お1人で悩まずに相談しましょう。歯並びTVは、お子様の早期矯正、成人の本格矯正、外科矯正でお悩みの方、無料相談メールを受付けている真面目な矯正専門サイトです。大阪・神戸・京都・奈良・和歌山・名古屋、関西・近畿・中部を中心に活躍する矯正の専門医・認定医・指導医・歯学博士がていねいにお応えします。

歯並びTV 矯正歯科治療ご相談一覧(平成25年、1〜4月) 今までのご相談はこちら
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月28日] 上下顎前突症。口元を引っ込めるには歯列矯正で治るのでしょうか?(舞鶴市8歳男の子)

   
         
     

 写真にうつった時に口元が前に出ており、実際に会って話している時の印象と全然違ってみえているようで周りの方に写真確認後に口元を凝視されやすいのが悩みです。
 幼少の頃の指しゃぶりが原因なのかなと思っています。
 上顎前突と言われる症状でしょうか?
 歯だけというより、上顎(歯茎そのもの)が前にでているのが特に気になるのです。
 比較的、口元を引っ込めるためには歯列矯正で治るものなのでしょうか?
 外科手術はできれば避けたいです。
 治療費は大体どれぐらいかかるものでしょうか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 上下前歯の前突を気にされておられるのですね。
 お写真から判断しますと、下顎も前方に傾斜した上下顎前突症です。
 外科手術を併用せずに治療は可能ですが、上下左右の小臼歯の抜歯が必要になります。
 歯茎そのものの突出度は、お写真では判りかねますので、どの程度の改善が可能かは、一度お口の中を診せて頂いてからお話しさせて頂きます。
 なお、費用は当院の場合、ホームページの費用欄をご参照下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月27日] ボクシングをしながらも矯正できる方法はありますでしょうか?(守山市22歳男性)
 初めまして、現在大学生で出っ歯で悩んでいる者です。
 「めちゃくちゃ出っ歯ではないからやらなくてもいいやん」と親には言われていますが、どうしても気になって矯正したいと考えています。
 しかし、大学のボクシング部に所属して矯正する機会がありません。
 ボクシングをしながらも矯正できる方法はありますでしょうか?
 宜しくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 前歯の突出感を気にされておられるのですね。
 お写真が無いので突出の程度が判りませんが、一般的に症状がひどくなければ非抜歯にて治療を行いますし、突出の程度が大きいようですと、上顎の小臼歯2本もしくは上下左右の小臼歯4本の抜歯が必要になります。
 具体的な治療方針に関しましては、一度お口の中を拝見してから、ご相談させていただきます。
 ボクシングをされながらの矯正歯科治療をご希望されておられますが、若干ルーズなマウスピースを使用することで治療は可能になります。
 ただ、それでボクシングに大きな影響が無いかどうか顧問の先生に一度ご相談してみて下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月26日] 出っ歯、14本の差し歯、インプラント、歯の黄ばみ、セラミック、を考えています。矯正もしたいし、正直何からすればよいのか分かりません。(京都市中京区40歳女性)
 はじめまして。
 私は、幼い頃から上の歯出っ歯です。
 現在、上の歯8本差し歯で下の歯差し歯6本しかありません。
 金銭面の件もあり、今すぐは無理ですが将来的にはインプラントをと考えています。
 今は、歯の黄ばみが気になるのでとりあえず、上の歯、下の歯をセラミックを考えています。
 矯正もしたいし、正直何からすればよいのか分かりません。
 お忙しい中、お手数ですがご返信よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 上顎前突、上下で14本の差し歯、将来インプラント、歯の黄ばみのため上下のセラミック補綴希望と考えておられるのですね。
 まず矯正歯科専門医にご相談下さい。
 一般的に言えば、お口の状態を拝見し、治療経計画を立てます。
 前突状態、差し歯の問題、インプラント植立、着色改善の優先順位と時期を決定し、矯正歯科で出来かねるところは、それぞれの専門の先生に依頼します。
 正確なことは、一度お口の中を拝見してからのご説明になりますので、よろしければご予約の上ご来院下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月22日] 健康保健を使っての治療でも、途中で、歯科医院を変える事は可能でしょうか?再度の外科手術を受ける事も可能ですか?(大阪市住吉区40歳女性)
 はじめまして。
 現在、他院で、矯正治療中ですが、途中で、歯科医院を変える事は、可能ですか?
 外科的手術も受けましたが、あまり、噛み合わせが良くなった感じがしません。
 再度の外科手術を受ける事も可能ですか?
 健康保健を使っての、治療でも、途中で、歯科医院を変える事は可能でしょうか?
 自費と違って、特別な、手続きなどが、発生するのでしょうか?

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 保険適用の治療でも途中で転院することは可能です。
 もちろん再度の外科手術を受けることもできます。
 重要なのは, 現在の状態が術後矯正で治る範囲なのか、再手術が必要なのか、あるいは治療のゴールとしてそのあたりが限界なのかを見極めることです。
 ご希望があればセカンドオピニオンの予約をお取り下さい。
 詳しい説明はその際にお話しさせて頂きます。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月20日] 4歳、前歯2本外傷、「抜歯か神経の治療か決めてください。」と言われましたが、どうするのが一番でしょうか?(神戸市35歳女性)
 4歳になったばかりの息子です。
 半年程前に自転車でこけて前歯を2本ケガしました。1本は根元まで粉々ですぐに抜歯しました、もう1本は欠けて神経が死んでしまいましたがまだ膿は出てきてないので経過観察していました。
 しかし、とうとう昨日、膿が出てきてしまいました。
 通っている歯医者さんは、「抜歯するか神経の治療をするか決めて下さい。」と言われました。すでに4分の1位かけてるので抜いたほうが良いそうですが、1本はすでに抜歯してるのでこれから永久歯が生えてくるまでの生活を考えると不便でなりません。見た目の問題もあります。どうするのが1番でしょうか?
 そして、この歯残した場合でも、今の1本無い状態で永久歯が真っ直ぐに生えてこれるようにする何らかの方法はあるのでしょうか?
 乱文ですがどうぞ宜しくお願い致します。

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 できれば抜かずに残す方がよいと思いますが、歯を残すことによってこれから生えてくる永久歯に悪い影響がありそうなら,やはり抜歯が必要です。
 見た目が気になるようなら、小児義歯を作ってもらうのがよいでしょう。
 スペースを確保することもできますから一石二鳥です。
 永久歯の歯胚(歯の芽のことです。)にダメージを受けていなければ、永久歯は本来の状態で生えてくると思います。
 もちろん主治医の定期的なチェックを受け、虫歯を作らず永久歯の生えるスペースを確保することが前提になります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月19日] 顎関節症。年明けから、咬み合わせが変わってしまったようで、前歯で物を咬めなくなりました。顎の骨格的な問題で、矯正では無理なのでしょうか? (和歌山市29歳女性)
 もともと、そんなに歯並びが良い方ではなかったのですが、年末に急に顎が痛くなってきて、固いものが痛くて食べられなくなり、病院に行くと顎関節症と言われました。
 マウスピースを作ってもらい、炎症を押さえる薬をもらい3カ月ほどで痛みはかなり和らぎ、(完全ではないです)薬はもう飲んでいません。
 年明けくらいから、かみ合わせが変わってしまったようで、前歯で物をかめなくなってしまいました。イーっと上下の歯が全然かみ合わさっていません。奥歯もカチカチしても右しか当たりません。インターネットなどで調べましたが、開咬というのでしょうか?
 年末までは前歯で咬めていたのに、こんな短期間で変わってしまうものなのでしょうか?
 これは矯正でなおりますか?それとも、顎の骨格的な問題で、矯正では無理なのでしょうか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 お悩み相談ありがとうございます。
 マウスピースを使用することによって、噛み合わせが変わることがあります。
 それが、顎関節にとって安定した位置なのかどうかが重要になります
 一度、マウスピースを作って頂いた病院で相談して下さい。
 噛み合わせが変わることで、骨格的な問題が生じた場合は、矯正治療だけで無く骨格を改善する症例(外科矯正治療)もあります。
 矯正治療単独で改善できる症例もありますし、矯正治療後に補綴処置が必要な症例もあります。
 矯正歯科では、まず口腔内を診せて頂いて、どういう治療が必要なのかというお話しをさせて頂きます。初診相談は無料で行っておりますが、きちんとご説明させて頂きたいので、充分なお時間があるところでご予約をお取りさせて頂いてます。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月18日] 7歳の息子、接端咬合。今後、反対咬合も心配です。これから矯正する場合、一般的にどのような治療になるのでしょうか?(新潟市42歳女性)
 はじめまして。
 7歳の息子の歯のことで相談です。
 現在、下4本、上の真ん中1本が、永久歯に生えかわりました。(隣の歯はグラグラしています)
 乳歯の頃から接端咬合で、このままいくと受け口になるのでは、と心配になり、一軒、矯正歯科に行きましたが、その先生は、「今はやることがない。上の永久歯が生えてから考えましょう。」と言い、レントゲンも撮らず、今後の治療方法も教えてくれませんでした。
 現在、永久歯上1本だけですが、やはり、歯は下の歯に被ってはくれず、上下かち合ってます。これから、上が前に出ることはあるのでしょうか?
 実は、主人が反対咬合なので、遺伝的な物もあると聞き、心配です。これから矯正する場合、一般的にどのような治療になるのでしょうか?
 写真がなく分かりにくい説明で申し訳ないですが、ご回答をお願いします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメール、ありがとうございます。
 子供の歯並びを心配する親にとって、「遺伝が関係している!」というような話を聞くと、何だか自分たちに責任があるような気がして、どこか罪悪感 みたいなものを感じてしまうことでしょう。
 実際、歯並びの乱れの原因は多くの場合、何らかの形で遺伝が関与していることが多く、遺伝的な要因が強ければ強いほど治療は困難になります。
 しかし、現在の治療技術で、直しようがないとか諦めるしかないといったことは、ほぼ皆無ですので、とりあえずはご安心ください。
 さて、相談してもらった矯正歯科医は、文面からすると随分そっけない表現でお話しされた印象をお持ちのようですね。これは同じ矯正医の立場からすると、「説明内容には誤りは無いが、表現としてはすこし寂しい」といった所でしょうか。
 骨格的、すなわち遺伝的な要因が垣間見られる受け口の治療は、正直に言って技術的には困難な場合が多く、困難である。ということは患者様にとっては「長期の治療期間を必要とする」と考えて下さい。
 従って、あまり早期から開始すると、通院が10年を超えるケースも出て参ります。
 これは通院する本人、付きそう保護者、担当する矯正医など関係者全員にとって、大きな負担となります。そして、遺伝的な要因が強ければ強いほど、早期からの治療開始のアドバンテージが少なくなると考えられています。
 ここからは私の推測ですが、おそらく相談した矯正医は、そういった事情を経験から見抜き、いたずらに不安や負担を軽減させようとした対応をしたのだと思います。この説明の背景はこんな事情があったんではないかと思います。
 でも結果的には貴方の印象として、かえって心配が増えてしまったみたいですね。そして、これから矯正する場合ですが、これには矯正医の間でも色々な意見が御座います。
 一つは骨格的な要因を抑制するため、出来るだけ早期から開始してアプローチする方法。これは最もオーソドックスな、いわば教科書的な対応です。し かし、骨格的要因が遺伝的な要因に起因する場合、期間の割には改善の度合いが少ないという欠点があります。
 もう一つは、あらかじめ長期化は予想されますので、暫く(数年間)は経過観察にとどめ、遺伝的要因が確認されれば、その程度に応じて具体的な開始時期、方法をコントロールしてゆく方法です。
 この方法では装置を使用する期間が短くて済む長所がありますが、事前にキチンと説明をしておかないと、患者本人も保護者も不安になってしまいますので注意が必要です。
 私自身は頻度として後者の方法を選択することが多く、その場合、特別な場合を除き、少なくとも上の前歯4本が生えてこない間には装置の装着は行い ません。前歯が上下ともある程度そろってくると、より確実な判断が出来るからです。
 ここから先の「具体的な治療方法」となると、それこそ矯正の教科書みたいになってしまいますので、詳しくは担当医にお尋ね下さい。
 少なくとも、貴方が貰った説明は、言葉は足りなかったかもしれませんが、間違ったことではないと思います。不安や心配があれば、その旨、直接相談してみて、理解を深めながら進めてみては如何でしょうか?

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月17日] 矯正を考えていますが、抜歯が必要か、いろいろ聞きたいです。(大阪市26歳女性)


 はじめまして、
 矯正を考えていますが、抜歯が必要か、とかいろいろ聞きたいです。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメール、写真の添付、ありがとうございます。
 この写真だけで正確な判断は困難ですが、口元の感じ、前歯の凸凹の量からすると、抜歯しない治療も不可能ではないが、抜歯した方が仕上がりは奇麗、といったところでしょうか。
 いずれにせよ、抜歯、非抜歯は、矯正治療を行う上で最もデリケートな判断が要求されます。
 これは、貴方のご希望(非抜歯治療重視 or 仕上がり重視など)によっても判断が異なりますし、ご住所も大阪市内の様なので、一度ご来院いただいてのお話が、ご理解いただきやすいかと思いますが、如何でしょうか?
 もし、ご来院ご希望でしたら、お電話にてのご予約をお願いいたします。
 それでは、お会いできる時を楽しみにしております!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月16日] 顎が左にずれていて受け口です。外科で治療したいです。どのくらい費用がかかりますか?(福岡市16歳女性)
 私の顔は非対称です。特に顎らへんが…なので今歯を矯正しています。顎が左にずれていて受け口です。骨の成長が少し違うらしいです。もし全然非対称が治らなければ外科で治療したいです。どのくらい費用がかかりますか?

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 外科手術を併用する矯正治療は、顎変形症という病名で矯正治療、外科手術ともに保険適用になります。
 費用は症状によって異なりますが、大まかに言いますと矯正治療に約30万円、外科手術には高額療養費制度適用で通常入院費を含め、約10〜20万円の自己負担になります。
 (高額療養制度の自己負担の上限額は年齢や所得等によって異なります。)
 ただし、顎変形症の保険を取り扱っている矯正歯科や口腔外科での治療が前提です。
 保険取り扱いには顎口腔機能診断施設の指定を受けている必要があります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月12日] 中3の娘、正中が合っておらず奥歯が浮いている上、前歯で物が噛みきれない状態です。(兵庫県40歳女性)
 はじめまして。
 中学3年の娘のことで教えてください。
 先天的に二本下の歯が足りず出っ歯で、矯正を小学3年より始めました。
 上を二本抜きもうすぐ治療が終わるのですが、正中が全く合っておらず奥歯が浮いている上、前歯で物が噛みきれない状態です。
 今の医院は再度並べ治すつもりはないようなので、また別の病院で1から治療すれば治るものでしょうか?
 宜しくお願いします。

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 正中が合っていないのはともかくとして、物が噛み切れない状態では日常生活にお困りのことと思います。
 状態を拝見しませんと断言はできませんが、何らかの方法で治るはずです。
 治療のご希望がありましたら、ご相談の予約をお取り下さい。
 治療方針や方法についてコメントさせて頂きます。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関

Q
 広瀬先生
 ありがとうございます。
 今の矯正歯科の治療がもうすぐ終わりますが、それでもよくなければぜひお願いいたします。
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月11日] 8歳、男の子。口元の突出感と乱杭歯が気になります。(舞鶴市8歳男の子)

   
         
     

 8歳の男の子です。出っ歯と上顎の右側歯が生えてくるスペースがなく奥から生えてきたため、また下顎もすでに永久歯が1本生えてくるスペースが全くないため近医へ相談に行きました。
 出っ歯は嚥下時に舌で押し出しているためと言われました。
 乱杭歯は永久歯の大きさよりも顎が圧倒的に小さいためだと言われました。
 「抜歯なしでの治療は考えられません。今後も永久歯に生え換わるたびにジグザグに生えてきてくるので心配でしょうがそのまま11歳ごろまで様子をみて、矯正治療をされたらよいと思います」といわれましたが納得できません。
 成長期だからこその治療もしたほうが良いのではないのかと悶々としています。
 舌の悪習慣についても家庭で訓練してくださいと言われるだけでしたので、治せる自信がありません。
 どうするべきでしょうか?
 また、京都府北部に良き先生をご存じでしたら教えて下さい。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 口元の突出感と乱杭歯を気にされておられるのですね。
 お写真を拝見する限り歯列弓(上下の歯が生えている骨)が狭窄していることと、歯の真ん中が不一致、下顎骨の後退(頤の発達不足)が認められます。
 治療法に関しては、いろいろな考えがありますが、当院では早期治療として成長中に歯列弓を拡大し、舌癖の訓練し、前歯の乱杭歯の改善を行います。
 ただ、 拡大を行っても本格治療期に口元の状態(口元の突出感)や、歯の真ん中を一致さすために歯を抜く治療に移行する可能性もあります(但し、早期治療に拡大を行っておりますので、舌の悪習慣や抜歯をしたとしても口元の改善には役立ちます。さらに、頤の発達不足のためと、常に口元が閉じていないのではと思われますので、抜歯になる可能性はやや高いと思われます)。
 詳しいことは、お近くの矯正歯科専門医にご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月10日] 受け口について質問があります。悪化の一途を辿っているようです。(兵庫県19歳男性)
 こんにちわ。19歳の男です。
 この度は受け口について質問があります。
 私は、以前は上下の歯がくっつく程度の受け口だったのですが、今では下の前歯(犬歯含む6本)が上の歯よりも前へ出てしまっており、悪化の一途を辿っているようです。
 現状で一番辛いのは、受け口のせいなのか、発音が悪くて意識して声を発さないと聞き返されることが多く、喉にも負担がかかるので喋ることが億劫になりつつあることです。
 また、つい最近舌の正確な位置というものを知ったのですが、どうやら私はこれまで誤った場所に舌を置いていたようです。これも受け口の原因なんじゃないかと勝手に考えたりしていますが実の所はどうなんでしょうか?^^;
 発音だけでなく、咀嚼に関しても前歯が大変使いにくいです。
 これらは、受け口の矯正or手術である程度改善可能なんでしょうか?
 回答の方よろしくお願いします。

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 受け口の程度が悪化の一途を辿っているとのことですが、原因として考えられることは下顎の成長です。
 まだ身長が伸びているのならその可能性が高く、たとえ身長が止まっていても下顎の成長が続く場合があります。
 また発音については、受け口だと空気が漏れるために一般的にはサ行が困難になります。
 舌の位置や動きは咬み合わせに影響を与え、挙上されずに下に位置する低位舌が習慣になると受け口になることがあります。
 低位舌は鼻のアレルギーや扁桃腺などが原因で鼻呼吸ができず、口呼吸をしている場合によく見受けられます。
 そのような状態なら耳鼻咽喉科の受診も必要になります。
 治療については矯正単独、あるいは外科手術を併用する外科矯正のどちらの適用になるかはわかりませんが、咀嚼、発音とも今よりは改善すると思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年4月1日] 8才の女の子、上の歯の糸切り歯と下の歯一本無いですが、やはり矯正しないといけないですか? (紀ノ川市8歳女の子)
 8才の女の子ですが、上の歯の糸切り歯と下の歯一本無いんですが矯正相談して下さいと言われました。
 やはり矯正しないといけないですか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 お悩み相談ありがとうございます。
 歯の数が少ないと、隙間のある歯並びになったり、上と下の咬合のバランスが崩れる事が多いです。
 なので、将来矯正治療が必要になる可能性が高いです。
 ただ、治療するしないは、症例によって異なります。
 治療しない場合はどうなるのか?治療する場合はどのような方法があるのか?ということを、知識として知っておかれた方が良いかと思います。
 必ずしも治療しなければならないという事はありませんが、しておいた方が将来にとって良い場合もあります。
 一度、矯正歯科医院でご相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月31日] 前歯のみの矯正は?誰にもバレず? 授乳中ですが処置は可能でしょうか?(京都市山科区32歳女性)

   
         
     

 小さい頃から上の前歯が出ているのが気になって 笑うときも隠したり、歯の話題になると 何も言えなくなったりと自信なく過ごしてきました。
 最近、なんとなく更に歯が隣と重なってきてるというか、出てきているような気がします(>_<)
 何度か矯正も考えたのですが、踏み切れずにいました。
 でも今回 こんなに素晴らしいサイトを見つけたので、勇気を出して 相談してみることにしました!!
 質問としては……
 *上の前歯のみの矯正は可能ですか?
 *誰にもバレずに矯正することは可能ですか?
 *出来る場合、おいくらくらいになりますか?
 *去年出産し、授乳中なのですが 処置は可能でしょうか?

 よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 上顎前歯の突出感を気にされておられるのですね。
> *上の前歯のみの矯正は可能ですか?
 前歯を矯正するために、他の歯の位置の移動が必要になります。そのため矯正歯科装置は上下全部に装着することになります。

> *誰にもバレずに矯正することは可能ですか?
 舌側からの矯正装置を付けると、他の人に判りにくくなります。
 ただ、噛み合わせが深いので、一部頬側にも装置を付けることになると思われますので、全く気づかれずに済むかどうか判りません。

> *出来る場合、おいくらくらいになりますか?
 費用は、どのような治療方針で、どのような装置を選択されるかによります。
 そのため費用の総額の範囲は、ホームページの費用の欄をご参照下さい。

> *去年出産し、授乳中なのですが 処置は可能でしょうか?
 矯正治療に関しては、授乳中でも可能で、影響はありません。ただ、抜歯が必要な場合、薬の投与が必要になる場合がありますので、前もって搾乳が必要になることもあります。

 詳しくは、一度お近くの矯正歯科専門医にて直接お口の中を診て頂いてご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月30日] 初回のカウンセリング料とかは必要ですか?(兵庫県20歳女性)
 出っ歯で悩んでいます。
 外科矯正も興味があります。
 カウンセリングとかは行っていますか?
 初回のカウンセリング料とかは必要ですか?

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 最初はご相談の予約を取って頂きます。
 状態を拝見した上で、外科矯正の適用かどうかも含め、治療方針の説明をさせて頂きます。
 相談料は¥3,150です。
 ご希望がありましたら、電話で予約をお取り下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月29日] 治療が転院となる場合は、治療費はおいくらぐらいになりますでしょうか?また、同じ学会所属の先生でも治療方法は異なりますか?(兵庫県19歳男性)
 はじめまして
 現在19歳の息子がおります。
 ちょうど1年ぐらい前に横浜市の矯正歯科にかかり、抜歯を4本し前歯のがたつきを直し、これから奥に移動させましょうという段階で大学が関西に決まりました。(いわゆる出っ歯です)
 現在かっている矯正歯科の先生のご相談したところ、その先生は矯正歯科学会認定医であり、専門医である為、同じ学会に所属していてしかも専門医である先生がよいという事でリストをいただいております。
 治療が転院となる場合は、今の先生からレントゲン写真とこれまでの資料を送りますとの事ですが、治療費はだいたいおいくらぐらいになりますでしょうか?
 また同じ学会所属の先生でも治療方法は異なりますか?

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 当院の治療費は、診断資料作製料、基本料、調節料、保定装置料の合計です。(当院ホームページー矯正費用参照)
 転医の場合は、それぞれ以下のようになります。
 診断資料作製料は、前医の資料がある場合は頂きません。
 基本料は、治療の進行状況に応じて減額することになります。(おそらく3割から5割程度)
 調節料、保定装置料はそのままです。
 また治療方法については、日本矯正歯科学会に所属している矯正医でも様々です。
 治療についての考え方やテクニックは多数ありますが、厳密に言いますと全く同じ方法で治療をされている先生はおられないと思います。
 ご希望がありましたら、まず相談のご予約をおとり下さい。
 その時に基本料等も明示できると思います。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月28日] 滑舌が悪く、仕事に支障がでています。何とかならないでしょうか。こちらのサイトでタングガードというものを知りました。(大阪府27歳女性)
 滑舌が悪く、悩んでネットをしていて、こちらのサイトでタングガードというものを知りました。
 自分で滑舌の訓練をしているのですが、あまり効果がありません。
 歯並びについては、子どもの頃は歯医者さんに褒められるぐらいでしたが、大人になるにつれて、下の前歯がV字に近づき、上の歯は出てきて笑うと歯茎が見えるようになりました。
 矯正については、現在はあまり考えていませんが、滑舌が悪く、仕事に支障がでています。
 何とかならないでしょうか。
 よろしくお願い申し上げます。

A
 こんにちは、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 舌の癖が歯並びに悪い影響を及ぼすことがあります。
 タングガードはそのような場合に、舌を含めた口の周囲の筋肉のトレーニング(当院ホームページーMFT参照)と平行して使用する矯正装置です。
 これを使用することによって、主に舌の普段のポジションや飲み込む際の使い方を学習します。
 よって残念ながら、滑舌をよくする目的で使用するものではありません。
 発音は、それらとは違った舌や口の周囲の筋肉の使い方を覚える必要があると思います。
 言語療法士の方に相談されてみてはどうでしょうか。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月21日] 6歳の娘、開咬?上の前歯がまだ乳歯なので、永久歯に生えかわるまで様子見で良いのか迷っています。(能勢町38歳女性)
 6歳の娘についてご相談させてください。
 現在、奥の6才臼歯4本と、下の前歯4本が永久歯です。上の前歯はまだ乳歯です。
 少し前から上下の前歯が開いているのが気になり始め、開咬というものを知りました。全て乳歯の頃は歯並びもよく、噛み合わせも問題ありませんでした。
 上の前歯がまだ乳歯なので、永久歯に生えかわるまで様子見で良いのか迷っています。上の歯が生えたら治ることもあるのでしょうか。
 下の前歯が抜けたときに気にしてよく舌で触っていたのでそれが原因でしょうか。舌で前歯を押さないように言い聞かせていますが、今の段階で歯科に行くべきでしょうか?
 アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 6才のお嬢様、ということは現在年長さん、もしくは1年生くらいでしょうか?
 下前歯4本が永久歯に変わっているのに、上がまだ、というのは少しのんびり屋さんの前歯ですね。
 前歯が開いている、とのことですが結論から申し上げると、現時点でさほど心配する必要はないと思います。
奥歯が噛んでいるのに、前歯がかみ合わない状態を開咬と呼び、治療する立場から申しますと、なかなか厄介な場合が多いので、単に「開咬」というこ とで調べると、いろんな(あまり嬉しくない)情報が出てくると思います。
しかし、お嬢さんの場合、まだ前歯が乳歯であれば、現時点で「開咬である」という判断はできません。
 前歯が永久歯に変わる時、自然に治ることもありますし、何より明確な判断は少なくとも前歯が生え替わってから行うべきです。
 従って、いまからこの点に関してそこまで心配する必要はないと思います。
 ですから、6才の子供に「舌で前歯を押さないように言い聞かせる」のも、行為として誤りではないかもしれませんが、本人にしてみれば,ストレスの 割に効果はさほど期待できません。
 まずは、前歯がちゃんと生え替わるまで見守って上げて下さい。心配はそれからでも遅くありません。
 それから、「どの時点から歯科医院に行くべきか?」ということですが、開咬に関しては前述のように前歯が生え替わってから、子供のかみ合わせにつ いて相談・判断できる小児歯科もしくは矯正歯科で相談されるのが良いかと思います。
 相談して状態を確認することと治療を始めることとは違いますので、(もし、必要があれば)開始時期についてもよく話し合われたほうが良いと思いま す。
 具体的な矯正治療の開始時期については、矯正医の間でも色々な意見があり、早ければ早いほど良い、というものではありませんが、信頼できる矯正医・小児歯科医の管理下に入れてあげるのが良いでしょう..
 従って一番重要なのは、信頼できる歯科医院選びではないかと思います。
 今という時代、歯医者は「歯が痛い、困ったから駆け込む」場所から、「歯が痛くなったり困ったりしない」ために通う場所になっています。
 6才のお嬢さんの口の中をそこまで子細に観察されている貴方なら、定期的な管理・観察ができる歯科医院に掛かるのが宜しいと思います。
 そして、できればお子様の歯だけではなく、ご自分の歯も一緒に大切に管理して上げて下さい!

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月19日] 乱杭歯です。前歯3本の矯正はありますか。(滋賀県近江八幡市50歳女性)
 4本の歯が3本の隙間に生えている乱杭歯です。
 審美には問題があると思いますが、前歯3本の矯正はありますか。
 歯科治療により途中で前歯があたり閉じなくなり、削るか矯正と言われました。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 前歯の乱杭歯を気にされておられるのですね。
 前歯4本を矯正するために、他の歯の位置により、どの程度の矯正歯科治療が必要になるかどうかが問題となります。
 そのため、正確なところは、やはりお近くの矯正歯科専門医で一度お口の中を診てもらって、詳しい治療方針をお聞きになって下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月16日] 八重歯もあり、出っ歯です。6番目と7番目の歯がありません。費用と通院ペースはどのくらいになりますか?(宍粟市31歳女性)
 私は、もともと八重歯もあり、出っ歯です。
 2年前に、上顎顎骨内嚢胞という病名で手術をしたため、左の6番目と7番目の歯がありません。ブリッジという義歯を装着してご飯を食べるとまずくて、ずっと外してしまい、そのせいか顔の形が違っている感じです。安易かもしれませんが、前のごちゃごちゃしている歯を後ろにずらしてこれないかと考えています。
 仕事で口腔ケア担当となり、研修に行くうちに、噛むことや歯の重要性を再認識し、矯正したいと思うようになりました。
 やはり、費用が気になります。
 あと、通院ペースはどれくらいになりますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 詳細がわかりませんので、治療が可能かどうかの判断はつきかねますが、技術的には歯を後方に動かすことはできます。
 問題は、動かすところ(6番目と7番目の歯があったところ)に骨があるかということと治療ゴールをどこに定めるかということでしょう。
 骨がないところに歯を動かすことはできません。
 費用は当院ホームページー矯正費用を参考にして下さい。
 また通院ペースは、月に1回になります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年3月5日] 開咬です。外科治療も含め、可能な治療方法を教えていただきたいです。(滋賀県野洲市39歳女性)

   
       
   

 子供の頃から開咬であると言われていましたが、治療期間の長さや金額の高さに躊躇し、今までそのままにしてきました。
 仕事上、矯正器具が見える治療は避けたいです。
 また、治療期間もできるだけ短いほうが良いです。
 外科治療も含めて可能な治療方法を教えていただきたいと思います。
 いくつかの歯科でカウンセリングを受けましたが、オールセラミックや表側矯正を勧められました。
 よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 開咬を気にされておられるのですね。
 お写真を拝見させて頂きますと、やはり表側矯正にての治療と矯正歯科用のゴムの併用が良いと思われます。また外科矯正を併用するかどうかは、検査結果によります。但し外科矯正併用の場合は保険適応になりますが、保険の規則に制約されます。
 噛み合わせの改善を希望される場合は、治療そのものとその後の安定のために矯正歯科専門医にての治療をお勧めします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年2月26日] 口の開きが悪く、噛み合わせも悪いです。どのような治療が必要でしょうか?保険適応での治療は可能でしょうか? 治療期間、費用を教えて下さい。(奈良市30歳女性)

     

 顎が極端に短く、顎にシリコンプロテーゼを入れています。
 口の開きが悪く、噛み合わせも悪いです。
 どのような治療が必要でしょうか?また、保険適応での治療は可能でしょうか?
 治療期間、どのような治療になるか、かかる費用を教えて下さい。

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 口の開きが悪いということですが、歯にかなり咬耗(歯のすり減り)がみられ、歯ぎしりをされていることが、一つの原因で、顎関節症の疑いがあります。
 もし、顎を切る手術を併用した矯正であれば保険適応になりますが(顎変形症の診断)、矯正のみの治療では保険適応外となります。
 費用は、自費治療であれば80万円〜100万円くらいかと?
 治療におきましては、この写真だけからの判断は難しいのですが、矯正のみの治療であればマルチブラケットシステムを使用して、抜歯が必要であろうかと思われます。
 治療期間は、2年〜3年程度かと?(動的治療)

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年2月25日] 私は現在、保定期間中です。固定式のリテーナーを取り付けています。 これをはずすことは難しいことでしょうか?(大阪市淀川区38歳女性)
 初めまして。質問させてください。
 私は現在、保定期間中で、上の前歯(左右3本ずつ)の裏側に固定式のリテーナーを取り付けています。
 これをはずすことは難しいことでしょうか?
 舌が針金部分に擦れてしまい、痛みが出るようになってきました。
 今は口内炎の薬を塗ったりしてしのいでおります。
 矯正は右上の奥歯の部分矯正を行い、約3年間矯正装置をつけていました。(前から5番目の右の歯が無いので、後ろ2本を前に移動しました)ついでに前歯の並びも良くしましょう、とのことで矯正を行いましたが、前歯はほぼ動いてない状態です。
 終了後、上の前歯の裏に固定式のリテーナーをつけ、それと取り外しのできるリテーナーを就寝時につけています。
 保定期間に入って1年が経ちました。
 今後も取り外しタイプのリテーナーは使い続けるつもりですし、それは全く嫌じゃなく、むしろ装着して寝ないと気持ち悪いぐらいです。
 主治医の先生は親切ですし、ご説明ももっともだと思いますし、舌の不快ぐらい辛抱しなくてはと思い過ごしてましたが、これが続くのはつらくなってきました。
 固定式のリテーナーを外すと後戻りの可能性があるのは十分に説明を受け、理解しているつもりでおります。
 「外したいんですが・・・」とそっと聞いてみたら、「今まではそういう方はおられませんでしたが」ととても申し訳なさそうに言われ、こちらの方が申し訳なくなった次第です。
 やはり、外すことは“珍しい”ことなんでしょうか?
 ちなみに、後戻りも覚悟の上です!と強くは言い切れず、今回の定期検査は終わりました。
 現在、歯の並びはちゃんとキープできており、歯磨きもお褒めいただいております。
 もう少し我慢すべきでしょうか?
 外すことは難しいことなのでしょうか?

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 患者様から頂くご質問の中に、矯正医にとって幾つか「ハッキリと答えづらい」ものが幾つかあり、その中の一つが、今回お尋ね頂いた「何時になったら リテーナーを外せるのか?」という物でしょう。
 この質問の答えは、矯正医によって異なり、また、各患者様によっても異なります。
 その背景にある理由は、「何故、歯が動くのはかなり分かっている事が多いが、何故歯が戻るのかは、分かっていないことが多い」為です。
 経験上、中には全くリテーナーを使って頂けない方もいらっしゃいますが、それでも殆ど後戻りが見られない場合もあります。
 逆に、5年も6年も律儀にお使いいただき、何かの拍子に紛失したりすると、とたんに数ヶ月で戻ってしまうこともあります。
 では、この戻らない方と戻る方の間にどんな違いがあるのは、ハッキリ申し上げて不明の事が多いのです。
 ですから、事前の予想も困難です。今回頂いたご質問は、まさにこの点が問題になっているかと思います。
 貴方の固定式リテーナーを外すことは、困難でも、凄くリスキーなことでも無いかも知れません。でも、戻る可能性もまた否定できないでしょう。担当医が、なかなか外すことに踏み切れないのは、この点が気になっているものと推測致します。
 でも、貴方が少なくとも取り外し式のリテーナーを継続する意志があり、固定式の物を外したい希望があり、かつ担当医があまりその意見に肯定的では ない今の状況では、私のサイドから具体的な私見を申し上げる訳には参りませんが、とりあえず担当医と、今後のロードマップ、即ち「何時までリテー ナーを使うのか?」について話し合われては如何でしょうか?
 少なくとも固定式の物については、貴方の取り外し式を継続する意志を伝えた上で、「現時点での撤去が推奨出来なければ、何時まで使うのか?」そして「リスクも理解できている」旨を伝えて話し合われては如何でしょう?と、いう提案をしながらも、「もし、私が貴方の担当医なら、どんな回答をするだろうか?」と考え込まざるをえませんが、これも何時かは答えをだす必要がある問題です。(この後、可及的に長く使う、という回答も含めて)
 具体的・明確なお答えが出来ず、申し訳ありませんが、上記の背景をご理解頂いた上、よくお話しあいになることをご提案致します。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年2月12日] 上下ともにかなりガタガタで…このような状態でも矯正は可能ですか。(和歌山市29歳女性)
   
         
   

 上下ともにかなりガタガタで前歯が一本かなり前にでており、口を閉じても歯が一本見えています。
 このような状態でも矯正は可能ですか。
 費用はどのくらいでしょうか。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 お悩み相談ありがとうございます。
 お写真拝見しました。
 矯正治療は可能です。ガタつきが多く、前歯が出ているようなので抜歯治療が必要になります。お写真で横顔を拝見しましたが、口元の突出感があります。抜歯治療すると、突出が改善し口を閉じやすくなります。
 治療する場合はブラケットという固定式装置を用いて、歯列全体を治療することになります。矯正治療は自費診療ですので、各医院で費用がことなりますが、当院では総額70〜80万円になります。
 費用も含めて、ご自分にどういった治療が必要なのか、矯正歯科医院で相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年2月9日] 今、アメリカで歯科矯正をしていますが、日本で顎の手術をするとなると、保険は適応されるのでしょうか?(奈良市21歳女性)
 
今、アメリカで留学中で歯科矯正をしています。
 しかし、先生から顎の手術も必要と言われました。
 手術をするなら、来年の夏休みに3ヶ月ほど日本へ帰るので考えていますが、ブラケット等はアメリカのもの(上だけプラスチック、下は金属です。) 、手術は日本。となると、保険は適応されるのでしょうか?

A
 こんにちは。しみず矯正歯科クリニックの清水美輝雄です。
 メール相談、ありがとうございます。
 正確には保険適応にはならないかと思われます。
 顎変形症と診断され、保険にて矯正治療を受けられていれば手術も保険適応となります。
 しかし、これは一般的な解釈で、実際に手術をされる病院においては異なった診断になるかもしれませんので、日本での手術を強く希望されるのであれば、手術を受けたいと思う病院に直接問い合わせてみるのが良いかと思います。
 保険での手術が可能な病院も・・・?また、手術を受けるにあたり、そのための検査や術後の処置におきましても病院により異なりますので。
 帰国3ヶ月で可能かどうかも微妙ですので、やはり手術をしてもらえる病院に直接問い合わせをされるべきかと思いますよ。

しみず矯正歯科クリニック 院長 清水 美輝雄 先生(認定医・専門医・歯学博士)奈良市右京・高の原 小児矯正 成人矯正 最新治療・装置
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年2月4日] 相談したいのは、「上顎前歯の部分矯正」ができるかどうかです。(大津市45歳男性)
 子供の頃から歯並びが悪く、気にしております。
 タイミングあれば、矯正をしたいと思いながらこの歳(45歳)になりました。
 相談したいのは、「上顎前歯の部分矯正」ができるかどうかです。
 上顎は八重歯です。前歯2本のうち、1本がいがんではえており、自分では見苦しいと思っています(八重歯は仕方ないと思っています)。
 また、歯を抜くのは避けたいです。
 以上、ご相談します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真が無いので正確なところは判りかねますが、乱杭歯でも歯を抜かない治療は可能ですが、上顎前歯の部分矯正のみの治療では、噛み合わせの改善は不可能です。
 よろしければご相談にいらしてください。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年1月29日] 虫歯や差し歯があっても、矯正できるのかというのが素朴な疑問です。後は抜歯が必要でしょうか?期間や費用をだいたいでいいので知りたいです。(大津市34歳女性)

   
         
   

 若い時から矯正には興味を持っていたのですが、あまりよくわからなかったり、費用が高いというイメージがあり、踏み込めなかったのが現状です。
 昔から虫歯も多くて、神経を抜いてたり、さし歯もあります。
 まずは、こんな歯でも矯正できるのかというのが素朴な疑問です。
 後は抜歯が必要でしょうか?
 出来れば、期間や費用をだいたいでいいので知りたいです。
 歯を出すのが(笑ったり、話したり)嫌でしたが、仕事上気になるので相談させていただきました。よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 実際に拝見致しませんと正確なところは判断出来ませんが、現状は上下とも乱杭歯で、口唇が閉じにくい状況もおありかと思われます。
 この治療にはやはり抜歯が必要になるものと思われます。
 さらに、虫歯や差し歯があっても矯正歯科治療は可能ですが、歯磨きは頑張って頂きたいのと、差し歯や詰め物は矯正歯科治療後にやり直しをお願いすることになります(現在の噛み合わせに併せて治療して頂いておりますので、矯正後には合わなくなります)。
 また、期間は2年程度で、費用は当院の場合費用欄をご参照下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年1月28日] 矯正する前に、親知らずは全て抜いておいたほうがいいのでしょうか?また、費用は分割できるのでしょうか?(甲賀市22歳男性)
 私は今、顔の歪み(右側の頬の方が大きい)で悩んでいます。病院に行ったところ、顎変形症と言われ、矯正歯科に行ったら顎関節症と言われました。
 口を開けたら顎がなるのでおそらく、顎関節症だと思います。また、咬み合せが悪く、そのことが原因かわかりませんが、肩、首のコリがすごいです。
 顔の歪みと肩、首のコリを改善するため矯正と同時に顎関節も治していこうと考えています。
 そこで質問なのですが、矯正する前に、親知らずは全て抜いておいたほうがいいのでしょうか?
 もう一つ、費用のことでお聞きしたいのですが、例えば矯正が100万円かかったとして48ヶ月分割で月に2万円づつのように分割はできるのでしょうか?
 ご返事よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 実際に拝見致しませんと正確なところは判断出来ませんが、顎の手術を併用する治療(顎変形症)を行えば、顔のゆがみと顎関節のおおよその改善が可能かと思われます(但し肩や首の凝りが必ずしも改善されるとは限りません。原因が他にある場合が多いです)。

>矯正する前に、親知らずは全て抜いておいたほうがいいのでしょうか?
 場合により親知らずを残し、他の歯を抜くこともありますので、矯正歯科の診断が済んでからの抜歯をお勧めします。

>費用のことでお聞きしたいのですが、例えば矯正が100万円かかったとして48ヶ月分割で月に2万円づつのように分割はできるのでしょうか?
  顎変形症と診断が出来れば、保険が適用になります。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年1月22日] 9歳になる息子、病院で矯正治療は自費と言われましたが、高額医療や助成金やどんな方法があるのか、教えていただきたいです。(豊川市39歳女性)
 9才になる息子が、左下顎に角化嚢胞性歯原性腫瘍ができ摘出手術をしたんですが、乳歯3本と歯茎の中の永久歯1本を抜かざるをえませんでした。
 後日、その両隣の永久歯が生えてきたんですが、無い歯の方へ斜めに生えてきてしまい矯正歯科を勧められました。
 病院の方で矯正治療は自費です。と言われましたが、高額医療や助成金やどんな方法があるのか、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

A
 大山矯正歯科 院長の大山 照彦です。
 お問い合わせの件、お答えいたします。
 矯正治療で保険が適用されるのは、生まれながらにして異常が見られる(1)先天異常のうち23の疾患と顎変形症の2種類です。
 該当した症状の患者さんは、国の定める指定自立支援医療機関(育成・更生医療)で保険診療ができます。はじめに、指定された先天異常23疾患を下記にご紹介します。

(1)厚生労働大臣が定める先天異常の疾患

1 唇顎口蓋裂 [しんがくこうがいれつ]
2 ゴールデンハー(Goldenhar)症候群(鰓弓異常症を含む.)
3 鎖骨・頭蓋骨異形成
4 クルーゾン(Crouzon)症候群
5 トリチャーコリンズ(Treacher-Collins)症候群
6 ピエールロバン(Pierre Robin)症候群
7 ダウン(Down)症候群
8 ラッセルシルバー(Russell-Silver)症候群
9 ターナー(Turner)症候群
10 ベックウィズ・ヴィードマン(Beckwith-Wiedemann)症候群
11 尖頭合指症
12 ロンベルグ(Romberg)症候群
13 先天性ミオパチー
14 顔面半側肥大症
15 エリス・ヴァン・クレベルド(Ellis-van Creveld)症候群
16 軟骨形成不全症
17 外胚葉異形成症
18 神経線維腫症
19 基底細胞母斑症候群
20 ヌーナン(Noonan)症候群
21 マルファン(Marfan)症候群
22 プラダーウィリー(Prader-Willi)症候群
23 顔面裂

 お子様の場合は、角化嚢胞性歯原性腫瘍の為、起こった症状ですので保険の適用は難しく、やはり自費での治療という事になります。
 高額療養費の補助も自費治療ですので受ける事は出来ません。
 あと受けられる可能性がある助成としましては、子供の為の医療費助成です。
 子供が病気やけがで医療機関を受診した時、医療費の一部を助成します。出生から小学6年生までは入・通院ともに健康保険証と「子ども医療費受給者証」を提示することにより、窓口での保険診療分の自己負担額の負担がなくなります。(県内の医療機関のみ)中学1年生から中学3年生は入・通院とも医療費助成の対象となりますが、通院の場合は、保険診療分の自己負担額の2分の1相当額を申請により支給します。
 担当窓口は、市役所の健康福祉部 保険年金課ですので、一度たずねられたらいかがでしょうか!

大山矯正歯科 院長 大山照彦 先生(認定医・指導医・歯学博士)名古屋市・中区・栄 患者様に最新の治療・最良な治療環境を
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年1月21日] 過蓋咬合。矯正治療の方法、期間、費用、おおよそ知る事は可能でしょうか?(京都市山科区31歳女性)

   
         
   

 かがい咬合 という症状でしょうか?
 上前歯ですっぽり隠れてしまいます。
 矯正する場合、可能な方法(不可能な方法)や期間等のおおよその目安を知ることは可能でしょうか。
 添付写真で抜歯の必要有無がわかりますでしょうか。
 よろしくどうぞお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真のみでは正確なところは判断出来ませんが、治療方法で不可のものはございません。
 ただ、重度の過蓋咬合ですので、治療方針、装置により期間が大きく異なります。
 そのため上下とも頬側に装置を付け、抜歯をされない治療法がやはりお勧めです。
 費用は当院の場合、費用欄をご参考下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年1月14日] 一度矯正済みですが、口元の突出と下顎の後退が改善できず、再矯正を考えているのですが…(滋賀県30歳男性)
 数年前に一度矯正済みなのですが、口元の突出と下顎の後退が改善できず、再矯正を受けたいと考えているのですが、現在前歯の根の治療中で担当医からあと2.3回治療してだめだったら抜歯とのことでした。もし前歯一本を抜歯することになっても矯正は可能でしょうか。
 あと、前回の矯正で4本抜歯して治療しましたが、口元がもっこり、下顎が小さく、鏡でみる度落ち込んでしまいます。再矯正の相談へを受けたクリニックで診てもらった所、歯列を後方へ移動して3ミリとのことでした。下顎も人から指摘されることがあり、顎関節症で診て貰っている先生にも顎が小さいと言われました。
 このような状況ですが、改善はできますか。回答よろしくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 詳細がわかりませんので、あくまでも一般論としてお答え致します。
 すでに4本の歯を抜歯しているわけですから、歯はそれ以上抜かずに歯列全体を後方移動するか、歯のサイズダウン、あるいは歯列が狭いのであれば拡げて作ったスペースを利用して前歯を引っ込める治療方針になると思います。
 ただし前歯がどうしても抜歯になってしまうのでしたら、そのスペースを利用することも考慮してもよいかもしれません。
 その場合の治療方針については現在の噛み合せや歯列の形態、歯のサイズ等によって決まります。
 ただ上記のどのような方法をとっても、下顎が小さく後方にあるようなら、満足できる変化は難しいかもしれません。
 なぜならオトガイを前方に移動しない限り、Eライン(鼻の先とあごの先を結んでできるライン)に対する口元の変化は期待できないからです。
 満足のいく結果を得るためには、オトガイ形成術を併用してEラインを改善するなどの選択枝も考えられます。
 (http://chuo.kcho.jp/information/detail199.html参照)
 そのあたりのことも含めて、相談に行かれた矯正医に再度意見を聞かれてはどうでしょうか。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年1月13日] 生えてこない犬歯、矯正で引っ張りだすことは出来ますか?また、この2本がなくても綺麗な歯並びになりますか?(京都市伏見区18歳女性)
 小さい頃から気にしていたのですが、矯正するにはお金がかかるからできないと思って諦めていました。
 今ではバイトをできる歳になったのでお金を貯めてやろうかなと思っています。
 噛み合わせると上の歯と下の歯が合わさる状態です。
 また、上の歯のスペースがなくて2本まだ生えてきてません。
 昔見たレントゲンには2本の歯が歯茎のなかに埋まっている状態で写っていたので、歯が無いわけではないと思います。
 レントゲンは小学生の時に見たと思います。
 この2本がないせいかすきっ歯です。
 矯正をすればこの2本は生えて来ますか?
 また、この2本がなくても綺麗な歯並びになりますか?
 説明の下手な文章ですが、よろしくお願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 お写真のみでは正確なところは判断出来ませんが、生えてこない犬歯は、多分矯正しても引っ張りだすことは出来ないと思われます。また、この2本が無くとも、綺麗な歯並びに治すことは可能ですが、噛み合わせの調節が必要になります。
 ただ、右下の奥歯が1本お写真に写っていませんのが気になりますので、詳しくはお近くの矯正歯科専門医にてご相談下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2013年1月12日] 数年前に一度矯正済みです。前歯を失った今、もう一度、矯正を受けることは可能でしょうか?(草津市34歳男性)
 前歯が悪くなってしまい抜歯、その後部分入れ歯を装着しています。数年前に一度矯正済みです。
 矯正後から口元が出ていて若干閉じにくく、もう少しひっこめたかったなと思っていたのですが、前歯を失った今、もう一度矯正を受けることは可能でしょうか。
 以前、前歯がまだある時、カウンセリングに行き、インプラント矯正で3ミリ程度ならひっこめられるとのことでした。今なら治療法も変わってくるのでしょうか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 一度矯正をされていても矯正歯科治療は可能です。
 ただ、無くなった前歯の位置と口元の改善のために何ミリ程度後退させなければならないかとの兼ね合いを検討することになります。
 前歯が無く後に動かすリスクと口元の治り具合を詳しく検討するために、お近くの矯正歯科専門医にて検査、診断をお受け下さい。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療

>>お悩み相談一覧 過去ログ
2013,1〜4月  2012,9〜12月  2012,5〜8月  2012,1〜4月  2011,9〜12月  2011,5〜8月  2011,1〜4月 2010,9〜12月  2010,5〜8月 2010,1〜4月 2009,9〜12月  2009,5〜8月 2009,1〜4月 2008,9〜12月  2008,5〜8月 2008,1〜4月 2007,10〜12月 2007,7〜9月 2007,1〜6月


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv