矯正治療のみか矯正治療と補綴治療の両方、後者は補綴治療のみか矯正治療と補綴治療の両方が必要になります。
 ただ、前歯の中心がずれてきているとのことですので、その程度にもよりますが、どちらにしても矯正治療ははずせない可能性が高いように思います。
 先の尖った歯とは犬歯のことだと思いますが、先を削って形態を修正することによって違和感はほとんどなくなります。
 文面からは細かな情報が分かりませんので、矯正専門医に診てもらい、治療開始の時期や治療方針を決めてもらうのがよいでしょう。
 また治療費については、矯正治療の費用だけでなく補綴処置の費用も必要になる可能性があり、治療方針によって幅があるため、相談に行かれた歯科医院でお尋ね下さい。
 日本矯正歯科学会の認定医、専門医名簿を参考にして、良い先生に出会えることをお祈り致します。
 (http://www.jos.gr.jp/search/index.html

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 広瀬先生
 お忙しい中、わかりやすく、丁寧なご回答頂きありがとうございました。
 先生のような、すばらしい歯科医が近くにいたら。。。と思います。
 本当にありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月5日] 費用と時間はどれぐらいかかりますか?(和歌山県)
 費用はおよそどれくらいかかりますか?
 矯正してからどれくらいの時間できれいになりますか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 ご相談内容が少し情報が少ないので、お答えがシンプルになりますが、費用と矯正治療期間は年齢と症状により異なります。
 検査診断料は5万円
 装置料はおおよそですが、20万円から55万円です。
 再診料が3,000円
 以上に消費税かかります。
 治療期間は1年〜3年位の間の方が多いです。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年10月3日] 今年の5月に下顎前突の手術を受けたのですが、未だ歯並びはかみ合わず、先端交合ぎみです。(尼崎市27歳女性)
 今年の5月に下顎前突の手術を受けたのですが、未だ歯並びはかみ合わず、先端交合ぎみです。
 主治医の説明も不十分で今更ではありますが、今、行っているところをやめて、そちらに掛りたいのですが受け入れてもらえませんか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 5月に手術をしたのであれば、転院を決断するのは少し早いように思います。
 あと半年ぐらいは様子をみられてはどうでしょう。
 そして、どうしても治療に納得がいかない場合は、セカンドオピニオンの予約をおとりください。お話をさせて頂きます。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月30日] 口元が出ています。前歯上下だけの矯正は可能でしょうか?(広島市安芸区20歳女性)

 

   口を閉じるとしわが出来ます。
 正面から見るとすごく目立つわけではないのですが、自分の鼻も低く口元が出ている横顔がすごく嫌いです。
 前歯上下だけの矯正は可能でしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真から判断しますと、前歯だけの矯正では口元が出ている横顔を改善するのは難しいと思います。
 なぜなら口元を引っ込めるためには、おそらく上下左右の小臼歯計4本の抜歯が必要になるからです。
 その場合は、すべての歯に装置を付けなければなりません。
 お近くの矯正専門の歯科医院で診てもらい、詳しい説明を受けることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月24日] 7歳、反対咬合。現時点で顎変形症と診断できるのでしょうか?(名古屋市7歳女の子)
 

 反対咬合と診断され、矯正歯科で診察しましたが、歯の矯正では治せないくらい顎がずれているので、成長が止まってから外科的手術した方がいいとのことでした。
 今、治療しても、最終的には手術になるので、それまで何もしなくてもよいのではないかとの診断でしたが、このまま顎のずれが大きくなっていき、外見的にも目立ってくると、思春期になったとき等が心配です。
 顎が大きくずれている場合は、歯の矯正はできないのでしょうか?
 今の時点で外科的手術をするとも決めかねております。
 また、現時点で顎変形症と診断できるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 現在の症状は、やはり受け口で、下顎の左側偏位が認められます。
 また、受け口の程度もあまり良くなく、骨格性の(少し重症な)受け口と診断いたします。 治療方針に関しましては 専門医の先生でも大きく分かれるところで、今後の成長発育が少しでも有利になるよう、現在の年齢から治療を開始する先生。
 もう一方は、偏位を伴った骨格性下顎前突症なので、現在は何もせず、成長が収束する 20歳頃に顎変形症として、手術を前提とした治療を行う先生。
 どちらも一長一短ありますが、私は前者の今後の発育が少しでも有利になるよう、現在の年齢から治療を開始するようを選択いたします。
 将来的に、顎変形症として、手術をすることになっても、顔の骨格が何もしないよりは、少し良くなることで、手術の難易度が易しくなると思うからです。
 また、決して手術をしなければいけないという事ではなく、中には治ってしまう患者さんも当然いるわけですから、可能性が少しでもあるのであれば、現在の年齢からアプローチするべきではないかと思います。
 治療法については、当医院のHPに記載していますので、ご覧ください!
 http://www.ooo3332.com/news_doctor/pdf/NO2.pdf
 http://www.ooo3332.com/news_doctor/pdf/NO3.pdf
 PS. 現在の年齢では、顎変形症としては認定されません。
 顎変形症として認められるのは、矯正治療後、すぐに外科手術が受診できる年齢が対象となります。
 つまり、高校生以上でなければ、顎変形症としては認められにくいと思われます。

