お1人で悩まずに相談しましょう。
歯並びTVは、お子様の早期矯正、成人の本格矯正、外科矯正でお悩みの方の
無料相談メールを受付けている真面目な矯正専門サイトです。

歯並びTV 矯正歯科治療 ご相談一覧 (平成27年1〜4月) 今までのご相談はこちら

▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月29日] インビザラインまたはクリアライナーなどの、目立たない歯列矯正をやってますか?(和歌山市21歳女性)

 初めまして、こんにちは。 
 幼い時に親が矯正を強く勧めてくれましたが反抗して拒否していました。ですが今では本当に後悔しています。
 口を閉じれなく常に開きっぱなし、常に怒っているような表情でしっかり口を閉じても隙間からみえてしまいます。 
 写真をとってもガタガタなのが丸わかり。 
 前歯とその隣の歯が出っ張っている、またひっこんでいます。インビザラインまたはクリアライナーなどの、目立たな列矯正をやってますか?また、私にできますか? 
 インビザラインなど以外に人に気づかれないような歯列矯正はございませんでしょうか。
 また、お値段はどのくらいでしょうか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 ご質問にありましたクリアライナーやインビザラインは、歯に直接装置を付けず、透明のマウスピースを使用することで歯列を改善する装置です。これらの装置は、ブラケット装置に比べると歯にかける力量や時間が少ないので、軽度の叢生(ガタつき)が適応となります。治療する先生の技量によっては、もっと適応が広いかと思います。
 当院では、クリアライナー等の装置を利用した治療も行っておりますが、症例によっておすすめしております。
 ご質問からしますと、かなり叢生がありそうですので、適応となるかは、歯列を見てみないとわかりません。
 費用は、症例によってことなりますので、各医院のHPなどを参考にしてみてください。

 他に審美性に優れたそうちになりますと、舌側矯正があります。
 歯の裏側にブラケット(リンガルブラケット)をつける装置です。
 歯の表側に装置がつかないので、審美的な面を優先するならこれも一つの方法かと思います。

 ご自身の歯列にとってどれが一番良いか、一度矯正歯科医院でご相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月28日] 前歯の隙間、部分的な矯正とかはできるのですか? 下の歯も矯正しないとダメ?(滋賀県10代女性)

     

 前歯の隙間が気になります。
 抜けてない乳歯があるようです。
 下の歯並びは気にならないのですが、前歯の部分的な矯正とかはできるのですか? 
 下の歯も矯正しないとダメなんでしょうか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 上の前歯の隙間を気にされておられるのですね。
 お写真で見える範囲では、乳歯の場所は判りませんが、上下の噛み合わせが良くありません。
 そのため、上の歯の部分矯正のみでは、噛み合わせが安定しませんので、上下に装置を装着し上下の咬み合わせをしっかりと改善することをお勧めいたします。
 正確なことは、一度お口の中を拝見させていただいたうえで詳しく説明させていただきます。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月27日] 4歳と2歳の子供、2人共受け口なんです。ムーシールド、早めに始めた方がいいのでしょうか?(兵庫県西区41歳女性)

 ご無沙汰しております。
 20代の頃に下顎前突で外科矯正していただきました。
 その節は大変お世話になりました。
 今回、子供のことでご相談させていただきたいのですが、4歳と2歳の子供がいまして、2人共受け口なんです。 
 確実に遺伝で、悲しい話なんですが… 
 近所の歯科でムーシールドを勧められ、今年5歳になるのでそろそろ始めたらと言われているのですが、このマウスピースは早めに始めた方がいいのでしょうか?
 結構深い受け口で、隙間のない歯並びで将来的にガタガタになる可能性も高そうです。
矯正専門の先生ではないので、ちょっと不安になり、先生のことを思い出してご相談させていただきました。
 本当ならお伺いさせていただくべきなんですが、家も少し遠くなり小さな子供2人連れていくのが大変なのでHPよりさせていただきました。
 ご回答よろしくお願いいたします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 こちらこそご無沙汰しております。 
 竹信先生と連携して始めた外科矯正の第1号の患者さんですから、あなたのことはよく覚えております。
 お元気そうで何よりです。
 さて、ご相談のムーシールドに関してですが、使い方次第では非常に有効な装置です。
 始める年齢としてもお子さんが使ってくれそうなら、問題はないと思います。
 ただし、治療を始める際に押さえておくべきポイントがあります。
 それは顔のレントゲンや歯の模型などの資料をもとに診断がなされているかということです。 
 数日前にNHKの朝の情報番組「あさイチ」の番組冒頭で、不適切な矯正治療を受けるトラブルが増えているというニュースが流れました。
 それによると、しっかりとした診断や説明がなく治療を開始し、治らないで困っている患者さんが増えているそうです。
 骨格性の受け口は、一旦治ったとしても成長に伴って再発することもあり、的確な診断と治療技術が必要になります。
 成長が終わるまで責任を持って観察し、最終的に永久歯の仕上げの治療までしてもらえるかを確認する方がよいでしょう。
 説明に納得がいかないところがあるようなら、お近くの矯正専門の歯科医院でセカンドオピニオンを受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月23日] 8歳、受け口、切端咬合。ムーシールドによる治療は難しいですか?(和歌山市42歳女性)

 8歳の子供の相談です。
 乳歯の頃はきちんとした噛み合わせでしたが、前歯上下が永久歯に生え変わってから受け口になりました。受け口と言っても、下の歯と上の歯が真っ直ぐに当たる状態です。年齢や永久歯に生え変わってる事を考えるとムーシールドによる治療は難しいですか?
 また出来るなら費用はどれくらいかかるでしょうか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 ご相談の内容から、お子様の前歯部の状態は切端咬合のようですね。 
 ムーシールドは舌や口腔周囲の筋肉のバランスを改善することで、顎位を正しい位置に戻す装置になります。低年齢児は、顎の関節がまだ大人のように完成しておらず変化します。その結果として反対咬合等が改善されます。

 実際にお子様の状態を見ていないのでわかりませんが、顎位が偏位していることが原因あれば、ムーシールドを使用することで改善されると思います。年齢が上がってくると、顎関節がどんどん大人に近づいて完成してきますので、適応ではなくなります。 
 現在8歳ですので、ムーシールドの適応年齢ではありますが、顎位が原因では無い場合は、床装置などが必要となります。

 費用ですが、自費診療ですので各医院で異なってきますので一度矯正歯科医院でご相談してみてくださいね。


太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月21日] 永久歯が並ぶ場所が足りないと言われました。治療法、期間、費用は?(和歌山市10歳女性)

 
     
 

 永久歯が並ぶ場所が足りないと言われました。 
 完璧に綺麗にしたいというわけではありません。 
 どのような治療法で、治療期間、費用はどのくらいかかるのか診ていただけますでしょうか。 
 また、この年齢からでは床矯正は遅いですか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 下顎前歯部にスペースが不足しているため、少し叢生(ガタつき)があります。ただ下顎の乳臼歯が抜けて萌えてくる後続永久歯は、乳歯よりも小さいサイズですので、自然と下顎前歯の叢生が緩和されることがあります。状況によりタイミングを見て乳歯を少し小さく削る場合もありますが、これから顎の成長発育もありますので、しばらく様子を見てもよいかと思います。

 また上顎ですが、若干犬歯の萌出スペースが不足しているように見えます。 
 これも、永久歯の萌出と顎骨の成長により、変化してきますので、当院では積極的に治療はせず、様子を見ることが多いです。 
 顎の発育等が少ないと、将来叢生になることがありますが、その場合には、治療を検討します。

 やみくもに装置をつけるのではなく、自然の発育などで、改善していく症例がかなりありますので、成長発育と歯牙の交換を様子を見て、矯正治療をしなければ改善しない場合のみ、治療を検討されるのがよいでしょう。

 各医院で、治療を開始するタイミングや考え方は様々ですので、いろいろお話しを聞いてみてはいかがでしょうか。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月20日] 矯正が終わって、噛み合わせ自体は綺麗に揃いました。しかし、横顔が気になって仕方ありません。(熊谷市30歳女性)

 私は、下の歯が上より出ている反対咬合で、中学生から高校生にかけて矯正をしていました。 
 治療は、下の歯を二本抜いて、その隙間をワイヤーで縮めて前歯の内側に収まるようにした感じです。

 始めた当時は中学生だったので、治療の内容もよくわからず、先生にお任せでした。なので手術を前提とした矯正という治療法があるということも全く知りませんでした。(親は知っていたのかも知れませんが…) 
 矯正が終わって、噛み合わせ自体は綺麗に揃いました。しかし、横顔が気になって仕方ありません。骨格を何もいじらず、下の歯だけ抜歯して前歯の奥に収めただけなので、バランス悪く顎だけが残っているような感じです。歯だけが奥にいってしまったのでしゃくれ感が出てしまいました。 
 誰が見ても、顎が出てると感じるくらいですし、この歳になってからも実際顎のことでよくいじられます。自分では顎変形症ではないかと思うのですが、噛み合わせはほぼ綺麗に治っていて、正面からは顎がズレている様子はなく、横から見ると下顎が突出しているだけの状態なので顎変形症ではないと診断されてしまうかも知れません。

 オトガイ形成手術など、骨切り手術のことを知っていれば時期を遅らせてでも最初から手術を前提に考えたと思います。

 矯正はもう何年も前に終わっていますのですが、今さら何とかすることは可能なのでしょうか? 
 また、矯正を一度終えての手術には保険が適用されるのでしょうか?

 虫歯の治療も終わっているので、現在はいきつけの歯科もありませんし、矯正した歯科は地元なので通えません。

 どうかよろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 あなたと同様の悩みをお持ちの方が、毎年のようにメールでの相談や直接当院に相談に来られます。 
 そのような方の中には、顎変形症と診断され再治療をされる方と顎変形症としての治療が難しい方がおられます。 
 その違いはどこにあるかと言いますと、咬み合せが正常かそうでないかにあります。 
 つまり、たとえ骨格的に受け口でも咬み合せが正常であれば、外科手術を前提とした矯正治療は難しく、そうでなければ治療は可能であるということです。 
 ですので文面から推測しますと、残念ながらあなたの場合は顎変形症と診断され、治療できる可能性は低いと考えます。 
 ただし素人判断は的確でなく、専門医に見てもらえばまた違った結果が得られることもありますから、諦めるのは早いかもしれません。 
 また外科手術で下顎全体の後方移動が無理でも、オトガイだけを移動する治療で満足が得られる可能性もあります。 
 その場合は自費での治療になりますが、保険適用で顎変形症の治療をする場合ほどトータルでの費用はかからないと思います。 
 いずれにせよ一度、専門医に相談に行かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月20日] 上前歯の傾き(中心の歪み)が一番気になっており、治したいと思っています。(滋賀県30代女性)

   
         
       

 上前歯の傾き(中心の歪み)が一番気になっており、治したいと思っています。
 その次に、八重歯と下前歯のガタつきが気になっています。
 非抜歯で矯正が可能か、また部分矯正で可能か、期間がどれくらいかかるか教えて頂きたいです。
 一年以上かかるのであれば、裏側の矯正も考えていますが、そちらも可能か教えて頂きたいです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 上の前歯の傾斜と八重歯、下の乱杭歯を気にされておられるのですね。
 お写真のみからでは、非抜歯治療か、抜歯治療かの判定は出来かねますが、部分矯正では改善できないと思われます。
 期間に関しては、治療方針が決まらないとお答えできませんので、一度、直接お口の中を拝見させていただいた上で、お話をさせていただきたいです。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月20日] クリヤーリテーナーと矯正の調整いくらぐらいですか?(淡路島26歳女性)

 こんにちは、クリヤーリテーナーと矯正の調整いくらぐらいですか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 クリヤーリテーナーは、他のリテーナーと同額で\32,400です。 
 また、矯正の調整料は、\3,240と\5,400のいずれかになります。 
 (当院ホームページー矯正費用参照)。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月16日] 反対咬合と八重歯に悩んでいます。(和歌山市17歳女性)

 反対咬合と八重歯に悩んでいます。 
 奥の歯は揃っていって噛み合わせも普通なのですが、前歯4本が反対咬合で、その4本のサイド2本が八重歯です。 
 ですから、前6本を治療して綺麗にしたいです。 
 八重歯が下唇の内に当たって痛いので特に治したいです。


A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 反対咬合と八重歯(叢生)の状態(程度)によって治療方法が変わってきます。

 反対咬合も叢生も軽度の場合は、ブラケットを装着して歯列全体をきれいにならべます。 
 奥歯の噛み合わせは良好ということですが、上顎前歯だけの治療で綺麗になる場合は少ないです。
 かなり奥歯がきれいに揃っている状態でないか限り、前歯だけ治療すると、切端咬合や開咬となり、安定した咬合関係が得られず、後に後戻りの原因になったりするためです。

 反対咬合と叢生が、やや重度の場合は、歯を並べる為の隙間を確保しなければならないので、抜歯治療を伴う矯正治療になります。この場合はマルチブラケット装置による全体的な矯正治療となります。

 反対咬合が重度の場合(骨格的に下顎が出ている場合)は、外科手術を併用した矯正治療が必要になります。この場合はマルチブラケット装置による歯列全体の矯正治療と外科手術を行います。顎変形症という病気になりますので、保険適応となり、費用的メリットは大きいです。

 一度、矯正歯科医院でご相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月8日] 八重歯、そして軽い受け口で矯正を考えています。しかし、2つの矯正歯科で治療の仕方が異なっていて悩んでいます。(兵庫県19歳女性)

 はじめまして。
 私は八重歯で悩んでいて矯正を考えています。そして、軽い受け口です。というのも、私の顎は少し長いみたいです。
 カウンセリングも2か所行きました。しかし、2つの矯正歯科医院で治療の仕方が異なっていて悩んでいます。
 1つ目は、上2本、下2本の計4本の抜歯をして矯正する方法。
 2つ目は、抜歯はせずに、上の歯を前に押し出して矯正する方法。
 2つ目の医院によると、顎が少し長いので上の歯を抜いて矯正してしまうと、上の歯がさらに内側に入って逆に横から見た時に三日月のようになる可能性があるといわれました。
 こういう場合はどのように治療するのがよいのでしょうか。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 お二人の先生の治療方針は、どちらも考えられると思います。 
 治療方針を立てる際、まず最初に骨格を基準にして患者さんの顔の中のどの位置に歯を置くのが最も良いかを考えます。次に実際にその位置に歯を移動することが可能か、その時の口元のバランスは適正か、さらにその位置で安定するのか等を基準にして、調整しながら治療ゴールを決めていきます。 
 矯正医はそれにそれぞれの知識、経験や,美的感覚を加味します。 
 ですから矯正医によって異なった治療方針になるのは不思議なことではないということです。 
 2通りの治療方針のどちらがご自分の希望に近いのかを基準に選択されるのがよいと思います。 
 つまり、抜歯の有無,どのような口元にしたいのかという点を考慮して決めるということです。 
 ご自分で判断するのは簡単なことではありませんが、複数の治療方針が考えられる場合は、最終的に決めるのは患者さんご自身になります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月7日] 5歳になる息子の口元について悩んでいます。笑うと歯茎がたくさん見えます。診察をしていただくとなると何歳頃が目安でしょうか?(宇和島市35歳女性)

 初めまして。 
 5歳になる息子の口元について悩んでいます。

 笑うと歯茎がたくさん見えます。

 今生えている歯もかなり小さめだと思います。 
 また笑うと上唇がめくれ上がる?と表現しますか、上唇が薄くなるので、大きい永久歯が生えてきてくれ上唇も訓練次第でめくれ上がらなくなると歯茎も気にならなくなるかな…とも期待しているのですが…

 もし永久歯が生えてきても歯茎が今のように見えてると悩んでしまうだろうなと思うとどうにか早い段階で治せる事なら治してあげたいと思います。

 親である私が今できる事があるのならどうか教えて下さい。 
 診察をしていただくとなると何歳頃が目安でしょうか。

 大人になり骨の手術となる前に矯正等で治せる事なら治してあげたいです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 歯茎が通常より広範囲に見える状態はガミースマイルと呼ばれ、それを気にされるのは当然で、あなたのお気持ちはよくわかります。
 歯の移動のみでかなり改善することもありますし、外科手術以外では満足な結果が得られない場合など様々なパターンがあります。
 5歳という年齢から考えますと成長によって軽減することもありますから、現時点ではそんなに心配せず、様子を見ておられたらよいと思います。
 なお矯正医に診てもらう時期とすれば、前歯4本が永久歯に生え変わった頃が目安とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月5日] 歯の矯正で歯並びは良くなったと思うのですが下顎自体が前に出でいてこれは顎変形症でしょうか?(泉佐野市18歳女性)

   

 歯の矯正で歯並びは良くなったと思うのですが下顎自体が前に出でいてこれは顎変形症でしょうか?


A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真で見る限り、現時点では顎変形症とは言えないと思います。 
 骨格的な要素はあるかもしれませんが、今から外科矯正治療をするのは現実的ではありません。 
 オトガイだけの手術をするという選択枝はあると思います。ただしその場合は保険適用にはならず、自費になります。 
 詳しくは口腔外科医にお尋ね下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年4月1日] 顔の左右の歪み、しゃくれ顎。 私の場合、顎変形症として認定されるでしょうか?(さいたま市26歳女性)

   
         
   
         
       

 私は、下顎が出ていて長いこと、顔の左右の歪み、横顔が左右で違う、そして笑うと更にしゃくれ顎になることで悩んでいます。笑った時に前歯があまり見えないことも悩みです。
 私の場合、顎変形症として認定されるでしょうか?
 もし顎変形症で保険適応で治せるのなら治したいと思っています。
 もし顎変形症として認定された場合、外科手術で顎も短くしてもらえますか?
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 送っていただいた写真だけからでは断言はできませんが、顎変形症と診断するのは難しいかもしれません。 
 歯並びに関しては、矯正単独の治療で可能な範囲だと思います。 
 矯正医によって多少診断基準が違う場合がありますから、あらためて矯正専門の診療所でしっかりと見てもらうことをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月26日] 学生の頃の外科矯正、上顎前突は改善されず突き出たままです。再度外科矯正は可能でしょうか?(秋田県31歳女性)

 初めまして。 
 外科矯正について調べていたところ、こちらにたどり着きました。

 毎日鏡を見るのが嫌で本当に悩んでいます。 
 私の場合、再手術は可能でしょうか?

 学生の頃外科矯正をしました。
 上顎前突+開こう+下顎後退 のため、上下4本抜歯し矯正、 手術は下顎を回転させ、オトガイを少し前に出す。というものでした。

 並び自体は良くはなったのですが、上顎を下げなかったせいか上顎前突自体は改善されておらず突き出たままです。

 奥歯の正しい位置で噛むと口が閉じにくく、噛み合わせは浅いです。
 そして下顎にシワがよります。

 上顎の位置が下がれば口を閉じやすくなり、顎のシワもなくなると思うのですが、再度外科矯正は可能でしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 治療方針に関しては、なんら問題はないと思います。
 なぜなら出っ歯は専門用語では上顎前突と呼ばれていますが、実際には上顎が出ているケースは少なく、出ているのは前歯で、主に下顎が後退していることが原因だからです。
 それと上顎全体を後方に移動する手術はリスクがあり、大きな移動が困難であることも影響していると思います。
 申し訳ありませんが詳細がわかりませんので、まず治療をして頂いた矯正医、口腔外科医に再手術の可否だけではなく、可能な場合はどの程度の改善が見込めるのかについて相談されることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月25日] 前歯のガタツキ、矯正はできるのか?金額的など不安でいっぱいです。(和歌山市39歳女性)

 
     
   

 初めまして。 
 子供との接触で数年前から前歯がジワジワと動き、変色し、今年くらいから歯茎に白い物が見えてきました。13日に受診し、昨日前歯を抜歯しました。結局歯が割れて歯茎から見えてきたとのことでした。
 今は接着剤にて付けてもらっています。先生は1番いい方法は矯正では?とのことでした。インプラントをするにも骨移植?であまり長持ちしないかも?と。で、ブリッジも八重歯なので難しいかな?とのことでした。 
 矯正歯科で1度相談して下さい。と言われたもののどうしたらいいのか、矯正はできるのか?金額的には、など不安でいっぱいです。
 アドバイスよろしくお願い致します。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 お写真を拝見しましたが、前歯にガタつきがありますので、 これを改善して上下の歯を綺麗にならべるには、抜歯治療を伴う矯正治療が必要になります。
 一つの治療案ですが、既に上顎の右側前歯を抜歯してますので、追加して上顎左側の歯を1本と下顎2本の合計3本の抜歯治療が必要になります。
 先日抜歯した上顎の前歯のところは隙間になってしまいますので、その場所に右側側切歯を動かします。
 ただ、側切歯と中切歯では歯の大きさが異なりますので、スペースが残ったり、審美的問題がでることがあります。
 その場合は、補綴治療(歯に被せ物等をする治療)が必要になります。 
 矯正治療は可能です。ただ、矯正治療後に補綴治療や歯の大きさをそろえる処置も必要になります。
 矯正治療は自費診療になります。当院では、検査料・装置料・調整料等すべて含めますと、総計で70〜80万円になります。
 各医院で異なりますので、HP等参考にしてみて下さい。


太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月23日] 7才、サッカー選手にしたいので、歯並び、噛み合わせが大事だと考えています。早期にできる処置など、教えてください。(神戸市40歳女性)

 7才の男の子です。

 前歯の一本は、きれいに生えかわりましたが(歯科で抜いてもらってます) 、もう1本前歯はぐらぐらして、抜けなくて痛かったので、月に1回通っている歯科に行きました。

 一年ぶりレントゲンを撮り、過剰歯があると判明して、本日、過剰歯を2本取りました。

 乳歯を抜いて、過剰歯を1本、さらにレントゲンを撮り直しもう1本を取ったら、横から縦に生えてました。

 サッカー選手にしたので。小さい頃からフッ素や虫歯、検診を小まめにしてきました。
 スポーツ選手は歯並び、噛み合わせが大事だと考えています。

 早期にできる処置、早期の方がいいなど、教えてください。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 文面からでは全体の様子がわかりませんので、一般的な説明をさせていただきます。
 歯並びは1本の歯だけを見るのではなく、顔立ちおよび全体の咬み合わせをチェックする必要があります。
 上下の歯の前後的なずれ(受け口、出っ歯)、歯列の形態、永久歯が生え揃うスペースの有無などチェックするポイントは多岐にわたります。
 治療開始の時期は、前歯4本が生え揃った頃が目安になります。
 それ以前に治療を開始した方がよいと私が考えるのは、何らかの理由で正常に噛めない場合、極端な骨格性の受け口や下あごが横にずれているような場合です。
 それらに該当しない場合は、前歯が生えるまで待ち、その時点で気になるようなら相談に行かれたらよいと思います。
 状態によっては、永久歯がすべて生え揃ってからの開始で十分な場合もあります。
 それまでは虫歯を作らないようにしっかりとブラッシングを心がけてください。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月21日] 治療したいんですがお金もかかりますし踏み出せません。ローンなどありますか?(神戸市18歳女性)

 18歳なんですが八重歯など歯並びが気になります。
 治療したいんですがお金もかかりますし踏み出せません。
 ローンなどありますか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 当院での治療費の支払方法について説明させていただきます。 
 1.診断資料作製料の支払いは、検査に来院された日になります。通常、相談日の次の予約日です。
 2.基本料を分割払いする場合は、期間は半年、1年、2年の3通りで、それぞれ以下のようになります。
 半年の場合は、治療開始時(装置装着時)に1/2、3ヶ月後に1/4、6ヶ月後に1/4、
 1年の場合は、治療開始時(装置装着時)に1/4、4ヶ月後に1/4、8ヶ月後に1/4、12ヶ月後に1/4となります。 
 2年の場合は、治療開始時(装置装着時)に1/4、8ヶ月後に1/4、16ヶ月後に1/4、24ヶ月後に1/4となります。
 上記以外の支払方法については、話し合いの上で決めさせていただきます。 
 3.来院は、通常月に1回となります。その際に調節料が必要になります。
 4.保定装置料の支払いは、装着時になりますから、通常治療開始から2〜3年後になります。(当院ホームページー矯正費用参照) 
 なお、基本料の支払はすべて銀行振込でお願いしています。 
 分割の場合でも利息はかかりませんので、カードローンなどに比べると負担は少ないと思います。 
 ただし、振込手数料はご負担いただいています。 
 治療のご希望がありましたら、まず相談の予約をお取り下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月17日] 上の前歯だけですので、比較的治療時間の短く、部分矯正できますでしょうか?(和歌山市21歳女性)

 
     
 
     
   

 上の歯の部分矯正を考えております。比較的治療時間の短く上の前歯だけですので部分矯正出来ますでしょうか? 
 あと、透明のワイヤーやブランケットでの治療は可能でしょうか? 
 あと、部分矯正のお値段も教えて頂きたいです! 
 よろしくお願い致します。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 上顎前歯のガタつきだけが気になっているようですが、現状のまま上顎をきれいに並べると出っ歯になり、下顎の前歯と上顎の前歯がかみ合わなくなります。ですので部分的な矯正治療ではおすすめできません。
 お写真を拝見したところ、口元に突出感がありますので、上顎小臼歯の抜歯治療を伴う歯列全体の矯正治療が必要となります。 
 
 当クリニックで、使用する装置ですが、ブラケットは透明のものを使用しますが、ワイヤーは、ワイヤーを白くコーティングしたものを使用する場合が多いです。 
 
 費用ですが、当医クリニックでは上下顎の歯列全体的な治療で、 検査料・装置料・調整料等すべて総計すると、70〜80万円となります。 
 矯正治療は自費診療になりますので各医院で異なりますのでHPなどをご参考にしてみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月12日] 笑うと受け口になります。保険適用は?費用的にはいくらぐらいでしょうか?(兵庫県18歳男性)

   
         
   
         
       

 僕は、普段はあまり気にならない程度ですが、笑うと受け口になり下顎が出てるように見えます。
 保険適用は出来ますか?
 費用的にはいくらぐらいでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 写真からの情報だけでは断言することはできませんが、写真の噛み合せが自然に噛んだ位置でのものなら保険適用になる可能性はあると思います。
 ただし、外科手術を併用した矯正治療が前提になります。 
 その場合の費用は、矯正治療と外科手術の総額で40万〜50万円とお考え下さい。 
 矯正は保健での3割負担で、手術は高額医療の申請が必要になります。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月12日] 矯正費用について、分割支払いは可能でしょうか? また、総合金額約75万円から、抜歯などさらに金額が追加されることもありますか? (吹田市22歳男性)

 初めまして。大阪在住の現大学2年生です。
 矯正費用についての質問です 。
 分割支払いにすることは可能でしょうか?
 また、総合金額約75万円から、抜歯などにおいてさらに金額が追加されることもありますか?
 宜しくお願いいたします。

A
 はしもと矯正歯科/歯並び.TVの橋本公志です。
 当院の費用についてのご質問ですが、当院の費用カテゴリは3つあります。
 1. 検査・診断
 2. 基本施術料
 3. 再診料
  です。

 1. の検査診断料は50000円の固定で、通常成人以降の患者様は最低2回検査が必要になりますが、 これは何度行っても50000円以上掛かることはありません。

 2. の基本施術料ですが、これは皆さんがイメージする、いわゆる矯正装置の費用のことです。この装置の他、必要に応じて拡大装置やインプラント、装置撤去後に保定装置などを使用しますが、 これも550000円の固定で装置の追加や破損の修復などで新たに発生するものは他にありません。また、目立たない白い装置を使用しても費用の追加はありません。
 ただし、歯の裏側の装置を使用する場合(上顎のみで)150000円の追加となり、 この部分が700000円となります。

 3. の再診料は通院毎に発生する費用で(概ね月一度、3000円)この回数によって費用の総額が決まります。平均的に30数回を超えることはまれですので、多くの場合3年程度の期間を想定すると3000x30=90000円 約10万円程度みておけば良いでしょう。

 今回お尋ねの分割ですが、2.の基本施術料が分割の対象にすることが出来ます。
 当院では現状お支払いに金融機関の経由が無いため、金利・手数料などは発生しません。
 概ね2年間の間にお支払いいだだけますようお願いしております。
 サイトの表記にある総額約75万円というのは、1.2.3.の全ての合計と消費税分を合計した概算です。(5%の時点での計算ですので現在では3%税金分高くなっています)
 また、治療に伴う抜歯や虫歯治療ですが、これは他院への依頼となりますので、当院からの依頼先やかかりつけの一般歯科での算定をお願いします。

 以上が費用に関する詳細です。
 他に疑問・ご質問がありましたらまたお尋ね下さい。
 ご相談有り難うございました。

はしもと矯正歯科、院長 橋本 公志、大阪市・福島区・海老江、野田阪神駅徒歩1分  歯並び.TV、小児矯正歯科・予防矯正・装置の違和感・子供の早期矯正治療・更正(育成)医療指定機関、海外の歯科治療・矯正歯科、土日も診療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月11日] 上の前歯の部分矯正だけで出来ますか?(大津市20代女性)

   

 前歯の部分だけ受け口なのですが、上の歯の部分矯正だけで出来ますか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 受け口を気にされておられるのですね。
 お写真で見える範囲では、上顎の左右の幅も狭いように思われます。上の歯の部分矯正のみでは、噛み合わせが安定しないため、上下に装置を装着し咬合をしっかり改善することをお勧めいたします。
 正確なところは、一度お口の中を拝見させていただいたうえで詳しく説明させていただきます。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年3月10日] 反対咬合です。就活中です。来春3月迄に治療を済ませることができれば、と…。(札幌市21歳女性)

 私は母の遺伝で反対咬合です。
 昔からしゃくれとからかわれるのがつらく、普段は噛み合わせないようにして少しでも顎が引いて見えるようにし、笑うときは上の歯が見えるようにしてきました。
 しかし、最近では顎の不安定から来るものか、肩凝りや腰痛を自覚しております。
 今は大学3年生で、就活中ですので就活が終わってから矯正をしたいと思っているのですが、早くとも治療に通えるのが10月からとなりそうです。
 様々なサイトを見て調べていると無理な可能性が高いのは承知なのですが、社会人になるまでに、つまり来春3月迄に大体の治療を済ませることができればと願望を持っております。
 具体的には、半年以内で外科手術がそれまでにはおわらないかな、、と。
 わたしの場合、治療期間はどれくらいになるでしょうか。
 ご検討いただけますと幸いです。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 一般的には、手術前の矯正に1年半から2年、手術後の矯正に1年ほどかかります。 
 当院では、最短の方でも手術までに1年、手術後に半年かかっています。
 たとえ今すぐに治療を開始したとしても3月までに治療を終えるのはかなり無理があると思います。 
 早く治したいというお気持ちはよくわかりますが、時間がかかっても着実な治療を受けられることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年2月21日] もうすぐ12歳になる小学6年の娘です。上下共に乱れていて矯正を考えています。(京都市11歳女性)

   
         
   

 はじめまして。 
 もうすぐ12歳になる小学6年の娘です。 
 上顎の第二大臼歯が生え始めてきました。 
 上下共に乱れていて矯正を考えています。 
 開始のタイミングとしては今からでも大丈夫でしょうか?

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 上下の乱杭歯を気にされておられるのですね。
 お写真を拝見する限り、左右の歯と歯の幅も狭いように思われます。
 検査後に治療方針を決定させていただきますが、一般的には上下の歯を側方に拡大し、その後犬歯の後ろの小臼歯を抜歯します。
 時期に関しましては、出来るだけ早く成長がまだ残っている時に治療を開始されることをお勧め致します。詳しくは、一度お口の中を拝見させて頂いた上で、ご説明させて頂きます。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年2月20日] 生後7ヶ月の赤ちゃん、過剰歯が生えてくる事はよくあるのでしょうか?(兵庫県28歳女性)

 ネットで調べてこちらに質問させて頂きたいと思います。
 現在生後7ヶ月の赤ちゃんの上顎(糸切り歯)の前の辺りに過剰歯ではないかと思われる歯が3ミリほど出ています。
 こんな赤ちゃんで過剰歯が生えてくる事はよくあるのでしょうか?
 赤ちゃんなのですぐの対処は難しいでしょうか?
 また抜歯、切開などをしなくてはいけないかなどは、小児歯科ではなく矯正歯科に相談するべきですか?
 そちらに伺いたいのですが、少し遠いため事前に調べていきたいと思っております。
 お忙しいかと存じますが、ご返答宜しくお願い致します。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 乳歯の過剰歯というのはあまり聞いたことがありませんが、絶対にないとは言えませんので、お近くの小児歯科を標榜されている歯科医院で相談されることをお勧め致します。
 抜歯等の処置もそちらでしていただければよいと思います。
 矯正歯科への相談は、かみ合わせの状態にもよりますが、一般的には6歳以降とお考え下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年2月19日] 乱杭歯、私の歯は部分矯正で治るのでしょうか?(滋賀県30代女性)

 

 こんにちわ。
 私の歯は部分矯正で治るのでしょうか?
 下の前歯5本程が乱れていて治したいです。
 金銭的、見た目的に部分矯正でなんとかできれば有り難いのですが。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 下の乱杭歯を気にされておられるのですね。
 お写真のみの判断になりますが、前歯がきちんと噛んでいないように思われます。
 そのため、部分矯正でなく、全体の矯正歯科治療をなされた方が良いように思われます。
 詳しくは、検査後に正確な治療方針を決定させていただきますが、とりあえず、一度直接お口の中を拝見させていただいた上でお話をさせていただきたいです。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年2月16日] 前歯の叢生(ガタつき)と反対咬合、マウスピースで矯正するのは可能でしょうか?そして費用は?(和歌山市21歳男性)

 
     
 

 前歯の歯並びと反対咬合が気になって仕方がないです。前歯に関しては八重歯は良いんですけど、前歯の歪みが気になります。これらをマウスピースで矯正するのは可能でしょうか?そして費用はどれぐらいかかりますか?

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 前歯部の叢生(ガタつき)と反対咬合ですが、これらを改善するには歯列全体の矯正治療が必要です。最終的には、ブラケットという装置を装着します。 
 お写真を拝見したところ、歯を動かす量が多いので、マウスピースでの治療は困難であると思います。

 マウスピースでの治療ですが、インターネット等で調べると、どのような歯列でも治療可能と書かれていることがありますが、そういうわけではありません。
 自分で取り外しできるマウスピースと、固定式のマルチブラケット装置では歯を動かすための力量も作用時間も、まったく異なります。
 ですので、マウスピースでの治療は、軽度の叢生等が適応となります。 
 (症例の難易度に対してドクターの力量でカバーできる症例もあります)

 費用は、マルチブラケット装置での治療の場合、検査料・装置料や調整料等総計で、70〜80万円になります。

 一度、それぞれの治療の違いについて矯正歯科医院でご相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年2月10日] 奥歯が前方に傾斜していることと、歯と顔の正中とが一致しないことで悩んでいます。(神戸市29歳女性)

 数年前に一度矯正治療を終了している者です。(現29歳)
 右下奥歯二本が前方に傾斜してブリッジをしている状態で終了しています。
 そのためか顔が歪んでおり、 かみ合わせがよくあわなくなります。

 口腔外科で調べたところ、顎の歪みはほぼないとの事。
 右下奥歯を平行にすることでかみ合わせの一致、 見た目の軽減は可能でしょうか?
 尚、他院では、奥歯を動かすのは難しいといわれました。

 また、上顎の歯並びが全体的に右下がりに並んでおり、それにより、正中線も鼻筋に対して右下がりに歪んでいます。
 写真を見ると、鼻筋と顎先は、同じ延長線上にあるのに、真ん中にある歯だけが全体的に斜めに歪んでいるのですが、今の状態からある程度正中線を鼻筋に合わせた歯並びにすることは可能ですか?

 難しいこととは重々承知していますが、とても悩んでいます。
 よろしくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 奥歯が前方に傾斜していることと、歯と顔の正中とが一致しないことでお悩みということですね。
 そして、それが原因で顔の歪みやかみ合わせが悪くなっているのかを心配されているのがよくわかりました。
 しかし、残念ながら文面だけからでは治療が可能かどうかの判断はつきかねます。
 一度見せて頂ければ、実現の可能性や治療法などについて説明できると思います。
 ご希望がありましたら、相談の予約をお取り下さい。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年2月9日] 下の歯の裏に一部矯正器具が残っています。西田さんで取り外していただくことは可能でしょうか?(京都市20代女性)

   

 今回、矯正器具の取り外しをできないかと思いメールさせて頂きました。
 現在22歳で、小学校5年生の頃から矯正をしていました。
 矯正専門医院でなく、普通の歯科医院に遠方から矯正専門医の方が来訪されて治療してもらう形で矯正に取り組んでいました。
 ですが、その矯正専門医の方が矯正治療の終盤になり、その歯科医院に来られなくなりました。
 なので私の口内(下の歯の裏)に一部矯正器具が残っています。
 西田さんでこの矯正器具を取り外していただくことは可能でしょうか?
 春から新社会人として働くため、できれば春までに取り外せないかと考えています。
 どうか返信お願いします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 未だに矯正歯科装置が残り大変お困りのことと存じます。
 現在残存する矯正歯科装置は、お写真を拝見する限り保定装置のように思われます。
 保定装置の場合、装着期間、矯正歯科治療前の口腔の状態、口腔周囲筋の機能状態により撤去する時期が異なります。
 そのため、歯科医院の院長より矯正医に連絡を取ってもらって、撤去時期を確認してもらって下さい。
 撤去時期の確定後、撤去依頼の紹介状をお持ちの上、ご来院をお願いいたします。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年2月4日] 上の左前歯の突出と、下の前歯の並びが気になります。矯正方法、マウスピース、費用が知りたい。(和歌山市27歳女性)

 
     
 
     
 

 もともと、あまり歯並びは良くなかったのですが、親知らずが生えてきたここ4〜5年で一気に悪くなったように感じています。
 特に、上の左前歯の突出と、下の前歯の並びが気になります。親知らずも不揃いに生えてきました。
 上の左前歯は口を閉じていても唇からはみ出ることがあります。 
 どのような方法で矯正できるのか、マウスピースは可能か知りたいです。 
 また、費用もどれくらいかかるのか知りたいです。 
 よろしくお願いします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 口が閉じにくいとのことですので、口元の突出感を改善することが必要です。ですので治療は上下顎の小臼歯を抜歯する歯列全体の矯正治療となります。 
(添付していただいたお写真だけですと、どの歯を、何本というのを正確には判断できかねますがご了承ください。) 
 マルチブラケット装置を上下の歯に装着します。期間は約3年ぐらいとなります。
 費用は、検査料・装置料・調整料等を合わせまして総額70〜80万円ぐらいですが、矯正治療は自費診療ですので、各医院で費用がことなりますので、HP等をご参照ください。上顎の前歯のガタつきだけを改善するのであれば、マウスピース治療も可能ですが、そうすると口元が閉じにくいという症状は改善できません。
 自分の気になるところを改善出来る方法を選ぶことが大切かと思いますので、一度矯正歯科医院でご相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月27日] 小学校1年生の息子の歯並びで相談をお願いします。(沖縄県7歳男児)

 
     
 

 小学校1年生の息子の歯並びで相談をお願いします。
 昨年の12月24日に、下の前歯2本(前から1番目の前歯)が永久歯に生え変わりましたが二本ともややハの字のように曲がって生えていたため歯医者に相談しましたら、その横の乳歯2本(前から2番目の前歯の乳歯)を抜けば永久歯の形が整う言われました。
 抜かなければいつか矯正をしなければならなくなり、100万円くらいかかるから乳歯の抜歯がよい、と言われたので、言われた通り乳歯2本を抜歯しました。
 その時、レントゲンなどで抜歯する乳歯の後から生える永久歯の様子など一切確認はしませんでした。また、左側の乳歯を抜いた後「こんなに根が長い歯を見たことは初めてだ」と言われました。
 その後、抜歯後の右側の2番目の前歯(永久歯)は生えてきましたが、左の永久歯がなかなか生えてこないまま1年がたちました。すると、生えた前歯の永久歯3本が左へ傾き、左前歯の2番目の永久歯の生えるスペースがなくなってきていました。
 そして、ようやく生え始めた(左側の2番目の前歯の)永久歯が、とんでもない場所から生えてきました。歯茎のずっと下のほうから(下の歯の八重歯のような形)出てきたので、抜歯した歯医者に相談に行くと、「ここの歯医者では手におえないので、矯正の出来る歯医者で何とかしてください」と言われました。
 慌ててネットで色々調べてみましたら、「乳歯を抜くと永久歯が変なところから生える」「乳歯が永久歯のスペースを確保していて、乳歯の根を溶かしながら生えるべき場所へ生やすガイド役をするので抜くと歯並びが悪くなる」などとわかりました。
 私の住む沖縄の離島は、矯正のできる歯医者へ通うには船や飛行機を使わなければ行けません。抜歯した歯医者への責任問題を訴えたいところですが、まずは一番近い石垣島の歯科(一般歯科)へ行きました。
 そちらでは、床矯正をすすめられましたが、6年生までずっと矯正器具をつける必要があると言われ、これから5年間、毎月船で通院する苦労と、子どもが5年間も器具をつけることに耐えられるか心配で、床矯正についてもネットで調べてみました。
 すると、床矯正に批判的な矯正歯科医が多くいらっしゃることがわかり、ブログなどで床矯正の失敗例や、ゴリラ口になる、開口になる、歯の斜め移動しかしないので根は動かなくてきちんと噛めなくなる、など恐ろしい内容を目にし、床矯正にも疑問を抱きました。
 また、石垣島には矯正の専門医はいません。一般歯科のみですので、矯正専門医へ通うには、沖縄本島まで飛行機で通院するほかありません。
 このまま永久歯になるまで様子を見て、ブラケットをつけて矯正をしたほうが良いのか、早めに床矯正を始めたほうが良いのか、判断に困っています。また、ネットの内容は、情報が多すぎるため、どれを信じてよいのかわかりません。
 子ども本人は、現在床矯正も、ブラケットも嫌がっています。
 また、抜歯した歯医者(私の住む島にはこの歯医者しかありません)への責任問題は問えないのか、いろんなことを調べてみて、この歯医者の言動は無責任なように感じてなりません。
 写真を添付しましたので、今後の矯正法はどのように進めていけばよいか、専門的な意見をお願いいたします。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 丁寧なご相談内容、ありがとうございます。
 最初に萌えた下の前歯2本が八の字のように捻れていたという状態ですが、これは、歯の萌えるスペースがないためにこのようになります。これを改善するために、その横の乳歯(側乳切歯)を抜くと、確かに捻れは改善されます。ただ、歯列全体で萌えるスペースが無いという問題は改善されていないので、今度は2番目に萌えてきた永久歯(側切歯)が萌えるスペースがなくて、ガタついて萌えてくる・・・ということになるのです。
 乳歯を抜歯していただいた先生がおっしゃっている「(乳側切歯を)抜けば永久歯(中切歯)の形が整う」というのは間違ってはいません。ただ、その後の歯列がどうなるかというのは、一般歯科での判断では難しいかもしれません。

 お写真を拝見したところ、上顎の側切歯と下顎左側の側切歯の萌えるスペースが不足しているので、将来的に叢生(萌える隙間がなくガタガタした歯列)となります。
 早期に治療を開始するのであれば、床装置等で歯の萌出スペースを確保していきます。ただ、顎の発育が少なく、顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれない場合はとどうしても並びきらないので、将来的に抜歯を伴う歯列全体の矯正治療(ブラケット装置)が必要となります。
 早期より治療を開始すると、顎の発育を助け、永久歯萌出スペースを早期に確保出来ますが、どうしても治療期間が長くなってしまいます。

 ご相談内容を拝読したところ、お子様が現在装置に抵抗があるとの事ですので、しばらく様子を見ても良いかと思います。本人が装置を嫌がっていると真面目に毎日装置を使用してくれず、きちんと治りません。
 本人のやる気というのは非常に大切なのです。
 地理的な通院距離的な費用負担も相当なものになると思いますので、本人が治療したいという気持ちが起きるまでは、永久歯の交換を様子見てはいかがでしょうか。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月23日] 左下5,6がインプラントでも、顎変形症の矯正や手術はできますか?(兵庫県26歳女性)

 はじめまして、質問させて下さい。
 私は、顎変形症の疑いありと診断されているのですが、左下5,6がインプラントなのと、先天的に左下5番がありません。
 このような状態でも顎変形症の矯正や手術はできますか?
 又、小さい頃から若干の噛み合わせの悪さがあったものの、インプラントを入れてから突然噛み合わせが崩れ、顔も歪んできているのですが、インプラントによってそういったことはありえることなんでしょうか?
 宜しくお願いします。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 インプラントがあってもほとんどの場合、顎変形症の治療は可能だと思います。
 ただし、インプラントは矯正で動かすことができないため位置によっては妨げになることがありえます。
 また、インプラントが原因と思われる症状に関しては、申し訳ありませんが専門外ですので、コメントは差し控えさせていただきます。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月22日] ハーフリンガル矯正にしたいのですが、この歯並びで可能でしょうか?(滋賀県20代女性)

   
         
     

 はじめまして。
 歯列矯正でご相談があるので投稿させていただきました。 
 私は歯並びの悪さに長年悩んでおります。大きい前歯がコンプレックスになっていて、見た目的にも気になりますし、口の中を噛んだり、夜寝ている間に口が開いてしまっているので朝起きると喉がカラカラで痛くなっていたりします。
 しかし、前歯が本来あるべき場所には歯の一本分のスペースしかありません。下の歯も同様にスペースが狭いです。
 そこでご相談なのですが、 

 1.接客をしなければならないので、ハーフリンガル矯正にしたいのですが、この歯並びで可能でしょうか。またハーフリンガルの場合、滑舌が悪くなる、痛みが激しい、食事が取りにくくなる、などのデメリットがどこまであるのでしょうか? 

 2.5年ほど前に左上一番奥歯が一部欠けてしまい、病院に行くのを怠っていたため現在も詰め物などせずそのままです。歯の外側から中央に向かってごっそりなくなっています(奥すぎて写真が撮れませんでした)歯の欠けた箇所を改めて見ると黒くなっていました…。痛みがないので気にしていませんでしたが虫歯なのかもしれません…。こういった状態で矯正装置をつけることは可能なのでしょうか?

 3.できれば非抜歯ですませたい(健康な歯を抜くのにどうしても抵抗がある)のですがこの歯並びで可能なのでしょうか。 
 質問が多くなりましたが、ご回答いただけるとありがたいです。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。

> 1.接客をしなければならないので、ハーフリンガル矯正にしたいのですがこの歯並びで可能でしょうか。またハーフリンガルの場合、滑舌が悪くなる、痛みが激しい、食事が取りにくくなる、などのデメリットがどこまであるのでしょうか?

 ハーフリンガルにされた場合、上顎の前歯の裏側に装置を付けます。ところが下顎前歯の先端がその装置と接触して外れることが多々あります。それを防ぐために臼歯に人工的な詰め物を高く盛って(矯正歯科治療後に外します)前歯の接触を防ぎ、対応します。それにより、食事が取りにくい、痛みが出る方もおられます。大体の方は、慣れていただきますが、どうしても我慢できない方も中には居られます。

> 2.5年ほど前に左上一番奥歯が一部欠けてしまい、病院に行くのを怠っていたため現在も詰め物などせずそのままです。歯の外側から中央に向かってごっそりなくなっています(奥すぎて写真が撮れませんでした)歯の欠けた箇所を改めて見ると黒くなっていました…。痛みがないので気にしていませんでしたが虫歯なのかもしれません…。こういった状態で矯正装置をつけることは可能なのでしょうか?

 矯正歯科治療前に必ず治しておいてください。そうしないと、装置の装着が出来なかったり、歯のさらなる破損に繋がります。

> 3.できれば非抜歯ですませたい(健康な歯を抜くのにどうしても抵抗がある)のですがこの歯並びで可能なのでしょうか。

 お写真を拝見すると、上下の歯の並びが非常に狭く突出し、また乱杭歯で、噛み合わせがよくありません。矯正歯科治療としては、上下の歯並びを拡げるとともに、前歯から数えて4本目の小臼歯を4本抜かないと改善できません。 
 詳しくは、一度お口の中を拝見させて頂いた上で、ご説明させて頂きます。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月21日] 上下の八重歯、埋伏犬歯、右側下顎の埋伏智歯。矯正するには、これらを抜歯しないと行えないのでしょうか?(松本市30歳女性)

 はじめまして。
 私はいわゆる乱杭歯でずっと悩んでいます。
 上の犬歯乳歯の内に1本抜いてますが、歯茎に埋没したまま生えてきません。反対側は外にせりだしてます(吸血鬼みたいに)。
 下は左右の犬歯が、鬼歯というのでしょうか?やはり外側にせりだした状態です。出っ歯でも受け口でもありませんが、審美の面で気になっていました。
 親知らずは左側の2本抜歯済みです。
 ですが、右側は横倒しの状態で歯茎の中に埋没しており、神経が近くにあるので、通っている病院(松本歯科大学)では無理に抜かないが良いと言われております。
 矯正するには、これらを抜歯しないことには行えないものでしょうか?
 今後、京都へ転居の予定があるので、こちらで相談させて頂きました。
 読み辛い文章で申し訳ありません…。
 よろしくお願いいたします。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 上下の八重歯、埋伏犬歯、右側下顎の埋伏智歯を気にされておられるのですね。
 検査後に治療方針を決定させていただきますが、一般的に埋伏犬歯を牽引するために、犬歯の後ろの小臼歯を抜歯しますし、他の犬歯も同様です。
 ただ、埋伏犬歯は場合により抜歯して、後ろの小臼歯を犬歯の代用にすることもあります。
 智歯の抜歯に関しましては、そのままにしておくこともありますし、矯正歯科治療にどうしても支障がある場合は、入院して抜歯していただくケースもあります。
 詳しくは、一度お口の中を拝見させて頂いた上で、ご説明させて頂きます。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月16日] 親知らず、下だけ残しての矯正はできるでしょうか?(兵庫県38歳女性)

 前歯が出て、噛み合わせも悪いため、顎関節症の診断もされています。
 矯正をしようと考えてます。
 親知らずがまだ上1本、下2本残っていますが、下の歯はCTを撮って見てもらったら、神経にほぼ当たってるから、麻痺するから、触らないほうがいいと言われました。
 親知らず、下だけ残しての矯正はできるでしょうか?

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 親知らずの抜歯ができないことでお悩みのようですが、矯正治療をする際に必ず親知らずの抜歯が必要なわけではありません。
 抜歯が必要な場合は大きく分けると以下の2つになります。
 まず大臼歯を後方に動かす場合です。
 親知らずに当たってしまい、思うように動かせなくなるからです。
 次は後戻りの防止のためで、骨の中で親知らずが前方に向かって倒れている場合などです。
 上記に該当しなければ、親知らずを抜歯する必要はありませんし、該当する場合でも程度によっては必ずしも抜歯しなければならないとは限りません。 詳しくは治療を受ける矯正医に聞かれるとよいでしょう。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月14日] 歯列矯正を考えています。 費用、期間、施術方法等教えてください。(有田市26歳男子)

 
     
 
     
   

 歯列矯正を考えています。
 費用、期間、施術方法等教えてください。
 宜しくお願い致します。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 お悩み相談ありがとうございます。
 上顎前歯が出ており、口元の突出感がありますので上下顎の抜歯治療を伴う矯正治療になります。
 上顎は左右の第一小臼歯を抜歯します。下顎も1本もしくは2本の抜歯となります。上下顎の歯にブラケットという装置を装着します。
 治療期間は、約3年間となります。
 費用は、当院では検査費用や装置料、毎月の調整料を総計すると約70〜80万円となります。
 矯正治療は自費診療ですので、各医院で費用が異なりますので、それぞれのHP等を参考にしてみて下さい。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月9日] 8歳の息子、受け口の治療方針の違いに悩んでいます。アドバイスよろしくお願い致します。(京都市39歳女性)

 8歳の息子のことですが、小さい頃から気になっていた反対咬合の矯正を始めています。
 初めは、マウピースのようなものを夜寝るときにだけ口内にはめて、舌が上にいくトレーニングをしていました。
 しかし、反対咬合が割とひどく、少しの改善は見られたものの治ることはなかったので次の段階にいきましょうといわれました。
 現在、上の前歯2本が真ん中にかなりの隙間をあけて斜めに生えています。その両脇も抜けていますが、生えるスペースがなく出て来られない状態だそうです。
 で、通っていた歯科では歯に取り外し可能な装置をつけて定期的にネジを巻いて広げる治療をするといわれました。
 治療は長期に渡るということで、その歯科が自宅から遠かったので後で知った近所の歯科にも行ってみたところ、そこでは自宅にいる時と寝る時のみ、顔に装具をつけて下顎を押さえる感じのものでの治療と言われました。
 もし、歯に直接の装置をつけるなら取り外しできないもので、と。全く違う治療法を提案され、少々悩んでおり色々と調べていたらここにたどり着きました。
 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

A
 こんにちは、西田矯正歯科の西田真です。
 受け口の治療方針の違いに関して気にされておられるのですね。
 一般的に矯正歯科の方法は色々とあり、さらにお子様の成長も見込めるとなると、どの治療方針が良いか一概に言えないのが現状です。
 そのため、治療方針を判断するには、少なくともお写真やレントゲンが必要です。
 診断には、今までに通われていた歯科医院での現在と過去の検査資料が必要で、それをお借りして、別の矯正歯科にて資料を診てもらいながら、もう一度診断をお受けになることをお勧めします。
 検査資料がないまま、別の歯科にご相談されてもまた違った治療方針をお話をされる可能性もありますので、今通われておられる矯正歯科に、正直にセコンドオピニオンを受けたいので、資料の貸し出しをお願いしたいとお話しください。

西田矯正歯科 院長 西田 真 先生(認定医・指導医・歯学博士) 京都・山科 デーモン矯正 身体に優しい矯正治療
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月8日] 3歳の娘の受け口、このまま放っておくと成長に比例して顎が出てくるかと不安です。(和歌山市3歳女の子)

 3歳の娘の歯が受け口で悩んでいます。
 前に健康診断の時、永久歯が映えるまで様子を見ましょう。と言われましたが、インターネット等で調べると、永久歯が映えてくるときに治っているパターンは100人中6人ぐらいだと載っていて、早めの治療をしておくほうが良いと載っていて、このまま放っておくと成長するに比例して顎が出てくるんじゃないかと不安でたまりません。
 どうか回答よろしくお願い致します。

A
 こんにちは。太田矯正歯科クリニックの太田です。
 お悩み相談ありがとうございます。
 乳歯列時期の反対咬合は、下顎骨の位置自体が前方に偏位している事が多く、永久歯に萌え変わっても反対咬合になることが多いです。
 この下顎の位置を早期に正しておいた方が、その後の成長発育にも良いです。
 方法としては、ムーシールド等を利用した方法があります。寝ている間、マウスピースのような装置を装着し、下顎を正しい位置に誘導します。
 ただ、あまりに低年齢ですと、お子様の協力が得られませんので、5〜6歳頃からが適応かと思います。
 その頃に一度矯正歯科でご相談してみてください。

太田矯正歯科クリニック 院長 太田安彦 先生、和歌山市本町・ぶらくり丁 日本矯正歯科学会認定医、顎口腔機能診断施設認定
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月7日] 高校1年の16歳です。母子家庭でお金がありません。 母子家庭の保険は適用されますか?(福岡市博多区16歳男性)

 はじめまして!
 高校1年の16歳なんですが、母子家庭でお金がありません。
 母子家庭の保険は適用されますか?
 将来の夢が人前に立つ仕事なのでどうにか矯正したいと思っています。
 よろしければお返事お願いいたします。
 母子家庭の保険が適用されないならば、何かいい方法や保険はありませんか?
 よろしくお願いいたしますm(__)m

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 現在、保険適用で矯正治療が受けられるのは、先天的な疾病が原因の不正咬合か骨格に原因があり、外科手術を併用する必要がある場合だけです。 
(当院ホームページー唇顎口蓋裂などの治療、外科矯正参照) 
 もしそれらに該当するのであれば保険適用が可能です。特に母子の保険の場合は負担額もかなり低くなっています。 
 該当しない場合は自費での治療になりますが、診療所によっては長期の分割払いなども設定されているのでそれらを利用されてはどうでしょう。
 いずれにせよ保健適用の可否を含め、矯正専門の歯科医院に相談に行かれることをお勧め致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
▼矯正歯科・小児矯正歯科でお悩みの方はこちらからご投稿ください。▼
Q
[2015年1月1日] 重度の反対咬合、下の歯を2本抜歯してしまいましたが、外科的手術を選択することは可能でしょうか。(宇都宮市45歳女性)

 はじめまして。高1の息子のことで相談させて頂きます。 
 反対咬合にて、小学生のときに矯正治療し6年秋に治りました。
 しかし、中学生になり、20cm以上身長が伸びたことにより、骨格が著しく成長し、下顎が著しく成長し、また反対咬合に。重度の反対咬合のため矯正のみの治療は不可といわれました。
 しかし、外科的手術には抵抗があり、専門医に相談、なんとかギリギリ矯正治療ができそうだと言われ、3月から下の第4臼歯を2本抜歯し矯正治療を始めました。
 しかし、今月に、噛み合わせが深いので上の歯を2本抜歯しないと前歯の噛み合わせが、あまりおさまりよくならないかもと言われました。
 手術には抵抗があり、選択肢から除外していましたが、本人の為には、外科的手術も考えるべきだったのかと今更ながら後悔。下の歯を2本抜歯してしまいましたが、よく話し合い、結果、外科的手術を選択することは可能なのでしょうか。それとも、抜歯してしまったので無理なのでしょうか。長々とすみません。

A
 広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
 外科的手術に抵抗があり、矯正単独での治療を受けたが満足できずに相談に来られる患者さんは、毎年のようにおられます。
 そのような方を大きく2つのタイプに分けますと、咬み合わせは治っているがあごが出ていたり歪みが残っているという方と、咬み合わせも見た目も治っていない方がおられます。
 一般的には、前者は外科的手術による治療は難しく、後者は可能な場合が多いように感じます。
 ですから、息子さんが現在どのような状態かで可能性が決まると思います。抜歯してしまったことによって外科的手術がダメになるとは限りません。
 それとは別に気になるのは、息子さんの身長が完全に止まっているのかです。
 まだ止まっていないようでしたら、どちらの方法を選択するにしてもまだ治療開始は早いかもしれません。主治医とそのあたりのことも含め、あらためてしっかりと相談されることをお勧め致します。
 詳細がわかりませんので、これ以上のコメントをするのは難しく中途半端な回答になってしまったことをおわび致します。
 息子さんが最適な治療を受けられ、満足のいく結果を得られることをお祈り致します。

広瀬矯正歯科 院長 広瀬 豊 先生(認定医・専門医・歯学博士)神戸市・兵庫区・新開地 子供の早期治療・大人の外科矯正 自立支援医療(旧更生・育成医療)機関・顎変形症保険取扱機関
>>お悩み相談一覧 過去ログ
2014,1〜4月   2014,9〜12月  2014,5〜8月   2014,1〜4月  2013,9〜12月 2013,5〜8月 2013,1〜4月  2012,9〜12月  2012,5〜8月  2012,1〜4月  2011,9〜12月  2011,5〜8月  2011,1〜4月 2010,9〜12月  2010,5〜8月 2010,1〜4月 2009,9〜12月  2009,5〜8月 2009,1〜4月 2008,9〜12月  2008,5〜8月 2008,1〜4月 2007,10〜12月 2007,7〜9月 2007,1〜6月


歯並びでお悩みの方に、無料で相談を受付けております。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
きっと、もやもやとしていた悩みが解消されますよ。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
投稿いただいた相談内容を、当関連サイトに掲載させて頂く場合がございますので予めご了承ください。また、通信守秘義務上、個人情報の公開は一切おこないません。


カウンセリングフォーム
※印は、必須項目です。記入漏れがございますと、お答え出来ない場合がございますので、予めご了承ください。
 ※お名前
必ず入力してください。

  フリガナ

 ※性別

男性   女性 必ず選択してください。

 ※年齢

必ず入力してください。

 ※都道府県

必ず選択してください。

 住所

必ず入力してください。

  電話番号

 ※e-mail

 ※相談内容
メルマガの購読 はい   いいえ

 


お問い合わせは はしもと矯正歯科
〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江2−2−5 SYDビル6階
野田阪神駅徒歩1分 TEL:06-6453-8599 E-Mail:info@hanarabi.tv