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月20日] 前歯一本が傾いてます。部分矯正と全顎矯正、後戻りの確率はどちらが高いでしょうか?(伊丹市31歳女性)

   
         
     

 前歯一本が傾いてます。
 部分矯正した場合と上全体をした場合の後戻りの確率はどちらが高いでしょうか?
 後、一般的に矯正後 妊娠出産した場合、後戻りの確率は高くなるもんですか?
 下の歯は特に治療を考えてません。
 また、部分矯正や上全体矯正する場合でも抜歯は必要になるんでしょうか?
 あと、それぞれの大体の費用はいくらでしょうか?
 宜しくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 後戻りの原因としては、上下の歯の咬み合わせや筋肉のアンバランス、噛み癖を含む日常での悪い習慣などが言われています。
 始めに定義付けしておきますが、矯正専門医の私からみると、上全体でも部分矯正です。
 全体の矯正とは、上下の歯すべての治療を指し、全顎矯正と呼んでいます。
 写真では正確に上下の咬み合わせの状態がわかりませんので、正確にお答えするのは難しいのですが、やや上顎前突(出っ歯)ぎみのようですので、厳密に言うと全顎矯正(全体の矯正)の方が治療後は安定すると思われます。
 ただ、その程度が軽いようであれば、部分矯正で対応できる可能性はあります。
 その場合は、歯を削ることによってスペースを作る必要があるでしょう。
 矯正後の後戻りに関しては、過去の当院での患者さんの経過を見てきた経験から言いますと、保定装置をしっかりとして頂いている限り、妊娠出産が原因で大きく後戻りの確率が高くなるとは感じておりません。
 また、部分矯正では抜歯をすることはまずありません。
 しかし、全顎矯正の場合は、咬み合わせによっては可能性はあるかもしれません。
 当院での全顎矯正の費用は、当院HPー矯正費用を参考にして下さい。
 部分矯正の場合は、治療の難易度と動かす歯の範囲によって変わり、基本料金が\210,000〜、保定料は上だけの治療であれば \15,750となります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月20日] 三人の娘(一卵性双子8歳、2歳)が反対咬合です。先生はいかが思われますか?(上田市36歳女性)
 三人の娘(一卵性双子8歳、2歳)が反対咬合です。
 両親の親、兄弟、祖父母とも明らかな反対咬合はみられません。
 三人とも歯がはえる前から、下顎が前方へ出ていました。
 双子は今、上下4本ずつ永久歯が生えており、やや浅めの反対咬合、また上の犬歯の生えるスペースがありません。
 矯正歯科2件に相談に行きました。
 一件目では、一番オーソドックスな上顎前方牽引?+中学生くらいでブラケットつけて矯正
 2件目では、牽引などを今からしても下顎の成長する時期に元に戻る可能性があることと、叢生になる可能性が高いため、永久歯が生えそろったところで、上下2本ずつ抜歯をしてブラケットで矯正と言われ、 期間が短く済む2件目の治療でやろうと思っていました。
 今回、友人に評判を聞いて、三件目の相談に行ったのですが、一般小児歯科で行っている機能矯正のビムラーとネオキャップ(奥歯の乳歯にかぶせる)での治療でした。
 ブラケット矯正治療をためらっていた原因の、痛みがほとんどない(時間はかかる)、夜間のみの装着でよく見た目が気にならない(装着しないと治らない)、ブラッシング等のケアが大変でない、食べ物に制限がない、抜歯はしない、価格が約半分(うちは3人分なので…)など、とても魅力的に思えました。
 しかし、日本で主流で行われている治療ではなく(過去の治療?)情報もなく、本当に信用して治療を開始してよいのか迷っています。
 開院して15年ほどは経っている歯科医院で、現在まで反対咬合のお子さんはみんな治っていて、ブラケット治療に移行した方はいないと言っていました。
 長くなってしまいすみません。
 先生はいかが思われますか?
 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 矯正相談の件、お答えいたします。
 受け口の治療は 成長が絡みますので 長期戦の覚悟が必要とされる治療です。
 初期の治療がうまくいっても成長期にまた下顎が出てきて再発というのは良くある事です。また、受け口の治療とは別に歯並びのデコボコに対する治療はは永久歯列になったら考慮しなければいけない事だと思われます。
 初期の治療は、ビムラーであっても、他の装置であってもそれほど問題なく改善されると思われます。当医院でもビムラーやアクチベーター、リンガルアーチなど、さまざまな装置を症状に合わせて使用していきます。
 その後、チンキャップという装置で下顎の前方成長の抑制を行っていきます。
 小学生の高学年もしくは中学生からは、フェーシャルマスクなどの上顎前方牽引装置なども症状が重い患者さんには使用していきます。
 中学2年生を終了した時点で、まだ受け口であれば、もしくは、デコボコの量が多ければ歯を抜いてマルチブラケット装置にて最終治療を行います。
 当医院の受け口の治療について ホームページに詳しく説明していますので、以下のアドレスをご参照ください!
 http://www.ooo3332.com/news_doctor/pdf/NO2.pdf
 http://www.ooo3332.com/news_doctor/pdf/NO3.pdf

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を

Q
 大山先生、ありがとうございました。
 三人の娘の反対咬合について相談したものです。
 早速のご回答ありがとうございました。
 先生のHPを見させていただきました。
 わかりやすく説明していただいてあり、とても勉強になりました。
 ゴールは同じでも、やはりいろいろな手段や方法があって、どれを選択するかは個人に任されているので、情報を収集してベストなものをと思っているのですが、知れば知るほど混乱してしまうというのが正直なところです。
 どの方法で治療するかもう少し考えてみます。(もう8歳なので悩んでる時間はないのですが…)
 本当にありがとうございました。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月16日] 開咬による発音障害で悩んでいます。治療方法を教えてください。(奈良市31歳男性)

     

 開咬で悩んでおります。
 そのせいか言葉が発音しづらかったりするので、治療したいと考えております。
 どういった治療方法が適しているのか教えていただけると幸いです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 開咬による発音障害にて悩んでおられるのですね。
 お写真を拝見しますと、下顎骨も少し小さな感じがしますので、治療は、矯正歯科治療単独、もしくは外科手術の併用の可能性もあります。
 お近くの顎変形症保険取り扱い機関の矯正歯科専門医にご相談されることをお勧めします。

Q
 西田先生
 ご回答くださいまして非常に感謝しております。
 外科手術併用で行われるとすると、どういった施術になることが一般的なのでしょうか?
 施術後はしばらく入院が必要になるのでしょうか?
 色々とお伺いして、申し訳ございません。
 お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 外科手術ついてのご質問ですね。
 あなた様の場合、一般的に上下の骨切り手術になると思われます。
 入院期間は1〜2週間程度になります。
 手術前の矯正歯科治療期間が 1〜2年程度、手術後0.5〜1年程度の矯正歯科治療が必要になります。
 詳しくはお近くの矯正歯科専門医にお尋ね下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月13日] 出っ歯、非抜歯で行った矯正治療、終了後の横顔について(亀岡市48歳女性)
 20歳の娘の事です。
 出っ歯が気になり矯正治療し終了しましたが、歯を抜かずに治療した為か終了後でも横からのレントゲン写真では6ミリ出ていまして、実際横顔も口を閉めると出てるなと分かります。
 先生からは下顎の後退があり今から歯を抜いて時間をかけて矯正するよりもオトガイ手術を進められました。
 6ミリ出ていてオトガイ手術をして変になりませんか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 出っ歯の矯正歯科治療後の横顔について悩んでおられるのですね。
 お写真等がありませんので正確なところは判りかねますが、矯正歯科治療をしていただいた先生のところで、オトガイ形成後の横顔のシュミレーションをパソコン上で確認されてはいかがでしょうか。
 さらに、将来の噛み合わせの安定のために、上下の唇がどのような状態になるかを、矯正歯科の先生と外科手術を担当される先生にお聞きされてはいかがでしょうか。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月10日] 出っ歯と乱杭歯。矯正するとすればどのような治療でどのくらいの期間がかかるのでしょうか?(伏見区35歳女性)

   
         
     

 小中学生の時2年半かけ出っ歯の矯正治療をしましたが、現在このような状態です。
 年々、前歯1本が飛び出してきており、人と会話する時にとても気になり、滑舌も悪くなり不快です。
 一度、矯正治療をすると歯根吸収が起きて他の歯に影響を及ぼすため抜歯できず、治療期間が長くなるとも聞きました。
 矯正するとすればどのような治療でどのくらいの期間がかかるのでしょうか。
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田 真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 出っ歯と乱杭歯について悩んでおられるのですね。
 矯正歯科治療や抜歯が可能かどうかは、歯の根の状態と歯の周りの骨の状態により異なります。
 お写真を拝見する限り抜歯が必要な感じがしますが、詳しい検査をしないと正確なことは言えません。
 検査をして矯正歯科の治療方針が決まらないと期間や費用も確定できません。
 申し訳ないですが、詳しくは一度お近くの矯正歯科専門医に直接お口の中を診てもらってご相談されることをお勧めいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月7日] 舌の定位置はどこなのでしょうか?何もしていない時は歯はあいているのでしょうか?歯ぎしりよる知覚過敏にも悩まされています。(滋賀県38歳女性)
 
舌の位置について質問があります。
 気づけば舌を軽く歯で押さえている時があったので、これはきっとだめなんだろうなっと思っていたのです。テレビで歯並びわるいと舌ガンになると言っていたのを見たきっかけで、舌の位置がすごく気になるようになり、今までどのようにしてたかもわからなくなり、日夜悩んでおります。
 舌の定位置(状態)はどこなのでしょうか?
 何もしていないときは歯はあいているのでしょうか?
 仕事(デスクワーク)している時、運動(ウォーキング)している時では違うのでしょうか?
 唾液を飲む時舌が少し前に出てきますが、その時の舌はどこにあるものなのでしょうか?
 さらに、私は歯ぎしりをしているようには自覚はしていませんが、歯ぎしりよる知覚過敏にも悩まされています。
 よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 普段は、舌の先が上の前歯の付け根の歯ぐきに軽く当たっているのが正しいとお考え下さい。
 その時上下の歯は当たらず、隙間があります。
 仕事や運動時でも基本的には同じです。
 そして唾液や食べ物を飲み込む時には、上あごに舌全体を押しつけます。
 同時に上下の歯が噛み合います。
 運動時に力を入れて食いしばる時も、同様の動きになります。
 歯軋りの原因はいろいろと言われていますが、有力な説として日中のストレスを発散するためという説があります。
 知覚過敏がひどいようなら、歯科医医院で歯軋り防止のマウスピースを作ってもらうのが良いでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月7日] 綺麗なEラインにするためには、どのような矯正が望ましいか教えて下さい。(兵庫県25歳女性)
 
   
[写真B]

 
[写真A]
   


 綺麗なEラインにしたいと思っています。
歯が傾斜しているわけではないのですが、付け根から出ている出っ歯です。
口を閉じると、顎に梅干しシワができます。
口元が出ていてEラインが綺麗に出ないのは、骨格的に顎が引っ込んでいるのか、出っ歯のせいなのかわからずご相談しました。
歯が全体的に大きく特に前歯とその横の派が大きいです。
前の3本が特に出ています。
笑うと顎ができるのですが、普段は写真Aのような感じです。
普通に笑うと写真Bのように歯が下唇かぶさります。
綺麗なEラインにするためには、どのような矯正が望ましいか教えて頂ければ幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真から判断しますと、骨格的な問題も多少はあるかもしれませんが、外科矯正の適用になるほどの重篤なレベルではないと思われます。
 小臼歯の抜歯を行い、そのスペースを利用して前歯を引っ込める治療法になる可能性が高いのではないでしょうか。
 詳しいデータが無く、あくまでも推測ですので、矯正専門の歯科医院で診てもらい、話を聞かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月7日] 顎が右にずれています。なおるのでしょうか?(名古屋市15歳男性)
 
顎が右にずれています。
 顔が歪んでいて外に出るのも億劫です。
 なおるのでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ずれの程度が大きく通常の矯正治療では治療が難しいケースでも、外科手術を併用することで治せます。
 名古屋なら、大山矯正歯科の大山照彦先生が、そのような治療に精通されています。
  (http://www.ooo3332.com/
 一度、保護者の方と一緒に相談に行かれてはどうでしょう。

Q
 治療費が大分かかりそうなんですが最高どのくらいかかりますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科手術を併用する矯正治療なら、保険が適用になります。 
 矯正と外科手術あわせてトータルで約30〜50万円とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月6日] このような場合は、部分矯正で出来ますか?それとも全体の矯正になりますか?年齢も34歳なので、費用と期間を教えて頂きたいです。(大和高田市34歳女性)


   写真1枚目の左側の前歯横が上の歯は奥に、下の歯は前に出ています。
 前歯2本は差し歯です。それ以外の歯並びが悪いところはありません。
 このような場合は、部分矯正で出来ますか?それとも全体の矯正になりますか?
 年齢も34歳なので、費用と期間を教えて頂きたいです。目立つ器具でもいいです。
 よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 写真だけからの判断では正確ではないかも知れませんが、当医院であれば部分矯正ではなく全体の矯正になるかと思われます。
 また、抜歯が必要と判断する可能性もあります。
 期間は、これも正確とは言えませんが一般的な2年から2年半くらいかと予想します。
 (治療方針により1年くらい前後する可能性もあります)
 費用は、一般的な費用となり、希望されるブラケットによって異なりますのでH.Pを参照して下さい。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2011年9月3日] 8歳、笑うと歯茎が見えるガミースマイルです。治療の開始年齢、費用について教えてください。(東大阪市38歳女性)
 8歳になりたての息子なんですが、笑うと歯茎が見えるガミースマイルです。
 私がそうなので、遺伝も考えられます。
 あと、小さい時に子供歯科で、下顎が小さいから、生え変わり様子を見て矯正も、視野に入れてと、いわれました。
 大阪なんで、はしもと矯正歯科さんで見てもらえますか?また、8歳でも間に合いますか?
 治療は、いつくらいからどの様な感じで行うのか?
 また、費用も、診察しないと何とも言えないとは、思いますが、大まかでもいいんで、教えて頂けると幸いです。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 メール拝見しました。
 ガミースマイルには幾つかの原因が考えられ、その状態により数種類のアプローチの方法がありますが、治療の難易より治療効果の判定が難しい物の一 つです。
 一般に出っ歯の状態の一つとして現れることが多いのですが、出っ歯そのものは「何ミリ前歯がが出ているから、何ミリ後退させた」など、術前術後の 変化を数字で表すことができますので、改善の度合いにも客観性を持たせることが出来ます。
 しかし、ガミースマイルは「何ミリ歯茎が見えるからガミースマイル」といった基準があるわけでもなく、前歯と笑ったときの口唇との相対的な位置関係で決まりますので、どれくらい改善したか?ということの捕らえどころが難しいです。
 しかし、一般的には不正咬合を治療すればがミースマイルは低減することも多いので、過度な期待は禁物ですが、治療目標の一つとして重要なもので す。
 それから、開始年齢のことを気にされておられ、また矯正治療の開始時期にも諸説ございますが、8歳というのはとりあえず拝見させて頂くには適齢期 かと思います。(具体的な治療開始をいつにするかはまた別の議論でしょう)
 当院では、状況にもよりますが、9〜10歳くらいの開始を推奨することが多いです。
 これは本人の自覚の有無が快適な治療進行に大きく影響するからです。
 従って、当院での典型的な学童期からの治療パターンは、10歳くらいで第一段階(取り外しが出来る装置や構造が簡単な装置)を開始し12〜13歳 くらいで第二段階(いわゆるイメージ通りの、全ての歯に器具を装着する装置)に入って行き、できれば高校までに装置が取れることを目標にしていま す。
 また、費用は、http://www.hashimoto-ortho.net/kakaku/index.html を参考にして下 さい。
 また、文面ですでに受診を希望されておられるようなので,後はお電話で初診をご予約をいただければ幸いに存じます。
 では、ご本人、お母様ともにお会いできること楽しみにしております!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼

>>お悩み相談一覧 過去ログ
2011,9〜12月  2011,5〜8月  2011,1〜4月 2010,9〜12月  2010,5〜8月 2010,1〜4月 2009,9〜12月  2009,5〜8月 2009,1〜4月 2008,9〜12月  2008,5〜8月 2008,1〜4月 2007,10〜12月 2007,7〜9月 2007,1〜6月


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv